JP4427012B2 - 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 - Google Patents

耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4427012B2
JP4427012B2 JP2005212216A JP2005212216A JP4427012B2 JP 4427012 B2 JP4427012 B2 JP 4427012B2 JP 2005212216 A JP2005212216 A JP 2005212216A JP 2005212216 A JP2005212216 A JP 2005212216A JP 4427012 B2 JP4427012 B2 JP 4427012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
fracture resistance
hydrogen
strength bolt
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005212216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007031734A (ja
Inventor
卓 吉田
敏三 樽井
学 久保田
英樹 松田
忠司 大谷
孝樹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005212216A priority Critical patent/JP4427012B2/ja
Priority to CNB2006101059807A priority patent/CN100554477C/zh
Priority to US11/490,975 priority patent/US7510614B2/en
Priority to DE602006004513T priority patent/DE602006004513D1/de
Priority to EP06015360A priority patent/EP1746177B1/en
Publication of JP2007031734A publication Critical patent/JP2007031734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427012B2 publication Critical patent/JP4427012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/44Making machine elements bolts, studs, or the like
    • B21K1/46Making machine elements bolts, studs, or the like with heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法に関し、特に1400MPa級以上の引張強度を有する、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法に関するものである。
自動車、機械、橋梁、土木建築等、各種産業分野において使用される高強度ボルトは、その素材となる鋼が、例えば、JIS G 4104、JIS G 4105に規定されるクロム鋼(SCr)、クロムモリブデン鋼(SCM)であって、C濃度が質量%で0.20〜0.35%の中炭素鋼であり、その鋼に焼入れ、焼戻し処理が施されて製造されている。しかし、上記の鋼材は、引張強度が1300MPaを超えると水素脆化の危険性、特に、使用中に環境から侵入する水素に起因する遅れ破壊現象の危険性が高まることがよく知られている。そのため、例えば、建築向けの場合、SCr鋼、SCM鋼の適用は、引張強度が1150MPa級の鋼材が上限となっているのが現状であり、それ以上の高強度材が安全に使用可能とするためには、耐遅れ破壊特性に代表される耐水素脆化特性の向上が必須の条件となる。
高強度鋼の耐遅れ破壊特性を向上させる従来の知見として、例えば、特許文献1では、ミクロ組織中の旧オーステナイト粒を微細化させること、ベイナイト組織化させること等のミクロ組織制御が有効であると提案している。
旧オーステナイト粒の微細化技術に関しては、上記の従来技術以外にも特許文献2、特許文献3、特許文献4でも提案されているが、いずれの場合ともに耐遅れ破壊特性の大幅な改善には至っていないことは既に特許文献5で指摘されている。
また、ベイナイト組織化させる方法は、耐遅れ破壊特性の改善効果は認められるものの、ベイナイト組織化処理に要する製造コストの上昇が課題である。加えて、ミクロ組織をベイナイト組織にした場合、一般的にマルテンサイト組織の場合よりも強度は低下する傾向にあり、特に本発明で示すような引張強度が1400MPa以上の高強度を確保するには、合金化学成分の更なる添加等の対策が必須条件となって、製造コスト高を誘発し経済的効果が薄れてしまう。
一方、前述の特許文献5では、鋼中に水素をトラップさせる酸化物、炭化物、窒化物の単独あるいは複合析出物を分散分布させることにより、遅れ破壊を発現させる臨界の水素量(以下、限界拡散水素量と表記する)を増加させることにより、耐遅れ破壊特性を向上させることが提案されている。この発明において、耐遅れ破壊特性を向上させる機構の一つに焼入れ・焼戻し処理で生成する炭化物を活用する方法が挙げられている。この耐遅れ破壊特性を向上させるためには、水素をトラップさせる酸化物、炭化物、窒化物の単独あるいは複合析出物を最適に分散分布させる化学成分、および焼入れ焼戻し等の熱処理条件の限定が必須である。
特公平03−243744号公報 特公昭61−064815号公報 特公昭64−004566号公報 特公平03−243745号公報 特開2000−026934号公報
本発明は、高強度化に伴い特に問題として現出する遅れ破壊現象に代表される水素脆化を有利に防止することのできる、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法を提供することを課題とするものである。
上記課題に対し、鋼材の化学成分、製造方法、およびミクロ組織形態について鋭意検討し、特に、製造方法については、ボルト製作工程までを含めた加工およびミクロ組織制御方法をさらに検討して初めて本発明を成すに至った。
本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)質量%で、C:0.2〜0.6%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.1〜2%、Mo:0.8〜6%、Al:0.005〜0.5%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、ねじ底部の表面から少なくても50μmまでの表層部の旧オーステナイト粒の軸方向と半径方向のアスペクト比が2以上であり、引張強度が1400MPa以上であるとともに、ねじ底部の表層の圧縮残留応力が引張強さの10〜90%であり、ねじ底部の表面から少なくても50μmまでの表層部のビッカース硬さが460以上であることを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
(2)さらに、質量%で、V:0.05〜1%、Ti:0.01〜1%、Nb:0.01〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
(3)さらに、質量%で、Cr:0.1〜2%、Ni:0.05〜1%、Cu:0.05〜0.5%、B:0.0003〜0.01%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト
(4)遅れ破壊限界拡散性水素量が1ppm以上であることを特徴とする、上記(1)ないし()のいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
)上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼材を用いてボルト頭部および軸部の成形加工をした後、900℃以上1100℃以下の温度域に加熱し、焼入れ処理した後、580℃以上の温度域での焼戻し処理を行い、その後ねじ転造を行うことを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法。
)前記ねじ転造を行った後、更に150〜500℃に加熱処理することを特徴とする、上記()に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法。
本発明は、上述した各種問題点を解決し、遅れ破壊現象に代表される水素脆化を防止する高強度ボルトの提供が可能となる。
まず、本発明において、鋼材の化学成分を限定した理由について説明する。なお、%は、質量%を意味する。
Cは、鋼の強度を向上させる有効な成分として添加するが、0.2%未満では、焼入れ熱処理時に、十分な焼きが入らず強度が不足する。一方、0.6%を超える過剰の添加は、強度の過剰な上昇、割れ感受性の上昇等、基本材質特性の低下が発生する。したがって、C濃度の限定範囲を0.2〜0.6%とした。
Siは、脱酸元素として機能することに加えて、母材の強度確保に必要な成分であるが、0.05%未満では、殆ど強度向上に寄与せず、一方、0.5%超では、添加量に見合う効果が期待できないことから、Si濃度の限定範囲を0.05〜0.5%とした。
Mnは、母材の強度、靭性の確保のために、0.1%以上添加する必要があるが、2%を超える添加は、強度の過剰な上昇、ミクロ偏析増大化等の理由により耐水素脆化特性を損なう。したがって、Mn濃度の限定範囲を0.1〜2%とした。
Moは、炭化物を生成する合金元素である。本発明では、この炭化物の析出により、常温および高温強度を確保するのみならず、その析出物界面は水素のトラップサイトとして機能することが明らかとなった。0.5%未満では、充分な強化、および水素トラップ機能を発揮できず、一方、6%超では、焼入れ性が上昇しすぎて、母材靭性を損なう。したがって、Mo濃度の限定範囲を0.5〜6%とした。なお、Moの含有量の下限は、実施例に基づき、0.8%とする。
Alは、強力な脱酸元素であるが、0.005%未満では、十分な脱酸効果は得られない。一方、0.5%を超えても効果は飽和する。したがってAl濃度の限定範囲を0.005〜0.5%とした。
上記の成分に加えて、本発明においては、V、Ti、Nbの1種または2種以上を選択的に添加することができる。
Vは、単独で、あるいは他の炭化物、炭窒化物構成元素であるMo、Ti、Nbと複合して、炭化物、炭窒化物を構成し、析出強化および水素トラップ能向上に寄与する合金元素である。V添加量が0.05%未満では炭窒化物の析出量が不十分で、上記効果が得られず、一方、1%超では、炭窒化物の析出量が過剰となり、靭性を損なう。以上から、V濃度の限定範囲を0.05〜1%とした。
Tiは、単独で、あるいはVやNbと複合して炭窒化物を構成する合金元素であり、析出強化に寄与するとともに、その析出物は水素トラップとして機能することにより、遅れ破壊等の耐水素脆化特性を向上させる。Ti濃度が0.01%未満では析出量が不十分であるために、析出強化および水素トラップとしての機能は不十分であり、1%を超える場合は、溶体化温度が高くなり工業的に使用される加熱炉での溶体化は不十分で、粗大な炭窒化物が分散し、析出強化への寄与および水素トラップ能が不十分となる。したがって、Ti濃度の限定範囲を0.01〜1%とした。
Nbは、単独で、あるいはVやTiと複合して炭窒化物を構成する合金元素であり、析出強化に寄与するとともに、その析出物は水素トラップとして機能することにより、遅れ破壊等の耐水素脆化特性を向上させる。Nb濃度が0.01%未満では析出量が不十分であるために、析出強化および水素トラップとしての機能は不十分であり、一方、1%を超える場合は、溶体化温度が高くなり工業的に使用される加熱炉での溶体化は不十分で、粗大な炭窒化物が分散し、析出強化への寄与および水素トラップ能が不十分となる。以上から、Nb濃度の限定範囲を0.01〜1%とした。
次に、上記の成分に加えて、本発明において選択的に添加する合金元素であるCr、Ni、Cu、Bの濃度範囲に係る規定理由について説明する。
Crは、焼入れ性の向上および焼戻し処理時の軟化抵抗を増加させるために必要な元素であるが、0.1%未満ではその効果が充分に発揮できず、一方、2%を超えると靭性の低下、冷間加工性の劣化を招く。したがって、Cr濃度の限定範囲を0.1〜2%とした。
Niは、高強度化に伴って劣化する延性を向上させるとともに、熱処理時の焼入れ性を向上させて引張強さを向上させるために添加する。Ni濃度が0.05%未満ではその効果が少なく、1%を超えても濃度に見合う効果を発揮できないため、0.05〜1%に限定した。
Cuは、焼戻し軟化抵抗を高めるために有効な元素であるが、0.05%未満ではその効果を発揮することができず、0.5%を超えると熱間加工性が低下するため、0.05〜0.5%に限定した。
Bは、粒界破壊を抑制し、耐遅れ破壊特性を向上させる効果がある。さらに、Bは、旧オーステナイト粒界に偏析して、焼入れ性を著しく向上させるが、0.0003%未満ではその効果を発揮することができず、0.01%を超えても効果が飽和するため、0.0003〜0.01%にBの濃度範囲を限定した。
本発明において不可避不純物であるP、S、Nについては特に限定しないものの、耐遅れ破壊特性を向上させる観点から、Pは0.015%以下、Sは0.06%以下、Nは0.01%以下が好ましい条件である。
次に、本発明におけるボルトねじ底表層部の残留応力の限定理由について説明する。ボルトを締結する場合、ボルト長手方向に引張応力が付与される。このとき、ねじ底部には応力集中が作用し、破断に至る場合には、このねじ底部が破断起点となる。このねじ底部に圧縮残留応力が付与される場合、ボルト締結時にねじ底にかかる引張応力は圧縮残留応力と相殺されることになり、起点部の応力状態は緩和されて、遅れ破壊による破断が発生しにくくなる。このねじ底部の表層の圧縮残留応力が引張強さの10%未満である場合は圧縮残留応力による引張応力相殺効果は不十分で遅れ破壊抑制効果は軽微であり、一方、ねじ底部の表層の圧縮残留応力が引張強さの90%を超えても効果が飽和するため、圧縮残留応力は引張強さの10〜90%に限定した。
次に、ねじ底部の表層のミクロ組織について限定した理由について説明する。遅れ破壊起点部周辺の破断面は主として粒界割れである。ねじ底部から発生するき裂が中心部へ伝播する際、扁平していない場合と比較して、旧オーステナイト粒が軸方向に扁平する場合、粒界は半径方向に対し垂直に近い角度で分布することになり、旧オーステナイト粒によるき裂伝播抵抗が増す。このき裂伝播抵抗を旧オーステナイト粒の軸方向と半径方向のアスペクト比で示すと、このアスペクト比が2以上であれば、き裂伝播方向と粒界面との間に充分な角度が確保され、き裂伝播抵抗として充分に機能する。また、粒界割れは破断起点である表層の外表面から半径中心方向にほぼ50μmの厚さに分布しており、この領域でのアスペクト比を限定した。以上から、ねじ底部表層のミクロ組織についての限定条件を表面から少なくても50μmまでの表層部の旧オーステナイト粒の軸方向と半径方向のアスペクト比で2以上とした。
また、耐水素脆化特性を向上させるために、上述したように表層部分のき裂伝播抵抗を高める方法以外に水素トラップ能を向上させる方法も挙げられる。すなわち、表層部に水素トラップサイトを分布させることにより、水素脆化破断にいたる限界拡散性水素量(鉄と鋼、Vol.83(1997)、p454参照。)を向上させて、耐水素脆化特性を向上させる機構を指す。表層部に付与できる具体的な水素トラップサイトとしては冷間または温間加工による転位の導入が考えられることから、加工に伴い上昇する硬度値で耐水素脆化特性向上の条件を規定した。JIS Z 2244に準拠したビッカース硬度値で460未満の場合、加工により導入される転位密度の上昇が充分でないため、具体的条件としてビッカース硬度値で460以上とした。また、この硬度が確保すべき領域を表面から半径中心方向に少なくても50μmの厚さに限定したのは、上述したように粒界割れは破断起点である表層から半径中心方向にほぼ50μmの厚さに分布していることから、耐水素脆化特性を向上させるために、この領域での水素トラップ量を向上させることが必要条件となるためである。
次に、ボルトの遅れ破壊限界拡散性水素量(鉄と鋼、Vol.83(1997)、p454参照。)について1ppm以上と規定した理由を説明する。多くの使用環境において環境から侵入する水素量は1ppm未満であることが多いことから、ボルトの遅れ破壊限界拡散性水素量の限定条件として、遅れ破壊が発生しない限界拡散性水素量を1ppm以上とした。なお、限界拡散性水素量を1ppm以上とすることは、先述したように水素トラップとして機能する析出物を分散分布させるための化学成分、熱処理条件、および転位導入などの加工条件などを選定することにより実現させることができる。
本発明で限定した化学成分の限定範囲は、すべて合金炭窒化物が析出できる領域に含まれていることから、この合金炭窒化物を水素トラップサイトとして機能させるためには焼入れ処理での合金元素の固溶に続いて焼戻し処理での合金炭窒化物再析出プロセスが必須となる。このとき、焼入れ前の溶体化処理温度域を900℃以上1000℃以下としたのは、900℃未満では溶体化が不十分で未固溶の炭化物が残存し、強度向上および遅れ破壊特性向上に有効に機能しないためであり、1000℃超ではオーステナイト結晶粒の成長が著しくなり、結晶粒粗大化により低応力破壊に代表される強度低下が発生するためである。焼入れに関してはマルテンサイト組織が得られる冷却速度が確保されれば、焼入れ媒体およびその温度は特に限定しない。なお、焼入れ媒体には油、水、ガス流体などが上げられる。また、焼戻し温度を580℃以上に限定したのは、580℃未満の焼戻し温度では再析出が不十分であるためである。
上記の熱処理後、ねじ転造を行うのは遅れ破壊等の水素脆化の起点となりやすいボルトねじ底部に、先述したような加工導入で耐水素脆化特性を向上させるためである。熱間加工でねじ転造した場合、旧オーステナイト粒の軸方向と半径方向のアスペクト比が上昇することによりき裂の伝播抵抗が増し、耐水素脆化特性は向上する。一方、冷間加工または温間加工でねじ転造した場合、表層部に転位が導入されて水素トラップ能が向上することにより、耐水素脆化特性は向上する。
ねじ転造後、150〜500℃に加熱処理するのは、表層部の過剰な硬度上昇を抑制して、割れ感受性を低下させることにより、耐水素脆化特性を向上させる目的で実施する。150℃よりも低い温度であれば硬度上昇の抑制が不十分であり、500℃よりも高い温度であれば、硬度低下が著しくなるため、150〜500℃の温度範囲に限定した。
以下、実施例により本発明の効果をさらに具体的に説明する。表1、2に示す化学成分を有する供試材から、丸棒鋼材を製造し、溶体化、焼入れ、焼戻しの順に熱処理を施した。ここで、焼入れ処理は60℃の油焼入れを実施した。ねじ転造は、焼戻し後に実施するもの(表中では「熱処理後」と表記。)と溶体化焼入れ前に実施するもの(表中では「熱処理前」と表記。)の2水準に分類される。また、「熱処理後」にねじ転造したボルトをさらに再び熱処理する条件については、「ねじ転造後再熱処理温度」の欄にその熱処理温度を記した。この欄において空欄となっているものは、ねじ転造後再熱処理を実施していない。
アスペクト比、圧縮残留応力、硬度の規定範囲については表層部に限定している。ここで、表層部と記しているのは、ボルト表面から中心部に向けて厚さ50μmまでの領域を指す。アスペクト比については、ボルトを軸方向に垂直に鋼材を切断し断面のミクロ観察を行うことにより、値を求めた。値の導出には、無作為に抽出した20個以上の旧オーステナイト結晶粒のアスペクト比を光学顕微鏡で測定し、その平均値を採用した。硬度については、上記と同一の断面表層部の荷重500gfでマイクロビッカース硬度を3点以上測定し、その平均値を採用した。圧縮残留応力についてはX線回折法により測定し、引張強さに対する割合(%)で表示した。
限界拡散性水素量は、電解チャージ法(鋼材をチオシアン酸アンモニウム水溶液中に浸漬した状態で鋼材表面にアノード電位を発生させて水素を鋼材中に取り込む方法)によりボルト中に種々の濃度の水素を導入し、表面をCdめっきでボルト中の水素の散逸を防止させた上で、ボルトを引張強度の90%の引張応力条件で定荷重試験にて、最大100hr保持し、その間に破断したボルトおよび破断しなかったボルトをガスクロマトグラフ装置による昇温分析法にて水素量を測定し、破断しないボルトの最大水素量を限界拡散性水素量と定義し、その水素濃度を評価した。なお、拡散性水素量とは、室温で放置する場合において、水素が散逸する水素を指し、本発明においては100℃/hrの昇温分析で室温から400℃までに放出される水素の累積量として定義した。
本発明鋼は、表1中の試験No.1から16である。比較鋼として、試験No.17から37を示すが、いずれも、成分、製造条件(熱処理、ねじ転造タイミング)、表層部のミクロ組織(アスペクト比)および機械特性(圧縮残留応力、ビッカース硬度)、限界拡散水素量の少なくともいずれか1つ以上は、本発明の請求範囲から逸脱する。
なお、表1の比較鋼の、成分条件、製造条件、ミクロ組織および機械特性のデータのうち、本発明の請求範囲から外れているデータにはアンダーラインを付して表示している。
Figure 0004427012
Figure 0004427012
以上の実施例からも明らかなごとく、引張強度が1400MPa以上の高強度ボルトにおいて耐遅れ破壊特性に代表される耐水素脆化特性を大幅に向上させることが可能となった。自動車分野をはじめとして、機械、土木建築分野に使用する高強度ボルトへの適用が可能であり、部材軽量化、高効率化、安全性向上等、産業上の効果は極めて顕著である。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.2〜0.6%、
    Si:0.05〜0.5%
    Mn:0.1〜2%、
    Mo:0.8〜6%、
    Al:0.005〜0.5%
    を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、ねじ底部の表面から少なくても50μmまでの表層部の旧オーステナイト粒の軸方向と半径方向のアスペクト比が2以上であり、引張強さが1400MPa以上であるとともに、ねじ底部の表層の圧縮残留応力が引張強さの10〜90%であり、ねじ底部の表面から少なくても50μmまでの表層部のビッカース硬さが460以上であることを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
  2. さらに、質量%で、
    V :0.05〜1%、
    Ti:0.01〜1%、
    Nb:0.01〜1%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
  3. さらに、質量%で、
    Cr:0.1〜2%、
    Ni:0.05〜1%、
    Cu:0.05〜0.5%、
    B :0.0003〜0.01%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
  4. 遅れ破壊限界拡散性水素量が1ppm以上であることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼材を用いてボルト頭部および軸部の成形加工をした後、900℃以上1000℃以下の温度域に加熱し、焼入れ処理した後、580℃以上の温度域での焼戻し処理を行い、その後ねじ転造を行うことを特徴とする、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法。
  6. 前記ねじ転造を行った後、更に150〜500℃に加熱処理することを特徴とする、請求項に記載の耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法。
JP2005212216A 2005-07-22 2005-07-22 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4427012B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212216A JP4427012B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
CNB2006101059807A CN100554477C (zh) 2005-07-22 2006-07-21 耐延迟断裂特性优良的高强度螺栓及其制造方法
US11/490,975 US7510614B2 (en) 2005-07-22 2006-07-21 High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same
DE602006004513T DE602006004513D1 (de) 2005-07-22 2006-07-24 Hochfester Schraubbolzen mit verzögerter Bruchfestigkeit und dessen Herstellungsverfahren
EP06015360A EP1746177B1 (en) 2005-07-22 2006-07-24 High strength bolt excellent in delayed fracture resistance and method of production of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212216A JP4427012B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007031734A JP2007031734A (ja) 2007-02-08
JP4427012B2 true JP4427012B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37102128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212216A Expired - Fee Related JP4427012B2 (ja) 2005-07-22 2005-07-22 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7510614B2 (ja)
EP (1) EP1746177B1 (ja)
JP (1) JP4427012B2 (ja)
CN (1) CN100554477C (ja)
DE (1) DE602006004513D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274834A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tamagawa Seiki Co Ltd 駆動回路内蔵型サーボモータ
FR2914929B1 (fr) * 2007-04-12 2010-10-29 Mittal Steel Gandrange Acier a bonne tenue a l'hydrogene pour le formage de pieces mecaniques a tres hautes caracteristiques.
US20080257460A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Yun-Te Chang Method of producing forgings having excellent tensile strength and elongation from steel wire rods
JP4823991B2 (ja) * 2007-09-13 2011-11-24 新日本製鐵株式会社 薄鋼板の水素脆化評価方法
US20100143067A1 (en) * 2008-11-03 2010-06-10 Powers Fasteners, Inc. Anchor bolt and method for making same
JP5334769B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-06 独立行政法人物質・材料研究機構 高強度ボルト
KR101296252B1 (ko) * 2011-12-08 2013-08-14 삼화강봉주식회사 유볼트의 제조방법
JP6034632B2 (ja) * 2012-03-26 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
CN102886644A (zh) * 2012-09-11 2013-01-23 昌利锻造有限公司 一种高强度销轴的制造方法
CN103216509B (zh) * 2013-05-10 2015-05-20 江苏永昊高强度螺栓有限公司 一种高强度螺栓及其加工方法
JP6159209B2 (ja) 2013-09-25 2017-07-05 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
JP6185002B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-23 Jfeスチール株式会社 高疲労強度ボルトの製造方法
CN105268904A (zh) * 2014-07-24 2016-01-27 洪国珍 镁或铝螺丝制造方法及其制成镁或铝螺丝元件
CN104295579A (zh) * 2014-09-17 2015-01-21 平湖市当湖街道飞天人机械图文设计服务部 一种汽车底盘插销及其热处理工艺
CN104196851A (zh) * 2014-09-17 2014-12-10 平湖市当湖街道飞天人机械图文设计服务部 一种汽车车身连接件及其热处理工艺
WO2017002770A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 ボルト
KR102079312B1 (ko) * 2015-12-04 2020-02-19 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 고강도 볼트
CN105401072B (zh) * 2015-12-18 2018-01-02 马鞍山钢铁股份有限公司 含铌12.9级轨道交通移动装备用紧固件用钢及其热处理工艺
CN105624563B (zh) * 2015-12-31 2017-12-26 钢铁研究总院 可缩短线材流程的高强度螺栓用钢及线材改制工艺
EP3276189B1 (de) * 2016-07-29 2020-03-25 KAMAX Holding GmbH & Co. KG Hochfeste schraube mit einer enthärtungsschicht
CN106119693B (zh) * 2016-08-24 2018-01-12 武汉钢铁有限公司 用薄板坯直接轧制的抗拉强度≥2100MPa薄热成形钢及生产方法
MX2019009513A (es) 2017-02-10 2019-11-05 Jfe Steel Corp Lamina de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para producir la misma.
CN107022718A (zh) * 2017-05-24 2017-08-08 首钢总公司 免涂装桥梁结构用耐海洋大气腐蚀高强螺栓钢及制造方法
CN108103415A (zh) * 2017-11-30 2018-06-01 湖南铂固标准件制造有限公司 一种用于高强度螺栓的钒钛硼钢铁材料及其制备方法
CN109112412A (zh) * 2018-09-30 2019-01-01 宁波市镇海甬鼎紧固件制造有限公司 一种耐高温高强度螺栓及其生产方法
CN110423954B (zh) * 2019-08-13 2021-05-11 南京钢铁股份有限公司 1400MPa级耐延迟断裂高强度螺栓钢及制造方法
CN110468341B (zh) * 2019-08-13 2020-09-25 南京钢铁股份有限公司 一种1400MPa级耐延迟断裂高强度螺栓及制造方法
CN111041356B (zh) * 2019-12-05 2021-10-15 马鞍山钢铁股份有限公司 一种含铌耐大气腐蚀14.9级高强度螺栓用钢及其生产方法
CN111690876A (zh) * 2020-06-29 2020-09-22 马鞍山钢铁股份有限公司 一种高强度螺栓用盘条及其生产方法
CN114807738B (zh) * 2021-01-27 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度螺栓用钢及其制造方法
CN114107822B (zh) * 2021-11-30 2022-09-02 马鞍山钢铁股份有限公司 一种15.9级高强度螺栓用钢及其生产方法和热处理方法
CN115216695B (zh) * 2022-07-22 2023-08-08 上海大学 一种超高强度合金钢和一种16.8级螺纹紧固件及其制备方法
CN115537670B (zh) * 2022-11-14 2023-08-18 鞍钢股份有限公司 桥梁用低成本高强度耐海洋大气环境腐蚀螺栓及制造方法
CN115747660A (zh) * 2022-11-28 2023-03-07 温州东铭紧固件制造有限公司 高强耐候性螺栓及其制备工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489620A (en) 1967-03-01 1970-01-13 United States Steel Corp Method of processing sucker rods and resulting article
JPS5312884B2 (ja) * 1972-09-19 1978-05-06
JPS6160822A (ja) 1984-08-30 1986-03-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
JPS6164815A (ja) 1984-09-03 1986-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性の優れた高強度鋼の製造法
JP3243745B2 (ja) 1991-08-26 2002-01-07 日本電信電話株式会社 装置制御コンピュータおよび装置制御方法
JP2635479B2 (ja) 1992-04-15 1997-07-30 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性の優れたpc鋼棒
JP3512463B2 (ja) 1994-04-22 2004-03-29 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性及び耐水素侵入性に優れた高強度機械構造用鋼及びその製造方法
JP3217589B2 (ja) 1994-04-28 2001-10-09 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼棒およびその製造方法
JP3494798B2 (ja) 1996-03-29 2004-02-09 新日本製鐵株式会社 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP3243744B2 (ja) 1997-12-26 2002-01-07 旭化成株式会社 ポリカーボネートシート
JP4267126B2 (ja) 1998-05-01 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3857835B2 (ja) 1999-07-26 2006-12-13 新日本製鐵株式会社 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
JP2000337332A (ja) 2000-01-01 2000-12-05 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト
JP4714404B2 (ja) * 2003-01-28 2011-06-29 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7510614B2 (en) 2009-03-31
US20070017610A1 (en) 2007-01-25
DE602006004513D1 (de) 2009-02-12
CN1900344A (zh) 2007-01-24
EP1746177B1 (en) 2008-12-31
CN100554477C (zh) 2009-10-28
EP1746177A1 (en) 2007-01-24
JP2007031734A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427012B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP5281413B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト及びその製造方法
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
CN110468341B (zh) 一种1400MPa级耐延迟断裂高强度螺栓及制造方法
JP5862802B2 (ja) 浸炭用鋼
JP5167616B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト
JP4485424B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP6432932B2 (ja) 耐ピッチング性および耐摩耗性に優れる高強度高靱性機械構造用鋼製部品およびその製造方法
JP2016186099A (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP2010132945A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2018204109A (ja) 耐摩耗厚鋼板
JP4411253B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた熱間鍛造部品およびその製造方法
JP2010121191A (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
CN109790602B (zh)
JP2018204110A (ja) 耐摩耗厚鋼板
CN107709594B (zh) 螺栓
KR101776490B1 (ko) 내식성이 우수한 고강도 스프링강
JP5600502B2 (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JP7223997B2 (ja) 高硬度かつ靱性に優れる鋼
KR101776491B1 (ko) 내식성이 우수한 고강도 스프링강
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP2019123921A (ja) 高強度ボルト及びその製造方法
JP7326957B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼及び締結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees