JP5334769B2 - 高強度ボルト - Google Patents

高強度ボルト Download PDF

Info

Publication number
JP5334769B2
JP5334769B2 JP2009209581A JP2009209581A JP5334769B2 JP 5334769 B2 JP5334769 B2 JP 5334769B2 JP 2009209581 A JP2009209581 A JP 2009209581A JP 2009209581 A JP2009209581 A JP 2009209581A JP 5334769 B2 JP5334769 B2 JP 5334769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
bolt
strength
strength bolt
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058576A (ja
Inventor
勇次 木村
忠信 井上
收二 村崎
又一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kogyosho KK
National Institute for Materials Science
FUSOKIKO CO Ltd
Original Assignee
Kyowa Kogyosho KK
National Institute for Materials Science
FUSOKIKO CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Kogyosho KK, National Institute for Materials Science, FUSOKIKO CO Ltd filed Critical Kyowa Kogyosho KK
Priority to JP2009209581A priority Critical patent/JP5334769B2/ja
Priority to KR1020127009035A priority patent/KR101534904B1/ko
Priority to PCT/JP2010/065617 priority patent/WO2011030853A1/ja
Priority to DE112010003614.4T priority patent/DE112010003614B4/de
Priority to US13/395,298 priority patent/US8876451B2/en
Priority to CN201080040277.7A priority patent/CN102597543B/zh
Publication of JP2011058576A publication Critical patent/JP2011058576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334769B2 publication Critical patent/JP5334769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/04Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws with specially-shaped head or shaft in order to fix the bolt on or in an object
    • F16B35/041Specially-shaped shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、引張強さが1200MPa以上の高強度ボルトに関するものである。
近年、構造物の大型化や自動車部品などの軽量化に伴い、これまで以上に高強度でかつ強靭な高強度金属材料が求められている。その中で、鋼板や形鋼の高強度化だけでなく、同時に、それらの鋼材を接合する際に用いられるボルトの高強度化も切望されている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。
ボルトの素材に要求される機械的特性は、(1)成形・加工が容易であること、(2)耐遅れ破壊性に優れていること、(3)環境などの影響により材質劣化のないこと、(4)耐衝撃性に優れていることなどがあげられる。しかし、これらの特性は強度上昇とトレードオフ関係にある。
引張強さが1200MPaを超える鋼材ではとくに遅れ破壊が深刻な問題であり、高力ボルト高強度化の大きな妨げとなっている。遅れ破壊とは、大気腐食によって水素が発生、鋼材中に侵入して鋼材が脆化する結果起こる破壊で、時間遅れ破壊の略称である。室温において鋼中で拡散集積する水素が遅れ破壊の原因である。この遅れ破壊のため、1990年代後半に引張強さが1400MPaの超高力ボルトが開発されるまでの約30年間、土木建築用高力ボルトの高強度化は引張強さが1100MPaまでで頭打ち状態であった(例えば、非特許文献1)。
一般的に、ボルトの製造は、鋼材を軟質化処理した後に、ボルト頭部を冷間圧造によりヘッダ成形、ネジ部を冷間転造により成形した後、焼入れ焼戻しによる調質処理を施して製造される。特許文献2では、C、Si、Mn、Cr、Moの添加量と焼戻条件を規定することにより引張強さが1800MPa以上で遅れ破壊に優れた高強度機械構造用鋼を得られることが開示されている。また、この1800MPa級高強度機械構造用鋼を用いた超高力ボルトの製造法および機械的特性が報告されている(非特許文献2)。ところが、このような高強度鋼材では素材の軟質化が難しく冷間圧造による頭部成形が困難であること、JIS規格形状のボルト製品とした場合には遅れ破壊が未だ完全には克服できていないことも指摘されている(非特許文献2)。
ボルト調質処理は手間のかかる工程であるため、調質処理工程を省略する製造方法(非調質ボルト)も行われている。微細なパーライト組織を有する鋼材を強伸線加工して得られる線材を素材として、冷間圧造によりボルト形状に成形したものについて、歪時効処理を施すことで、遅れ破壊特性とリラクゼーションが改善されることが開示されている(特許文献3)。特許文献1ではボルト成形後に弾性限界以下の引張応力をボルトに与え、そのもとで熱処理を行うと低温靭性が改善されることも開示されている。しかしこれらはいずれもボルトへの成形が冷間で行われることが前提であるため、ボルト形状およびサイズが制約される。しかも高強度化には炭素量を0.7wt%以上に増加する必要があり、衝撃靭性の大幅な改善が期待できない。wt%は質量%と同意である。
特開2006−328473号公報 特許3861137号公報 特開2001−48618号公報 PCT/2006/323248号公報
高力ボルト接合における高強度化技術の最前線、2008年度日本建築学会大会(中国)構造部門(鋼構造)パネルディスカッション資料 鋼構造論文集第14巻第54号(2007)、 pp.121-127. Steels: Heat Treatment and Processing Principles, ASM International, (1990), p.14. Science、320、 (2008)、 pp.1057-1060.
本発明はこのような事情に着目してなされたものであって、その目的とするところは、引張強さが1200MPa以上の高強度ボルトでありながら延性、遅れ破壊特性に優れ、しかも従来には得られなかった優れた耐衝撃性を有するものを提供することである。
発明1の高強度ボルトは、引張強度が1.2GPa以上で、ネジ部と首下円筒部を有する高強度ボルトであって、下記(式1)のHoとHsはネジ部が転造加工され、頭部が圧造加工されることにより得られた硬さであり、ボルトを長軸に沿って切断後、切断面をバフ研磨により鏡面仕上げした試料断面について、下記(式1)のKが0.8以上とし、かつ、Ho<Hsである。
(式1)
(Ao×Ho)/(As×Hs)=K
Ao:首下円筒部の有効断面積
Ho:JIS 2244で規定されている試験方法に準じて測定した前記Ao測定部分のビッカース硬さ
As:ネジ部の有効断面積
Hs:JIS 2244で規定されている試験方法に準じて測定した前記As測定部分のビッカース硬さ
発明2は、発明1の高強度ボルトにおいて、Cが0.7wt%未満で、含有するとすればSiが3wt%以下、Mnが3wt%以下、Crが3wt%以下、Alが0.5wt%以下、Oが0.3wt%以下、Nが0.3wt%以下、Moが5.0wt%以下、Niが10wt%以下、Cuが2.0wt%以下、Nbが1.0wt%以下で、残部は実質的にFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする。
発明3は、発明1又は2の高強度ボルトにおいて、粒子分散型繊維状組織を有することを特徴とする。
既存のボルト製造機を用いた温間成形プロセスで引張強さが1200MPa以上の高強度レベルでありながら延性、遅れ破壊特性、とくに耐衝撃性に優れた性能を発揮させることができ、長年の夢であった高強度ボルトの実用化を実現することができた。
これは、HoをHsより小さくし、前記(式1)のKを上記範囲にすることで、圧造が困難であった高強度ボルトの頭部を既存のボルト製造機を用いた温間成形プロセスでネジ部よりも高温で圧造できるようになった。また、ネジ部に対して、ボルト首下円筒部および頭部の硬さを傾斜的に低くすることで硬さの上昇とはトレードオフの関係にある延性、耐衝撃性、遅れ破壊特性を首下円筒部および頭部で高めることができたことによるものである。
ボルトにおける硬さおよび特性の分布を示す模式図。 は表3のSNo.4の実施例ボルトの引張試験後の破断写真と破断部近傍の拡大写真である。 は表3のSNo.5の実施例ボルトの引張試験後の破断写真と破断部近傍の拡大写真である。 は表3のSNo.6の比較例ボルトの引張試験後の破断写真と破断部近傍の拡大写真である。
前述のように鋼材の硬さ(強度)と遅れ破壊特性、靭性、延性、成形性などの特性はトレードオフの関係にある。つまり、本発明は、硬さ(強度)が低くなるほど遅れ破壊特性、靭性、延性、成形性は向上するとの知見を基に、図1に示すように、その硬さを調整し、頭部では、破壊特性、靭性、延性、成形性を高めることができたものである。
前記(式1)は、ネジ部よりも首下円筒部が軟質な組織となっていることを意味しており、そのKが0.8以上、好ましくは0.9以上、より好ましくは1とするのが望ましい。Kがこの値未満ではボルトがネジ部でなく首下円筒部で破断してしまう。
またKが大きくなりすぎるとボルトの首下円筒部の径が大きくなりすぎてボルトとしての機能が十分に発揮できなくなるので、その上限は自ずと明らかである。ボルトの汎用性を考慮するとJIS規格に準じたボルト形状が好ましく、その場合のK値は1.3以下とするのが好ましい。
このような組織は、以下の手順で焼入れ材または調質材を加工することにより得られる。
まずボルトの頭部となる素材の端部を350℃以上Ac1点(オーステナイト相の析出開始温度)+20℃以下の温度域に加熱し、頭部形状に圧造する。ついで頭部の加熱温度よりも低い温度でネジ部を転造する。なお、ネジ転造温度は鋼材の成形性にもよるが室温としても問題ない。
なお、Ac1点は、例えば、表1に示す組成からすれば、従来周知の経験式(非特許文献3)に基づき,A材795℃、B材740℃となる。しかし、高周波加熱装置を用いて素材を急速に加熱した場合などではAc1点は前述の算定Ac1点より高温側にずれる傾向にあることが従来より知られており、このことを考慮した場合は、上記のようにするのが実態に即した温度である。
なお、本発明は、表1に示す組成のものに限らないのであるから、本趣旨に適合する組成のものであれば、上記温度に限るものではないことは明らかであり、また従来周知のAc1実験式より、容易に知り得るものでもある。
このような加工によって、本発明の高強度ボルトにし得る鋼材の組成としては、以下のようなものが望ましい。
C量が0.7wt%未満とする場合は、Siが3wt%以下、Mnが3wt%以下、Crが3wt%以下、Alが0.5wt%以下、Oが0.3wt%以下、Nが0.3wt%以下、Moが5.0wt%以下、Niが10wt%以下、Cuが2.0wt%以下、Nbが1.0wt%以下含有するのが好ましい。
C:Cは炭化物粒子を形成し、強度増加に最も有効な成分であるが、0.70wt%を超えると靱性劣化を招くことから、含有量を0.70wt%未満とした。強度増加を充分に期待するためには、好ましくは、0.08wt%以上、より好ましくは0.15wt%以上を含有させる。
Si:Siは脱酸およびフェライト中に固溶して鋼の強度を高めるとともにセメンタイトを微細に分散させるのに有効な元素である。従って、脱酸材として添加したもので鋼中に残るものも含め、含有量を0.05wt%以上とすることが好ましい。高強度化を図る上で上限は特に制限しないが、鋼材の加工性を考慮すれば、2.5wt%以下とすることが好ましい。
Mn:Mnはオーステナイト化温度を低下させオーステナイトの微細化に有効であるとともに、焼入れ性ならびにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの粗大化を抑制するのに有効な元素である。0.05wt%未満では所望の効果が得られにくいため、0.05wt%以上と定めることが好ましい。より好ましくは0.2wt%以上を含有させる。高強度化を図る上で上限は特に制限しないが、得られる鋼材の靭性を考慮すれば、3.0wt%以下とすることが好ましい。
