JP5322597B2 - 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置 - Google Patents

共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322597B2
JP5322597B2 JP2008291417A JP2008291417A JP5322597B2 JP 5322597 B2 JP5322597 B2 JP 5322597B2 JP 2008291417 A JP2008291417 A JP 2008291417A JP 2008291417 A JP2008291417 A JP 2008291417A JP 5322597 B2 JP5322597 B2 JP 5322597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
upper electrode
lower electrode
film
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008291417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118951A (ja
Inventor
眞司 谷口
時弘 西原
匡郁 岩城
政則 上田
剛 遠藤
剛 横山
武 坂下
基揚 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2008291417A priority Critical patent/JP5322597B2/ja
Priority to US12/547,235 priority patent/US8164398B2/en
Priority to CN200910168371XA priority patent/CN101741343B/zh
Publication of JP2010118951A publication Critical patent/JP2010118951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322597B2 publication Critical patent/JP5322597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/131Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/021Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type

Description

本発明は、共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置に関し、特に、下部電極および上部電極がそれぞれ低比重膜と高比重膜とを備える共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置に関する。
携帯電話に代表される無線機器の急速な普及により、小型で軽量な共振器およびこれを組み合わせて構成したフィルタの需要が増大している。これまでは主として誘電体と表面弾性波(SAW)フィルタが使用されてきたが、最近では、特に高周波での特性が良好で、かつ小型化とモノリシック化が可能な素子である圧電薄膜共振器およびこれを用いて構成されたフィルタが注目されつつある。
圧電薄膜共振子の中には、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)タイプとSMR(Solidly Mounted Resonator)タイプがある。図1から図3のように、FBARは、基板10上に下部電極12、圧電膜14、および上部電極16からなる積層膜構造を有している。圧電膜14を挟み下部電極12と上部電極16とが対向する部分(共振部)の下部電極12下に空隙20が形成されている。下部電極12下または基板10下には絶縁膜15が設けられている。図1の例においては、空隙20は基板10裏面からのウェットまたはドライエッチング等により基板10に形成される。図2の例においては、空隙20は基板10表面に設けた犠牲層のウェットエッチングにより、下部電極12と基板10との間に形成される。図3の例においては、空隙20は基板10の窪みに形成される。図4のように、SMRにおいては、空隙の代わりに音響多層膜22を有している。音響多層膜22は、音響インピーダンスが高い膜と低い膜を交互にλ/4(λ:弾性波の波長)の膜厚で積層されている。
圧電薄膜共振子の動作原理について、FBARを例に説明する。上部電極と下部電極との間に電気信号である高周波の電圧を印加すると、共振部の圧電膜内に逆圧電効果に起因する弾性波が励振される。また、弾性波によって生じる圧電膜の歪みは圧電効果により上部電極と下部電極との間の電気信号に変換される。この弾性波は、上部電極と下部電極(上部電極上や下部電極下に付加される膜を含む)とがそれぞれ空気と接する面で全反射される。このため、圧電膜の厚み方向に主変位をもつ縦型振動となる。この縦型振動の共振現象を利用することで、所望の周波数特性を有する共振子またはフィルタを得ることができる。
共振現象は、下部電極、圧電膜および上部電極(上部電極上や下部電極下に付加される膜を含む)からなる積層膜の総膜厚Hが、弾性波の波長λの1/2(1/2波長)の整数倍(n倍)となる周波数(つまりH=nλ/2となる周波数)において生じる。ここで、圧電膜の材料によって決まる弾性波の伝搬速度をVとすると、共振周波数Fは、F=nV/(2H)となる。このことから、積層膜の総膜厚Hにより共振周波数Fを制御することができる。
ここで、上部電極および下部電極としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等またはこれらを組み合わせた膜を用いることができる。圧電膜としては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸鉛(PbTiO3)等を用いることができる。また、基板10としては、シリコン、ガラス等を用いることができる。
