JP5324780B2 - 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法 - Google Patents

重合触媒組成物およびポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5324780B2
JP5324780B2 JP2007504714A JP2007504714A JP5324780B2 JP 5324780 B2 JP5324780 B2 JP 5324780B2 JP 2007504714 A JP2007504714 A JP 2007504714A JP 2007504714 A JP2007504714 A JP 2007504714A JP 5324780 B2 JP5324780 B2 JP 5324780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
examples
molecular weight
halogenated
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090688A1 (ja
Inventor
誠 鈴木
佳尚 井上
忠仁 昇
喜博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007504714A priority Critical patent/JP5324780B2/ja
Publication of JPWO2006090688A1 publication Critical patent/JPWO2006090688A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324780B2 publication Critical patent/JP5324780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F120/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/26Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of manganese, iron group metals or platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、新規なラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物およびこれを構成する遷移金属含有ホスファゼニウム組成物、前記重合触媒組成物を用いたポリマーの製造方法およびこの方法により得られるポリマーに関する。更に詳しくは、ホスファゼニウム化合物および周期律表第4族〜第12族から選ばれる少なくとも一種の遷移金属の化合物を混合して得られる遷移金属含有ホスファゼニウム組成物、該遷移金属含有ホスファゼニウム組成物および有機ハロゲン化物を含むラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物、該重合触媒組成物を用いたポリマーの製造方法およびこの方法により得られるポリマーに関する。
ラジカル重合に関しては、古くから膨大な研究が行われている。中でも、近年、得られるポリマーの分子量を任意且つ厳密に制御して狭分子量分布を持つポリマーを製造したり、あるいは幾つものモノマーを様々な方法で共重合させることにより新規なポリマー(ブロック、グラフト、スター、ポリマーブラシ等)を製造できる、リビングラジカル重合法が注目を集めている。中でもAtom Transfer Radical Polymerization(ATRP)は、ポリマーを様々な形に緻密に制御できることから多くの研究が行われている。例えば、特表平10−509475号公報(特許文献1)には、有機ハロゲン化物を開始剤として、ハロゲン化銅等の遷移金属ハロゲン化物を触媒として、さらに遷移金属化合物の配位子としてビピリジン等を用いてラジカル重合性モノマーを重合させる方法が開示されている。しかし、この方法では、高価な配位子を使用し、且つ、この配位子は触媒に対して多いときには3倍当量必要であるために、工業的にポリマーを製造する方法としてはコスト高となる欠点があった。
一方、特表2002−540234号公報(特許文献2)には、上記の欠点を克服したリビングラジカル重合法が開示されている。即ち、高価な配位子を使用しない方法である。具体的には、有機ハロゲン化物を開始剤として、テトラブチルアンモニウムブロマイド等のオニウム塩とハロゲン化鉄等との遷移金属ハロゲン化物を触媒組成物としてラジカル重合性モノマーを重合させる方法である。この方法では、高価な配位子の使用を必要としないものの、反応速度が低く工業的に有利なプロセスとは言えなかった。また、特許文献2には、反応速度を高めるためには、やはり高価な配位子(例えば、N−(2−ピリジルメチル)メタイミン等)の添加が必要であることが記載されている。
また、特開2000−355606号公報(特許文献3)および国際公開WO02/30995号パンフレット(特許文献4)には、本発明の重合触媒組成物の構成化合物の一つであるホスファゼニウム化合物の存在下、極性不飽和化合物をアニオン重合させるポリマーの製造方法が開示されている。しかしながら一般的に、アニオン重合は水分などの不純物の影響を受けやすいという欠点がある。従って、水分等が存在しても重合可能なラジカル重合法を用いて、且つ、高価な配位子を使用することなく、高い反応速度でリビングラジカル重合を進行させることができる触媒および重合方法は未だ発見されていない。
特表平10−509475号公報 特表2002−540234号公報 特開2000−355606号公報 国際公開WO02/30995号パンフレット
本発明の第一の目的は、ラジカル重合において、リビング性に優れ、製造上や取り扱いに特に問題が無く、工業的に安価な触媒成分および該触媒成分を含有するラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物を提供することである。
また、第二の目的は、該重合触媒組成物を使用し、ラジカル重合性モノマーを重合させて、効果的、且つ、効率的なポリマーの製造方法を提供することである。
さらに、第三の目的は、該重合触媒組成物を使用し、ラジカル重合性モノマーを重合させて得られるポリマーを提供することである。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討を進めた結果、特定の遷移金属含有ホスファゼニウム組成物を含む重合触媒組成物が、ラジカル重合性モノマーの重合に高い活性を示し、しかもその重合反応はリビング重合性を有し、得られるポリマーは狭分子量分布である極めて効果的な重合触媒組成物であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明に係る遷移金属含有ホスファゼニウム組成物は、下記一般式(1)で表されるホスファゼニウム化合物および下記一般式(2)で表される周期律表第4族〜第12族から選ばれる少なくとも一種の遷移金属の化合物を混合することにより得られる組成物である。
Figure 0005324780
(式中、nは1以上の整数であってホスファゼニウムカチオンの数を表し、Zn-はn個の活性水素原子を有する活性水素化合物からn個のプロトンが離脱して導かれる形の活性水素化合物のアニオンである。a、b、cおよびdはそれぞれ3以下の正の整数または0であるが、全てが同時に0でない。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24は同一または異なっていても良く、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。また、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20、R21とR22、R23とR24が互いに結合して環を形成しても良い)。
Figure 0005324780
(式中、Lは中性配位子を表し、pは中性配位子の数を表し、0または1〜8の整数である。Mは周期律表第4族〜第12族から選ばれる遷移金属を表し、mは遷移金属Mの価数を表し、1〜8の整数である。Xr-は活性水素化合物中のプロトンが脱離して導かれる形のアニオンを表し、qはアニオンの数を表し、1〜8の整数である。rはアニオンの価数を表し、1〜8の整数である。m、rおよびqの関係は、m=r×qで表される。)
本発明に係るラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物は、上記遷移金属含有ホスファゼニウム組成物と有機ハロゲン化物とを含有する。
本発明に係るポリマーの製造方法は、ラジカル重合性モノマーを重合させてポリマーを製造するに際し、触媒組成物として上記ラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物を用いることを特徴とする。
本発明に係るポリマーは、上記ポリマーの製造方法により得られるポリマーである。
本発明の重合触媒組成物を用いれば、ラジカル重合性モノマーのリビングラジカル重合を従来の触媒よりも、より速い反応速度で、且つ、安価に行うことができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の遷移金属含有ホスファゼニウム組成物は、下記一般式(1)で表されるホスファゼニウム化合物および下記一般式(2)で表される遷移金属化合物を混合して得られる。また、本発明のラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物は、この遷移金属含有ホスファゼニウム組成物および開始剤を含有する。
Figure 0005324780
≪ホスファゼニウム化合物≫
本発明で用いられるホスファゼニウム化合物は、ホスファゼニウムカチオンの正電荷が中心のりん原子上に局在する、式(1)の極限構造式で代表して表したが、これ以外に無数の極限構造式で描かれる化合物も含まれ、実際にはその正電荷は全体に非局在化している。
一般式(1)中のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24は同一または異なっていても良く、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。
上記炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、2−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜10個の直鎖または分岐状アルキル基、例えば、シクロヘキシル基等の炭素数3〜10個のシクロアルキル基、例えば、ビニル基、プロペニル基等の炭素数2〜10個のアルケニル基、例えば、シクロヘキセニル基等の炭素数3〜10個のシクロアルケニル基、例えば、フェニル基、ナフチル基、エチルフェニル基等の炭素数6〜10個の置換または無置換のアリール基などが挙げられる。
また、一般式(1)において、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20、R21とR22、R23とR24が互いに結合して環構造を形成していても良い。窒素原子に結合して環構造を形成する基としては、例えば、エチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等の炭素数2〜10個のアルキレン基、例えば、シクロヘキシレン基等の炭素数3〜10個のシクロアルキレン基、例えば、ビニレン基等の炭素数2〜10個のアルケニレン基、例えば、シクロヘキセニレン基等の炭素数3〜10個のシクロアルケニレン基、例えば、フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜10個のアリーレン基、例えば、フェニルエチレン基等の炭素数8〜10個のアラルキレン基等が挙げられる。このような環構造はR1〜R24を有する全ての窒素原子について形成されていてもよいし、一部の窒素原子について形成されていてもよい。
さらには、これらのR1〜R24で表される炭化水素基の水素原子の一部が酸素原子、窒素原子、硫黄原子、珪素原子等のヘテロ原子を含む基またはハロゲン原子に置換されていてもよい。
1〜R24は、これらの炭化水素基のうち、好ましくは炭素数1〜8の直鎖アルキル基および環構造を形成する基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、環構造を形成する場合のテトラメチレン基、ペンタメチレン基であり、さらに好ましくはメチル基、テトラメチレン基である。最も好ましくは、R1〜R24のすべての基がメチル基である。
一般式(1)において、a、b、cおよびdはそれぞれ3以下の正の整数または0であるが、全てが同時に0でない。a、b、cおよびdは、好ましくは2以下の正の整数であり、a、b、cおよびdの好ましい組み合わせとしては、a、b、cおよびdのうちの一つが2で他の三つが1である組み合わせ、およびa、b、cおよびdのすべてが1である組み合わせが挙げられ、特に好ましい組み合わせは、a、b、cおよびdのすべてが1である組み合わせである。
一般式(1)において、nは、ホスファゼニウムカチオンの数を表す。nは1以上の整数であり、好ましくは1〜8の整数であり、より好ましくは1〜3の整数である。
一般式(1)において、Zn-は、n個の活性水素原子を有する活性水素化合物からn個のプロトンが脱離して導かれる形の活性水素化合物のアニオンである。Zn-で表される活性水素化合物のアニオンは特に限定されるものではなく、ホスファゼニウムカチオンとイオン対を形成することができるアニオンであればどのようなものでも良い。このようなZn-を与える活性水素化合物としては、炭素原子上、酸素原子上、窒素原子上、硫黄原子上に活性水素原子を有する化合物、鉱酸および超強酸等が挙げられる。なお、炭素原子上に結合した活性水素原子とは、−CO2R(Rは水素原子またはアルキル基)、−CN、−NO2または−COR(Rは水素原子またはアルキル基)などの電子吸引性の基が結合した炭素原子に結合した水素原子をいう。
n-を導く化合物のうち、炭素原子上に活性水素原子を有する化合物としては、例えば、炭素数3〜20個のモノカルボン酸エステル類、2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数5〜20個の多価カルボン酸エステル類などのカルボン酸エステル類;炭素数4〜20個のホルミルモノカルボン酸エステル類、2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数6〜20個のホルミル多価カルボン酸エステル類などのホルミルカルボン酸エステル類;炭素数4〜20のケトモノカルボン酸エステル、2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数7〜20のケト多価カルボン酸エステル類などのケトカルボン酸エステル類;炭素数1〜20個のモノニトリル類、2〜4個のシアノ基を有する炭素数3〜20の多価ニトリル類などのニトリル類;炭素数3〜20のモノケトン類、2〜4個のカルボニル基を有する炭素数4〜20個の多価ケトン類などのケトン類;炭素数1個のニトリルオキシド類;炭素数1個のニトリルチオキシド類等が挙げられる。
炭素数3〜20個のモノカルボン酸エステル類としては、例えば、酢酸エチル、プロピオン酸シクロヘキシル、酪酸イソプロピル、イソ酪酸メチル等の脂肪族モノカルボン酸エステル類、例えば、シクロヘキサンカルボン酸イソプロピル等の脂環式モノカルボン酸エステル類、例えば、フェニル酢酸エチル等の芳香環を含む脂肪族モノカルボン酸エステル類等が挙げられる。2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数5〜20個の多価カルボン酸エステル類としては、例えば、マロン酸ジエチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、テトラキス(2−エトキシカルボニルエチル)エチレンジアミン等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、例えば、1,2−(ジメトキシカルボニル)シクロヘキサン等の脂環式多価カルボン酸エステル類、例えば、フェニルコハク酸ジエチル等の芳香環を含む脂肪族多価カルボン酸エステル類等が挙げられる。
炭素数4〜20個のホルミルモノカルボン酸エステル類としては、例えば、ホルミル酢酸メチル、3−ホルミルプロピオン酸シクロヘキシル等の脂肪族ホルミルモノカルボン酸エステル類、例えば、2−ホルミル−1−シクロヘキサンカルボン酸エチル等の脂環式ホルミルモノカルボン酸エステル類、例えば、フェニルホルミル酢酸エチル等の芳香環を含むホルミルモノカルボン酸エステル類等が挙げられる。2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数6〜20のホルミル多価カルボン酸エステル類としては、例えば、ホルミルマロン酸ジメチル等の脂肪族ホルミル多価カルボン酸エステル類、例えば、1,2−(ジメトキシカルボニル)−1−ホルミルシクロヘキサン等の脂環式ホルミル多価カルボン酸エステル類、例えば、1−ホルミル−2−フェニルコハク酸ジエチル等の芳香環を含むホルミル多価カルボン酸エステル類等が挙げられる。
炭素数4〜20のケトモノカルボン酸エステル類としては、例えば、アセト酢酸エチル、アセト酢酸シクロペンチル、カルバモイル酢酸メチル等の脂肪族ケトモノカルボン酸エステル類、例えば、2−(メトキシカルボニル)シクロヘキサノン等の脂環式ケトモノカルボン酸エステル類、例えば、ベンゾイル酢酸エチル等の芳香環を含むケトモノカルボン酸エステル類等が挙げられる。2〜4個のカルボン酸エステル基を有する炭素数7〜20のケト多価カルボン酸エステル類としては、例えば、アセチルコハク酸ジエチル等の脂肪族ケト多価カルボン酸エステル類、例えば、2,3−ジエトキシカルボニルシクロヘキサノン等の脂環式ケト多価カルボン酸エステル類、例えば、2−アセチル−3−フェニルコハク酸ジメチル等の芳香環を含む脂肪族ケト多価カルボン酸エステル等が挙げられる。
炭素数1〜20個のモノニトリル類としては、例えば、シアン化水素、アセトニトリル、2−シアノプロパン等の脂肪族モノニトリル類、例えば、シクロヘキシルニトリル等の脂環式モノニトリル類、例えば、フェニルアセトニトリル等の芳香環を含む脂肪族モノニトリル類等が挙げられる。2〜4個のシアノ基を有する炭素数3〜20の多価ニトリル類としては、例えば、マロノニトリル、1,3−ジシアノプロパン、アジポニトリル等の脂肪族多価ニトリル類、例えば、1,2−ジシアノシクロへキシル等の脂環式多価ニトリル類、例えば、フェニルコハク酸ニトリル等の芳香環を含む脂肪族多価ニトリル類等が挙げられる。
炭素数3〜20のモノケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、例えば、ジシクロへキシルケトン等の脂環式ケトン類、例えば、ベンジルアセトン等の芳香環を含む脂肪族ケトン類、例えば、アセトフェノン、イソプロピルフェニルケトン等の芳香族ケトン類等が挙げられる。2〜4個のカルボニル基を有する炭素数4〜20個の多価ケトン類としては、例えば、2,4−ペンタンジオン等の脂肪族多価ケトン類、例えば、1,3−シクロヘキサンジオン等の脂環式多価ケトン類、例えば、1−フェニル−2,4−ペンタンジオン等の芳香環を含む多価ケトン類等が挙げられる。炭素数1個のニトリルオキシド類としては、例えば、水素化ニトリルオキシドが挙げられる。炭素数1個のニトリルチオキシド類としては、例えば、水素化ニトリルチオキシドが挙げられる。
n-を導く化合物のうち、酸素原子上に活性水素原子を有する化合物としては、例えば水、炭素数1〜20個のモノカルボン酸類、2〜6個のカルボキシル基を有する炭素数2〜20個の多価カルボン酸類などのカルボン酸類;炭素数1〜20個のカルバミン酸類;炭素数1〜20個のスルホン酸類;炭素数1〜20個の1価アルコール類、2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20個の多価アルコール類などのアルコール類;1〜3個の水酸基を有する炭素数6〜20個のフェノール類などのフェノール類;糖類またはその誘導体;末端に活性水素を有するポリアルキレンオキシド類;炭素数1個のシアネート類等が挙げられる。
炭素数1〜20個のモノカルボン酸類としては、例えば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ステアリン酸、オレイン酸等の脂肪族モノカルボン酸類、例えば、フェニル酢酸等の芳香環を含む脂肪族モノカルボン酸類、例えば、シクロヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカルボン酸類、例えば、安息香酸、2−カルボキシナフタレン等の芳香族モノカルボン酸類等が挙げられる。
2〜6個のカルボキシル基を有する炭素数2〜20個の多価カルボン酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸等の脂肪族多価カルボン酸類、例えば、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸等の脂環式多価カルボン酸類、例えば、2−フェニル−コハク酸等の芳香環を含む多価カルボン酸類、例えば、フタル酸、トリメリット酸等の芳香族多価カルボン酸類等が挙げられる。
炭素数1〜20個のカルバミン酸類としては、例えば、N,N−ジエチルカルバミン酸、フェニルカルバミン酸、N,N’−ジカルボキシ−2,4−トルエンジアミン等が挙げられる。炭素数1〜20個のスルホン酸類としては、例えば、メタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸類、例えば、2−モルホリノエタンスルホン酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸等の複素環を含む脂肪族スルホン酸類、例えば、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、4−ニトロベンゼンスルホン酸、4,4’−ビフェニルジスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ピクリルスルホン酸等の芳香族スルホン酸類、例えば、3−ピリジンスルホン酸等の複素環式スルホン酸類等が挙げられる。
炭素数1〜20個の1価アルコール類としては、例えば、メタノール、アリルアルコール、クロチルアルコール等の脂肪族1価アルコール類、例えば、シクロペンタノール等の脂環式1価アルコール類、例えば、ベンジルアルコール等の芳香環を含む脂肪族1価アルコール類等が挙げられる。2〜8個の水酸基を有する炭素数2〜20個の多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール等の脂肪族多価アルコール類、例えば、1,4−シクロヘキサンジオール等の脂環式多価アルコール類、例えば、1−フェニル−1,2−エタンジオール等の芳香環を含む多価アルコール類等が挙げられる。
1〜3個の水酸基を有する炭素数6〜20個のフェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、ニトロフェノール、クロロフェノール、ナフトール、9−フェナントロール、1−ヒドロキシピレン等の1価フェノール類、例えば、カテコール、ジヒドロキシナフタレン、ビスフェノールA等の2価フェノール類等が挙げられる。糖類またはその誘導体としては、例えば、グルコース、ソルビトール、デキストロース、フラクトース、シュクロース等の糖類、および、その誘導体等が挙げられる。末端に活性水素を有するポリアルキレンオキシド類としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドやそれらのコポリマー等であって2〜8個の末端を有しその末端に1〜8個の水酸基を有する数平均分子量100〜50000のポリアルキレンオキシド類等が挙げられる。炭素数1個のシアネート類としては、水素化シアネートが挙げられる。
n-を導く化合物のうち、窒素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、例えば、アンモニア;炭素数1〜20個の一級アミン類、炭素数2〜20個の二級アミン類、2〜4個の一級もしくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20個の多価アミン類、炭素数4〜20個の飽和環状二級アミン類、炭素数4〜20個の不飽和環状二級アミン類、2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜20個の環状の多価アミン類等のアミン類;炭素数2〜20個の無置換またはN−一置換の酸アミド類、5〜7員環の環状アミド類、炭素数4〜10個のジカルボン酸のイミド類;炭素数0のアジド類;炭素数1個のイソシアニド類等が挙げられる。
炭素数1〜20個の一級アミン類としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等の脂肪族一級アミン類、例えば、シクロヘキシルアミン等の脂環式一級アミン類、例えば、ベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン等の芳香環を含む脂肪族一級アミン類、例えば、アニリン、トルイジン等の芳香族一級アミン類等が挙げられる。
炭素数2〜20個の二級アミン類としては、例えば、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジプロピルアミン等の脂肪族二級アミン類、例えば、ジシクロヘキシルアミン等の脂環式二級アミン類、例えば、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン等の芳香族二級アミン類等が挙げられる。2〜4個の一級もしくは二級アミノ基を有する炭素数2〜20個の多価アミン類としては、例えば、エチレンジアミン、ビス(2−アミノエチル)アミン、ヘキサメチレンジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン等が挙げられる。
炭素数4〜20個の飽和環状二級アミン類としては、例えば、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンなどが挙げられる。炭素数4〜20個の不飽和環状二級アミン類としては、例えば、3−ピロリン、ピロール、インドール、カルバゾール、イミダゾール、ピラゾール、プリン等が挙げられる。2〜3個の二級アミノ基を含む炭素数4〜20個の環状の多価アミン類としては、例えば、ピペラジン、1,4,7−トリアザシクロノナン等が挙げられる。
炭素数2〜20個の無置換またはN−一置換の酸アミド類としては、例えば、アセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチル安息香酸アミド、N−エチルステアリン酸アミドなどが挙げられる。5〜7員環の環状アミド類としては、例えば、2−ピロリドン、ε−カプロラクタム等が挙げられる。
炭素数4〜10個のジカルボン酸のイミド類としては、例えば、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、フタルイミド等が挙げられる。炭素数0のアジド類としては水素化アジド等が挙げられる。炭素数1個のイソシアニド類としては水素化イソシアニド等が挙げられる。
n-を導く化合物のうち、硫黄原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物としては、例えば、硫化水素;炭素数1〜20個の1価チオアルコール類、炭素数2〜20個の多価チオアルコール類等のチオアルコール類;炭素数6〜20個のチオフェノール類等のチオフェノール類等が挙げられる。
炭素数1〜20個の1価チオアルコール類としては、例えば、メタンチオール、エタンチオール、アリルメルカプタン等の脂肪族1価チオアルコール類、例えば、ベンジルメルカプタン等の芳香環を含む脂肪族1価チオアルコール類、例えば、シクロペンチルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン等の脂環式1価チオアルコール類等が挙げられる。炭素数2〜20個の多価チオアルコール類としては、例えば、1,2−エタンジチオール、1,3−プロパンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、2,3−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ブタンジチオール等が挙げられる。
炭素数6〜20個のチオフェノール類としては、例えば、チオフェノール、チオクレゾール、チオナフトール等の1価チオフェノール類、例えば、1,2−ベンゼンジチオール等の2価チオフェノール類が挙げられる。
n-を導く化合物のうち、鉱酸としては、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素、ほう酸、りん酸、亜りん酸、シアン化水素、チオシアン酸、硝酸、硫酸、炭酸、過塩素酸等が挙げられる。
n-を導く化合物のうち、超強酸としては、例えばテトラフルオロほう酸、ヘキサフルオロりん酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、ヘキサフルオロ砒酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホンイミド、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンなどが挙げられる。
これらのZn-を導く活性水素化合物のうち、好ましくは、鉱酸または、酸素原子上、窒素原子上、硫黄原子上、または電子吸引性の基が結合した炭素原子上に活性水素原子を有する活性水素化合物であり、より好ましくは、鉱酸であり、さらに好ましくは塩化水素、臭化水素、またはヨウ化水素である。
≪遷移金属の化合物≫
本発明に用いられる周期律表第4族〜第12族から選ばれる遷移金属の化合物は、本発明に用いられる開始剤に作用してラジカルを発生させ、ラジカル重合性モノマーを重合できる遷移金属化合物であって、その一般式は式(2)で表される。
Figure 0005324780
式中、Lは中性配位子を表し、pは中性配位子の数を表し、0または1〜8の整数である。Mは周期律表第4族〜第12族から選ばれる遷移金属を表し、mは遷移金属Mの価数を表し、1〜8の整数である。Xr-は活性水素化合物中のプロトンが脱離して導かれる形のアニオンを表し、qはアニオンの数を表し、1〜8の整数である。rはアニオンの価数を表し、1〜8の整数である。m、rおよびqの関係は、m=r×qで表される。。
上記遷移金属Mは、より具体的には、例えば、チタン、ジルコニウム等の第4族金属、例えば、バナジウム、ニオブ等の第5族金属、例えば、クロム、モリブデン等の第6族金属、例えば、マンガン等の第7族金属、例えば、鉄、ルテニウム等の第8族金属、例えば、コバルト等の第9族金属、例えば、ニッケル、パラジウム等の第10族金属、例えば、銅等の第11族金属、例えば、亜鉛等の第12族金属類が挙げられる。
これらの遷移金属のうち、周期律表第7族、8族、9族、10族または11族金属が好ましく、第8族または第11族遷移金属がより好ましく、鉄または銅がさらに好ましく、鉄が最も好ましい。
一般式(2)の遷移金属化合物中のアニオンXr-としては、具体的には、ハイドライド(H-)および一般式(1)中のZn-として例示されたアニオンが挙げられる。
これらアニオンXr-のうち、好ましくはハロゲンイオンが挙げられ、より好ましくは塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンが挙げられる。即ち、本発明に用いられる遷移金属化合物のうち、好ましくは、遷移金属ハロゲン化物が挙げられ、より好ましくは、遷移金属の塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられる。
一般式(2)の遷移金属化合物は、中性配位子Lを有していても良い。中性配位子Lとしては、例えば、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、またはリン原子等を含む中性配位子が挙げられる。
炭素原子を含む中性配位子Lとしては、例えば、一酸化炭素、炭素数4〜20個のジエン類;炭素数6〜20個の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
炭素数4〜20個のジエン類としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン等のジエン類等が挙げられる。炭素数6〜20個の芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、ピレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。
酸素原子を含む中性配位子Lとしては、水、炭素数2〜20個のエーテル類が挙げられる。
炭素数2〜20個のエーテル類としては、例えば、ジメチルエーテル、ジノニルエーテル、エチルオクチルエーテル等の脂肪族エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジシクロヘキシルエーテル等の脂環式エーテル類、例えば、ジベンジルエーテル等の芳香環を含むエーテル類、例えば、ジフェニルエーテル、ナフチルフェニルエーテル等の芳香族エーテル類等が挙げられる。
窒素原子を有する中性配位子Lとしては、例えば、窒素分子、アンモニア、炭素数3〜20個の三級アミン類、2〜4個の三級アミノ基を有する炭素数6〜50個多価アミン類;炭素数5〜30個の芳香族アミン類等が挙げられる。
炭素数3〜20個の三級アミン類としては、例えば、トリメチルアミン、ジイソプロピルメチルアミン等の脂肪族三級アミン類、例えば、N−メチルピペリジン等の脂環式三級アミン類、例えば、ジエチルベンジルアミン等の芳香環を含む三級アミン類等が挙げられる。2〜4個の三級アミノ基を有する炭素数6〜50個多価アミン類としては、例えば、テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサキス[(2−n−ブトキシカルボニル)エチル]トリエチレンテトラミン等の脂肪族多価アミン類、例えば、1,2−ジピペリジノエタン等の脂環式多価アミン類、例えば、1,4−ジベンジルピペリジン等の芳香環を含む三級多価アミン類等が挙げられる。炭素数5〜30個の芳香族アミン類としては、例えば、ピリジン、ジピリジン、2,2’−ビピリジン、2,2’−[4,4’−ビス(5−ノニル)]ビピリジン、キノリン、1,10−フェナントロリン等の芳香族アミン類が挙げられる。
硫黄原子を有する中性配位子Lとしては、例えば、炭素数2〜20個のチオエーテル類;炭素数3〜8個の硫黄原子を含む芳香族化合物類等が挙げられる。
炭素数2〜20個のチオエーテル類としては、例えば、ジメチルスルフィド等の脂肪族チオエーテル類、例えば、テトラヒドロチオピラン等の脂環式チオエーテル類、例えば、ジベンジルスルフィド等の芳香環を含むチオエーテル類が挙げられる。炭素数3〜8個の硫黄原子を含む芳香族化合物類としては、例えば、チオフェン、チアゾ−ル、チアナフタレン等の硫黄原子を含む芳香族化合物等が挙げられる。
リン原子を有する中性配位子Lとしては、例えば、炭素数3〜30個のホスフィン類等が挙げられる。炭素数3〜30個のホスフィン類としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリブトキシホスフィン等の脂肪族ホスフィン類、例えば、1−エチルホスフィナン等の脂環式ホスフィン類、例えば、トリフェニルホスフィン等の芳香環を含むホスフィン類等が挙げられる。
一般式(2)中のmは、遷移金属Mの価数を表し、1〜8の整数である。pは中性配位子Lの数を表し、0または1〜8の整数である。rはアニオンXr-の価数を表し、1以上の整数、好ましくは1〜8の整数である。一般式(2)の遷移金属化合物においては、遷移金属イオンMm+の正電荷とアニオンXr-の負電荷の総和はつりあい、全体として電気的に中性となるため、m、rおよびqの間には、m=r×qの関係が成り立つ。また、qまたはpが2以上のとき、2つ以上のアニオンXr-または中性配位子Lは、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
さらに、一般式(2)の遷移金属化合物は、通常、中心金属が一つである単核の遷移金属化合物であるが、場合によっては2つ以上の同種または異種の中心金属を有する多核の遷移金属化合物であってもよい。一般式(2)の遷移金属化合物は、単離したものを用いてもよいし、例えば、遷移金属を含む化合物と中性配位子を別個に加えて系中で発生させてもよい。
≪有機ハロゲン化物≫
本発明に用いられる有機ハロゲン化物は、本発明の重合触媒組成物を用いてラジカル重合性モノマーを重合させる場合の開始剤として作用する。上記有機ハロゲン化物とは、有機化合物中に少なくとも1つ以上のフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を含む化合物である。
有機ハロゲン化物としては、具体的には、例えば、ハロゲン化炭化水素類、ハロゲン化スルホニル類、ハロゲン化カルボン酸エステル類、ハロゲン化ニトリル類、ハロゲン化ケトン類、ハロゲン化アルコール類、ハロゲン化エーテル類、ハロゲン化カルボン酸類、ハロゲン化アルデヒド類、ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物、ハロゲン化カルボン酸無水物、ハロゲン化カルボン酸アミド類、ハロゲン化カルボン酸イミド類、ハロゲン化アミン類、ハロゲン化フェノール類等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、例えば、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化メタン、ブロモトリクロロメタン等の脂肪族4置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、1,1,1−トリブロモエタン等の脂肪族3置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、ジクロロメタン、ジブロモメタン、ジヨードメタン、1,1−ジブロモエタン等の脂肪族2置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、臭化メチル、ヨウ化メチル、臭化エチル、臭化t−ブチル等の脂肪族1置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、1,1−ジブロモシクロヘキサン等の脂環式2置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、1−ブロモ−1−メチルシクロヘキサン等の脂環式1置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、(1−クロロエチル)ベンゼン、(1−ブロモエチル)ベンゼン、(1−ヨードエチル)ベンゼン等の芳香環を含む1置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、(1,1−ジブロモエチル)ベンゼン等の芳香環を含む2置換ハロゲン化炭化水素類、例えば、α,α,α―トリブロモトルエン等の芳香環を含む3置換ハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
ハロゲン化スルホニル類としては、例えば、塩化トリクロロメタンスルホニル、臭化トリクロロメタンスルホニル、ヨウ化トリクロロメタンスルホニル、臭化ジクロロメタンスルホニル、臭化クロロスルホニル、塩化メタンスルホニル、臭化メタンスルホニル、ヨウ化メタンスルホニル等のアルキルハロスルホニル類、例えば、ベンジルクロロスルホニル等の芳香環を含む脂肪族ハロゲン化スルホニル類、例えば、塩化ベンゼンスルホニル等の芳香族ハロゲン化スルホニル類等のハロゲン化スルホニル類が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸エステル類としては、例えば、ブロモ酢酸メチル、ヨード酢酸メチル、クロロ酢酸エチル、ブロモ酢酸エチル、ヨード酢酸エチル、ジブロモ酢酸メチル、2−ブロモプロピオン酸エチル、2−ブロモ−2−メチルプロピオン酸エチル、トリクロロ酢酸ブチル、ブロモマロン酸ジエチル、ジクロロマロン酸ジメチル、ブロモコハク酸エチル、2−クロロ−3−ブロモコハク酸ジブチル、1−クロロシクロヘキサンカルボン酸メチル、3−ブロモ−テトラヒドロピラン−2−オン、3−クロロ−テトラヒドロフラン−2−オン、ブロモ−フェニル−酢酸エチル等のα位にハロゲン基を有する脂肪族、脂環式または芳香環を含むα−ハロゲン化カルボン酸エステル類、例えば、3−ブロモプロピオン酸エチル、4−クロロブタン酸メチル、3−ブロモシクロペンタンカルボン酸エチル、3−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸ブチル等のα位以外にハロゲン基を有する脂肪族、脂環式または芳香環を含むハロゲン化カルボン酸エステル類、例えば、酢酸(1−ブロモエチル)、プロピオン酸(2−クロロブチル)、シクロヘキシルカルボン酸(1−ブロモエチル)、フェニル酢酸(1−ブロモエチル)等の脂肪族、脂環式または芳香環を含むカルボン酸ハロエステル類等が挙げられる。
ハロゲン化ニトリル類としては、例えば、ブロモアセトニトリル、ブロモクロロアセトニトリル、2−ブロモ−2−メチルプロピオニトリル、トリクロロアセトニトリル、1−ブロモシクロヘキサンカルボニトリル、1−クロロシクロペンタンカルボニトリル、ブロモ−フェニル−アセトニトリル等のα位にハロゲンを有する脂肪族、脂環式または芳香環を含むα−ハロゲン化ニトリル類、例えば、3−ブロモプロピオニトリル、4−クロロブチロニトリル、3−クロロシクロヘキサンカルボニトリル、3−ブロモ−2−フェニルプロピオニトリル等のα位以外にハロゲンを有する脂肪族、脂環式または芳香環を含むハロゲン化ニトリル類等が挙げられる。
ハロゲン化ケトン類としては、例えば、ブロモアセトン、1,1−ジクロロアセトン、1,1,1−トリヨードアセトン、1−ブロモ−4−クロロ−2−ブタノン等の脂肪族ハロゲン化ケトン類、例えば、1−アセチル−1−ブロモシクロヘキサン、2−クロロシクロヘキサノン、3−ブロモシクロペンタノン等の脂環式ハロゲン化ケトン類、例えば、2−クロロアセトフェノン、4−ブロモ−3−フェニルブタン−2−オン等の芳香環を含む脂肪族ハロゲン化ケトン類等が挙げられる。
ハロゲン化アルコール類としては、例えば、2−クロロエタノ−ル、1−ブロモブタノール等の脂肪族アルコール類、例えば、2−クロロシクロヘキサノール、1−ブロモシクロペンタノール等の脂環式アルコール類、例えば、2−ブロモ−2−フェニルエタノール、4−クロロ−3−フェニルブタン−1−オール等の芳香環を含むハロゲン化アルコール等が挙げられる。
ハロゲン化エーテル類としては、例えば、ビス(2−クロロエチル)エーテル、1−ブロモ−1−エトキシブタン等の脂肪族ハロゲン化エーテル類、例えば、2−ブロモテトラヒドロフラン、ビス(2−クロロシクロヘキシル)エーテル等の脂環式ハロゲン化エーテル類、例えば、1−ブロモ−3−(2−フェニルエトキシ)ブタン、1−クロロ−1−フェノキシエタン等の芳香環を含むハロゲン化エーテル類等が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸類としては、例えば、2−ブロモ酢酸、3−クロロプロピオン酸等の脂肪族ハロゲン化カルボン酸類、例えば、2−クロロシクロヘキサンカルボン酸、1−ブロモシクロペンチルカルボン酸等の脂環式ハロゲン化カルボン酸類、例えば、2−クロロフェニル酢酸、3−ブロモ−2−フェニルプロピオン酸等の芳香環を含むハロゲン化カルボン酸類等が挙げられる。
ハロゲン化アルデヒド類としては、例えば、2−クロロエタナール、6−ブロモヘキサナール等の脂肪族ハロゲン化アルデヒド類、例えば、1−クロロシクロヘキサンカルバルデヒド、2−ブロモシクロペンタンカルバルデヒド等の脂環式ハロゲン化アルデヒド類、例えば、2−フェニル−2−クロロアセトアルデヒド、2−フェニル−3−ブロモプロピオンアルデヒド等の芳香環を含むアルデヒド類等が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物としては、例えば、クロロアセチルクロライド、3
−ブロモプロピオノイルブロマイド、2−ブロモ−2−メチルプロピオノイルブロマイド等の脂肪族ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物類、例えば、1−クロロシクロヘキサンカルボニルクロライド、2−ブロモシクロペンタンカルボニルブロマイド等の脂環式ハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物類、例えば、2−クロロ−2−フェニル酢酸クロライド、3−クロロ−2−フェニルプロピオノイルブロマイド等の芳香環を含むハロゲン化カルボン酸ハロゲン化物類等が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸無水物としては、例えば、2−クロロ酢酸無水物、クロロ酢酸プロピオン酸無水物等の脂肪族ハロゲン化カルボン酸無水物類、例えば、1−クロロシクロヘキサン酸プロピオン酸無水物、2−クロロコハク酸無水物、3−ブロモ−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の脂環式ハロゲン化カルボン酸無水物類、例えば、フェニル酢酸クロロ酢酸無水物等の芳香環を含むハロゲン化カルボン酸無水物類等が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸アミド類としては、例えば、クロロアセタミド、3−ブロモヘキサナミド、N−クロロメチルアセタミド、N,N−ビス(2−ブロモエチル)ブタナミド等の脂肪族ハロゲン化カルボン酸アミド類、例えば、1−クロロシクロヘキサナミド、2−ブロモ−4−ブタンラクタム、N−(2−ブロモシクロヘキシル)アセタミド等の脂環式ハロゲン化カルボン酸アミド類、例えば、2−ブロモ−2−フェニルアセトアミド、N−(3−ヨードプロピル)−3−フェニルプロパナミド、N,N−ジフェニル−3−クロロブタナミド等の芳香環を含むハロゲン化カルボン酸アミド類等が挙げられる。
ハロゲン化カルボン酸イミド類としては、例えば、3−クロロコハク酸イミド、1−クロロ−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド等の脂環式ハロゲン化カルボン酸イミド類、例えば、3−ブロモ−4−フェニルコハク酸イミド等の芳香環を含むハロゲン化カルボン酸イミド類、例えば、N−(3−クロロブチル)フタルイミド等の芳香族ハロゲン化カルボン酸イミド類等が挙げられる。
ハロゲン化アミン類としては、例えば、クロロメチルアミン、2−ブロモエチルアミン、3−ヨードプロピルアミン、エチルクロロメチルアミン、ビス(3−クロロプロピル)アミン、トリス(4−ブロモブチル)アミン等の脂肪族ハロゲン化アミン類、例えば、2−クロロシクロヘキシルアミン、ビス(2−ブロモシクロヘキシル)アミン、N−メチル−2−クロロピペリジン、2−クロロシクロヘキシルジメチルアミン、2−クロロピロリジン、2−ブロモピペリジン、2−クロロモルホリン、4−クロロピロリン等の脂環式ハロゲン化アミン類、例えば、1−ブロモ−1−フェニルメチルアミン、1−クロロ−1−フェニルエチルアミン、ベンジル(3−ブロモプロピル)アミン、ベンジル−ビス(クロロメチル)アミン等の芳香環を含むハロゲン化アミン類、例えば、2−クロロメチルアニリン、N−クロロメチルアニリン、N−(2−ブロモエチル)アニリン、N−メチル−N−(3−ブロモプロピル)アニリン、4−クロロメチルピロール、3−ブロモメチルインドール、2−クロロメチルカルバゾール、2−(2−ブロモエチル)イミダゾール、3−(3−ブロモプロピル)ピラゾール、2−ブロモメチルナフチリジン、2−クロロメチルキナゾリン、2−ヨードメチルピリミジン等の芳香族ハロゲン化アミン類、例えば、1−クロロエチレンジアミン、ビス(2−アミノ−1−クロロエチル)アミン、2−ブロモヘキサメチレンジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N,N’N”N”−ペンタキス(クロロメチル)ジエチレントリアミン等の脂肪族ハロゲン化多価アミン類、例えば、2−クロロピペラジン、2−ブロモ−1,4,7−トリアザシクロノナン等の環状ハロゲン化多価アミン等が挙げられる。
ハロゲン化フェノール類としては、例えば、2−クロロメチルフェノール、4−ブロモメチル−2−ナフトール、3−ブロモメチルー4,4’−ビフェニルジオール等が挙げられる。
本発明の有機ハロゲン化物は、低分子量の有機ハロゲン化物に限定されず、高分子化合物(ポリマー)のハロゲン化物であっても構わないし、例えばシリカゲルなどのような無機化合物の一部を有機ハロゲン化物で修飾した、無機化合物と有機ハロゲン化物の複合化合物であってもよい。高分子化合物(ポリマー)のハロゲン化物としては、例えば、本発明の重合触媒組成物によりラジカル重合性モノマーを重合させて得られるポリマー末端にハロゲン基を有するポリマー、本発明の重合触媒組成物以外のリビングラジカル性重合触媒(組成物)によりラジカル重合性モノマーを重合させて得られる末端にハロゲン基を有するポリマー、例えばフリーラジカル重合、縮重合、配位重合などの本発明の重合方法とは異なる重合反応により得られるポリマーの一部を有機ハロゲン化物で修飾したポリマーなどを挙げることができる。
さらに本発明に用いられる有機ハロゲン化物としては、例えば、式(3)に示すように、FeBr3(A)と熱的ラジカル開始剤である2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記する)(B)の組合せにおいて、AIBN(B)を熱的に開裂して生成したラジカル(C)が、FeBr3から臭素原子を引き抜き生成する有機ハロゲン化物(E)のような、熱または光によりラジカルを発生させるラジカル開始剤をラジカル分解させることによって生成させたラジカルに、遷移金属ハロゲン化物からハロゲン原子が移動した結果生成する有機ハロゲン化物も含まれる。
Figure 0005324780
これら有機ハロゲン化物のうち、好ましくは、ハロゲン化炭化水素類、ハロゲン化スルホニル類、ハロゲン化カルボン酸エステル類、ハロゲン化ニトリル類、またはハロゲン化ケトン類であり、より好ましくは、ハロゲン化炭化水素類、α−ハロゲン化カルボン酸エステル類、ハロゲン化スルホニル類、α−ハロゲン化ニトリル類であり、さらに好ましくは、α−ハロゲン化カルボン酸エステル類である。
≪遷移金属含有ホスファゼニウム組成物および重合触媒組成物の調製方法≫
本発明の遷移金属含有ホスファゼニウム組成物は、上記一般式(1)で表されるホスファゼニウム化合物と上記一般式(2)で表される遷移金属化合物とを混合することにより調製できる。また、本発明のラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物は、この遷移金属含有ホスファゼニウム組成物と上記有機ハロゲン化物と混合することにより調製できる。混合方法は特に限定されず、従来公知の混合方法を適用できる。
上記遷移金属含有ホスファゼニウム組成物は、上記ホスファゼニウム化合物と上記遷移金属化合物との混合物であり、その一部または全部が、上記ホスファゼニウム化合物と上記遷移金属化合物との反応生成物(遷移金属含有ホスファゼニウム化合物)となっていてもよい。
≪ポリマーの製造方法≫
本発明のポリマーの製造方法は、本発明の重合触媒組成物を用いてラジカル重合性モノマーを(共)重合させることを特徴とする。
≪ラジカル重合性モノマー≫
本発明の方法に用いられるラジカル重合性モノマーとしては、ラジカル重合反応により重合が進行するすべてのモノマーを挙げることができる。このようなラジカル重合性モノマーとしては、具体的には、例えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、1−ノネンなどの炭素数2〜30の直鎖または分岐状オレフィン類であり、例えばシクロヘキセン、シクロペンタジエンなどの炭素数3〜30の環状オレフィン類であり、例えば、ブタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3−オクタジエンなどのジエン類であり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の(メタ)アクリル酸類であり、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、1H、1H、2H、2H−ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、1−メトキシ−2−プロピルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、グリセリントリアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−エチルプロピルアミノエチルメタクリレート等の炭素数4〜30の直鎖または分岐状(メタ)アクリル酸エステル類であり、例えば、シクロヘキシルメタアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、などの炭素数6〜30の環状(メタ)アクリル酸エステル類であり、例えば、ベンジルアクリレート、β−フェニルエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジプロピレングリコールメタクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレート等の炭素数9〜30の芳香環を有する(メタ)アクリル酸エステル類であり、例えば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル類であり、例えば、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−ジエチル−N,N’−エチレンビスアクリルアミド、などの炭素数3〜30の直鎖または分岐状(メタ)アクリルアミド類であり、例えば、N−グリシジルアクリルアミド、N,N−ジグリシジルアクリルアミド、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルモルホリンなどの炭素数6〜30の環状(メタ)アクリルアミド類であり、例えば、N−フェニルアクリルアミド、N,N−ジフェニルアクリルアミド、1−アクリロイルイミダゾール等の炭素数9〜30の芳香環を有する(メタ)アクリルアミド類であり、例えば、2−ビニルピリジン、2−イソプロペニルピリジン、4−ビニルピリジン等のビニルピリジン類であり、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのN−脂肪族(無)置換マレイミドであり、例えば、N−フェニルマレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミドなどのN−芳香族置換マレイミド類であり、例えば、メチルビニルケトン、イソプロペニルメチルケトン、エチルビニルケトン、エチルイソプロペニルケトン、ブチルビニルケトン等の炭素数4〜30の直鎖または分岐状ビニルケトン類であり、例えば、シクロヘキシルビニルケトン、2−シクロヘキセンメチルケトン炭素数5〜30の環状ビニルケトン類であり、例えば、フェニルビニルケトンなどの芳香族置換ビニルケトン類であり、例えば、スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−ブロモスチレン、p−メトキシカルボニルスチレン、p−トリフロロメチルスチレン、p−t−ブトキシカルボニルスチレン、p−シアノスチレン等の炭素数8〜30の置換または無置換スチレン類であり、例えば、2−ビニルナフタレン、1−ビニルフェナントレン、2−ビニルアントラセン、2−ビニルフルオランテン、2−ビニルナフタセン、2−ビニルトリナフチレン等の芳香族ビニル化合物類であり、例えば、3−ビニルフラン、3−ビニルチオフェン、2−ビニルピリミジン、2−ビニルキノリン、3−ビニルナフチリジン、3−ビニルインドール、3−ビニルピラゾール4−ビニルピロール、4−ビニルイソキサゾール、5−ビニルインドリン等の芳香族複素環ビニル化合物類であり、例えば、無水マレイン酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、シトラコン酸無水物、2,3−ジフェニルマレイン酸無水物、アクリル酸無水物、メタクリル酸無水物などの不飽和カルボン酸無水物類であり、例えば、酢酸ビニルなどの脂肪族カルボン酸ビニルエステル類であり、安息香酸ビニルなどの芳香族カルボン酸ビニルエステル類等が挙げられる。
これらラジカル重合性モノマーのうち、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリロニトリル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルピリジン類、N−置換マレイミド類、ビニルケトン類およびスチレン類が好ましく使用され、(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン類がさらに好ましく使用される。
本発明のポリマーの製造方法では、本発明の重合触媒組成物の存在下で重合反応を行なう限り、これらのラジカル重合性モノマーを単独で重合させてもよいし、複数のモノマーを共重合させても構わない。
共重合させる場合においては、複数のラジカル重合性モノマーを、同時に併用する方法、順次に使用する方法、または順次に使用する方法を繰り返して行う方法などが採り得る。複数のラジカル重合性モノマーを同時に併用して重合させると、それら化合物の反応性の差に依存するが、ランダム性の共重合体が得られ、2種以上のモノマーを順次に重合させると、2種以上のブロックを含むブロック共重合体が得られる。
本発明のポリマー製造法で得られるポリマーの重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)は、特に限定されないが、通常、2.0以下であり、更に好ましくは、1.7以下であり、より好ましくは、1.5以下である。
本発明の方法における重合反応の様式は特に制限されるものではない。通常、窒素やアルゴンなどの不活性気体の雰囲気下、上記ホスファゼニウム化合物および上記遷移金属化合物を混合して得られた遷移金属含有ホスファゼニウム組成物と有機ハロゲン物とを含むラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物の存在下で、ラジカル重合性モノマーを混合し、必要であればこれらを適当な溶媒に溶解させた溶液中で、所定の温度に昇温して重合を行う。製造形式は、上記各成分を一括して仕込む回分法でも、ラジカル重合性モノマーを間歇的または連続的に供給する方法でもよい。また共重合体を得る場合には所望する共重合体に応じて、複数のラジカル重合性モノマーを同時に一括で、間歇的にまたは連続的に供給する方法や複数のラジカル重合性モノマーを順次に供給する方法が採り得る。
上記遷移金属化合物の使用量は特に制限はないが、通常、使用するラジカル重合性モノマー1モルに対して、1×10-7〜5×10-1モルであり、好ましくは、1×10-4〜3×10-1モルであり、より好ましくは、5×10-4〜1×10-1モルの範囲である。上記ホスファゼニウム化合物の使用量は通常、上記遷移金属化合物1モルに対して0.05モル以上であり、好ましくは0.50〜6.00モルであり、さらに好ましくは、0.95〜4.00モルである。上記有機ハロゲン化物の使用量は、製造するポリマーの分子量によって適宜設定することができるが、通常、ラジカル重合性モノマー1モルに対して1×10-4〜5×10-1モルであり、好ましくは、5×10-4〜2×10-1モルであり、より好ましくは1×10-3〜1×10-1モルの範囲である。
重合反応の温度は、用いるホスファゼニウム化合物、遷移金属の化合物、有機ハロゲン化物およびラジカル重合性モノマーの種類や量等によって適宜設定できるが、通常、0℃〜250℃であり、好ましくは20℃〜150℃の範囲である。重合反応の圧力は、用いるラジカル重合性モノマーの種類や量および反応温度等により適宜設定できるが、通常、3.0MPa(メガパスカルで表す絶対圧、以降同様)以下であり、好ましくは0.01〜1.5MPa、より好ましくは0.1〜1.0MPaである。
重合反応の反応時間は、用いるホスファゼニウム化合物、遷移金属化合物、開始剤およびラジカル重合性モノマーの種類や量等、反応温度等に依存するが、通常、50時間以内であり、好ましくは0.1〜24時間である。
本発明の方法における重合反応は無溶媒で実施することもできるが、必要ならば適宜な溶媒を用いることもできる。場合により反応液は均一でも懸濁でも構わない。
上記溶媒としては、本発明を阻害しない限り特に限定されるものではないが、例えば、炭化水素類、芳香族ハロゲン化物、エーテル類、非プロトン性極性溶媒、アルコール類または水等が挙げられる。
炭化水素類としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭素数5〜30の脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン等の炭素数5〜30の脂環式炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエンまたはキシレン等の炭素数6〜30の芳香族炭化水素類等が挙げられる。芳香族ハロゲン化物としては、例えば、クロロベンゼンまたはジクロロベンゼン等の炭素数6〜30の芳香族ハロゲン化物類等が挙げられる。エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル等の炭素数2〜30の脂肪族エーテル類、例えば、ジシクロヘキシルエーテル等の炭素数10〜30の脂環式エーテル類、例えば、ジフェニルエーテル等の炭素数12〜30の芳香族エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等の炭素数3〜30の環状エーテル類、例えば、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジエチルエーテル等の炭素数3〜50のポリエーテル類等が挙げられる。非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN、N’−ジメチルイミダゾリジノン等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜30の脂肪族アルコール類、例えば、ベンジルアルコール等の炭素数6〜30の芳香環を含むアルコール類、例えば、フェノール、クレゾール等の炭素数6〜30の芳香族ヒドロキシ化合物類等が挙げられる。これらの溶媒は単独でも、また2種類以上の溶媒を混合して用いることもできる。
重合方法は塊状重合、溶液重合、懸濁重合、または乳化重合等、いずれかの方法で行うことができ、この他、本発明の効果を阻害しない限り、いかなる重合方法でも構わない。
本発明の方法により得られたポリマーは精製せずに用いても良いが、通常は、例えば再沈殿や溶媒留去、残モノマー留去などの常用のポリマーの精製方法により精製する。更に本発明の方法においては使用した重合触媒組成物を除去するために、これらの精製方法に加え、例えば活性炭、アルミナ系吸着剤、シリカ系吸着剤またはイオン交換樹脂などに重合触媒組成物を吸着させる方法や、希鉱酸水溶液に重合触媒組成物を抽出させる方法などを適宜組み合わせても良い。
≪ポリマー≫
本発明のポリマーは、本発明の重合触媒組成物を使用し、ラジカル重合性モノマーを(共)重合させて得られるポリマーである。本発明のポリマーの構造に特に制限は無く、ホモポリマー、ランダムコポリマー、グラフトコポリマー、ブロックコポリマー、グラジエントコポリマー、スターポリマー、櫛型ポリマーなどを例示することができる。
[実施例]
次に実施例により本発明を更に詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
尚、以下において特に断りがない限り、操作は全て乾燥窒素雰囲気下で行った。固体の試薬は窒素置換されたグローブボックス内で秤量し反応器に充填した。液体の試薬については、容器から注射器により採取し反応系に添加した。溶媒およびラジカル重合性モノマーは必要であれば蒸留やカラムクロマトグラムで精製した。ラジカル重合性モノマーおよび溶媒は使用前に30分以上窒素バブリングを行った。各モノマーの転化率は、ガスクロマトグラフィーにより、内部標準物質を用いて定量分析を行い、算出した。生成ポリマーの数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)は、テトラヒドロフランを展開溶媒としたGPCを用いて分析した。n−ブチルアクリレート(nBA)およびスチレン(St)は、ポリスチレンを標準物質としてGPC分析を行った。メチルメタクリレート(MMA)はポリメチルメタクリレートを標準物質としてGPC分析を行った。MMAとnBAのランダムおよびブロック共重合体はポリスチレンを標準物質としてGPC分析を行った。
[略語]
PZNCl:テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホ
ニウムクロリド:[(Me2N)3P=N]4+,Cl-(Meはメチル基
を表す。以下同様)
PZNBr:テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホ
ニウムブロマイド:[(Me2N)3P=N]4+,Br-
PZNI :テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホ
ニウムヨード:[(Me2N)3P=N]4+,I-
PZN(OAc):テトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]
ホスホニウムアセテート:[(Me2N)3P=N]4+-OAc
(OAcはアセトキシ基を表す。以下同様)
EBP :2−ブロモプロピオン酸エチル
EBIB:2−ブロモイソ酪酸エチル
BEB :(1−ブロモエチル)ベンゼン
nBA :アクリル酸ノルマルブチル
MMA :メタクリル酸メチル
St :スチレン
Mn :数平均分子量
Mw :重量平均分子量
Mw/Mn:分子量分布
Mn,th :理論計算上の数平均分子量
Mn,th=Mwi+(Mm/Mi)×Mwm×(x/100)
Mm :仕込んだラジカル重合性モノマーのモル数
Mi :仕込んだ有機ハロゲン化物のモル数
Mwi :有機ハロゲン化物の分子量
Mwm :ラジカル重合性モノマーの分子量
x :ラジカル重合性モノマーの転化率(%)
(PZNCl/FeBr2を用いたアクリル酸ノルマルブチル(nBA)の塊状重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、ホスファゼニウム化合物であるテトラキス[トリス(ジメチルアミノ)ホスホラニリデンアミノ]ホスホニウムクロリド(PZNCl)109mg(0.14mmol)、遷移金属化合物である臭化鉄(II)30.2mg(0.14mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いてラジカル重合性モノマーであるnBA3.58g(27.9mmol)、開始剤として2−ブロモプロピオン酸エチル(EBP)18.1μl(0.14mmmol)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてトリデカン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その後、反応混合物を90℃で2時間加熱攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応生成物を0℃に冷却し重合を停止させた。nBAの転化率は85.1%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は19300、分子量分布(Mw/Mn)は1.88であった。nBAの転化率から計算される理論分子量Mn,thは21900であり、生成したポリマーのMnとMn,thは近かった。
(PZNCl/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
PZNClを54.3mg(0.07mmol)、臭化鉄(II)を15.1mg(0.07mmol)使用し、重合時間を4時間に変更した以外は、すべて実施例1と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は38.3%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は10400、分子量分布(Mw/Mn)は1.41であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは10000である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNCl/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
PZNClを109mg(0.14mmol)使用した以外は、すべて実施例2と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は70.0%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は15600、分子量分布(Mw/Mn)は1.64であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは18100である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNCl/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
nBAを9.04g(70.5mmol)使用した以外は、すべて実施例2と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は23.5%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は14100、分子量分布(Mw/Mn)は1.40であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは15400である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
PZNClの替わりにPZNIを60.7mg(0.07mmol)使用した以外は、すべて実施例2と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は47.7%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は10300、分子量分布(Mw/Mn)は1.25であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは12400である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
PZNIを121mg(0.14mmol)使用し、6時間重合を行った以外は、すべて実施例5と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は83.3%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は19500、分子量分布(Mw/Mn)は1.18であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは21500である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
[比較例1]
(ホスファゼニウム化合物を用いないnBAの塊状重合)
ホスファゼニウム化合物を使用しない以外はすべて実施例1と同様に反応および後処理を行った。nBAの転化率は、0%で、ポリマーは全く得られなかった。
ホスファゼニム化合物を使用しないと重合が全く進行しなかった。
[比較例2]
(アンモニウム塩/FeBr2を用いたnBAの塊状重合)
ホスファゼニウム化合物の代わりにテトラブチルアンモニウムクロライドを使用し、8.5時間重合を行った以外は実施例1と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は16.2%であり、ホスファゼニウム化合物を使用した場合に比べ重合反応は非常に遅かった。生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は5300、分子量分布(Mw/Mn)は1.39であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは4300である。
(PZNCl/FeBr2を用いたスチレン(St)の塊状重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、PZNCl67.8mg(0.0875mmol)、臭化鉄(II)18.9mg(0.0875mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いてSt3.64g(34.9mmol)、BEB23.8μl(0.17mmol)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてo−キシレン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その後、反応混合物を110℃で4時間加熱攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応生成物を0℃に冷却し重合を停止させた。
Stの転化率は48.8%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は9700、分子量分布(Mw/Mn)は1.14であった。Stの転化率から計算されるMn,thは10300である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたStの塊状重合)
PZNClの替わりにPZNIを75.8mg(0.0875mmol)使用した以外は、すべて実施例7と同様に反応および後処理を行った。
Stの転化率は38.9%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は6800、分子量分布(Mw/Mn)は1.13であった。Stの転化率から計算されるMn,thは8300である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNCl/FeBr2を用いたメタクリル酸メチル(MMA)の塊状重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、PZNCl83.0mg(0.107mmol)、臭化鉄(II)23.0mg(0.107mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いてMMA4.10g(40.9mmol)、EBIB31.7μl(0.213mmol)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてトリデカン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その後、反応混合物を70℃で4時間加熱攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応生成物を0℃に冷却し重合を停止させた。
MMAの転化率は48.5%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は9500、分子量分布(Mw/Mn)は1.45であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは9500である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNCl/FeBr2を用いたMMAの溶液重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、PZNCl72.5mg(0.0935mmol)、臭化鉄(II)20.2mg(0.0935mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いてMMA3.66g(36.6mmol)、EBIB27.8μl(0.187mmol)、溶媒としてo−キシレン(4ml)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてトリデカン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その溶液から重合前のサンプルを少量抜き取り、MMAの分析を行った。その後、反応混合物を80℃で4時間加熱攪拌し重合反応を行った。反応終了後、反応生成物を0℃に冷却し重合を停止させた。
MMAの転化率は49.6%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は9600、分子量分布(Mw/Mn)は1.47であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは9900である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたMMAの溶液重合)
PZNClの代わりにPZNIを81.0mg(0.0935mmol)使用した以外はすべて実施例10と同様に反応および後処理を行った。
MMAの転化率は64.8%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は13200、分子量分布(Mw/Mn)は1.35であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは14200である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZN(OAc)/FeBr2を用いたMMAの溶液重合)
PZNClの代わりにPZN(OAc)を74.7mg(0.0935mmol)使用した以外はすべて実施例10と同様に反応および後処理を行った。
MMAの転化率は45.7%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は11400、分子量分布(Mw/Mn)は1.47であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは9300である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたMMAおよびnBAのランダム共重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、PZNI121mg(0.140mmol)、臭化鉄(II)30.2mg(0.140mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いてnBA3.68g(28.7mmol)、MMA2.65g(26.5mmol)、開始剤としてEBP36.4μl(0.28mmol)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてトリデカン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その後、反応混合物を90℃で4時間加熱攪拌し重合反応を行った。重合反応終了後、反応生成物を0℃に冷却し重合を停止させた。反応生成物をテトラヒドロフランで希釈後、中性アルミナカラムを通して重合触媒組成物を除去した後、水/メタノール混合溶媒中に滴下してポリマーを析出させた。析出させたポリマーをろ過後、減圧乾燥してポリマーを白色粉末として得た。
MMAの転化率は74.4%、nBAの転化率は41.6%であった。生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は10800、分子量分布(Mw/Mn)は1.33であった。MMAおよびnBAの転化率から計算されるMn,thは12700である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
また、得られたポリマーの1H−NMRを測定したところ、ポリマー中にはMMAとnBAが61/39のモル比で含まれていた。MMAおよびnBAの転化率から計算されるポリマー中のモル比はMMA/nBA=62/38であり、本実施例のポリマー中にはMMAとnBAが理論値に近い比で含まれていた。
(PZNI/FeBr2を用いたMMAおよびnBAのブロック共重合)
窒素置換したシュレンク反応管に、PZNI60.7mg(0.07mmol)、臭化鉄(II)15.1mg(0.07mmol)を精秤して混合し、次に、シリンジを用いて第1のモノマーであるnBA3.53g(27.5mmol)、EBP18.2μl(0.28mmol)、ガスクロマトグラフィー定量用の内部標準としてトリデカン0.2mlを加えて室温で数分間攪拌した。その後、反応混合物を90℃で加熱攪拌し重合反応を行った。重合開始1時間後、反応液の一部を取り出し、分析を行ったところ、nBAの転化率は17.7%、生成したポリマーのMnは5400、Mw/Mnは1.35であった。さらに、この反応液に第2のモノマーであるMMA3.70g(36.9mmol)を加えて重合を90℃で4時間継続した。重合反応終了後、反応混合物を0℃に冷却し重合を停止させた。反応生成物をテトラヒドロフランで希釈後、中性アルミナカラムを通して重合触媒組成物を除去した後、水/メタノール混合溶媒中に滴下しポリマーを析出させた。析出させたポリマーをろ過後、減圧乾燥してポリマーを白色粉末として得た。
MMAの転化率は55.5%、nBAの転化率は34.1%であった。生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は28900、分子量分布(Mw/Mn)は1.30であった。MMAおよびnBAの転化率から計算されるMn,thは23600である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
また、得られたポリマーの1H−NMRを測定したところ、ポリマー中にはMMAとnBAが71/29のモル比で含まれていた。MMAおよびnBAの転化率から計算されるポリマー中のモル比はMMA/nBA=69/31であり、本実施例のポリマー中にはMMAとnBAが理論値に近い比で含まれていた。
(PZNBr/FeCl2・4H2Oを用いたnBAの塊状重合)
PZNClの代わりにPZNBr459.0mg(0.56mmol)、臭化鉄(II)の代わりに塩化鉄(II)・4水和物27.8mg(0.14mmol)使用し、重合時間を6時間に変更した以外は、すべて実施例1と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は33.7%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は10100、分子量分布(Mw/Mn)は1.40であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは8800である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNBr/FeBr2・4H2Oを用いたnBAの塊状重合)
PZNClの代わりにPZNBr229.5mg(0.28mmol)、臭化鉄(II)の代わりに臭化鉄(II)・4水和物20.1mg(0.07mmol)使用し、重合時間を6時間に変更した以外は、すべて実施例1と同様に反応および後処理を行った。
nBAの転化率は65.7%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は16300、分子量分布(Mw/Mn)は1.45であった。nBAの転化率から計算されるMn,thは16900である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNCl/FeBr2を用いたStの塊状重合)
PZNCl527.2mg(0.68mmol)、臭化鉄(II)36.7mg(0.17mmol)およびSt35.4g(340mmol)を使用し、重合時間を10時間に変更した以外は、すべて実施例7と同様に反応および後処理を行った。
Stの転化率は51.6%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は93800、分子量分布(Mw/Mn)は1.50であった。Stの転化率から計算されるMn,thは107700である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたMMAの溶液重合)
EBIBの代わりにブロモアセトニトリル13.0μl(0.183mmol)を使用した以外は、すべて実施例11と同様に反応および後処理を行った。
MMAの転化率は60.1%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は12800、分子量分布(Mw/Mn)は1.30であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは12000である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
(PZNI/FeBr2を用いたMMAの溶液重合)
EBIBの代わりにメタンスルホニルクロライド14.5μl(0.183mmol)を使用した以外は、すべて実施例11と同様に反応および後処理を行った。
MMAの転化率は58.3%、生成ポリマーの数平均分子量(Mn)は11500、分子量分布(Mw/Mn)は1.38であった。MMAの転化率から計算されるMn,thは11600である。生成したポリマーの分子量は理論値に近く、分子量分布も狭いポリマーが得られた。
本発明によると、リビング性に優れたラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物およびそれを用いたリビング重合性ポリマーが得られ、各種工業樹脂製品を提供できる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるホスファゼニウム化合物および下記一般式(2)で表される遷移金属の化合物を混合して得られる遷移金属含有ホスファゼニウム組成物および有機ハロゲン化物を含む、ラジカル重合性モノマー用重合触媒組成物。
    Figure 0005324780
    (式中、nは1以上の整数であってホスファゼニウムカチオンの数を表し、Zn-は塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンまたは炭素数1〜20個のモノカルボン酸類、2〜6個のカルボキシル基を有する炭素数2〜20個の多価カルボン酸類などのカルボン酸類である。a、b、cおよびdはそれぞれ3以下の正の整数または0であるが、全てが同時に0でない。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24は同一または異なっていても良く、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。また、R1とR2、R3とR4、R5とR6、R7とR8、R9とR10、R11とR12、R13とR14、R15とR16、R17とR18、R19とR20、R21とR22、R23とR24が互いに結合して環を形成しても良い。)
    Figure 0005324780
    (式中、Lは中性配位子を表し、pは中性配位子の数を表し、0または1〜の整数であり、中性配位子は水である。Mは周期律表第8族から選ばれる遷移金属を表し、mは遷移金属Mの価数を表し、2である。Xr-は塩素イオン、臭素イオンまたはヨウ素イオンを表し、qは塩素イオン、臭素イオンまたはヨウ素イオンの数を表し、2である。rは1である。)
  2. 前記一般式(1)中のR1〜R24が、すべてメチル基である、請求項1に記載の重合触媒組成物。
  3. 前記一般式(1)中のa、b、cおよびdが、すべて1である、請求項1または2に記載の重合触媒組成物。
  4. 前記有機ハロゲン化物が、ハロゲン化炭化水素類、ハロゲン化スルホニル類、α−ハロゲン化カルボン酸エステル類、α−ハロゲン化ニトリル類またはα−ハロゲン化ケトン類である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の重合触媒組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合触媒組成物の存在下で、ラジカル重合性モノマーを(共)重合させる、ポリマーの製造方法。
  6. 前記ラジカル重合性モノマーが、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリロニトリル類、(メタ)アクリルアミド類、ビニルピリジン類、N−置換マレイミド類、ビニルケトン類、またはスチレン類である、請求項5に記載のポリマーの製造方法。
JP2007504714A 2005-02-25 2006-02-21 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5324780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504714A JP5324780B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050454 2005-02-25
JP2005050454 2005-02-25
PCT/JP2006/303031 WO2006090688A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法
JP2007504714A JP5324780B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090688A1 JPWO2006090688A1 (ja) 2008-07-24
JP5324780B2 true JP5324780B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=36927329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504714A Expired - Fee Related JP5324780B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-21 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7960305B2 (ja)
EP (1) EP1857471B1 (ja)
JP (1) JP5324780B2 (ja)
KR (1) KR100918244B1 (ja)
CN (1) CN101128491B (ja)
WO (1) WO2006090688A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972642A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Total Petrochemicals Research Feluy Homo-or co-polymers of ethylene with combination of processability and toughness properties
KR101952463B1 (ko) * 2011-02-21 2019-02-26 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 유기 무기 복합체를 포함하는 코팅재, 유기 무기 복합막 및 반사 방지 부재
KR102391669B1 (ko) * 2014-08-12 2022-04-27 토소가부시키가이샤 알킬렌 옥사이드 중합 촉매 및 이것을 이용한 폴리알킬렌 옥사이드의 제조 방법
JP2017110134A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 出光興産株式会社 ポリビニルエーテル化合物及び潤滑油の製造方法
US20230110251A1 (en) * 2020-03-31 2023-04-13 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte for battery, precursor for lithium secondary battery, method for manufacturing lithium secondary battery, lithium secondary battery, phosphazene compound, and additive for battery
CN112320918B (zh) * 2020-10-19 2021-10-22 武汉大学 一种利用金属离子掺杂Fe(OH)2去除水中卤代有机污染物的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228589A (ja) * 1997-10-14 1999-08-24 Lonza Ag 二核型イリジウム(i)フォスフィン錯化合物およびオレフィンの不整ハイドロアミネーションの触媒としての使用
JP2000355606A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2001514697A (ja) * 1997-03-11 2001-09-11 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子または基転移ラジカル重合の改良
JP2002003427A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 置換芳香族化合物の製造方法
JP2002249505A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp メタクリレート系重合体の製造方法
JP2006036709A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsui Chemicals Inc イオン液体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5952457A (en) * 1995-09-12 1999-09-14 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerization catalyst for alkylene oxide compound and production process of poly(alkylene oxide)
KR100273841B1 (ko) * 1997-05-22 2000-12-15 나까니시 히로유끼 폴리머의제조방법
AU3919500A (en) 1999-03-23 2000-10-09 Carnegie Wave Energy Limited Catalytic processes for the controlled polymerization of free radically (co)polymerizable monomers and functional polymeric systems prepared thereby
EP1044989B1 (en) * 1999-04-13 2005-06-22 Mitsui Chemicals, Inc. Method for preparing polymer
KR100416033B1 (ko) * 2000-04-20 2004-01-24 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 치환 방향족 화합물의 제조방법
EP1734061B1 (en) * 2000-09-07 2010-04-07 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer and uses thereof
EP1266910A4 (en) 2000-10-12 2004-08-18 Mitsui Chemicals Inc PROCESS FOR THE PRODUCTION OF LIVING (CO) POLYMERS AND USE OF SUCH (CO) POLYMERS
US6716918B2 (en) * 2000-12-22 2004-04-06 Mitsubishi Chemical Corporation Methacrylate-based polymer and process for producing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514697A (ja) * 1997-03-11 2001-09-11 カーネギー メロン ユニヴァーシティー 原子または基転移ラジカル重合の改良
JPH11228589A (ja) * 1997-10-14 1999-08-24 Lonza Ag 二核型イリジウム(i)フォスフィン錯化合物およびオレフィンの不整ハイドロアミネーションの触媒としての使用
JP2000355606A (ja) * 1999-04-13 2000-12-26 Mitsui Chemicals Inc ポリマーの製造方法
JP2002003427A (ja) * 2000-04-20 2002-01-09 Mitsui Chemicals Inc 置換芳香族化合物の製造方法
JP2002249505A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp メタクリレート系重合体の製造方法
JP2006036709A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsui Chemicals Inc イオン液体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012017553; Romano Dorta, Patrick Egli, Fabio Zuercher, Antonio Togni: 'The [IrCl(Diphosphine)]2/Fluoride System. Developing Catalytic Asymmetric Olefin Hydroamination' Journal of the American Chemical Society 第119巻,第44号, 1997, 第10857頁-第10858頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100918244B1 (ko) 2009-09-21
EP1857471A4 (en) 2008-10-29
US20080177014A1 (en) 2008-07-24
WO2006090688A1 (ja) 2006-08-31
KR20070110058A (ko) 2007-11-15
EP1857471B1 (en) 2013-04-24
EP1857471A1 (en) 2007-11-21
CN101128491B (zh) 2010-09-08
US7960305B2 (en) 2011-06-14
JPWO2006090688A1 (ja) 2008-07-24
CN101128491A (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324780B2 (ja) 重合触媒組成物およびポリマーの製造方法
Demarteau et al. Organocobalt complexes as sources of carbon-centered radicals for organic and polymer chemistries
Matyjaszewski et al. Controlled/“living” radical polymerization of styrene and methyl methacrylate catalyzed by iron complexes
Nguyen et al. Dramatic acceleration of SET‐LRP of methyl acrylate during catalysis with activated Cu (0) wire
Jewrajka et al. Living radical polymerization. 1. The case of atom transfer radical polymerization of acrylamide in aqueous-based medium
JP5841054B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JP5038255B2 (ja) 重合方法
JP2016053097A (ja) リビングラジカル重合開始剤、重合体の製造方法及び重合体
JP5252492B2 (ja) ブロック共重合体の製造法
Abu-Surrah et al. Pentacoordinated iron (II) complexes with 2, 6-bis [(imino) ethyl] pyridine-Schiff base ligands as new catalyst systems mediated atom transfer radical polymerization of (meth) acrylate monomers
Visnevskij et al. SARA ATRP in aqueous solutions containing supplemental redox intermediate: Controlled polymerization of [2-(methacryloyloxy) ethyl] trimethylammonium chloride
Ivanova-Mitseva et al. Conjugated polymers with pendant iniferter units: versatile materials for grafting
Grishin New Approaches to Atom Transfer Radical Polymerization and Their Realization in the Synthesis of Functional Polymers and Hybrid Macromolecular Structures
JP5176120B2 (ja) リビングラジカル重合開始剤及びそれを用いるポリマーの製造方法
JP5101816B2 (ja) 多分岐高分子
Ishio et al. Carbonyl-phosphine hetero-ligated half-metallocene iron (II) catalysts for living radical polymerization: concomitant activity and stability
JP4850988B2 (ja) 重合方法
Guo et al. Organocatalyzed controlled radical polymerization with alkyl bromide initiator via in situ halogen exchange under thermal condition
Honigfort Copper removal in atom transfer radical polymerization
JP4093679B2 (ja) 重合開始剤系及びそれを用いた重合体の製造方法
JP5828472B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPWO2004078811A1 (ja) 重合反応用溶媒および重合体製造方法
JP5818142B2 (ja) 可逆的付加開裂連鎖移動重合可能な部位を含有するビニルエーテルおよび重合体並びにそれらの製造方法
JP5374151B2 (ja) 重合開始剤
Bultz et al. Ferrocene cocatalysis for ruthenium-catalyzed radical miniemulsion polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees