JP5336277B2 - オリエンテーション装置およびそれに用いられる座標生成方法 - Google Patents

オリエンテーション装置およびそれに用いられる座標生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5336277B2
JP5336277B2 JP2009160166A JP2009160166A JP5336277B2 JP 5336277 B2 JP5336277 B2 JP 5336277B2 JP 2009160166 A JP2009160166 A JP 2009160166A JP 2009160166 A JP2009160166 A JP 2009160166A JP 5336277 B2 JP5336277 B2 JP 5336277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
coordinate space
orientation device
image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009160166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000362A (ja
JP2010000362A5 (ja
Inventor
チー シン リン
シン チア チェン
チャン チョー ツァイ
イー ファン リー
シュアン シェン リー
ツー イー チャオ
Original Assignee
ユアン シアン コー チー クー フェン ユー シェン コン シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユアン シアン コー チー クー フェン ユー シェン コン シー filed Critical ユアン シアン コー チー クー フェン ユー シェン コン シー
Publication of JP2010000362A publication Critical patent/JP2010000362A/ja
Publication of JP2010000362A5 publication Critical patent/JP2010000362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336277B2 publication Critical patent/JP5336277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/426Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/219Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for aiming at specific areas on the display, e.g. light-guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5375Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for graphically or textually suggesting an action, e.g. by displaying an arrow indicating a turn in a driving game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1062Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to a type of game, e.g. steering wheel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • A63F2300/305Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display for providing a graphical or textual hint to the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8076Shooting

Description

本発明は、座標生成方法および該方法を用いて目標点の座標を生成するオリエンテーション装置に関する。
図1は、イメージセンサ82とタイマ81とを備えたビデオゲームシステム9用の、従来のライトガン8を示す。前記ビデオゲームシステム9には、更にディスプレイ91とゲーム・コントローラ92とが含まれる。前記ディスプレイ91は、飛越し走査によってイメージを提示する陰極線管スクリーン910を備える。前記ゲーム・コントローラ92にはゲームソフトフェアがインストールされている。前記ライトガン8は前記ゲーム・コントローラ92に電気的に接続されて座標シグナルをこれに送信し、前記ゲーム・コントローラ92は、前記ディスプレイ91のスクリーン910上にイメージを提示する等、ゲームの進行を制御することにより応答する。
前記従来のライトガン8を用いた従来の座標生成方法は、以下の工程からなる:
a)前記ライトガン8の照準を前記ディスプレイ91のスクリーン910上の目標点911に合わせ、前記イメージセンサ82が前記ディスプレイ91のスクリーン910上に提示されたイメージの照準部分を取り込むことができるように、かつ前記タイマ81が前記ディスプレイ91のスクリーン910上に提示されたイメージに関して前記目標点911を走査した走査時間を求めることができるように、前記ライトガン8を操作する工程;および
b)工程a)で求めた走査時間に関して前記目標点911の座標を求める工程。
上記方法は、飛越し走査技術を用いたディスプレイにのみ適用可能であるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、飛越し走査を用いた目標物および用いない目標物に適用可能な座標生成方法を提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、飛越し走査を用いた目標物および用いない目標物に好適な、目標点の座標を生成するオリエンテーション装置を提供することにある。
本発明によれば、センサを備えたオリエンテーション装置を使用して座標生成を実行する方法であって、
A)第1座標空間を規定する目標物上に少なくとも3つの参照マークを設ける工程と、
B)第2座標空間を規定する前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物上の目標点に合わせ、前記センサが前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置を操作する工程と、
C)前記工程B)で取り込んだイメージ中の前記参照マークの、第2座標空間上での座標を求める工程と、
D)前記工程C)で決定した前記参照マークの座標について前記第1座標空間への平面投影変換計算を行い、換行列を得る工程と、
E)前記オリエンテーション装置のイメージ取り込み軸を、前記工程D)で得た前記換行列と、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物の前記第1座標空間上の所定の点を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値に基づいて補正する工程と、
F)前記工程E)で補正したイメージ取り込み軸と、前記工程D)で得た前記変換行列と、前記工程B)で取り込んだイメージとを参照して、前記第1座標空間上での前記目標点の座標を求める工程とからなることを第1の特徴とし、またこの特徴に加えて、前記記工程B)において前記オリエンテーション装置の照準を前記参照マークの1つに合わせ、その合わせた参照マークを前記第2座標空間上へマッピングすることによって前記軸補正値を得ることを第2の特徴とする。
また本発明によれば、センサを備えたオリエンテーション装置を使用して座標生成を実行する方法であって、
A)第1座標空間を規定すると共に4つのコーナを有する目標物上に、それらコーナとはそれぞれ別個の座標を有する少なくとも3つの参照マークを設ける工程と、
B)第2座標空間を規定する前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の任意の点に合わせ、前記センサが前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取りむことができるように、前記オリエンテーション装置を操作する工程と、
C)前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物の各コーナに順番に合わせ、前記参照マークを含むと共に照準を合わせたコーナの各々に対応する前記目標物の4つのイメージを前記センサが取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置を前記順番で操作する工程と、
D)前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の目標点に合わせ、前記センサが前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置を操作する工程と、
E)前記工程B)で取り込んだ前記目標物の、前記参照マークを含むイメージに基づいて得られる、前記目標物の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置の前記第2座標空間との間の座標空間相関と、前記工程D)で取り込んだイメージと、前記工程C)で取り込んだ4つのイメージとを参照して前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とからなることを第の特徴とし、この第の特徴に加えて、前記参照マークの1つが、前記工程B)の前記目標物上の前記任意の点としての役割を果たし、前記第1座標空間上の前記任意の点を前記第2座標空間上へマッピングすることによって、前記第2座標空間を前記第1座標空間と相関させるための軸補正値を得ることを第の特徴とする。
また本発明によれば、第1座標空間を規定する目標物と、前記目標物上に設けた少なくとも3つの参照マークと、前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置とを備えたシステムであって、
前記オリエンテーション装置が、
該オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の目標点に合わせながら操作するときに、前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込むことができるセンサと、
前記センサセンサにより取り込まれた前記目標物の、前記参照マークを含むイメージに基づいて得られる、前記目標物の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置の前記第2座標空間との間の座標空間相関、並びに前記センサにより取り込まれたイメージを参照して、前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能なプロセッサとを備え、
該プロセッサが、
前記センサが取り込んだイメージ中の前記参照マークの、前記第2座標空間上での座標を求める工程と、
前記工程で求めた前記参照マークの座標について前記第1座標空間への平面投影変換計算を行い、変換行列を得る工程と、
前記オリエンテーション装置のイメージ取り込み軸を、前記変換行列と、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物の前記第1座標空間上の所定の点を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値に基づいて補正する工程と、
前記オリエンテーション装置の照準を前記目標点に合わせながら操作した時に前記センサに取り込んだ、前記参照マークを含む前記目標物のイメージと、前記変換行列と、補正したイメージ取り込み軸を参照して、前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とを行うことを第の特徴とする。
また本発明によれば、第1座標空間を規定する目標物と、4つのコーナを有する前記目標物上に設けられて該4つのコーナの座標とはそれぞれ別個の座標を有する少なくとも3つの参照マークと、前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置とを備えてなり、
前記オリエンテーション装置が、
該オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の目標点に合わせながら操作するときに、前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込むことができるセンサと、
該センサに接続されて、前記目標物の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置の前記第2座標空間との間の座標空間相関、並びに前記センサにより取り込まれたイメージを参照して、前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能なプロセッサとを備えるシステムであって、
前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の任意の点に合わせることによって、前記センサが前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込み可能であると共に、前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物の各コーナに順番に合わせることによって、前記センサが前記参照マークを含むと共に照準を合わせたコーナの各々に対応する前記目標物の4つのイメージを取り込み可能であり、
前記プロセッサが、
A)前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の任意の点に合わせることによって前記センサにより取り込まれた前記目標物の、前記参照マークを含むイメージに基づいて、前記第2座標空間を前記第1座標空間と相関させて前記座標空間相関を設定する工程と、
B)前記工程A)で設定した座標空間相関を参照し、更に前記オリエンテーション装置の照準を前記目標点に合わせることによって取り込んだ前記目標物の、前記参照マークを含むイメージと、前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物の各コーナに順番に合わせることによって取り込んだ4つのイメージとを参照して、前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とを行うことを第の特徴とし、また前記第又は第の特徴に加えて、ディスプレイおよび前記オリエンテーション装置に接続されたコントローラを更に備え、該コントローラは、前記オリエンテーション装置の前記プロセッサが求めた前記目標点の、前記第1座標空間上での座標に応じて前記ディスプレイのスクリーンに提示されるイメージを制御することを第の特徴とする。
また本発明によれば、第1座標空間を規定すると共に少なくとも3つの参照マークを設けた目標物を備えるシステムに用いられ、前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置であって、
前記オリエンテーション装置の照準を前記目標物上の目標点に合わせながら操作するときに、前記参照マークを含む前記目標物のイメージを取り込むようになっているセンサと、そのセンサに接続されるプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、前記センサにより取り込まれた前記目標物の、前記参照マークを含むイメージに基づいて得られる、前記目標物の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置の前記第2座標空間との間の座標空間相関と、前記オリエンテーション装置の照準を前記目標点に合わせながら操作した時に該センサに取り込まれた前記目標物の、前記参照マークを含むイメージと、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物の前記第1座標空間上の所定の点を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値とを参照して、前記目標点の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能であることを第の特徴とする。