圧電薄膜共振子においては、電気機械結合係数(k)やQファクタを大きくすることが求められている。これにより、例えば、フィルタ特性の広帯域化が可能となる。電気機械結合係数を向上させる方法として以下の方法が知られている。
第1に、大きな電気機械結合係数を有する圧電膜を用いる技術(技術1)である。一般的に用いられる窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)に比べ大きな電気機械結合係数を有する圧電膜として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)やチタン酸鉛(PbTiO)が知られている。
第2に、圧電膜の配向性を向上させることにより電気機械結合係数を向上させる技術(技術2)が知られている。非特許文献1には、圧電膜として窒化アルミニウムを用いた場合の配向性と電気機械結合係数の相関関係が開示されている。
第3に、下部電極と上部電極との膜厚の和と、圧電膜との膜厚比を制御することにより電気機械結合係数を向上させる技術(技術3)が知られている。特許文献1には、上部電極および下部電極をタングステン、アルミニウム、金、銅としたときの、上部電極と下部電極との膜厚の和と、圧電膜の膜厚と、の比に対する電気機械結合係数の関係が開示されている。
米国特許6291931号明細書 IEEE Ultrasonics Symposium, p807-811 (2001)
しかしながら、技術1では、チタン酸ジルコン酸鉛やチタン酸鉛の高品質な成膜が難しく、これらを用いた圧電薄膜共振器では実用的な共振特性は得られてない。技術2では、圧電膜の下地の材料、下地の表面ラフネスおよび圧電膜の成膜条件等の多くの制御が求められる。しかし、これらの制御が不十分な場合、圧電膜の配向性の揺らぎが生じてしまい、共振特性が揺らいでしまう。技術3では、電気機械結合係数の向上のため下部電極と上部電極との膜厚の和と、圧電膜との膜厚比を小さくすることになる。しかし、下部電極と上部電極との膜厚の和を小さくすると電極の抵抗が増大し、挿入損失が大きくなってしまう。このように、圧電薄膜共振器の電気機械結合係数を向上させることが難しいという課題がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、電気機械結合係数を向上させることを目的とする。
本共振器は、基板と、基板上に形成された低比重下部電極と、前記低比重下部電極上に形成され前記低比重下部電極より比重の大きい高比重下部電極と、を備えた下部電極と、前記高比重下部電極上に形成された圧電膜と、前記圧電膜上に形成され前記高比重下部電極より厚い高比重上部電極と、前記高比重上部電極上に形成され前記高比重上部電極より比重の小さい低比重上部電極と、を備えた上部電極と、を具備し、前記下部電極と前記上部電極との質量は等しい。
本フィルタ、デュープレクサおよび電子装置は、上記共振子を含むフィルタである。
本共振子は、高比重上部電極を高比重下部電極より厚くすることにより電気機械結合係数およびQ値を向上させることができる。また、下部電極と上部電極の質量がほぼ等しくことにより、共振子の特性を向上させることができる。
以下、図面を参照に本発明に係る実施例について説明する。
図5は、実施例1に係る圧電薄膜共振子を用いるラダー型フィルタ100を示す図である。入力端子Inと出力端子Outとの間に直列腕共振子S1〜S4が接続されている。また直列腕共振子S1〜S4間のノードとグランドとの間に並列腕共振子P1〜P3が接続されている。並列腕共振子P1〜P3の共振周波数は直列腕共振子S1〜S4より低く設計されている。これにより、ラダー型フィルタ100はバンドパスフィルタとして機能する。
図6は、フィルタ100の直列腕共振子に相当する圧電薄膜共振子の断面図である。図6のように、平坦主面を備えるSi基板10上に下部電極12が形成されている。下部電極12は、基板10上に形成されたCrを主に含む低比重下部電極12aと、Ruを主に含む高比重下部電極12bとからなる二重構造を備えている。下部電極12の高比重下部電極12b上に(002)方向を主軸とするAlNを主に含む圧電膜14が形成されている。圧電膜14上に上部電極16が形成されている。上部電極16は、圧電膜14上に形成されたRuを主に含む高比重上部電極16bと、Crを主に含む低比重上部電極16aとからなる二重構造を備えている。上部電極16は、圧電膜14を挟み下部電極12と対向する領域(共振部40)を有するように設けられている。上部電極16上に、絶縁膜であるSiOを主に含む第1調整膜24が形成されている。第1調整膜24は、共振子の共振周波数を調整するための膜であり、共振部40を保護するための膜である。基板10上に、基板10との間に下部電極12側にドーム状の膨らみを有する空隙20が形成されるように下部電極12が設けられている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙20の周辺では空隙20の高さが小さく、空隙20の内部ほど空隙20の高さが高くなるような形状の膨らみである。
図6のように、圧電膜14には、低比重下部電極12aおよび低比重上部電極16aより比重の大きい高比重下部電極12bおよび高比重上部電極16bが接して形成されている。以下、圧電膜14の膜厚をt4、低比重下部電極12aの膜厚をt2a、高比重下部電極12bの膜厚をt2b、低比重上部電極16aの膜厚をt6a、高比重上部電極16bの膜厚をt6bとする。実施例1では、t2b<t6bである。
