JP4303644B2 - 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法 - Google Patents

耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303644B2
JP4303644B2 JP2004168058A JP2004168058A JP4303644B2 JP 4303644 B2 JP4303644 B2 JP 4303644B2 JP 2004168058 A JP2004168058 A JP 2004168058A JP 2004168058 A JP2004168058 A JP 2004168058A JP 4303644 B2 JP4303644 B2 JP 4303644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
present
resistance
toughness
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004168058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005344195A (ja
Inventor
良久 高田
志郎 佐柳
一行 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004168058A priority Critical patent/JP4303644B2/ja
Publication of JP2005344195A publication Critical patent/JP2005344195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303644B2 publication Critical patent/JP4303644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

この発明は高炭素薄鋼板、特に熱処理後の耐衝撃性と耐粒界割れ性に優れた高炭素鋼板に関する。より具体的には、使用中に水素に起因する割れ発生が起こりにくく、チェーン部品、ギヤ部品、クラッチ部品等として好適な高靭性高炭素鋼板の製造方法に関する。
一般に、チェーン部品、ギヤ部品、クラッチ部品等はJISG3311に規定されるSCM435、SCM445等の高炭素合金冷延鋼板や、S45CM,S50Cの高炭素冷延鋼板を素材鋼板として、これを各目的製品形状に成形加工した後、焼き入れ・焼き戻し等の熱処理により硬化させて製造される。ここで、前記の各製品の素材鋼板は、成型加工前は軟質で加工がし易く、次の成形加工後に施される熱処理によって初めて所望に強度が得られ、かつ使用時に耐衝撃性、耐磨耗性を発揮する特性が要求される。
オートバイ用のチェーン部品の場合、従来の鋼を注意深く焼き入れ・焼き戻ししても、耐衝撃性が不十分で、さらに水素に起因する粒界割れを防止するに至っていない。このため、焼き入れ、焼き戻しに変え、過冷オーステナイトを等温変態する、オーステンパー処理を行っている。しかし、この方法は焼き入れ、焼き戻しに比べて工程が煩雑になり、温度の制御が難しく、熱処理設備も大型化するため、コストの上昇は避けられない。
これらの課題に対し、特許文献1、特許文献2、特許文献3に開示された技術がある。特許文献1、特許文献2の技術は、耐磨耗性、耐水素割れ性は優れた特性を有するが、耐衝撃性が不十分で、Cr添加量が高いため、重要な特性である疲労特性が悪くなる欠点がある。また、Cu添加により、鋼板の表面欠陥が多発し、製造歩留りが悪い欠点がある。特許文献3は優れた耐磨耗性、耐水素割れ性、耐疲労特性を示すが、やはり、耐衝撃性が不十分という問題点がある。
特開平2−149645号公報 特開平2−156044号公報 特開平5−345952号公報
本発明は前記の欠陥を克服するものであって、耐磨耗性、耐衝撃性、耐疲労特性、耐水素割れ性が優れ、かつ製造コストの安価な高炭素鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく、特許文献3の技術を詳細に検討した結果、凝固後の冷却速度と熱延加熱温度を制御することで、問題点を克服できることを知見した。
その要旨は質量%で
C :0.25〜0.60%、
Mn:0.20〜0.65%、
Si:0.70%以下、
P :0.025%以下、
Cr:0.50%以下、
Nb:0.005〜0.070%を含有し、
更に必要に応じ、質量%で
Mo:0.50%以下、
Ti:0.005〜0.050%、
B :0.0003〜0.0050%の1種または2種以上を含有し、残部がFeからなる組成の鋼を連続鋳造でスラブを製造するに際し、モールド注湯時の温度から鋳片断面の平均温度が1100℃までの冷却速度を5℃/min以上で冷却し、引き続いて、1150℃以上の温度に加熱し、熱延することを特徴とする耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法にある。
以下本発明の構成要件について詳述する。
Cは焼入れによる所望の硬さ、強度と耐磨耗性を得るために0.25%以上とする必要がある。一方、0.60%を超えてCを添加すると硬さが高くなりすぎ、衝撃性が劣化、水素脆性が起こり易くなる。このことから、C量を0.25〜0.60%に特定した。
Siも鋼板を高強度化する元素であるが、0.70%を超えると鋼板が硬質、脆化する傾向があると同時に、熱延時に生成するスケールの剥離性が悪くなり、表面欠陥が増加し、歩留りを低下させる。これらの点からSi量を0.70%以下に特定した。
Mnは焼き入れ性を高めるが、焼き入れ・焼き戻し材の衝撃性、水素脆性に悪影響をおよぽすPの偏析を助長する元素であることが知られている。このため、0.65%を超えると衝撃性が劣化し、水素脆化がおこりやすくなるため、本発明の目的を達成できない。一方、Mn量が0.20%未満になると焼き入れ性が低下し、所望の硬さ、強度が得られない。これらの点から、Mn量を0.20〜0.65%に特定した。
Pは衝撃値を低め、水素脆性を助長する元素であることが良く知られている。この点から低い方が望ましいが、本発明では0.030%までの含有が許容されるが、好ましくは0.020%以下である。
Crは焼入れ性を高める元素であることが良く知られている。しかし、Cr量が0.50%を超えると疲労特性が劣化すると同時に、水素脆性を起こしやすくなる。このため、Cr量の上限を0.50%に特定した。下限は特に限定する必要がないが、本発明では主に0.01〜0.45%の範囲で主に実施している。
Alは脱酸材として用いられるが、鋼中のN成分と結合し、焼入れ時のオーステナイト粒の成長を抑えて靭性の向上に有効な元素である。しかし、多量の添加は逆に、粗大なAlNを析出させ、靭性の向上に寄与しないばかりか、鋼板の表面欠陥の原因となることから、0.08%以下とすることが好ましい。
Nbを添加すると、Nb(CN)が微細に析出し、フェライト、オーステナイト結晶粒を微細にすることが知られている。焼入れ・焼き戻し後の衝撃性、耐水素脆性はいずれも焼入れ時のオーステナイト粒が微細なほど良好になることが知られている。この観点から、本発明でもNbを添加する。Nb量が0.10%を超えるとその添加効果が飽和するだけでなく、凝固時にNb炭窒化物が粒界に析出し、鋳片割れの原因となるため、上限を0.10%に特定した。一方、Nb量が0.005%未満では前記作用効果が得られない。
Moは衝撃性を悪くすること無く、焼入れ性を高める元素である。しかし、0.5%を超える添加はその効果が飽和する。本発明でMoは必須の元素でないが、添加するときは0.5%以下の範囲であり、好ましくは0.10〜0.40%の範囲である。
TiはNbと同様に炭窒化物を形成し、結晶粒を微細にする効果がある。また、焼入れ条件が緩やかなものでは焼入れにより所望の硬さが得られないとき、Bを添加するが、このB添加の作用効果を十分に発揮させるために、最低でも0.005%必要である。0.100%を超えると上記効果が飽和するだけでなく、凝固時に粗大なTiの炭窒化物が析出し、靭性、耐水素脆性を劣化させる。このため、Tiは添加する場合は、0.005〜0.10%の範囲である。
Bは従来から、焼入れ性を高める元素として知られている。本発明でも焼入れ性を高めるため、必要に応じて添加される。一方、添加量が多くなると焼入れ時のオーステナイト粒界にB炭化物が析出し、焼入れ性を逆に悪くする。この理由から上限を0.005%に特定した。
上記成分を含有すると共に、残部が実質的にFeからなる鋼を溶製する。この溶鋼を連続鋳造でスラブを造る。このときの冷却速度は重要な要件である。連続鋳造時のモールド注湯温度から、鋳片の断面平均温度が1100℃までの平均冷却速度が5℃/min以上にすることにより、焼き入れ・焼き戻し後の衝撃値、耐水素脆性が向上することを知見した実験事実について説明する。
C:0.45%、Si:0.17%、Mn:0.50%、P:0.012%、S:0.003%、Nb:0.025%、Al:0.034%、N:0.0045%の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造で凝固後の冷却速度を変えてスラブを造り、各々のスラブを1250℃に加熱後、5.0mm厚の熱延鋼板を造り、脱スケール後、4.0mmまで冷延し、焼入れ・焼き戻しを行い、Hv:500とした。これらの鋼板から、4号衝撃試験片を造り、衝撃試験を行った。また、鋼板からチェーンプレートを打ち抜き加工、焼入れ・焼き戻し処理で硬さ:Hv:500に調整し、チェーンを組み立て、鋼片でチェーン端部に39.2Nで押し付けながら1.96KNの張力をかけ14.8m/秒の速度で駆動し、10分間隔で150ccの水を注水しながら60分間試験し、クラックが生じたチェーンプレート数で評価した。この試験で生じた割れ、クラックはγ粒界で生じ、耐水素割れ性の評価として有用である。連続鋳造時のモールド注湯温度から、鋳片の断面平均温度が1100℃までの平均冷却速度と衝撃値の関係を図1に、水素割れ性の関係を図2に示した。
連続鋳造時のモールド注湯温度から、鋳片の断面平均温度が1100℃までの平均冷却速度が遅いと焼入れ・焼き戻し後の衝撃特性が劣化する。特に、冷却速度が5℃/min以下になると衝撃値が急速に劣化する。また、チェーンプレートの割れ発生にも1100℃までの冷却速度が影響し、冷却速度が遅くなると割れ発生プレート数が増加し、水素割れ性が劣化することが分かる。この事実から、良好な衝撃特性、耐水素割れ性を得る条件として連続鋳造時の1100℃までの平均冷却速度を5℃/min以上を特定した。好ましくは同様の理由から、連続鋳造時の1100℃までの平均冷却速度10℃/min以上である。
このようにして製造されたスラブは熱間圧延に供される。熱延加熱温度は1150℃以上の温度に加熱する必要がある。加熱温度が1150℃未満になると焼き入れ、焼き戻し後の衝撃特性が劣化すると共に、耐粒界割れ性が劣化する。
本発明によれば、鋼成分の特定と連続鋳造時の冷却速度、熱延加熱温度の制御により、高強度でかっ靭性、耐水素割れ性、疲労特性、耐磨耗性が優れた高炭素鋼板が得られる。このことによって、チェーン、ギヤ等の小型化、長寿命化が達成できる。これは産業界にとって大変有用である。
本発明は、鋼成分と連続鋳造時の冷却速度と熱延加熱温度を特定することにより、耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板が提供できる。したがって、鋼の溶製方法、加熱温度以外の熱延条件、冷延、焼鈍等は特に限定の必要がないが、これらの好ましい実施形態について説明する。
上記の組成の鋼は転炉、電気炉等の通常の溶解炉で溶製され、連続鋳造でスラブを造る。この際のモールド鋳湯時の温度から鋳片の断面平均温度が1100℃までの冷却速度を5℃/min以上で冷却する必要がある。このスラブは熱間圧延のための加熱温度は、良好な耐粒界割れ性、靭性を得るため、1150℃以上で行なう必要がある。熱延仕上温度は特に規定する必要はないが、良好な形状、安定に圧延作業を行なうために、Ar3点温度以上とすることが好ましい。巻取り温度は良好な脱スケール性を得るため、680℃以下で行なうことが好ましい。一方、巻取り温度が低くなると、熱延鋼板でそのまま製品となる場合に加工性を損なうので、550℃以上で行なうことが好ましい。
熱延された鋼板は脱スケール後にそのまま、加工に供されても、硬度、形状、板厚精度、表面粗度を調整するために調質圧延して、あるいは冷間圧延して加工に供しても良い。また、冷間圧延途中で軟化のための焼鈍を行なっても、本発明の特徴を損なわない。また、冷間圧延後に、加工性を向上させるために焼鈍をおこなっても良い。この場合は650〜710℃の温度で行なうことが好ましい。焼鈍板は必要に応じて、硬度、形状、板厚精度、表面粗度を調整するため、調質圧延しても良い。
このようにして製造された薄鋼板は、通常、各種の製品メーカーにて加工され、次いで熱処理され所望の硬さ、性能とされる。例えば、チェーン部品を製造するには、チェーンプレートに打ち抜き等の加工を経てから、通常の焼き入れ、焼き戻しの熱処理を行い製造される。硬度、耐水素脆性、疲労特性等は焼き入れ、焼き戻し条件により変化するが、本発明の鋼板はいずれの条件でも従来技術で製造されたものより優れた特性が得られる。
表1に示す組成の鋼を転炉で溶製し、表2に記載の条件で連続鋳造によりスラブを造り、表2に示す熱延条件、冷延条件で2.0mm厚みの鋼板を製造した。この鋼板から、チェーンプレートを打ち抜き、焼入れ・焼き戻しを行い、Hv:500に調整した後、チェーンを組み立てた。チェーンを鋼片でチェーン端部に39.2Nで押し付けながら1.96KNの張力をかけ14.8m/秒の速度で駆動し、10分間隔で150ccの水を注水しながら60分間試験し、チェーンプレートにクラックが生じたプレート数で評価した。また、鋼板を焼き入れ、焼き戻しを行い、硬さをHv:500に調整し、疲労試験片および4号衝撃試験片を製作し、平面曲げ疲労試験および常温での衝撃値を測定した。なお、通常の油焼き入れを行い、焼き戻し条件を調整しても、硬さがHv:500に達しないものは、チェーンの水素割れ試験、疲労試験、衝撃試験を行なわなかった。疲労性の評点は疲労限が800MPa以上を○、700MPa以下を×、その中間の値を△とした。
Figure 0004303644
Figure 0004303644
A−1は鋼成分、製造方法共に、本発明範囲内の実施例である。A−1は耐衝撃性、耐水素割れ性、疲労特性が共に優れた特性を有する。A−2はA−1と同一成分の鋼であるが、連続鋳造の冷却速度が本発明範囲から外れた比較例である。連続鋳造の冷却速度が遅いと、衝撃特性が大幅に低下しており、耐水素割れ性、疲労特性も若干低下している。A−3は熱延加熱温度が本発明の範囲から外れた比較例であるが、やはり、衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性が共に劣化している。このように、鋼組成、製造条件を特定することで、初めて優れた衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性を両立する鋼板の提供が可能となることが分かる。
B−1はC量が本発明範囲から外れ比較例で、焼き入れ、焼き戻し後に硬さがHv:500に達しなかったので、特性調査を行なわなかった。C−1はMn量が本発明範囲から外れた比較例である。Mn量が高いとチェーンプレートの割れ数が多く、耐水素割れ性が劣っている。D−1はNb量が本発明範囲外の比較例である。Nb添加量が少なすぎると耐水素割れ性、衝撃特性が共に劣り、本発明の目的を達しない。E−1はMn量が発明範囲から外れた比較例であるが、この鋼は熱処理後の硬さがHv:500以下のため、本発明の目的を達しないため、特性調査を行なわなかった。F−1はSi量が本発明範囲から外れた比較例で、やはり、衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性が本発明の実施例に比較して劣っている。G−1はP量が本発明範囲から外れた比較例であるが、やはり、衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性が本発明の実施例に比較して劣っている。H−1はCr量が本発明範囲から外れた比較例である。Cr量が多くなると耐水素割れ性と疲労特性が本発明の実施例に比べて劣っている。I−1,I−2はTiを添加した実施例で、I−1は製造条件が本発明範囲内の実施例で、I−2は連続鋳造の冷却速度が本発明範囲から外れた比較例である。本発明範囲の実施例は比較例に比し、優れた衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性を有している事が分かる。J−1,J−2はTiとBを添加した実施例で、J−1は製造条件が本発明範囲内の実施例で、J−2は連続鋳造の冷却速度が本発明範囲から外れた比較例である。本発明範囲の実施例は比較例に比し、優れた衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性を有している事が分かる。K−1,K−2はTiとMoを添加した実施例で、K−1は製造条件が本発明範囲内の実施例で、K−2は連続鋳造の冷却速度が本発明範囲から外れた比較例である。本発明範囲の実施例は比較例に比し、優れた衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性を有している事が分かる。L−1,L−2はTi,Mo,Bを添加した実施例で、L−1は製造条件が本発明範囲内の実施例で、L−2は連続鋳造の冷却速度が本発明範囲から外れた比較例である。本発明範囲の実施例は比較例に比し、優れた衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性を有している事が分かる。
以上の実施例で詳細に説明したように、鋼成分、連続鋳造時の冷却速度、熱延加熱温度を制御することにより、高強度で、衝撃特性、耐水素割れ性、疲労特性の優れた高炭素鋼板が提供可能となる。
本発明によれば、高強度でかつ靭性、耐水素割れ性、疲労特性、耐磨耗性が優れた高炭素鋼板が得られる。このことによって、チェーン、ギヤ等の小型化、長寿命化が達成できる。これは産業界にとって大変有用である。
連続鋳造時に冷却速度と衝撃値の関係を示す図である。 連続鋳造時の冷却速度と水素割れ性(割れ発生個数)の関係を示す図である。

Claims (2)

  1. 質量%で
    C :0.25〜0.60%、
    Mn:0.20〜0.65%、
    Si:0.70%以下、
    P :0.025%以下、
    Cr:0.50%以下、
    Nb:0.005〜0.070%を含有し、
    残部がFeからなる組成の鋼を連続鋳造でスラブを製造するに際し、モールド注湯時の温度から鋳片断面の平均温度が1100℃までの平均冷却速度を5℃/min以上で冷却し、引き続いて、1150℃以上の温度に加熱し、熱延することを特徴とする耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法。
  2. 鋼成分として更に、質量%でMo:0.50%以下、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0003〜0.0050%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法。
JP2004168058A 2004-06-07 2004-06-07 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法 Active JP4303644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168058A JP4303644B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168058A JP4303644B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344195A JP2005344195A (ja) 2005-12-15
JP4303644B2 true JP4303644B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35496839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168058A Active JP4303644B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303644B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3323904A4 (en) * 2015-07-16 2019-02-27 Nisshin Steel Co., Ltd. STEEL SHEET FOR TEXTILE MACHINE PART AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473359B2 (ja) * 2009-03-04 2014-04-16 株式会社キトー 高強度リンクチェーンの製造方法
CN112548056A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 上海梅山钢铁股份有限公司 一种控制低碳含硼钢连铸坯中氢的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3323904A4 (en) * 2015-07-16 2019-02-27 Nisshin Steel Co., Ltd. STEEL SHEET FOR TEXTILE MACHINE PART AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005344195A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015129403A1 (ja) 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP2005126733A (ja) 高温加工性にすぐれた熱間プレス用鋼板及び自動車用部材
KR20120070603A (ko) 고인성 내마모강 및 그 제조 방법
KR102507715B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP6927427B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP2009299189A (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP5014807B2 (ja) 熱間プレス用鋼板
JP5521931B2 (ja) 高周波焼入れ性優れた軟質中炭素鋼板
CN113692456B (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP3578435B2 (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP6977880B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN111083928B (zh) 钢板及其制造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP4303644B2 (ja) 耐粒界割れ性と靭性の優れた高炭素鋼板の製造法
JP4964492B2 (ja) 中炭素鋼板及びその製造方法
JP3921040B2 (ja) 加工性の優れた高炭素鋼板の製造方法
JP4660363B2 (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JP2022069229A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2020158017A1 (ja) 炭素合金鋼板および炭素合金鋼板の製造方法
JPS647126B2 (ja)
JP3230587B2 (ja) 成形加工性および疲労特性に優れ且つ時効処理によって高強度を発現する高強度ステンレス冷延鋼帯およびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4303644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350