JP5328089B2 - 多層不織布及び多層不織布の製造方法 - Google Patents

多層不織布及び多層不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5328089B2
JP5328089B2 JP2006270107A JP2006270107A JP5328089B2 JP 5328089 B2 JP5328089 B2 JP 5328089B2 JP 2006270107 A JP2006270107 A JP 2006270107A JP 2006270107 A JP2006270107 A JP 2006270107A JP 5328089 B2 JP5328089 B2 JP 5328089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fiber layer
nonwoven fabric
multilayer nonwoven
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006270107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008025081A (ja
Inventor
祐樹 野田
秀行 石川
聡 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006270107A priority Critical patent/JP5328089B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to EP07744787.8A priority patent/EP2034072B1/en
Priority to KR1020087026768A priority patent/KR20090023341A/ko
Priority to MYPI20085195 priority patent/MY151023A/en
Priority to PCT/JP2007/061444 priority patent/WO2007148533A1/ja
Priority to CN2007800172082A priority patent/CN101443500B/zh
Priority to US11/762,421 priority patent/US9156229B2/en
Publication of JP2008025081A publication Critical patent/JP2008025081A/ja
Priority to US12/511,115 priority patent/US7955549B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5328089B2 publication Critical patent/JP5328089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/76Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres otherwise than in a plane, e.g. in a tubular way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • D04H1/495Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet for formation of patterns, e.g. drilling or rearrangement
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/498Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres entanglement of layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/001Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation
    • D04H13/006Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation strengthened or consolidated by the use of bonding agents in solid or liquid form
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • D04H13/001Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation
    • D04H13/007Making non-woven fabrics from staple fibres, filaments or yarns, bonded to at least one web-like material, e.g. woven, knitted non-woven fabric, paper, leather, during consolidation strengthened or consolidated by welding together the various components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24595Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness and varying density
    • Y10T428/24603Fiber containing component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、複数の層を備える多層不織布に関する。
従来、不織布は、紙おむつや生理用ナプキン等の衛生用品、ワイパー等の清掃用品、マスク等の医療用品と、幅広い分野に使用されている。このように、不織布は異なる様々な分野で使用されるが、実際に各分野の製品に使用される場合には、それぞれの製品の用途に適した性質や構造となるよう製造されることが必要である。
近年、複数の不織布を積層させることで所望の機能を奏するように設計された多層不織布の需要が高まっている。そして、この多層不織布において、それぞれの製品における用途に適した多層不織布が求められている。
これに対し、例えば、吸収性物品の肌当接面に用いられる表面シートにおいて、第1繊維層と潜在性捲縮繊維を含む第2繊維層とが積層されて所定パターンで部分的に熱融着された多層繊維を加熱処理することで製造される、第1繊維層に複数の隆起部が形成された多層不織布が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3587831号公報
特許文献1の発明から、第1繊維層と潜在性捲縮繊維を含む第2繊維層とが積層されて所定パターンで部分的に熱融着された多層繊維を加熱処理することで製造される多層不織布である。この多層不織布は、第2繊維層の熱収縮によって第1繊維層は多数の凸状部に変形するが、第2繊維層の熱収縮は主体的に水平方向に収縮が発現することで第2繊維層は略平坦状となり、一方凸状部は第1繊維層のみから形成される。これでは、第1繊維層を柔軟な繊維で構成した場合は、触感はよいが着圧等によって容易に凸状部が潰されてしまうことで肌との接触率が高まり、その結果異物感を与えたり、排泄物等を肌に付着させてしまう。
本発明は、第1繊維層と、第1繊維層における一方の面側に積層配置される第2繊維層と、を備える多層不織布であって、第1繊維層及び第2繊維層が所定形状になるように調整された多層不織布を提供することを課題とする。
本発明者らは、所定の通気性支持部材により下面側から支持される多層繊維ウェブに、上面側から気体を噴きあてて該多層繊維ウェブを構成する繊維を移動させることにより、溝部等を形成可能であると共に、溝部等における目付等を調整可能であることを見出し、本発明を完成させた。
(1) 第1繊維層と、前記第1繊維層における一方の面側に積層配置される第2繊維層と、を備える多層不織布であって、前記第1繊維層における他方の面には、該多層不織布における厚さ方向に窪む複数の溝部と、前記厚さ方向に突出し前記複数の溝部それぞれに隣接すると共に前記溝部における目付よりも高い目付である複数の凸状部と、が形成され、前記複数の溝部及び前記複数の凸状部は、前記第1繊維層及び前記第2繊維層がそれぞれ積層配置され、前記凸状部における前記第2繊維層は、該第2繊維層における前記第1繊維層側の面が前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に突出する形状である多層不織布。
(2) 前記溝部における前記第2繊維層は、該第2繊維層における前記第1繊維層側の面が、前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に窪んだ形状である(1)に記載の多層不織布。
(3) 前記溝部における繊維密度は、前記凸状部における繊維密度よりも低い(1)又は(2)に記載の多層不織布。
(4) 前記凸状部における前記第2繊維層の前記第1繊維層側とは反対側の面は、前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に突出する形状である(1)から(3)のいずれかに記載の多層不織布。
(5) 前記第2繊維層における前記第1繊維層側とは反対側の面には、第3層が更に配置される(1)から(4)のいずれかに記載の多層不織布。
(6) 前記複数の溝部それぞれは、該溝部における底面に所定間隔で形成される複数の低目付部を備える(1)から(5)のいずれかに記載の多層不織布。
(7) 前記複数の低目付部は、前記溝部における平均厚さよりも厚さが薄い領域であり、前記複数の溝部における底面は、該溝部が形成される方向に沿って高低差が形成される(1)から(6)のいずれかに記載の多層不織布。
(8) 前記複数の低目付部における全部又は一部は、開口部である(6)又は(7)に記載の多層不織布。
(9) 前記複数の凸状部における全部又は一部は、所定方向に延びるように形成されると共に、前記所定方向において波状に起伏する形状である(1)から(8)のいずれかに記載の多層不織布。
(10) 前記第1繊維層は、該第1繊維層を構成する繊維における自由度が、該多層不織布を構成する繊維における平均自由度よりも高い状態であり、前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における自由度が、前記平均自由度よりも低い状態である(1)から(9)のいずれかに記載の多層不織布。
(11) 少なくとも前記第1繊維層は、該第1繊維層を構成する繊維同士の交点における全部又は一部が、接合強度が弱くなるように、又は接合しないように調整される(10)に記載の多層不織布。
(12) 少なくとも前記第2繊維層は、3次元捲縮形状の繊維を含有する(10)又は(11)に記載の多層不織布。
(13) 少なくとも前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における平均繊維長が、前記第1繊維層を構成する繊維の平均繊維長よりも短い(10)から(12)のいずれかに記載の多層不織布。
(14) 少なくとも前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における平均ヤング率が、前記第1繊維層を構成する繊維における平均ヤング率よりも高い(10)から(13)のいずれかに記載の多層不織布。
(15) 少なくとも前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における平均繊度が、前記第1繊維層を構成する繊維における平均繊度よりも大きい(14)に記載の多層不織布。
(16) 少なくとも前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における無機物の平均含有率が、前記第1繊維層を構成する繊維における無機物の平均含有率よりも少ない(14)又は(15)に記載の多層不織布。
(17) 少なくとも前記第2繊維層は、複合繊維からなり、前記複合繊維は、芯部と、前記芯部の全部又は一部を覆うと共に前記芯部よりも融点が低い成分からなる鞘部とを有し、前記鞘部における無機物の含有率が、前記芯部における無機物の含有率よりも高い(14)から(16)のいずれかに記載の多層不織布。
(18) 前記第1繊維層及び前記第2繊維層は、複合繊維からなり、前記複合繊維は、芯部と、前記芯部の全部又は一部を覆うと共に前記芯部よりも融点が低い成分からなる鞘部とを有し、前記第2繊維層における繊維質量に対する前記芯部の質量は、前記第1繊維層における繊維質量に対する前記芯部の質量よりも高い(14)から(17)のいずれかに記載の多層不織布。
(19) 前記第2繊維層は、エアレイド法により形成される(14)から(18)のいずれかに記載の多層不織布。
(20) スルーエアー不織布である(1)から(19)のいずれかに記載の多層不織布。
(21) 少なくとも前記第1繊維層には撥水性の繊維が混合され、前記第1繊維層側から前記第2繊維層側に向けて親水度勾配が設けられている(1)から(20)のいずれかに記載の多層不織布。
(22) 略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である第1繊維集合体と、前記第1繊維集合体における一方の面側に積層配置される略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である第2繊維集合体とを有する多層繊維集合体を、通気性支持部材の所定面に配置し、又は所定の繊維を前記所定面に前記多層繊維集合体を形成するよう積層配置することで、前記通気性支持部材に前記多層繊維集合体における一方の面側から支持させる支持工程と、所定の移動手段により、前記通気性支持部材により支持される前記多層繊維集合体を所定方向に移動させる移動工程と、所定の噴きあて手段により、前記移動工程において前記所定方向に移動される前記多層繊維集合体における他の面側から主に気体からなる流体を噴きあてる噴きあて工程と、を含む多層不織布の製造方法。
(23) 前記支持工程における前記通気性支持部材は、前記多層繊維集合体における前記他方の面側から噴きあてられた前記主に気体からなる流体が該通気性支持部材における前記繊維集合体が配置された側とは反対側に通気できる通気部と、前記繊維集合体における前記他方の面側から噴きあてられた前記主に気体からなる流体が該通気性支持部材における前記反対側に通気できず、かつ、前記繊維集合体を構成する繊維が前記通気性支持部材における前記反対側に移動できない不通気部と、を備え、前記噴きあて工程において、前記主に気体からなる流体を、前記多層繊維集合体における前記通気性支持部材の前記通気部に支持される領域に噴きあてることで、所定の溝部を形成する(22)に記載の多層不織布の製造方法。
(24) 前記噴きあて工程において、前記主に気体からなる流体を、前記多層繊維集合体における前記通気性支持部材の前記不通気部に支持される領域に噴きあてることで、所定の低目付部を形成する(22)又は(23)に記載の多層不織布の製造方法。
(25) 前記噴きあて工程において、前記噴きあてられる前記主に気体からなる流体、及び/又は、前記噴きあてられる前記主に気体からなる流体であって前記繊維集合体を通気すると共に前記不通気部によって流れの方向が変えられた前記主に気体からなる流体は、前記繊維集合体を構成する繊維を移動させる(24)に記載の多層不織布の製造方法。
(26) 前記低目付部は、開口部である(24)又は(25)に記載の多層不織布の製造方法。
本発明は、第1繊維層と、第1繊維層における一方の面側に積層配置される第2繊維層と、を備える多層不織布であって、第1繊維層及び第2繊維層が所定形状になるように調整された多層不織布を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、多層繊維ウェブの斜視図である。図2は、第1実施形態の多層不織布における斜視断面図である。図3は、(A)第1実施形態の多層不織布における平面図及び(B)第1実施形態の多層不織布における底面図である。図4は、(A)網状支持部材の平面図及び(B)網状支持部材の斜視図である。図5は、図1の多層繊維ウェブが下面側を図4の網状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図2の多層不織布が製造された状態を示す図である。図6は、多層不織布製造装置を説明する側面図である。図7は、多層不織布製造装置を説明する平面図である。図8は、図6における領域Zの拡大斜視図である。図9は、図8における噴き出し部の底面図である。図10は、第2実施形態の多層不織布における斜視断面図である。図11は、第3実施形態の多層不織布における斜視断面図である。図12は、第4実施形態の多層不織布における斜視断面図である。図13は、(A)第4実施形態の多層不織布における平面図及び(B)第4実施形態の多層不織布における底面図である。図14は、(A)網状支持部材に細長状部材を等間隔で並列配置した支持部材の平面図及び(B)網状支持部材に細長状部材を等間隔で並列配置した支持部材の斜視図である。図15は、図1の繊維ウェブが下面側を図14の支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図12の第4実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。図16は、波状の起伏が形成された網状支持部材の斜視図である。図17は、2層の繊維ウェブが下面側を図16の網状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて第5実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。図18は、第6実施形態の多層不織布における斜視断面図である。図19は、(A)楕円状の開口部が複数開口された板状支持部材の平面図及び(B)楕円状の開口部が複数開口された板状支持部材の斜視図である。図20は、2層の繊維ウェブが下面側を図19の板状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて第6実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。図21は、本発明にかかる不織布を生理用ナプキンの表面シートに使用した場合の斜視図である。図22は、本発明にかかる不織布をオムツの表面シートに使用した場合の斜視図である。図23は、本発明にかかる不織布を吸収性物品の中間シートとして使用した場合の斜視図である。図24は、本発明にかかる不織布を吸収性物品のアウターシートとして使用した場合の斜視図である。
[1]第1実施形態
[1.1]概要