図7は、フィルタ100の並列腕共振子に相当する圧電薄膜共振子の断面図である。図6の直列腕共振子においては、高比重上部電極16aと低比重上部電極16bとが直接接しているのに対し、図7の並列腕共振子においては、高比重上部電極12bと低比重上部電極16aとの間にTiを主に含む第2調整膜28が設けられている。製造工程において第1調整膜24の膜厚を調整することにより、直列腕共振子と並列腕共振子との両方の共振周波数を調整することができる。一方、第2調整膜28の膜厚を調整することにより、並列腕共振子のみの共振周波数を調整することができる。このように、第1調整膜24と第2調整膜28とを用いることにより、所望のフィルタ特性を得ることができる。
図8(a)から図8(c)は、直列腕共振子の製造方法を示す断面図である。図8(a)を参照に、基板10上に、膜厚が約20〜100nmのMgO(酸化マグネシウム)を犠牲層30としてスパッタリング法を用い形成する。実施例1では、犠牲層30としてMgOを用いているが、ZnO、Ge、Ti、SiO等、エッチングで容易に溶解できる材料を用いることもできる。露光技術およびエッチング技術を用い、犠牲層30を所定の形状とする。犠牲層30は、共振部40となる領域よりやや大きめとする。これにより、図8(c)において、ドーム形状が容易に形成される。
図8(b)を参照に、犠牲層30を覆うように、下部電極12として、Cr膜(低比重下部電極)およびRu膜(高比重下部電極)を0.6〜1.2Paの圧力下のArガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。Cr膜とRu膜とは連続的に成膜される。露光技術およびエッチング技術を用い、下部電極12を所定の形状とする。下部電極12および基板10上に、圧電膜14としてAlNを約0.3Paの圧力下のAr/Nガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。圧電膜14上に,Ru膜(高比重上部電極)およびTi膜(第2調整膜)をそれぞれ0.6〜1.2Paの圧力下のArガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。並列腕共振子の共振部40にTi膜を残存させ、直列腕共振子のTi膜を除去する。Cr膜(低比重下部電極)を0.6〜1.2Paの圧力下のArガス雰囲気中でスパッタリング法を用い形成する。上部電極16上に第1調整膜24を形成する。露光技術およびエッチング技術を用い、第1調整膜24、上部電極16および圧電膜14を所定の形状とする。これにより、下部電極12、圧電膜14および上部電極16からなる共振部が形成される、また、圧電膜14には、下部電極12の信号を外部に取り出すための開口部26が形成される。
図8(c)を参照に、犠牲層30をエッチングするためのエッチング液を導入路(不図示)を経て導入し、犠牲層30を除去する。ここで、下部電極12、圧電膜14および上部電極16からなる積層膜の応力は、スパッタリング条件の調整により圧縮応力となるように設定されている。このため、犠牲層30のエッチングが完了した時点で、下部電極12、圧電膜14および上部電極16を含む複合膜は膨れ上がり、下部電極12と基板10の間にドーム状形状を有する空隙20が形成される。なお、実施例1では複合膜の圧縮応力は−150MPaから−300MPaとなるように設定されている。
次に、共振子を作製し、高比重膜の総膜厚と圧電膜の膜厚との比(膜厚比)と、共振子の特性との関係を調べた。図9(a)から図9(c)は、作製した共振子におけるそれぞれ膜厚比に対する電気機械結合係数の基準共振子からの差(Δk)、共振点のQ値の基準共振子からの差(ΔQr)および反共振点のQ値の基準共振子からの差(ΔQa)を示す図である。図6において、高比重膜の総膜厚はt2b+t6bであり、圧電膜の膜厚はt4である。膜厚比は(t2b+t6b)/t4である。まず、圧電膜14の膜厚が1190nm、高比重下部電極12bおよび高比重上部電極16bの膜厚が各々240nmの共振子を基準とした。基準の共振子は膜厚比が0.4であり、図9(a)から図9(c)において白四角で示している。
比較例1とし、圧電膜14の膜厚増加分を、共振周波数が一定となるように高比重下部電極12bと高比重上部電極16bの膜厚を等しく減少させて(つまり、t2b=t6bの関係を保ちながら)、膜厚比を0.4から減少させた共振子を作製した。また、実施例1として、高比重上部電極16bの膜厚t6bを240nmとし、圧電膜14の膜厚の増加分を共振周波数が一定となるように高比重下部電極12bの膜厚を減少させることにより、膜厚比を減少させた共振子を作製した。なお、低比重下部電極12aおよび低比重上部電極16aの膜厚は、t2a+t6a=130nmとなるようにし、下部電極12と上部電極16との質量がほぼ同じとなるように、それぞれの膜厚t2aおよびt6aを設定している。なお、共振部40は247×177μmの楕円形である。図9(a)から図9(c)において、実施例1を黒丸、比較例1を白丸で示す。
図9(a)を参照に、膜厚比が小さくなると電気機械結合係数は大きくなる。これは、特許文献1の結果と一致している。一方、図9(b)および図9(c)のように、膜厚比が小さくなるとQ値は小さくなる。これは、電極の抵抗が大きくなったためである。このように、電気機械結合係数とQ値とはトレードオフの関係にある。図9(a)のように、同じ膜厚比では、実施例1が比較例1に比べ電気機械結合係数が大きい。図9(b)および図9(c)のように、同じ膜厚比では、実施例1が比較例1に比べQ値が大きい。このように、t2b<t6bとすることにより、同じQ値であっても電気機械結合係数を向上させることができる。
また、弾性波を圧電膜14の上下で対称に励振させるためには、下部電極12と上部電極16の質量がほぼ等しいことが求められる。弾性波が圧電膜14の上下で対称に励振しないと、共振子の特性が劣化してしまう。
そこで、電気機械結合係数およびQ値に主に影響する比重の大きく圧電膜14に接している高比重下部電極12bおよび高比重上部電極16bの膜厚をt2b<t6bとし、高比重上部電極16bを高比重下部電極12bより厚くする。これにより電気機械結合係数およびQ値を向上させる。一方、圧電膜14内の弾性波の励振は、下部電極12および上部電極16の質量で主に決まる。そこで、下部電極12と上部電極16の質量がほぼ等しくする。これにより、圧電膜14内の弾性波の励振を上下対称とすることができ、共振子の特性を向上させることができる。
次に、フィルタを作製した。図10(a)は、基準となる共振子(膜厚比が0.4)と実施例1の各膜厚比の共振子で形成した図5の作製したフィルタの通過特性を示す図である。なお、第1調整膜24および第2調整膜28の膜厚は、それぞれ50nmおよび125nmである。図10(b)は、各膜厚比に対して、損失が−1.8dBのときの通過帯域幅を示す図であり、図10(c)は、各膜厚比に対して、通過帯域内の最大損失を示す図である。通過帯域幅および通過帯域内最大損失とも膜厚比が約0.35のときが最良であった。
次に、膜厚比に対するフィルタの周波数変動をMasonの等価回路を用いシミュレーションした。図11(a)は比較例1における膜厚比に対するフィルタの中心周波数を、図11(b)は比較例1における膜厚比に対する第2調整膜28の膜厚1nm当たりの通過帯域幅変動量を、図11(c)は実施例1における膜厚比に対するフィルタの中心周波数を、図11(d)は実施例1における膜厚比に対する第2調整膜28の膜厚1nm当たりの通過帯域幅変動量を、それぞれ示す図である。
図11(a)および図11(c)のように、比較例1および実施例1ともに膜厚比が0.35付近で中心周波数は極小値を有する。極小値近傍では、製造工程において膜厚比が変動しても中心周波数の変動を抑えることができる。図11(b)および図11(d)を参照に、膜厚比が0.35付近では、実施例1は比較例1に比べ、第2調整膜28の膜厚1nm当たりの通過帯域幅変動量が小さい。すなわち、実施例1では、第2調整膜28が変動しても通過帯域幅変動量を小さくできることがわかった。
以上のように、実施例1の共振子を用いたフィルタは、膜厚比の変動による中心周波数の変動を抑制し、かつ、第2調整膜28の膜厚の変動による通過帯域幅の変動を抑制することができる。
次に、下部電極12と上部電極16との質量比の好ましい範囲について、同様のシミュレーションを行なった。図12(a)から図13(e)内の黒丸は、図11(c)と同様に、実施例1における膜厚比をそれぞれ0.315、0.33、0.35、0.375、0.40、0.43としたときの質量比(上部電極16/下部電極12)に対する中心周波数を示した図である。膜厚比が0.35の点を二重丸としている。図12(a)から図13(e)では、低比重下部電極12aおよび低比重上部電極16aの総膜厚t2a+t6aは130nmとし、低比重下部電極12aの膜厚t2aを75nm〜125nmとしている。
図12(a)から図13(e)を参照に、質量比がほぼ1のとき、中心周波数が極小値となる。質量比の極値近傍では、質量比の変動に起因した中心周波数の変動が最小になる。一方、図10(a)から図10(c)のように、通過帯域幅および最大損失の観点からは膜厚比が0.35であることが最も好ましい。また、図11(c)および図11(d)より、膜厚比の変動により中心周波数の変動が最小になるのは膜厚比が0.35のときである。そこで、膜厚比が0.35の点が、質量比に対する中心周波数の極小となることにより、質量比および膜厚比の変動に起因した中心周波数の変動が最小になり、かつ通過帯域幅および最大損失が最も改善する。
図12(a)から図13(e)より、膜厚比が0.35の点が 極小値になるのは、図12(b)から図13(c)の間である。このように、下部電極12と上部電極16との質量の等しさの許容範囲は10%以内である。さらに、図12(c)から図13(b)の間のように、下部電極12と上部電極16との質量の等しさの許容範囲は5%以内であることが好ましい。
実施例1においては、低比重下部電極12aおよび低比重上部電極16aとしてCr膜、高比重下部電極12bおよび高比重上部電極16bとしてRu膜を例に説明したが、低比重下部電極12aより高比重下部電極12bの比重が大きく、かつ低比重上部電極16aより高比重上部電極16bの比重が大きければよい。低比重下部電極12aと低比重上部電極16aとの比重は等しく、高比重下部電極12bと高比重上部電極16bとの比重は等しいことが好ましい。これらに用いる材料として、例えば背景技術に記載した材料を用いることができる。例えば、高比重下部電極12bおよび高比重上部電極16bとして、比重の比較的大きなW、Pt、Mo、Irの少なくとも1つを用いることができる。
圧電膜14は、(002)方向を主軸とする配向性のAlNまたはZnOを用いることができる。これにより、高品質な薄膜が得られ、安定した共振特性を得ることができる。
共振部40を基板10に投影した形状は楕円形状を有することが好ましい。つまり、下部電極12および上部電極16の少なくとも一方は楕円形状であることが好ましい。これにより、不要なスプリアスを抑制することができる。基板10としては、Si基板以外にもガラス基板、石英基板等を用いることができる。
空隙20は基板10と下部電極12との間に形成されていてもよいが、図1のように基板を貫通する空隙が形成されていてもよい。つまり、圧電膜14を挟み下部電極12と上部電極16とが重なる領域(共振部40)の下部電極12の下方に共振部40を包含し下部電極12が露出する空隙を有していればよい。また、実施例1は、FBARの例であるが図4のようにSMRでもよい。つまり、空隙20の代わりに音響多層膜22が形成されていてもよい。
実施例2は実施例1の共振子を用いたデュープレクサの例である。図14は実施例2に係るデュープレクサのブロック図である。デュープレクサ62は受信フィルタ62aおよび送信フィルタ62bを備えている。受信フィルタ62aおよび送信フィルタ62bは共通に共通端子(アンテナ端子)61に接続されている。受信フィルタ62aは平衡出力端子である2つの受信端子63aおよび63bに接続されている。送信フィルタ62bはパワーアンプ64を介し送信端子65に接続されている。共通端子61と受信フィルタ62aおよび送信フィルタ62bの少なくとも一方との間にインピーダンス整合のための移相器等の整合回路を設けてもよい。