Cr:Crは焼入れ性向上に有効な元素であるとともにセメンタイト中に固溶してセメンタイトの成長を遅滞させる作用が強い元素である。また、比較的多く添加することでセメンタイトよりも熱的に安定な高Cr炭化物を形成したり、耐食性を向上させる、本発明では重要な元素のひとつでもある。従って、少なくとも0.01wt%以上含有させるのが好ましい。好ましくは0.1wt%以上であって、より好ましくは0.8wt%以上を含有させる。
Al:Alは脱酸およびNiなどの元素と金属間化合物を形成して鋼の強度を高めるのに有効な元素である。ただし過剰な添加は靱性を低下させるため、0.5wt%以下とした。なお、Alと他の元素の金属間化合物やAlの窒化物や酸化物などを第2相分散粒子として利用しない場合は、0.02wt%以下、さらに限定的には0.01wt%以下とすることが好ましい。
O:O(酸素)は酸化物として微細で均一に分散させることができれば、介在物ではなく、粒成長抑制や分散強化粒子として有効に作用する。ただし、過剰に含有させると靱性を低下させるので0.3wt%以下とした。酸化物を第2相分散粒子として利用しない場合は、0.01wt%以下とすることが好ましい。
N:N(窒素)は窒化物として微細で均一に分散させることができれば、粒成長抑制粒子や分散強化粒子として有効に作用する。ただし、過剰に含有させると靱性を低下させるので0.3wt%以下とした。窒化物を第2相分散粒子として利用しない場合は、0.01wt%以下とすることが好ましい。
Mo:Moは本発明において鋼の高強度化に有効な元素であり、鋼の焼入れ性向上を向上させるだけでなく、セメンタイト中にも少量固溶してセメンタイトを熱的に安定にする。とくにセメンタイトとはまったく別個に基地相中に新しく転位上に合金炭化物を核生成(separate nucleation)することで2次硬化を起こして鋼を強化する。しかも形成された合金炭化物は微細粒化に有効であると共に水素の置換にも有効である。したがって、好ましくは0.1wt%以上、より好ましくは0.5wt%以上を含有させるが、高価な元素であるとともに過剰な添加は粗大な未固溶炭化物または金属間化合物を形成して靱性を劣化させるため、添加量の上限を5wt%に定めた。経済性の観点からは、2wt%以下とすることが好ましい。
なお、W、V、Ti、NbならびにTaについてもMoと同様な効果を示し、それぞれ前記Moと同じ上限の添加量を定めることができる。さらにこれらの元素の複合添加は、分散強化粒子を微細に分散する上で有効である。
Ni:Niは焼き入れ性の向上に有効であるとともに、オーステナイト化温度を低下させオーステナイトの微細化や靱性の向上、耐食性の向上に有効な元素である。また、適量を含有させればTiやAlと金属間化合物を形成して鋼を析出強化させるのにも有効な元素である。0.01wt%未満では所望の効果が得られないため、0.01wt%以上とするのが好ましい。より好ましくは0.2wt%以上を含有させる。上限については特に制限は無いが、高価な元素であるため、9wt%以下とすることが好ましい。
Cu:Cuは熱間脆性を引き起こす有害な元素である反面、適量を添加すれば500℃〜600℃で微細なCu粒子の析出をもたらし、鋼を強化する。多量に添加すると熱間脆性を引き起こすので、フェライト中へのほぼ最大固溶量である2wt%以下とした。
なお、微細な金属間化合物の析出による高強度化を意図する場合には、Co:15wt%以下を含有することも有効である。
P(燐)およびS(硫黄)については特に規定されないが、PやSは粒界強度を低下させるため極力取り除きたい元素であり、それぞれ0.03wt%以下とすることが好ましい。
なお、上記以外の元素についても、本発明の効果を下げない範囲で各種の元素が含有されることが許容される。
粒子分散型繊維状結晶粒組織を有する鋼材を創製すると、既存鋼と比べて、引張強さが1500MPa以上でも延性、遅れ破壊特性、とくに耐衝撃性が著しく改善されることが報告されている(特許文献4、非特許文献4参照)。
本発明においても以下のようにすることで、このような粒子分散型繊維状結晶粒組織を有するボルトを創製することが可能である。
ボルト成形前に調質処理を行い、これを350℃以上、鋼のAc1点の20℃以下の温度範囲で、減面率30%以上の温間加工により長手方向に繊維化させる。その後、頭部を圧造が可能な温間域で成形する。ネジ部は繊維状組織が消失しないように頭部よりも低い温度域でネジ転造により成形する。これによりネジ部の延性、遅れ破壊性、靭性を大幅に高めることが出来た。その結果、高強度でありながらかつ壊れにくい高強度ボルトが実現できた。
ここで、温間域として350℃以上Ac1点+20℃以下の温度範囲とする。ただし、頭部ヘッダ加工では高速に塑性変形が加わるため、加工前温度が上記の温度範囲であっても発熱によって、上記温度範囲を超えることがある。しかし、それは瞬間的なことであるため、金属組織を粗大にさせることはない。
ボルト成形前の素材の粒子分散型繊維状組織を確実に得るためには、製造条件だけでなく鋼の化学組成にも注意を払うことが必要である。
