JP5322252B2 - 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法 - Google Patents

感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5322252B2
JP5322252B2 JP2003554879A JP2003554879A JP5322252B2 JP 5322252 B2 JP5322252 B2 JP 5322252B2 JP 2003554879 A JP2003554879 A JP 2003554879A JP 2003554879 A JP2003554879 A JP 2003554879A JP 5322252 B2 JP5322252 B2 JP 5322252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poxvirus
virus
cells
mva
homogenate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003554879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005512565A (ja
JP2005512565A5 (ja
Inventor
ヘラー・カール
クラマー・ユッタ
Original Assignee
バヴァリアン・ノルディック・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バヴァリアン・ノルディック・アクティーゼルスカブ filed Critical バヴァリアン・ノルディック・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2005512565A publication Critical patent/JP2005512565A/ja
Publication of JP2005512565A5 publication Critical patent/JP2005512565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322252B2 publication Critical patent/JP5322252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/275Poxviridae, e.g. avipoxvirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24111Orthopoxvirus, e.g. vaccinia virus, variola
    • C12N2710/24151Methods of production or purification of viral material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、ポックスウイルス、特に改変(修飾)ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)を感染細胞から採取する方法に関する。本発明によって、ポックスウイルス感染細胞を高圧均質化にかけ、ポックスウイルス含有ホモジネートを得る。ポックスウイルスに富んだ画分(a poxvirus-enriched fraction)を得るために、ポックスウイルス含有ホモジネートを少なくとも一回の精製工程にかけて良い。本発明はさらに、本発明による方法で得られる、ポックスウイルス含有画分およびポックスウイルス含有ホモジネートにも関する。
【背景技術】
ポックスウイルス科は、脊椎動物細胞および無脊椎動物細胞の細胞質中で複製する複合DNAウイルスの大きなファミリーからなる。ポックスウイルス科は、コルドポックスウイルス(脊椎動物ポックスウイルス)およびエントモポックスウイルス(昆虫ポックスウイルス)の亜科に分けられる。
コルドポックスウイルスとしては、例えばラクダ痘ウイルス、ヒツジ痘ウイルス、ヤギ痘ウイルスまたはトリ痘ウイルス、特に鶏痘ウイルスなどの、経済的に重要ないくつかの動物ポックスウイルス(異なる属に分類される)が挙げられる。ヒツジ痘およびヤギ痘に対する家畜への予防接種のために、弱毒化した、生きたウイルスおよび不活性化したワクチンが入手可能である。予防接種を行うために、鶏痘ウイルスをベクターとして用いた家禽組換えワクチンの開発が行なわれてきた。
鶏痘ウイルスはヒト細胞に感染するため、ヒトにおいて異種(非相同)遺伝子を発現させ、対応する免疫応答を誘導するためのベクターとしても利用できることが仮定される。ゲノム中にHIV遺伝子を含有する鶏痘ウイルスは、米国特許第5,736,368号および米国特許第6,051,410号に開示されている。
ヒトにおいて、天然痘ウイルスは、オルトポックスウイルス属の一員であるが、群を抜いて最も重要なポックスウイルスであった。ワクシニアウイルスもまた、ポックスウイルス科のファミリーのうちの、オルソポックスウイルス属の一員であるが、天然痘に対する免疫性の付与のための生ワクチンとして利用されていた。天然痘ウイルスを用いた、世界的に好結果であった予防接種は天然痘の撲滅で完結した(天然痘の世界的撲滅。天然痘撲滅の証明に対する世界委員会の最終報告;History of Public Health、NO.4、Geneva:世界保健機構、1980年)。このWHOの宣言以来、ポックスウイルス感染について危険度が高い人々(例えば、研究所勤務者)を除いては予防接種を続けなかった。生物戦争で、またはバイオテロリストにより利用される天然痘ウイルスの危険性という観点から、予防接種プログラムが再び重要になっている。
さらに最近では、ワクシニアウイルスもまた、組換え遺伝子発現のための、および組換え体生ワクチンとして利用する可能性を持つ、遺伝子工学で作るウイルスベクターに利用されている(Mackett,M.,Smith,G.L.およびMoss,B.[1982年]P.N.A.S. USA79巻、7415〜7419頁;Smith,G.L.,Mackett,M.およびMoss,B.[1984年]Biotechnology and Generic Engineering Reviews 2巻、383〜407頁)。これは、DNA組換え技術により、ワクシニアウイルスのゲノム中に導入された外来抗原をコードするDNA配列(遺伝子)を必要とする。ウイルスDNA中の、ウイルスの生活サイクルに必須でない部位において遺伝子を統合させれば、新しく生産した組換えワクシニアウイルスの感染が可能になる、すなわち、外来細胞の感染が可能になり、したがって統合したDNA配列の発現が可能になる(欧州特許明細書第83,286号および第110,385号)。このようにして調製した組換え体ワクシニアウイルスは、一方では感染病の予防のための生ワクチンとして、また一方では真核細胞における非相同タンパク質の調製のために利用することができる。
組換え体生ワクチンの開発のためのベクターとしてのワクシニアウイルスの利用は、安全性の問題および規制に影響を受けてきた。文献に記述されている組換え体ワクチンのほとんどは、ワクシニアウイルスのWestern Reserve)菌株に基づいている。この菌株は神経毒性が高く、そのためヒトおよび動物への利用にはあまり適さないことが知られている(Morita et. al.,Vaccine 5巻、65〜70頁[1987年])。一方、修飾ワクシニアウイルスアンカラ(Ankara)(MVA)は、例外的に安全であることが知られている。MVAは、ワクシニアウイルスのアンカラ菌株(CVA)をひな鳥の胚繊維芽細胞上で長期間連続継代させることにより発生させる(Mayr,A.,Hochstein−Mintzel,V.およびStickl,H.[1975年]Infection 3巻、6〜14頁;スイス特許第568,392号を参照のこと)。ブダペスト条約の必要条件を満たして保管されているMVAウイルス菌株の例としては、MVA572菌株、MVA575菌株およびMVA−BNが挙げられ、これらはEuropean Collection of Animal Cell Cultures(ECACC)、Salisbury(UK)に保管されており、保管番号はそれぞれECACC V94012707、ECACC V00120707およびECACC V00083008である。MVAは、その顕著な弱毒化性、すなわち、良好な免疫原生を維持する間に減少させた毒性または感染性によって区別される。MVAウイルスについて、野生型CVA菌株と比較したゲノムの変異を決定するための分析が行なわれている。全部で31,000塩基対のゲノムDNAにおける6つの主要な欠失(欠失、II、III、IV、V、およびVI)が明らかになっている(Meyer,H.,Sutter,G.およびMayr A.[1991年]J.Virol. 72巻、1031〜1038頁)。得られたMVAウイルスは、鳥類に対する高度な宿主細胞制限となる。さらに、MVAは、その極度な弱毒化性に特徴付けられる。様々な動物モデルで試験したところ、MVAは免疫抑制動物においてさえも無毒であることが分かった。さらに重要なことに、広範囲の臨床試験においてMVA菌株の優れた性質が実証された(Mayr et al.,Zbl.Bakt.Hyg.I、Abt.Org.B167、375〜390頁[1987年]、Stickl et al.,Dtsch.med.Wschr.99巻、2386〜2392頁[1974年])。高リスクの患者を含む120,000人のヒトにおけるこれらの研究の間、MVAワクチンの使用に関連する副作用はみられなかった。ワクチンとして有効な組換えMVAはすでに構築されており、臨床試験に利用されている。国際特許第WO 98/13500号に、デング熱ウイルス抗原をコードしているDNA配列を1つまたはそれ以上含み、発現させることができる組換えMVAが開示されている。MVAゲノム中で自然に起こる欠失部位において、外来DNA配列をウイルスDNA中に組換えた。
予防接種にポックスウイルスまたは組換えポックスウイルスを用いる前に、ウイルスを、規制の必要条件を満たすようにある程度まで精製する必要がある。ポックスウイルス、特にMVAおよび組換えMVAを精製するための従来の方法は以下の通りである:第一工程でそれぞれのポックスウイルスに感染可能な細胞を培養する。MVAの場合に可能な細胞は一般にトリ胎児胚繊維芽細胞である。可能な細胞をポックスウイルスで感染させ、ウイルスの子孫が発生するのに十分な時間培養する。ついで培養バイアル表面からの細胞を分離し、細胞を部分的に分解するために、細胞を凍結、溶解させる。無傷の細胞と破壊された細胞の混合物をスピンダウンさせる。超音波を用いてホモジネートを産生させる。スクロースクッション遠心分離によりホモジネートからウイルスを精製する(Joklik WK.「4つのポックスウイルス菌株の精製(The purification of four strains of poxvirus.)」Virology 1962年;18巻:9〜18頁)。この手順中で重要な工程は、超音波を用いた均質化である(Hedstorm,K.G.およびLindberg,U.,Z.Immun.Forsch.1969年 137巻:421〜430頁;Stickl,H.,Korb,W.およびHochstein−Mintzel,V.,Zbl.Bakt.,I.Abt.Orig.(1970年)、215巻、38〜50頁)。工業用の手順においては、全ての工程が容易に制御および再生できることが好ましい。しかしながら、ウイルスと細胞の懸濁液を均質化するために超音波を用いることの不都合として、超音波工程を同一様式で再生することが難しいこと、調整が難しいこと、およびこの手順を研究所の規模から工業規模へ拡大するのが難しいこと、が挙げられる。
したがって、ポックスウイルス、特に、MVA菌株などのワクシニアウイルスをポックスウイルス感染細胞から採取する方法を、感染細胞の均質化が再生可能であり、制御が容易で研究所規模から工業規模へ拡大できるような形で供給することは本発明の目的である。
本発明は、ポックスウイルス、特に、エルストリー菌株または修飾ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)などのワクシニアウイルスを感染細胞から採取する方法に関する。感染細胞からポックスウイルスを採取するための、本発明による方法には、ポックスウイルス含有ホモジュネートを得るために感染細胞を高圧均質化にかける工程が含まれる。
本発明による方法によって無傷で感染性のポックスウイルスを採取することは予想していなかった。高圧均質化は、真核細胞および原核細胞からタンパク質または脂質を単離する目的で、細胞性および副細胞性の構造物を破壊するために一般的に利用される。米国特許第3,983,008号に、高圧均質化を用いて微生物から有効成分を抽出する方法が開示されている。そこで抽出された成分は酵母のタンパク質、細菌の酵素、および酵母の脂質であった。第DE19918619号に、酵母細胞からのHbsAgの単離するための高圧均質化の利用が開示されている。米国特許第4,225,521号に、高圧均質化により、微生物細胞からグルコースイソメラーゼを抽出する手順が記載されている。高圧均質化はまた、組換えサッカロマイセス セルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)からウイルス様粒子(VLP)を単離するため(Milburn and Dunnill(1994年)Biotechnology and Bioengineering 44巻、736〜744頁)、およびアデノウイルスベクターを生産および精製するため(米国特許第6,194,191号)にも利用されている。VLPsおよびアデノウイルスはエンベロープ(外被)を持たず、より小さく単純なウイルスであり、そのため細胞性タンパク質構造物に似ている。ゆえに、細胞からのタンパク質単離に適すことが示された高圧均質化が、真核細胞からのアデノウイルスおよびVLPsの単離にも利用されることは驚くことではない。一方、細胞内成熟ポックスウイルスビリオン(IMV、以下参照のこと、Fields et al.,Fields Virology、1996、Lippincott−Raven Publishers、Philadelphia、USA、ISBN 0−7817−0253−4、83章 2654〜2655頁を参照のこと)は非常に複雑な組織形態をもち、それにはとりわけ脂質膜があげられる。ポックスウイルスIMVの組織形態および物理的性質は、ある局面においてはエンベロープ(外被)を持たないウイルスの組織形態および物理的性質よりも、細胞の組織形態および物理的性質により綿密に関連する。したがって、高圧均質化による細胞破壊に用いた条件により、ポックスウイルスの破壊も導かれると期待できた。したがって、高圧均質化により、細胞が破壊されるがかなりの量のポックスウイルスが無傷のまま残り、さらに精製可能であったことは意外な結果であった。言い換えれば、高圧均質化を感染細胞からポックスウイルスを採取する方法に利用できることはだれも想定しなかった。実際、公知の感染細胞からポックスウイルスを採取する方法においては、均質化のより一般的な手段である超音波を均質化に用いる。
超音波を用いた採取法と対比して、本発明による方法を用いると、感染細胞の均質化が再生可能になる;本方法は容易に制御することができ、また研究室規模から工業規模への拡大が容易である。
本発明の文中において用いる用語「ポックスウイルス(poxvirus)」は、ポックスウイルス科に属する任意のウイルスを指す。本発明による方法は、コルドポックスウイルス亜科に対して行なうことが好ましく、オルトポックスウイルス属、アヴィポックスウイルス属、カプリポックスウイルス属およびスイポックスウイルス属のポックスウイルスに対して行なうことがさらに好ましい。最も好ましくは、本発明はワクシニアウイルス、ヤギ痘ウイルス、ヒツジ痘ウイルス、カナリヤ痘ウイルスおよび鶏痘ウイルスからなる群から選択したポックスウイルスを採取および精製する方法に関する。特に好ましいのは、ワクシニアウイルスである。本発明による方法に用いるワクシニアウイルス菌株の例としては、Elstree株、Wyeth株、Copenhagen株、Temple of Heaven株、NYCBH株、Western Reserve株が挙げられる。本発明は、ここに挙げた特定のワクシニアウイルスに限定されず、任意のワクシニアウイルス株を代わりに用いて良い。ワクシニアウイルス株の好ましい例は、修飾ワクシニアウイルス株アンカラ(MVA)である。一般的なMVA株はMVA575であり、European Collection of Animal Cell Culturesに、寄託番号第ECACC V00120707号で寄託されている。最も好ましいのはMVA−BNまたはその誘導体である。MVA−BNは国際特許第WO 02/42480号(第PCT/EP01/13628号)に記載されている。前述の国際出願には、あるMVA菌株に対し、それがMVA−BNであるか、その誘導体であるかを評価することができる検定法、およびMVA−BNまたはその誘導体を得る方法が開示されている。この出願の内容は、本出願に参考文献として組み込まれている。MVA−BNはEuropean Collection of Animal Cell Culturesに、委託番号第ECACC V00083008号で保管されている。
採取しようとするウイルスは、天然のウイルス、弱毒化ウイルス、または組換えウイルスであって良い。
用語「組換え体ウイルス(recombinant virus)」という言葉は、ウイルスゲノム中に、本来のウイルスゲノムの一部ではない非相同遺伝子を挿入されたような任意のウイルスを指す。非相同遺伝子は治療的な遺伝子、免疫応答を誘導するための、抗原をコードしている遺伝子、または少なくとも一つのエピトープを有するペプチド、アンチセンス発現カセットまたはリボザイム遺伝子であって良い。組換え体ウイルスを得る方法は、当業者に公知である。異種遺伝子は好ましくはウイルスゲノムの必要不可欠ではない部位に挿入する。本発明の他の好ましい実施様態では、非相同核酸配列を、MVAゲノムの自然に起こる欠失部位に挿入する(第PCT/EP96/02926号に記載)。
「弱毒化ウイルス(attenuated virus)」とは、宿主となる生物体に感染した際の死亡率および/または罹患率が、弱毒化していない親ウイルスに比べて低いウイルスを指す。弱毒化ウイルスの例としては、MVA菌株、特にMVA−575およびMVA−BNが挙げられる。
ワクシニアウイルスのようなポックスウイルスは、二つの異なる形態で存在することが分かっている:感染細胞の細胞質中の細胞膜に付着するポックスウイルス(細胞内成熟ウイルス(IMV))および外面化されたウイルス(細胞外外被ウイルス(EEV))である(Vanderplasschen A,Hollinshead M,Smith GL「細胞内および細胞外ワクチンウイルスは、異なる機構によって細胞内に侵入する(Intracellular and extracellular vaccinia virions enter cells by different mechanisms)」J.Gen.Virol.(1998年)、79巻,877−887頁)。IMVsおよびEEVs両方が感染性があるが、しかしEEVがさらなるリポタンパク質エンベロープを含むので、形態学的に異なる。通常の環境下では、IMV粒子はEEVよりも豊富であるが、本発明による方法では、両方の型の粒子を得ることができる。
本発明による均質化段階のための開始物質は、それぞれのポックスウイルスで感染した細胞である。本発明の均質化のための開始物質を定義するために使用した「感染細胞(infected cell)」は、それぞれのウイルスが感染した無傷の細胞、それぞれのポックスウイルスが接着した感染細胞の部分および断片、または無傷の細胞と溶解/分解細胞の混合物を意味する。感染細胞の部分または断片の例は、それぞれのポックスウイルスが接着した、崩壊/溶解細胞の細胞膜である。開始物質はまた、細胞膜に接着しないか、細胞内に局在しない遊離ウイルス粒子を含みうる。
本発明による方法のための開始物質である感染細胞を得るために、真核細胞に、それぞれのポックスウイルスを感染させる。真核細胞は、それぞれのポックスウイルスの感染に感受性であり、感染性ウイルスの複製および産出を許容する細胞である。そのような細胞は、すべてのポックスウイルスの当業者に公知である。MVAおよびワクシニアウイルス株Elstreeに関して、この型の細胞の例は、ニワトリ胎児繊維芽細胞(CEF)(Drexler I.,Heller K.,Wahren B.,Erfle V.and Sutter G.「高度に弱毒化した修飾ワクシニアアンカラは、ウイルス増殖の潜在的な宿主である生まれたばかりのハムスターの腎臓細胞中で複製するが、様々なヒト移植細胞および自己細胞中では複製しない(Highly attenuated modified vaccinia Ankara replicates in baby hamster kidney cells,a potential host for virus propagation,but not in various human transformed and primary cells.)J.Gen.Virol.(1998年)、79巻、347〜352頁)である。CEF細胞は当業者に公知の条件下で培養することができる。好ましくは、CEF細胞はステーショナリーフラスコまたはローラーボトル内で、血清を含まない培地中で培養する。インキュベーションは、好ましくは37℃±2℃において48〜96時間行なう。感染については、好ましくは感染の多重度(MOl)0.05〜1 TCID50にてポックスウイルスを用い、インキュベーションを、好ましくは37℃±2℃にて48〜72時間行なう。
感染の進行は細胞変性の影響(CPE)を見ることにより、特に感染細胞のかなりのラウンディングがあらわれることにより、観測することができる。
本発明により、ElstreeまたはMVAなどのポックスウイルスを感染細胞から採取することが可能になる。「採取(recovery)」という言葉を使うことにより、本発明の方法によりポックスウイルス感染細胞を崩壊させること、および/またはポックスウイルスを、それらが通常付着する細胞膜から、さらにポックスウイルスを精製することが可能になるような程度に分離することが可能になることを表わす。したがって、感染細胞からのポックスウイルスの採取で得た産物(本明細書では「ポックスウイルス含有ホモジネート(poxvirus−containing homogenate)」と呼ぶ)は、遊離ポックスウイルスと、無傷の、破壊されていない細胞および細胞膜に付着しているウイルスをほんの少量だけ含む細胞性有機堆積物との均質な混合物である。
感染細胞が、懸濁培地で培養できる細胞である場合、感染細胞は遠心分離により容易に回収することができる。感染細胞が多少無傷の付着細胞である場合、高圧均質化にかける前に、回収、すなわち培養バイアルから取り除く必要がある。このような方法は当業者に公知である。有用な技術としては、機械的方法(例えば、ゴム製セルスクレーパーの使用による方法)、物理学的方法(例えば、−15℃以下で凍結させてから、培養管を+15℃以上で解凍させる)または生化学的方法(例えばトリプシンなどの酵素で処理し、培養管から細胞を分離する)があげられる。この目的のために酵素を用いる場合には、インキュベーションをしている間に、酵素によりウイルスも損傷を受けるため、インキュベーション時間を制御する必要がある。
本発明による方法においては、感染細胞、さらに特に回収した感染細胞を次に高圧均質化工程にかける。本明細書では「高圧均質化(high pressure homogenization)」という言葉は時折「HPH」と省略する。高圧均質化は二重の効果をもつ。一方では、高圧均質化により無傷の細胞を破壊することができる。したがって、IMVsが遊離し、さらに精製できる状態になる。もう一方では、高圧均質化により、ポックスウイルスを細胞膜から分離する、または少なくとも細胞−膜−ウイルス集合体の大きさを減少させることができる。また、これによりポックスウイルスのさらなる精製が簡単になる。
当業者は、高圧均質化の一般的な原理を熟知している(White MD、Marcus D.,「微生物の分解(disintegration of microorganisms)」、Adv.Biotechnol.Processes 1998年;8巻:51〜96頁)。HPH系は、制御された、繰り返し可能な条件下で高圧により、試料を小さな固定したオリフィスに高速で通すことに基づいている。本明細書で使用するところの「ジェット(jet)」、「オリフィス(orifice)」、および「ノズル(nozzle)」は互換性を持つ。
