JP5347330B2 - 水素生成装置 - Google Patents

水素生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5347330B2
JP5347330B2 JP2008132690A JP2008132690A JP5347330B2 JP 5347330 B2 JP5347330 B2 JP 5347330B2 JP 2008132690 A JP2008132690 A JP 2008132690A JP 2008132690 A JP2008132690 A JP 2008132690A JP 5347330 B2 JP5347330 B2 JP 5347330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
gas supply
reforming
separation membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008132690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280426A (ja
Inventor
史浩 羽賀
隆夫 和泉
保憲 岩切
真樹 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008132690A priority Critical patent/JP5347330B2/ja
Publication of JP2009280426A publication Critical patent/JP2009280426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347330B2 publication Critical patent/JP5347330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料から水素ガスを生成すると共に、内燃機関や燃料電池等の装置に対する水素ガス供給源として用いられる水素生成装置に関するものである。
メタンやガソリンなどの炭化水素やメタノールなどのアルコール類を改質して水素ガス(水素リッチガス)を生成する方法は、工業的に既に利用されている。水素ガスの生成における改質反応には、水蒸気改質、部分酸化改質、及び水蒸気改質と部分酸化改質とを組み合わせたオートサーマル改質がある。メタンを部分酸化改質する場合と水蒸気改質する場合の反応式を以下に示す。
部分酸化反応 :CH+1/2O→2H+CO
水蒸気改質反応:CH+HO→3H+CO
上記のような改質において、炭化水素を改質するには、例えば700〜900℃で反応させる必要があり、起動時間や起動エネルギーの増大などの問題がある。そこで、改質で生成した水素ガスを反応器から順次分離抽出することで、改質反応を促進させて反応温度を下げることが知られている。
また、従来の水素生成装置としては、改質ガスから水素を分離抽出する分離膜を用い、分離膜の水素透過側に水蒸気を流して水素分圧を低くすることにより、分離膜における水素の分離抽出の高速化を図るようにしたものがあった(特許文献1参照)。
特開2003−120426号公報
しかしながら、上記したように、分離膜の水素透過側に水蒸気を流して水素分圧を低くする従来の水素生成装置では、ボイラー等の水蒸気供給源が不可欠であり、装置構造が大型化するほか、水蒸気の凝縮によって触媒の劣化や配管類の詰りや腐食などが発生し易いという問題点があり、このような問題点を解決することが課題であった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、水蒸気の使用を廃止し、装置構造の小型化を実現することが可能であると共に、水素分離膜の透過側での水素分圧を下げて水素抽出速度を高めることができる水素生成装置を提供することを目的としている。
本発明の水素生成装置は、燃料を改質する改質部と、改質部で改質した改質ガスから水素ガスを分離抽出する水素分離膜と、水素分離膜で分離抽出した水素ガスが流れる透過部と、透過部に対して高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段を備え、前記ガス供給手段が、透過部に対する高濃度窒素ガスの第1窒素ガス供給系と、改質部に対して高濃度窒素ガスを選択的に供給する第2窒素ガス供給系を備えると共に、高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜を備え、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねる構成としており、上記構成をもって課題を解決するための手段としている。
なお、高濃度窒素ガスは、要するに窒素リッチガスであり、窒素100%でも勿論良いが、他の成分を若干含むものでも良い。この際、他の成分としては、水素と反応しないものであることが望ましい。
本発明の水素生成装置によれば、従来使用した水蒸気を廃止して高濃度窒素ガスを用いることで、装置構造の小型化を実現することが可能であると共に、水素分離膜の透過側での水素分圧を下げて水素抽出速度を高めることができる。これにより、改質部での改質反応を促進させて反応温度を下げることができる。また、水素生成装置は、起動時や停止時において高濃度窒素ガスを反応器に対するパージガスとして用いたり、高濃度窒素ガスを暖気に用いたりすることができる。
以下、図面に基づいて、本発明の水素生成装置の実施形態を説明する。なお、本発明の水素生成装置は、その構成が以下の各実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の水素生成装置の第1参考例を説明する図である。図示の水素生成装置は、燃料タンク1と、燃料圧送用のポンプ2と、燃料を気化させる蒸発器3と、反応器4と、蒸発器3の熱源となる加熱器5と、高濃度窒素ガス(窒素リッチガス)を生成するガス供給手段6を備えている。
また、上記の各構成部位には、配管P1〜P9が設けてある。配管P1は、燃料タンク1からポンプ2を経て蒸発器3に至る。配管P2は、蒸発器3から反応器4に至る。配管P3は、反応器4から加熱器5に至る。配管P4は、加熱器5に空気を導入する。配管P5は、加熱器5の排気用である。
配管P6は、ガス供給手段6に窒素含有ガス(空気)を導入する。配管P7は、ガス供給手段6から反応器4に至る。配管P8は、反応器4から図示しない水素消費機器へ水素ガスを供給する。配管P9は、ガス供給手段6の排気用(高濃度酸素ガス排出用)である。
反応器4は、触媒により燃料を改質する改質部4Aと、改質部4Aで改質した改質ガスから水素ガスを分離抽出する水素分離膜4Bと、水素分離膜4Bで分離抽出した水素ガスが流れる透過部4Cを備えている。
燃料としては、炭化水素系化合物やアルコール類を用いることができる。炭化水素系化合物としては、例えば、メタン、プロパン、ブタン、ヘプタン及びヘキサンなどの軽質炭化水素や、イソオクタン、ガソリン、灯油及びナフサなどの石油系炭化水素等を用いることができる。アルコール類としては、炭素数1〜3のアルコール、好ましくはメタノールやエタノールを用いる。
この第1参考例では、燃料としてエタノールを使用し、この燃料を蒸発器3でガス化して反応器4に導入することで、改質部4Aでエタノール水蒸気改質を行うこととなる。具体例として、70ml/minの速度でエタノール水溶液(水・エタノールのモル比が4:1)を供給した。
改質部4Aの触媒は、改質反応を促進する能力を有する触媒であればいずれの物質でも良く、好ましくは、Pt,Rh,Pd,Ni,Co,CeO,CoO,Co,CuO,ZnO,Mn,Bi,SnO,Fe,Fe,TiO,Nb,MgO,ZrO,La,Sm,Al,及びSiOのうちの少なくとも1種を含有する触媒を用いることができる。
この第1参考例では、触媒としてRh/Alを200ml用いた。触媒の量は、改質燃料の供給量などから算出して適宜充填すればよい。
ガス供給手段6は、反応器4の透過部4Cに対して、高濃度窒素ガスをスイープガスとして供給するものであり、窒素含有ガスから高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜6Aを備えている。また、図示のガス供給手段6は、窒素含有ガスとして空気を使用しており、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガス(酸素リッチガス)を生成する手段を兼ねるものとなっている。
ガス供給手段6の窒素分離膜6Aの部分には、例えば、NM−C10A(宇部興産)等のポリイミド製窒素分離膜装置を用いることができる。
上記の水素生成装置は、分解、部分改質、水蒸気改質及びオートサーマル改質のいずれの改質にも適用することができる。この水素生成装置は、改質燃料や改質方法に応じて上記したガス供給手段のほかに水供給手段を配設することもでき、さらに、必要に応じて加熱器や予熱器などを配設してもよい。
また、反応器4における反応方式としては、燃料を連続的に触媒に接触させる連続流通方式が好ましく用いられる。圧力は、好ましくは10K〜5MPa・G、より好ましくは20K〜1MPa・Gとするのが良い。反応温度は、200〜500℃である。したがって、燃料をガス化する際に、燃料や水を予め加温して上記温度範囲に調整しても良い。なお、改質部4Aのみを加熱しても良い。この第1参考例では400℃で反応を行った。
そして、上記の水素生成装置は、気化した燃料を反応器4に供給し、改質部4Aにおいて触媒により改質ガスを生成し、水素分離膜4Bにより改質ガスから水素ガスを分離抽出し、この水素ガスを透過部4Cに流して図外の機器に供給する。この間、加熱器5では、反応器4から排出された燃料成分を含むガスと空気とを混合燃焼させており、これにより発生する熱を蒸発器3に付与する。
この際、水素生成装置は、ガス供給手段6に空気を導入すると共に、窒素分離膜6Aにより空気から高濃度窒素ガスを分離抽出し、この高濃度窒素ガスをスイープガスとして反応器4の透過部4Cに供給する。これにより、透過部4Cにおける水素分圧が低下して、改質部4Aから水素分離膜4Bを経て透過部4Cへ至る方向の水素抽出速度が高められ、改質部4Aでの改質反応を促進させて反応温度を下げることができる。
図2は高濃度窒素ガスのスイープ流量と投下水素流量との関係を示すグラフである。同グラフから明らかなように、高濃度窒素ガスをスイープガスとして透過部4Cに供給することにより、スイープガスを用いない場合(スイープ流量が0の場合)に比べて、水素透過流量が2倍以上になる。
また、水素生成装置は、スイープガスとして、水蒸気を使用せずに高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段6を採用したことにより、水蒸気を使用した場合の問題、すなわち装置構造の大型化、蒸発潜熱によるエネルギーロス、水蒸気の凝縮による触媒の劣化や配管の詰り及び腐食といった問題を解消することができ、装置構造の小型化を実現することができる。
ところで、水素生成装置は、高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段6として、例えば窒素ガスのボンベを用いることも可能である。しかし、上記第1参考例のように、高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜6Aを備えたガス供給手段6を採用すれば、簡便に高濃度窒素ガスを得ることができる。
さらに、上記第1参考例のように、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねるガス供給手段6を採用すれば、ボンベを用いる場合に比べて、装置構造の簡略化や小型軽量化を実現することができるうえに、空気を原料として高濃度窒素ガス及び高濃度酸素ガスを有効に利用することができる。
図3は本発明の水素生成装置の第1実施形態を説明する図である。なお、先の第1参考例と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図示の水素生成装置は、ガス供給手段6が、反応器4の透過部4Cに対する高濃度窒素ガスの第1窒素ガス供給系と、反応器4の改質部4Aに対して高濃度窒素ガスを選択的に供給する第2窒素ガス供給系を備えると共に、生成した水素ガスを内燃機関Eに供給する水素ガス供給系を備えている。