デュープレクサ62の受信フィルタ62aは、バンドパスフィルタであり、受信周波数の信号を通過させる。このため、共通端子61から入力した受信信号は受信フィルタ62aを通過し、受信端子63aおよび63bにバランス出力する。送信フィルタ62bは受信周波数の信号を抑圧するため、送信端子65に受信信号は出力しない。デュープレクサ62の送信フィルタ62bは、バンドパスフィルタであり、送信周波数の信号を通過させる。このため、送信端子65から入力しパワーアンプ64で増幅された送信信号は送信フィルタ62bを通過し共通端子61に出力する。受信フィルタ62aは送信信号の周波数を抑圧するため、送信端子65に受信信号は出力しない。
実施例2においては、受信フィルタ62aおよび送信フィルタ62bの少なくとも一方を実施例1の共振子を用いたフィルタとする。これにより、フィルタを構成する共振子の電気機械結合係数を向上させフィルタ特性を向上させることができる。また、膜厚比や第2調整膜厚の変動に対し周波数変動の小さなフィルタを提供することができる。よって、デュープレクサの特性を向上させることができる。デュープレクサは、受信端子が不平衡端子でもよく、その他のデュープレクサでもよい。
実施例3は、実施例1の共振子を用いた電子装置として携帯電話端末の例である。図16は、実施例2に係る携帯電話端末90の主にRF(Radio Frequency)部のブロック図である。携帯電話端末90は、GSM(Global System for Mobile Communication)通信方式およびW−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)通信方式に対応している。GSM方式については、850MHz帯(GSM850)、900MHz帯(GSM900)、1800MHz帯(GSM1800)、1900MHz帯(GSM1900)に対応している。アンテナ71は、GSM方式およびW−CDMA方式いずれの送受信信号をも送受信させることができる。アンテナスイッチ72は、W−CDMA方式の信号を送受信する場合、W−CDMA部92を選択し、W−CDMA部92とアンテナ71とを接続する。GSM方式の信号を送受信する場合、GSM部94を選択し、GSM部94とアンテナ71とを接続する。
W−CDMA部92は、デュープレクサ73、ローノイズアンプ74、パワーアンプ75および信号処理部76を備えている。信号処理部76はW−CDMA送信信号を生成する。パワーアンプ75は送信信号を増幅する。デュープレクサ73の受信フィルタ73aは送信信号を通過させアンテナスイッチ72に出力する。受信フィルタ73aは、アンテナスイッチ72が出力するW−CDMA受信信号を通過させローノイズアンプ74に接続する。ローノイズアンプ74は受信信号を増幅する。信号処理部76は受信信号をダウンコーバートし、以後の処理部に出力する。
GSM部94は、フィルタ77〜80、パワーアンプ81および82、および信号処理部83を備えている。信号処理部83はGSM送信信号を生成する。GSM850、GSM900の信号の場合、パワーアンプ81が送信信号を増幅する。GSM1800、GSM1900の信号の場合、パワーアンプ82が送信信号を増幅する。アンテナスイッチ72は、GSM信号の種類に応じパワーアンプ81または82を選択する。アンテナスイッチ72は、アンテナ71から受信したGSM信号の種類に応じフィルタ77〜80を選択する。フィルタ77〜80は、受信信号をフィルタリングし信号処理部83に出力する。信号処理部83は受信信号をダウンコーバートし、以後の処理部に出力する。
実施例3においては、フィルタ73a、73b、77〜80の少なくとも1つを実施例1の共振子を用いたフィルタとする。これにより、フィルタ特性の向上した電子装置を提供することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上、実施例1〜3を含む実施形態に関し、さらに、以下に付記を開示する。
付記1:基板と、基板上に形成された低比重下部電極と、前記低比重下部電極上に形成され前記低比重下部電極より比重の大きい高比重下部電極と、を備えた下部電極と、前記高比重下部電極上に形成された圧電膜と、前記圧電膜上に形成され前記高比重下部電極より厚い高比重上部電極と、前記高比重上部電極上に形成され前記高比重上部電極より比重の小さい低比重上部電極と、を備えた上部電極と、を具備し、前記下部電極と前記上部電極との質量は等しいことを特徴とする共振子。
付記2:前記下部電極と前記上部電極との質量の等しさの許容範囲は10%以内であることを特徴とする付記1記載の共振子。
付記3:前記低比重下部電極と前記低比重上部電極との比重は等しく、前記高比重下部電極と前記高比重上部電極との比重は等しいことを特徴とする付記1または2記載の共振子。
付記4:前記低比重下部電極および前記低比重上部電極はCrであり、前記高比重下部電極および前記高比重上部電極はRuであることを特徴とする付記1から3のいずれか一項記載の共振子。
付記5:前記高比重上部電極と前記低比重上部電極との間に共振周波数を調整する調整膜を具備することを特徴とする付記1から4いずれか一項記載の共振子。
付記6:付記1から5のいずれか一項記載の共振子を含むフィルタ。
付記7:付記1から4のいずれか一項記載の共振子とする直列腕共振子および並列腕共振子を備え、前記直列腕共振子の前記高比重上部電極と前記低比重上部電極とは接しており、前記並列腕共振子は、前記高比重上部電極と前記低比重上部電極との間に前記並列腕共振子の共振周波数を調整するための調整膜を備えることを特徴とするフィルタ。
付記8:付記6または7記載のフィルタを含むデュープレクサ。
付記9:付記1から5のいずれか一項記載の共振子を含む電子装置。
付記10:前記高比重下部電極および前記高比重上部電極は、Ru、W、Pt、Mo、Irの少なくとも1つであることを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の共振子。
付記11: 前記圧電膜は、(002)方向を主軸とする配向性のAlNまたはZnOであることを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の共振子。
付記12:前記下部電極および前記上部電極の少なくとも一方は楕円形状であることを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の共振子。
付記13:前記圧電膜を挟み前記下部電極と前記上部電極とが重なる領域の前記下部電極の下方に前記領域を包含する空隙を有することを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の共振子。
付記14:前記基板上に、前記基板との間に前記下部電極側にドーム状の膨らみを有する前記空隙が形成されるように下部電極が設けられていることを特徴とする付記1から5のいずれか一項記載の共振子。
図1は、圧電薄膜共振子の例を示す断面図(その1)である。 図2は、圧電薄膜共振子の例を示す断面図(その2)である。 図3は、圧電薄膜共振子の例を示す断面図(その3)である。 図4は、圧電薄膜共振子の例を示す断面図(その4)である。 図5は、実施例1のラダー型フィルタの回路図である。 図6は、実施例1の直列腕共振子の断面図である。 図7は、実施例1の並列腕共振子の断面図である。 図8(a)から図8(c)は、実施例1の共振子の製造工程を示す断面図である。 図9(a)から図9(c)は、それぞれ膜厚比に対する電気機械結合係数の基準共振子からの差(Δk)、共振点のQ値の基準共振子からの差(ΔQr)および反共振点のQ値の基準共振子からの差(ΔQa)を示す図である。 図10(a)は、基準共振子と実施例1の各膜厚比の共振子で形成したフィルタの通過特性を示す図である。図10(b)は、各膜厚比に対して、損失が−1.8dBのときの通過帯域幅を示す図であり、図10(c)は、各膜厚比に対して、通過帯域内の最大損失を示す図である。 図11(a)から図11(d)は、比較例1および実施例1における膜厚比に対するフィルタの中心周波数、第2調整膜の膜厚1nm当たりの通過帯域幅変動量を示す図である。 図12(a)から図12(f)は、各膜厚比の場合の質量比に対する中心周波数を示した図(その1)である。 図13(a)から図13(e)は、各膜厚比の場合の質量比に対する中心周波数を示した図(その2)である。 図14は実施例2に係るデュープレクサのブロック図である。 図15は実施例3に係る携帯電話端末のブロック図である。
符号の説明
10 基板
12 下部電極
12a 低比重下部電極
12b 高比重下部電極
14 圧電膜
16 上部電極
16a 低比重上部電極
16b 高比重上部電極
20 空隙
24 第1調整膜
28 第2調整膜
40 共振部

Claims (9)

  1. 基板と、
    基板上に形成された低比重下部電極と、前記低比重下部電極上に形成され前記低比重下部電極より比重の大きい高比重下部電極と、を備えた下部電極と、
    前記高比重下部電極上に形成された圧電膜と、
    前記圧電膜上に形成され前記高比重下部電極より厚い高比重上部電極と、前記高比重上部電極上に形成され前記高比重上部電極より比重の小さい低比重上部電極と、を備えた上部電極と、
    を具備し、
    前記下部電極と前記上部電極との質量は等しいことを特徴とする共振子。
  2. 前記下部電極と前記上部電極との質量の等しさの許容範囲は10%以内であることを特徴とする請求項1記載の共振子。
  3. 前記低比重下部電極と前記低比重上部電極との比重は等しく、
    前記高比重下部電極と前記高比重上部電極との比重は等しいことを特徴とする請求項1または2記載の共振子。
  4. 前記低比重下部電極および前記低比重上部電極はCrであり、
    前記高比重下部電極および前記高比重上部電極はRuであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の共振子。
  5. 前記高比重上部電極と前記低比重上部電極との間に共振周波数を調整する調整膜を具備することを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載の共振子。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の共振子を含むフィルタ。
  7. 請求項1から4のいずれか一項記載の共振子とする直列腕共振子および並列腕共振子を備え、
    前記直列腕共振子の前記高比重上部電極と前記低比重上部電極とは接しており、
    前記並列腕共振子は、前記高比重上部電極と前記低比重上部電極との間に前記並列腕共振子の共振周波数を調整するための調整膜を備えることを特徴とするフィルタ。
  8. 請求項6または7記載のフィルタを含むデュープレクサ。
  9. 請求項1から5のいずれか一項記載の共振子を含む電子装置。
JP2008291417A 2008-11-13 2008-11-13 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置 Active JP5322597B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291417A JP5322597B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置
US12/547,235 US8164398B2 (en) 2008-11-13 2009-08-25 Resonator, filter and electronic device
CN200910168371XA CN101741343B (zh) 2008-11-13 2009-08-31 谐振器、滤波器、以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008291417A JP5322597B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118951A JP2010118951A (ja) 2010-05-27
JP5322597B2 true JP5322597B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42164662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008291417A Active JP5322597B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8164398B2 (ja)
JP (1) JP5322597B2 (ja)
CN (1) CN101741343B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171628B2 (en) 2017-07-04 2021-11-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for manufacturing the same
JP7299565B2 (ja) 2017-07-14 2023-06-28 株式会社ニコン エンコーダ及び駆動装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643056B2 (ja) 2010-11-01 2014-12-17 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP5792554B2 (ja) * 2011-08-09 2015-10-14 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP5931490B2 (ja) * 2012-02-14 2016-06-08 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6074167B2 (ja) * 2012-06-12 2017-02-01 太陽誘電株式会社 フィルタモジュール及び分波器モジュール
KR101928359B1 (ko) * 2012-09-11 2018-12-12 삼성전자주식회사 전도성 물질을 이용하여 전기적 손실을 처리하는 공진 장치 및 그 제조 방법
JP6185292B2 (ja) * 2013-06-10 2017-08-23 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US9634642B2 (en) * 2014-05-30 2017-04-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator comprising vertically extended acoustic cavity
US11152909B2 (en) * 2018-04-19 2021-10-19 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Bulk acoustic wave resonators having low atomic weight metal electrodes
US11349454B2 (en) * 2018-12-28 2022-05-31 Skyworks Global Pte. Ltd. Acoustic wave devices with common glass substrate
US20220052664A1 (en) * 2020-08-17 2022-02-17 RF360 Europe GmbH Lateral feature control for reducing coupling variation
CN112187213B (zh) * 2020-09-29 2021-06-01 诺思(天津)微系统有限责任公司 双工器设计方法和双工器、多工器、通信设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125114A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Fujitsu Ltd 圧電共振子
JPH0918276A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子及びこの圧電共振子を用いた圧電部品
JPH10223937A (ja) * 1996-12-04 1998-08-21 Tdk Corp 圧電セラミック電子部品及びその製造方法
US6291931B1 (en) * 1999-11-23 2001-09-18 Tfr Technologies, Inc. Piezoelectric resonator with layered electrodes
DE10045090A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-28 Infineon Technologies Ag Akustischer Resonator
JP3954395B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-08 富士通株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、および圧電薄膜共振子の製造方法
JP2004072715A (ja) * 2002-06-11 2004-03-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子、圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品
DE10251876B4 (de) * 2002-11-07 2008-08-21 Infineon Technologies Ag BAW-Resonator mit akustischem Reflektor und Filterschaltung
KR20050035905A (ko) * 2003-10-07 2005-04-20 삼성전기주식회사 단일 칩 fbar 듀플렉서
JP2005136467A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Tdk Corp 圧電共振器およびそれを用いた電子部品
JP4223428B2 (ja) * 2004-03-31 2009-02-12 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよびその製造方法
JP4149416B2 (ja) * 2004-05-31 2008-09-10 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタならびにそれらの製造方法
JP2006295380A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子およびフィルタ
JP4629492B2 (ja) * 2005-05-10 2011-02-09 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタ
JP4756461B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-24 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜およびそれを用いた圧電薄膜共振子
JP4181185B2 (ja) * 2006-04-27 2008-11-12 富士通メディアデバイス株式会社 フィルタおよび分波器
JP4836748B2 (ja) * 2006-10-27 2011-12-14 京セラ株式会社 バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置
JP2008079328A (ja) * 2007-10-12 2008-04-03 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びその製造方法
US7768364B2 (en) * 2008-06-09 2010-08-03 Maxim Integrated Products, Inc. Bulk acoustic resonators with multi-layer electrodes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11171628B2 (en) 2017-07-04 2021-11-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Acoustic resonator and method for manufacturing the same
JP7299565B2 (ja) 2017-07-14 2023-06-28 株式会社ニコン エンコーダ及び駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8164398B2 (en) 2012-04-24
JP2010118951A (ja) 2010-05-27
US20100117762A1 (en) 2010-05-13
CN101741343A (zh) 2010-06-16
CN101741343B (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322597B2 (ja) 共振子、フィルタ、デュープレクサおよび電子装置
JP5147932B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、通信モジュール、および通信装置
JP5563739B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP5229945B2 (ja) フィルタ、デュープレクサ、および通信装置
JP6441761B2 (ja) 圧電薄膜共振器及びフィルタ
JP4625260B2 (ja) 薄膜バルク共振子の製造方法
JP5319491B2 (ja) 圧電薄膜共振子
CN102754342B (zh) 压电薄膜谐振器、通信模块、通信装置
CN102931942B (zh) 声波器件
US8941450B2 (en) Acoustic wave device having a frequency control film
JPWO2009078089A1 (ja) 弾性波素子、通信モジュール、および通信装置
US8344590B2 (en) Acoustic wave device with frequency control film
JPWO2009066380A1 (ja) フィルタ、それを用いたデュプレクサおよびそのデュプレクサを用いた通信機
JP6302437B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器、及びモジュール
JP5750052B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置
JP4917481B2 (ja) フィルタ
JP5591977B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ、デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
JP5555466B2 (ja) 弾性波デバイス
JP5340876B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタ、通信モジュール、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250