本発明によれば、飛越し走査を用いた目標物および用いない目標物に適用可能な座標生成方法が提供される。
更に、本発明によれば、飛越し走査を用いた目標物および用いない目標物に好適な、目標点の座標を生成するオリエンテーション装置が提供される。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照して以下に詳述する好適な実施例により明らかになるであろう。
図1は、従来のビデオゲームシステムの模式図であり;
図2は、本発明によるオリエンテーション装置の好適な実施例を内蔵するシステムの模式図であり;
図3は、好適な実施例の模式的ブロック図であり;
図4Aは、本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第1の好適な実施例を示すフローチャートであり;
図4Bは、本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第1の好適な実施例を示すもう一つのフローチャートであり;
図5は、前記オリエンテーション装置により照準される目標点を示す図であり;
図6は、前記オリエンテーション装置により決定された軸補正値を示す図であり;
図7Aは、本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第2の好適な実施例を示すフローチャートであり;
図7Bは、本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第2の好適な実施例を示すもう一つのフローチャートであり;
図8は、前記オリエンテーション装置が照準する任意の点を示す図であり;
図9は、前記オリエンテーション装置により得られた投影変換行列(Hinner )を示す図であり;
図10は、前記オリエンテーション装置により得られた他の投影変換行列(Hany )を示す図である。
図2および3に示すように、本発明によるシステム100のオリエンテーション装置3の好適な実施例は、コントローラ・モジュール32と、光フィルタ33と、レンズ34と、ケーシング31とを備える。
前記システム100は、目標物11と、4つの参照マーク111,112,113,114と、ゲーム・コントローラ12とを更に備える。
本実施例では、前記目標物11は、第1座標空間を規定する一般に矩形状のスクリーン110を備えたディスプレイである。前記ディスプレイ11は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)、陰極線管(CRT)ディスプレイ、または投影型ディスプレイであることが好ましい。他の実施例では、前記目標物11は室内の壁や天井であってもよい。
前記参照マーク111,112,113,114は、前記ディスプレイ11のスクリーン110の4つのコーナーにそれぞれ設けられる。本実施例においては、前記各参照マーク111,112,113,114は光源である。前記各参照マーク111,112,113,114は発光ダイオードであることが好ましい。他の実施例では、前記各参照マーク111,112,113,114は反射体あるいはカラーパターンであってもよい。
本発明の前記システム100では、前記4つの参照マーク111,112,113,114を例示しているが、参照マーク111,112,113,114の数は3つに減らせられることに留意されたい。
前記ゲーム・コントローラ12には、当該分野で公知の方法によりゲームソフトフェアがインストールされる。本実施例では、前記ゲーム・コントローラ12は、有線または無線の通信インターフェース121を備えてもよい。前記ゲーム・コントローラ12の通信インターフェース121は、シリアル通信インターフェースであることが好ましい。他の実施例では、前記ゲーム・コントローラ12の通信インターフェース121はパラレル通信インターフェースである。
本実施例のオリエンテーション装置3は、第2座標空間を規定するライトガンである。本実施例では、前記ディスプレイ11のスクリーン110上で前記オリエンテーション装置3の照準が合わせられる目標点(Pany )の座標が、以下に述べる方法により生成されるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32は、センサ321と、プロセッサ322と、メモリ324と、通信インターフェース323とを備える。
前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321は、前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込み、取り込んだイメージをデジタルイメージに変換するように操作可能である。本実施例では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321は、イメージセンサである。前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)デバイスまたは電荷結合素子(CCD)のいずれかであることが好ましい。
前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322は、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321に接続されており、従ってデジタルイメージを受信・処理するように操作可能である。
前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のメモリ324は、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322に接続されており、前記プロセッサ322により処理されたデジタルイメージを一時的に格納する役割を果たす。
前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32の通信インターフェース323は、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322に接続されているとともに、前記オリエンテーション装置3と前記ゲーム・コントローラ12との間でシグナルの送信を行うために、当該分野で公知の方法により前記ゲーム・コントローラ12の通信インターフェース121に電気的に接続されている。前記コントローラ・モジュール32の通信インターフェース323は、シリアルあるいはパラレル通信インターフェースのどちらでもよいことに留意されたい。
他の実施例では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32の通信インターフェース323は、無線通信インターフェースである。
前記オリエンテーション装置3の光フィルタ33は、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321の前方に配置されており、不要な周波数領域の光を除去する役割を果たす。
前記オリエンテーション装置3のレンズ34は、光フィルタ33とセンサ321との間に配置される。
前記オリエンテーション装置3のケーシング31は銃の形状をしており、光フィルタ33と、レンズ34と、コントローラ・モジュール32とを収容する。
本発明による前記システム100のオリエンテーション装置3を使用して座標生成を実行する方法の第1の好適な実施例を、図4Aおよび図4Bを参照して更に説明する。
工程41では、前記各参照マーク111,112,113,114を、前記ディスプレイ11のスクリーン110のコーナーのそれぞれに設ける。
図5を更に参照して、前記各参照マーク111,112,113,114の座標は、前記ディスプレイ11のスクリーン110のコーナーの座標と同一であることに留意されたい。
工程42では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の初期点に合わせる。
この工程では、前記参照マーク111,112,113,114の1つ、例えば前記参照マーク111が、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の初期点の役割を果たすことに留意されたい。
工程43では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が、工程42で照準が合わせられた前記参照マーク111を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程44では、工程43で取り込んだイメージから、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、前記オリエンテーション装置3の第2座標空間を前記ディスプレイ11のスクリーン110の第1座標空間と相関させる。
この工程では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、図6に示すように、前記オリエンテーション装置3の第2座標空間上への前記初期点111のマッピングと関連した軸補正値(Xref )を決定することに留意されたい。本実施例では、前記軸補正値(Xref )は、前記スクリーン110上の前記初期点111の軸6と、前記オリエンテーション装置3がなす仰角を意味する。
工程45では、図4Bに示すように、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の目標点(Pany )に合わせる。
工程46では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程47では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、工程44で定めた座標空間相関と工程46で取り込んだイメージとに関して、前記目標点(Pany )の相対座標を求める。その後、フローは工程45に戻る。
本実施例では、工程47は以下のサブ工程を含む:
サブ工程471:工程46で取り込んだイメージにおける前記参照マーク111,112,113,114の座標を求める;
サブ工程472:サブ工程471で求めた前記参照マーク111,112,113,114の座標について平面投影変換計算を行い、変換行列(Hany )を得る;
サブ工程473:サブ工程472で得た変換行列(Hany )と工程44で得た軸補正値(Xref )に基づいて前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321のイメージ取込み軸6’(図6参照)を補正する;および
サブ工程474:補正したイメージ取込み軸6’に関して目標点(Pany )の相対座標を求める。
工程41〜工程44は、前記オリエンテーション装置3を較正するためだけに行われることに留意されたい。一度較正した後は、工程41〜工程44は省略される。工程42〜工程44は、システムが所定のパラメータに従ってインストールされている場合は、省略してもよい。
次に、本発明による前記システム100のオリエンテーション装置3を使用して座標生成を実行する方法の第2の好適な実施例を、更に図7Aおよび図7Bを参照して説明する。
工程71では、前記各参照マーク111,112,113,114を、前記ディスプレイ11のスクリーン110のコーナー(A,B,C,D)のそれぞれに隣接して設ける。すなわち、図8を更に参照すると、前記各参照マーク111,112,113,114の座標は、前記ディスプレイ11のスクリーン110の隣接するコーナー(A,B,C,D)の座標と異なる。
工程72では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の初期点に合わせる。
この工程では、前記参照マーク111,112,113,114の1つ、例えば前記参照マーク111が、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の初期点の役割を果たすことに留意されたい。
工程73では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が、工程72で照準が合わせられた前記参照マーク111を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程74では、工程73で取り込んだイメージから、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、前記オリエンテーション装置3の第2座標空間を前記ディスプレイ11のスクリーン110の第1座標空間と相関させる。
この工程では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、図6に示すように、前記オリエンテーション装置3の第2座標空間上への前記初期点111のマッピングと関連した軸補正値(Xref )を決定することに留意されたい。
工程75では、図8に示すように、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の任意の点(Pinner )に合わせる。
工程76では、図9に示すように、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージ320を取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程77では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110の左上コーナー(A)に合わせる。
工程78では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程79では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110の右上コーナー(B)に合わせる。
工程80では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程81では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110の右下コーナー(C)に合わせる。
工程82では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程83では、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110の左下コーナー(D)に合わせる。
工程84では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が、前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程85では、図8に示すように、前記オリエンテーション装置3の照準を、前記ディスプレイ11のスクリーン110上の目標点(Pany )に合わせる。
工程86では、図10に示すように、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のセンサ321が前記参照マーク111,112,113,114を含む前記ディスプレイ11のスクリーン110のイメージ320’を取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置3を操作する。
工程87では、前記オリエンテーション装置3のコントローラ・モジュール32のプロセッサ322が、工程74で定めた座標空間相関と工程76,78,80,82,84,86で取り込んだイメージとに関して、前記目標点(Pany )の相対座標を求める。そ
の後、フローは工程85に戻る。
本実施例では、工程87は以下のサブ工程を含む:
サブ工程871:工程76で取り込んだイメージ中の前記参照マーク111,112,113,114の座標を求める;
サブ工程872:図9に示すように、サブ工程871で求めた参照マークの座標について平面投影変換計算を行い、変換行列(Hinner )を得る;
サブ工程873:工程78,80,82,84で取り込んだイメージ中の参照マーク111,112,113,114の座標を求める;
サブ工程874:サブ工程873で求めた前記参照マーク111,112,113,114の座標について平面投影変換計算を行い、変換行列(Ha ,Hb ,Hc ,Hd )を得る;
サブ工程875:工程86で取り込んだイメージ中の参照マーク111,112,113,114の座標を求める;
サブ工程876:図10に示すように、サブ工程875で求めた参照マークの座標について平面投影変換計算を行い、変換行列(Hany )を得る;
サブ工程877:サブ工程872で得た変換行列(Hinner )、サブ工程874で得た変換行列(Ha ,Hb ,Hc ,Hd )、サブ工程876で得た変換行列(Hany )、工程74で得た軸補正値(Xref )に基づいて、前記オリエンテーション装置のイメージ取込み軸を補正する;および
サブ工程878:補正したイメージ取込み軸に関して目標点(Pany )の相対座標を求める。
工程71〜工程84は、前記オリエンテーション装置3を較正するためだけに行われることに留意されたい。一度較正した後は、工程7に従ってインストールされている場合は、省略してもよい。
第1および第2の好適な実施例において、前記ゲーム・コントローラ12は、前記オリエンテーション装置3のプロセッサ322により求めた目標点の相対座標に応じて、前記ディスプレイ11のスクリーン110上へイメージを提示する等の、ゲームの進行を制御する。
以上に示したように、本発明の方法およびオリエンテーション装置3においては、目標点の座標は、ディスプレイ上に提示されたイメージの走査情報を参照することなしに生成される。したがって、本発明は、飛越し走査を用いないディスプレイなど、多様な用途に適用可能である。
本発明を最も実用的で好適であると思われる実施例とともに説明したが、本発明は、上記に開示した実施例に限定されることはなく、その最も広く解釈される請求の範囲に含まれる種々の変更を含むものであり、そのような変更および同等の構成をも網羅するものと理解されたい。
従来のビデオゲームシステムの模式図 本発明によるオリエンテーション装置の好適な実施例を内蔵するシステムの模式図 好適な実施例の模式的ブロック図 本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第1の好適な実施例を示すフローチャート 本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第1の好適な実施例を示すもう一つのフローチャート 前記オリエンテーション装置により照準される目標点を示す図 前記オリエンテーション装置により決定された軸補正値を示す図 本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第2の好適な実施例を示すフローチャート 本発明によるオリエンテーション装置を用いた座標生成方法の第2の好適な実施例を示すもう一つのフローチャート 前記オリエンテーション装置が照準する任意の点を示す図 前記オリエンテーション装置により得られた投影変換行列(Hinner )を示す図 前記オリエンテーション装置により得られた他の投影変換行列(Hany )を示す図
3 オリエンテーション装置
11 目標物
100 システム
110 スクリーン
111,112,113,114 参照マーク
321 センサ
322 プロセッサ
P 目標点

Claims (8)

  1. センサ(321)を備えたオリエンテーション装置(3)を使用して座標生成を実行する方法であって、
    A)第1座標空間を規定する目標物(11)上に少なくとも3つの参照マーク(111〜114)を設ける工程と、
    B)第2座標空間を規定する前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の目標点(Pany )に合わせ、前記センサ(321)が前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置(3)を操作する工程と、
    C)前記工程B)で取り込んだイメージ中の前記参照マーク(111〜114)の、第2座標空間上での座標を求める工程と、
    D)前記工程C)で決定した前記参照マーク(111〜114)の座標について前記第1座標空間への平面投影変換計算を行い、換行列(H any を得る工程と、
    E)前記オリエンテーション装置(3)のイメージ取り込み軸(6’)を、前記工程D)で得た前記換行列(H any 、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物(11)の前記第1座標空間上の所定の点(111)を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値(Xref に基づいて補正する工程と、
    F)前記工程E)で補正したイメージ取り込み軸(6’)と、前記工程D)で得た前記変換行列(H any と、前記工程B)で取り込んだイメージとを参照して、前記第1座標空間上での前記目標点(Pany の座標を求める工程とからなることを特徴とする方法。
  2. 記工程B)において前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記参照マーク(111〜114)の1つに合わせ、その合わせた参照マーク(111)を前記第2座標空間上へマッピングすることによって前記軸補正値(Xref )を得ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. センサ(321)を備えたオリエンテーション装置(3)を使用して座標生成を実行する方法であって、
    A)第1座標空間を規定すると共に4つのコーナ(A〜D)を有する目標物(11)上に、それらコーナ(A〜D)とはそれぞれ別個の座標を有する少なくとも3つの参照マーク(111〜114)を設ける工程と、
    B)第2座標空間を規定する前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の任意の点(111)に合わせ、前記センサ(321)が前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取りむことができるように、前記オリエンテーション装置(3)を操作する工程と、
    C)前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)の各コーナ(A〜D)に順番に合わせ、前記参照マーク(111〜114)を含むと共に照準を合わせたコーナ(A〜D)の各々に対応する前記目標物(11)の4つのイメージを前記センサ(321)が取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置(3)を前記順番で操作する工程と、
    D)前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の目標点(Pany )に合わせ、前記センサ(321)が前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込むことができるように、前記オリエンテーション装置(3)を操作する工程と、
    E)前記工程B)で取り込んだ前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージに基づいて得られる、前記目標物(11)の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置(3)の前記第2座標空間との間の座標空間相関と、前記工程D)で取り込んだイメージと、前記工程C)で取り込んだ4つのイメージとを参照して前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とからなることを特徴とする方法。
  4. 前記参照マーク(111〜114)の1つが、前記工程B)の前記目標物(11)上の前記任意の点(111)としての役割を果たし、
    前記第1座標空間上の前記任意の点(111)を前記第2座標空間上へマッピングすることによって、前記第2座標空間を前記第1座標空間と相関させるための軸補正値(Xref )を得ることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 第1座標空間を規定する目標物(11)と、
    前記目標物(11)上に設けた少なくとも3つの参照マーク(111〜114)と、
    前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置(3)とを備えたシステム(100)であって、
    前記オリエンテーション装置(3)が、
    該オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の目標点(Pany )に合わせながら操作するときに、前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込むことができるセンサ(321)と、
    前記センサ(321)により取り込まれた前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージに基づいて得られる、前記目標物(11)の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置(3)の前記第2座標空間との間の座標空間相関、並びに前記センサ(321)により取り込まれたイメージを参照して、前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能なプロセッサ(322)とを備え、
    該プロセッサ(322)が、
    前記センサ(321)が取り込んだイメージ中の前記参照マーク(111〜114)の、前記第2座標空間上での座標を求める工程と、
    前記工程で求めた前記参照マーク(111〜114)の座標について前記第1座標空間への平面投影変換計算を行い、変換行列(H any を得る工程と、
    前記オリエンテーション装置(3)のイメージ取り込み軸(6’)を、前記変換行列(H any 、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物(11)の前記第1座標空間上の所定の点(111)を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値(Xref に基づいて補正する工程と、 前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標点(P any )に合わせながら操作した時に前記センサ(321)に取り込んだ、前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージと、前記変換行列(H any )と、補正したイメージ取り込み軸(6’)を参照して、前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とを行うことを特徴とするシステム。
  6. 第1座標空間を規定する目標物(11)と、
    4つのコーナ(A〜D)を有する前記目標物(11)上に設けられて該4つのコーナ(A〜D)の座標とはそれぞれ別個の座標を有する少なくとも3つの参照マーク(111〜114)と、
    前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置(3)とを備えてなり、
    前記オリエンテーション装置(3)が、
    該オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の目標点(Pany )に合わせながら操作するときに、前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込むことができるセンサ(321)と、
    該センサ(321)に接続されて、前記目標物(11)の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置(3)の前記第2座標空間との間の座標空間相関、並びに前記センサ(321)により取り込まれたイメージを参照して、前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能なプロセッサ(322)とを備えるシステム(100)であって、
    前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の任意の点に合わせることによって、前記センサ(321)が前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込み可能であると共に、前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)の各コーナ(A〜D)に順番に合わせることによって、前記センサ(321)が前記参照マーク(111〜114)を含むと共に照準を合わせたコーナ(A〜D)の各々に対応する前記目標物(11)の4つのイメージを取り込み可能であり、
    前記プロセッサ(322)が、
    A)前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の任意の点に合わせることによって前記センサ(321)により取り込まれた前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージに基づいて、前記第2座標空間を前記第1座標空間と相関させて前記座標空間相関を設定する工程と、
    B)前記工程A)で設定した座標空間相関を参照し、更に前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標点(P any に合わせることによって取り込んだ前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージと、前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)の各コーナ(A〜D)に順番に合わせることによって取り込んだ4つのイメージとを参照して、前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求める工程とを行うことを特徴とするシステム。
  7. ディスプレイ(11)および前記オリエンテーション装置(3)に接続されたコントローラを更に備え、
    該コントローラは、前記オリエンテーション装置(3)の前記プロセッサ(322)が求めた前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標に応じて前記ディスプレイ(11)のスクリーン(110)に提示されるイメージを制御することを特徴とする請求項又はに記載のシステム。
  8. 第1座標空間を規定すると共に少なくとも3つの参照マーク(111〜114)を設けた目標物(11)を備えるシステム(100)に用いられ、前記第1座標空間に相関する第2座標空間を規定するオリエンテーション装置(3)であって、
    前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標物(11)上の目標点(Pany )に合わせながら操作するときに、前記参照マーク(111〜114)を含む前記目標物(11)のイメージを取り込むようになっているセンサ(321)と、
    そのセンサ(321)に接続されるプロセッサ(322)とを備え、
    前記プロセッサ(322)は、前記センサ(321)により取り込まれた前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージに基づいて得られる、前記目標物(11)の前記第1座標空間と前記オリエンテーション装置(3)の前記第2座標空間との間の座標空間相関と、前記オリエンテーション装置(3)の照準を前記目標点(P any )に合わせながら操作した時に該センサ(321)に取り込まれた前記目標物(11)の、前記参照マーク(111〜114)を含むイメージと、前記第2座標空間を前記第1座標空間に相関させるための軸補正値であって前記目標物(11)の前記第1座標空間上の所定の点(111)を前記第2座標空間上へマッピングすることによって得られる軸補正値(X ref )とを参照して、前記目標点(Pany )の、前記第1座標空間上での座標を求めるように操作可能であることを特徴とするオリエンテーション装置。
JP2009160166A 2005-05-10 2009-07-06 オリエンテーション装置およびそれに用いられる座標生成方法 Expired - Fee Related JP5336277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094115044 2005-05-10
TW094115044A TWI281623B (en) 2005-05-10 2005-05-10 Orientation point orientating method of orientation device and device thereof

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112971A Division JP4602281B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-17 オリエンテーション装置に用いられる座標生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010000362A JP2010000362A (ja) 2010-01-07
JP2010000362A5 JP2010000362A5 (ja) 2010-08-05
JP5336277B2 true JP5336277B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=37419863

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112971A Expired - Fee Related JP4602281B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-17 オリエンテーション装置に用いられる座標生成方法
JP2009160166A Expired - Fee Related JP5336277B2 (ja) 2005-05-10 2009-07-06 オリエンテーション装置およびそれに用いられる座標生成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112971A Expired - Fee Related JP4602281B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-17 オリエンテーション装置に用いられる座標生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7857703B2 (ja)
JP (2) JP4602281B2 (ja)
TW (1) TWI281623B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101231577B1 (ko) * 2004-08-12 2013-02-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이를 제어하기 위한 방법과 시스템, 포인팅 디바이스 및 디스플레이 제어 인터페이스
JP5355097B2 (ja) 2007-01-12 2013-11-27 株式会社カプコン 表示制御装置、制御方法、プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090040308A1 (en) * 2007-01-15 2009-02-12 Igor Temovskiy Image orientation correction method and system
TWI354220B (en) * 2007-12-17 2011-12-11 Pixart Imaging Inc Positioning apparatus and related method of orient
US8368753B2 (en) * 2008-03-17 2013-02-05 Sony Computer Entertainment America Llc Controller with an integrated depth camera
EP2140916B1 (en) * 2008-06-30 2018-10-31 Nintendo Co., Ltd. Coordinate calculation apparatus and storage medium having coordinate calculation program stored therein
EP2140915B1 (en) 2008-06-30 2019-03-06 Nintendo Co., Ltd. Orientation calculation apparatus, storage medium having orientation calculation program stored therein, game apparatus, and storage medium having game program stored therein
EP2228110B1 (en) * 2009-03-09 2017-08-30 Nintendo Co., Ltd. Coordinate calculation apparatus and storage medium having coordinate calculation program stored therein
CN101840281B (zh) * 2009-03-20 2012-12-05 原相科技股份有限公司 感测系统及其取得指示物的位置的方法
DE102009021375A1 (de) * 2009-05-14 2010-11-18 Marc Leppla Sensor zum Messen einer Lichtgröße und Verfahren zum Kalibrieren eines Monitors
US9026261B2 (en) * 2009-06-08 2015-05-05 Tendril Networks, Inc. Methods and systems for managing energy usage in buildings
TWI441042B (zh) 2011-07-01 2014-06-11 Pixart Imaging Inc 互動影像系統、互動控制裝置及其運作方法
CN102866772B (zh) * 2011-07-07 2016-02-17 原相科技股份有限公司 互动影像系统、互动控制装置及其运作方法
US9255813B2 (en) * 2011-10-14 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc User controlled real object disappearance in a mixed reality display
US9210339B2 (en) * 2011-12-09 2015-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generation of images based on orientation
TWI458532B (zh) * 2012-05-16 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光線槍指向位置確定系統及方法
TWI484376B (zh) * 2012-08-09 2015-05-11 Pixart Imaging Inc 互動系統及遙控裝置
TWI468997B (zh) 2013-01-09 2015-01-11 Pixart Imaging Inc 具有較大可操作範圍的指向系統及影像系統
CN103941848A (zh) * 2013-01-21 2014-07-23 原相科技股份有限公司 影像互动系统及其影像显示装置
TWI488075B (zh) * 2013-03-21 2015-06-11 Teco Image Sys Co Ltd 遙控系統及其控制裝置
WO2015056819A1 (ko) * 2013-10-15 2015-04-23 오성복 피씨게임용 제어장치
CN104731373B (zh) * 2013-12-18 2017-12-15 原相科技股份有限公司 手持式指向装置以及其光标定位方法
CN105469089B (zh) * 2015-11-19 2016-09-14 广州玖的数码科技有限公司 一种多人光枪定位方法和装置
US20170282057A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method and electronic device for determining homing position of game gun on display screen
CN108874181B (zh) * 2017-05-08 2023-05-09 富泰华工业(深圳)有限公司 具有激光笔标记功能的电子装置及激光笔标记方法
CN112838968B (zh) * 2020-12-31 2022-08-05 青岛海尔科技有限公司 一种设备控制方法、装置、系统、存储介质及电子装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661118B2 (ja) * 1988-03-24 1997-10-08 アイシン精機株式会社 画像処理装置を利用した物体座標と視覚座標の換算方法
JPH0635607A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 遠隔指示入力装置
JPH07121293A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示画面をアクセスするリモートコントローラ
JPH0838741A (ja) * 1994-08-04 1996-02-13 Taito Corp 射撃ゲーム装置
JP3422383B2 (ja) * 1994-09-05 2003-06-30 株式会社タイトー 射撃ゲーム装置におけるビデオ画面とガンの相対位置を検出する方法及び装置
US6146278A (en) * 1997-01-10 2000-11-14 Konami Co., Ltd. Shooting video game machine
US20020036617A1 (en) * 1998-08-21 2002-03-28 Timothy R. Pryor Novel man machine interfaces and applications
JPH11305935A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Image Tec Kk 位置検出システム
US6275214B1 (en) * 1999-07-06 2001-08-14 Karl C. Hansen Computer presentation system and method with optical tracking of wireless pointer
US20010010514A1 (en) * 1999-09-07 2001-08-02 Yukinobu Ishino Position detector and attitude detector
JP3554517B2 (ja) * 1999-12-06 2004-08-18 株式会社ナムコ ゲーム用の装置、位置検出用の装置及び情報記憶媒体
JP3847057B2 (ja) * 2000-05-24 2006-11-15 アルプス電気株式会社 指示位置検出装置及び前記装置を用いたゲーム用コントローラ
JP4581204B2 (ja) * 2000-09-11 2010-11-17 ソニー株式会社 位置解析装置及び位置解析方法、並びに、エンターテインメント装置
US6704000B2 (en) * 2000-11-15 2004-03-09 Blue Iris Technologies Method for remote computer operation via a wireless optical device
JP3686919B2 (ja) * 2000-12-06 2005-08-24 株式会社ニコン技術工房 ゲーム装置、ゲーム処理方法及び可読記憶媒体
JP2002298145A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 位置検出装置及び姿勢検出装置
US6727896B2 (en) * 2001-08-01 2004-04-27 Microsoft Corporation Correction of alignment and linearity errors in a stylus input system
JP2003083715A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Omron Corp 指示位置検出方法、指示位置検出装置およびガンコントローラ型ゲーム機
JP2005533628A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 アンダミロ カンパニー リミテッド シューティング・ゲーム機及びその実行方法
JP4024124B2 (ja) * 2002-10-15 2007-12-19 株式会社タムラ製作所 位置特定装置、その方法およびそのプログラム
TW569479B (en) * 2002-12-20 2004-01-01 Ind Tech Res Inst White-light LED applying omnidirectional reflector
JP2005021562A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Namco Ltd 位置検出システム、ゲーム装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP2005021458A (ja) 2003-07-03 2005-01-27 Tamura Seisakusho Co Ltd 指示位置特定装置とその方法ならびに画像表示システム
JP4673570B2 (ja) * 2004-03-31 2011-04-20 株式会社セガ 画像生成装置、画像表示方法及びプログラム
US7852317B2 (en) * 2005-01-12 2010-12-14 Thinkoptics, Inc. Handheld device for handheld vision based absolute pointing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4602281B2 (ja) 2010-12-22
JP2010000362A (ja) 2010-01-07
US7611412B2 (en) 2009-11-03
US8206221B2 (en) 2012-06-26
US20060258465A1 (en) 2006-11-16
JP2006314777A (ja) 2006-11-24
TW200638975A (en) 2006-11-16
US20080113799A1 (en) 2008-05-15
US20100016078A1 (en) 2010-01-21
US7857703B2 (en) 2010-12-28
TWI281623B (en) 2007-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336277B2 (ja) オリエンテーション装置およびそれに用いられる座標生成方法
JP2010000362A5 (ja)
WO2021103347A1 (zh) 投影仪的梯形校正方法、装置、系统及可读存储介质
TWI393072B (zh) 廣角感測器陣列模組及其影像校正方法、運作方法與應用
JP3620537B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
CN100426129C (zh) 图像处理系统、投影机及图像处理方法
JP3844076B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
KR100710946B1 (ko) 화상 처리 시스템, 프로젝터 및 화상 처리 방법
JP2008165800A (ja) カーソル制御方法及び装置
JP3690402B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2006295290A (ja) プロジェクタのための歪み補正処理
WO2006025191A1 (ja) マルチプロジェクションシステムにおける幾何補正方法
WO2007149322A2 (en) System and method for displaying images
JP2005124131A (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP6056290B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター、及び画像処理方法
JP4905059B2 (ja) 指示システム、指示プログラム及び指示装置
JP2001331269A (ja) 指示位置検出装置及び前記装置を用いたゲーム用コントローラ
JP2009049862A (ja) 投射画像の形状歪補正支援システム、投射画像の形状歪補正支援方法、及びプロジェクタ
WO2018189880A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および画像処理方法
JP2000081950A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び提供媒体、並びにプレゼンテーションシステム
JP2003208260A (ja) ポインティング装置
WO2024080234A1 (ja) 投影装置、補正装置、投影システム、補正方法及びコンピュータプログラム
JP2006109088A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける幾何補正方法
JP6700955B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees