JP6065120B2 - 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高炭素熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065120B2
JP6065120B2 JP2015537042A JP2015537042A JP6065120B2 JP 6065120 B2 JP6065120 B2 JP 6065120B2 JP 2015537042 A JP2015537042 A JP 2015537042A JP 2015537042 A JP2015537042 A JP 2015537042A JP 6065120 B2 JP6065120 B2 JP 6065120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
content
cementite
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146173A1 (ja
Inventor
友佳 宮本
友佳 宮本
崇 小林
崇 小林
金晴 奥田
金晴 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6065120B2 publication Critical patent/JP6065120B2/ja
Publication of JPWO2015146173A1 publication Critical patent/JPWO2015146173A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、高炭素熱延鋼板およびその製造方法に関する。特にBを添加した高炭素熱延鋼板であって、表層における浸窒抑制効果が高い、加工性と焼入れ性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法に関する。
現在、ギア類、トランスミッション部品、シートリクライナー部品などの自動車用部品は、JIS G 4051に規定された機械構造用炭素鋼鋼材である熱延鋼板を、冷間加工によって所望の形状に加工した後、所望の硬さを確保するために焼入れ処理を施して製造されることが多い。このため、素材となる熱延鋼板には優れた冷間加工性や焼入れ性が必要とされ、これまでに種々の鋼板が提案されている。
例えば、特許文献1には、100℃/秒の平均加熱速度で昇温後、1000℃で10秒保持し、200℃/秒の平均冷却速度で室温まで急冷する高周波焼入れを行った場合に硬度が500HV以上かつ900HV以下になる冷間加工用中炭素鋼板であって、質量%で、C:0.30〜0.60%、Si:0.06〜0.30%、Mn:0.3〜2.0%、P:0.030%以下、S:0.0075%以下、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%、Cr:0.001〜0.10%を含有し、あるいはさらに、Ni:0.01〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、Mo:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.5%、Ti:0.001〜0.05%、V:0.01〜0.5%、Ta:0.01〜0.5%、B:0.001〜0.01%、W:0.01〜0.5%、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、As:0.003〜0.03%の1種以上を含有し、炭化物の平均径dが0.6μm以下、炭化物の球状化率pが70%以上かつ90%未満であり、前記炭化物の平均径dμmと前記炭化物の球状化率p%とがd≦0.04×p−2.6を満足する冷間加工用中炭素鋼板、あるいはさらに冷間加工前の硬度が120HV以上かつ170HV未満である冷間加工用中炭素鋼板が開示されている。また、特許文献1には、このような冷間加工用中炭素鋼板の製造方法として、上記の化学成分の鋼を、1050〜1300℃に保持後、750〜1000℃で圧延を終了する熱間圧延を行い、次いで20〜50℃/sの冷却速度で500〜700℃まで冷却した後、5〜30℃/sの冷却速度で所定の温度まで冷却して巻取り、所定の条件で保持した後、600℃以上Ac−10℃以下の温度で焼鈍することが開示されている。
また、特許文献2には、質量%で、C:0.20%以上0.45%以下、Si:0.05%以上0.8%以下、Mn:0.5%以上2.0%以下、P:0.001%以上0.04%以下、S:0.0001%以上0.006%以下、Al:0.005%以上0.1%以下、Ti:0.005%以上0.2%以下、B:0.001%以上0.01%以下、及びN:0.0001%以上0.01%以下の成分を含有し、あるいはさらにCr:0.05%以上0.35%以下、Ni:0.01%以上1.0%以下、Cu:0.05%以上0.5%以下、Mo:0.01%以上1.0%以下、Nb:0.01%以上0.5%以下、V:0.01%以上0.5%以下、Ta:0.01%以上0.5%以下、W:0.01%以上0.5%以下、Sn:0.003%以上0.03%以下、Sb:0.003%以上0.03%以下、及びAs:0.003%以上0.03%以下の1種又は2種以上の成分を含有し、表層から深さ100μmまでの領域における固溶Bの平均濃度が10ppm以上であるボロン添加鋼板が開示されている。また、特許文献2には、窒素を主体とする雰囲気中で焼鈍すると、吸窒という現象が発現し、焼入れ性の観点から重要な元素であるBが、焼鈍中に鋼中のNと結合してBNを形成し、固溶Bが減少してBによる焼入れ性向上効果を確保できないことが開示されている。特許文献2には、焼入れ性確保のためには、表層から深さ100μmまでの領域における固溶Bを10ppm以上とすることが必要であり、そのためには、製造工程中の加熱や焼鈍工程の雰囲気の影響を抑制することが重要であることが開示されている。また、特許文献2には、このようなボロン添加鋼板の製造方法として、上記成分組成の鋼を、1200℃以下で加熱後、800〜940℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延し、次いで冷却速度20℃/s以上で650℃以下になるまで冷却後、20℃/s以下で冷却して400〜650℃で巻取り、酸洗後、水素95%以上で、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で660℃以上Ac以下の温度で焼鈍することが開示されている。また、特許文献2には、さらに前記酸洗の後に冷間圧延することや、前記焼鈍後に冷間圧延を施し、さらにAc〜Ac+50℃の温度で焼鈍し、Ac−30℃まで緩冷却すること等が開示されている。
特許第5048168号公報 特許第4782243号公報
良好な冷間加工性を得る上では、高炭素熱延鋼板には、比較的低い硬さと高い伸びが要求される。例えば、従来、熱間鍛造、切削、溶接などの複数工程で製造していたものを冷間プレスで一体成形化した自動車部品等に向けては、硬さがロックウェル硬さHRBで73以下、全伸び(El)が39%以上といった特性が要求される。また、このように比較的低い硬さと高い伸びを有し、加工性を良好とした高炭素熱延鋼板には、優れた焼入れ性が望まれており、例えば水焼入れ後にHV440以上のビッカース硬さを得ることが望まれている。
特許文献1の技術では、平均加熱速度100℃/秒の高周波焼入れにおける焼入れ硬化能を確保するため、炭化物の平均径を、0.6μm以下としているが、C含有量が0.3〜0.6%といった多量のCを含有する鋼において、炭化物の平均粒径を0.6μm以下と細かくしているため、炭化物の密度が大きくなり、高強度化しやすく、加工性の低下が懸念される。また、その製造方法としては、熱間圧延後に20〜50℃/sの冷却速度で500〜700℃まで冷却した後、5〜30℃/sの冷却速度で冷却するといった、2段での冷却制御を行っており、冷却制御の管理が難しいという問題があった。
特許文献2の技術でも、熱間圧延後、冷却速度20℃/s以上で650℃以下になるまで冷却後、20℃/s以下で冷却するという、2段での冷却制御を行っており、冷却制御の管理が難しいという問題があった。さらに、特許文献2の技術では、焼入れ性を向上させるため、Mnを0.5%以上添加している。Mnは、焼入れ性を向上させるものの、固溶強化により熱延鋼板自体の強度を上昇させ、硬さを大きくしてしまう。
一方、微量の添加で焼入れ性を向上させる元素として、Bが知られているが、特許文献2にも記載されるように、一般に雰囲気ガスとして使用されている窒素を主体とする雰囲気中で焼鈍すると、固溶Bが減少してBによる焼入れ性の向上効果を得られないという問題があった。特許文献2では、このような問題に対して、95%以上の水素を含む雰囲気、もしくは該水素をAr等の不活性ガスに置き換えた雰囲気中で焼鈍することで解決しており、これらのガスを用いた熱処理はコストが高くなる。また、この技術のみでは、窒素雰囲気での焼鈍で、吸窒を抑制できるかどうかは不明である。
本発明は、上記した問題を解決するために、Mn含有量を従来の鋼よりも少なくしてBを添加した鋼を素材とし、窒素雰囲気中で焼鈍を行っても、安定して優れた焼入れ性が得られ、かつ、焼入れ処理前に、硬さがHRBで73以下、全伸びが39%以上といった優れた加工性を有する高炭素熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、Mn含有量を0.50%以下と従来の鋼よりも少ないMn量とし、Bを添加した高炭素熱延鋼板の製造条件と加工性、焼入れ性との関係について鋭意検討した結果、以下の知見を得た。
i)焼入れ前の高炭素熱延鋼板の硬さ、全伸び(以下、単に伸びともいう)には、フェライト粒内のセメンタイト密度が大きく影響し、HRBで73以下の硬さ、39%以上の全伸び(El)を得るためには、フェライト粒内のセメンタイト密度を0.08個/μm以下とする必要がある。
ii)フェライト粒内のセメンタイト密度には、熱間圧延の仕上げ圧延における仕上げ圧延温度と仕上げ圧延後から700℃までの冷却速度が大きく影響する。仕上げ圧延温度が高すぎたり、冷却速度が小さすぎたりすると、熱間圧延後の鋼板において、パーライトと所定の初析フェライト体積分率を有する組織を有する鋼板を得ることができず、球状化焼鈍後にセメンタイト密度を小さくすることが困難となる。
iii)Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seの少なくとも1種を鋼中に添加することで、窒素雰囲気で焼鈍を施す場合でも、浸窒を防止し、固溶B量の低下を抑制して高い焼入れ性が得られる。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、以下を要旨とする。
[1]質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10%以下、Mn:0.50%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下、N:0.0050%以下、B:0.0005〜0.0050%を含有し、さらにSb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、B含有量に占める固溶B量の割合が70%以上であり、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.08個/μm以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで73以下、全伸びが39%以上である高炭素熱延鋼板。
[2]さらに、質量%で、Ni、Cr、Moのうち1種以上を合計で0.50%以下含有する前記[1]に記載の高炭素熱延鋼板。
[3]前記フェライトとセメンタイトからなる組織における全セメンタイトの平均径が0.60μm以上1.00μm以下であり、フェライト粒内のセメンタイトの平均径が0.40μm以上である前記[1]または[2]に記載の高炭素熱延鋼板。
[4]質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10%以下、Mn:0.50%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下、N:0.0050%以下、B:0.0005〜0.0050%を含有し、さらにSb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼を、熱間粗圧延後、仕上げ圧延温度:Ar変態点以上870℃以下で仕上げ圧延し、700℃までを25℃/s以上150℃/s以下の平均冷却速度で冷却し、巻取温度:500℃以上700℃以下で巻き取ることにより、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する鋼板とし、次いで、該鋼板をAc変態点以下で焼鈍する高炭素熱延鋼板の製造方法。
[5]前記鋼が、さらに、質量%で、Ni、Cr、Moのうち1種以上を合計で0.50%以下含有する前記[4]に記載の高炭素熱延鋼板の製造方法。
本発明により焼入れ性および加工性に優れた高炭素熱延鋼板を製造できるようになった。本発明の高炭素熱延鋼板は、素材鋼板に冷間加工性が必要とされる、ギア類、トランスミッション部品、シートリクライナー部品などの自動車用部品に好適である。
以下に、本発明である高炭素熱延鋼板およびその製造方法について詳細に説明する。なお、成分の含有量の単位である「%」は特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
1)組成
C:0.20〜0.40%
Cは、焼入れ後の強度を得るために重要な元素である。C含有量が0.20%未満の場合、部品に成形した後の熱処理によって所望の硬さ、具体的には水焼入れ後の硬さでHV440以上が得られない。このため、C含有量を0.20%以上にする必要がある。一方、C含有量が0.40%を超えると鋼板が硬質化し、冷間加工性が劣化する。よって、C含有量を0.40%以下とする。高い焼入れ硬さを得るには、C含有量を0.26%以上とすることが好ましい。C含有量を0.32%以上とすることで、安定して水焼入れ硬さでHV440以上を得ることができるため、さらに好ましい。
Si:0.10%以下
Siは固溶強化により強度を上昇させる元素である。Si含有量の増加とともに硬質化し、冷間加工性が劣化するため、Si含有量を0.10%以下とする。好ましくは、Si含有量は0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。Siは冷間加工性を低下させるため、Si含有量は少ないほど好ましいが、過度にSiを低減すると精錬コストが増大するため、Si含有量は0.005%以上が好ましい。
Mn:0.50%以下
Mnは焼入れ性を向上させる元素であるが、一方、固溶強化により強度を上昇させる元素でもある。Mn含有量が0.50%を超えると、鋼板が硬質化しすぎて冷間加工性が低下する。またMnの偏析に起因したバンド組織が発達し、組織が不均一になるため、硬さや伸びのばらつきが大きくなる傾向にある。したがって、Mn含有量を0.50%以下とする。好ましくは、Mn含有量は0.45%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。なお、下限はとくに指定しないが、グラファイトの析出を抑制し、焼入れ処理加熱時に鋼板中の全Cを固溶して所定の焼入れ硬さを得るためには、Mn含有量を0.20%以上とすることが好ましい。
P:0.03%以下
Pは固溶強化により強度を上昇させる元素である。P含有量が0.03%を超えると、鋼板が硬質化しすぎて冷間加工性が低下する。また、粒界の強度を低くするので、焼入れ後の靭性が劣化する。したがって、P含有量を0.03%以下とする。優れた焼入れ後の靭性を得るには、P含有量を0.02%以下とすることが好ましい。Pは冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、P含有量は少ないほど好ましいが、必要以上にPを低減させると精錬コストが増大するため、P含有量は0.005%以上が好ましい。
S:0.010%以下
Sは硫化物を形成し、高炭素熱延鋼板の冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、低減しなければならない元素である。S含有量が0.010%を超えると、高炭素熱延鋼板の冷間加工性および焼入れ後の靭性が著しく劣化する。したがって、S含有量を0.010%以下とする。優れた冷間加工性および焼入れ後の靭性を得るには、S含有量は0.005%以下が好ましい。Sは冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、S含有量は少ないほど好ましいが、必要以上にSを低減させると精錬コストが増大するため、S含有量は0.0005%以上が好ましい。
sol.Al:0.10%以下
sol.Al含有量が0.10%を超えると、焼入れ処理の加熱時にAlNが生成してオーステナイト粒が微細化し過ぎ、冷却時にフェライト相の生成が促進され、組織がフェライトとマルテンサイトとなり、焼入れ後の硬さが低下する。したがって、sol.Al含有量を0.10%以下とする。好ましくは、sol.Al含有量は0.06%以下である。なお、Alは脱酸の効果を有しており、十分に脱酸するためには、sol.Al含有量を0.005%以上とすることが好ましい。
N:0.0050%以下
N含有量が0.0050%を超えると、BNが必要以上に形成されることにより固溶B量が低下する。また、必要以上のBN、AlNの形成により焼入れ処理の加熱時にオーステナイト粒が微細化し過ぎ、冷却時にフェライト相の生成が促進されるため、焼入れ後の硬さが低下する。したがって、N含有量を0.0050%以下とする。好ましくは、N含有量は0.0045%以下である。なお、下限はとくに規定しないが、上記したように、NはBN、AlNを形成する。BN、AlNが適正量形成されれば、これらの窒化物が焼入れ処理の加熱時にオーステナイト粒の粗大化を適度に抑制し、焼入れ後の靭性を向上させるため、N含有量は0.0005%以上が好ましい。
B:0.0005〜0.0050%
Bは焼入れ性を高める重要な元素である。本発明の熱間圧延における仕上げ圧延後の冷却速度の条件のもとでは、B含有量が0.0005%未満の場合、フェライト変態を遅延させる固溶B量が不足するため、十分な焼入れ性向上効果が得られない。よって、B含有量を0.0005%以上とする必要があり、0.0010%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0050%超えの場合、仕上げ圧延後のオーステナイトの再結晶が遅延する。この結果、熱延鋼板の圧延集合組織が発達し、焼鈍後の鋼板の機械特性値の面内異方性が大きくなる。これにより、絞り成形において耳が発生しやすくなり、また真円度が低下して、成形時に不具合を引き起こしやすくなる。このため、B含有量を0.0050%以下とする必要がある。焼入れ性を向上させ、また、異方性を小さくする観点から、好ましくは、B含有量は0.0035%以下である。したがって、B含有量を0.0005〜0.0050%とする。より好ましくは、B含有量は0.0010〜0.0035%である。
B含有量に占める固溶B量の割合が70%以上
本発明では、前記したB含有量の適正化に加えて、焼入れ性向上に寄与する固溶B量の制御が重要である。鋼板中に含有されるBのうち固溶状態にあるBが70%以上、すなわち、鋼板中の全B含有量(B含有量)に占める固溶B量の割合が70%以上の場合に、本発明で意図する優れた焼入れ性が得られる。よって、B含有量に占める固溶B量の割合を70%以上とする。好ましくは、B含有量に占める固溶B量の割合は75%以上である。なお、B含有量に占める固溶B量の割合とは、{(固溶B量(質量%))/(全B含有量(質量%))}×100(%)をいう。
Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%
Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seは、いずれも、鋼板表面からの浸窒抑制の効果を有する元素であり、本発明では、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を含有させる必要がある。また、これら元素の含有量の合計が0.002%未満の場合、十分な浸窒抑制効果が認められない。このため、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002%以上含有させる。好ましくは、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seの含有量の合計は0.005%以上である。一方、これらの元素の含有量が合計で0.030%を超えても、浸窒抑制効果は飽和する。また、これらの元素は粒界に偏析する傾向があるため、これらの元素の含有量が合計で0.030%を超えると、粒界脆化を引き起こす可能性がある。このため、本発明では、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.030%以下含有させる。Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seの含有量は、好ましくは合計で0.020%以下である。
上記のように、N含有量を0.0050%以下にすると共に、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有させることで、窒素雰囲気で焼鈍した場合でも鋼板表面からの浸窒を抑制し、鋼板表層における窒素濃度の増加を抑制して、鋼板表面から板厚方向に150μm深さの範囲に含有される平均窒素量と、鋼板全体に含有される平均窒素量との差を30質量ppm以下とすることができる。また、このように浸窒を抑制できるため、窒素雰囲気で焼鈍した場合であっても、焼鈍後の鋼板中において、B含有量に占める固溶B量の割合を70%以上とすることができる。
鋼板表面から板厚方向に150μm深さの範囲に含有される平均窒素量と、鋼板全体に含有される平均窒素量との差が30質量ppmを超えて大きくなると、鋼板表層部に形成されるBN、AlN量と、鋼板板厚中心付近に形成されるBN、AlN量との差が大きくなる。その場合、焼入れ処理後に均一な硬さが得られなくなるなどの不具合が発生する。したがって、鋼板表面から板厚方向に150μm深さの範囲に含有される平均窒素量と、鋼板全体に含有される平均窒素量との差を30質量ppm以下に抑える必要がある。
上記以外の残部はFeおよび不可避的不純物とするが、焼入れ性のさらなる向上のために、Ni、Cr、Moのうち1種以上を含有させてもよい。このような効果を得る上では、Ni、Cr、Moのうち1種以上を含有させ、その含有量の合計を0.01%以上とすることが好ましい。一方、これら元素は高価であるため、Ni、Cr、Moのうち1種以上を含有させる場合、その含有量の合計は0.50%以下とする必要がある。好ましくは、これら元素の含有量は合計で0.20%以下である。
2)ミクロ組織
本発明では、冷間加工性を向上させるため、熱間圧延後にセメンタイトを球状化させる焼鈍(球状化焼鈍)を行い、フェライトとセメンタイトからなるミクロ組織とする必要がある。なお、球状化とはアスペクト比(長径/短径)≦3のセメンタイトが全セメンタイトに対して体積率で90%以上を占める状態を表す。特にロックウェル硬さがHRBで73以下、全伸びを39%以上とするには、フェライト粒内のセメンタイト密度を0.08個/μm以下とする必要がある。以下では、セメンタイト密度は、セメンタイト粒の個数密度とも記す。
フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度:0.08個/μm以下
本発明の鋼板は、フェライトとセメンタイトからなる。フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度が高いと分散強化により硬質化し、伸びが低下する。硬さを所定の値以下とし、伸びを所定の値以上とするために、フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を0.08個/μm以下とする必要がある。フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度は、好ましくは0.07個/μm以下であり、さらに好ましくは0.06個/μm以下である。フェライト粒内に存在するセメンタイト径は長径で0.15〜1.8μm程度であり、鋼板の析出強化に若干効果を及ぼすサイズであるため、フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を低下させることで強度低下を図ることができる。フェライト粒界のセメンタイトは分散強化にほとんど寄与しないので、フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を0.08個/μm以下と規定する。なお、上記したフェライトとセメンタイト以外に、不可避的にパーライトなどの残部組織が生成しても、残部組織の合計の体積率が5%程度以下であれば、本発明の効果を損ねるものではないため、含有されていてもかまわない。
全セメンタイトの平均径:0.60μm以上1.00μm以下およびフェライト粒内のセメンタイトの平均径:0.40μm以上
フェライト粒内のセメンタイトの平均径が0.40μm未満となる鋼板はフェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度が多くなるため焼鈍後の鋼板の硬さが上昇する場合がある。硬さを所望の値以下にするために、フェライト粒内のセメンタイトの平均径は0.40μm以上とすることが好ましい。より好ましくは、フェライト粒内のセメンタイトの平均径は0.45μm以上である。
フェライト粒界のセメンタイトはフェライト粒内のセメンタイトに比べて粗大化しやすく、フェライト粒内のセメンタイトの平均径を0.40μm以上にするためには、全体のセメンタイトの平均径を0.60μm以上とする必要がある。好ましくは、全セメンタイトの平均径は0.65μm以上である。一方、全セメンタイトの平均径が1.00μm超えになると、高周波焼入れ処理のような短時間での加熱時にセメンタイトが溶けきれず、硬さを所望の値以下にすることができない場合があるため、全セメンタイトの平均径を1.00μm以下とすることが好ましい。より好ましくは、全セメンタイトの平均径は0.95μm以下である。上記のセメンタイトの平均径は、ミクロ組織をSEMにより観察し、セメンタイト粒の長径と短径を測定し、全セメンタイトの平均径およびフェライト粒内のセメンタイトの平均径を測定することができる。
なお、フェライトの粒径が粗大になりすぎると、硬さは低下するものの、伸びの向上が飽和する場合があるため、前記フェライトとセメンタイトからなる組織におけるフェライトの平均粒径は12μm以下とすることが好ましく、9μm以下がより好ましい。一方、フェライトの平均粒径が6μm未満となると、鋼板が硬質化する場合があるため、フェライトの平均粒径は6μm以上が好ましい。上記のフェライトの粒径は、ミクロ組織をSEMにより観察し、測定することができる。
3)機械特性
本発明の鋼板では、ギア類、トランスミッション部品、シートリクライナー部品などの自動車用部品を冷間プレスで成形するため、優れた加工性が必要である。また、焼入れ処理により硬さを大きくして、部品に耐磨耗性を付与する必要がある。そのためには、焼入れ性を向上させることに加えて、鋼板の硬さを小さくしてHRB73以下とし、伸びを大きくして全伸び(El)を39%以上とする必要がある。鋼板の硬さは、低いほど加工性の観点から望ましいが、部分的に焼入れする部品もあり、原板の強度が疲労特性に影響する場合がある。このため、鋼板の硬さはHRB60超えが好ましい。なお、上記のHRBは、ロックウェル硬度計(Bスケール)を用いて測定することができる。また、全伸びは、圧延方向に対して0°の方向(L方向)に切り出したJIS5号引張試験片を用いて、島津製作所AG10TB AG/XRの引張試験機にて10mm/分で引張試験を行い、破断したサンプルを突き合わせて測定することができる。
4)製造条件
本発明の高炭素熱延鋼板は、上記した組成の鋼を素材とし、熱間粗圧延後に仕上げ圧延温度:Ar変態点以上870℃以下で仕上げ圧延を施す熱間圧延により所望の板厚とし、仕上げ圧延後、700℃までを25℃/s以上150℃/s以下の平均冷却速度で冷却し、巻取温度:500℃以上700℃以下で巻き取り、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する鋼板とし、次いでAc変態点以下で球状化焼鈍を施して製造される。なお、仕上げ圧延における圧下率は85%以上とすることが好ましい。
以下、本発明の高炭素熱延鋼板の製造方法における限定理由について説明する。
仕上げ圧延温度:Ar変態点以上870℃以下
焼鈍後にフェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を0.08個/μm以下とするには、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有するミクロ組織の熱延鋼板に球状化焼鈍を施す必要がある。熱間粗圧延後に仕上げ圧延を施す熱間圧延において、仕上げ圧延温度が870℃を超えて高くなると、初析フェライトの割合が小さくなり、球状化焼鈍後所定のセメンタイト粒の個数密度が得られない。また、球状化焼鈍後のセメンタイト粒径やフェライト粒径も粗大化しやすい。このため、仕上げ圧延温度は870℃以下とする。初析フェライトの割合を十分に大きくするためには、仕上げ圧延温度を850℃以下とすることが好ましい。一方、仕上げ圧延温度がAr変態点未満では、熱間圧延後および焼鈍後に粗大なフェライト粒が形成され、伸びが著しく低下する。このため、仕上げ圧延温度はAr変態点以上とする。好ましくは、仕上げ圧延温度は820℃以上である。なお、仕上げ圧延温度は鋼板の表面温度とする。
仕上げ圧延温度から700℃までの平均冷却速度:25℃/s以上150℃/s以下
焼鈍後にフェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を0.08個/μm以下とするには、パーライトと、体積率で5%以上の初析フェライトを有するミクロ組織の熱延鋼板に球状化焼鈍を施す必要がある。熱間圧延における仕上げ圧延後から700℃までの温度域は、フェライトおよびパーライト変態開始温度が存在する温度域にあたるため、熱間圧延後の鋼板中の初析フェライト分率を体積率で5%以上とするには、仕上げ圧延温度から700℃までの冷却速度が重要な因子となる。仕上げ圧延後から700℃までの温度域の平均冷却速度が25℃/s未満ではフェライト変態が短時間では進行しにくく、パーライド分率が必要以上に高くなるため、体積率で5%以上の初析フェライト分率が得られない。また、粗大なパーライトが生成することによって、球状化焼鈍後に所望の鋼板組織を得にくくなる。よって、仕上げ圧延後から700℃までの温度域の平均冷却速度を25℃/s以上とする。また、球状化焼鈍後のフェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度0.07個/μm以下を得るには、初析フェライト分率を体積率で10%以上とすることが好ましく、この場合、該平均冷却速度を30℃/s以上とすることが好ましい。より好ましくは、該平均冷却速度は40℃/s以上である。一方、該平均冷却速度が150℃/sを超えると、初析フェライトを得ることが難しくなるため、仕上げ圧延後から700℃までの平均冷却速度は150℃/s以下とする。好ましくは、該平均冷却速度は、120℃/s以下である。より好ましくは、該平均冷却速度は100℃/s以下である。なお、温度は鋼板の表面温度とする。
巻取温度:500℃以上700℃以下
仕上げ圧延後の鋼板は、上記した冷却を施した後、500℃以上700℃以下の巻取温度でコイル形状に巻き取る。巻取温度が700℃を超えると、熱延鋼板の組織が粗大化して焼鈍後に所望の鋼板組織が得られない上、鋼板の強度が低くなり過ぎて、コイル形状に巻き取られた際、コイルの自重で変形する場合があるため、操業上好ましくない。したがって巻取温度は700℃以下とする。好ましくは、巻取温度は650℃以下である。一方、巻取温度が500℃未満であると、鋼板組織が微細になって鋼板が硬質化し、伸びが小さくなり加工性が低下する。したがって巻取温度は500℃以上とする。好ましくは、巻取温度は550℃以上である。なお、巻取り温度は鋼板の表面温度とする。
熱間圧延後の鋼板のミクロ組織:パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する組織
本発明では、後述する球状化焼鈍後に、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度が0.08個/μm以下であるミクロ組織を有する鋼板を得る。球状化焼鈍後のミクロ組織には、熱間圧延後の鋼板のミクロ組織の影響が大きい。熱間圧延後の鋼板のミクロ組織を、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する組織とすることにより、球状化焼鈍後に所望の組織とすることができ、加工性の高い鋼となる。また、パーライトを有さない、あるいは、初析フェライトの分率が体積率で5%未満である鋼板では、Ac変態点以下での球状化焼鈍後、所定のセメンタイト粒の個数密度が得られず、鋼板強度が高くなる。よって、上記した条件で熱間圧延、冷却および巻取りを行って得られる鋼板(熱延鋼板)のミクロ組織を、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する組織とする。好ましくは、パーライトと体積率で10%以上の初析フェライトからなる組織とする。なお、焼鈍後より均一な組織を得るためには、初析フェライトの分率は、好ましくは体積率で50%以下である。
焼鈍温度:Ac変態点以下
上記のようにして得た熱延鋼板に、焼鈍(球状化焼鈍)を施す。焼鈍温度がAc変態点を超えると、オーステナイトが析出し、焼鈍後の冷却過程において粗大なパーライト組織が形成され、不均一な組織となる。このため、焼鈍温度はAc変態点以下とする。なお、下限はとくに定めないが、フェライト粒内のセメンタイト粒の個数密度を所望の値とする上で、焼鈍温度は600℃以上が好ましく、より好ましくは700℃以上である。なお、雰囲気ガスは窒素、水素、窒素と水素の混合ガスのいずれも使用でき、これらのガスを使用することが好ましいが、Arを使用してもよく、特に限定されない。また、焼鈍時間は0.5〜40時間とすることが好ましい。焼鈍時間を0.5時間以上とすることで、目標とする組織を安定して得ることができ、鋼板の硬さを所定の値以下とし、伸びを所定の値以上とすることができるため、焼鈍時間は0.5時間以上とすることが好ましい。さらに好ましくは、8時間以上である。また、焼鈍時間が40時間を超えると、生産性が低下し、製造コストが過大となりやすいため、焼鈍時間は40時間以下とすることが好ましい。なお、焼鈍温度は鋼板の表面温度とする。また焼鈍時間は、所定の温度を維持している時間とする。
なお、本発明の高炭素鋼を溶製するには、転炉、電気炉どちらも使用可能である。また、こうして溶製された高炭素鋼は、造塊−分塊圧延または連続鋳造によりスラブとされる。スラブは、通常、加熱された後、熱間圧延される。なお、連続鋳造で製造されたスラブの場合は、そのままあるいは温度低下を抑制する目的で保熱して、圧延する直送圧延を適用してもよい。また、スラブを加熱して熱間圧延する場合は、スケールによる表面状態の劣化を避けるためにスラブ加熱温度を1280℃以下とすることが好ましい。熱間圧延では、所定の温度で仕上げ圧延を行うため、熱間圧延中にシートバーヒーター等の加熱手段により被圧延材の加熱を行ってもよい。
表1に示す鋼番AからHの化学成分組成を有する鋼を溶製し、次いで表2に示す熱延条件で、仕上げ圧延後、冷却し、巻き取り、熱延鋼板とした。なお、表2に示す冷却速度は、仕上げ圧延後から700℃までの平均冷却速度である。次いで、酸洗し、表2に示す焼鈍条件で、窒素雰囲気(雰囲気ガス:窒素)中にて焼鈍(球状化焼鈍)を施して、板厚4.0mm、板幅1000mmの熱延鋼板(熱延焼鈍板)を製造した。このようにして製造した熱延焼鈍板について、硬さ、伸び、ミクロ組織を調査した。また、焼鈍前の熱延鋼板のミクロ組織についても調査した。結果を表2に示す。なお、表1に示すAr変態点およびAc変態点は、フォーマスターにより求めたものである。
熱延焼鈍板の硬さ(HRB)
焼鈍後の鋼板の板幅中央部から試料を採取し、ロックウェル硬度計(Bスケール)を用いて5点測定し、平均値を求めた。
熱延焼鈍板の全伸び(El)
焼鈍後の鋼板から、圧延方向に対して0°の方向(L方向)に切り出したJIS5号引張試験片を用いて、島津製作所AG10TB AG/XRの引張試験機にて10mm/分で引張試験を行い、破断したサンプルを突き合わせて伸び(全伸び)を求めた。
ミクロ組織
焼鈍前の熱延鋼板のミクロ組織(熱延板のミクロ組織)は、SEMにより観察し、その組織の種類および初析フェライトの分率を求めた。初析フェライトの分率は、フェライト域とフェライト域以外の箇所に分けて、フェライト域の割合を求めることにより面積率を求め、この値を初析フェライトの体積率とした。なお、表2に示す焼鈍前の熱延鋼板において、パーライトが存在していることを、上記のSEM観察により、確認している。
焼鈍後の鋼板のミクロ組織(熱延焼鈍板のミクロ組織)は、板幅中央部から採取した試料を切断研磨後、ナイタール腐食を施し、走査型電子顕微鏡を用いて、板厚の1/4位置の5箇所で3000倍の倍率で撮影した組織写真を用いて、その組織の種類を観察するとともに、粒界上になく、長径が0.15μm以上のセメンタイトの個数を測定し、この個数を写真の視野の面積で除して、フェライト粒内のセメンタイト密度(セメンタイト粒の個数密度)を求めた。セメンタイト径は、上記組織写真を用いて各セメンタイト粒の長径と短径を測定し、すべてのセメンタイトおよび粒内のセメンタイトの平均径を求めた。フェライトの粒径は、上記組織写真を用いて結晶粒度を求め、平均結晶粒径を算出した。
また、焼鈍後の鋼板(熱延焼鈍板)について、以下のようにして表層150μmのN量と鋼板中平均N量の差、B含有量に占める固溶B量の割合を求めた。結果を表2に示す。
表層150μmの平均N量と鋼板中平均N量の差
焼鈍後の鋼板の板幅中央部から採取した試料を用い、表層150μmの平均N量および鋼板中平均N量を測定して、表層150μmの平均N量と鋼板中の平均N量の差を求めた。なおここで表層150μmの平均N量とは、鋼板表面から板厚方向に150μm深さまでの範囲に含有される平均のN量である。また、表層150μmの平均N量は次のように求めた。すなわち、採取した鋼板の表面から切削を開始し、表面から150μmの深さまで鋼板を切削し、この際に発生した切削片をサンプルとして採取した。このサンプル中のN量を測定し表層150μmの平均N量とした。表層150μmの平均N量と鋼板中平均N量は、不活性ガス融解−熱伝導度法により測定して求めた。このようにして求めた表層150μmの平均N量(表面〜表面から150μm深さの範囲のN量)と鋼板中の平均N量(鋼中のN含有量)の差が30質量ppm以下であれば、浸窒を抑制できていると評価できる。
B含有量に占める固溶B量の割合
焼鈍後の鋼板の板幅中央部から試料を採取した。鋼中のBNを10体積%Brメタノールで抽出し、鋼中の全B含有量からBNとして析出しているB含有量を差し引き、固溶B量を求めた。固溶B量が、鋼中に含有される全B含有量(B含有量)に占める割合を、{(固溶B量(質量%))/(全B含有量(質量%))}×100(%)により求めた。この割合が70(%)以上であれば、固溶B量の低下を抑制できていると評価できる。
焼入れ後の鋼板硬さ(焼入れ硬さ)
また、焼鈍後の鋼板を原板として、以下のようにして3種類の焼入れ処理を施し、焼入れ後の鋼板硬さ(焼入れ硬さ)を調査し、焼入れ性を評価した。結果を表2に示す。
焼鈍後の鋼板(原板)の板幅中央部から平板試験片(幅15mm×長さ40mm×板厚4mm)を採取し、前記平板試験片を用いて、870℃で30s保持して直ちに水冷する方法(水冷)、870℃で30s保持して直ちに120℃の油で冷却する方法(120℃油冷)で焼入れ処理した。焼入れ特性は焼入れ処理後の試験片の切断面について、ビッカース硬さ試験機で荷重1kgfの条件下で硬さを5点測定して平均硬さを求め、これを焼入れ硬さとした。
さらに、焼鈍後の鋼板(原板)の板幅中央部から円盤試験片(55mmφ×板厚4mm)を採取し、高周波焼入れ(加熱速度200℃/sで加熱し、1000℃に到達後水冷)によっても焼入れ処理を実施した。このとき、試験片最外周部の試験片の切断面についてビッカース硬さ試験機で荷重0.2kgfの条件下で硬さを2点測定して平均硬さを求め、これを焼入れ硬さとした。
870℃で30s保持して水冷および120℃油冷した焼入れ硬さはが、表3の条件をにおける水冷後硬さ、120℃油冷後硬さをともに満足し、かつ、高周波焼入した焼入硬さが表3の高周波焼入硬さを満足した場合に合格(○)と判定し、焼入れ性に優れると評価した。また、870℃で30s保持後水冷および120℃で油冷した硬さおよび高周波焼入水冷後の硬さのいずれかが表3に示す条件を満足しない場合、不合格(×)とし、焼入れ性に劣ると評価した。なお、表3は、経験上、焼入れ性が十分であると評価できる、C含有量に応じた焼入れ硬さを表したものである。
表2から、本発明例の熱延鋼板では、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.08個/μm以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで73以下、全伸びが39%以上であるため、冷間加工性に優れるとともに、焼入れ性にも優れていることがわかる。
Figure 0006065120
Figure 0006065120
Figure 0006065120

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10%以下、Mn:0.50%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下、N:0.0050%以下、B:0.0005〜0.0050%を含有し、さらにSb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、B含有量に占める固溶B量の割合が70%以上であり、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.08個/μm以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで73以下、全伸びが39%以上である高炭素熱延鋼板。
  2. さらに、質量%で、Ni、Cr、Moのうち1種以上を合計で0.50%以下含有する請求項1に記載の高炭素熱延鋼板。
  3. 前記フェライトとセメンタイトからなる組織における全セメンタイトの平均径が0.60μm以上1.00μm以下であり、フェライト粒内のセメンタイトの平均径が0.40μm以上である請求項1または2に記載の高炭素熱延鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高炭素熱延鋼板の製造方法であり、鋼を、熱間粗圧延後、仕上げ圧延温度:Ar変態点以上870℃以下で仕上げ圧延し、該仕上げ圧延後、前記仕上げ圧延温度から700℃までを25℃/s以上150℃/s以下の平均冷却速度で冷却し、巻取温度:500℃以上700℃以下で巻き取ることにより、パーライトと体積率で5%以上の初析フェライトを有する鋼板とし、次いで、該鋼板をAc変態点以下で焼鈍する高炭素熱延鋼板の製造方法。
JP2015537042A 2014-03-28 2015-03-26 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 Active JP6065120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068737 2014-03-28
JP2014068737 2014-03-28
PCT/JP2015/001712 WO2015146173A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 高炭素熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6065120B2 true JP6065120B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2015146173A1 JPWO2015146173A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537042A Active JP6065120B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-26 高炭素熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170121787A1 (ja)
EP (1) EP3091098B1 (ja)
JP (1) JP6065120B2 (ja)
KR (1) KR101892524B1 (ja)
CN (1) CN106133170B (ja)
TW (1) TWI557239B (ja)
WO (1) WO2015146173A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018155254A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6569845B1 (ja) * 2018-01-30 2019-09-04 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
EP3901303A4 (en) * 2019-01-30 2021-11-03 JFE Steel Corporation HIGH CARBON HOT-ROLLED STEEL SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2020158356A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7067578B2 (ja) * 2019-02-28 2022-05-16 Jfeスチール株式会社 鋼板、及び鋼板と部材の製造方法
KR102597734B1 (ko) * 2019-02-28 2023-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291495A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Jfe Steel Kk 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008156712A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2009068081A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Jfe Steel Kk 極軟質高炭素熱延鋼板
WO2010106748A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 新日本製鐵株式会社 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
WO2013102982A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ性に優れる面内異方性の小さい高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2013102986A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317661B2 (ja) 1973-08-31 1978-06-09
KR100673422B1 (ko) * 2003-08-28 2007-01-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고탄소열연강판, 냉연강판 및 그 제조방법
US20050199322A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-15 Jfe Steel Corporation High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP5458649B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5056876B2 (ja) * 2010-03-19 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5594226B2 (ja) * 2011-05-18 2014-09-24 Jfeスチール株式会社 高炭素薄鋼板およびその製造方法
JP5812048B2 (ja) * 2013-07-09 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US10400298B2 (en) * 2013-07-09 2019-09-03 Jfe Steel Corporation High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291495A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Jfe Steel Kk 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008156712A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Jfe Steel Kk 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2009068081A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Jfe Steel Kk 極軟質高炭素熱延鋼板
WO2010106748A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 新日本製鐵株式会社 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
WO2013102982A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ性に優れる面内異方性の小さい高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2013102986A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106133170B (zh) 2017-12-26
WO2015146173A1 (ja) 2015-10-01
KR20160138230A (ko) 2016-12-02
EP3091098B1 (en) 2018-07-11
TW201538744A (zh) 2015-10-16
KR101892524B1 (ko) 2018-08-28
US20170121787A1 (en) 2017-05-04
CN106133170A (zh) 2016-11-16
EP3091098A4 (en) 2017-04-05
EP3091098A1 (en) 2016-11-09
TWI557239B (zh) 2016-11-11
JPWO2015146173A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10400299B2 (en) High-carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP6065120B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2013102986A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6927427B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4254551B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
US11434542B2 (en) High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same
JPWO2019131099A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6977880B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7125923B2 (ja) 真空浸炭用高炭素熱延鋼板およびその製造方法並びに浸炭鋼部品
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
JP5884781B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7444097B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP3869754B2 (ja) バーリング加工時のバラツキが少ない浸炭焼入れ用鋼板及びその製造方法
JP7444096B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
CN113490756A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP2020143367A (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6065120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250