JP5335576B2 - 半導体ウエーハの加工方法 - Google Patents

半導体ウエーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5335576B2
JP5335576B2 JP2009152714A JP2009152714A JP5335576B2 JP 5335576 B2 JP5335576 B2 JP 5335576B2 JP 2009152714 A JP2009152714 A JP 2009152714A JP 2009152714 A JP2009152714 A JP 2009152714A JP 5335576 B2 JP5335576 B2 JP 5335576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
support member
bonded wafer
semiconductor
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009152714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009562A (ja
Inventor
シュトラルカ ゲラルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2009152714A priority Critical patent/JP5335576B2/ja
Priority to DE102010030339.9A priority patent/DE102010030339B4/de
Publication of JP2011009562A publication Critical patent/JP2011009562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335576B2 publication Critical patent/JP5335576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、表面に複数の半導体回路を有し、各半導体回路は所定の深さに埋設された複数の埋め込み電極を備えた半導体ウエーハを分割して、埋め込み電極が裏面から突出する半導体デバイスを製造する半導体ウエーハの加工方法に関する。
近年の半導体デバイス技術においては、MCP(マルチ・チップ・パッケージ)やSIP(システム・イン・パッケージ)といった複数の半導体チップを積層した積層型の半導体パッケージが、高密度化や小型化・薄型化を達成する上で有効に利用されている。
この種の半導体パッケージの製造方法としては、インターポーザと呼ばれるパッケージ基板上に半導体チップを積層し、インターポーザと半導体チップの電極同士、或いは複数積層した半導体チップの電極同士を、金線ワイヤで電気的に結線した後、半導体チップをインターポーザに樹脂モールド封止するといった方法が知られている。
ところがこの方法では、半導体チップの電極から金線ワイヤを面方向に張り出して下に固定されたインターポーザや半導体チップの電極に接続するため、パッケージサイズが半導体チップより確実に大きくなってしまったり、通常半導体チップの端部に電極が設けられるので、半導体チップの四辺の長さに電極数が制限されるといった問題が生じていた。
このような問題を解決するため、半導体チップに厚さ方向に貫通して自身の電極に導通する複数の貫通電極を設け、半導体チップの積層と同時に貫通電極同士を接合させて電気的に結線する技術が開発された(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2004−241479号公報 特開2008−130704号公報
貫通電極で結線される半導体チップは、半導体チップに個片化される前の集合体である半導体ウエーハが裏面研削加工により薄肉化される工程で、半導体チップに対応して予め形成されている埋め込み電極が裏面側に露出し、更に裏面がエッチングによって僅かの厚さ除去される工程で、該埋め込み電極は貫通電極としてウエーハ裏面から突出させられる。
このように埋め込み電極が突出状態とされて貫通電極となることにより、積層する相手側の半導体チップの電極に対して積層時に確実に電気的に導通するように接続することができる。ところが、裏面研削やエッチング等で加工される際に、貫通電極を有する半導体ウエーハの厚さに均一性がなくなると、半導体チップを積層した際に、埋め込み電極同士の接触状態が不良となり電気的導通が取れないという問題が生じる。
また、半導体チップを複数積層することが前提であるため、各半導体チップは20〜50μmと非常に薄く加工されるので、積層などの工程において脆く欠けやすいという問題がある。
更に、裏面に貫通電極が露出した半導体ウエーハを、通常ウエーハの分割で用いられるダイシング装置で分割すると、水をかけながら加工するため貫通電極に水がかかり、貫通電極を形成する金属が腐食してしまうという問題も生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ウエーハの厚さを均一に保ったままウエーハを薄肉化できるとともに、ウエーハをチップに分割するときに貫通電極が腐食する恐れがない半導体ウエーハの加工方法を提供することである。
本発明によると、表面に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の半導体回路を有し、該各半導体回路は、該半導体回路から少なくとも半導体デバイスの仕上がり厚さ以上の深さに埋設された複数の埋め込み電極を有し、ウエーハ面内の厚さばらつきが所定の許容値内である半導体ウエーハの加工方法であって、半導体デバイスの仕上がり厚さ以上の深さの分割溝を前記ウエーハの前記各分割予定ラインに沿って形成する分割溝形成ステップと、円盤状の支持部材の表面を前記ウエーハの前記半導体回路を有する面に剥離可能な接着剤で接着して、貼り合わせウエーハを製造する貼り合わせウエーハ製造ステップと、該貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面側から該支持部材に対して透過性を有する波長のレーザビームを前記分割予定ラインに沿って照射して、該支持部材の内部に変質層を形成する変質層形成ステップと、前記支持部材の内部に変質層が形成された前記貼り合わせウエーハの前記ウエーハ側の裏面を研削装置のチャックテーブル上に直接載置して、該貼り合わせウエーハを吸引保持する貼り合わせウエーハ第1保持ステップと、該貼り合わせウエーハの前記支持部材を研削して該貼り合わせウエーハの厚さばらつきを吸収する支持部材研削ステップと、前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の研削面を研削装置のチャックテーブル上に直接載置して、該貼り合わせウエーハを吸引保持する貼り合わせウエーハ第2保持ステップと、該貼り合わせウエーハの前記ウエーハの裏面をデバイスの仕上がり厚さ相当に研削して、該ウエーハを個々の半導体デバイスに分割するウエーハ研削ステップと、前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面をエッチング装置のチャックテーブル上に直接載置して、個々の半導体デバイスに分割された該ウエーハをエッチングして、ウエーハの裏面から前記埋め込み電極を突出させるエッチングステップと、該貼り合わせウエーハに外力を付与して、該貼り合わせウエーハの前記支持部材を該支持部材の内部に形成された前記変質層に沿って破断する支持部材破断ステップと、を具備した半導体ウエーハの加工方法が提供される。
好ましくは、前記支持部材破断ステップは、前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面を環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に接着する貼り合わせウエーハ支持ステップと、該ダイシングテープを半径方向に拡張して該支持部材に外力を付与し、該支持部材を前記変質層に沿って破断するダイシングテープ拡張ステップとを含んでいる。
本発明によると、貼り合わせウエーハの支持部材を研削して貼り合わせウエーハの厚さを一様にしてから、ウエーハの裏面を研削するので、ウエーハの厚さを均一に保ったままウエーハを薄肉化することができる。次いで、ウエーハをエッチングすることにより、個々の半導体デバイスの裏面から埋め込み電極を一様な長さ突出させることができる。
また、貼り合わせウエーハの支持部材の内部にレーザ加工により変質層を形成してから、支持部材に外力を付与して支持部材を変質層に沿って分割するので、ダイシング装置で個々の半導体デバイスに分割する加工方法に比較して、分割に水を用いないため、分割時に既に埋め込み電極が露出していても分割時に電極が腐食する恐れがない。
半導体ウエーハの表面側斜視図である。 半導体ウエーハの模式的断面図である。 ダイシングテープを介して環状フレームで支持された半導体ウエーハの斜視図である。 分割溝形成ステップの説明図である。 分割溝が形成された半導体ウエーハの模式的断面図である。 貼り合わせウエーハの模式的断面図である。 変質層形成ステップの説明図である。 支持部材内部に変質層が形成された貼り合わせウエーハの模式的断面図である。 支持部材研削ステップの説明図である。 支持部材が所定の厚さに研削された貼り合わせウエーハの模式的断面図である。 ウエーハの裏面が所定厚さに研削された貼り合わせウエーハの模式的断面図である。 エッチングステップ終了後の貼り合わせウエーハの模式的断面図である。 分割装置の斜視図である。 ウエーハ分割ステップの説明図である(その1)。 ウエーハ分割ステップの説明図である(その2)。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は半導体ウエーハの表面側斜視図を示している。半導体ウエーハ2の表面2aにおいては、複数のストリート4が格子状に形成されており、ストリート4によって区画された複数の領域に半導体回路6が形成されている。半導体ウエーハ2は例えば約600μmの厚さを有している。半導体ウエーハ2の厚さは、ウエーハ面内の厚さばらつきが所定の許容範囲内であるように均一の厚さに形成されている。
図2を参照すると、半導体ウエーハ2の模式的断面図が示されている。半導体ウエーハ2は表面2a及び裏面2bを有しており、各半導体回路6からは半導体デバイスの仕上がり厚さ以上の深さに埋設された複数の埋め込み電極8が裏面2b側に伸長している。
本発明の半導体ウエーハの加工方法では、まず最初に分割溝形成ステップを実施する。この分割溝形成ステップを実施するには、図3に示すように半導体ウエーハ2をダイシングテープTを介して環状フレームFで支持する。そして、図4に示すように図示しない切削装置のチャックテーブルで半導体ウエーハ2を吸引保持し、よく知られたアライメントを実施して切削すべきストリート4を検出する。
図4において、切削装置のスピンドルユニット10はスピンドルハウジング12中に回転可能に収容されたスピンドル14を有しており、スピンドル14の先端部には切削ブレード16が装着されている。スピンドル14は図示しないモータに接続されており、モータを駆動するとスピンドル14が30000rpm等の高速で回転される。
切削すべきストリート4を検出したら、チャックテーブルに保持されたウエーハ2を矢印X方向に加工送りしながら、高速回転させた切削ブレード16を所定の切り込み深さまで下降させて、位置合わせされたストリート4を切削して図5に示すように分割溝18を形成する。この分割溝18の深さが半導体デバイスの仕上がり厚さ以上となるように切削ブレード16でウエーハ2を切削する。
この分割溝形成ステップが終了すると、半導体ウエーハ2の表面側にはストリート4に沿って複数の分割溝18が形成される。次いで、図6に示すように半導体ウエーハ2の表面2aに剥離可能な接着剤22で支持部材20の表面20a側を接着して貼り合わせウエーハ24を製造する。
支持部材20は半導体ウエーハ2と外径が同程度のベアウエーハが好ましい。接着剤22は均一の厚さに塗布することができるため、貼り合わせウエーハ24の厚さばらつきが接着剤22の厚さに影響されることはない。
図6に示した貼り合わせウエーハ24を製造してから、支持部材20の裏面20b側から支持部材20に対して透過性を有する波長のレーザビームを分割予定ライン4に沿って照射して、支持部材20の内部に変質層を形成する変質層形成ステップを実施する。
この変質層形成ステップは、図7にその要部を示すようなレーザ加工装置26で実施する。レーザ加工装置26のチャックテーブル28上に半導体ウエーハ2に支持部材20を貼り合わせた貼り合わせウエーハ24を吸引保持する。
30はレーザビーム照射ユニットであり、ハウジング32中に従来よく知られたレーザビーム発振器、繰り返し周波数設定手段等が収容されている。レーザビーム照射ユニット30のレーザビーム発振器から発振されたレーザビーム35は、集光器(レーザ照射ヘッド)34により図8に示すように支持部材20内部に集光されて強度の低下された変質層38を形成する。
36は集光器34でレーザビームを集光するためのアライメントを実施する撮像手段であり、通常のCCDカメラの他に赤外線CCDカメラを備えている。撮像手段36は集光器34とX軸方向に整列するようにレーザビーム照射ユニット30に一体的に取り付けられている。チャックテーブル28は図示しない移動機構によりX軸方向に移動可能であり、レーザビーム照射ユニット30は図示しない移動機構によりY軸方向に移動可能である。
本実施形態の変質層形成ステップでは、支持部材20の裏面20b側からレーザビーム35を照射して変質層38を形成する。従って、撮像手段36の赤外線カメラで支持部材20を通して切削すべきストリート4を検出するため、支持部材20の裏面20bに凹凸があると赤外線カメラの焦点が合わせにくくなる。そのため、変質層形成ステップを実施する前に、貼り合わせウエーハ24の支持部材20の裏面20bを予め研削装置で20μm程度研削して、裏面20bの凹凸を除去しておくのが好ましい。
変質層形成ステップにおける加工条件は例えば以下のように設定されている。
光源 :LD励起Qスイッチ Nd:YVO4パルスレーザ
波長 :1064nm
繰り返し周波数 :100kHz
パルス幅 :40ns
平均出力 :1W
集光スポット径 :φ1μm
加工送り速度 :100mm/秒
貼り合わせウエーハ24の支持部材20に対して変質層形成ステップを実施すると、図8に示すように半導体ウエーハ2の分割溝18に対応して支持部材20の内部に変質層38が形成される。尚、図8では変質層38を各ストリート4に沿って4層形成しているが、レーザビームのパワーが十分強い場合にはこの変質層38を1層又は2層形成するようにしてもよい。
変質層形成ステップを実施したならば、図9に示すように、支持部材20の内部に変質層38が形成された貼り合わせウエーハ24のウエーハ2の裏面2bを研削装置のチャックテーブル40上に直接載置して、貼り合わせウエーハ24をチャックテーブル40で吸引保持する。
図9において、42は研削装置のスピンドルであり、スピンドル42の先端にはホイールマウント44が固定されている。ホイールマウント44には研削ホイール46が複数のねじ45により取り付けられている。研削ホイール46は、環状基台48と、環状基台48の自由端面に固着された複数の研削砥石50から構成される。
チャックテーブル40で貼り合わせウエーハ24を吸引保持したならば、チャックテーブル40を矢印a方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール46をチャックテーブル40と同一方向に、即ち矢印b方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、図示しない研削ユニット送り機構を作動して研削砥石50を支持部材20の裏面20bに接触させる。
そして、研削ホイール46を所定の研削送り速度(例えば3〜5μm/秒)で下方に所定量研削送りして、支持部材20の研削を実施する。図示しない接触式の厚み測定ゲージによって支持部材20の厚みを測定しながら、図10に示すように支持部材20を所望の厚み、例えば300μm程度に仕上げる。これにより、支持部材20研削後の貼り合わせウエーハ24は、図6に示した貼り合わせウエーハ24の厚みばらつきを吸収して均一の厚みに仕上げられることになる。
支持部材研削ステップ実施後、貼り合わせウエーハ24を反転して支持部材20の研削面を研削装置のチャックテーブル40上に直接載置して、半導体ウエーハ2側を上にして貼り合わせウエーハ24をチャックテーブル40で吸引保持する。この時、半導体ウエーハ2の表面2aは支持部材20で保護されているため、従来のウエーハの研削時のように半導体ウエーハの表面に厚さばらつきの大きい保護テープを貼付する必要はない。
そして、支持部材研削ステップと同様に、チャックテーブル40を矢印a方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール40を矢印b方向に例えば6000rpmで回転して半導体ウエーハ2の研削を実施して、図11に示すように半導体ウエーハ2を個々の半導体デバイス7に分割する。
この半導体ウエーハ2の研削時には、研削初期にはシリコンのみ研削されるが、埋め込み電極8付近まで研削が進むと、埋め込み電極8とともにシリコンが研削される。研削終了後、研削面を研磨するのが好ましい。
半導体ウエーハ2の研削終了後、埋め込み電極8を半導体デバイス7の裏面から突出させるために、よく知られたプラズマエッチングによってシリコンのみを1〜20μm除去し、図12に示すように埋め込み電極8を半導体デバイス7の裏面から所定量突出させて貫通電極8´とする。
エッチングステップの終了した貼り合わせウエーハ24は、図15(A)に示すように、貼り合わせウエーハ24を支持部材20を下にして環状フレーム52に装着されている粘着テープ(ダイシングテープ)54上に搭載する。即ち、環状フレーム52の開口部を覆うように外周部が環状フレーム52に装着された粘着テープ54上に貼り合わせウエーハ24を貼着する。
次に、図13に示す分割装置60を用いて貼り合わせウエーハ24の支持部材20を変質層38が形成されたストリート4に沿って個々のチップに分割する支持部材破断ステップを実施する。
図13に示す分割装置60は、環状フレーム52を保持するフレーム保持手段62と、フレーム保持手段62に保持された環状フレーム52に装着された粘着テープ54を拡張するテープ拡張手段64を具備している。
フレーム保持手段62は、環状のフレーム保持部材66と、フレーム保持部材66の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ68から構成される。フレーム保持部材66の上面は環状フレーム52を載置する載置面66aを形成しており、この載置面66a上に環状フレーム52が載置される。
そして、載置面66a上に載置された環状フレーム52は、クランプ68によってフレーム保持部材66に固定される。このように構成されたフレーム保持手段62はテープ拡張手段64によって上下方向に移動可能に支持されている。
テープ拡張手段64は、環状のフレーム保持部材66の内側に配設された拡張ドラム70を具備している。この拡張ドラム70は、環状フレーム52の内径より小さく、該環状フレーム52に装着された粘着テープ54に貼着される貼り合わせウエーハ24の外径より大きい内径を有している。
拡張ドラム70はその下端に一体的に形成された支持フランジ72を有している。テープ拡張手段64は更に、環状のフレーム保持部材66を上下方向に移動する駆動手段74を具備している。この駆動手段74は支持フランジ72上に配設された複数のエアシリンダ76から構成されており、そのピストンロッド78がフレーム保持部材66の下面に連結されている。
複数のエアシリンダ76から構成される駆動手段74は、環状のフレーム保持部材66をその載置面66aが拡張ドラム70の上端と略同一高さとなる基準位置と、拡張ドラム70の上端より所定量下方の拡張位置の間を上下方向に移動する。
以上のように構成された分割装置60を用いて実施する支持部材破断ステップについて図14及び図15を参照して説明する。図14(A)及び図15(A)に示すように、貼り合わせウエーハ24を粘着テープ54を介して支持した環状フレーム52を、フレーム保持部材66の載置面66a上に載置し、クランプ68によってフレーム保持部材66を固定する。このとき、フレーム保持部材66はその載置面66aが拡張ドラム70の上端と略同一高さとなる基準位置に位置付けられる。
次いで、エアシリンダ76を駆動してフレーム保持部材66を図14(B)及び図15(B)に示す拡張位置に下降する。これにより、フレーム保持部材66の載置面66a上に固定されている環状フレーム52も下降するため、環状フレーム52に装着された粘着テープ54は拡張ドラム70の上端縁に当接して主に半径方向に拡張される。
その結果、粘着テープ54に貼着されている支持部材20には放射状に引張力が作用する。このように支持部材20に放射状に引張力が作用すると、ストリート4に沿って形成された変質層38は強度が低下されているので、この変質層38が分割基点となって支持部材20は変質層38に沿って破断され、破断された支持部材20aに貼着された個々の半導体チップ(デバイス)7に分割される。
このように支持部材20を破断して、支持部材20a付の半導体チップ7を得たならば、半導体チップ7を支持部材20aから剥離する。
2 半導体ウエーハ
6 半導体回路
8 埋め込み電極
8´ 貫通電極
18 分割溝
20 支持部材
24 貼り合わせウエーハ
30 レーザビーム照射ユニット
34 集光器(レーザ照射ヘッド)
38 変質層
52 環状フレーム
54 粘着テープ
60 分割装置

Claims (2)

  1. 表面に格子状に形成された複数の分割予定ラインによって区画された複数の半導体回路を有し、該各半導体回路は、該半導体回路から少なくとも半導体デバイスの仕上がり厚さ以上の深さに埋設された複数の埋め込み電極を有し、ウエーハ面内の厚さばらつきが所定の許容値内である半導体ウエーハの加工方法であって、
    半導体デバイスの仕上がり厚さ以上の深さの分割溝を前記ウエーハの前記各分割予定ラインに沿って形成する分割溝形成ステップと、
    円盤状の支持部材の表面を前記ウエーハの前記半導体回路を有する面に剥離可能な接着剤で接着して、貼り合わせウエーハを製造する貼り合わせウエーハ製造ステップと、
    該貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面側から該支持部材に対して透過性を有する波長のレーザビームを前記分割予定ラインに沿って照射して、該支持部材の内部に変質層を形成する変質層形成ステップと、
    前記支持部材の内部に変質層が形成された前記貼り合わせウエーハの前記ウエーハ側の裏面を研削装置のチャックテーブル上に直接載置して、該貼り合わせウエーハを吸引保持する貼り合わせウエーハ第1保持ステップと、
    該貼り合わせウエーハの前記支持部材を研削して該貼り合わせウエーハの厚さばらつきを吸収する支持部材研削ステップと、
    前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の研削面を研削装置のチャックテーブル上に直接載置して、該貼り合わせウエーハを吸引保持する貼り合わせウエーハ第2保持ステップと、
    該貼り合わせウエーハの前記ウエーハの裏面をデバイスの仕上がり厚さ相当に研削して、該ウエーハを個々の半導体デバイスに分割するウエーハ研削ステップと、
    前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面をエッチング装置のチャックテーブル上に直接載置して、個々の半導体デバイスに分割された該ウエーハをエッチングして、ウエーハの裏面から前記埋め込み電極を突出させるエッチングステップと、
    該貼り合わせウエーハに外力を付与して、該貼り合わせウエーハの前記支持部材を該支持部材の内部に形成された前記変質層に沿って破断する支持部材破断ステップと、
    を具備した半導体ウエーハの加工方法。
  2. 前記支持部材破断ステップは、前記貼り合わせウエーハの前記支持部材の裏面を環状のフレームに装着されたダイシングテープの表面に接着する貼り合わせウエーハ支持ステップと、
    該ダイシングテープを半径方向に拡張して該支持部材に外力を付与し、該支持部材を前記変質層に沿って破断するダイシングテープ拡張ステップとを含んでいる請求項1記載の半導体ウエーハの加工方法。
JP2009152714A 2009-06-26 2009-06-26 半導体ウエーハの加工方法 Active JP5335576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152714A JP5335576B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体ウエーハの加工方法
DE102010030339.9A DE102010030339B4 (de) 2009-06-26 2010-06-22 Bearbeitungsverfahren für Halbleiterwafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152714A JP5335576B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体ウエーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009562A JP2011009562A (ja) 2011-01-13
JP5335576B2 true JP5335576B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43218110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152714A Active JP5335576B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 半導体ウエーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5335576B2 (ja)
DE (1) DE102010030339B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852178B1 (ja) * 2011-04-26 2012-01-11 株式会社テクノホロン ダイシング装置
JP6435545B2 (ja) * 2014-08-01 2018-12-12 リンテック株式会社 個片体製造方法
JP6821261B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-27 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
DE102017130929A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 RF360 Europe GmbH Verfahren zum Produzieren einer funktionalen Dünnfilmschicht
JP2020057709A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021008013A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
WO2024058094A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724262B2 (ja) * 1987-01-30 1995-03-15 日本電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP4035066B2 (ja) 2003-02-04 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4261260B2 (ja) * 2003-06-26 2009-04-30 日東電工株式会社 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP4333466B2 (ja) * 2004-04-22 2009-09-16 日立電線株式会社 半導体基板の製造方法及び自立基板の製造方法
JP2006196701A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006245209A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
JP2006253402A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2008130704A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2009043992A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP4732423B2 (ja) * 2007-11-13 2011-07-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5231136B2 (ja) * 2008-08-22 2013-07-10 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP5221279B2 (ja) * 2008-10-22 2013-06-26 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009562A (ja) 2011-01-13
DE102010030339B4 (de) 2019-08-22
DE102010030339A1 (de) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608521B2 (ja) 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP5335576B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
US7915140B2 (en) Fabrication method for device having die attach film on the back side thereof
US8415232B2 (en) Dividing method for wafer having die bonding film attached to the back side thereof
KR102349663B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2008283025A (ja) ウエーハの分割方法
JP2009182178A (ja) デバイスの製造方法
JP2011187479A (ja) ウエーハの加工方法
US9209085B2 (en) Wafer processing method
JP5992731B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6713212B2 (ja) 半導体デバイスチップの製造方法
KR20180050225A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6671794B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI826692B (zh) 晶圓之製造方法以及層積元件晶片之製造方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP6257365B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2014017434A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP6234312B2 (ja) 積層基板の加工方法
JP2014007330A (ja) ウエーハの加工方法
US20080227272A1 (en) Wafer dividing method
JP2015170851A (ja) Memsデバイスチップの製造方法
JP2011114018A (ja) 光デバイスの製造方法
CN111571043B (zh) 晶片的加工方法
JP6270520B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250