本発明では、様々な成分を有した鋼を用いて、圧延とボルト製造条件による効果の相違を観察した結果、とくに良好な靭性を得るためには、C量を0.7wt%未満、好ましくは0.6wt%以下、より好ましくは0.5wt%以下とするのが望ましい。また、焼入性や焼戻軟化抵抗を上げて高強度化を図るにはSiが3wt%以下、Mnが3wt%以下、Crが3wt%以下、Alが0.5wt%以下、Oが0.3wt%以下、Nが0.3wt%以下、Moが5.0wt%以下、Niが10wt%以下、Cuが2.0wt%以下、Nbが1.0wt%以下を含有することが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に、ボルト素材に用いた鋼成分を示す。A材は特許文献2に関連した遅れ破壊特性に優れた鋼材成分を有する。B材はJIS−SCM440鋼に相当する。調質処理材については、断面積約2cm2の棒材を用意した。A材、B材は、それぞれ950℃、920℃から焼入処理した後、500℃、400℃で1時間の焼き戻処理を施した。一方、粒子分散型繊維状組織材については、まず断面積が9cm2の角材を用意し、A材、B材をそれぞれ950℃、920℃から焼入れ処理を施してほぼ100体積%に近いマルテンサイト単一組織を得た。なお焼入れ組織における旧オーステナイト粒径は約50μmであった。ついで、A材、B材は500℃、400℃でそれぞれ1時間の焼戻処理を施した後、溝ロール圧延機を用いて断面積2cm2まで減面し棒材とした。表2にA材およびB材の粒子分散型繊維状組織材(それぞれ、AFおよびBF)、A材およびB材の調質材(AQおよびBQ)の機械的特性を示す。とくに素材の金属組織を粒子分散型繊維状組織とすることで引張強さが1500MPa以上でもVノッチシャルピー衝撃吸収エネルギー(JIS Z 2242)が100J以上の十分に高い値を示す。
ボルトの作製にあたっては、まず、得られた棒材を表3に示す温度に鋼材の端部を加熱し、頭部を成形した。ついで、素材の特性を損なわないように前記焼戻温度にボルトをそれぞれ加熱してねじ部を転造により作製し、JIS−M12のネジ規格のボルトとした。得られたボルト特性を表3に示す。ボルトの硬さは、ボルトを長軸に沿って切断後、切断面をバフ研磨により鏡面仕上げした試料断面について、JIS Z 2244で規定されている試験方法に準じて、ビッカース硬さ試験機を用いて、荷重1kg、保持時間15sで測定した。ボルト製品の引張特性は、JIS B 1186に準じてくさび(くさび角度4°)を用いた引張試験により評価した。
なお、表3のSNo.1、4、5、7、9から13、16は本発明の実施例であり、その他は比較例である。
破断部位として「ネジ部」と記載しているサンプルはネジ部で破断したサンプルであり、破断部位として「円筒部」と記載しているサンプルは首下円筒部で破断したサンプルを示す。
上記温間加工プロセスにより、冷間鍛造性に問題があったA材でもJIS規格の六角頭部形状のボルトを作製できた。得られたボルトのネジ部はHv420以上の高い硬さを有
するのに対し、首下円筒部はHv280〜400の遅れ破壊しにくい硬さ(引張強さ88
0〜1250MPaに相当)となっている。K値が0.8以上では、JISボルトはネジ部で破断するのに対し、0.8未満では首下円筒部で破断した。首下円筒部破断では、ネジ部破断よりも引張強さが低くなり、ボルトの強度特性を満足しない。すなわち、K値が0.8以上となるように素材を温間成形することで目的とするボルトが得られた。
引張強さが1200MPa以上の高強度ボルトでありながら延性、遅れ破壊特性に優れ、しかも従来には得られなかった優れた耐衝撃性を有するものを提供することができた。

Claims (3)

  1. 引張強度が1.2GPa以上で、ネジ部と首下円筒部を有する高強度ボルトであって、下記(式1)のHoとHsはネジ部が転造加工され、頭部が圧造加工されることにより得られた硬さであり、ボルトを長軸に沿って切断後、切断面をバフ研磨により鏡面仕上げした試料断面について、下記(式1)のKが0.8以上とし、かつ、Ho<Hsであることを特徴とする高強度ボルト。
    (式1)
    (Ao×Ho)/(As×Hs)=K
    Ao:首下円筒部の有効断面積
    Ho:JIS Z 2244で規定されている試験方法に準じて測定した前記Ao測定部分のビッカース硬さ
    As:ネジ部の有効断面積
    Hs:JIS Z 2244で規定されている試験方法に準じて測定した前記As測定部分のビッカース硬さ
  2. 請求項1に記載の高強度ボルトにおいて、Cが0.7wt%未満、Siが3wt%以下、Mnが3wt%以下、Crが3wt%以下、Alが0.5wt%以下、Oが0.3wt%以下、Nが0.3wt%以下、Moが5.0wt%以下、Niが10wt%以下、Cuが2.0wt%以下、Nbが1.0wt%以下含有し、残部は実質的にFe及び不可避的不純物からなることを特徴とする高強度ボルト。
  3. 請求項1又は2に記載の高強度ボルトにおいて、粒子分散型繊維状組織を有することを特徴とする高強度ボルト。
JP2009209581A 2009-09-10 2009-09-10 高強度ボルト Active JP5334769B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209581A JP5334769B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 高強度ボルト
KR1020127009035A KR101534904B1 (ko) 2009-09-10 2010-09-10 고강도 볼트
PCT/JP2010/065617 WO2011030853A1 (ja) 2009-09-10 2010-09-10 高強度ボルト
DE112010003614.4T DE112010003614B4 (de) 2009-09-10 2010-09-10 Hochfeste Schraube
US13/395,298 US8876451B2 (en) 2009-09-10 2010-09-10 High-strength bolt
CN201080040277.7A CN102597543B (zh) 2009-09-10 2010-09-10 高强度螺栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209581A JP5334769B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 高強度ボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058576A JP2011058576A (ja) 2011-03-24