図2から図9により、第1実施形態における多層不織布140について説明する。第1実施形態における多層不織布140は、第1繊維層141と、第1繊維層141における一方の面側に積層配置される第2繊維層142とを備える多層不織布である。第1繊維層141における他方の面には、多層不織布140における厚さ方向に窪む複数の溝部1と、厚さ方向に突出し複数の溝部1それぞれに隣接すると共に溝部1における目付よりも高い目付である複数の凸状部2とが形成される。これら複数の溝部1及び複数の凸状部2には、第1繊維層141及び第2繊維層142がそれぞれ積層配置される。そして、凸状部2における第2繊維層142は、該第2繊維層142における第1繊維層141側の面が第1繊維層141における他方の面と同じ側に突出する形状である。また、溝部1における第2繊維層142は、第2繊維層142における第1繊維層141側の面が第1繊維層141における他方の面と同じ側に窪んだ形状である。
ここで、図2に示す多層不織布140において、溝部1は略等間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形成されていてもよく、また、並列的でなく溝部1同士の間隔が変化するように形成されていてもよい。また、凸状部2における高さも、均一でなく互いに異なる高さになるように形成することができる。
[1.2]形状
図2に示すように、本実施形態における多層不織布140は、上述の通り、第1繊維層141と第2繊維層142とが積層配置される。多層不織布140は、多層不織布140の一面側、具体的には第1繊維層141側に複数の溝部1が略等間隔で並列的に形成された不織布である。そして、略等間隔で形成された複数の溝部1それぞれの間に、複数の凸状部2それぞれが形成されている。この凸状部2は、溝部1と同様に略等間隔で並列的に形成されている。
ここで、本実施形態において、溝部1は略等間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形成されてもよく、また、並列的でなく溝部1同士の間隔が変化するように形成されていてもよいことは上述の通りである。
これら複数の溝部1及び複数の凸状部2は、第1繊維層141及び第2繊維層142がそれぞれ積層配置される。ここで、多層不織布140における第2繊維層142は、単に厚さが均一なシート状ではなく、第1繊維層141側に形成される複数の溝部1等の形状に応じた所定の形状である。
凸状部2において、第1繊維層141における第2繊維層142が配置される側と反対側の面は、凸状部2の表面を構成する。この面は、多層不織布140における厚さ方向の外側にU字状に突出する。そして、第1繊維層141における第2繊維層142側の面は、上記凸状部2の表面を構成する面と同じ側にU字状に突出する形状である。
第2繊維層142における第1繊維層141側とは反対側の面であって多層不織布140における他の表面を構成する面は、平面状に形成される。第2繊維層142における第1繊維層141側の面は、第1繊維層141における第2繊維層142側の面に沿うように凸状に変形している。つまり、第2繊維層142における第1繊維層141側の面は、第1繊維層141における表面側の面がU字状に突出する側と同じ側に突出する。
また、溝部1における第1繊維層141の厚さは、凸状部2における第1繊維層141の厚さよりも薄い。更に、凸状部2における第1繊維層141における厚さは、第2繊維層142における厚さよりも薄い。
溝部1における第1繊維層141の表面側の面は、厚さ方向に薄くなるように窪んだ形状である。また、第2繊維層142における第1繊維層141側の面は、第1繊維層141における表面側の面と同じ側に窪んだ形状である。
また、本実施形態における多層不織布140の凸状部2の高さ(厚さ方向)は略均一であるが、例えば、互いに隣接する凸状部2の高さが異なるように形成されていてもよい。例えば、後述する主に気体からなる流体が噴き出される噴き出し口913の間隔を調整することで、凸状部2の高さを調整することができる。例えば、噴き出し口913の間隔を狭くすることで凸状部2の高さを低くすることができ、逆に、噴き出し口913の間隔を広くすることで凸状部2の高さを高くすることができる。更には、噴き出し口913の間隔を狭い間隔と広い間隔とが交互になるよう形成することで、高さの異なる凸状部2が交互に形成されるようにすることもできる。また、このように、凸状部2の高さが部分的に変化していれば、肌との接触面積が下がるために肌への負担を減らすことができるというメリットも生じる。
ここで、凸状部2の高さは、0.3から15mm、特に0.5から5mmであることが好ましい。また、凸状部2の幅は、0.5から30mm、特に1.0から10mmであることが好ましい。互いに隣接する凸状部2の頂点同士間のピッチは0.5から30mm、特に3から10mmであることが好ましい。
凸状部2における第2繊維層142の高さ(厚さ方向における長さ)は、凸状部2における高さの95%以下、特には20から90%、更には40から70%が好ましい。ここで、第2繊維層142において、凸状部2における部分における高さ(厚さ方向における長さ)が、溝部1における部分における高さよりも高くなるように形成される。
また、溝部1の高さは、凸状部2の高さの90%以下、特には1から50%、更には5から20%が好ましい。溝部1の幅は、0.1から30mm、特に0.5から10mmであることが好ましい。互いに隣接する溝部1同士の距離は0.5から20mm、特には3から10mmであることが好ましい。溝部1における第2繊維層(内部層)142の高さは、溝部1における高さ(厚さ方向における長さ)の95%以下、特には20から90%、更には40から70%が好ましい。
ここで、凸状部2や溝部1における高さ、ピッチ、幅等の測定方向を以下に例示する。例えば、多層不織布140をテーブル上に無加圧の状態で設置し、マイクロスコープにて多層不織布140の断面写真又は断面映像から測定する。測定対象の多層不織布140は、凸状部2の頂点及び溝部1を通るように切断する。
そして、高さ(厚さ方向における長さ)を測定する際は、多層不織布140の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2及び溝部1それぞれの最高位置を高さとして測定する。
ピッチを測定する際は、隣接する凸状部2の最高位置となる頂点間を測定し、隣接する溝部1の中心位置となる中心間を測定する。
幅を測定する際は、多層不織布140の最下位置(つまりテーブル表面)から上方に向かう凸状部2底面の最大幅を測定し、溝部1も同様に溝部1における底面の最大幅を測定する。
ここで、凸状部2の断面形状は、例えば、ドーム状、台形状、三角状、Ω状、四角状等を例示することができ、その形状は特に限定されない。例えば、吸収性物品等の表面シートとして用いた場合、着用者への肌触りを考慮すると凸状部2における頂面及び側面は曲線(曲面)であることが好ましい。また、着圧等で凸状部2が潰されたり、溝部1による空間が潰されたりすることを抑制するためには、溝部1における底面から頂面に向けて幅が狭くなるような形状であることが好ましく、例えば、断面形状がドーム状である場合を好ましい形状として例示できる。
また、凸状部2における第2繊維層(内部層)142の断面形状は、上述の形状についての説明の通り所定形状に形成することができ、特に限定されないが、例えば、第2繊維層142の剛直感が着用者へ伝わりにくくするにはドーム状等の曲線(曲面)状であることが好ましい。
更に、第2繊維層142を硬い繊維層(潰れにくい繊維)で構成することで、凸状部2を厚さ方向に潰れにくくすることができる。
第1繊維層141を構成する繊維101は、多層不織布140を構成する繊維101における平均自由度よりも自由度が高い状態にし、第2繊維層142を構成する繊維102における平均自由度よりも自由度が低い状態にすることができる。例えば、第2繊維層142を構成する繊維102における自由度は、第1繊維層141を構成する繊維101における自由度よりも高くなるように調整できる。ここで、繊維の平均自由度とは、例えば、第1繊維層141を構成する繊維101及び第2繊維層142を構成する繊維102における自由度の平均である。
第1繊維層141を構成する繊維101の自由度を高い状態にするために、例えば繊維101同士の交点強度が部分的に異なるように構成することができる。具体的には、第1繊維層141は、該第1繊維層141を構成する繊維同士の交点における全部又は一部が、接合強度が弱くなるように、又は接合しないように調整することができる。
第1繊維層141は、該第1繊維層141を構成する繊維同士の交点における全部又は一部が、接合強度が弱くなるように、又は接合しないように調整するためには、例えば、繊維101表面における樹脂成分の融点が異なる複数の繊維を配合する場合を例示できる。例えば、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造である繊維Aと、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造である繊維Bとを、繊維A:繊維B=70:30の混合比で繊維集合体を構成し、この繊維集合体をオーブン等により120℃で加熱処理する。これにより、繊維集合体における繊維A同士の交点、及び繊維Aと繊維Bとの交点では低密度ポリエチレンが溶融するため繊維同士は熱融着する。ここで、繊維A同士の交点強度の方が溶融する低密度ポリエチレンの量が多いため交点強度は高くなる。また、繊維B同士の交点においては、高密度ポリエチレンが溶融しないため熱融着しない。つまり、繊維A同士の交点強度>繊維Aと繊維Bとの交点強度>繊維B同士の交点強度という関係で熱融着等された状態となる。この場合において、例えば、第2繊維層142を融点が120℃以下の繊維で構成することで、第2繊維層142における繊維同士の交点強度を、第1繊維層141における繊維交点強度よりも高くすることができる。
ここで、「平均繊維長」「平均ヤング率」「平均繊度」「無機物の平均含有率」における「平均」の算出方法について示す。例えば、上述した第1繊維層は繊維A:繊維B=70:30であり、繊維Aの繊維長は51mmで繊維Bの繊維長は45mmの場合、第1繊維層の平均繊維長は、(0.7×51mm)+(0.3×45mm)=49.2mmとなり、繊維構成比から「平均」を算出できる。
第1繊維層141を構成する繊維101として、多層不織布140における平均繊維長さよりも長い繊維を用いることができる。また、第1繊維層141を構成する繊維101として、該繊維101の長さが第2繊維層142を構成する繊維102の長さよりも長い繊維を用いることができる。繊維長が長いほど繊維間距離を広くすることができ、繊維同士がぶつかりにくくなるため繊維同士の自由度が高い。
第2繊維層142を構成する繊維102として、多層不織布140における平均繊維長さよりも短い繊維を用いることができる。また、第2繊維層142を構成する繊維102として、該繊維102の長さが第1繊維層141を構成する繊維101の長さよりも短い繊維を用いることができる。繊維長が短いほど繊維間距離を狭くすることができ、繊維密度を高めることができる。これにより、凸状部2において密度勾配を設けることができるため、凸状部2の頂部に少量の経血や汗が付着しても、第2繊維層142へ経血等の液体を好適に移行させることができる。
第2繊維層142を構成する繊維102の自由度を低くするために、例えば、第2繊維層142に3次元捲縮形状の繊維を含有させることができる。3次元捲縮形状とは、例えば、スパイラル状、ジグザグ状、Ω状等を例示できる。例えば、全体的な繊維配向が平面方向を向き、部分的には厚み方向へ向くように配合された場合、繊維自体の挫屈強度が厚み方向へ働くため、外圧が加わっても第2繊維層が潰れにくくなる。
更に、3次元捲縮形状がスパイラル状であれば、例えば、外圧が解放されたときに形状が元に戻ろうとするため、過剰な外圧で第2繊維層142が若干潰れても外圧解放後には元の厚みに戻りやすくなるため好ましい。
3次元捲縮形状の設け方は、機械捲縮による形状付与と熱収縮による形状付与がある。機械捲縮とは、紡糸後の連続で直線状の繊維に対し、ライン速度の周速差・熱・加圧によって制御でき、単位長さ当たりの捲縮個数が多いほど、外圧下に対する挫屈強度を高めることができる。具体的には、捲縮個数は10から35個/inch、更には15から30個/inchの範囲から選ばれる。
熱収縮による形状付与として、例えば、融点の異なる2つ以上の樹脂からなる繊維に熱を加えるとで、融点差により熱収縮率が異なることにより3次元捲縮させる。繊維断面の樹脂構成は、芯鞘構造の偏芯タイプ、左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプが挙げられる。このような繊維の熱収縮率は、5から90%、更に10から80%の範囲が好ましい。
ここで、熱収縮率の測定方法は、(1)測定する繊維100%で200g/mの繊維ウェブを作成し、(2)250×250mmの大きさにカットし、(3)145℃のオーブン内に5分間放置し、(4)熱収縮後の長さ寸法を測定し、(5)熱収縮前後の長さ寸法差から熱収縮率を算出する。
第2繊維層142における3次元捲縮形状の繊維の含有率は、例えば、30質量%以上、特には50質量%以上であることが好ましい。3次元捲縮形状の繊維の含有率が30質量%以上である場合には、第2繊維層142において圧縮維持性及び圧縮回復性を得やすいため好ましい。
ここで、第1繊維層141においても同様に3次元捲縮形状の繊維を含有させることができる。第1繊維層141における3次元捲縮形状の繊維の含有率は、例えば、70質量%以下、特には50質量%以下が好ましい。第1繊維層141を構成する繊維101として3次元捲縮形状の繊維が含まれることで、第1繊維層141における繊維密度を低くすることができる。この場合、第1繊維層141から第2繊維層142への液体の移行性が良好となるため好ましい。また、第1繊維層141における3次元捲縮形状の繊維の含有率を70質量%以下とすることで、3次元捲縮形状の繊維端面(切り口)が肌にあたることによる異物感を抑制することができる。
また、第2繊維層142を構成する繊維102として、第1繊維層141を構成する繊維101よりもヤング率が高い繊維を用いることができる。言い換えると、第2繊維層142を構成する繊維102における平均ヤング率が、第1繊維層141を構成する繊維101における平均ヤング率よりも高くすることができる。
ここで、第2繊維層142を構成する繊維102として用いられるヤング率の高い繊維として、繊維度が大きな繊維を用いることができる。例えば、第1繊維層141を構成する繊維101における繊維度よりも大きな繊維度である繊維を用いることができる。
また、第2繊維層142を構成する繊維102として、例えば、無機物の平均含有量が少ない繊維を用いることができる。例えば、第1繊維層141を構成する繊維101よりも無機物の平均含有量が少ない繊維を用いることができる。無機物として、例えば、酸化チタン等の無機フィラーを例示できる。また、無機物を含有してもヤング率が低下しにくくかつ白化性を得る繊維の例として、複合繊維からなり、芯部と、芯部の全部又は一部を覆うと共に芯部よりも融点が低い成分からなる鞘部とを有し、鞘部における無機物の含有率は、芯部における無機物の含有率よりも高い繊維が挙げられる。例えば、第1繊維層141を構成する繊維101に含まれる無機物の含有率と、第2繊維層142を構成する繊維101に含まれる無機物の含有率が同等であったとしても、第2繊維層142を構成する繊維101は、鞘部における無機物の含有率が芯部における無機物の含有率よりも高い繊維である。
第2繊維層142を構成する繊維102として、第2繊維層における繊維質量に対する芯部の質量は、第1繊維層における繊維質量に対する芯部の質量よりも高い繊維を用いることができる。つまり、いわゆる芯鞘質量比が、第2繊維層に用いる繊維は芯の質量の方が高いということである。これによって、熱融着後でも芯の質量比が高いことで繊維剛性を維持できる。
前記第2繊維層142は、第1繊維層141を構成する繊維よりも繊維長が短い繊維を用いてエアレイド法により形成することができる。繊維長の短い繊維102を所定厚さに積層させて第2繊維層142を形成する場合、エアレイド法により好適に行うことができる。
繊維長が短い繊維をエアレイド法で積層する場合、繊維における繊維配向が繊維層の厚み方向へ向きやすい。経血等の液体は、繊維配向に沿って移行しやいので、例えば、第2繊維層(内部層)142をエアレイド法で積層することで繊維配向が厚さ方向に向くように調整した場合、第2繊維層(内部層)142へ移行した経血等の液体が、多層不織布140の表面における平面方向に拡散することを抑制することが可能である。また、第2繊維層(内部層)142の繊維配向が厚み方向へ向いているため、挫屈強度が向上し、外圧が加わった場合でも凸状部が潰れにくくなるため好ましい。
[1.3]繊維配向、繊維疎密又は繊維目付
[1.3.1]繊維配向
図2に示すように、溝部1の底部における繊維101は、該溝部1の長手方向に交差する方向、具体的には、略幅方向(横方向)に配向している。第1繊維層141における繊維101及び第2繊維層142における繊維102が、全体的に幅方向(横方向)に配向している。ここで、第1繊維層141を構成する繊維101及び第2繊維層142を構成する繊維102の自由度や性質等を調整することや、噴きあてる気体の強さを調整することで、第1繊維層141における繊維101の配向と、第2繊維層142における繊維102の配向とをそれぞれ調整することができる。例えば、第1繊維層141における幅方向に配向する繊維101の割合と、第2繊維層142における幅方向に配向する繊維102の割合とが異なるように調整することも可能である。
また、凸状部2における側部の繊維は、該凸状部2の長手方向に沿う方向に配向している。例えば、該凸状部2の中央部(両側部の間の領域)における繊維配向と比べて長手方向に配向している。
[1.3.2]繊維疎密
図2に示すように、溝部1は、凸状部2に比べて繊維密度が低くなるように調整されている。また、溝部1の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。
更に、該凸状部2における側部の繊維密度は、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の量やテンション等の諸条件によって任意に調整できる。
[1.3.3]繊維目付
図2に示すように、溝部1は、凸状部2に比べて繊維101の目付が少なくなるよう調整されている。また、溝部1の繊維目付は、溝部1と凸状部2とを含む全体における目付の平均に比べて低くなるよう調整される。
多層不織布140全体の目付は、10から200g/m、特には20から100g/mである場合が好ましい。例えば、多層不織布140を吸収性物品における表面シートとして用いられる場合、多層不織布140全体の目付が10g/mより少ない場合には、例えば、使用中に容易に破損してしまう危険性があり、200g/mより多い場合には、他方への液体の移行が円滑に行われにくくなる場合がある。
ここで、溝部1における目付は、凸状部2における目付に対して90%以下、特には3から90%、更には30から70%であることが好ましい。溝部1の目付が凸状部2の目付に対して90%より大きい場合、溝部1に落とし込んだ経血等の液体が下方側(他方側)へ移行する際の抵抗が高くなり、溝部1から経血が溢れだす場合がある。一方、溝部1における目付が凸状部2の目付に対して3%より小さい場合、多層不織布140における強度が弱くなり、所定の用途に適さない場合がある。例えば、多層不織布140を吸収性物品における表面シートとして用いた場合、該吸収性物品を使用している状態において破損する場合がある。
凸状部2における目付は、例えば、15から250g/m、特には25から120g/mが好ましい。また、凸状部2における密度は0.20g/cm以下、特には0.005から0.20g/cm、更には0.007から0.07g/cmが好ましい。
凸状部2における目付が15g/mより少ない場合や、密度が0.005g/cmより低い場合には、経血等の液体の重さや外圧によって凸状部2が潰れやすくなる場合がある。更には、一度吸収した経血が加圧下において逆戻りしやすくなる場合がある。
凸状部2の目付が250g/mより多い場合や、密度が0.20g/cmより高い場合には、凸状部2に排泄された経血が下方へ移行しにくくなり凸状部2に滞留する場合がある。
溝部1における目付は、例えば、3から150g/m、特には5から80g/mが好ましい。また、溝部1における密度は、0.18g/cm以下、特には0.002から0.18g/cm、更には0.005から0.05g/cmが好ましい。
溝部1における目付が3g/mより少ない場合や、密度が0.002g/cmより低い場合には、例えば、上述のように多層不織布140が表面シートとして配置された吸収性物品において、その使用中に容易に破損してしまう場合がある。
一方で、溝部1における目付が150g/mより多い場合や、密度が0.18g/cmより高い場合には、溝部1に落とし込んだ経血等の液体が溝部1に溜まる場合がある。この場合には、液体が溝部1から溢れ出し拡散する場合がある。
ここで、第1繊維層141と第2繊維層142との目付比は、10:90から90:10の範囲、特には20:80から50:50の範囲が好ましい。多層不織布140を吸収性物品の表面シートとして用いる場合には、第1繊維層141における目付が、多層不織布140の目付に対して10%より少ないと、肌への摩擦抵抗が高くこすれやかぶれを発症させる危険性がある。逆に、第1繊維層141における目付が、多層不織布140の目付に対して90%より多いと、経血の重さや外圧によって凸状部2が容易に潰れてしまう場合がある。
溝部1や凸状部2が上述の条件を満たす場合、例えば、多層不織布140に多量の経血が排泄された場合や高粘度の経血が排泄された場合でも、表面拡散を抑制することが可能である。例えば、多層不織布140に外圧が加えられ凸状部2が若干潰されたとしても、溝部1(谷間)における空間は保持されやすいため、この状態において経血等が排泄された場合でも表面に広く拡散することを抑制できる場合がある。更には、一度吸収した経血等が外圧下において逆戻りしても、肌との接触面積が少ないため肌に広く再付着しにくい場合がある。
[1.4]その他
本実施形態の多層不織布140を、例えば、所定の液体を吸収又は透過させるために使用した場合、溝部1は液体を透過させ、凸状部2はポーラス構造であるので液体を保持しにくい。
溝部1は、繊維密度が低く、目付が少ないことから、液体を透過させるのに適したものとなっている。更に、溝部1の底部における繊維が幅(横)方向に配向していることから、液体が溝部1の長手方向に流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。溝部1は目付が低いにもかかわらず繊維を該溝部1の幅方向に配向(CD配向)されているので、多層不織布140の幅方向への強度(CD強度)が高まっている。
凸状部2の繊維目付が高くなるよう調整されることで、繊維本数が増大するため融着点数が増え、ポーラス構造が維持される。
本実施形態における多層不織布140は、好ましくはスルーエアー不織布である。
[1.5]製造方法及び網状支持部材
図6から図9により、本実施形態における多層不織布140を製造する方法について説明する。まず、略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である不図示の第1繊維集合体と、第1繊維集合体における一方の面側に積層配置される略シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である第2繊維集合体とを有する多層繊維集合体である繊維ウェブ100を、通気性支持部材である網状支持部材210の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を網状支持部材210により下側から支持する。ここで、所定の繊維を網状支持部材210における所定面に、上述の多層繊維集合体を形成するよう積層配置してもよい。
そして、この繊維ウェブ100を支持した状態における網状支持部材210を所定方向に移動させ、該移動されている繊維ウェブの上面側から連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における多層不織布140を製造することができる。
ここで、網状支持部材210は、不通気部である所定太さの複数のワイヤ211が、織り込まれるようにして形成される。複数のワイヤ211が所定間隔を開けて織り込まれることで、通気部である孔部233が複数形成された網状支持部材が得られる。
図4における網状支持部材210は、上述の通り、孔径が小さな孔部233が複数形成されているものであり、繊維ウェブの上面側から噴きあてられた気体は、該網状支持部材210に妨げられることなく下方に通気する。この網状支持部材210は、噴きあてられる気体の流れを大きく変えることがなく、また、繊維101を該網状支持部材210の下方向に移動させない。
このため、繊維ウェブ100における繊維101、102は、主に上面側か噴きあてられた気体により所定方向に移動される。具体的には、網状支持部材210の下方側への移動が規制されているため、繊維101、102は、該網状支持部材210の表面に沿うような方向に移動する。
例えば、気体が噴きあてられた領域における繊維101、102は、該領域に隣接する領域に移動される。そして、気体が噴きあてられる領域が所定方向に移動するため、結果として、気体が噴きあてられた所定方向に連続する領域における側方の領域に移動される。
これにより、溝部1が形成されると共に、溝部1における底部の繊維101、102は幅(横)方向に配向するよう移動される。また、溝部1と隣接する溝部1との間に凸状部2が形成され、該凸状部2における側方部の繊維密度が高くなり、繊維101、102が長手方向に配向等される。
「1.6」製造装置
図6又は図7に示すように、本実施形態における不織布製造装置90は、略シート状に形成された多層繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である繊維集合体としての繊維ウェブ100に、主に気体からなる流体を噴きあてることで、繊維配向、繊維疎密又は繊維目付の1又は2以上が調整された不織布を製造する。
また、本実施形態における不織布製造装置90は、略シート状に形成された多層繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である繊維集合体である繊維100に、主に気体からなる流体を噴きあてることで、多層不織布140を製造する。
多層不織布製造装置90は、多層繊維集合体である繊維ウェブ100を一方の面側から支持する通気性支持部材と、通気性支持部材により前記一方の面側から支持される繊維ウェブ100に、繊維ウェブ100における他方の面側から主に気体からなる流体を噴きあてる噴きあて手段である噴き出し部910及び不図示の送気部と、繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させる移動手段であるコンベア930と、を備える。
そして、前記移動手段であるコンベア930は、通気性支持部材により一方の面側から支持された状態における繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させ、噴きあて手段である噴き出し部910及び不図示の送気部は、移動手段であるコンベア930により所定方向Fに移動される通気性支持部材により一方の面側から支持される繊維ウェブ100における他の面側に、主に気体からなる流体を噴きあてる。
これにより、繊維ウェブ100を構成する繊維101、102は、噴き出し部910から噴き出される(噴きあてられる)主に気体からなる流体、及び/又は、この噴き出し部910から噴き出される(噴きあてられる)主に気体からなる流体であって、繊維ウェブ100を通気すると共に後述する通気性支持部材に形成される不通気部によって流れの方向が変えられた主に気体からなる流体により、繊維ウェブ100を構成する繊維101、102を移動させる。この繊維101の移動を調整することで、繊維ウェブ100における繊維配向、繊維疎密又は繊維目付を調整し、複数の溝部1及び凸状部2を形成する。ここで、多層不織布製造装置90は、本実施形態の多層不織布140において溝部1を形成するが、これに限らず、通気性支持部材の形状等により、後述する複数の開口3を形成することができる。言い換えると、調整すべき繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、形成すべき所定の溝部や開口部の形状に応じて、後述する通気性支持部材における通気部及び不通気部の形状及び配置を設計することで、所望の不織布を製造することができる。
また、同じ通気性支持部材を用いても、主に気体からなる流体の噴きあて条件を変更することで、繊維ウェブ100を構成する繊維101の移動を調整することができる。つまり、通気性支持部材における通気部及び不織布通気部の形状及び配置に加えて、主に気体からなる流体の噴きあて条件を調整することで、不織布の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、所定の溝部1や開口部の形状等を調整することができる。
[2]第2実施形態
図10により、第2実施形態における多層不織布150について説明する。多層不織布150は、第1実施形態における多層不織布140と類似する形状であり、第2繊維層142における裏面側の面が、第1繊維層141が突出する側と同じ側に突出するように変形している点で異なる。つまり、凸状部2の多層不織布140における裏面側が、凸状部2の多層不織布140における表面側に突出するように変形する点で異なる。
凸状部2における第2繊維層142において、第1繊維層141側とは反対側の面は、第1繊維層141における第2繊維層142側とは反対側の面が突出する側と同じ側に突出する形状である。
多層不織布150は、溝部1及び凸状部2が延びるように形成される方向と交差する方向(幅方向)において、蛇行するような形状である。
第2繊維層142における第1繊維層141とは反対側の面において、複数の裏面側凸状部1Bと複数の裏面側凹部2Bとが形成されているといえる。
[3]第3実施形態
図11により、第3実施形態における多層不織布160について説明する。多層不織布160は、第1実施形態の多層不織布140における第2繊維層142の裏面に、第3繊維層143が更に配置される多層不織布である。つまり、第1実施形態の多層不織布140における第2繊維層142の第1繊維層141側とは反対側の面に、第3繊維層143が更に配置された多層不織布である。
第3繊維層143を更に配置することで、所定機能や強度等を付与することが可能である。例えば、第3繊維層143を配置することで、形状維持性やクッション性等を向上させることができる。
[4]第4実施形態
図12により、第4実施形態における多層不織布170について説明する。多層不織布170は、第1実施形態における多層不織布140の溝部1における底面に、所定間隔で低目付部である開口部3が複数形成される多層不織布である。
ここで、多層不織布170において溝部1の底面に低目付部である複数の開口部3が形成されているが、低目付部としては、例えば、溝部1における多層不織布170の厚さが薄くなるように形成された窪み部であってもよい。溝部1における底面は、該溝部1が形成される方向に沿って高低差が形成される形状である。
[4.1]溝部及び開口部
図12、図13(A)、図13(B)又は図15に示すように、本実施形態における多層不織布170は、上述の通り、複数の開口部3が形成された多層不織布である。詳細には、多層不織布170は、該多層不織布170の一面側に複数の溝部1が略等間隔で並列的に形成されると共に、該溝部1に沿うように複数の開口部3が形成された多層不織布である。この複数の開口部3それぞれは、略円形状又は略楕円状に形成される。ここで、本実施形態において、溝部1は略等間隔で並列的に形成されているがこれに限定されず、例えば、異なる間隔ごとに形成されてもよく、また、並列的でなく溝部1同士の間隔が変化するように形成されていてもよい。また、凸状部2における高さも、均一でなく互いに異なる高さになるように形成することができる。
開口部3とこれに隣接する開口部3との間には、凸状部2とこれに隣接する凸状部2とを繋ぐように形成される連結部4が形成される。
[4.2]繊維配向、繊維疎密又は繊維目付
[4.2.1]繊維配向
図12、図13(A)、図13(B)又は図15に示すように、連結部4における繊維101、102は、長手方向に向いている繊維101が、主に気体からなる流体(例えば、熱風)の吹きつけによって凸状部2の側部に寄せられ、幅方向へ向いていた繊維が残存することによって溝部1の繊維配向は幅方向(CD方向)へ向いている。
また、凸状部2における側部の繊維101、102は、該凸状部2の長手方向に沿う方向に配向している。例えば、該凸状部2における中央部(両側部の間の領域)における繊維配向と比べて長手方向に配向している。
開口部3の周囲(周縁)の繊維101、102は、該開口部3の周囲に沿うように配向している。言い換えると、開口部3における溝部1の長手(縦)方向端部は、該長手方向に対して交差する方向に配向している。また、開口部3における溝部1の長手方向側部は、該長手方向に沿う方向に配向している。
[4.2.2]繊維疎密
多層不織布170において、長手方向に向いている繊維101、102が、熱風の吹きつけによって凸状部2の側部に寄せられることで、凸状部2の側部は長手方向へ向いた繊維101、102の繊維本数が増大する。それにより、融着点数が増え、更には密度も高まることから凸状部2全体のポーラス構造をより一層維持しやすくなる。溝部1における連結部4は、開口部3の形状や大きさに応じて、繊維密度が調整される。
[4.2.3]繊維目付
多層不織布170において、溝部1は、凸状部2に比べて繊維101、102の目付が少なくなるよう調整されている。また、溝部1の目付は、溝部1と凸状部2とを含む全体における目付の平均に比べて低くなるよう調整される。
凸状部2は、上述の通り、溝部1に比べて繊維101、102の目付が多くなるよう調整されている。また、溝部1の目付は、溝部1と凸状部2とを含む全体における目付の平均に比べて低くなるよう調整される。
[4.3]その他
本実施形態の多層不織布を、例えば、所定の液体を吸収又は透過させるために使用した場合、溝部1は液体を透過させ、凸状部2は液体を保持しにくくするようにポーラスにしている。更には、溝部1に形成された開口部3は、液体に加え固体も透過することができる。
溝部1には、複数の開口部3が形成されているので、液体及び固体を透過させるのに適したものとなっている。更に、溝部1の底部における繊維101、102が幅方向に配向していることから、液体が溝部1の長手方向に流れすぎて広く広がってしまうことを防止できる。溝部1は目付が低いにもかかわらず繊維101、102を該溝部1の幅方向に配向(CD配向)されているので、多層不織布の幅方向への強度(CD強度)が高まっている。
凸状部2の繊維目付が高くなるよう調整されるが、これにより繊維本数が増大するため融着点数が増え、ポーラス構造が維持される。
[4.4]製造方法及び網状支持部材
以下に、本実施形態における多層不織布170を製造する方法について説明する。まず、繊維ウェブ100を通気性支持部材である図14の支持部材220の上面側に載置する。言い換えると、繊維ウェブ100を支持部材220により下側から支持する。
そして、この繊維ウェブ100を支持した状態における支持部材220を所定方向に移動させ、該移動されている繊維ウェブ100の上面側から連続的に気体を噴きあてることで、本実施形態における多層不織布170を製造することができる。
繊維ウェブ100を上面側に載置した支持部材220は、細長状部材225の長手方向に略直交する方向に移動する。これにより、繊維ウェブ100の上面側に、細長状部材225に略直交する方向に気体が連続的に噴きあてられることになる。つまり、溝部1は、細長状部材225と略直交する方向に形成される。そして、後述する開口部3は、細長状部材225と溝部1とが交差する位置に形成される。
上述の通り、支持部材220は、図4における網状支持部材210の上面に、複数の細長状部材225を所定間隔で略平行に配置した支持部材である。細長状部材225は、不通気性の部材であり、例えば、上方側から噴きあてられた気体を下方側に通気させない。言い換えると、細長状部材225に噴きあてられた気体は、その流れ方向が変更される。
また、細長状部材225は、繊維ウェブ100における繊維101、102を、支持部材220の下方側に移動させない。
このため、繊維ウェブ100を構成する繊維101、102の移動は、繊維ウェブ100の上面側から噴きあてられる気体及び/又は、噴きあてられた気体であって繊維ウェブ100を通気すると共に細長状部材225によって流れの方向が変えられた気体により移動される。
例えば、気体が噴きあてられた領域における繊維101、102は、該領域に隣接する領域に移動される。そして、気体が噴きあてられる領域が所定方向に移動するため、結果として、気体が噴きあてられた所定方向に連続する領域における側方の領域に移動される。
これにより、溝部1が形成されると共に、溝部1における底部の繊維101、102は幅方向に配向するよう移動される。また、溝部1と隣接する溝部1との間に凸状部2が形成され、該凸状部2における側方部の繊維密度が高くなり、繊維101、102が長手方向に配向等される。
更に、噴きあてられた気体であって繊維ウェブ100を通気すると共に細長状部材225によって流れの方向が変えられた気体は、繊維ウェブ100を構成する繊維101、102を上記とは異なる方向に移動させる。
支持部材220を構成する網状支持部材210及び細長状部材225は、支持部材220の下面側への繊維101、102の移動を規制するので、繊維101、102は、支持部材220の上面に沿うような方向に移動される。
詳細には、細長状部材225に噴きあてられた気体は、該細長状部材225に沿うような方向に流れを変える。このように流れを変えた気体は、細長状部材225の上面に配置されている繊維101、102を、細長状部材225の上面から周囲の領域に移動させる。これにより、所定形状の開口部3が形成される。また、繊維101、102の配向、疎密又は目付の1又は2以上が調整される。
ここで、繊維ウェブ100に噴きあてる主に気体からなる流体の温度、量又は強さを調整し、また、移動手段における繊維ウェブ100の移動速度を調整しテンション等を調整することで、図19に示される支持部材230を用いても、本実施形態における多層不織布170を得ることができる。
本実施形態における多層不織布170は多層不織布製造装置90により製造することができる。この多層不織布製造装置90における多層不織布の製造方法等は、上述した多層不織布170の製造方法及び多層不織布製造装置90の説明における記載を参考にすることができる。
[5]第5実施形態
図17により、第5実施形態における多層不織布140Aについて説明する。多層不織布140Aは、第1実施形態における多層不織布140が、該多層不織布140における溝部1及び凸状部2が形成される方向(長手方向)に沿って波状を形成する多層不織布である。多層不織布140Aを構成する第1繊維層141側の表面が波状に起伏すると共に、第2繊維層142側の表面(裏面)が波状に起伏する。
また、多層不織布140Aを構成する第1繊維層141における第2繊維層142側の面(内側面)が波状を形成すると共に、第2繊維層142における前記第1繊維層141側の面(内側面)が波状を形成する。
例えば、多層不織布140Aは、図16に示す矢印G方向に波状の起伏が設けられた網状支持部材210Aを用いて製造される。すなわち、通気性支持部材として、図16に示す波状の起伏が設けられた網状支持部材210Aを用いることで、多層不織布140Aは、全体的に該網状支持部材210Aに沿うように形成され波状に形成される。
また、凸状部2は、矢印G方向において波状に形成される。凸状部2を構成する繊維ウェブ100における所定部分が、網状支持部材210Aの形状に沿うように形成されることで波状の起伏が設けられる。
また、溝部1は、矢印G方向において波状に形成される。溝部1を構成する繊維ウェブ100における所定部分が、網状支持部材210Aの形状に沿うように形成されることで波状の起伏が設けられる。
この波状の起伏パターンは適宜設計できるが、例えばライン流れ方向である矢印G方向における波状の起伏におけるピッチは、1から30mm、特には3から10mmである場合を例示できる。また、起伏の高低差は、0.5から20mm、特には3から10mmである場合を例示できる。ここで、網状支持部材210における起伏の形状として上述の波状のほか、例えば、断面が三角形や四角形のジグザグ状の形状を例示できる。
ここで、多層不織布140Aは、溝部1等が形成される方向(溝部1が延びる方向)に沿って波状に起伏するように形成されるが、これに限定されない。例えば、溝部1等が形成される方向とは関係なく、波状等の起伏を形成することができる。
[6]第6実施形態
図18により、第6実施形態における多層不織布170Aについて説明する。多層不織布170Aは、第4実施形態における多層不織布170が、該多層不織布170における溝部1及び凸状部2が形成される方向に沿って波状を形成する多層不織布である。また、第5実施形態における多層不織布140Aの溝部1に、所定間隔で複数の開口部3が連続的に形成されている多層不織布である。多層不織布170Aにおける全体形状、溝部1及び凸状部2における起伏等の形状については、上述の第5実施形態の多層不織布140Aにおける記載を援用できる。
多層不織布170Aは、図20に示すように、矢印G方向に孔部233とプレート部235とが交互に連続して形成される板状支持部材230を用いて製造される。すなわち、多層不織布170Aにおける板状支持部材230に支持される側と反対側の表面側から主に気体からなる流体を噴きあてながら、板状支持部材230に支持された状態で矢印G方向に移動させることで、孔部233の上面側に配置される繊維が該孔部233に入り込むように移動することで波状の起伏が設けられる。
通気性支持部材として、図16に示す波状の起伏が設けられた網状支持部材210Aを用いることで、多層不織布170Aは、全体的に該網状支持部材210Aにおける波状の起伏に沿うように形成される。例えば、板状支持部材230の厚みが0.5から20mmである場合には、ライン流れ方向である矢印G方向に波状の起伏が設けられる。
[7]繊維構成
上述の実施形態における第1繊維層及び第2繊維層における繊維構成について以下に例示する。第1繊維層として、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維Aと、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、撥水油剤がコーティングされた繊維Bとが混合された繊維層を例示できる。繊維Aと繊維Bは70:30の混合比で含有され、目付は15g/mに調整される。第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度4.4dtex、平均繊維長38mm、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を例示できる。この繊維層における目付は25g/mである。
第1繊維層として、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度2.2dtex、平均繊維長51mm、酸化チタンを芯鞘それぞれの重量に対して芯に2質量%/鞘に3質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を例示できる。この繊維層における目付は20g/mである。また、第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの偏芯タイプの芯鞘構造で、平均繊度5.6dtex、平均繊維長51mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維Cと、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維Dを含有する繊維層を例示できる。この繊維層における繊維Cと繊維Dは50:50の混合比で、目付は20g/mである。
第1繊維層をカード法による繊維集合体、第2繊維層をエアレイド法による繊維集合体、第3繊維層をカード法による繊維集合体で構成した多層不織布における各繊維層の繊維構成等について以下に例示する。
第1繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートポリプロピレンの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、酸化チタンを芯鞘それぞれの重量に対して芯に1質量%/鞘に2質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が15g/mになるようカード法により形成された繊維層を例示できる。
第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度5.6dtex、平均繊維長4mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が20g/mになるようにエアレイド法により積層形成された繊維層を例示できる。
第3繊維層として、高密度ポリエチレンとポリプロピレンの芯鞘構造で、平均繊度2.2dtex、平均繊維長38mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が10g/mになるようにカード法により形成された繊維層を例示できる。
[8]実施例
[8.1]第1実施例
<繊維構成>
第1繊維層として、低密度ポリエチレン(融点110℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、親水油剤がコーティングされた繊維Aと、高密度ポリエチレン(融点135℃)とポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、撥水油剤がコーティングされた繊維Bとが混合された繊維層を使用する。繊維Aと繊維Bは70:30の混合比で含有され、目付は15g/mに調整される。
第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度4.4dtex、平均繊維長38mm、親水油剤がコーティングされた繊維100%の繊維層を使用する。この繊維層における目付は25g/mである。
<製造条件>
図9における噴き出し口913は、直径が1.0mm、ピッチが6.0mmで複数形成される。噴き出し口913の形状は真円、孔の断面形状は円筒型である。噴き出し部910の幅は500mmである。温度が105℃、風量が1200l/分の条件で熱風を吹きあてる。
先に示した繊維構成を速度20m/分のカード機によって開繊し繊維ウェブを作成し、幅が450mmとなるように繊維ウェブをカットする。速度3m/分で所定方向に移動される20メッシュの通気性ネット上に繊維ウェブを配置して搬送する。先に示した噴き出し部910により繊維ウェブに上記熱風を吹きつける一方で、通気性ネットの下方から熱風量より少ない吸収量で吸引(吸気)する。凹凸成形後、前記通気性ネットで搬送した状態で温度125℃、熱風風量10Hzで設定したオーブン内を約30秒で搬送させる。
<結果>
・凸状部:目付は51g/m、厚みは3.4mm(頂部厚み2.3mm)、密度は0.03g/cm、凸状部1つの幅は4.6mm、ピッチは5.9mmである。
・凸状部における第2繊維層:厚みは2.9mm(頂部厚み1.3mm)である。
・溝部:目付は24g/m、厚みは1.7mm、密度は0.01g/cm、溝部1つの幅1.2mm、ピッチ5.8mmである。
・形状:溝部の裏面は不織布の最裏面に位置され、凸状部の裏面形状は上方に隆起し該不織布の最裏面を形成しない位置に配される。凸状部はドーム状であり、凸状部と溝部は長手方向に連続的に延びるように形成され、幅方向において互いに繰り返すように形成される。凸状部の最表面では、繊維同士の交点強度が部分的に異なるように構成されているばかりでなく、密度が最も低くなるよう形成された。
[8.2]第2実施例
<繊維構成>
第1実施例における繊維構成と同じ繊維構成である。
<製造条件>
先に示したノズル設計で温度105℃、風量1000l/分の条件で熱風を吹き付けると共に、通気性ネットの下方から熱風量とほぼ同等又は若干強い量で吸引(吸気)する。
<結果>
・凸状部:目付は49g/m、厚みは2.5mm、密度は0.02g/cm、凸状部1つの幅は4.7mm、ピッチは6.1mmである。
・凸状部2における第2繊維層:厚みは2.9mmである。
・溝部1:目付は21g/m、厚みは1.8mm、密度は0.01g/cm、溝部1つの幅は1.4mm、ピッチは6.1mmである。
・形状:凸状部2の裏面形状は平坦形状となるように形成された。
[8.3]第3実施例
<繊維構成>
第1繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートポリプロピレンの芯鞘構造で、平均繊度3.3dtex、平均繊維長51mm、酸化チタンを芯鞘それぞれの重量に対して芯に1質量%/鞘に2質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が15g/mになるようカード法により形成された繊維層を使用する。
第2繊維層として、高密度ポリエチレンとポリエチレンテレフタレートの芯鞘構造で、平均繊度5.6dtex、平均繊維長4mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が20g/mになるようにエアレイド法により積層形成された繊維層を使用する。
第3繊維層として、高密度ポリエチレンとポリプロピレンの芯鞘構造で、平均繊度2.2dtex、平均繊維長38mm、酸化チタンを芯の重量に対して1質量%を混入、親水油剤がコーティングされた繊維100%で、目付が10g/mになるようにカード法により形成された繊維層を使用する。
<製造条件>
第1実施例と同じ製造条件である。
<結果>
・凸状部:目付は51g/m、厚みは2.9mm、密度は0.02g/cm、凸状部1つの幅は4.7mm、ピッチは6.1mmである。
・凸状部における第1繊維層/第2繊維層/第繊維層:厚みは1.0mm/1.3mm/0.6mmである。
・溝部:目付は18g/m、厚みは1.8mm、密度は0.01g/cm、溝部1つの幅は1.4mm、ピッチは6.1mmである。
[9.4]第4実施例
<繊維構成>
第1実施例における繊維構成と同じである。
<製造条件>
通気性ネットの代わりに以下の支持体を用いるほかは、第1実施例と同じである。
<支持体>
図19 に示す板状支持部材230で、孔部233が長さ2mm×幅70mmで隣接する孔部233と3mmの間隔をあけて形成された板状支持部材を用いる。板状支持部材230の厚みは0.5mmである。材質は、ステンレス製である。
<製造条件>
実施例1と同じである。
<結果>
・凸状部:目付は43g/m、厚みは2.8mm、密度は0.02g/cm、凸状部1つの幅は4.7mm、ピッチは6.5mmである。
・凸状部における第2繊維層:厚みは1.5mmである。
・溝部:目付は10g/m、厚みは1.2mm、密度は0.008g/cm、溝部1つの幅は1.8mm、ピッチ6.5mmである。
・溝部における微隆起部:目付は21g/m、厚みは1.9mm、密度は0.01g/cm、微隆起部1つの幅は1.8mm、微隆起部1つの長さは1.5mm、CDピッチは6.5mm、MDピッチは5.0mmである。
・溝部における微陥没部(開口部):目付は0g/m、厚みは0mm、密度は0g/cm、微陥没部1つの幅は1.8mm、微陥没部1つの長さは3.2mm、CDピッチは6.5mm、MDピッチは5.0mm、微陥没部1つの開孔面積は4.2mmの縦長長方形で角が丸い開孔状である。
・形状:溝部1に微隆起部と微陥没部(開孔)が形成された。
[9]用途例
本発明における多層不織布の用途として、例えば、生理用ナプキン、ライナー、おむつ等の吸収性物品における表面シート等を例示できる。この場合、凸状部は肌面側、裏面側のどちらであってもよいが、肌面側にすることによって、肌との接触面積が低下するため体液による湿り感を与えにくい場合がある。また、吸収性物品の表面シートと吸収体との間の中間シートとしても使用できる。表面シートもしくは吸収体との接触面積が低下するため、吸収体からの逆戻りがしにくい場合がある。また、吸収性物品のサイドシートや、おむつ等の外面(アウターバック)、面ファスナー雌材等でも、肌との接触面積の低下やクッション感があることから用いることができる。また、床や身体に付着したゴミや垢等を除去するためのワイパー、マスク、母乳パッド等多方面に使用することができる。
[9.1]吸収性物品の表面シート
本発明における多層不織布の用途として、図21、22に示すように、例えば、第2繊維層も第1繊維層側へ突出する第1繊維層を構成する繊維の自由度が高い多層不織布であって、一面側に凹凸(溝部1、凸状部2)が形成された多層不織布を、凸部が肌面側向くように配置して吸収性物品(生理用ナプキン、オムツ)の表面シート301、302として用いた場合について示す。肌と直接接触する凸状部2における第1繊維層は相対的に自由度が高いため、敏感肌の着用者であっても異物感を与えにくくなる。一方で、凸状部2の内部を相対的に自由度の低い第2繊維層で構成され、更には凸状部2の中央部9は厚さ方向に配向する繊維が多く含まれているため、荷重が凸状部に加わっても容易に潰されることを防止し、更に荷重が加わり凸状部2が潰されたとしても圧縮回復性が高い。
これによって、肌触感の維持性、つまり表層の肌触りがよく凸部が着用中に潰れにくいことを得ることが出来る。また、凹部(溝部1)において繊維密度が低く、更には目付が少ない場合には、繊維本数が少ないことから液体透過の阻害要素が少ないため、凹部に落とし込まれた液体を速やかに下方へ移行させられる。また、繊維密度や目付が少なくても大部分の繊維が幅方向へ配向しているため幅方向への引張強度が高く、着用中に幅方向への摩擦等の力が加わったとしても破損してしまうことを防止できる。
また、第1繊維層より第2繊維層の繊維密度を高くした場合、粗密勾配が設けられるため第1繊維層に排泄された液体を瞬時に第2繊維層へ移行させることができ、より一層肌に液体を付着させにくくなる。
[9.2]吸収性物品の中間シート
本発明における多層不織布の用途として、図23に示すように、例えば、第2繊維層も第1繊維層側へ突出する第1繊維層を構成する繊維の自由度が高い多層不織布であって、一面側に凹凸(溝部1、凸状部2)が形成された多層不織布を、凸部を表面シート310側に配置した吸収性物品の中間シート311として用いた場合について示す。凸部を表面シート側に配置していることで、表面シート310との間には複数の空間が設けられるため、高速で多量の液体が排泄されたとしても、液体透過の阻害要素が少なく、液体が表面シートで広がってしまうことを防止できる。更には、一旦吸収体で吸収した液体が逆戻りしたとしても、表面シートとの接触率が低いため肌に広く再付着しにくくなる。
また、第1繊維層よりも第2繊維層の繊維密度が高く、更に凸状部2の中央部9は周辺に比べて厚さ方向に配向する繊維が多く含まれて凸状部2頂点と表面シート310とが接触している。これにより、表面シートに残留した液体を厚さ方向へ引き込みやすくなり、表面シートに液体が残留しにくくなる。これらによって、表面シート310でのスポット性と液体の低残留性を得ることができ、肌に液体を広く長時間付着させてしまうことを防止できる。
[9.3]吸収性物品のアウターバック
本発明における多層不織布の用途として、図23に示すように、例えば、第2繊維層も第1繊維層側へ突出する第1繊維層を構成する繊維の自由度が高い多層不織布であって、一面側に凹凸(溝部1、凸状部2)が形成された多層不織布を、おむつ等の外面(アウターバック)321として用いた場合について示す。凸部の第1繊維層によって触感がよいがばかりか、荷重が加わっても第2繊維層によって凸部は潰されにくいため触感の持続性が高い。
[10]各構成物
「10.1」繊維集合体
本発明における多層不織布は、上述の通り、例えば図1に示されるような第1繊維ウェブ100Aと第2繊維ウェブ100Bとが積層された繊維ウェブ100等の略シート状の多層繊維集合体に、主に気体からなる流体を噴き当てることで繊維配向、繊維疎密又は繊維目付を調整し、又は、所定の溝部又は開口部を形成して得られる。
繊維集合体は、略シート状に形成された多層繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態であるものである。言い換えると、繊維同士の自由度を有する繊維集合体である。この繊維集合体は、例えば、複数の繊維を混合した混合繊維を所定厚さの繊維層を形成するように噴き出すことで形成することができる。
本発明における繊維集合体として、例えば、カード法により形成される繊維ウェブ、もしくは熱融着されて繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、エアレイド法により形成されたウェブ、もしくは熱融着されて繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、ポイントボンド法でエンボスされた熱融着が固化する以前の繊維ウェブを例示できる。また、スパンボンド法により紡糸されエンボスされる以前の繊維集合体、もしくはエンボスされた熱融着が固化する以前の繊維集合体を例示できる。また、ニードルパンチ法により形成され半交絡された繊維ウェブを例示できる。また、スパンレース法により形成され半交絡された繊維ウェブを例示できる。また、メルトブローン法により紡糸され繊維同士の熱融着が固化する以前の繊維集合体を例示できる。また、溶剤接着法によって形成された溶剤により繊維同士が固化する以前の繊維集合体を例示できる。
また、好ましくは、空気(気体)流によって繊維を再配列しやすいのは、比較的長繊維を使用するカード法で形成した繊維ウェブであり、更には繊維同士の自由度が高く交絡のみで形成される熱融着以前のウェブを例示できる。また、後述する複数の空気(気体)流により溝部(凹凸)等を形成した後に、その形状を保持したまま不織布化させるには、所定の加熱装置等によりオーブン処理(加熱処理)することで繊維集合体に含まれる熱可塑性繊維を熱融着させるスルーエアー法が好ましい。
上述した実施形態における繊維ウェブは、異なる性質や機能を有する繊維ウェブを複数重ね合わせたものを使用することができる。
[10.2]繊維
繊維集合体を構成する繊維(例えば、図1に示す繊維ウェブ100を構成する繊維101)として、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリアミド等の熱可塑性樹脂で構成し、各樹脂を単独、もしくは複合した繊維が挙げられる。
複合形状は、例えば、芯成分の融点が鞘成分より高い芯鞘タイプ、芯鞘の偏芯タイプ、左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプが挙げられる。また、中空タイプや、扁平やY型やC型等の異型や、潜在捲縮や顕在捲縮の立体捲縮繊維、水流や熱やエンボス等の物理的負荷により分割する分割繊維等が混合されていてもよい。
また、3次捲縮形状を形成するために、所定の顕在捲縮繊維や潜在捲縮繊維を配合することができる。ここで、3次元捲縮形状とはスパイラル状・ジグザグ状・Ω状等であり、繊維配向は主体的に平面方向へ向いていても部分的には繊維配向が厚み方向へ向くことになる。これにより、繊維自体の挫屈強度が厚み方向へ働くため、外圧が加わっても嵩が潰れにくくなる。更には、これらの中でも、スパイラル状の形状であれば、外圧が解放されたときに形状が元に戻ろうとするため、過剰な外圧で嵩が若干潰れても外圧解放後には元の厚みに戻りやすくなる。
顕在捲縮繊維は、機械捲縮による形状付与や、芯鞘構造が偏芯タイプ、サイドバイサイド等で予め捲縮されている繊維の総称である。潜在捲縮繊維は、熱を加えることで捲縮が発現するものである。
機械捲縮とは、紡糸後の連続で直線状の繊維に対し、ライン速度の周速差・熱・加圧によって制御でき、単位長さ当たりの捲縮個数が多いほど、外圧下に対する挫屈強度を高めることができる。例えば、捲縮個数は10から35個/inch、更には15から30個/inchの範囲であることが好ましい。
熱収縮による形状付与とは、融点の異なる2つ以上の樹脂からなり、熱を加えると融点差により熱収縮率が変化しているため、3次元捲縮する繊維のことである。繊維断面の樹脂構成は、芯鞘構造の偏芯タイプ、左右成分の融点が異なるサイドバイサイドタイプが挙げられる。このような繊維の熱収縮率は、例えば、5から90%、更には10から80%の範囲を好ましい値として例示できる。
熱収縮率の測定方法は、(1)測定する繊維100%で200g/m(g/m)のウェブを作成し、(2)250×250mmの大きさにカットしたサンプルをつくり、(3)このサンプルを145℃(418.15K)のオーブン内に5分間放置し、(4)収縮後の長さ寸法を測定し、(5)熱収縮前後の長さ寸法差から算出することができる。
本多層不織布を表面シートとして用いる場合は、繊度は、例えば、液体の入り込みや肌触りを考慮すると、1.1から8.8dtexの範囲であることが好ましい。
本多層不織布を表面シートとして用いる場合は、繊維集合体を構成する繊維として、例えば、肌に残るような少量な経血や汗等をも吸収するために、パルプ、化学パルプ、レーヨン、アセテート、天然コットン等のセルロース系の液親水性繊維が含まれていてもよい。ただし、セルロース系繊維は一度吸収した液体を排出しにくいため、例えば、全体に対し0.1から5質量%の範囲で混入する場合を好ましい態様として例示できる。また、これらのセルロース系の液親水性繊維は第2繊維層に含まれていることが好ましい。
本多層不織布を表面シートとして用いる場合は、例えば、液体の入り込み性やリウェットバックを考慮して、前記に挙げた疎水性合成繊維に、親水剤や撥水剤等を練り込んだり、コーティング等されていてもよい。また、コロナ処理やプラズマ処理によって親水性を付与してもよい。
また、白化性を高めるために、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の無機フィラーが含有されていてもよい。芯鞘タイプの複合繊維である場合は、芯にのみ含有していてもよいし、鞘にも含有してあってもよい。
また、先に示した通り、空気流によって繊維を再配列しやすいのは比較的長繊維を使用するカード法で形成した繊維ウェブであり、複数の空気流により溝部(凹凸化)等を形成した後にその形状を保持したまま不織布化させるには、オーブン処理(加熱処理)で熱可塑性繊維を熱融着させるスルーエアー法が好ましい。この製法に適した繊維としては、繊維同士の交点が熱融着するために芯鞘構造、サイドバイサイド構造の繊維を使用することが好ましく、更には鞘同士が確実に熱融着しやすい芯鞘構造の繊維で構成されていることが好ましい。特に、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンとからなる芯鞘複合繊維や、ポリプロピレンとポリエチレンとからなる芯鞘複合繊維を用いることが好ましい。これらの繊維は、単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、繊維長は20から100mm、特には35から65mmが好ましい。
[10.3]繊維配向
繊維が長手方向(縦方向)に配向するとは、繊維が長手方向(縦方向)に対して、+45°から−45°の範囲内に配向していることをいい、また、長手方向に配向している繊維を縦配向繊維という。また、繊維が幅方向(横方向)に配向するとは、繊維が幅方向に対して+45°から−45°の範囲内に配向していることをいい、また、幅方向に配向している繊維を横配向繊維という。
繊維配向の測定は、株式会社キーエンス製のデジタルマイクロスコープVHX−100を用いて行い、以下の測定方法で行った。(1)サンプルを観察台上に長手方向が縦方向になるようにセットし、(2)イレギュラーに手前に飛び出した繊維を除いてサンプルの最も手前の繊維にレンズのピントを合わせ、(3)撮影深度(奥行き)を設定してサンプルの3D画像をPC画面上に作成する。次に(4)3D画像を2D画像に変換し、(5)測定範囲において長手方向を適時等分する平行線を画面上に複数引く。(6)平行線を引いて細分化した各セルにおいて、繊維配向が長手方向であるか、幅方向であるかを観察し、それぞれの方向に向いている繊維本数を測定する。そして(7)設定範囲内における全繊維本数に対し、長手方向に向かう繊維配向の繊維本数の割合と、幅方向に向かう繊維配向の繊維本数の割合とを計算することにより、算出・測定することができる。
[10.4]主に気体からなる流体
本発明にける主に気体からなる流体は、例えば、常温もしくは所定温度に調整された気体、又は、該気体に固体もしくは液体の微粒子が含まれるエーロゾルを例示できる。
気体として、例えば、空気、窒素等を例示できる。また、気体は、水蒸気等の液体の蒸気を含むものである。
エーロゾルとは、気体中に液体又は固体が分散したものであり、以下にその例を挙げる。例えば、着色のためのインクや、柔軟性を高めるためのシリコン等の柔軟剤や、帯電防止及びヌレ性を制御するための親水性もしくは撥水性の活性剤や、流体のエネルギーを高めるための酸化チタン、硫酸バリウム等の無機フィラーや、流体のエネルギーを高めると共に加熱処理において凹凸成形維持性を高めるためのポリエチレン等のパウダーボンドや、かゆみ防止のための塩酸ジフェンヒドラミン、イソプロピルメチルフェノール等の抗ヒスタミン剤や、保湿剤や、殺菌剤等を分散させたものを例示できる。ここで、固体は、ゲル状のものを含む。
主に気体からなる流体の温度は適宜調整することができる。繊維集合体を構成する繊維の性質や、製造すべき多層不織布の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、所定の溝部や開口部の形状に応じて適宜調整することができる。
ここで、例えば、繊維集合体を構成する繊維を好適に移動させるには、主に気体からなる流体の温度は、ある程度高い温度である方が繊維集合体を構成する繊維の自由度が増すため好ましい。また、繊維集合体に熱可塑性繊維が含まれる場合には、主に気体からなる流体の温度を該熱可塑性繊維が軟化可能な温度にすることで、主に気体からなる流体が噴きあてられた領域等に配置される熱可塑性繊維を軟化もしくは溶融させると共に、再度硬化させるよう構成することができる。
これにより、例えば、主に気体からなる流体が噴きあてられることで繊維配向、繊維疎密又は繊維目付等や、溝部や開口部における形状が維持される。また、例えば、繊維集合体が所定の移動手段により移動される際に該繊維集合体(多層不織布)が散けない程度の強度が与される。
主に気体からなる流体の流量は、調整される繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、形成される所定の溝部や開口部に応じて適宜調整することができる。繊維同士が自由度を有する繊維集合体の具体例として、例えば、鞘に高密度ポリエチレン、芯にポリエチレンテレフタレートからなり、繊維長が20から100mm、好ましくは35から65mm、繊度が1.1から8.8dtex、好ましくは2.2から5.6dtexの芯鞘繊維を主体とし、カード法による開繊であれば繊維長が20から100mm、好ましくは35から65mm、エアレイド法による開繊であれば繊維長が1から50mm、好ましくは3から20mmの繊維を用い、10から1000g/m、好ましくは15から100g/mで調整した繊維ウェブ100を例示できる。主に気体からなる流体の条件として、例えば、図8又は図9に示す複数の噴き出し口913が形成された噴き出し部910(噴き出し口913:直径が0.1から30mm、好ましくは0.5から5mm:ピッチが0.5から30mm、好ましくは0.1から10mm:形状が真円、楕円や長方形)において、温度が15から300℃(288.15Kから573.15K)、好ましくは100から200℃(373.15Kから473.15K)の熱風を、風量3から50[L/(分・孔)]、好まししくは5から20[L/(分・孔)]の条件で繊維ウェブ100噴きあてる場合を例示できる。例えば、主に気体からなる流体が上記条件で噴きあてられた場合に、構成する繊維がその位置や向きを変更可能である繊維集合体が、本発明における繊維集合体における好適なものの1つである。このような繊維、製造条件で作成することにより、例えば、上述の多層不織布を成形できる。溝部1や凸状部2の寸法や目付は以下の範囲で得ることが出来る。溝部1では、厚み0.05から10mm、好ましくは0.1から5mmの範囲、幅は0.1から30mm、好ましくは0.5から5mmの範囲、目付は2から900g/m、好ましくは10から90g/mの範囲である。凸状部2では、厚み0.1から15mm、好ましくは0.5から10mmの範囲、幅は0.5から30mm、好ましくは1.0から10mmの範囲、目付は5から1000g/m、好ましくは10から100g/mの範囲である。また、おおよそ上記数値範囲で多層不織布を作成できるが、この範囲に限定されるものではない。
繊維集合体は、例えば、熱可塑性繊維を含むことができる。繊維集合体が熱可塑性繊維を含む場合、例えば、所定の噴きあて手段から繊維集合体の他の面側である上面側に噴きあてられる前記主に気体からなる流体は、熱可塑性繊維を軟化可能な前記所定温度よりも高い温度にすることができる。
例えば、主に気体からなる流体の温度を該熱可塑性繊維が軟化可能な温度にすることで、主に気体からなる流体が噴きあてられた領域等に配置される熱可塑性繊維を軟化もしくは溶融させると共に、再度硬化させるよう構成することができる。これにより、例えば、主に気体からなる流体が噴きあてられることで繊維配向、繊維疎密又は繊維目付等や、溝部や開口部における形状が維持される。また、例えば、繊維集合体が所定の移動手段により移動される際に該繊維集合体(多層不織布)が散けない程度の強度が付与される。その他、繊維及び主に気体からなる流体の内容は上述の記載を参考にすることができる。
[10.5]多層不織布製造装置
[10.5.1]通気性支持部材
通気性支持部材は、例えば、図6における噴き出し部910から噴き出された主に気体からなる流体であって繊維ウェブ100を通気した主に気体からなる流体が、該繊維ウェブ100が載置された側とは反対側に通気可能な支持部材である。
主に気体からなる流体が全体的に通気可能な支持部材として、例えば、図4に示される網状支持部材210を例示することができる。該網状支持部材210は、例えば、細いワイヤーが編み込まれるようにして形成される目の細かい網状部材により形成することができる。また、網状支持部材210は、後述する第1通気部である網状が全体的に配置された通気性支持部材である。
また、通気性支持部材は、繊維ウェブ100における上面側から噴きあてられた主に気体からなる流体が、通気性支持部材における繊維ウェブ100が配置された側とは反対側である下側に通気できる通気部と、繊維ウェブ100における上面側から噴きあてられた主に気体からなる流体が、通気性支持部材における下側に通気できず、かつ、繊維ウェブ100を構成する繊維101、102が通気性支持部材における反対側に移動できない不通気部と、を備えることができる。
このような通気性支持部材として、例えば、所定の網状部材に不通気部が所定のパターンニングで配置された部材や、不通気性の板状部材に所定の孔部が複数形成された部材を例示することができる。
該所定の網状部材に不通気部が所定のパターンニングで配置された部材としては、例えば、図15に示される網状支持部材210の一面に不通気部である細長状部材225が等間隔で並列配置された支持部材220を例示できる。ここで、不通気部である細長状部材225の形状や配置を適宜変更したものを他の実施形態として例示することができる。不通気部は、細長状部材225を網状支持部材210の一面に配置する場合のほか、通気部である網状の目を埋める(例えば、ハンダ、樹脂等により)ことでも形成することもできる。
該不通気性の板状部材に所定の孔部が複数形成された部材としては、例えば、図19に示される通気部である楕円状の孔部233が複数形成された板状支持部材230を例示できる。ここで、孔部233の形状、大きさ及び配置を適宜調整したものを他の実施形態として例示することができる。言い換えると、不通気部であるプレート部235の形状等を適宜調整したものを他の実施形態として例示することができる。
ここで、通気性支持部材における通気部は、繊維ウェブ100を構成する繊維が通気性支持部材における繊維ウェブ100が載置される側とは反対側(下側)に実質的に移動できない第1通気部と、前記繊維集合体を構成する繊維が前記通気性支持部材における前記反対側に移動できる第2通気部と、を含む。
第1通気部として、例えば、網状支持部材210における網状の領域を例示することができる。また、第2通気部として、例えば、板状支持部材230における孔部233を例示することができる。
第1通気部を有する通気性支持部材として、例えば、網状支持部材210を例示できる。不通気部及び第1通気部を有する通気性支持部材として、例えば、支持部材220と例示することができる。不通気部及び第2通気部を有する支持部材として、例えば、板状支持部材230を例示することができる。
その他、第1通気部と第2通気部とからなる通気性支持部材や、不通気性支持部材と第1通気部及び第2通気部とを備える通気性支持部材を例示できる。第1通気部と第2通気部とからなる通気性支持部材として、例えば、網状支持部材210に複数の開口が形成された通気性支持体を例示することができる。また、不通気性支持部材と第1通気部及び第2通気部とを備える通気性支持部材として、例えば、支持部材220における網状領域に複数の開口が形成された通気性支持部材を例示することができる。
また、通気性支持部材として、繊維ウェブ100支持する側が略平面状又は略曲面状であると共に、略平面状又は略曲面状における表面は略平坦である支持部材を例示できる。略平面状又は略曲面状として、例えば、板状や円筒状を例示できる。また、略平坦状とは、例えば、支持部材における繊維ウェブ100を載置する面自体が凹凸状等に形成されていないことをいう。具体的には、網状支持部材210における網が凹凸状等に形成されていない支持部材を例示することができる。
この通気性支持部材として、例えば、板状の支持部材や円筒状の支持部材を例示することができる。具体的には、上述した網状支持部材210、支持部材220及び板状支持部材230や、通気性支持ドラム等を例示することができる。
ここで、通気性支持部材は、多層不織布製造装置90に着脱可能に配置することがきる。これにより、所望の多層不織布における繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、所定の溝部や開口部に応じた通気性支持部材を適宜配置することができる。言い換えると、多層不織布製造装置90において、通気性支持部材は、異なる複数の通気性支持部材から選択される他の通気性支持部材と交換可能である。また、本発明は、例えば、多層不織布製造装置90と、異なる複数の通気性支持部材と、を備える多層不織布製造システムを含むといえる。
網状支持部材210又は支持部材220における網状部分について以下に説明する。この通気性の網状部分として、例えば、ポリエステル・ポリフェニレンサルファイド・ナイロン・導電性モノフィラメント等の樹脂による糸、もしくはステンレス・銅・アルミ等の金属による糸等で、平織・綾織・朱子織・二重織・スパイラル織等で織り込まれた通気性ネットを例示できる。
この通気性ネットにおける通気度は、例えば、織り込み方や糸の太さ、糸形状を部分的に変化させることで、部分的に通気度を変化させることができる。具体的には、ポリエステルによるスパイラル織の通気性メッシュ、ステンレスによる平形糸と円形糸によるスパイラル織の通気性メッシュを例示できる。
また、支持部材220の一面に配置される細長状部材225に代えて、例えば、通気性ネットへシリコン樹脂等をパターンニングして塗工したり、非通気材料を部分的に接合したりしてもよい。例えば、ポリエステルによる平織された20メッシュの通気性ネットに、幅方向に延びライン流れ方向で互いに繰り返すようシリコン樹脂を塗工することができる。この場合、シリコン樹脂や非通気材料が接合された不通気部となり、他の箇所は第1通気部となる。不通気部においては、表面のすべり性を高めるためにその表面は平滑であることが好ましい。
板状支持部材230として、例えば、ステンレス・銅・アルミ等の金属で作成されたスリーブを例示できる。スリーブは、上記金属の板を所定パターンで部分的に抜いたものを例示できる。この金属がくり抜かれた箇所は第2通気部となり、金属がくり抜かれていない箇所は不通気部となる。また、上記と同様に不通気部においては、表面のすべり性を高めるためにその表面は平滑であることが好ましい。
スリーブとして、例えば、長さが3mmで幅40mmの各角を丸くした横長方形で金属がくり抜かれた孔部が、ライン流れ方向(移動方向)においては2mmの間隔を空け、幅方向では3mmの間隔を空けて格子状に配置される、厚みが0.3mmのステンレス製のスリーブを例示することができる。
また、孔部が千鳥状に配置されたスリーブを例示できる。例えば、直径4mmの円形で金属がくり抜かれた孔部が、ライン流れ方向(移動方向)においてピッチ12mm、幅方向ではピッチ6mmの千鳥状に配置される、厚みが0.3mmのステンレス製のスリーブを例示できる。このように、くり抜かれるパターン(形成される孔部)や配置は適時設定できる。
更に、所定の起伏が設けられた通気性支持部材を例示できる。例えば、主に気体からなる流体が直接噴きあてられない箇所がライン流れ方向(移動方向)へ交互に起伏(例えば、波状)を有する通気性支持体を例示できる。このような形状の通気性支持部材を用いることで、例えば、繊維配向、繊維疎密又は繊維目付が調整され、また、所定の溝部や開口部が形成されると共に、全体的に通気性支持部材における交互に起伏(例えば、波状)した形状に形成された多層不織布を得ることができる。
ここで、通気性支持部材の構造が異なる場合には、例えば、噴き出し部910から同じ条件で気体を噴きあてたとしても、繊維ウェブ100における繊維の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、形成される溝部や開口部の形状や大きさは、全く異なったものとなる。言い換えると、通気性支持部材部を適宜選択することで、所望の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付に調整された多層不織布や、所望の形状の溝部や開口部が形成された多層不織布を得ることができる。
また、本実施形態における多層不織布製造装置90は、噴き出し手段から連続的に主に気体からなる流体を繊維集合体である繊維ウェブ100に噴きあてることで、繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、所定の溝部や開口部が形成された多層不織布を製造することができることを特徴の1つとする。
[10.5.2]移動手段
移動手段は、上述した通気性支持部材により一方の面側から支持された状態における繊維集合体である繊維ウェブ100を所定方向に移動させる。具体的には、主に気体からなる流体が噴きあてられた状態における繊維ウェブ100を所定方向Fに移動させる。移動手段として、例えば、図6に示されるコンベア930を例示できる。コンベア930は、通気性支持部材を載置する横長のリング状に形成される通気性の通気性ベルト部939と、横長のリング状に形成された通気性ベルト部939の内側であって長手方向の両端に配置され、該リング状の通気性ベルト部939を所定方向に回転させる回転部931、933と、を備える。ここで、通気性支持部材が、網状支持部材210や支持部材220である場合には、上述の通気性ベルト部939を配置しない場合がある。通気性支持部材が、板状支持部材230のように大きな孔が形成されている支持体である場合には、例えば、繊維ウェブ100を構成する繊維が孔から落ちて、工程で使用される機械に入り込むことを抑制するため、通気性ベルト部939を配置することが好ましい。この通気性ベルト部939として、例えば、網状のベルト部が好ましい。
コンベア930は、上述の通り、繊維ウェブ100を下面側から支持した状態の通気性支持部材を所定方向Fに移動させる。具体的には、繊維ウェブ100が、噴き出し部910の下側を通過するように移動させる。更には、繊維ウェブ100が、加熱手段である両側面が開口したヒータ部950の内部を通過するように移動させる。
また、例えば、移動手段として複数のコンベアを組み合わせたものを例示することができる。このように構成することで、噴き出し部910に近づくように移動する速度と、噴き出し部910から遠ざかるように移動する移動速度を適宜調整することで、多層不織布における繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、溝部や開口部の形状等を調整することができる。詳細は、後述の通りである。
その他、ヒータ部950により加熱されて製造された多層不織布は、コンベア930と所定方向Fにおいて連続するコンベア940により、例えば、多層不織布を所定形状に切断する工程や巻き取る工程に移動される。コンベア940は、コンベア930と同様に、ベルト部949と、回転部941等を備える。
[10.5.3]噴きあて手段
噴きあて手段は、不図示の送気部及び、噴き出し部910を備える。不図示の送気部は、送気管920を介して噴き出し部910に連結される。送気管920は、噴き出し部910の上側に通気可能に接続される。噴き出し部910には、噴き出し口913が所定間隔で複数形成されている。
不図示の送気部から送気管920を介して噴き出し部910に送気された気体は、噴き出し部910に形成された複数の噴き出し口913から噴出される。複数の噴き出し口913から噴出された気体は、通気性支持部材に下面側から支持された繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。具体的には、複数の噴き出し口913から噴出された気体は、コンベア930により所定方向Fに移動された状態における繊維ウェブ100の上面側に連続的に噴きあてられる。
噴き出し部910下方であって通気性支持部材の下側に配置される吸気部915は、噴き出し部910から噴出され通気性支持部材を通気した気体等を吸気する。ここで、この吸気部915による吸気により、繊維ウェブ100を通気性支持部材に張り付かせるよう位置決めさせることも可能である。更には、吸気によって、空気流により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態でヒータ部950内に搬送することができる。この場合、空気流による成形と同時にヒータ部950まで、吸気しながら搬送することが好ましい。
例えば、繊維ウェブ100の幅方向に所定間隔で形成された噴き出し口913から噴出された主に気体からなる流体により、繊維ウェブ100の上面側に溝部1が所定間隔で形成された多層不織布110が製造される。
噴き出し部910として、例えば、噴き出し口913の直径が0.1から30mm、好ましくは0.3から10mmであり、噴き出し口913同士のピッチが0.5から20mm、好ましくは3から10mmが形成されたものを例示できる。
噴き出し口913の形状は、例えば、真円、楕円、正方形、長方形等を例示できるがこれに限定されない。また、噴き出し口913の断面形状は円筒型、台形型、逆台形型を例示できるがこれらに限定されない。空気が効率よく繊維ウェブ100に噴きあてられることを考慮すると、形状は真円で断面形状は円筒型が好ましい。
この噴き出し口913は、多層不織布における所望の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、所定の溝部や開口部に応じて設計等することができる。また、複数の噴き出し口913それぞれにおける孔径や形状はそれぞれ異なっていてもよく、また、噴き出し部910において噴き出し口913が複数列になるよう形成されてもよい。
噴き出し口913それぞれから噴き出される主に気体からなる流体の温度は、上述の通り常温であってもよいが、例えば、溝部(凹凸)や開口部の成形性を良好にするには、繊維集合体を構成する少なくとも熱可塑性繊維の軟化点以上、好ましくは軟化点以上であり融点+50℃以下の温度に調整することができる。繊維が軟化すると繊維自体の反発力が低下するため、空気流等で繊維が再配列された形状を保ちやすく、温度を更に高めると繊維同士の熱融着が開始されるためより一層、溝部(凹凸)等の形状を保ちやすくなる。これにより、溝部(凹凸)等の形状を保った状態でヒータ部950内に搬送しやすくなる。
また、空気流等により成形した溝部(凹凸)等の形状をより保った状態でヒータ部950に搬送するには、空気流等による溝部(凹凸)等の成形直後もしくは同時にヒータ部950内に搬送するか、熱風(所定温度の空気流)による溝部(凹凸)等の成形直後に冷風等により冷却させ、その後、ヒータ部950に搬送することができる。
ここで、上述した通気性支持部材の構造のほか、繊維ウェブ100における繊維を移動させて、繊維の繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、形成される溝部や開口部の形状や大きさ等を調整する要素として、例えば、噴き出し部910から噴き出される気体の流速や流量等を例示することができる。この噴き出される気体の流速や流量は、例えば、不図示の送気部における送気量等や、噴き出し部910に形成される噴き出し口913の数や口径により調整することができる。
その他、噴き出し部910を、主に気体からなる流体の向きを変更可能にすることで、例えば、形成される凹凸における溝部1(溝部)の間隔や、凸状部の高さ等を適宜調整することができる。また、例えば、上記流体の向きを自動的に変更可能に構成することで、例えば、溝部等を蛇行状(波状、ジグザグ状)や他の形状となるよう適宜調整することができる。また、主に気体からなる流体の噴き出し量や噴き出し時間を調整することで、溝部や開口部の形状や形成パターンを適宜調整することができる。主に気体からなる流体の繊維ウェブ100に対する噴きあて角度は、垂直であってもよく、また、繊維ウェブ100の移動方向Fにおいて、該移動方向Fであるライン流れ方向へ所定角度だけ向いていても、ライン流れ方向とは逆へ所定角度だけ向いていてもよい。
[10.5.4]加熱手段
加熱手段であるヒータ部950は、所定方向Fにおける両端が開口されている。これにより、コンベア930により移動される通気性支持部材に載置された繊維ウェブ100(多層不織布110)が、ヒータ部950の内部に形成される加熱空間を所定時間の滞留をもって連続的に移動される。例えば、繊維ウェブ100(多層不織布110)を構成する繊維101に熱可塑性繊維を含ませた場合には、このヒータ部950における加熱により繊維101同士が結合された多層不織布を得ることができる。
繊維配向、繊維疎密又は繊維目付が調整され及び/又は所定の溝部、開口部又は突部の1又は2以上が形成された多層不織布110における繊維101、102を接着させる方法として、例えば、ニードルパンチ法、スパンレース法、溶剤接着法による接着や、ポイントボンド法やエアースルー法による熱接着が例示できるが、調整された繊維配向、繊維疎密又は繊維目付や、形成された所定の溝部、開口部又は突部の形状を維持するためは、エアースルー法が好ましい。そして、例えば、ヒータ部950によるエアースルー法における熱処理が好ましい。
多層繊維ウェブの斜視図である。 第1実施形態の多層不織布における斜視断面図である。 (A)第1実施形態の多層不織布における平面図及び(B)第1実施形態の多層不織布における底面図である。 (A)網状支持部材の平面図及び(B)網状支持部材の斜視図である。 図1の多層繊維ウェブが下面側を図4の網状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図2の多層不織布が製造された状態を示す図である。 多層不織布製造装置を説明する側面図である。 多層不織布製造装置を説明する平面図である。 図6における領域Zの拡大斜視図である。 図8における噴き出し部の底面図である。 第2実施形態の多層不織布における斜視断面図である。 第3実施形態の多層不織布における斜視断面図である。 第4実施形態の多層不織布における斜視断面図である。 (A)第4実施形態の多層不織布における平面図及び(B)第4実施形態の多層不織布における底面図である。 (A)網状支持部材に細長状部材を等間隔で並列配置した支持部材の平面図及び(B)網状支持部材に細長状部材を等間隔で並列配置した支持部材の斜視図である。 図1の繊維ウェブが下面側を図14の支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて図12の第4実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。 波状の起伏が形成された網状支持部材の斜視図である。 2層の繊維ウェブが下面側を図16の網状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて第5実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。 第6実施形態の多層不織布における斜視断面図である。 (A)楕円状の開口部が複数開口された板状支持部材の平面図及び(B)楕円状の開口部が複数開口された板状支持部材の斜視図である。 2層の繊維ウェブが下面側を図19の板状支持部材に支持された状態で上面側に気体を噴きあてられて第6実施形態の多層不織布が製造された状態を示す図である。 本発明にかかる不織布を生理用ナプキンの表面シートに使用した場合の斜視図である。 本発明にかかる不織布をオムツの表面シートに使用した場合の斜視図である。 本発明にかかる不織布を吸収性物品の中間シートとして使用した場合の斜視図である。 本発明にかかる不織布を吸収性物品のアウターシートとして使用した場合の斜視図である。
符号の説明
1 溝部
2 凸状部
101 繊維(第1繊維層側)
102 繊維(第2繊維層側)
140 多層不織布
141 第1繊維層
142 第2繊維層

Claims (26)

  1. 第1繊維層と、前記第1繊維層における一方の面側に積層配置される第2繊維層と、を備える多層不織布であって、
    前記第1繊維層における他方の面には、該多層不織布における厚さ方向に窪む複数の溝部と、前記厚さ方向に突出し前記複数の溝部それぞれに隣接すると共に前記溝部における目付よりも高い目付である複数の凸状部と、が形成され、
    前記複数の溝部及び前記複数の凸状部は、前記第1繊維層及び前記第2繊維層がそれぞれ積層配置され、
    前記凸状部における前記第2繊維層は、該第2繊維層における前記第1繊維層側の面が前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に突出する形状であり、
    前記第2繊維層における繊維同士の交点強度が、前記第1繊維層における繊維交点強度よりも高い多層不織布。
  2. 前記第1繊維層は、該第1繊維層を構成する繊維における自由度が、該多層不織布を構成する繊維における平均自由度よりも高い状態であり、
    前記第2繊維層は、該第2繊維層を構成する繊維における自由度が、前記平均自由度よりも低い状態である請求項1に記載の多層不織布。
  3. 前記溝部における前記第2繊維層は、該第2繊維層における前記第1繊維層側の面が、前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に窪んだ形状である請求項1または2に記載の多層不織布。
  4. 前記溝部における繊維密度は、前記凸状部における繊維密度よりも低い請求項1から
    3のいずれか1項に記載の多層不織布。
  5. 前記凸状部における前記第2繊維層の前記第1繊維層側とは反対側の面は、前記第1繊維層における前記他方の面と同じ側に突出する形状である請求項1からのいずれか1項に記載の多層不織布。
  6. 前記第2繊維層における前記第1繊維層側とは反対側の面には、第3層が更に配置される請求項1からのいずれか1項に記載の多層不織布。
  7. 前記複数の溝部それぞれは、該溝部における底面に所定間隔で形成される複数の低目付部を備える請求項1からのいずれか1項に記載の多層不織布。
  8. 前記複数の低目付部は、前記溝部における平均厚さよりも厚さが薄い領域であり、
    前記複数の溝部における底面は、該溝部が形成される方向に沿って高低差が形成される請求項1からのいずれか1項に記載の多層不織布。
  9. 前記複数の低目付部における全部又は一部は、開口部である請求項又はに記載の多層不織布。
  10. 前記複数の凸状部における全部又は一部は、所定方向に延びるように形成されると共に、前記所定方向において波状に起伏する形状である請求項1からのいずれか1項に記載の多層不織布。
  11. 少なくとも前記第1繊維層は、該第1繊維層を構成する繊維同士の交点における全部又は一部が、接合強度が弱くなるように、又は接合しないように調整される請求項10に記載の多層不織布。
  12. 少なくとも前記第2繊維層は、3次元捲縮形状の繊維を含有する請求項10又は11に記載の多層不織布。
  13. 少なくとも前記第2繊維層は、
    該第2繊維層を構成する繊維における平均繊維長が、前記第1繊維層を構成する繊維の平均繊維長よりも短い請求項10から12のいずれか1項に記載の多層不織布。
  14. 少なくとも前記第2繊維層は、
    該第2繊維層を構成する繊維における平均ヤング率が、前記第1繊維層を構成する繊維における平均ヤング率よりも高い請求項10から13のいずれか1項に記載の多層不織布。
  15. 少なくとも前記第2繊維層は、
    該第2繊維層を構成する繊維における平均繊度が、前記第1繊維層を構成する繊維における平均繊度よりも大きい請求項14に記載の多層不織布。
  16. 少なくとも前記第2繊維層は、
    該第2繊維層を構成する繊維における無機物の平均含有率が、前記第1繊維層を構成する繊維における無機物の平均含有率よりも少ない請求項14又は15に記載の多層不織布。
  17. 少なくとも前記第2繊維層は、複合繊維からなり、
    前記複合繊維は、芯部と、前記芯部の全部または一部を覆うと共に前記芯部よりも融点が低い成分からなる鞘部とを有し、
    前記鞘部における無機物の含有率が、前記芯部における無機物の含有率よりも高い請求項14から16のいずれか1項に記載の多層不織布。
  18. 前記第1繊維層及び前記第2繊維層は、複合繊維からなり、
    前記複合繊維は、芯部と、前記芯部の全部または一部を覆うと共に前記芯部よりも融点が低い成分からなる鞘部とを有し、
    前記第2繊維層における繊維質量に対する前記芯部の質量は、前記第1繊維層における繊維質量に対する前記芯部の質量よりも高い請求項14から17のいずれか1項に記載の多層不織布。
  19. 前記第2繊維層は、エアレイド法により形成される請求項14から18のいずれか1項に記載の多層不織布。
  20. スルーエアー不織布である請求項1から19のいずれか1項に記載の多層不織布。
  21. 少なくとも前記第1繊維層には撥水性の繊維が混合され、前記第1繊維層側から前記第2繊維層側に向けて親水度勾配が設けられている請求項1から20のいずれか1項に記載の多層不織布。
  22. シート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である第1繊維集合体と、前記第1繊維集合体における一方の面側に積層配置されるシート状に形成された繊維集合体であって該繊維集合体を構成する繊維が自由度を有する状態である第2繊維集合体とを有する多層繊維集合体を、通気性支持部材の所定面に配置し、又は所定の繊維を前記所定面に前記多層繊維集合体を形成するよう積層配置することで、前記通気性支持部材に前記多層繊維集合体における一方の面側から支持させる支持工程と、
    所定の移動手段により、前記通気性支持部材により支持される前記多層繊維集合体を所定方向に移動させる移動工程と、
    所定の噴きあて手段により、前記移動工程において前記所定方向に移動される前記多層繊維集合体における他の面側から主に気体からなる流体を噴きあてる噴きあて工程と、
    前記第2繊維層における繊維同士の交点強度を、前記第1繊維層における繊維交点強度よりも高くする工程と
    を含む、多層不織布の製造方法。
  23. 前記支持工程における前記通気性支持部材は、
    前記多層繊維集合体における前記他方の面側から噴きあてられた前記主に気体からなる流体が該通気性支持部材における前記繊維集合体が配置された側とは反対側に通気できる通気部と、
    前記繊維集合体における前記他方の面側から噴きあてられた前記主に気体からなる流体が該通気性支持部材における前記反対側に通気できず、かつ、前記繊維集合体を構成する繊維が前記通気性支持部材における前記反対側に移動できない不通気部と、を備え、
    前記噴きあて工程において、
    前記主に気体からなる流体を、前記多層繊維集合体における前記通気性支持部材の前記通気部に支持される領域に噴きあてることで、所定の溝部を形成する請求項22に記載の多層不織布の製造方法。
  24. 前記噴きあて工程において、
    前記主に気体からなる流体を、前記多層繊維集合体における前記通気性支持部材の前記不通気部に支持される領域に噴きあてることで、所定の低目付部を形成する請求項22又は23に記載の多層不織布の製造方法。
  25. 前記噴きあて工程において、
    前記噴きあてられる前記主に気体からなる流体、及び/又は、
    前記噴きあてられる前記主に気体からなる流体であって前記繊維集合体を通気すると共に前記不通気部によって流れの方向が変えられた前記主に気体からなる流体は、前記繊維集合体を構成する繊維を移動させる請求項24に記載の多層不織布の製造方法。
  26. 前記低目付部は、開口部である請求項24また25に記載の多層不織布の製造方法。
JP2006270107A 2006-06-23 2006-09-29 多層不織布及び多層不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP5328089B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270107A JP5328089B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 多層不織布及び多層不織布の製造方法
KR1020087026768A KR20090023341A (ko) 2006-06-23 2007-06-06 다층 부직포 및 다층 부직포의 제조 방법
MYPI20085195 MY151023A (en) 2006-06-23 2007-06-06 Multilayer nonwoven fabric and process for producing the same
PCT/JP2007/061444 WO2007148533A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-06 多層不織布及び多層不織布の製造方法
EP07744787.8A EP2034072B1 (en) 2006-06-23 2007-06-06 Multilayer nonwoven fabric and process for producing the same
CN2007800172082A CN101443500B (zh) 2006-06-23 2007-06-06 多层无纺布及多层无纺布的制造方法
US11/762,421 US9156229B2 (en) 2006-06-23 2007-06-13 Multilayer nonwoven fabric and method of manufacturing the same
US12/511,115 US7955549B2 (en) 2006-06-23 2009-07-29 Method of manufacturing multilayer nonwoven fabric

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174505 2006-06-23
JP2006174505 2006-06-23
JP2006270107A JP5328089B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 多層不織布及び多層不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025081A JP2008025081A (ja) 2008-02-07
JP5328089B2 true JP5328089B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38833275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270107A Expired - Fee Related JP5328089B2 (ja) 2006-06-23 2006-09-29 多層不織布及び多層不織布の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9156229B2 (ja)
EP (1) EP2034072B1 (ja)
JP (1) JP5328089B2 (ja)
KR (1) KR20090023341A (ja)
MY (1) MY151023A (ja)
WO (1) WO2007148533A1 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328089B2 (ja) 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
EP2245222A1 (en) * 2008-02-14 2010-11-03 Fiberweb Corovin GmbH Bicomponent fibers, textile sheets and use thereof
JP5024833B2 (ja) * 2008-03-12 2012-09-12 金星製紙株式会社 立体模様を有する不織布シート
US9682512B2 (en) 2009-02-06 2017-06-20 Nike, Inc. Methods of joining textiles and other elements incorporating a thermoplastic polymer material
US8906275B2 (en) * 2012-05-29 2014-12-09 Nike, Inc. Textured elements incorporating non-woven textile materials and methods for manufacturing the textured elements
US20100199406A1 (en) 2009-02-06 2010-08-12 Nike, Inc. Thermoplastic Non-Woven Textile Elements
EP2366541A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-21 Groz-Beckert KG Faserverbund-Akustik-Dämmmaterial
JP5631035B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-26 ユニ・チャーム株式会社 不織布シート
US9220638B2 (en) 2010-09-10 2015-12-29 The Procter & Gamble Company Deformed web materials
US9067357B2 (en) 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
JP5780731B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
TWI448277B (zh) 2011-03-31 2014-08-11 Uni Charm Corp Absorbent items
US8657596B2 (en) 2011-04-26 2014-02-25 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for deforming a web
JP5361965B2 (ja) 2011-04-28 2013-12-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6092508B2 (ja) 2011-09-30 2017-03-08 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717602B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 積層不織布、及び当該積層不織布の製造方法
JP6057664B2 (ja) 2011-12-28 2017-01-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、及びその製造方法
JP5867152B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-24 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品の製造方法
JP5847055B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US9387135B2 (en) 2012-02-29 2016-07-12 Unicharm Corporation Absorbent article
JP5963639B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717672B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5843740B2 (ja) 2012-02-29 2016-01-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5726121B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
WO2013146711A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体及びこれを備えた吸収性物品
JP5752077B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-22 ユニ・チャーム株式会社 不織布および不織布の製造方法
JP5726120B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6116178B2 (ja) 2012-04-02 2017-04-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5713951B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717686B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5717685B2 (ja) 2012-04-02 2015-05-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20130255103A1 (en) 2012-04-03 2013-10-03 Nike, Inc. Apparel And Other Products Incorporating A Thermoplastic Polymer Material
JP5996256B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US8968517B2 (en) 2012-08-03 2015-03-03 First Quality Tissue, Llc Soft through air dried tissue
CN104540988B (zh) * 2012-08-08 2017-12-15 大和纺控股株式会社 无纺织物、用于吸收制品的片材和使用其的吸收制品
WO2014022988A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Nonwoven, sheet for absorbent article from the same, and absorbent article using the same
JP5998000B2 (ja) 2012-09-30 2016-09-28 ユニ・チャーム株式会社 不織布及び吸収性物品
US9480609B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9480608B2 (en) 2012-10-31 2016-11-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US10070999B2 (en) 2012-10-31 2018-09-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US9474660B2 (en) 2012-10-31 2016-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections
US9327473B2 (en) 2012-10-31 2016-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same
US9382663B2 (en) 2012-11-13 2016-07-05 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric
US9062416B2 (en) 2012-11-13 2015-06-23 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus, system, and process for determining characteristics of a surface of a papermaking fabric
US8701232B1 (en) 2013-09-05 2014-04-22 Nike, Inc. Method of forming an article of footwear incorporating a trimmed knitted upper
JP6190263B2 (ja) * 2013-12-12 2017-08-30 花王株式会社 不織布及び吸収性物品
JP6505493B2 (ja) * 2014-04-18 2019-04-24 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、並びにそれを含む吸収性物品用熱接着不織布、及び吸収性物品
EP3142625A4 (en) 2014-05-16 2017-12-20 First Quality Tissue, LLC Flushable wipe and method of forming the same
JP5683742B1 (ja) 2014-06-30 2015-03-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び該吸収性物品を備える着用物品
JP6482227B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-13 花王株式会社 不織布の製造方法及び不織布
CA2967043C (en) 2014-11-12 2022-09-20 First Quality Tissue, Llc Cannabis fiber, absorbent cellulosic structures containing cannabis fiber and methods of making the same
WO2016086019A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 First Quality Tissue, Llc Soft tissue produced using a structured fabric and energy efficient pressing
US9719213B2 (en) * 2014-12-05 2017-08-01 First Quality Tissue, Llc Towel with quality wet scrubbing properties at relatively low basis weight and an apparatus and method for producing same
EP3221134A4 (en) 2014-12-05 2018-08-22 Structured I, LLC Manufacturing process for papermaking belts using 3d printing technology
JP2018523556A (ja) 2015-07-31 2018-08-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形された不織布を用いた吸収性物品のパッケージ
US10858768B2 (en) 2015-07-31 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
US10190244B2 (en) 2015-07-31 2019-01-29 The Procter & Gamble Company Forming belt for shaped nonwoven
US10544547B2 (en) 2015-10-13 2020-01-28 First Quality Tissue, Llc Disposable towel produced with large volume surface depressions
US10538882B2 (en) 2015-10-13 2020-01-21 Structured I, Llc Disposable towel produced with large volume surface depressions
US11220394B2 (en) 2015-10-14 2022-01-11 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system
WO2017139786A1 (en) 2016-02-11 2017-08-17 Structured I, Llc Belt or fabric including polymeric layer for papermaking machine
US20170258649A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 The Procter & Gamble Company Multi-component topsheets having three-dimensional materials
US20170314206A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 First Quality Tissue, Llc Soft, low lint, through air dried tissue and method of forming the same
PL3239378T3 (pl) 2016-04-29 2019-07-31 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Urządzenie i sposób do wytwarzania włóknin z włókien ciągłych
MX2019002123A (es) 2016-08-26 2019-08-16 Metodo para producir estructuras absorbentes con alta resistencia a la humedad, absorbencia, y suavidad.
CN114848301A (zh) 2016-09-09 2022-08-05 宝洁公司 将组合物施加于纤维网的系统和方法及其纤维网
WO2018049390A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Structured I, Llc Former of water laid asset that utilizes a structured fabric as the outer wire
US11583489B2 (en) 2016-11-18 2023-02-21 First Quality Tissue, Llc Flushable wipe and method of forming the same
US10888471B2 (en) 2016-12-15 2021-01-12 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
DE102016015445A1 (de) 2016-12-23 2018-06-28 Sandler Ag Vliesstofflaminat
WO2018129701A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 The Procter & Gamble Company Nonwoven and absorbent articles having same
EP3576699B1 (en) 2017-01-31 2023-07-05 The Procter & Gamble Company Shaped nonwoven
JP7440264B2 (ja) 2017-01-31 2024-02-28 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形不織布
DE112018000617T5 (de) 2017-01-31 2019-11-07 The Procter & Gamble Company Geformte Vliesstoffe und diese enthaltende Artikel
KR102119072B1 (ko) 2017-02-28 2020-06-05 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 중공형 돌출부들 및 개구들을 구비한 유체-엉킴된 적층체 웹을 제조하는 공정
CN110366489B (zh) 2017-03-09 2021-07-30 宝洁公司 具有孔和空隙的三维材料
MX2019010204A (es) 2017-03-30 2019-10-07 Kimberly Clark Co Incorporacion de un area perforada en un articulo absorbente.
WO2019005910A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company METHOD FOR MANUFACTURING NON-WOVEN FABRIC
JP7062700B2 (ja) 2017-06-30 2022-05-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形不織布
US10619309B2 (en) 2017-08-23 2020-04-14 Structured I, Llc Tissue product made using laser engraved structuring belt
KR102100102B1 (ko) * 2017-08-31 2020-04-13 카오카부시키가이샤 부직포
WO2019067432A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Georgia-Pacific Nonwovens LLC NON-WOVEN TWO-COMPONENT FIBER MATERIAL WITH HIGH CORE
US11547613B2 (en) 2017-12-05 2023-01-10 The Procter & Gamble Company Stretch laminate with beamed elastics and formed nonwoven layer
US11692291B2 (en) * 2018-03-12 2023-07-04 Glatfelter Corporation Nonwoven material with high core bicomponent fibers
KR102094388B1 (ko) 2018-05-31 2020-03-27 (주)미테솔인터내셔날 다층 스펀레이스 부직포 제조 방법, 장치 및 다층 스펀레이스 부직포를 이용한 마스크팩
CA3100727A1 (en) 2018-06-12 2019-12-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having shaped, soft and textured nonwoven fabrics
EP3810057A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing
DE102018114748A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Voith Patent Gmbh Laminierte Papiermaschinenbespannung
US11697538B2 (en) 2018-06-21 2023-07-11 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system and method for forming the same
US11738927B2 (en) 2018-06-21 2023-08-29 First Quality Tissue, Llc Bundled product and system and method for forming the same
CN109106513B (zh) * 2018-06-26 2021-08-06 瑞光(上海)电气设备有限公司 一种复合吸收芯体
US11925539B2 (en) 2018-08-22 2024-03-12 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article
US11918442B2 (en) 2018-09-27 2024-03-05 The Procter & Gamble Company Garment-like absorbent articles
US11505884B2 (en) 2019-03-18 2022-11-22 The Procter & Gamble Company Shaped nonwovens that exhibit high visual resolution
US11999150B2 (en) 2019-05-03 2024-06-04 The Procter & Gamble Company Nonwoven webs with one or more repeat units
US11819393B2 (en) 2019-06-19 2023-11-21 The Procter & Gamble Company Absorbent article with function-formed topsheet, and method for manufacturing

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3458905A (en) * 1966-07-05 1969-08-05 Du Pont Apparatus for entangling fibers
US3486168A (en) * 1966-12-01 1969-12-23 Du Pont Tanglelaced non-woven fabric and method of producing same
US3485706A (en) * 1968-01-18 1969-12-23 Du Pont Textile-like patterned nonwoven fabrics and their production
US3681182A (en) * 1970-03-24 1972-08-01 Johnson & Johnson Nonwoven fabric comprising discontinuous large holes connected by fiber bundles defining small holes
US3766922A (en) * 1970-08-28 1973-10-23 Scott Paper Co Throw-away boy and girl diapers
US4016317A (en) * 1972-11-13 1977-04-05 Johnson & Johnson Nonwoven fabric
US4186463A (en) * 1974-09-17 1980-02-05 The Kendall Company Apparatus for making biaxially oriented nonwoven fabrics and method of making same
US4016319A (en) * 1974-09-17 1977-04-05 The Kendall Company Biaxially oriented nonwoven fabric having long and short fibers
US4038452A (en) * 1975-05-07 1977-07-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Bulky non-woven fabric
US4190695A (en) * 1978-11-30 1980-02-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydraulically needling fabric of continuous filament textile and staple fibers
JPS56119249A (en) 1980-02-27 1981-09-18 Uni Charm Corp Sanitary article
US4379799A (en) * 1981-02-20 1983-04-12 Chicopee Nonwoven fabric having the appearance of apertured, ribbed terry cloth
ZA82846B (en) * 1981-02-27 1983-01-26 Dexter Ltd C H Method and apparatus for making a patterned non-woven fabric
US4612226A (en) * 1982-01-22 1986-09-16 Chicopee Fabric having excellent wiping properties
US4787947A (en) * 1982-09-30 1988-11-29 Chicopee Method and apparatus for making patterned belt bonded material
US4714466A (en) * 1985-01-25 1987-12-22 Kao Corporation Absorbent member for tampon
US4735842A (en) * 1985-09-26 1988-04-05 Chicopee Light weight entangled non-woven fabric and process for making the same
US4695500A (en) * 1986-07-10 1987-09-22 Johnson & Johnson Products, Inc. Stabilized fabric
JPH0737702B2 (ja) * 1986-12-31 1995-04-26 ユニ・チヤ−ム株式会社 開孔模様を有する不織布
JPH02169718A (ja) * 1988-12-15 1990-06-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JP2728921B2 (ja) 1989-03-01 1998-03-18 花王株式会社 凹凸を有する不織布の製造方法
EP0418493A1 (en) 1989-07-28 1991-03-27 Fiberweb North America, Inc. A nonwoven composite fabric combined by hydroentangling and a method of manufacturing the same
JP3032304B2 (ja) 1990-12-21 2000-04-17 花王株式会社 吸収性物品の表面材
CA2090795A1 (en) * 1992-11-19 1994-05-20 Donald Joseph Sanders Method and apparatus for sealing absorbent materials in an absorbent product
EP0636727A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-01 Japan Vilene Company, Ltd. A non-woven fabric and method for producing the same
CA2173943C (en) * 1993-10-21 2000-03-28 Mark Ryan Richards Catamenial absorbent structures
JP2986689B2 (ja) * 1994-08-29 1999-12-06 ユニ・チャーム株式会社 不織布ワイパーの製造方法
DE4437165A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Hpp & C Marketing Consultants Unidirektional flüssigkeitsdurchlässige Bahn
JP3058572B2 (ja) * 1994-12-13 2000-07-04 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
US5897547A (en) * 1995-02-16 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Absorbent article with elastically extensible landing member
JPH08216310A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 多孔性溶結複合体シート及びその製造法
JP2875504B2 (ja) 1995-03-03 1999-03-31 花王株式会社 吸収性物品の表面シート
MY117643A (en) * 1996-02-29 2004-07-31 Uni Charm Corp Liquid-permeable topsheet for body exudates absorbent article, apparatus and method for manufacturing same
AU6464698A (en) * 1997-03-21 1998-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Dual-zoned absorbent webs
JP3510089B2 (ja) 1997-09-22 2004-03-22 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シートおよび該シートの製造方法
JP3366849B2 (ja) 1997-12-26 2003-01-14 ユニ・チャーム株式会社 開孔不織布の製造方法
SG83698A1 (en) * 1998-01-16 2001-10-16 Uni Charm Corp Method of manufacturing a water disintegratable non-woven fabric and the water disintegratable non-woven fabric
JPH11342154A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
US6855424B1 (en) * 1998-12-28 2005-02-15 Kinberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable composite elastic material having a cellular elastomeric film layer and method of making same
JP3623392B2 (ja) * 1999-03-18 2005-02-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法
US6867156B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Materials having z-direction fibers and folds and method for producing same
JP3748743B2 (ja) 1999-10-04 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品およびその製造方法
JP3727207B2 (ja) 1999-11-15 2005-12-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
ES2425440T3 (es) * 2000-03-24 2013-10-15 Kao Corporation Lámina voluminosa y procedimiento para producir la misma
JP3559533B2 (ja) * 2000-04-25 2004-09-02 大和紡績株式会社 絡合不織布とこれを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP3748763B2 (ja) 2000-09-27 2006-02-22 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP3877953B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品の不織布製表面シート
US6610173B1 (en) * 2000-11-03 2003-08-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-dimensional tissue and methods for making the same
JP3845260B2 (ja) 2001-02-16 2006-11-15 古河電気工業株式会社 光ファイバおよび光伝送路
JP4548814B2 (ja) * 2001-02-23 2010-09-22 株式会社クラレ 不織布
US6582798B2 (en) * 2001-06-06 2003-06-24 Tredegar Film Products Corporation Vacuum formed film topsheets having a silky tactile impression
US6802932B2 (en) 2001-06-08 2004-10-12 Uni-Charm Corporation Absorbent article and method of manufacturing the same
JP3587831B2 (ja) 2001-08-10 2004-11-10 花王株式会社 吸収性物品用の表面シート
JP4146192B2 (ja) * 2001-09-11 2008-09-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US20040204697A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Litvay John D. Absorbent articles containing absorbent cores having at least one outer layer containing microwells
US20030232558A1 (en) * 2002-03-06 2003-12-18 Polymer Group, Inc. Method for improved aperture clarity in three-dimensional nonwoven fabrics and the products thereof
JP4244128B2 (ja) * 2002-10-03 2009-03-25 ユニ・チャーム株式会社 陰唇間パッド構成用の表面側シートおよび陰唇間パッド
EP1764009B1 (en) * 2004-06-17 2010-12-15 Kuraray Fastening Co., Ltd. Hook-and-loop fastener made of fabric
DE102005036759A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Fleissner Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur plastischen Musterung und Perforation einer Warenbahn sowie ein entsprechend hergestellter Stoff
JP5123505B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5069890B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123512B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5154048B2 (ja) * 2006-06-23 2013-02-27 ユニ・チャーム株式会社 不織布
WO2007148799A1 (ja) 2006-06-23 2007-12-27 Uni-Charm Corporation 吸収性物品
JP5123511B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5123513B2 (ja) * 2006-06-23 2013-01-23 ユニ・チャーム株式会社 吸収体
JP5328088B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 不織布
JP5328089B2 (ja) * 2006-06-23 2013-10-30 ユニ・チャーム株式会社 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5069891B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007148533A1 (ja) 2007-12-27
US20090282660A1 (en) 2009-11-19
US9156229B2 (en) 2015-10-13
EP2034072B1 (en) 2013-09-11
US20080085399A1 (en) 2008-04-10
KR20090023341A (ko) 2009-03-04
EP2034072A4 (en) 2011-05-25
US7955549B2 (en) 2011-06-07
MY151023A (en) 2014-03-31
EP2034072A1 (en) 2009-03-11
JP2008025081A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328089B2 (ja) 多層不織布及び多層不織布の製造方法
JP5069890B2 (ja) 不織布
JP5123513B2 (ja) 吸収体
JP5123511B2 (ja) 不織布
JP5123512B2 (ja) 不織布
JP5328088B2 (ja) 不織布
JP5069891B2 (ja) 不織布
JP5123505B2 (ja) 不織布
JP5123497B2 (ja) 不織布、不織布製造方法及び不織布製造装置
JP5154048B2 (ja) 不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees