JP5328113B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5328113B2
JP5328113B2 JP2007164511A JP2007164511A JP5328113B2 JP 5328113 B2 JP5328113 B2 JP 5328113B2 JP 2007164511 A JP2007164511 A JP 2007164511A JP 2007164511 A JP2007164511 A JP 2007164511A JP 5328113 B2 JP5328113 B2 JP 5328113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
nonwoven fabric
fibers
side edge
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007164511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023326A (ja
Inventor
祐樹 野田
賢一郎 黒田
久美子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007164511A priority Critical patent/JP5328113B2/ja
Priority to MYPI20085193 priority patent/MY151019A/en
Priority to CN2007800227846A priority patent/CN101473081B/zh
Priority to KR1020087028357A priority patent/KR101395379B1/ko
Priority to US11/766,867 priority patent/US8304600B2/en
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to EP07767438.0A priority patent/EP2034073B1/en
Priority to PCT/JP2007/062629 priority patent/WO2007148799A1/ja
Publication of JP2008023326A publication Critical patent/JP2008023326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328113B2 publication Critical patent/JP5328113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24669Aligned or parallel nonplanarities

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、不織布が用いられる吸収性物品に関する。
従来、不織布は、紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品、ワイパー等の清掃用品、マスク等の医療用品と、幅広い分野に使用されている。このように不織布は、異なる様々な分野で使用されるが、実際に各分野の製品に使用される場合には、それぞれの製品の用途に適した性質や構造となるよう製造されることが必要である。
不織布は、例えば、乾式法や湿式法等により繊維層(繊維ウェブ)を形成し、ケミカルボンド法やサーマルボンド法等により繊維層中の繊維同士を結合させることで作製される。繊維層を形成するための繊維を結合させる工程において、この繊維層に多数のニードルを繰り返し突き刺す方法や、水流を噴射する方法等、繊維層に外部から物理的な力を加える工程を含む方法も存在する。
しかし、これらの方法は、あくまで繊維同士を交絡させるだけであり、繊維層における繊維の配向や配置、また、繊維層の形状等を調整するものではなかった。つまり、これらの方法で製造されるのは単なるシート状の不織布であった。
また、例えば吸収性物品の表面シート等に用いるための不織布においては、排泄物等の所定の液体がもたらされた場合に、肌への感触を維持又はよくするため、凹凸のある不織布が望ましいといわれている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は次のような開示内容を含んでいる。熱収縮性の異なる繊維からなる複数の繊維層、上層の第1繊維層と下層の第2繊維層は、所定パターンで部分的に熱融着されている。第1繊維層は、第2繊維層の熱収縮によって部分的に隆起している。
特許第3587831号公報
吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シート(トップシート)として、上記特許文献1のような不織布が用いられた場合、吸収性物品は、液の捌け性能と液戻り抑制性能に関して、以下のような課題がある。
上層の第1繊維層と下層の第2繊維層は所定パターンで熱融着されている。熱融着部は、凹部となっており、実質的にフィルム化されている。熱融着部の面積率は11.5%である。熱融着部である凹部に落とし込まれた経血は、凹部に一旦溜まり、隣接する熱融着以外の部分から徐々にトップシート内部へ移行することになる。このため、経血が凹部に溜まっている時に何らかの行動変化を起こせば、凹部周辺の第1繊維層表面に経血が溢れ出す懸念がある。よって特に、液の捌け性能について改善の余地がある。
また、上層の第1繊維層は、下層の第2繊維層の熱収縮によって部分的に隆起している構成である。第2繊維層は、熱収縮率の高い熱収縮繊維によって構成されているので、熱収縮によってコイル状になる。従って、周辺の繊維を巻き込みながら熱収縮するので、第2繊維層は、繊維の集まった高密度の状態になる。これにより、トップシートの裏面側には第2繊維層の高密度領域が設けられることになる。すると、吸収されるべき経血は、高密度領域から下方の吸収層へ移行し難く、高密度領域に滞留し易い。すなわち、繰り返し排泄される経血は、トップシートの裏面側の高密度領域に滞留するために、下方の吸収層への移行に要する時間が非常に長くなる。このため、トップシートの裏面側に経血が溜まっている時に何らかの行動変化を起こせば、第1繊維層表面に経血が染み出す懸念がある。よって特に、液戻り抑制性能について改善の余地がある。
このように、吸収性物品は、肌当接面に用いられる表面シート(トップシート)として、凹凸を有する不織布が用いられ、より快適な性能が要求される。特に、繰り返し経血が排泄される場合や、座位など肌への当接に圧力が加えられる場合に、肌を汚したり、ベタベタしたりする不快感を解消すべく、液の捌け性能と液戻り抑制性能を向上させることが課題である。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、表面に凹凸を有し、排泄物等の液体を透過させやすく、かつ外圧等により潰され難い不織布を有する吸収性物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、所定の通気性支持部材により下面側から支持される繊維ウェブに、上面側から気体を噴きあてて該繊維ウェブを構成する繊維を移動させることにより、液体を透過させやすく、かつ凹凸を有する不織布を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1実施態様によれば、少なくとも一部が液透過性の第1シート部材と、液不透過性の第2シート部材と、前記第1シート部材と前記第2シート部材との間に配置される吸収体部材と、を備える吸収性物品であって、前記第1シート部材の少なくとも一部は、第1面に第1方向に延びるように形成される複数の凸部と、前記第1面に前記複数の凸部それぞれにおける前記第1方向と直交する第2方向側に隣接し、前記第1方向に延びるように形成される複数の凹部と、を有する不織布により構成され、前記複数の凸部それぞれの側縁領域は、前記不織布の厚さ方向において繊維密度が略均一であると共に、該凸部における平均繊維密度より高い繊維密度を有し、前記複数の凸部それぞれの前記側縁領域より厚みの大きい中央領域は、前記不織布の厚さ方向において繊維密度が略均一であると共に、前記平均繊維密度よりも低い繊維密度を有する吸収性物品。
本発明の第2実施態様においては、第1実施態様に記載の吸収性物品であって、前記不織布は、該不織布を構成する繊維に関し、前記第1方向に沿うように配向する第1配向繊維と、前記第2方向に沿うように配向する第2配向繊維と、を含み、前記複数の凸部それぞれにおいて、前記側縁領域は、前記中央領域に比べて前記第1配向繊維をより多く有している吸収性物品。
本発明の第3実施態様においては、第2実施態様に記載の吸収性物品であって、前記複数の凹部のうちの任意の凹部は、前記複数の凸部のうちの隣り合う第1凸部と第2凸部との間に設けられ、前記第1方向に沿って所定間隔で形成された複数の開口部と、前記複数の開口部間に位置し前記第1凸部と前記第2凸部とをつなぐ連結部と、を含み、前記連結部は前記側縁領域に比べて前記第2配向繊維をより多く有している吸収性物品。
本発明の第4実施態様においては、第3実施態様に記載の吸収性物品であって、前記側縁領域に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分においては前記連結部に比べて前記第1配向繊維をより多く有し、前記連結部に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分においては前記側縁領域に比べて前記第2配向繊維をより多く有する吸収性物品。
本発明の第5実施態様においては、第1実施態様から第4実施態様のいずれか一つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凸部それぞれにおいて、前記中央領域は、前記側縁領域に比べて厚み方向に傾斜する繊維をより多く有する吸収性物品。
本発明の第6実施態様においては、第1実施態様から第5実施態様のいずれか一つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維の平均目付は、前記複数の凸部それぞれにおける前記中央領域を構成する繊維の平均目付に比べて低くなっている吸収性物品。
本発明の第7実施態様においては、第2実施態様から第6実施態様のいずれか一つに記載の吸収性物品であって、前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維は、前記中央領域を構成する繊維に比べて前記第2配向繊維をより多く有する吸収性物品。
本発明の第8実施態様においては、第1実施態様から第7実施態様のいずれか一つに記載の吸収性物品であって、前記不織布に関し、流体を通過させることの可能な部分を有する支持部材によって一方の面側が支持される、繊維が自由度を有する状態にある繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてて前記繊維集合体の一部の繊維が移動されることにより、前記複数の凹部および前記複数の凸部が形成されている吸収性物品。
本発明によれば、凸部や凹部を形成しても外圧等に対し潰され難く、繊維密度が極度に高くならずに制御され、排泄物等の所定の液体を透過させやすく、液の捌け性能と液戻り抑制性能を向上させることが可能な不織布を有する吸収性物品を提供することができる。
1.第1実施形態
本発明に係る吸収性物品として、第一に生理用ナプキンを例にとって説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。図2は、図1のF2−F2線に沿う断面図である。
1−1.全般
図1及び図2に示すように、吸収性物品としての生理用ナプキン501は、液透過性のトップシート部材502と、液不透過性のバックシート部材504と、トップシート部材502とバックシート部材504との間に配置される吸収体部材503とを備える。生理用ナプキン501は、長手方向LDにおいて、身体排泄口部位の当接領域が含まれる中央部分506、身体前方部位の当接領域が含まれる前方部分505、身体後方部位の当接領域が含まれる後方部分507を有する。
また、生理用ナプキン501は、トップシート部材502の両側縁に、長手方向LDに沿って一対のサイドシート508a、508bを備える。サイドシート508a、508bの少なくとも一部は、トップシート部材502の一部を覆うように配置される。サイドシート508a、508bは図示しないエンボスデザインが設けられるようにしてよい。生理用ナプキン501は、幅方向WDにおいて、一対のウィング509a、509bが張り出している。ウィング509a、509bには、粘着部が設けられている。生理用ナプキン501は、例えば、ウィング509a、509bを、非肌当接面側に折り返し、下着のクロッチ部に係止させることによって下着に装着される(図示せず)。
生理用ナプキン501の前方部分505における縁部510は、長手方向LDにも幅方向WDにも張り出す曲線形状である。生理用ナプキン501の後方部分507における縁部511は、長手方向LDにも幅方向WDにも張り出す曲線形状である。なお、本実施形態において、長手方向LDは、本発明における第1方向の一例であって、生理用ナプキン501の製造時における機械流れの方向(MD)と同等である。また、幅方向WDは、本発明における第2方向の一例であって、機械流れの方向(MD)に直交する方向(CD)と同等である。
生理用ナプキン501のトップシート部材502は、全面が液透過性であってもよく、一部が液透過性であってもよい。また、一枚のシート部材で構成してもよく、複数のシート部材を接合して構成してもよい。本実施形態においては、トップシート部材502は、生理用ナプキン501の幅方向WDにおいて、各サイドシート508a、508bの生理用ナプキン501への接合部間に、液透過領域を備えている。
トップシート部材502には、防漏域512が設けられている。防漏域512は、例えばエンボス加工によるエンボスパターンであって、生理用ナプキン501の厚み方向TDに大きな押圧力がかけられ、吸収体部材503の厚さが小さくなっている。防漏域512のパターンは限定されない。
上記のような構成の生理用ナプキン501は、経血等の排泄物を、トップシート部材502で受け、トップシート部材502内部に透過させ、吸収体部材503で吸収する。非肌当接面側に配置されるバックシート部材504は、液不透過性であるため、排泄物は非肌当接面側には透過せず、吸収体部材503に吸収された状態で保持される。
1−2.トップシート部材
図3は、トップシート部材502に用いられる不織布の第1面521を示す平面図である。図4は、図3における第1面521と反対の第2面522を示す平面図である。図5は、図3中のXで囲んだ領域に相当する不織布の構成を示す一部の拡大斜視図である。適宜、図1、図2を参照しながら図3から図5について説明する。
トップシート部材502は、その内部に繊維間の空隙が形成された、液透過性の不織布110で構成される。トップシート部材502を構成する不織布110は、肌当接面側となる第1面521において、長手方向LDに延びるように形成される複数の凸状部2と、この複数の凸状部2それぞれにおける幅方向WD側に隣接し、長手方向LDに延びるように形成される複数の溝部1とを有する。ここで、凸状部2は本発明に係る凸部の一例であり、溝部1は本発明に係る凹部の一例である。このような不織布110において、吸収体部材503と接触する側の第2面522は、第1面521に比べて平坦である。
複数の凸状部2それぞれは、側縁領域8と、両側縁領域8の間に側縁領域8より厚みの大きい中央領域9とを有する。側縁領域8は、不織布110の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、側縁領域8と中央領域9を合わせた全体の凸状部2における平均繊維密度より高い繊維密度を有する。また、中央領域9は、不織布の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、側縁領域8と中央領域9を合わせた全体の凸状部2における平均繊維密度よりも低い繊維密度を有する。
上記構成によれば、複数の凸状部2において、側縁領域8それぞれは厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であり、また、中央領域9それぞれは、厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一である。このため、複数の凸状部2を通過する経血は、第2面522側にも溜まることなく、スムーズに吸収体部材503へ移行される。特に、中央領域9は、繊維密度が低いことから、側縁領域8よりも大量の経血が通過し、スムーズに吸収体部材503へ導かれる。また、側縁領域8は、繊維密度は高いが、フィルム化された状態ではないため、着用者に対し、異物感や肌触りを悪化させることはない。
さらに、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8は、中央領域9よりも繊維密度が高いので、剛性が高い。このため、凸状部2に外圧が加えられた場合でも、中央領域9の両側に位置する高剛性の側縁領域8により中央領域9が支えられる。これにより、複数の凸状部2は、外圧等により潰され難い。また、大量に含んだ液体の重みに凸形状が潰されることを防止できる。
凸状部2が外圧等により潰され難いことから、特に、溝部1を介しての通気性が良好である。すなわち、トップシート部材502は、長手方向LDにおける通気性に優れている。一方、長手方向LDに比べて距離の短い幅方向WDでは、長手方向LDに連続する凸状部2及び溝部1の底部の繊維領域により、経血の拡散が抑制される。これにより、トップシート部材502は、吸収性物品(生理用ナプキン501)の経血の漏れを防ぐ能力に優れ、かつ、通気性も確保できる構成となっている。
1−2−1.形状
図1から図5を適宜参照しながらトップシート部材502に用いられる不織布110の形状の詳細について説明する。不織布110は、後述する流体を通過させることの可能な部分を有する支持部材によって一方の面側が支持される繊維が自由度を有する状態にある繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてて前記繊維集合体の一部の繊維が移動されることにより、複数の溝部1および複数の凸状部2が形成されている。
不織布110は、該不織布110の第1面521側に長手方向LDに沿って複数の溝部1が略等間隔で、並列的に形成されている。ここで、本実施形態において、複数の溝部1は、それぞれ略等間隔で並列的に形成されているが、これに限定されず、隣り合う溝部1どうしの間隔は、それぞれ異なっていてもよい。また、並列的でなく溝部1どうしの間隔が変化するように形成されていてもよい。
また、隣り合う2つの溝部1,1の間には、それぞれ凸状部2が形成されている。複数の凸状部2,2は、溝部1と同様に略等間隔で並列的に形成されている。本実施形態における不織布110の凸状部2の高さ(厚さ方向TD)は略均一であるが、互いに隣接する凸状部2の高さが異なるように形成されていてもよい。
不織布110における凸状部2の厚さ方向TDの距離である高さは、0.3から15mm、好ましくは0.5から5mmの高さである。また、凸状部2の一つ当たりの、第1方向に直交する第2方向(以下、横方向又は幅方向ともいう)における長さは、0.5から30mm、好ましくは1.0から10mmを例示することができる。また、隣り合う凸状部2,2の頂点間の距離は、0.5から30mm、好ましくは3から10mmを例示することができる。
また、溝部1の形成された領域の不織布110における高さ(厚さ方向TDの距離)は、凸状部2の高さに対して0から90%、好ましくは1から50%、さらに好ましくは5から20%の高さを例示できる。溝部1の幅は、0.1から30mm、好ましくは0.5から10mmを例示することができる。凸状部2を挟んで隣り合う溝部1同士間の距離(ピッチ)は、0.5から20mm、好ましくは3から10mmを例示することができる。
溝部1及び凸状部2を上述のように構成することにより、不織布110は、吸収性物品の表面シート(トップシート)として使用した場合に、多量の所定の液体が排泄されても表面に広くにじみにくい。また、過剰な外圧がかかった際に凸状部2が潰されたような状態となっても、溝部1による空間を維持しやすくなるため、外圧がかかった状態で所定の液体が排泄された場合でも表面に広くにじみにくい。さらに、一端吸収体等に吸収した所定の液体が外圧下において逆戻りしたような場合でも、該不織布110の表面に凹凸が形成されていることにより、不織布110と肌との接触面積が少なく、肌に広く再付着しにくい。
ここで、溝部1又は凸状部2の高さやピッチ、幅の測定方法は以下の通りである。例えば、不織布110をテーブル上に無加圧の状態で載置し、マイクロスコープにて不織布110の断面写真又は断面映像から測定する。尚、サンプルとなる不織布110は、凸状部2及び溝部1を通るように切断する。
高さ(厚さ方向TDにおける距離)を測定する際は、不織布110の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2及び溝部1のそれぞれの最高位置を高さとして測定する。
また、ピッチを測定する際は、隣接する凸状部2の頂点間の距離を測定し、同様に溝部1を測定する。
幅を測定する際は、不織布110の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2の底面の最大幅を測定し、同様に溝部1の底面の最大幅を測定する。
ここで、凸状部2の形状は特に限定されない。例えば、ドーム状、台形状、三角状、Ω形状、四角状等を例示することができる。不織布110の肌触りをよくするには、凸状部2の頂面付近及び側面は曲面であることが好ましい。また、外圧で凸状部2が潰されたり、溝部1による空間も維持できるようにするには、凸状部2は、その幅が底面から頂面にかけて狭くなっていることが好ましい。凸状部2の好ましい形状としては略ドーム状等の曲線(曲面)を例示することができる。
1−2−2.繊維配向
図1から図5を適宜参照しながらトップシート部材502に用いられる不織布110の繊維配向について説明する。不織布110においては、該不織布110の構成繊維101に関し、所定方向に配向する繊維の含有率がそれぞれ異なる領域が形成される。それぞれ異なる領域とは、例えば、溝部1、凸状部2を構成する側縁領域8及び中央領域9を例示できる(図3参照)。
不織布110は、この不織布110を構成する繊維に関し、長手方向LDに沿うように配向する第1配向繊維と、幅方向WDに沿うように配向する第2配向繊維とを含み、複数の凸状部2それぞれにおいて、側縁領域8は、中央領域9に比べて第1配向繊維をより多く有している。また、複数の溝部1それぞれの底部を構成する繊維は、複数の凸状部2それぞれの中央領域9を構成する繊維に比べて第2配向繊維をより多く有する。さらに、複数の凸状部2それぞれの中央領域9は、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8に比べて厚み方向TDに傾斜する繊維配向を有する繊維が多くなっている。
上記第1配向繊維における、長手方向LDに沿うように配向する状態とは、繊維101が、長手方向LD、ここでは不織布が製造される機械を介して不織布または繊維ウェブが送出される機械流れ方向(MD)、に対して、+45°から−45°の範囲内に配向している状態を意味する。また、長手方向LDに沿うように配向する繊維(長手方向LDに近い繊維配向を有する繊維)を縦配向繊維という。したがって、縦配向繊維は、第1配向繊維と同義である。
上記第2配向繊維における、幅方向WDに沿うように配向する状態とは、繊維101が、幅方向WD、ここでは機械流れ方向(MD)に対して直交する方向(CD)に対して、+45°から−45°の範囲内に配向している状態を意味する。また、幅方向WDに沿うように配向する繊維(幅方向WDに近い繊維配向を有する繊維)を横配向繊維という。したがって、横配向繊維は、第2配向繊維と同義である。
上記厚み方向TDに傾斜する繊維配向を有する繊維とは、繊維101が水平面に対し、+75°から−75°の範囲内、より好ましくは+45°から−45°の範囲内で厚み方向TDに配向するように傾斜している状態の繊維とする。
トップシート部材502に用いられる不織布110における複数の凸状部2それぞれにおいて、側縁領域8は、中央領域9に比べて長手方向LDに沿うように配向する繊維が多くなっている。すなわち、不織布110の側縁領域8における繊維101は、縦配向繊維の含有率が中央領域9(凸状部2において側縁領域8に挟まれた領域)における縦配向繊維の含有率よりも高くなるように形成される。
例えば、側縁領域8における縦配向繊維の含有率は、55から100%、さらに好ましくは60から100%を例示できる。側縁領域8における縦配向繊維の含有率が55%より小さい場合には、製造中のラインテンションによって該側縁領域8が不必要に引き延ばされてしまう場合がある。さらに側縁領域8が大きく引き延ばされれば、溝部1や後述する中央領域9をもラインテンションにより引き延ばされ、形状破壊に至る恐れがある。すなわち、製造中のラインテンションは、主に凸状部2の側縁領域8に加わるため、側縁領域8における縦配向繊維の含有率を高めることによって、側縁領域8が不必要に引き延ばされることを防止する。これにより、凸状部2は、適度に引き伸ばされることによって嵩がつぶれ難くなる。
トップシート部材502に用いられる不織布110における複数の溝部1それぞれの底部を構成する繊維は、複数の凸状部2それぞれの中央領域9を構成する繊維に比べて第2配向繊維、すなわち横配向繊維をより多く有している。溝部1は、前述のように、主に気体からなる流体(例えば、熱風)が直接噴きあてられる領域である。このため、溝部1における縦配向繊維は側縁領域8に噴き寄せられる。そして、溝部1には、横配向繊維が残されることになる。従って、溝部1においては、横配向繊維の含有率が縦方向繊維の含有率よりも高くなる。
例えば、溝部1における縦配向繊維の含有率は、中央領域9における縦配向繊維の含有率よりも10%以上低いことを例示できる。したがって、不織布110において、溝部1は、縦配向繊維の含有率が最も低く、横配向繊維の含有率が最も高い領域である。具体的には、横配向繊維の含有率が55から100%、好ましくは60から100%である。横配向繊維の含有率が55%より小さい場合には、後述のように溝部1の繊維目付が低いために幅方向への不織布の強度を高めることが難しくなる。すると、例えば吸収性物品のトップシート(表面シート)として該不織布110を使用した場合、該吸収性物品を使用中、身体との摩擦により幅方向にヨレが生じたり、破損したりする危険性が生じる。
複数の凸状部2それぞれの中央領域9は、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8に比べて厚み方向TDに配向するように傾斜する繊維をより多く有する。中央領域9は、凸状部2において両側部となる側縁領域8に挟まれた領域であり、縦配向繊維の含有率が側縁領域8よりも低い領域である。該中央領域9は、縦配向繊維と横配向繊維とが適度に混合されていることが好ましい。
例えば、中央領域9における縦配向繊維の含有率は、側縁領域8における縦配向繊維の含有率よりも10%以上低く、後述の溝部1の底部における横配向繊維の含有率よりも10%以上高くなるよう形成される。具体的には、中央領域9における縦配向繊維の含有率は40から80%の範囲であることが好ましい。さらに好ましくは、中央領域9における縦配向繊維と横配向繊維は、水平面に対し厚み方向TDに+75°から−75°の範囲、より好ましくは、+45°から−45°の範囲内で配向するように傾斜している繊維をより多く有する。これにより、中央領域9に対する荷重により凸状部2の厚みが減少したとしても、荷重が開放された場合には、厚み方向TDに配向するように傾斜した各繊維の剛性によって、凸状部2は元どおりの厚みに戻り易くなる。すなわち、圧縮回復性の高い不織布であるといえる。また、液体は繊維配向に沿って移行し易いため、厚み方向TDに配向するように傾斜している各繊維によって、凸状部2における液体の通過は、よりスムーズになる。
繊維配向の測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX−100を用いて行い、以下の測定方法で行った。(1)サンプルは、その長手方向が観察台上において適正な方向になるようにセットされる。(2)イレギュラーに手前に飛び出した繊維を除いてサンプルの最も手前の繊維にレンズのピントを合わせ、(3)撮影深度(奥行き)を設定してサンプルの3D画像をPC画面上に作成する。次に(4)3D画像を2D画像に変換し、(5)測定範囲において長手方向を適時等分する平行線を画面上に複数引く。(6)平行線を引いて細分化した各セルにおいて、繊維配向が第1方向(長手方向)であるか、第2方向(幅方向)であるかを観察し、それぞれの方向に向いている繊維本数を測定する。そして(7)設定範囲内における全繊維本数に対し、第1方向(長手方向)に向かう繊維配向の繊維本数の割合と、第2方向(幅方向)に向かう繊維配向の繊維本数の割合とを計算することにより、測定・算出することができる。
1−2−3.繊維疎密
図3から図5に示すように、溝部1は、凸状部2に比べて繊維密度が低くなるように調整されている。また、溝部1の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。そして、凸状部2の繊維密度は、溝部1の繊維密度よりも高くなるよう形成される。
該溝部1の底部の繊維密度は、具体的には、0.18g/cm以下、好ましくは0.002から0.18g/cm、特に好ましくは0.005から0.05g/cmを例示することができる。溝部1の底部の繊維密度が0.002g/cmより小さい場合には、例えば該不織布110を吸収性物品等に使用している場合に、該不織布110が容易に破損してしまう場合がある。また、該溝部1の底部の繊維密度が0.18g/cmより大きい場合には、液体が下方へ移行しにくくなって、該溝部1に滞留し、使用者に湿り感を与える場合がある。
凸状部2は、溝部1に比べて繊維密度が高くなるように調整されている。また、凸状部2の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。
凸状部2における中央領域9の繊維密度は、例えば、0から0.20g/cm、好ましくは0.005から0.20g/cm、さらに好ましくは0.007から0.07g/cmを例示できる。該中央領域9の繊維密度が0.005g/cmより低い場合には、該中央領域9に含んだ液体の自重や外圧によって中央領域9が潰れやすくなるだけでなく、一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、中央領域9の繊維密度が0.20g/cmより高い場合には、該中央領域9にもたらされた液体が下方へ移行しにくくなり、該中央領域9に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
さらに、該凸状部2における側縁領域8の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。具体的には、該側縁領域8の繊維密度は、0から0.40g/cm、好ましくは0.007から0.25g/cm、さらに好ましくは0.01から0.20g/cmを例示できる。該側縁領域8の繊維密度が0.007g/cmより低い場合には、ラインテンションによって側縁領域8が引き延ばされてしまう場合がある。また、該側縁領域8の繊維密度が0.40g/cmより高い場合には、該側縁領域8にもたらされた液体が下方へ移行しにくくなり、側縁領域8に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
1−2−4.繊維目付
不織布110全体の繊維における平均目付は、例えば、10から200g/m、好ましくは20から100g/mを例示することができる。該不織布110を吸収性物品のトップシート(表面シート)に使用する場合、繊維の平均目付が10g/mより低い場合には、該トップシートが使用中に容易に破損する場合がある。また、該不織布110の繊維の平均目付が200g/mより高い場合には、液体が下方に移行しにくくなる場合がある。
図3から図5に示すように、溝部1は、凸状部2に比べて繊維101の目付が低くなるよう調整されている。また、溝部1底部の繊維目付は、溝部1底部と凸状部2とを含む不織布全体における繊維の平均目付に比べて低くなるよう調整される。具体的には、溝部1の底部における繊維目付は3から150g/m、好ましくは5から80g/mを例示できる。該溝部1の底部における繊維目付が3g/mより低い場合には、該不織布110を吸収性物品のトップシート(表面シート)として使用すると、吸収性物品の使用中にトップシートが容易に破損する場合がある。また、該溝部1の底部における繊維目付が150g/mより高い場合には、該溝部1にもたらされた液体が下方へ移行しにくくなることで溝部1に滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
凸状部2は、溝部1に比べて繊維101の平均目付が高くなるよう調整されている。凸状部2における中央領域9の繊維目付は、例えば15から250g/m、好ましくは20から120g/mを例示できる。該中央領域9の繊維目付が15g/mより低い場合には、該中央領域9に含まれた液体の自重や外圧によって潰れやすくなるだけでなく、一度吸収した液体が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。また、中央領域9における繊維目付が250g/mより高くなる場合には、もたらされた液体が下方へ移行しにくくなり、該中央領域9に液体が滞留して使用者に湿り感を与える場合がある。
さらに、該凸状部2における側縁領域8の繊維目付は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。具体的には、該側縁領域8の繊維目付は、20から280g/m、好ましくは25から150g/mを例示できる。該側縁領域8の繊維目付が20g/mより低い場合には、ラインテンションによって側縁領域8が引き延ばされてしまう場合がある。また、該側縁領域8の繊維目付が280g/mより高い場合には、該側縁領域8にもたらされた液体が下方へ移行しにくくなって側縁領域8に滞留し、使用者に湿り感を与える場合がある。
また、溝部1の底部における全体の繊維の平均目付は、側縁領域8及び中央領域9からなる凸状部2全体の繊維における平均目付に比べて低くなるよう調整される。例えば、溝部1の底部における繊維目付は、凸状部2における繊維の平均目付に対して90%以下、好ましくは3から90%、特に好ましくは3から70%である。溝部1の底部における繊維全体の平均目付が凸状部2における繊維の平均目付に対して90%より高い場合には、溝部1に落とし込まれた液体が不織布110の下方へ移行する際の抵抗が高くなり、溝部1から液体が溢れ出す場合がある。また、溝部1の底部における繊維全体の平均目付が凸状部2における繊維の平均目付に対して3%より低い場合には、該不織布を吸収性物品のトップシート(表面シート)として使用すると、吸収性物品の使用中に表面シートが容易に破損する場合がある。
1−2−5.その他
上記実施形態によれば、吸収性物品に不織布110のような構造のトップシートが用いられることによって、溝部1は液体を透過させやすく、凸状部2はポーラス構造であるので液体を保持しにくいといえる。
溝部1の底部は、他の領域に比べて繊維101の繊維密度が低く、目付が少ないことから、液体を透過させるのに適したものとなっている。さらに、溝部1の底部における繊維101が幅方向WDに配向していることから、液体が溝部1において不織布110の長手方向に流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。また、繊維101は、溝部1では幅方向WDに配向(CD配向)されているので、他の領域に比べて目付が低いにもかかわらず、不織布110の幅方向WDへの強度(CD強度)が高まっている。
凸状部2は、その繊維目付に関し他の領域に比べて高くなるよう調整されるが、これにより繊維本数が増大するため融着点数が増え、ポーラス構造が維持される。
1−2−6.製造方法
図6は、繊維ウェブの斜視図である。図7は、図6の繊維ウェブが網状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図3から図5に示すような不織布が製造される状態を示す図である。図8は、不織布製造装置を説明する斜視図である。これら図6から図8を参照して、本発明の吸収性物品に係るトップシート部材502に用いられる不織布110を製造する方法について説明する。
まず、繊維ウェブ100を通気性支持部材である網状支持部材210の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を網状支持部材210により下側から支持する(図7)。そして、図8に示すように、この繊維ウェブ100を支持した状態における網状支持部材210、つまり、通気性支持部材200を所定方向(F)に移動させ、該移動されている繊維ウェブ100の上面側から連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における不織布110を製造することができる。
図7に示すように、通気性支持部材200としての網状支持部材210は、不通気部である所定太さの複数のワイヤ211が、織り込まれるようにして形成される。複数のワイヤ211が所定間隔を空けて織り込まれることで、通気部である孔部213が複数形成された網状支持部材が得られる。
図7における網状支持部材210は、孔径が小さな孔部213が複数形成されているものであり、繊維ウェブ100の上面側から噴きあてられた気体は、該網状支持部材210に妨げられることなく下方に通気する。この網状支持部材210は、噴きあてられる気体の流れを大きく変えることがなく、また、繊維ウェブ100を構成する繊維101を該網状支持部材210の下方向に移動させない。
このため、繊維ウェブ100を構成する繊維101は、主に上面側から噴きあてられた気体により所定方向に移動される。具体的には、網状支持部材210の下方側への移動が規制されているため、繊維101は、該網状支持部材210の表面に沿うような方向に移動する。
例えば、気体が噴きあてられた領域における繊維101は、該領域からその周囲の気体が噴きあてられていない領域に移動する。そして、気体が噴きあてられる領域が所定方向に移動するため、繊維ウェブ100上には、所定方向に連続する気体が噴きあてられた領域が形成される。その結果、繊維101は、該連続する領域における側方の領域に移動する。
これにより、溝部1が形成されると共に、溝部1の繊維101は幅方向WDに配向するよう移動される。また、隣り合う2つの溝部1,1の間に凸状部2が形成され、該凸状部2における側方部の繊維密度が高くなり、繊維101が長手方向LDに配向される。
ここで、本実施形態の不織布110を製造する不織布製造装置90は、図8に示すように、通気性支持部材200と、噴き出し部910及び不図示の送気部からなる噴きあて手段とを備える。通気性支持部材200は、繊維集合体である繊維ウェブ100を一方の面側から支持するように構成されている。噴き出し部910は、繊維ウェブ100に、該繊維ウェブ100の他方の面側から主に気体からなる流体(以下、単に流体と称することもある)を噴きあてるように構成されている。送気部は、噴き出し部910に流体を送り込むように構成されている。
ここで、不織布製造装置90において、不織布110は、繊維ウェブ100が移動手段により順次移動されながら形成される。該移動手段は、通気性支持部材200により一方の面側から支持された状態の繊維ウェブ100を所定方向に移動させる。具体的には、主に気体からなる流体が噴きあてられた状態の繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させる。移動手段として、例えば、コンベアを例示できる。
通気性支持部材200は、製造する不織布によって、適宜交換可能である。例えば第1実施形態に係る不織布110を製造する場合には、通気性支持部材200として上述の網状支持部材210を使用することができる。以下、通気性支持部材200として上述の網状支持部材210を使用したとして説明する。
上述の通り、コンベア(図示せず)は、繊維ウェブ100を下面側から支持した状態の網状支持部材210を所定方向Fに移動させる(図8参照)。具体的には、繊維ウェブ100が、噴き出し部910の下側を通過するように移動させる。さらには、繊維ウェブ100が、加熱手段である、両側面が開口したヒータ部(図示せず)の内部を通過するように移動させる。
噴きあて手段は、不図示の送気部及び、噴き出し部910を備える。不図示の送気部は、送気管920を介して噴き出し部910に連結される。送気管920は、噴き出し部910の上側に通気可能に接続される。噴き出し部910には、噴き出し口913が所定間隔で複数形成されている。
不図示の送気部から送気管920を介して噴き出し部910に送気された気体は、複数の噴き出し口913から噴出される。複数の噴き出し口913から噴出された気体は、繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。具体的には、複数の噴き出し口913から噴出された気体は、コンベアにより所定方向Fに移動された状態における繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。
噴き出し部910下方であって網状支持部材210の下側に配置される吸気部915は、噴き出し部910から噴出され網状支持部材210を通気した気体等を吸気する。ここで、この吸気部915による吸気により、繊維ウェブ100を網状支持部材210に張り付かせるよう位置決めさせることも可能である。
吸気部915による吸引は流体が噴きあてられる領域の繊維101が網状支持部材210に押しつけられる程度の強さであればよい。この吸気部915が噴きあてられた流体を吸引(吸気)することで、通気性支持部材200の不通気部(網状支持部材210のワイヤ211)に当たった流体が跳ね返されて繊維ウェブ100の形状が乱れてしまうのを防止することができる。また空気流により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態で図示しないヒータ部内に搬送することができる。この場合、吸気部915による吸引は、繊維ウェブ100がヒータ部に搬送されるまで行われることが好ましい。
さらに、網状支持部材210の下側から流体を引き込むことで、流体を噴きあてられる領域の繊維は、網状支持部材210側に押しつけられながら移動させられるので、網状支持部材210側に繊維が集まるようになる。また、凸状部2では、噴きあてられた流体が通気性支持部材200の不通気部(網状支持部材210のワイヤ211)に衝突して跳ね返されることで、部分的に繊維101が厚さ方向に向いた状態となる。
噴き出し口913それぞれから噴き出される流体の温度は、常温であってもよいが、例えば、溝部(凹凸)等の成形性を良好にするには、繊維集合体を構成する少なくとも熱可塑性繊維の軟化点以上、好ましくは軟化点以上であり融点の+50℃から−50℃の温度に調整することができる。繊維が軟化すると繊維自体の反発力が低下するため、空気流等で繊維が再配列された形状を保ちやすく、温度をさらに高めると繊維同士の熱融着が開始されるため、より一層溝部(凹凸)等の形状を保ちやすくなる。これにより、溝部(凹凸)等の形状を保った状態でヒータ部内に搬送しやすくなる。
尚、噴きあてる流体の風量や温度、引き込み量、網状支持部材210の通気性、繊維ウェブ100の目付等の調整により、凸状部2の形状を変化させることができる。例えば、噴きあてられる流体の量と吸引(吸気)する流体の量とがほぼ均等、もしくは吸引(吸気)する流体の量の方が多い場合には、不織布115(不織布110)における凸状部2の第2面側(裏面側)は、網状支持部材210の形状に沿うように形成される。したがって、網状支持部材210が平坦である場合には、該不織布115(不織布110)における第2面側(裏面側)は略平坦となる。
また、空気流等により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態でヒータ部(図示せず)に搬送するには、空気流等による溝部(凹凸)等の成形直後もしくは成形と同時にヒータ部内に搬送するか、熱風(所定温度の空気流)による溝部(凹凸)等の成形直後に冷風等により冷却させ、その後、ヒータ部に搬送することができる。
加熱手段であるヒータ部は、所定方向Fにおける両端が開口されている。これにより、網状支持部材210に載置された繊維ウェブ100(不織布110)が、ヒータ内部に形成される加熱空間を所定時間の滞留をもって連続的に移動される。例えば、繊維ウェブ100(不織布110)を構成する繊維101に熱可塑性繊維を含ませた場合には、ヒータ部における加熱により繊維101同士が結合された不織布115(不織布110)を得ることができる。
2.第2実施形態
2−1.全般
全般的な形態は、第1実施形態と同様の生理用ナプキンである。従って、説明は省略する(1−1.全般を参照)。
2−2.トップシート部材
図9は、第2実施形態に係り、図1の生理用ナプキン501におけるトップシート部材502に用いられる不織布の第1面521を示す平面図である。図10は、図9における第1面521と反対の第2面522を示す平面図である。図11は、図9中のYで囲んだ領域に相当する不織布の構成を示す一部の拡大斜視図である。適宜、図1、図2を参照しながら図9から図11について説明する。
トップシート部材502は、その内部に繊維間の空隙が形成された、液透過性の不織布120で構成される。トップシート部材502を構成する不織布120は、前記第1実施形態で示した不織布110に比べて、溝部1において、所定間隔で形成された複数の開口部を含んだ構成が異なっている。すなわち、凹部の一例である溝部1は、複数の凸状部2のうちの隣り合う凸状部(第1凸状部2と第2凸状部2)の間に設けられると共に、長手方向LDに沿って所定間隔で形成された複数の開口部3を含む。また、複数の開口部3のうち、隣り合う開口部(第1開口部3と第2開口部3)の間には、隣り合う凸状部(第1凸状部2と第2凸状部2)どうしをつなぐ連結部4が設けられている。
複数の凸状部2それぞれの側縁領域8は、不織布120の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、該凸状部2における平均繊維密度より高い繊維密度を有する。また、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8より厚みの大きい中央領域9は、不織布の厚さ方向TDにおいて繊維密度が略均一であると共に、該凸状部2における平均繊維密度よりも低い繊維密度を有する。
また、側縁領域8に隣接する複数の開口部3それぞれの周囲部分においては、連結部4に比べて長手方向LDに近い繊維配向を有する縦配向繊維(第1配向繊維)をより多く有し、連結部4に隣接する複数の開口部3それぞれの周囲部分においては、側縁領域8に比べて幅方向WDに近い繊維配向を有する横配向繊維(第2配向繊維)をより多く有する。
上記構成においても、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。すなわち、複数の凸状部2を通過する経血は、第2面522側にも溜まることなく、スムーズに吸収体部材503へ移行される。特に、中央領域9は、繊維密度が低いことから、側縁領域8よりも大量の経血が通過し、スムーズに吸収体部材503へ導かれる。また、側縁領域8は、繊維密度は高いが、フィルム化された状態ではないため、着用者に対し、異物感や肌触りを悪化させることはない。
また、溝部1には、複数の開口部3が形成されているので、液体及び固体を透過させるのに適したものとなっている。さらに、溝部1の底部における繊維101が幅方向WDに配向していることから、液体が溝部1の長手方向LDに流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。
さらに、複数の凸状部2それぞれの側縁領域8は、中央領域9よりも繊維密度が高いので、剛性が高められる。このため、複数の凸状部2は、それぞれの側縁領域8に支えられ、凸形状が外圧等により潰され難い。また、大量に含んだ液体の重みに凸形状が潰されることを防止できる。
また、上述のように、複数の開口部3それぞれの周囲部分における任意箇所には、縦配向繊維(第1配向繊維)、及び横配向繊維(第2配向繊維)のいずれかがより多く存在する。これにより、開口部3の形状が維持され易い。
2−2−1.形状 グレーは基礎出願(若干修正)からの抜粋
図1と、図9から図11を適宜参照しながらトップシート部材502に用いられる不織布110の形状の詳細について説明する。不織布120は、後述する流体を通過させることの可能な部分を有する支持部材によって繊維集合体の一方の面側が支持され、該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態にされているときに、該繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴きあてて該繊維集合体の一部の繊維が移動されることにより、複数の溝部1、複数の凸状部2及び凸状部2に含まれる複数の開口部3が形成されている。
不織布120は、該不織布120の第1面521側に長手方向LDに沿って複数の溝部1が略等間隔で、並列的に形成されると共に、該溝部1において複数の開口部3が形成されている。この複数の開口部3それぞれは、略細長円状又は略楕円状である。その他、略円形状の構成が考えられる。ここで、本実施形態において、溝部1は略等間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形成されてもよく、溝部1どうしの間隔が変化するように形成されていてもよい。また、開口部3は、略等間隔ごとに形成されているが、これに限らず異なる間隔ごとに形成されてもよい。
不織布120における開口部3を除いた複数の溝部1及び複数の凸状部2それぞれの形状の詳細については、前記第1実施形態における不織布110と同様であるため説明を省略する(1−2−1.形状を参照)。
不織布120における複数の開口部3それぞれの間には、該溝部1に隣接する凸状部2同士を繋ぐように連結部4が形成される。言い換えると、所定間隔で形成される複数の連結部4が、凸状部2とこれに隣接する凸状部2とを連結しているともいえる。
開口部3の一つ当たりの長手方向LDの長さ及び幅方向WDの長さは、いずれも0.1から5mm、好ましくは0.5から4mmを例示することができる。そして、連結部4を挟んで互いに隣り合う開口部3のピッチは、0.5から30mm、好ましくは1から10mmを例示することができる。
連結部4における不織布120の厚さ方向TDへの高さは、凸状部2の不織布120の厚さ方向TDへの高さと同等以下、好ましくは20から100%、さらに好ましくは40から70%であることを例示できる。
また、該連結部4の一つ当たりの該不織布120の長手方向LDにおける長さ及び幅方向WDにおける長さは、0.1から5mm、好ましくは0.5から4mmであることを例示できる。そして、開口部3を挟んで互いに隣り合う連結部4の頂点間のピッチは0.5から30mm、好ましくは1から10mmを例示できる。
連結部4の該不織布の長手方向LDにおける断面形状は、略四角形状となっている。尚、連結部4の長手方向LDにおける断面形状は、略四角状に限らず、ドーム状、台形状、三角状、Ω状等、でもよい。しかし、溝部1における所定の液体の広がりを抑制するため、略四角形状であることが好ましい。また、過剰な外圧下で連結部4が肌等と接触して異物感を与えないようにするため、該連結部4の頂面は平面又は曲面であることが好ましい。
2−2−2.繊維配向
図1と、図9から図11を適宜参照しながらトップシート部材502に用いられる不織布120の繊維配向について説明する。不織布120における開口部3周辺を除いた複数の溝部1及び複数の凸状部2それぞれの繊維配向の詳細については、前記第1実施形態における不織布110と同様であるため説明を省略する(1−2−2.繊維配向を参照)。
溝部1は、流体(例えば、熱風)が直接噴きあてられて形成されると共に、開口部3及び連結部4が形成される領域である。流体が繊維101に噴きあてられると、噴きあてられた部分が厚さ方向に窪むと同時に、噴きあてられた部分において長手方向LDに配向している縦配向繊維は、側縁領域8側に噴き寄せられる。また、流体及び後述する支持部材の不通気部に噴きあてられてその流れ方向が変えられた流体によって幅方向WDに配向する横配向繊維は、連結部4側に噴き寄せられる。このようにして、溝部1の連結部4における繊維101は、該溝部1の長手方向LDに交差する方向、具体的には、全体として幅方向WDに配向するようになる。したがって、開口部3の周縁における繊維101は、開口形状に沿って配向することになる。
不織布120において、溝部1の連結部4は、縦配向繊維の含有率が最も低く、横配向繊維の含有率が最も高い。溝部1の連結部4は、第1実施形態の不織布110における溝部1と同様に、横配向繊維の含有率が55から100%、好ましくは60から100%となるように形成される。
2−2−3.繊維疎密
図9から図11に示すように、凸状部2は、平均繊維密度が溝部1の平均繊維密度より高くなるように調整されている。このような繊維密度の調整は前記第1実施形態と同様である。凸状部2の繊維密度は、流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。
溝部1における連結部4の繊維密度は、0.005から0.20g/cm、好ましくは0.007から0.10g/cmを例示できる。連結部4の繊維密度が0.005g/cmより低い場合には、過剰な外圧がかけられて凸状部2が潰されたような場合に、該連結部4も同様に潰されてしまう場合がある。
一方で、連結部4の繊維密度が0.20g/cmより高い場合には、溝部1に落とし込まれた所定の液体が連結部4に溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布120にかけられて肌と直接接触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。
また、不織布120は、該不織布120の第1面521側から測定した空間面積率が、該不織布120の第2面522側から測定した空間面積率よりも低くなるように形成される。ここで、空間面積率とは、総面積に対して繊維が存在しない空間面積の割合のことをいう。また、空間面積率の測定方法は以下の通りである。
測定機器は、株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX−100を使用する。まず、(1)サンプルを観察台上に溝部1及び凸状部2に沿う方向が縦方向となるように測定機器にセットし、(2)凸状部2の頂点において、凸状部2が突出する面と、凸状部2が突出する面とは反対側の面からそれぞれ以下の測定を行う。
(3)測定機器のレンズ倍率とパソコン画面上の倍率を適当に設定し、サンプルの最も手前側の繊維にレンズのピントを合わせる(イレギュラーに手前に飛び出した繊維は除く)。そして、(4)撮影深度(奥行き)を適当に設定し、サンプルの3D画像を作成する。
(5)3D画像を2D画像に変換し、設定した体積を平面化してその範囲内における瀬に間の空間を特定する。さらに(6)2D画像に対して二値化処理を行い、繊維が存在する箇所を白色、存在しない箇所を黒色にする。そして(7)色を反転させて繊維が存在しない箇所を白色にして、白色化した面積等を測定する。
ここで、本件においては倍率を300倍、撮影深度を220μm(20μmごとに1回撮影し、計11回撮影)とし、n=10測定し、平均値を取った。
尚、空間面積率は以下のように計算する。
空間面積率(%)=(空間総面積(mm)/測定範囲面積(mm))×100
ここで、空間総面積は、(測定時の空間総面積/測定時の拡大倍率)で算出し、また、測定範囲面積は、(測定時の測定範囲面積/測定時の拡大倍率)で算出することができる。
空間面積率が高いほど繊維間距離が広く、不織布の表面が粗いことと同意であるため、繊維は動きやすく自由度が高いことになる。さらには、開口処理等により部分的に繊維間距離が広いような不織布に対し、空間一つ当たりの空間面積が高いことにより、不織布における流体が噴きあてられる面の全体において繊維間距離が広いことになる。このため、例えば該不織布を吸収性物品等に使用した場合、排泄物等の所定の液体が該不織布120を透過する際の抵抗を全体的に低くすることができ、吸収体等への液体の移行をさせやすくすることができる。
ここで、空間一つ当たりの空間面積とは、所定の範囲内における繊維が存在しない空間個数に対する繊維が存在しない空間の総面積の割合をいう。空間面積は以下の計算式で計算することができる。
空間面積(mm/個)=空間総面積(mm)/空間個数(個)
凸状部2における該凸状部2が突出する側の面から測定した空間面積率と、該凸状部2が突出する面とは反対側の面から測定した空間面積率との差は、5から100%、好ましくは5から80%、さらに好ましくは15から40%であることを例示できる。
また、凸状部2が突出する側の面から測定した空間面積率は50から100%、好ましくは50から90%、さらに好ましくは50から80%である。
さらに、凸状部2が突出する側の面から測定した空間一つ当たりの空間面積は3000μm以上、好ましくは3000から30000μm、特に好ましくは5000から20000μmであることを例示できる。
2−2−4.繊維目付
不織布120全体の繊維における平均目付は、第1実施形態における不織布110全体の繊維における平均目付と同様である。また、凸状部2と溝部1の平均的な繊維目付の関係も第1実施形態における不織布110のそれと同様である(1−2−4.繊維目付参照)。
連結部4の繊維目付は、5から200g/m、好ましくは10から100g/mを例示できる。該連結部4の繊維目付が5g/mより低い場合には、過剰な外圧がかけられて凸状部1が潰されたような場合に、該連結部4も同様に潰されてしまう場合がある。連結部4の繊維目付が200g/mより高い場合には、溝部1に落とし込んだ所定の液体が連結部4に溜まってしまい、過剰な外圧が該不織布120にかけられて肌と直接接触した場合に、湿り感を与えてしまう場合がある。
2−2−5.その他
上記第2実施形態による不織布120をトップシート部材として用いた生理用ナプキンにおいても、第1実施形態による不織布110をトップシート部材として用いた生理用ナプキン501と同等の作用効果が得られる(1−2−5.その他を参照)。特に、溝部1には、複数の開口部3が形成されているので、液体及び固体(微小粒等)を透過させるのに適したものとなっている。開口部3は、幅方向WDに配向している連結部4と共に、液体が溝部1の長手方向LDに流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。
2−2−6.製造方法
図12は、図6の繊維ウェブが通気性支持部材に支持された状態で、上面側に気体を噴きあてられて図9から図11に示すような不織布が製造される状態を示す図である。図6と、図8を適宜参照して、以下に、本実施形態における不織布120を製造する方法について説明する。まず、図6の繊維ウェブ100を通気性支持部材である支持部材220の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を支持部材220により下側(第2面522側)から支持する。
前記第1実施形態で説明したように、図8の機構を用いて、図6の繊維ウェブ100を支持した状態における支持部材220を、通気性支持部材200として使用する。すなわち、支持部材220を所定方向(F)に移動させ、該移動されている繊維ウェブ100の上面側から連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における不織布120を製造することができる。
上記支持部材220は、例えば、図6の繊維ウェブ100における上面側(第1面521側)から噴きあてられた流体が、支持部材220における繊維ウェブ100が配置された側とは反対側である下側に通気できる通気部と、繊維ウェブ100における上面側から噴きあてられた流体が、支持部材220における下側に通気できず、かつ、繊維ウェブ100を構成する繊維101が支持部材220における反対側に移動できない不通気部と、を備える。
上記通気部としては、所定の網状支持部材210による網目の孔部213(図12参照)である。上記不通気部としては、網状支持部材210に不通気部である細長状部材225が等間隔で並列配置された構成を例示することができる。不通気部である細長状部材225の形状や配置は適宜変更することが可能である。また、不通気部は、通気部である網状支持部材210による孔部213を埋める(例えば、ハンダ、樹脂等により)ことでも形成可能である。
通気部となる領域における通気度は、例えば10000から60000cc/cm・min、好ましくは20000から50000cc/cm・minを例示することができる。但し、通気性支持部材として、例えば金属のプレート等をくり抜いて通気部を形成したような場合は、流体の該プレート部分への抵抗が無くなるため、上記に記載した数値以上の通気度となる場合がある。
支持部材220を構成する網状支持部材210及び細長状部材225は、支持部材220の下面側への繊維101の移動を規制するので、繊維101は、支持部材220の上面に沿うような方向に移動される。細長状部材225に噴きあてられた気体は、該細長状部材225に沿うような方向に流れを変える。このように流れを変えた気体は、細長状部材225の上面に配置されている繊維101を、細長状部材225の上面から周囲の領域に移動させる。これにより、所定形状の開口部3が形成される。また、繊維101の配向、疎密又は目付の1又は2以上が調整される。
また、開口部3を有する不織布120を形成するには、上述の支持部材220とは異なる支持部材を使用してもよい。使用する支持部材により、溝部1、凸状部2、開口部3及び連結部4の大きさや配列等を変更することができる。
3.吸収性能評価
人工経血を利用して、トップシート部材への人工経血の浸透速度、乾燥速度、低液残存性、拡散面積を測定し、最終的に液戻り抑制性能を評価する。トップシートとして第2実施形態の不織布120の構成を採用した生理用ナプキンを使用する。また、従来の任意の生理用ナプキンを2種類利用し、比較用として上記同様の評価を行う。なお、評価用、比較評価用の各生理用ナプキンにおける、トップシートに覆われる吸収体については、ほぼ同じ性能を有するものとする。
3−1.評価法の概要
評価用、比較評価用の各生理用ナプキンにおいて、人工経血が適量分だけ繰り返し滴下される。これにより、滴下毎に、人工経血がトップシートから捌け切る時間を測定し、トップシートの液浸透速度及び乾燥速度を評価する。また、トップシート表面の熱移動速度Qmaxを測定することにより、トップシートの低液残存性を評価する。さらに、トップシート表面の人工経血の拡散範囲を測定することにより、トップシートにおける液の拡散面積を評価する。
3−2.測定器具
上記評価法において利用する測定器具類として、以下のように準備した。はかり、定規、人工経血、メトローム社(株)製のオートビュレット725型、穴あきアクリル板(中央に40mm×10mmの穴、長さ×幅=200mm×100mm、重量125g)、カトーテック(株)製のフィンガーロボットサーモラボKES−F7、ろ紙(長さ×幅=50mm×35mm、10枚で1セット、予め重量A[g]を測定しておく)、アクリル板(長さ×幅=200mm×100mm、重量130g)、おもり(上記アクリル板と合わせて、ろ紙の大きさに対して単位面積あたり50g/cmとなるもの)。
3−3.評価手順
評価対象又は比較対象の生理用ナプキンをそれぞれ5個ずつ準備する。各々、同種の生理用ナプキンにおいて、以下、上記(3−2.)の測定器具類を利用した、1)から9−b)に示す一連の評価手順に関わる測定が5回ずつ行われ、その平均を評価する。
1)準備された生理用ナプキンのトップシートの任意の中央部分に、穴あきアクリル板の穴が合うように、穴あきアクリル板を重ねる。2)オートビュレットのノズルを穴あきアクリル板から10mm上方に位置合わせする。
3−a)穴あきアクリル板の穴から露出したトップシートに1回目の人工経血を滴下する(滴下速度:95ml/min、滴下量:3ml)。3−b)滴下直後からアクリル板の穴に滞留した人工経血がトップシート表面から捌け切る時間(浸透速度)を測定する。3−c)人工経血がトップシート表面から捌け切った直後から時間測定を開始し、トップシート内部から下方の吸収体へ移行し終えたと判断するまでの時間(乾燥速度)を測定する。なお、人工経血が60秒以内に移行しきれないと判断した場合は、乾燥しないと判定する(後述の図13における×印)。3−d)穴あきアクリル板をトップシートから外しておく。
4−a)滴下終了1分後、KES−F7を用いてトップシート最表面の液残存性(熱移動速度Qmax)を測定する。4−b)定規を用いてトップシート最表面における人工経血の拡散範囲(拡散面積)を測定する。4−c)穴あきアクリル板を上記1)と同様に再びトップシート上に配置する(2回目の人工経血滴下準備)。
5−a)1回目の人工経血滴下を終了してから、1.5分経過後、上記3−a)と同様にして2回目の人工経血を滴下する(滴下速度:95ml/min、滴下量:4ml)。5−b)上記3−b)と同様に浸透速度について測定する。5−c)上記3−c)と同様に乾燥速度について測定する。5−d)上記3−d)と同様に穴あきアクリル板を外す。
6−a)上記4−a)と同様にQmaxについて測定する。6−b)上記4−b)と同様に拡散面積について測定する。6−c)穴あきアクリル板を上記1)と同様に再びトップシート上に配置する(3回目の人工経血滴下準備)。
7−a)2回目の人工経血滴下を終了してから、1.5分経過後、上記3−a)と同様にして3回目の人工経血を滴下する(滴下速度:95ml/min、滴下量:3ml)。7−b)上記3−b)と同様に浸透速度について測定する。7−c)上記3−c)と同様に乾燥速度について測定する。7−d)上記3−d)と同様に穴あきアクリル板を外す。
8−a)上記4−a)と同様にQmaxについて測定する。8−b)上記4−b)と同様に拡散面積について測定する。
9−a)3回目の人工経血滴下を終了してから、1.5分経過後、トップシートの任意の中央部分にろ紙10枚を配置し、ろ紙10枚上にアクリル板を重ねる。さらに、アクリル板上におもりを載せる。9−b)上記9−a)の状態で1分間放置した後、おもりとアクリル板を外し、ろ紙の重量B[g]を測定する。使用前のろ紙の重量A[g]からB[g]を差し引き(リウェット量)、下記の式に則って人工経血10mlあたりのリウェット率を計算し、液戻り抑制性能を評価する。
リウェット率(%)={(B−A)g/10ml}×100
図13は、上記1)から9−b)までの一連の評価手順に関わる測定及び計算が上記評価用、比較評価用の各生理用ナプキンについて5回ずつ行われ、各平均の結果(評価)を示す図である(ave欄参照)。評価用としての本実施形態の生理用ナプキンは、上述したように第2実施形態の不織布120の構成を採用した生理用ナプキンである。従来の任意の生理用ナプキンである比較例1、2に比べて、本実施形態の生理用ナプキンは、液戻り抑制性能を評価するリウェット量(0.27g)及びリウェット率(2.7%)に関し格段に優れるという結果が得られ、高い評価が得られた。
また、図示しないが、上記9−a)において、ろ紙とアクリル板に代えて、人工皮革を50g/cm加圧にて1.5分放置する。その後、該人工皮革から、ろ紙に転写された人工経血の跡を、ろ紙に対して2値化することにより、リウェット面積の評価を行った。このリウェット面積の評価も、本実施形態の生理用ナプキンは350〜400mmであるのに対し、比較例1、2は1300〜1450mmであり、本実施形態の生理用ナプキンは各段に優れていることがわかる。
以上のような評価は、トップシートとして第2実施形態の不織布120の構成を採用した生理用ナプキンを使用して行ったが、第1実施形態の不織布110の構成による不織布の構成を採用した生理用ナプキンを使用して行っても、比較評価用の各生理用ナプキンに比べて優れた評価結果が得られる。
上記した評価を踏まえると、本発明の吸収性物品によれば、生理用ナプキンの肌当接面に用いられるトップシート部材502に本発明に係る不織布(120や110等)を用いることによって、液の捌け性能や液戻り抑制性能について優れた効果を発揮する。すなわち、トップシート部材502の第1面521側(肌側)はもとより、第2面522側(吸収体との接触側)においても液が溜まり難く、すばやく吸収体側に移行できる。さらには、外圧が加わっても凸状部が潰れ難い構造となっているため、着用者の行動変化や経血量によらず、肌を汚したり、ベタベタしたりする不快感を解消し得る。
4.第3実施形態
図14は、本発明に係る吸収性物品として、使い捨ておむつを示す構成図である。第3実施形態としての使い捨ておむつ601は、吸収体部材602におけるトップシート部材603として、第1実施形態の不織布110と同様の不織布302が用いられている。不織布302は、その他、第2実施形態の不織布120と同様の不織布が用いられてもよい。このような、使い捨ておむつ601においても、これまでの説明と同様の作用、効果が期待できる。
以上説明したように、本発明によれば、肌当接面に用いられるトップシート(表面シート)として、液の捌け性能と液戻り抑制性能が格段に向上し、しかも高い強度が付与されつつ肌触りを悪化させない凹凸を有する不織布が提供できる。これにより、高性能の要求に応え得る吸収性物品が提供できる。特に、繰り返し経血が排泄される場合や、座位など肌への当接に圧力が加えられる場合や、行動変化に対し、肌を汚したり、ベタベタしたりする不快感を大幅に解消し得る吸収性物品を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る生理用ナプキンの平面図である。 図1のF2−F2線に沿う断面図である。 トップシート部材に用いられる不織布の第1面を示す平面図である。 図3における第1面と反対の第2面を示す平面図である。 図3における領域Xの拡大斜視図である。 繊維ウェブの斜視図である。 網状支持部材に支持され図3から図5の不織布が製造される図である。 不織布製造装置を説明する斜視図である。 第2実施形態に係り、図1の生理用ナプキンにおけるトップシート部材に用いられる不織布の第1面を示す平面図である。 図9における第1面と反対の第2面を示す平面図である。 図9における領域Yの拡大斜視図である。 通気性支持部材に支持され図9から図11の不織布が製造される図である。 評価手順に関わる、平均の結果(評価)を示す図である。 第3実施形態に係る吸収性物品として、使い捨ておむつを示す構成図である。
符号の説明
501 生理用ナプキン
502、603 トップシート部材(表面シート)
503、602 吸収体部材
504 バックシート部材
505 前方部分
506 中央部分
507 後方部分
508a、508b サイドシート
509a、509b ウィング
510、511 縁部
512 防漏域
第1面 521
第2面 522
601 使い捨ておむつ
1 溝部
2 凸状部
3 開口部
4 連結部
8 側縁領域
9 中央領域
100 繊維ウェブ
110、120 不織布
210 網状支持部材
220 支持部材
90 不織布製造装置
910 噴き出し部
920 送気管
915 吸引部

Claims (7)

  1. 少なくとも一部が液透過性の第1シート部材と、液不透過性の第2シート部材と、前記第1シート部材と前記第2シート部材との間に配置される吸収体部材と、を備える吸収性物品であって、
    前記第1シート部材の少なくとも一部は、
    第1面に第1方向に延びるように形成される複数の凸部と、前記第1面に前記複数の凸部それぞれにおける前記第1方向と直交する第2方向側に隣接し、前記第1方向に延びるように形成される複数の凹部と、を有する不織布により構成され、
    前記複数の凸部それぞれの側縁領域は、前記不織布の厚さ方向において繊維密度が均一であると共に、該凸部における平均繊維密度より高い繊維密度を有し、
    前記複数の凸部それぞれの前記側縁領域より厚みの大きい中央領域は、前記不織布の厚さ方向において繊維密度が均一であると共に、前記平均繊維密度よりも低い繊維密度を有し、
    前記複数の凸部それぞれにおいて、前記中央領域は、前記側縁領域に比べて厚み方向に傾斜する繊維をより多く有する、吸収性物品。
  2. 前記不織布は、該不織布を構成する繊維に関し、
    前記第1方向に沿うように配向する第1配向繊維と、
    前記第2方向に沿うように配向する第2配向繊維と、
    を含み、
    前記複数の凸部それぞれにおいて、前記側縁領域は、前記中央領域に比べて前記第1配向繊維をより多く有している請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記複数の凹部のうちの任意の凹部は、
    前記複数の凸部のうちの隣り合う第1凸部と第2凸部との間に設けられ、
    前記第1方向に沿って所定間隔で形成された複数の開口部と、
    前記複数の開口部間に位置し前記第1凸部と前記第2凸部とをつなぐ連結部と、
    を含み、
    前記連結部は前記側縁領域に比べて前記第2配向繊維をより多く有している請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記側縁領域に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分においては前記連結部に比べて前記第1配向繊維をより多く有し、
    前記連結部に隣接する前記複数の開口部それぞれの周囲部分においては前記側縁領域に比べて前記第2配向繊維をより多く有する請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 1つの前記凸部の両側の前記凹部に位置する前記開口部は、前記第2方向に沿って並んでいる請求項3または4に記載の吸収性物品。
  6. 前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維の平均目付は、前記複数の凸部それぞれにおける前記中央領域を構成する繊維の平均目付に比べて低くなっている請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記複数の凹部それぞれの底部を構成する繊維は、前記中央領域を構成する繊維に比べて前記第2配向繊維をより多く有する請求項2から6のいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2007164511A 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品 Active JP5328113B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI20085193 MY151019A (en) 2006-06-23 2007-06-22 Absorbent article
CN2007800227846A CN101473081B (zh) 2006-06-23 2007-06-22 吸收性物品
KR1020087028357A KR101395379B1 (ko) 2006-06-23 2007-06-22 흡수성 물품
US11/766,867 US8304600B2 (en) 2006-06-23 2007-06-22 Absorbent article
JP2007164511A JP5328113B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品
EP07767438.0A EP2034073B1 (en) 2006-06-23 2007-06-22 Absorptive article
PCT/JP2007/062629 WO2007148799A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174505 2006-06-23
JP2006174505 2006-06-23
JP2007164511A JP5328113B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023326A JP2008023326A (ja) 2008-02-07
JP5328113B2 true JP5328113B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38833536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164511A Active JP5328113B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-22 吸収性物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8304600B2 (ja)
EP (1) EP2034073B1 (ja)
JP (1) JP5328113B2 (ja)
KR (1) KR101395379B1 (ja)
MY (1) MY151019A (ja)
WO (1) WO2007148799A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5328089B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5161499B2 (ja) * 2007-06-22 2013-03-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP4996997B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-08 ユニ・チャーム株式会社 動物用排泄物処理シート
JP5210032B2 (ja) * 2008-04-23 2013-06-12 花王株式会社 吸収性物品
JP5189901B2 (ja) * 2008-06-06 2013-04-24 花王株式会社 吸収性物品
US20120035566A1 (en) * 2008-09-12 2012-02-09 Unicharm Corporation Absorbent article
JP5566596B2 (ja) * 2008-11-17 2014-08-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液吸収性着用物品
JP5520124B2 (ja) 2009-05-14 2014-06-11 ユニ・チャーム株式会社 透液性繊維不織布
JP4969640B2 (ja) * 2009-12-25 2012-07-04 花王株式会社 吸収性物品
MX2012009351A (es) 2010-02-11 2012-09-12 Procter & Gamble Articulo absorbente que comprende zonas de manipulacion de fluidos.
EP2366541A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-21 Groz-Beckert KG Faserverbund-Akustik-Dämmmaterial
JP5631124B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 失禁用ライナー
TWI448277B (zh) 2011-03-31 2014-08-11 Uni Charm Corp Absorbent items
JP5361965B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US8847002B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing apertures arranged in registration with an embossed wave pattern
JP6092508B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6057664B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及びその製造方法
JP5963639B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717672B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5847055B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN104271094B (zh) 2012-02-29 2016-05-04 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP5726121B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US9339581B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Unicharm Corporation Absorbent and absorbent article provided therewith
JP5726120B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717685B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6116178B2 (ja) 2012-04-02 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717686B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5858859B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-10 ユニ・チャーム株式会社 吸収体用の不織布および吸収性物品
JP6050612B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-21 花王株式会社 吸収性物品
JP5998000B2 (ja) 2012-09-30 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び吸収性物品
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
CN203425131U (zh) * 2013-03-28 2014-02-12 陈正平 一种纸尿裤前贴复合结构
US9173782B2 (en) 2013-03-28 2015-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coordinated apertured and embossed topsheet layer materials, and absorbent articles containing such
JP6195770B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5931131B2 (ja) * 2014-06-26 2016-06-08 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5683742B1 (ja) * 2014-06-30 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP5669976B1 (ja) 2014-06-30 2015-02-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
EP3212144A1 (en) 2014-09-12 2017-09-06 The Procter and Gamble Company Method of making nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings using forming members with surface texture
US10045889B2 (en) 2014-09-12 2018-08-14 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations with wide base openings and specific fiber concentrations
US20160074257A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent Articles
US10064766B2 (en) 2014-09-12 2018-09-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven material having discrete three-dimensional deformations that are configured to collapse in a controlled manner
JP6449640B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-09 花王株式会社 吸収性物品
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CA2991934C (en) 2015-07-31 2020-01-07 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
RU2696333C1 (ru) 2015-07-31 2019-08-01 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Упаковка абсорбирующих изделий, использующих формованный нетканый материал
EP3216434A1 (en) 2016-03-08 2017-09-13 The Procter and Gamble Company Absorbent article comprising a topsheet/acquisition web laminate
EP3239378B1 (de) 2016-04-29 2019-02-13 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung und verfahren zur herstellung von vliesen aus endlosfilamenten
JP6433461B2 (ja) * 2016-06-24 2018-12-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
WO2018017743A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Allegiance Corporation Perineal thermal pack with improved liquid containment
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
DE102016015445A1 (de) * 2016-12-23 2018-06-28 Sandler Ag Vliesstofflaminat
CN110248628A (zh) 2017-01-31 2019-09-17 宝洁公司 成型的非织造织物和包括所述织物的制品
WO2018144294A1 (en) 2017-01-31 2018-08-09 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
CN114848297B (zh) 2017-01-31 2023-04-07 宝洁公司 成型非织造布
AU2017401502B2 (en) 2017-02-28 2023-02-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making fluid-entangled laminate webs with hollow projections and apertures
CN110312495A (zh) 2017-03-30 2019-10-08 金伯利-克拉克环球有限公司 在吸收制品中结合开孔区域
EP3645775B1 (en) 2017-06-30 2021-07-21 The Procter & Gamble Company Method for making a shaped nonwoven
US11214893B2 (en) 2017-06-30 2022-01-04 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US10765565B2 (en) * 2018-01-25 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing topsheets for absorbent articles
EP3806798B1 (en) 2018-06-12 2024-01-10 The Procter & Gamble Company Nonwoven fabrics and absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
EP3810056A1 (en) * 2018-06-19 2021-04-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
EP3856110A1 (en) 2018-09-27 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Garment-like absorbent articles
CN111150559B (zh) * 2018-11-08 2022-08-19 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP7351922B2 (ja) 2019-03-18 2023-09-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 高視覚解像度を呈する成形不織布
USD917692S1 (en) * 2019-03-19 2021-04-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
USD919084S1 (en) * 2019-03-19 2021-05-11 Johnson & Johnson Consumer Inc. Absorbent article
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US12053357B2 (en) * 2019-06-19 2024-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
USD978342S1 (en) * 2019-09-06 2023-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Feminine pad

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2596292A (en) * 1948-08-30 1952-05-13 Sackner Prod Inc Pad for upholstery and the like
US3458905A (en) * 1966-07-05 1969-08-05 Du Pont Apparatus for entangling fibers
US3486168A (en) * 1966-12-01 1969-12-23 Du Pont Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3766922A (en) * 1970-08-28 1973-10-23 Scott Paper Co Throw-away boy and girl diapers
US4016317A (en) * 1972-11-13 1977-04-05 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US4016319A (en) * 1974-09-17 1977-04-05 The Kendall Company Biaxially oriented nonwoven fabric having long and short fibers
US4186463A (en) * 1974-09-17 1980-02-05 The Kendall Company Apparatus for making biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same
GB1500778A (en) * 1975-05-07 1978-02-08 Asahi Chemical Ind Bulky non-woven fabric
US4190695A (en) * 1978-11-30 1980-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydraulically needling fabric of continuous filament textile and staple fibers
JPS56119249A (en) 1980-02-27 1981-09-18 Uni Charm Corp Sanitary article
US4379799A (en) * 1981-02-20 1983-04-12 Chicopee Nonwoven fabric having the appearance of apertured, ribbed terry cloth
ZA82846B (en) * 1981-02-27 1983-01-26 Dexter Ltd C H Method and apparatus for making a patterned non-woven fabric
US4612226A (en) * 1982-01-22 1986-09-16 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
US4787947A (en) * 1982-09-30 1988-11-29 Chicopee Method and apparatus for making patterned belt bonded material
US4714466A (en) * 1985-01-25 1987-12-22 Kao Corporation Absorbent member for tampon
US4735842A (en) * 1985-09-26 1988-04-05 Chicopee Light weight entangled non-woven fabric and process for making the same
US4695500A (en) * 1986-07-10 1987-09-22 Johnson & Johnson Products, Inc. Stabilized fabric
JPH0737702B2 (ja) * 1986-12-31 1995-04-26 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔模様を有する不織布
JPH02169718A (ja) 1988-12-15 1990-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP2728921B2 (ja) 1989-03-01 1998-03-18 花王株式会社 凹凸を有する不織布の製造方法
EP0418493A1 (en) 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
JP3032304B2 (ja) * 1990-12-21 2000-04-17 花王株式会社 吸収性物品の表面材
CA2090795A1 (en) * 1992-11-19 1994-05-20 Donald Joseph Sanders Method and apparatus for sealing absorbent materials in an absorbent product
EP0636727A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Japan Vilene Company, Ltd. A non-woven fabric and method for producing the same
ES2141847T3 (es) * 1993-10-21 2000-04-01 Procter & Gamble Estructuras absorbentes catameniales.
JP2986689B2 (ja) * 1994-08-29 1999-12-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布ワイパーの製造方法
DE4437165A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Hpp & C Marketing Consultants Unidirektional flüssigkeitsdurchlässige Bahn
JP3058572B2 (ja) * 1994-12-13 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
US5897547A (en) * 1995-02-16 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastically extensible landing member
JPH08216310A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 多孔性溶結複合体シート及びその製造法
JP2875504B2 (ja) 1995-03-03 1999-03-31 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same
JP3675601B2 (ja) 1996-09-12 2005-07-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
WO1998042289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-zoned absorbent webs
JP3510089B2 (ja) 1997-09-22 2004-03-22 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
JP3366849B2 (ja) 1997-12-26 2003-01-14 ユニ・チャーム株式会社 開孔不織布の製造方法
SG83698A1 (en) * 1998-01-16 2001-10-16 Uni Charm Corp Method of manufacturing a water disintegratable non-woven fabric and the water disintegratable non-woven fabric
JPH11342154A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6855424B1 (en) * 1998-12-28 2005-02-15 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same
JP3623392B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
US6867156B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same
JP3748743B2 (ja) * 1999-10-04 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品およびその製造方法
KR100730880B1 (ko) * 2000-03-24 2007-06-20 가오가부시끼가이샤 벌키 시트 및 이의 제조방법
JP3559533B2 (ja) 2000-04-25 2004-09-02 大和紡績株式会社 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP2001340382A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP3877953B2 (ja) * 2000-10-31 2007-02-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の不織布製表面シート
US6610173B1 (en) 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
JP3845260B2 (ja) 2001-02-16 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送路
JP4548814B2 (ja) * 2001-02-23 2010-09-22 株式会社クラレ 不織布
US6582798B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-24 Tredegar Film Products Corporation Vacuum formed film topsheets having a silky tactile impression
US6802932B2 (en) * 2001-06-08 2004-10-12 Uni-Charm Corporation Absorbent article and method of manufacturing the same
JP3587831B2 (ja) 2001-08-10 2004-11-10 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP4979863B2 (ja) * 2001-09-27 2012-07-18 大王製紙株式会社 不織布と繊維ウェブの複合体シート、吸収体製品、および複合体シートの製造方法
US20040204697A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Litvay John D. Absorbent articles containing absorbent cores having at least one outer layer containing microwells
US20030232558A1 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Polymer Group, Inc. Method for improved aperture clarity in three-dimensional nonwoven fabrics and the products thereof
JP4244128B2 (ja) * 2002-10-03 2009-03-25 ユニ・チャーム株式会社 陰唇間パッド構成用の表面側シートおよび陰唇間パッド
CN100518568C (zh) 2004-06-17 2009-07-29 可乐丽粘扣带股份有限公司 布制可分离扣件
DE102005036759A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Fleissner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur plastischen Musterung und Perforation einer Warenbahn sowie ein entsprechend hergestellter Stoff
JP5123511B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069890B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069891B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP4825149B2 (ja) 2007-02-16 2011-11-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての体液処理物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101395379B1 (ko) 2014-05-14
KR20090018059A (ko) 2009-02-19
EP2034073B1 (en) 2013-10-02
US20080045915A1 (en) 2008-02-21
EP2034073A1 (en) 2009-03-11
WO2007148799A1 (ja) 2007-12-27
JP2008023326A (ja) 2008-02-07
US8304600B2 (en) 2012-11-06
EP2034073A4 (en) 2011-05-25
MY151019A (en) 2014-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328113B2 (ja) 吸収性物品
JP5069891B2 (ja) 不織布
KR101251864B1 (ko) 투액성 시트 및 그의 제조 방법
JP5210553B2 (ja) 吸収性物品
JP5069890B2 (ja) 不織布
TW200813281A (en) Absorptive article
JP5123505B2 (ja) 不織布
TWI680750B (zh) 吸收性物品及具備該吸收性物品的穿著用物品
JP5683742B1 (ja) 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP2008025080A (ja) 不織布
WO2007148545A1 (ja) 不織布
TWI471125B (zh) Wear with absorbent articles
JP2009011180A (ja) 動物用排泄物処理シート
JP2008025084A (ja) 不織布
JP2010148730A (ja) 吸収性物品の表面シート
JP5792997B2 (ja) 吸収性物品
JP6321505B2 (ja) 凹凸不織布
JP5600539B2 (ja) 吸収性物品
JP6108599B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR101785900B1 (ko) 흡수성 물품
JP5526258B2 (ja) 不織布シートの製造方法及び不織布シートの製造装置
JP2017148141A (ja) 吸収性物品
JP6850180B2 (ja) 複合シート、及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250