第1窒素ガス供給系は、ガス供給手段6の本体から反応器4に至る配管P7で構成してある。第2窒素ガス供給系は、配管P7から分岐して蒸発器3の配管P1へ至る配管10と、同配管10の途中に設けたパージバルブV1で構成してある。水素ガス供給系は、反応器4の透過部4Cから水素ガスを導き出す配管P8で構成してある。
上記構成を備えた水素生成装置は、先の第1参考例と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、起動時や停止時において高濃度窒素ガスを反応器4に対するパージガスとして用いたり、高濃度窒素ガスを暖気に用いたりすることができる。
図4は水素生成装置の起動時及び停止時の操作フローを説明する図である。すなわち、起動時には、図4(a)に示すように、ステップS1において起動処理を開始すると、ステップS2においてパージバルブV1を開き、ステップS3において加熱器5に燃料と空気を供給する。
そして、ステップS4において、反応器4の改質部4Aの温度が起動完了温度以上であるか否かを判断し、起動完了温度以上ではない場合(No)には、ステップS2に戻り、起動完了温度以上である場合(Yes)には、ステップS5において加熱器5への燃料供給を停止した後、ステップS6においてパージバルブV1を閉じて、起動処理終了(S7)となる。
また、停止時には、図4(b)に示すように、ステップS11において停止処理を開始すると、ステップS12において燃料の供給を停止し、ステップS13においてパージバルブV1を開放する。
そして、ステップS14において、加熱器5の温度がパージ完了温度であるか否かを判断し、パージ完了温度以上ではない場合(No)には、ステップS13に戻り、パージ完了温度以上である場合(Yes)には、ステップS15においてパージバルブV1を閉じて、起動処理終了(S16)となる。
このように、上記の水素生成装置では、高濃度窒素ガスをパージガスや暖気に用いることで、反応器4において、起動前に燃料ガスが入り込むことや、停止後に燃料ガスや改質ガスが残留することを防止することができる。これにより、触媒の劣化や水の凝縮を生じることなく起動、運転及び停止を良好に行うことができる。
また、水素生成装置は、水素ガス供給系(配管P8)を備えた構成とし、生成した水素ガスを内燃機関Eの給気に供給することで、内燃機関Eの燃費を数十%程度向上させることができる。
図5は本発明の水素生成装置の第2実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図示の水素生成装置は、ガス供給手段6が、内燃機関Eの燃焼排ガスを導入するガス導入系を備えている。ガス導入系は、内燃機関Eの排気側からガス供給手段6の本体へ至る配管P11と、この配管P11の途中に設けた調整バルブV2で構成してある。
上記構成を備えた水素生成装置は、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、ガス供給手段6の窒素分離膜6Aに燃焼排ガスを供給することで、燃焼排ガスによって加熱された高濃度窒素ガスをスイープガスとして反応器4に供給することができる。これにより、当該水素生成装置を冷ますことなく水素を良好に抽出することができる。
図6は本発明の水素生成装置の第2参考例を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図示の水素生成装置は、ガス供給手段6が、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねると共に、内燃機関Eに対して高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給系を備えている。酸素ガス供給系は、ガス供給手段6の本体から内燃機関Eの給気側に至る配管P9により構成してある。
上記構成を備えた水素生成装置は、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、酸素ガス供給系(配管P9)を備えた構成とし、生成した水素ガス及び高濃度酸素ガスを内燃機関Eの給気に供給することで、内燃機関Eの燃費を数十%程度向上させることができる。
図7は本発明の水素生成装置の第3実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図示の水素生成装置は、ガス供給手段6が、内燃機関Eに対して高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給系(配管P9)と、反応器4の改質部4Aに対して高濃度酸素ガスを選択的に供給する酸素ガス供給系を備えている。改質部4Aに対する酸素ガス供給系は、配管P9から分岐して改質部4Aの配管P2に至る配管P12と、この配管P12の途中に設けた調整バルブV3で構成してある。
上記構成を備えた水素生成装置は、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、反応器4の改質部4Aに対して高濃度酸素ガスを供給することで、コーキング等で性能劣化した触媒を再生することができる。
図8は本発明の水素生成装置の第3参考例を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図示の水素生成装置は、生成した水素ガスを燃料電池FCの燃料極に供給する水素ガス供給系を備えている。また、水素生成装置は、ガス供給手段6が、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねると共に、燃料電池FCの空気極に対して高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給系を備えている。
燃料電池FCは、固体電解質層100を燃料極101と空気極102で挟持した構造を有し、燃料極101に水素を供給するとともに空気極101に酸素を供給することで、電気化学反応により電気エネルギを発生するものである。
水素ガス供給系は、反応器4の透過部4Cから水素ガスを導き出す配管P8で構成してある。酸素ガス供給系は、ガス供給手段6の本体から燃料電池FCの空気極102に至る配管P9により構成してある。
上記構成を備えた水素生成装置は、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、反応器4で生成した水素ガスを燃料電池FCの燃料極101に供給し、ガス供給手段6で生成した高濃度酸素ガスを燃料電池FCの空気極102に供給することで、発電効率を10%程度向上させることができる。
このように、本発明の水素生成装置は、装置構造が小型軽量であって、起動性や応答性に優れたものとなり、例えば車載用の水素ガス供給源に極めて有用である。そして、水素生成装置は、第3実施形態及び第3参考例で説明したように、内燃機関Eや燃料電池FCに対する水素ガスの供給源だけでなく、内燃機関Eや燃料電池FCに対する高濃度酸素ガスの供給源としても用いることができ、燃費や発電効率の向上に貢献することができる。
なお、本発明の水素生成装置は、その構成が上記した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、高濃度窒素ガスの供給系、高濃度酸素ガスの供給系、及び燃焼排ガスの導入系などの各構成を適宜組み合わせることが可能である。
本発明の水素生成装置の第1参考例を説明するブロック図である。 反応器におけるスイープ流量と投下水素流量との関係を示すグラフである。 本発明の水素生成装置の第1実施形態を説明するブロック図である。 図3に示す水素生成装置の起動時と停止時の操作フローを説明する各々フローチャート(a)(b)である。 本発明の水素生成装置の第2実施形態を説明するブロック図である。 本発明の水素生成装置の第2参考例を説明するブロック図である。 本発明の水素生成装置の第3実施形態を説明するブロック図である。 本発明の水素生成装置の第3参考例を説明するブロック図である。
符号の説明
4A 改質部
4B 水素分離膜
4C 透過部
6 ガス供給手段
6A 窒素分離膜
E 内燃機関
FC 燃料電池
P7 配管(第1窒素ガス供給系)
P8 配管(水素ガス供給系)
P9 配管(酸素ガス供給系)
P10 配管(第2窒素ガス供給系)
P12 配管(酸素ガス供給系)
P11 配管(ガス導入系)
V1 パージバルブ(第2窒素ガス供給系)
V2 調整バルブ(ガス導入系)
V3 調整バルブ(酸素ガス供給系)

Claims (5)

  1. 燃料を改質する改質部と、改質部で改質した改質ガスから水素ガスを分離抽出する水素分離膜と、水素分離膜で分離抽出した水素ガスが流れる透過部と、透過部に対して高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段を備え
    前記ガス供給手段が、透過部に対する高濃度窒素ガスの第1窒素ガス供給系と、改質部に対して高濃度窒素ガスを選択的に供給する第2窒素ガス供給系を備えると共に、高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜を備え、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねることを特徴とする水素生成装置。
  2. 生成した水素ガスを内燃機関に供給する水素ガス供給系を備えていることを特徴とする請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 燃料を改質する改質部と、改質部で改質した改質ガスから水素ガスを分離抽出する水素分離膜と、水素分離膜で分離抽出した水素ガスが流れる透過部と、透過部に対して高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段と、生成した水素ガスを内燃機関に供給する水素ガス供給系を備え、
    ガス供給手段が、高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜を備えていると共に、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねており、且つ内燃機関の燃焼排ガスを導入するガス導入系を備えていることを特徴とする水素生成装置。
  4. 燃料を改質する改質部と、改質部で改質した改質ガスから水素ガスを分離抽出する水素分離膜と、水素分離膜で分離抽出した水素ガスが流れる透過部と、透過部に対して高濃度窒素ガスを供給するガス供給手段を備え、
    ガス供給手段が、高濃度窒素ガスを分離抽出する窒素分離膜を備えていると共に、空気から高濃度窒素ガスを分離抽出することにより高濃度酸素ガスを生成する手段を兼ねており、且つ改質部に対して高濃度酸素ガスを選択的に供給する酸素ガス供給系を備えていることを特徴とする水素生成装置。
  5. 生成した水素ガスを内燃機関に供給する水素ガス供給系を備え、
    前記ガス供給手段が、改質部及び内燃機関に対して高濃度酸素ガスを供給する酸素ガス供給系を備えていることを特徴とする請求項4に記載の水素生成装置。
JP2008132690A 2008-05-21 2008-05-21 水素生成装置 Active JP5347330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132690A JP5347330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 水素生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132690A JP5347330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 水素生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280426A JP2009280426A (ja) 2009-12-03
JP5347330B2 true JP5347330B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41451308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132690A Active JP5347330B2 (ja) 2008-05-21 2008-05-21 水素生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347330B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017043552A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 水素キャリアの製造方法および水素キャリアの製造システム
JP6886753B2 (ja) * 2015-10-29 2021-06-16 宏之 小原 水素生成装置及び水素生成方法
US10476093B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Chung-Hsin Electric & Machinery Mfg. Corp. Membrane modules for hydrogen separation and fuel processors and fuel cell systems including the same
US11712655B2 (en) 2020-11-30 2023-08-01 H2 Powertech, Llc Membrane-based hydrogen purifiers
WO2022230096A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立製作所 ガス分離システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008051B2 (ja) * 1995-05-24 2007-11-14 三菱重工業株式会社 発電方法
JP3839545B2 (ja) * 1997-03-18 2006-11-01 日本碍子株式会社 メンブレンリアクタの操作方法及びそれに用いるメンブレンリアクタ
JP3940481B2 (ja) * 1998-01-05 2007-07-04 財団法人電力中央研究所 水素分離型火力発電システム
JP2000054922A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Akinari Ito 酸素富化装置、酸素富化方法及び内燃機関
JP2002110207A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP3773437B2 (ja) * 2001-10-19 2006-05-10 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
JP4297478B2 (ja) * 2003-01-22 2009-07-15 勝 市川 低級炭化水素直接改質複合装置
JP2005214013A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン含有ガスを供給ガスとした発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009280426A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US6984372B2 (en) Dynamic sulfur tolerant process and system with inline acid gas-selective removal for generating hydrogen for fuel cells
JP4511956B2 (ja) 燃料処理装置、前記燃料処理装置を用いた燃料処理方法、燃料処理装置を備えた燃料電池および燃料処理装置を備えた燃料電池への燃料供給方法
US9917320B2 (en) Sweep membrane separator and fuel processing systems
US20040163312A1 (en) Diesel steam reforming with CO2 fixing
JP5085358B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池−水素製造システム
JP5347330B2 (ja) 水素生成装置
JP2011507214A (ja) 燃料電池による電力発生方法
KR20140103141A (ko) 연료 전지용의 조절가능한 기체 조성물의 제조방법
US20090155640A1 (en) System and process for generating electrical power
JP2019204606A (ja) 燃料電池システム
RU2664516C2 (ru) Способ и система для производства метанола с использованием интегрированной системы риформинга на основе кислородопроводящей мембраны
JP2010116304A (ja) 改質装置、燃料電池システム、改質装置の運転方法
TW201333181A (zh) 氣體至液體的轉換技術
JP7197374B2 (ja) 水素製造システム
JP5333722B2 (ja) 水素生成装置
JP2005146311A (ja) 燃料改質装置および改質ガスの製造方法
JP5466871B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5461880B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5164601B2 (ja) 改質装置
KR20150090109A (ko) 조합된 연료 처리 장비와 연료 전지 장치를 포함하는 연료 전지 시스템
JP5851389B2 (ja) 燃料電池システムにおけるアンモニア除去方法
JP2015065117A (ja) 燃料処理装置および燃料処理装置を含む燃料電池システム。
JP2009140777A (ja) 液体燃料の燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150