JP5334769B2 true JP5334769B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43732521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209581A Active JP5334769B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 高強度ボルト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8876451B2 (ja)
JP (1) JP5334769B2 (ja)
KR (1) KR101534904B1 (ja)
CN (1) CN102597543B (ja)
DE (1) DE112010003614B4 (ja)
WO (1) WO2011030853A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769016B2 (en) 2010-06-07 2017-09-19 Brocade Communications Systems, Inc. Advanced link tracking for virtual cluster switching
US8867552B2 (en) 2010-05-03 2014-10-21 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual cluster switching
US9716672B2 (en) 2010-05-28 2017-07-25 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed configuration management for virtual cluster switching
US9807031B2 (en) 2010-07-16 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. System and method for network configuration
US8885641B2 (en) 2011-06-30 2014-11-11 Brocade Communication Systems, Inc. Efficient trill forwarding
US9450870B2 (en) 2011-11-10 2016-09-20 Brocade Communications Systems, Inc. System and method for flow management in software-defined networks
JP6051031B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高力ボルト及びその製造方法
DE102012111679A1 (de) 2012-01-19 2013-07-25 Gesenkschmiede Schneider Gmbh Niedrig legierter Stahl und damit hergestellte Bauteile
US9154416B2 (en) 2012-03-22 2015-10-06 Brocade Communications Systems, Inc. Overlay tunnel in a fabric switch
US9374301B2 (en) 2012-05-18 2016-06-21 Brocade Communications Systems, Inc. Network feedback in software-defined networks
US10277464B2 (en) 2012-05-22 2019-04-30 Arris Enterprises Llc Client auto-configuration in a multi-switch link aggregation
US10454760B2 (en) 2012-05-23 2019-10-22 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Layer-3 overlay gateways
US9401872B2 (en) 2012-11-16 2016-07-26 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual link aggregations across multiple fabric switches
US9565113B2 (en) 2013-01-15 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Adaptive link aggregation and virtual link aggregation
US9565099B2 (en) 2013-03-01 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Spanning tree in fabric switches
US9401818B2 (en) 2013-03-15 2016-07-26 Brocade Communications Systems, Inc. Scalable gateways for a fabric switch
CN105378303B (zh) * 2013-07-08 2017-05-03 株式会社托普拉 螺栓部件
DE102013215047A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Gewinderollieren eines Stahlelements
US9912612B2 (en) 2013-10-28 2018-03-06 Brocade Communications Systems LLC Extended ethernet fabric switches
US9548873B2 (en) 2014-02-10 2017-01-17 Brocade Communications Systems, Inc. Virtual extensible LAN tunnel keepalives
US10581758B2 (en) 2014-03-19 2020-03-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Distributed hot standby links for vLAG
US10476698B2 (en) 2014-03-20 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Redundent virtual link aggregation group
CN103938118B (zh) * 2014-04-10 2016-05-04 铜陵南江鑫钢实业有限公司 一种用于泵轴的合金钢材料
US10063473B2 (en) 2014-04-30 2018-08-28 Brocade Communications Systems LLC Method and system for facilitating switch virtualization in a network of interconnected switches
US9800471B2 (en) 2014-05-13 2017-10-24 Brocade Communications Systems, Inc. Network extension groups of global VLANs in a fabric switch
US10616108B2 (en) 2014-07-29 2020-04-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Scalable MAC address virtualization
US9807007B2 (en) 2014-08-11 2017-10-31 Brocade Communications Systems, Inc. Progressive MAC address learning
JP6422176B2 (ja) * 2014-08-29 2018-11-14 日産自動車株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP6458981B2 (ja) * 2014-08-29 2019-01-30 日産自動車株式会社 高強度ボルト
CN104454883B (zh) * 2014-12-01 2016-10-12 海盐远洋标准件有限公司 一种车轮固定螺栓加工工艺
US10003552B2 (en) 2015-01-05 2018-06-19 Brocade Communications Systems, Llc. Distributed bidirectional forwarding detection protocol (D-BFD) for cluster of interconnected switches
US9942097B2 (en) 2015-01-05 2018-04-10 Brocade Communications Systems LLC Power management in a network of interconnected switches
US10038592B2 (en) 2015-03-17 2018-07-31 Brocade Communications Systems LLC Identifier assignment to a new switch in a switch group
US10579406B2 (en) 2015-04-08 2020-03-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Dynamic orchestration of overlay tunnels
US10669604B2 (en) * 2015-06-29 2020-06-02 Nippon Steel Corporation Bolt
US10439929B2 (en) 2015-07-31 2019-10-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Graceful recovery of a multicast-enabled switch
KR102625956B1 (ko) * 2015-08-14 2024-01-17 엘에스전선 주식회사 케이블의 접속구조, 케이블의 접속방법 및 이에 이용되는 케이블 커넥터용 도체 슬리브
US10171303B2 (en) 2015-09-16 2019-01-01 Avago Technologies International Sales Pte. Limited IP-based interconnection of switches with a logical chassis
US9912614B2 (en) 2015-12-07 2018-03-06 Brocade Communications Systems LLC Interconnection of switches based on hierarchical overlay tunneling
CN106435351B (zh) * 2016-06-17 2018-05-18 江苏久恒新材料科技有限公司 一种钢渗氮顶头及其加工工艺
CN106514136A (zh) * 2016-09-19 2017-03-22 南京东电检测科技有限公司 制动盘高强度螺栓成形方法
US10237090B2 (en) 2016-10-28 2019-03-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Rule-based network identifier mapping
DE102017101931B4 (de) * 2017-02-01 2022-05-05 Kamax Holding Gmbh & Co. Kg Hochfeste Schraube mit einem enthärteten Gewindeende
US11028457B2 (en) 2017-07-17 2021-06-08 Caterpillar Inc. Method of heat treating a fastening member
CN107641701A (zh) * 2017-10-17 2018-01-30 苏州华丰不锈钢紧固件有限公司 一种合金钢螺钉的深冷热处理工艺
CN108103397A (zh) * 2017-11-30 2018-06-01 湖南铂固标准件制造有限公司 一种用于制造辊轮的高强度耐磨钢铁材料及其制备方法
CN111655883A (zh) * 2018-01-30 2020-09-11 日产自动车株式会社 螺栓
JP7129805B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-02 日鉄ステンレス株式会社 ボルト
US11761067B2 (en) * 2018-10-15 2023-09-19 The Florida State University Research Foundation, Inc. Low carbon steel having improved hardness and methods of making the same
CN110358971B (zh) * 2019-06-20 2021-01-12 天津大学 一种屈服强度1300MPa级的低碳超高强钢及其制备方法
CN110468341B (zh) * 2019-08-13 2020-09-25 南京钢铁股份有限公司 一种1400MPa级耐延迟断裂高强度螺栓及制造方法
CN114574762B (zh) * 2022-03-04 2022-11-08 马鞍山钢铁股份有限公司 一种在高废钢比下冶炼的高强韧耐蚀水下采油树阀体用钢及其热处理方法和生产方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278005A (ja) * 1989-04-18 1990-11-14 Nissan Motor Co Ltd 高強度ボルト
JP3494799B2 (ja) * 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
US6009759A (en) * 1996-05-03 2000-01-04 Ultrafast, Inc. Minimizing the effect of bending on ultrasonic measurements in a load-bearing member
JPH10141341A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Nkk Corp 遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト
US6386810B1 (en) * 1999-05-21 2002-05-14 Hiroshi Onoe High strength screw
JP2001048618A (ja) 1999-07-30 2001-02-20 Taiheiyo Cement Corp 生物生息用ブロック
JP3940270B2 (ja) * 2000-04-07 2007-07-04 本田技研工業株式会社 耐遅れ破壊性および耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP4142853B2 (ja) * 2001-03-22 2008-09-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高力ボルト
JP3861137B2 (ja) * 2001-08-31 2006-12-20 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度機械構造用鋼とその製造方法
KR20050072762A (ko) * 2002-10-17 2005-07-12 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 성형품과 그 제조방법
JP4560669B2 (ja) * 2002-11-28 2010-10-13 株式会社フジキン 流体継手およびその設計方法
EP1728883A4 (en) * 2004-03-02 2009-12-16 Honda Motor Co Ltd HIGH RESISTANCE BOLT WITH EXCELLENT CHARACTERISTICS FOR DIFFERENT FRACTURE RESISTANCE AND RELEASE RESISTANCE
JP4299758B2 (ja) * 2004-10-08 2009-07-22 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその耐遅れ破壊特性向上方法
WO2006093167A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 National Institute For Metals Science 超微細粒組織鋼からなる高強度成形品及びその製造方法
JP2006323248A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4667961B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 非調質高強度ボルトの製造方法
CN100523259C (zh) * 2005-05-30 2009-08-05 杰富意钢铁株式会社 耐滞后破坏特性优良的高张力钢材及其制造方法
JP5124988B2 (ja) 2005-05-30 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
JP4427012B2 (ja) * 2005-07-22 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP5344454B2 (ja) 2005-11-21 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 温間加工用鋼、その鋼を用いた温間加工方法、およびそれにより得られる鋼材ならびに鋼部品
US7740436B2 (en) * 2006-03-22 2010-06-22 R B & W Manufacturing Llc Clinch nut
JP5233307B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-10 Jfeスチール株式会社 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト
JP4787295B2 (ja) * 2008-07-14 2011-10-05 株式会社トープラ 高強度セルフフォーミングねじによるねじ締結構造体
WO2010102655A2 (en) * 2009-02-16 2010-09-16 Bayer International Sa A compound material comprising a metal and nano particles and a method for producing the same
JP4783934B2 (ja) * 2009-06-10 2011-09-28 株式会社丸ヱム製作所 金属ガラス締結ねじ
US10513755B2 (en) * 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock

Also Published As

Publication number Publication date
US8876451B2 (en) 2014-11-04
DE112010003614T5 (de) 2013-03-14
JP2011058576A (ja) 2011-03-24
KR101534904B1 (ko) 2015-07-07
WO2011030853A1 (ja) 2011-03-17
CN102597543B (zh) 2014-12-31
US20120230800A1 (en) 2012-09-13
DE112010003614B4 (de) 2016-11-17
CN102597543A (zh) 2012-07-18
KR20120092595A (ko) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334769B2 (ja) 高強度ボルト
US7510614B2 (en) High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same
KR101011072B1 (ko) 고강도 후강판 및 그 제조 방법
JP4268079B2 (ja) 伸び及び耐水素脆化特性に優れた超高強度鋼板、その製造方法、並びに該超高強度鋼板を用いた超高強度プレス成形部品の製造方法
KR101028613B1 (ko) 고강도 후강판 및 그 제조 방법
US20080264524A1 (en) High-Strength Steel and Metal Bolt Excellent In Character of Delayed Fracture
JP5182642B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP4109619B2 (ja) 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板
WO2011118597A1 (ja) 温間加工性に優れた高強度鋼板
US20070006947A1 (en) Steel wire for cold forging having excellent low temperature impact properties and method of producing the same
JP2010121191A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2008013811A (ja) 靭性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
JP4411253B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた熱間鍛造部品およびその製造方法
WO2011048971A1 (ja) 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP5747243B2 (ja) 温間加工用鋼
Tian et al. Bainite transformation affected by predeformation and stress in G55SiMoV steel
JP3443285B2 (ja) 結晶粒粗大化防止特性と冷間鍛造性に優れた冷間鍛造用熱間圧延鋼材とその製造方法
KR20100057823A (ko) 괴상 성형된 기계 부품의 제조용 스틸
JP5473359B2 (ja) 高強度リンクチェーンの製造方法
JP4633661B2 (ja) セルフピアスリベットの製造方法
JP6303866B2 (ja) 高強度鋼材およびその製造方法
JP2007246985A (ja) 高靭性高張力厚鋼板の製造方法
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250