JP5473359B2 - 高強度リンクチェーンの製造方法 - Google Patents

高強度リンクチェーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5473359B2
JP5473359B2 JP2009050750A JP2009050750A JP5473359B2 JP 5473359 B2 JP5473359 B2 JP 5473359B2 JP 2009050750 A JP2009050750 A JP 2009050750A JP 2009050750 A JP2009050750 A JP 2009050750A JP 5473359 B2 JP5473359 B2 JP 5473359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link chain
strength
less
steel
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009050750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010202935A (ja
Inventor
宏 樋口
智也 石原
公一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Kito Corp
Original Assignee
Shinshu University NUC
Kito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC, Kito Corp filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2009050750A priority Critical patent/JP5473359B2/ja
Publication of JP2010202935A publication Critical patent/JP2010202935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473359B2 publication Critical patent/JP5473359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度域にて、強度−延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度リンクチェーンとその製造方法に関する。
チェーンブロック、特に手動用チェーンブロック及びレバーブロック(登録商標)に使用されるリンクチェーンに要求される性能として、高荷重の荷の吊り上げ、吊り下げ、荷締め作業を可能とし、かつ組み込まれる手動用チェーンブロック及びレバーブロック(登録商標)本体の小型化を可能にするリンクチェーンの高強度化、特殊環境下或いは屋外環境下における突発的な破壊を防止するリンクチェーンの耐遅れ破壊向上、寒冷地などの低温環境下における脆性破壊を防止するリンクチェーンの高靭性化が挙げられる。また、市場のニーズも高強度で、かつ高靭性を有し耐遅れ破壊特性に優れたリンクチェーンが求められている。

上記要求に対応すべく従来より様々な特性向上のための開発がなされている。一般的には、リンクチェーンの高強度化のためにはリンクチェーンの素材となる鋼材の化学成分、特に炭素量を増加させることが有効な手段とされているが、反面、耐靭性及び耐遅れ破壊は低下し、またリンクチェーンの製造過程において十分な曲げ性或いは溶接性を確保することは困難であった。そのため、低炭素(C:0.24%)の鋼素材を用いてリンクチェーンを製造していたが、丸棒試験片にて一般的な焼入れ・焼戻しの熱処理(920℃×15分→水冷→200℃×60分)により金属組織として焼戻しマルテンサイト組織を得た場合、その材料の機械的特性としては、硬さ(HRC):43〜44、破断応力:1500〜1510N/mm2、破断全伸び10〜11%、シャルピー衝撃値27〜52Jという結果が得られている。このような丸棒試験片での特性が得られる材料と熱処理の組み合わせにおいて、破断応力:1000 N/mm2以上、破断全伸び:20%以上を有するリンクチェーンが製造されているのが一般的技術である。

高強度が要求されるボルト、バネの分野においても、例えば、特許文献1(特開2006−233326号公報)で開示されているように、C:0.20〜0.60%の素材を用いてオーステナイト結晶粒の成長を招かない(Ar 3 変態点+100℃)以下の温度に急速加熱し、3℃/秒以上の平均冷却速度で(Ms点−50℃)以上、Bs点以下の温度で冷却し、この温度域で1〜60分間加熱保持することで、全組織に対する面積率で残留オーステナイトが1%以上、引張強度が1180 N/mm2以上の特性を有する耐水素脆化特性に優れた高強度ボルトが得られている。

また、同様に、高強度が要求されるバネの分野においても、例えば、特許文献2(特開2007−100209号公報)で開示されているように、C:0.20〜0.60%の素材を用いてオーステナイト結晶粒の成長を招かない(Ar 3 変態点+100℃)以下の温度に急速加熱し、3℃/秒以上の平均冷却速度で(Ms点−50℃)以上、Bs点以下の温度で冷却し、この温度域で1〜30分間加熱保持することで、全組織に対する面積率で残留オーステナイトが1%以上、引張強度が1860 N/mm2以上の特性を有する耐水素脆化特性に優れた高強度ボルトが得られている。

上述した従来のリンクチェーン用鋼及び熱処理法では、丸棒試験片強度で1450〜1550 N/mm2 (チェーン強度換算で1000〜1110 N/mm2なお、チェーン換算強度は丸棒試験片の引張強度の70%である。)が限界であり、更なるチェーンの高強度化、高靭性化、高い耐遅れ破壊特性を実現するためには、上述の従来鋼、熱処理法では不可能である。また、上述した高強度ボルト用鋼の技術を用いて残留オーステナイトを増加させて高い耐遅れ破壊特性を達成することは可能であっても、強度1860 N/mm2 以上の場合、−40℃でのシャルピー衝撃値42Jを実現すること、及びチェーンに加工した場合の溶接性を確保することは、上述した特許文献2,3に記載に鋼成分及び熱処理法をもってしても本発明が目的とするような、引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度域にて、強度ー延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度リンクチェーンを提供することは困難であると考えられる。
特開2006−233326号公報 特開2007−100209号公報
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたもので、引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度域にて、強度−延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度リンクチェーンとその製造方法を提供するものである。
本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.15〜0.40%,Si:0.5〜3.0%,Mn:0.5〜3.0%,Al:0.5%以下,P:0.05%以下,S:0.05%以下,
Mo:0.5%以下,Cr:0.4〜2.0%,Ni:0.4〜2.5%、
Nb:0.1%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるリンクチェーンを、A変態点+100℃の温度以下に1〜60分間加熱保持後、1℃/秒以上の冷却速度でMf点以下、又は常温まで冷却する焼入れ処理を少なくとも1回以上行った後、Mf点とMs点の間の温度に10〜240分間加熱保持する炭素濃化処理することにより、該リンクチェーンの鋼組織を、体積率で、残留オーステナイトを1%以上20%以下、残留オーステナイト中のC濃度を0.3〜1.6%からなる組織とすることを特徴とする引張強度1650MPa以上を有するリンクチェーンとすることを特徴とする高強度リンクチェーンの製造方法。
本発明により引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度が得られ、水素脆性に有効とされる残留オーステナイトが適度に得られ、更に残留オーステナイト中の炭素の濃化による鋼組織を安定化させることで、強度−延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度リンクチェーンを提供することが可能となる。
引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度域にて、強度−延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度リンクチェーンとするためには、リンクチェーンの素材となる鋼の化学成分組成とその鋼組織と、それを得るための製造方法、特に熱処理方法が最も重要である。

先ず、リンクチェーンの素材となる鋼の化学成分組成について説明する。

Cは、1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度を確保し、かつ必要量の残留オーステナイトを確保するために必要な元素である。特にオーステナイト相中に十分なC量を含有させて室温で所望のオーステナイト相を残留させるためにはCは0.15%以上必要である。一方、過剰のCの含有は靭性を低下させ、かつ耐水素脆化特性が劣化するので上限を0.40%とする。Cの好ましい範囲は0.20〜0.35%である。

Siは本発明にとって重要な元素であり、従来の低Siのリンクチェーン素材とは異なり高Siとした。その理由は、残留オーステナイトが分解して炭化物が生成するのを効果的に抑制する重要な元素である。これらの効果を有効に発現させるためには0.5%以上含有させることが必要である。しかし過剰なSiの添加は靭性を低下させ、かつ耐水素脆化特性が劣化するので、上限を3.0%とした。Siの好ましい範囲は1.2〜2.5%である。

Mnは、オーステナイトを安定化させ、所望の残留オーステナイトを得るのに必要な元素で、この効果を発揮させるためには0.5%以上必要である。しかし、過剰なMn添加は偏析が顕著となり加工性が劣化するため上限を3.0%とした。Mnの好ましい範囲は1.2〜2.5%である。

Alは脱酸のために必要な元素であり、かつ耐水素脆化特性向上に寄与する元素でもある。この耐水素脆化特性に関しては表面にAlが濃化することで鋼中への水素に侵入を阻止しうることや、鋼中での水素の拡散速度を低下させて水素の移動を遅らせ、水素脆性が起こりにくいと考えられる。また、Al添加によりラス状残留オーステナイトの安定性が向上することも耐水素脆化特性向上に寄与していると考えられる。これらの効果を発現させるためにはAlは0.01%以上必要であり、好ましくは0.02%以上とする。しかし、アルミナ等の介在物の増加、巨大化を抑制して加工性を確保し、微細な残留オーステナイトの生成確保、Al含有介在物を基点とする腐食の抑制や、製造上のコスト増大の抑制を図るには上限を0.5%とすることが好ましい。更に、Al含有量が増加すると、アルミナ等の介在物が増加して遅れ破壊特性が劣化するという問題もあるため、このアルミナ等の介在物を十分抑制して遅れ破壊特性に優れたリンクチェーンとするには上限を0.5%とすることが好ましい。

Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素であるため、低い方が好ましく、その上限値を0.05%とする。好ましくは0.01%以下とする。

Sは、腐食環境下で鋼の水素吸収を助長する元素であり、低い方が望ましく、その上限を0.02%とする。好ましくは0.01%以下である。

Moは、オーステナイトを安定化させて残留オーステナイトを確保し、水素侵入を抑制して耐水素脆化特性を向上させ、かつ焼入れ性を高める効果がある。また、粒界を強化して水素脆性の発生を抑制する効果も有する。これらの効果を発揮させるには0.01%以上0.5%以下添加する必要がある。

Crは、変形能を殆ど損なうことなく焼入れ性を高めて高強度を容易に達成できる有用な元素である。この効果を発揮させるためには0.4%以上添加する必要があるが、過剰な添加はセメンタイトの生成を誘発し、残留オーステナイトが残りにくくなるので上限を2.0%とした。好ましくは0.5〜1.5%である。

Niは、靭性特性を向上させるとともに、水素脆化の原因となる水素の発生を抑制し、発生した水素のリンクチェーンへの侵入を抑制しうる。また、Niは、大気中で生成する錆の中でも熱力学的に安定で保護性があるといわれている酸化鉄:α―FeOOHの生成を促進させる効果をも有しており、この錆の生成促進を図ることで発生した水素のリンクチェーンへの侵入を抑制でき、過酷な腐食環境下でも耐水素脆化特性を高めることができる。これらの効果を十分に発揮させるためには0.4%以上2.5%以下の添加が必要である。好ましくは1.5%〜2.5%である。
Nbは、リンクチェーンの強度上昇及び細粒化に非常に有効な元素であるので0.1%以下添加する。一方、過剰添加は上述の効果が飽和するので、その上限を0.1%とした。
次に本発明によるリンクチェーンの鋼組織について説明する。
本発明においては、鋼組織として、体積率で、残留オーステナイトを1%以上20%以下、残留オーステナイト中のC濃度を0.3〜1.6%を含むことが重要である。また、ベイニティックフェライトを1%以上、マルテンサイトを80〜98%を含むことが好ましい。高強度鋼材として従来より一般的に採用されている焼き戻しマルテンサイト鋼や、マルテンサイト+フェライト鋼の場合、水素に起因する遅れ破壊は、旧オーステナイト粒界などに水素が集積してボイドなどが形成され、この部位が起点となって生じるものと考えられており、この遅れ破壊の感受性を低下させるには、従来技術でも行われていたように、水素のトラップサイトとして炭化物などを均等かつ微細に分散させて、拡散性水素濃度を下げることが一般的な解決手段として採用されてきた。しかし、このような水素のトラップサイトとして炭化物などを多数分散させてもトラップ能には限界があるため、水素を起因とする遅れ破壊を十分に抑制することはできなかった。

そこで、本発明者らは、リンクチェーンの高強度でありながら、耐水素脆化特性(遅れ破壊性)を実現するには鋼組織を最適化する必要があることを見出した。即ち、粒界破壊の起点を減少させ耐水素脆化特性を高めるには、リンクチェーンを構成する鋼の母相をマルテンサイトをベースに、適度な残留オーステナイトを確保し、この組織中に炭素を濃化させ、しかも少量のベイニティックフェライトを存在させることで粒界破壊の起点となる炭化物の生成を防止できることが判明した。本発明においては、鋼組織として後述する炭素濃化処理で得られた残留オーステナイトを1%以上20%以下、残留オーステナイト中のC濃度を0.3〜1.6%含有し、さらに、好ましくは、ベイニティックフェライトを1%以上、炭素濃化処理マルテンサイトを体積率で80〜98%含有するものである。

残留オーステナイトは全伸びの向上に加え、耐水素脆化特性の向上にも寄与する組織であるため1%以上、好ましくは2%以上存在させることが重要である。この残留オーステナイトが多量になると所望の高強度が確保できなくなるため上限を20%とする。また、この残留オーステナイトの安定性の観点から残留オーステナイト中のC濃度を0.3〜1.6%、好ましくは0.35〜1.6%とすることで伸びなどを有効に高めることが可能となる。なお、残留オーステナイト中のC濃度は高い方が望ましいが、操業上調整可能な上限は1.6%である。

本発明で使用する炭素濃度Cγは、
aγ=3.5780+0.0330×(%Cγ)+0.00095×(%Mnγ)−0.0002×(%Niγ)+0.0006×(%Crγ)+0.0220×(%Nγ)+0.0056×(%Alγ)−0.0004×(%Coγ)+0.0015×(%Cuγ)+0.0031×(%Moγ)+0.0051×(%Nbγ)+0.0039×(%Tiγ)+0.0018×(%Vγ)+0.0018×(%Wγ)
上記式より算出する。

ベイニティックフェライトは硬質であり、高強度が得られ易く、母相の転位密度が高く、この転位上に水素が多数トラップされる結果、多量の水素を吸蔵できるという利点があり、体積率で1%以上の含有が必要である。このベイニティックフェライトは板状のフェライトであって転位密度が高い下部組織である。

次に本発明によるリンクチェーンの製造方法について説明する。
本発明によるリンクチェーンは、上述した鋼線材をリンクチェーンに加工後、オーステナイト粒成長を招かない 変態点+100℃の温度以下に1〜60分間加熱保持後、1℃/秒以上の冷却速度でMf点以下、又は常温まで冷却する焼入れ処理を少なくとも1回以上行った後、残留オーステナイト中の炭素を濃化させるためにMf点とMs点の間の温度に10〜240分間加熱保持する炭素濃化処理することにより得られる。なお、炭素濃化処理時間を長くすることで、炭素濃度が増加する傾向を考慮し、30〜180分間加熱保持する炭素濃化処理を施すことが好ましい。
本発明によるリンクチェーン用鋼として、質量%で、C:0.29%,Si:1.51%,Mn:1.49%,P:0.006%,S:0.001%,Ni:1.81%,Cr:1.0%,Mo:0.20%,Al:0.48%,Nb:0.05%、残部Fe及び不可避的不純物からなる線材(棒鋼)を表1に示す熱処理条件:830〜880℃の温度に加熱後、この温度域に10分間保持し、次いで、1.4℃/秒、21℃/秒の各冷却速度で常温まで冷却する処理を1回または2回実施し、その後200〜300℃に加熱後、この温度域に30〜60分間保持(炭素濃化処理)を施した。その結果を表2に示した。

比較材として従来から用いられている表3に記載のリンクチェーン用鋼の成分組成を用いて、従来の熱処理法(920℃加熱―15分間保持―常温まで水冷―200℃加熱―60分間保持―冷却)にて製造したリンクチェーン用鋼の特性を表4に示した。

表2から分かるように、本発明によるリンクチェーン用鋼は1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度を示し、かつ試験温度‐40℃にてシャルピー衝撃値42J以上の高靭性が得られた。また残留オーステナイト量が4vol%以上で、しかもこの残留オーステナイト中の炭素濃化量も0.37%以上となり、濃化が進行していることが分かる。一方、従来の成分組成で従来の熱処理条件で製造した比較材は表4に示すように、破断応力、破断全伸び、シャルピー衝撃値、残留オーステナイト量とも低いレベルにあることが分かる。
Figure 0005473359
Figure 0005473359
Figure 0005473359
Figure 0005473359
本発明により引張強度が丸棒試験片にて1650MPa以上(チェーン強度換算で1155MPa以上)の高強度が得られ、強度−延性バランスに優れ、耐衝撃特性、耐水素脆性特性に優れた高強度チェーンブロック、特に手動用チェーンブロック及びレバーブロック(登録商標)に使用されるリンクチェーンに使用することができ、高荷重の荷の吊り上げ、吊り下げ、荷締め作業を可能とし、かつ組み込まれる手動用チェーンブロック及びレバーブロック(登録商標)本体の小型化を可能にし、特殊環境下或いは屋外環境下における突発的な破壊を防止するリンクチェーンの耐遅れ破壊向上、寒冷地などの低温環境下における脆性破壊を防止するリンクチェーンとして使用することができる。

Claims (1)

  1. 量%で、C:0.15〜0.40%,Si:0.5〜3.0%,Mn:0.5〜3.0%,Al:0.5%以下,P:0.05%以下,S:0.05%以下,
    Mo:0.5%以下,Cr:0.4〜2.0%,Ni:0.4〜2.5%
    Nb:0.1%以下を含み、残部Fe及び不可避的不純物からなるリンクチェーンを、A変態点+100℃の温度以下に1〜60分間加熱保持後、1℃/秒以上の冷却速度でMf点以下、又は常温まで冷却する焼入れ処理を少なくとも1回以上行った後、Mf点とMs点の間の温度に10〜240分間加熱保持する炭素濃化処理することにより、該リンクチェーンの鋼組織として鋼中に、体積率で、残留オーステナイトを1%以上20%以下、残留オーステナイト中のC濃度を0.3〜1.6%を含む引張強度1650MPa以上を有するリンクチェーンとすることを特徴とする高強度リンクチェーンの製造方法。
JP2009050750A 2009-03-04 2009-03-04 高強度リンクチェーンの製造方法 Active JP5473359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050750A JP5473359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度リンクチェーンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050750A JP5473359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度リンクチェーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010202935A JP2010202935A (ja) 2010-09-16
JP5473359B2 true JP5473359B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42964706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009050750A Active JP5473359B2 (ja) 2009-03-04 2009-03-04 高強度リンクチェーンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473359B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104532143B (zh) * 2014-12-22 2016-11-16 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种矿用大规格、高强度链条钢及其制备方法
CN107893194A (zh) * 2017-10-27 2018-04-10 宁波市鄞州永佳电机工具有限公司 一种高性能扳手
CN114635081A (zh) * 2022-02-11 2022-06-17 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种高品质圆环链盘条的生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276956A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kito Corp リンクチエ−ン
JP4210362B2 (ja) * 1998-03-24 2009-01-14 日新製鋼株式会社 疲労特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP4303644B2 (ja) * 2004-06-07 2009-07-29 新日本製鐵株式会社 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法
JP4684002B2 (ja) * 2004-12-28 2011-05-18 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板
JP5072058B2 (ja) * 2005-01-28 2012-11-14 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度ボルト
JP4618682B2 (ja) * 2005-01-28 2011-01-26 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼
JP4164537B2 (ja) * 2006-12-11 2008-10-15 株式会社神戸製鋼所 高強度薄鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010202935A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334769B2 (ja) 高強度ボルト
US8216400B2 (en) High-strength steel plate and producing method therefor
JP5608145B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
JP4694537B2 (ja) 疲労特性に優れたばね用線材
KR20220128660A (ko) 항복비가 조절된 스틸 및 그 제조방법
JP5182642B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5671359B2 (ja) 温間加工性に優れた高強度鋼板
JP6045256B2 (ja) 高強度高靭性高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5521712B2 (ja) 強度および低温靭性と脆性亀裂伝播停止特性に優れた低温用Ni含有鋼およびその製造方法
JP2010222671A (ja) 高強度高延性ばね用鋼およびその製造方法並びにばね
JP2016148098A (ja) 降伏比と加工性に優れた超高強度鋼板
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP6159209B2 (ja) 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
JP5473359B2 (ja) 高強度リンクチェーンの製造方法
JP2019002078A (ja) 降伏比と加工性に優れた超高強度鋼板
JP5962160B2 (ja) 耐摩耗性に優れた機械構造用合金鋼
JP3539250B2 (ja) 高耐応力腐食割れ性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP4975261B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP7499691B2 (ja) ボルト用鋼およびボルト
JP2012117135A (ja) 高強度、高靭性リンクチェーンとその製造方法
JP2006213976A (ja) 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250