それぞれの細胞破壊器の中心となるのは、破壊頭部である。破壊頭部は好ましくは()高圧チャンバー/シリンダー、(II)前記チャンバー/シリンダーの中へ移動し、それによってチャンバー/シリンダー内の圧力が上昇するような高圧ピストン、および(III)チャンバーの内容物が噴出する時に通るノズル/ジェットからなる。噴出したチャンバーの内容物は、好ましくは冷却可能な熱交換表面を有する金属片などの標的表面に注がれる。破壊されたチャンバー内容物を収集するために、この系には破壊された試料の収集法が備えられている(「収集チャンバー(collection chamber)」と呼ぶ)。一般的な高圧均質化ユニットは、Constant Cell Disruption Systems(Low March、Daventry、Northants、NN114SD、United Kingdom)のBasic Z+である。
好ましい実施様態においては、高圧均質化系を用いた細胞破壊を行なうには三つの工程がある。()試料を高圧シリンダー/チャンバーの中に入れる。次にシリンダー/チャンバー内の圧力を強める。最後に高圧ピストンを下げる。(II)ついでピストンを試料が高速でノズルを通るようにする。高圧部から低圧部へ試料が急速に移動することにより、細胞破壊が起こる。(III)試料が標的に当たり、冷却した熱交換表面に急速に広がる。ついで産物をチャンバー内に流して、収集する。水圧を再充電させ、この周期を続ける。工程の最後に、噴出させたホモジネートを量に応じて適切なバイアル中に収集する。
本発明によるポックスウイルスの採取に用いるには、ノズルの直径は0.10〜0.6mm、0.15〜0.6mm、0.15〜0.50mmの範囲で、好ましくは0.15〜0.40mm、0.20〜0.50mmの範囲、さらに好ましくは0.20〜0.40mm、最も好ましくは0.25mm〜0.35mmであることが必要である。最も好ましい直径の例は、0.25mmおよび0.35mmである。
圧力チャンバー/シリンダー内の圧力は、200〜1000bar、好ましくは400〜1000bar、200〜800bar、さらに好ましくは400〜800bar、600〜1000bar、さらに好ましくは600〜900bar、最も好ましくは700〜900barに設定する。最も好ましい圧力は800barである。
出口でのホモジネートの温度は、好ましくは+25℃を超えず、好ましくは15℃以下、最も好ましくは10℃以下である。
本発明による方法は、ほとんど直線的にスケールアップでき、一回ずつででも、連続工程ででも実行することができる。
一回ずつの工程においては、均質化するそれぞれの細胞バッチを一回または数回高圧均質化工程にかけることができる。好ましくはそれぞれのバッチは一回〜三回、最も好ましくは一回だけ均質化工程にかける。
均質化工程の結果は、好ましくは上記で定義した開始物質(初期物質)および均質化工程の後に得られた物質のウイルス力価(組織培養物感染用量(TCID50)またはプラーク形成ユニット(pfu)のどちらかで測定した、感染性ウイルス粒子の数と等量)の測定により確認して良い。言い換えれば、高圧均質化の前後でウイルス力価を測定する。初期物質にはほぼ無傷の細胞が含まれ、細胞膜に付着したポックスウイルス粒子を含む集合体の割合が高い。そのような物質をウイルス力価の測定に用いた場合、得られる力価は実際の感染性粒子の数よりも低い。これは、ウイルス力価の測定に用いる試験系が、通常感染細胞の数またはプラーク数を計測するような細胞培養系(実施例2に開示したような系)であることによる。そのような系では、ただ一つのウイルス粒子による感染を示す陽性の結果と、例えば細胞膜に付着したウイルスの大きな集合体による感染を示す陽性の結果との区別ができない。高圧均質化後、ポックスウイルスが細胞膜から分離するようになり、および/または細胞膜−ウイルス集合体の大きさがかなり減少し、たくさんのより小さな集合体となる。この物質を力価の測定に用いた場合、たとえ実際の感染性ウイルス粒子の数が変わらなくても、得られる結果はより高くなる。 このように、均質化の結果は、好ましくは初期物質と比べて少なくとも等量またはより高いホモジネートのTCID50/ml(「TCID」は「組織培養物感染用量(tissue culture infectious dose)」の略語である)に反映される。実施例項においてTCID50/ml値がどのように測定されるかを示す。あるいは、高圧均質化の質および結果は電子顕微鏡により測定することができる。
さらに精製するために、得られたホモジネートを少なくとも一回の精製工程にかけポックスウイルスに富んだ画分を得る。特に、前述のワクシニアウイルスのさらなる精製を企図している場合、これらの工程はワクシニアウイルス含有ホモジネートに対して行なうことができる。
精製工程はすなわち
−一回のバッチ分離(例えばスクロースクッションを用いた)または連続フロー超遠心分離(スクロース勾配)(Hilfenhaus,J.,Kohler,R.and Gruschkau,H.,J.Biol.Stand.(1976)4、285〜293;Madalinski,W.,Bankovski,A. and Korbecki,M.Acta Virol.(1977年)21巻、104〜108頁)、
−限外濾過(例えば、孔の大きさが50kDa以上で0,1μm以下の膜を用いたクロスフロー濾過)、
−カラムクロマトグラフィー(例えば、イオン交換、疎水性相互作用、サイズ排除またはそれらの組み合わせ)(Hedstrom,K.G. and Lindberg,U.,Z.ImmunForsch.1969年 137巻:421〜430頁;Stickl,H.,Z.Immun.Forsch.1969,137:421−430;Stickl,H.Korb,W. and Hochstein−Mintzel,V.,Zbl.Bakt.,I.Abt.Orig.(1970年)、215巻、38〜50頁)、または
−上記全ての組み合わせ(Masuda,N.,Ellen,R.P. and Grove,D.A.,J.Bacteriol.(1981年)、147(3)巻、1095〜1104頁)
でありうる。当業者に公知のその他の任意の方法も本発明の範囲に含まれる。
精製工程が限外濾過工程であることが好ましい。限外濾過は、クロスフロー濾過であることが最も好ましい。クロスフロー濾過の原理は、当業者に公知である。例えば、Richards、G.P. and Goldmintz,D.,J.Virol.Methods(1982年)、4(3)巻、147〜153頁「接種したカキ組織ホモジネートからのポックスウイルスの抽出に対するクロスフロー濾過技術の評価(Evaluation of a cross−flow filtration technique for extraction of polioviruses from inoculated oyster tissue homogenates)」を参照のこと。
一つの精製段階で、生物薬学的な産物に要求される規制に十分見合うかもしれないが、さらに精度の高い産物を得るために、二つ、またはそれ以上の上記の精製工程を組み合わせて行なって良い。
最も好ましい実施様態においては、第一精製工程はクロスフロー濾過であり、続いて少なくとも一つのカラムクロマトグラフィー工程を行なう。最も好ましいカラムクロマトグラフィー工程はイオン交換または疎水性相互作用によるものである。
得られたウイルスが濃縮された画分を、任意に凍結乾燥させる。凍結乾燥の方法は当業者に公知である(Day J. and McLellan M.,Method in Molecular Biology(1995年)、38巻、Humana Press、「低温保存および凍結乾燥プロトコール(Cryopreservation and freeze−frying protocols.)」)。
本発明はさらに、本発明によるポックスウイルスの採取法、すなわち感染細胞を高圧均質化にかける工程を含む方法で得られる、ポックスウイルスに富んだ画分および/またはポックスウイルス含有ホモジネートにも関する。特に、本発明は、本発明による採取/精製法、すなわちHPHにより得られるポックスウイルス濃縮ホモジネートを少なくとも一つの精製工程にかける方法で得られる、ポックスウイルスに富んだ画分に関する。ポックスウイルスは上記で定義した任意のポックスウイルスであって良い。特に、本発明によるポックスウイルスは、予防接種に適する任意の菌株のワクシニアウイルスであり、特に、エルストリー菌株または修飾ワクシニアウイルスアンカラ(Ankara)、最も好ましくはMVA−BNである。
HPH工程を含んだ、本発明による工程で得られるポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分は、遊離IMVポックスウイルスのEEVポックスウイルスに対する比率が非常に高いことで特徴付けられる。「遊離IMV(free IMV)」という言葉は、感染細胞の破壊の後、前、または最中に細胞膜から分離され、そのためさらに精製可能なIMVsに対して用いる。ポックスウイルスの調製に関する全ての工業的工程において、初期物質は感染細胞と同様に培養物の上澄みを含む。したがって、初期物質には感染細胞に含まれるIMVポックスウイルスと同様に、主に上澄みに見られるEEVポックスウイルスも含まれる。細胞を破壊するための、および続く均質化のための公知の方法(例えば超音波を用いた)は、細胞の破壊および/または細胞性有機堆積物からのIMVポックスウイルスの分離に関して、高圧均質化ほど効果的でない。言い換えれば、ほとんどのIMVポックスウイルスが細胞膜および有機堆積物に付着したまま残る。したがって、遊離IMVのEEVに対する比率は本発明による方法に比べ低い。超音波を用いた方法では、IMVsが付着したままの細胞有機堆積物が通常取り除かれるので、さらなる精製工程の段階でもこの比率は変化しない。公知のポックスウイルス採取法と対照的に、本発明による採取法では、感染細胞は非常に効果的に破壊され、IMVsは非常に効果的に細胞膜から分離される。したがって、さらに精製することができるような遊離IMVsの総量は、従来の方法に比べ高く、その結果として遊離IMVのEEVに対する比率も高い。
本発明による方法で得られるポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分はワクチンとして有用である。
ポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分に、ワクシニアウイルスエルストリー菌株またはMVA菌株などの、非修飾ポックスウイルスまたは弱毒化ポックスウイルスが含まれている場合、ポックスウイルス感染に対する予防接種に利用できる。例えば、エルストリー菌株またはMVA菌株、特にMVA−BN株などのワクシニアウイルスを含有するウイルス含有ホモジネートおよび/またはウイルス濃縮画分を、天然痘感染に対するワクチンとして利用して良い。
ポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分に、一つまたはそれ以上の非相同遺伝子を含む、および発現しているポックスウイルスが含まれている場合、ポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分は、さらにヒトを含む動物における、非相同遺伝子により発現されるタンパク質に対する予防接種に利用して良い。
ワクチンの調製のために、本発明による方法で得られるポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分を生理学的に許容可能な形態に変換する。これは天然痘に対する予防接種に用いるポックスウイルスワクチンの調製における経験に基づいて行なう(Stickl,H.et al.[1974年]Dtsch.med.Wschr.99巻、2386〜2392頁に記載のように)。例えば、ポックスウイルス含有ホモジネートおよび/またはポックスウイルスに富んだ画分を、−80℃にて、約10mMのTris、140mMのNaCl pH7.4中で製剤した力価5×10TCID50/mlで保存する。ワクチン注射の調製のために、例えば、10〜10TCID50のウイルスを、2%のペプトンおよび1%のヒトアルブミン存在下で、アンプル、好ましくはガラスアンプル内で、リン酸緩衝塩水(PBS)中に凍結乾燥させる。あるいは、ワクチン注射は、処方中のウイルスを段階的に凍結乾燥させることにより生産しても良い。この処方には、生体内投与に適合するような、マンニトール、デキストラン、糖、グリシン、ラクトースまたはポリビニルピロリドンなど追加的な添加物、または抗酸化剤または不活性ガス、安定剤または組換えタンパク質(例えばヒト血清アルブミン)などのその他の添加物が含まれても良い。一般的な、凍結乾燥に適したウイルス含有処方には10mMのTris−緩衝液、140mM NaCl、18.9g/l デキストラン(MW 36000〜40000)、45g/l スクロース、0.108g/l L−グルタミン酸一カリウム塩一水和物 pH7.4が含まれる。次にガラスアンプルに封をし、4℃〜室温にて数ヶ月保存して良い。しかしながら、必要のない間は、アンプルは−20℃以下で保存するのが好ましい。
予防接種のために、凍結乾燥させた産物を0.1〜0.5mlの水性溶液、好ましくは生理食塩水またはTris緩衝液中に溶解させ、全身的にか局所的にかどちらかで、すなわち、非経口、筋肉内、または当業者に公知のその他の任意の経路により投与して良い。当業者は、投与様式、用量および投与回数について公知の方法で最適化して良い。ポックスウイルスベクターに最も好ましいのは皮下、または筋肉内投与である。
本発明はさらに、ヒトを含む動物への予防接種の方法にも関し、それは本発明による方法で得られるポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分を必要とするような、ヒトを含む動物への予防接種からなる。
本発明はとりわけ以下を、単独または組み合わせて含む。
ポックスウイルス含有ホモジネートを得るために、感染細胞を高圧均質化にかける段階を含む、感染細胞からポックスウイルスを採取する方法。
前記ポックスウイルスが、オルトポックスウイルス、アビポックスウイルス、スイポックスウイルスおよびカプリポックスウイルスからなる群から選択されることを特徴とする上記のような方法。
前記ポックスウイルスが、ワクシニアウイルス、ヤギ痘ウイルス、ヒツジ痘ウイルス、カナリヤ痘ウイルスおよび鶏痘ウイルスからなる群から選択されることを特徴とする上記の方法。
前記ワクシニアウイルスが修飾ワクシニアウイルス菌株アンカラ(MVA)、特にMVA−BN(ECACC寄託番号 V00083008)であることを特徴とする上記の方法。
前記ポックスウイルスが組換えポックスウイルスであることを特徴とする上記の方法。
高圧均質化を、感染細胞を高圧チャンバーに入れ、チャンバー内の圧力を高めて感染細胞を、ノズルを通して噴出させることにより行なうことを特徴とする上記の方法。
チャンバー内の圧力を200〜1000barまで高めることを特徴とする上記の方法。
前記ノズルの直径が0.10〜0.6mmであることを特徴とする上記の方法。
ポックスウイルスに富んだ画分を得るために、ポックスウイルス含有ホモジネートを少なくとも一つの精製工程にかけることを特徴とする上記の方法。
少なくとも一つの精製工程が限外濾過工程であることを特徴とする上記の方法。
前記限外濾過がクロスフロー濾過であることを特徴とする上記の方法
クロスフロー濾過に用いる膜の孔の大きさが500kDaよりも大きく0.1μmと同等かまたはそれよりも小さいことを特徴とする上記の方法。
限外濾過に続いて少なくとも一つのカラムクロマトグラフィー工程を行なうことを特徴とする上記の方法。
得られるポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分を凍結乾燥させることを特徴とする上記の方法。
上記で定義した方法により得られるポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分。
上記のように、ワクチンとしてのポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分。
上記の、ワクチンの調製へのポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分の使用方法。
上記で定義したように、動物体内への、ポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分またはワクチンの投与を特徴とする、ワクチン接種を必要とするヒトを含む動物のワクチン接種のための方法。
図面の簡単な説明
図1:
MVA−BN感染したCEF細胞を凍結融解サイクルにかけ、ウイルス−細胞懸濁液を得た。その懸濁液のウイルス力価を、実施例2に記載のようにさらに細胞−ウイルス懸濁液を精製せずに測定した(「0値」)。ウイルス−細胞懸濁液を、超音波を用いた従来から公知の均質化法(「Sonifier」)、または実施例1に記載のように本発明による均質化法(「HPH」)にかけた。HPH工程における圧力は800barであり、ノズルの直径は0.25mmであった。均質化工程の最期にウイルス力価を再度測定した。
以下の実施例により本発明がさらに説明される。本発明で得られる技術がこれらの実施例への適用に限定されるという解釈をされないことを当業者には理解されたい。
高圧均質器を用いたポックスウイルス−細胞懸濁液の均質化
ローラーフラスコ内で培養したニワトリ胎児胚繊維芽細胞(CEF)にMVA−BN(ECACC V00083008)を感染させた。感染細胞を凍結および融解させてウイルス−細胞懸濁液を得た。
Constant Cell Disruption System(Low March、Daventry、Northants、NN114SD、United Kingdom)のBasic Z+ホモジナイザーに、一回の運転ごと50mlの未精製ウイルス−細胞懸濁液をつめた。最適な均質化条件を確認するために、ノズルの直径を0.18〜0.40mm、圧力を200〜1000barの範囲で試した。粗懸濁液を一回、二回、または三回高圧均質化にかけた。均質器は製造者の指示にしたがって使用した。実施例2に記載のように、力価を観測することにより、方法の評価を行なった。
予備研究において、直径が0.4mmよりも大きいジェットを用いると、均質化の結果にプラスの影響がみられないことが分かった。直径が0.18mm、0.25mmおよび0.35mmのノズルを用いた場合に、ウイルス−細胞懸濁液を圧力800barに一回かけた際に最も良い結果が得られた。これらの条件下では力価については目立った違いは見られなかった。
本発明による方法を、従来から公知の直接フロー型超音波処理と比較した。結果を図1に示す。本発明による方法では、超音波処理と比較して、ウイルス力価が高く、懸濁液の均質化がよりよくできた。そのため、さらに先の工程により適している。
修飾ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)の滴定
修飾ワクシニアウイルスアンカラ(MVA)について、96ウェル形式で、10倍希釈液を用いてTCID50に基づいた検定によって滴定を行なった。この検定の最後に、抗ワクシニアウイルス抗体および適切な染色溶液を用いて感染細胞を明視化した。
2〜3日齢の初代CEF(ニワトリ胎児胚繊維芽細胞)細胞を、7%のRPMI中1×10細胞/mlに希釈した。希釈液ごと8回、10倍希釈を行なった。希釈後、96ウェルプレートにウェルごと100μlいれた。次に細胞を37℃にて、および5%のCO下で一晩インキュベートした。
ウシ胎児血清を含まないRPMIを用いて、ウイルス含有溶液の希釈を10倍工程(10−1〜10−12)で行なった。ついで、細胞含有ウェルにそれぞれのウイルス試料を100μlずつ加えた。96ウェルプレートを37℃にて、5%のCO下で5日間インキュベートし、感染およびウイルス増殖をさせた。
感染後5日間、ワクシニアウイルスに特異的な抗体で細胞を染色した。特異的な抗体を検出するために、セイヨウワサビペルオキダーゼ(HRP)結合二次抗体を用いた。MVAに特異的な抗体は、抗ワクシニアウイルス抗体、ウサギポリクローナル、IgG画分(Quartett、Berlin、Germany#9503〜2057)である。二次抗体は、抗ウサギIgG抗体、HRP結合ヤギポリクローナル(Promega、Mannheim、Germany、#W4011)である。着色反応を公知の技術したがって行なった。
着色反応において陽性の細胞があるウェルを全て陽性とし、TCID50の計算に用いた。Spearman[1]およびKaerber[2]の計算式を用いて力価を計算した。全ての検定指数は一定のため、以下の単純化した計算式を用いた:
ウイルス力価
Figure 0005322252
a=8つのウェルすべてが陽性であるような最終カラムの希釈数
=カラムa+1の、陽性ウェルの数
=カラムb+1の、陽性ウェルの数
=カラムc+1の、陽性ウェルの数
図1は均質化工程の最期にウイルス力価を示す。

Claims (15)

  1. 感染細胞を、高圧下で試料を小さな固定したオリフィスに高速で通して試料を高圧部から低圧部へ急速に移動させることによって高圧均質化し、ポックスウイルス含有ホモジネートを得る段階を含む感染細胞よりポックスウイルスを採取するための方法。
  2. 前記ポックスウイルスが、オルトポックスウイルス、アビポックスウイルス、スイポックスウイルスおよびカプリポックスウイルスからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポックスウイルスが、ワクシニアウイルス、ヤギ痘(ヤギポックス)ウイルス、ヒツジ痘(ヒツジポックス)ウイルス、カナリア痘(カナリアポックス)ウイルスおよび鶏痘(ニワトリポックス)ウイルスからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜2のうちいずれかに記載の方法。
  4. 前記ワクシニアウイルスが、Elstreeまたは改変(修飾)ワクシニアウイルス株アンカラ(Ankara;MVA)、特に、ECACC寄託番号第V00083008号のMVA−BNであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ポックスウイルスが、組換え体ポックスウイルスであることを特徴とする、請求項1〜4のうちいずれかに記載の方法。
  6. 高圧均質化工程における出口でのホモジネートの温度が25℃を越えないことを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれかに記載の方法。
  7. 前記ポックスウイルス含有ホモジネートを、少なくとも1つの精製段階にかけ、ポックスウイルスに富んだ画分を得ることを特徴とする、請求項1〜6のうちいずれかに記載の方法。
  8. 少なくとも1つの精製段階の1つが、限外濾過段階であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記限外濾過が、クロス−フロー−濾過であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記クロス−フロー−濾過段階において、500kDaより大きく、0.1μm以下の孔の大きさを有する膜を使用することを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記限外濾過に続き、少なくとも1つのカラムクロマトグラフィー段階を実施することを特徴とする、請求項8〜10のうちいずれかに記載の方法。
  12. 前記ポックスウイルス含有ホモジネートまたはポックスウイルスに富んだ画分を凍結乾燥することを特徴とする、請求項1〜11のうちいずれかに記載の方法。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれかに記載の方法によって得られたポックスウイルスに富んだ画分またはポックスウイルス含有ホモジネート。
  14. ワクチンとしての、請求項13に記載のポックスウイルスに富んだ画分またはポックスウイルス含有ホモジネート。
  15. ワクチンの調製のための、請求項13に記載のポックスウイルスに富んだ画分またはポックスウイルス含有ホモジネートの使用。
JP2003554879A 2001-12-20 2002-12-13 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法 Expired - Fee Related JP5322252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200101928 2001-12-20
DKPA200101928 2001-12-20
PCT/EP2002/014179 WO2003054175A1 (en) 2001-12-20 2002-12-13 Method for the recovery and purification of poxviruses from infected cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263687A Division JP2010046093A (ja) 2001-12-20 2009-11-19 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005512565A JP2005512565A (ja) 2005-05-12
JP2005512565A5 JP2005512565A5 (ja) 2006-02-02
JP5322252B2 true JP5322252B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=8160920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554879A Expired - Fee Related JP5322252B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-13 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法
JP2009263687A Pending JP2010046093A (ja) 2001-12-20 2009-11-19 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263687A Pending JP2010046093A (ja) 2001-12-20 2009-11-19 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7056723B2 (ja)
EP (1) EP1407006B9 (ja)
JP (2) JP5322252B2 (ja)
KR (1) KR100947976B1 (ja)
CN (1) CN1289663C (ja)
AT (1) ATE302268T1 (ja)
AU (1) AU2002352247B2 (ja)
BR (1) BRPI0215003B1 (ja)
CA (1) CA2467099C (ja)
DE (1) DE60205631T2 (ja)
DK (1) DK1407006T3 (ja)
EA (1) EA006485B1 (ja)
ES (1) ES2247404T3 (ja)
HK (1) HK1071765A1 (ja)
HU (1) HU227507B1 (ja)
IL (2) IL161526A0 (ja)
MX (1) MXPA04006001A (ja)
NO (1) NO335975B1 (ja)
NZ (1) NZ533586A (ja)
PL (1) PL205929B1 (ja)
SI (1) SI1407006T1 (ja)
UA (1) UA77735C2 (ja)
WO (1) WO2003054175A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7445924B2 (en) 2000-11-23 2008-11-04 Bavarian Nordic A/S Modified Vaccinia Ankara virus variant and cultivation method
NZ524661A (en) * 2000-11-23 2005-03-24 Bavarian Nordic As Modified vaccinia ankara virus variant
KR101044538B1 (ko) 2002-09-05 2011-06-27 버베리안 노딕 에이/에스 무혈청 조건하에서 일차세포의 배양 및 바이러스의 증식방법
US7951576B2 (en) * 2004-11-05 2011-05-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods for preparing cells and viruses
US7625570B1 (en) * 2005-03-10 2009-12-01 The Regents Of The University Of California Methods for purifying adeno-associated virus
JP2010526546A (ja) * 2007-05-14 2010-08-05 バヴァリアン・ノルディック・アクティーゼルスカブ ワクシニアウイルス系及び組換えワクシニアウイルス系ワクチンの精製
US8003363B2 (en) 2007-05-14 2011-08-23 Bavarian Nordic A/S Purification of vaccinia virus- and recombinant vaccinia virus-based vaccines
CN102257134B (zh) * 2008-02-12 2014-03-05 赛诺菲巴斯德有限公司 使用离子交换和凝胶过滤色谱进行痘病毒纯化的方法
CA2760465A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Transgene Sa Method for orthopoxvirus production and purification
FR2953686B1 (fr) 2009-12-14 2012-11-02 Agronomique Inst Nat Rech Procede pour reduire la teneur bacterienne d'un milieu alimentaire et/ou biologique d'interet, contenant des gouttelettes lipidiques
US10087423B2 (en) 2010-07-20 2018-10-02 Bavarian Nordic A/S Method for harvesting expression products
CN102353792A (zh) * 2011-07-07 2012-02-15 贵州大学 一种基于gpv p32蛋白的间接elisa试剂盒及制备方法
FR3042121A1 (fr) 2015-10-08 2017-04-14 Jean-Marc Limacher Composition anti-tumorale
US11306292B2 (en) 2017-05-15 2022-04-19 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stable virus-containing composition
WO2018211419A1 (en) 2017-05-15 2018-11-22 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Stable virus-containing composition
AU2019336940A1 (en) 2018-09-06 2021-03-11 Bavarian Nordic A/S Storage improved poxvirus compositions
WO2021180943A1 (en) 2020-03-12 2021-09-16 Bavarian Nordic A/S Compositions improving poxvirus stability
WO2024003238A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Bavarian Nordic A/S Epstein-barr-virus vaccine
WO2024003239A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Bavarian Nordic A/S RECOMBINANT MODIFIED saRNA (VRP) AND VACCINIA VIRUS ANKARA (MVA) PRIME-BOOST REGIMEN
CN115197966A (zh) * 2022-08-15 2022-10-18 深圳源兴基因技术有限公司 一种利用生物反应器大规模生产重组痘苗病毒载体的方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB877898A (en) 1956-12-06 1961-09-20 Apv Co Ltd A new or improved method of liberating enzymes
JPS5328989B2 (ja) 1974-05-27 1978-08-17
CH621573A5 (en) 1976-08-05 1981-02-13 Vnii Biosinteza Belkovykh Vesc Process for the continuous disintegration of microorganism cells and system for carrying out this process
JPS54154594A (en) 1978-05-25 1979-12-05 Sumitomo Chem Co Ltd Extraction of glucose isomerase
WO1991001367A1 (en) 1989-07-20 1991-02-07 Bioeng, Inc. Supercritical fluid disruption of and extraction from microbial cells
UA68327C2 (en) * 1995-07-04 2004-08-16 Gsf Forschungszentrum Fur Unwe A recombinant mva virus, an isolated eukaryotic cell, infected with recombinant mva virus, a method for production in vitro of polypeptides with use of said cell, a method for production in vitro of virus parts (variants), vaccine containing the recombinant mva virus, a method for immunization of animals
TW426733B (en) 1995-10-06 2001-03-21 Merck & Co Inc Method of disrupting cultured cells using an impinging jet device
AU4556597A (en) * 1996-09-24 1998-04-17 Bavarian Nordic Research Institute A/S Recombinant mva virus expressing dengue virus antigens, and the use thereof in vaccines
US5721120A (en) 1996-10-02 1998-02-24 Merck & Co., Inc. Method of disrupting cultured cells using an impinging jet device
NZ299720A (en) * 1996-11-08 1999-07-29 Howick Engineering Ltd Epicyclic input/output annuli of same pcd, with planetary input/output gear sets, and with only one set having aligned teeth
EP0968284B1 (en) * 1996-11-20 2006-12-13 Introgen Therapeutics, Inc. An improved method for the production and purification of adenoviral vectors
US6000551A (en) 1996-12-20 1999-12-14 Eastman Chemical Company Method for rupturing microalgae cells
FR2787465A1 (fr) * 1998-12-21 2000-06-23 Transgene Sa Procede d'inactivation des virus enveloppes dans une preparation virale de virus non enveloppes
EP1155120B1 (fr) * 1999-02-22 2006-07-05 Transgene S.A. Procede d'obtention d'une preparation virale purifiee
DE19918619A1 (de) 1999-04-23 2000-10-26 Rhein Biotech Proz & Prod Gmbh Verfahren zum Gewinnen von rekombinantem HBsAg
US6951752B2 (en) * 2001-12-10 2005-10-04 Bexter Healthcare S.A. Method for large scale production of virus antigen

Also Published As

Publication number Publication date
NO20043181L (no) 2004-07-19
HUP0402337A2 (hu) 2005-01-28
NZ533586A (en) 2005-02-25
US20040265986A1 (en) 2004-12-30
EP1407006B1 (en) 2005-08-17
HK1071765A1 (en) 2005-07-29
NO335975B1 (no) 2015-04-07
JP2010046093A (ja) 2010-03-04
US7056723B2 (en) 2006-06-06
MXPA04006001A (es) 2005-08-19
SI1407006T1 (sl) 2006-04-30
CA2467099C (en) 2013-01-29
ATE302268T1 (de) 2005-09-15
WO2003054175A1 (en) 2003-07-03
ES2247404T3 (es) 2006-03-01
EA200400833A1 (ru) 2004-12-30
EP1407006B9 (en) 2006-10-18
KR100947976B1 (ko) 2010-03-15
UA77735C2 (en) 2007-01-15
DE60205631D1 (de) 2005-09-22
HU227507B1 (hu) 2011-07-28
PL205929B1 (pl) 2010-06-30
DK1407006T3 (da) 2005-12-12
BR0215003A (pt) 2004-11-09
CN1289663C (zh) 2006-12-13
IL161526A (en) 2009-11-18
HUP0402337A3 (en) 2010-01-28
JP2005512565A (ja) 2005-05-12
DE60205631T2 (de) 2006-06-08
IL161526A0 (en) 2004-09-27
CN1606616A (zh) 2005-04-13
EA006485B1 (ru) 2005-12-29
AU2002352247B2 (en) 2008-08-07
AU2002352247A1 (en) 2003-07-09
PL369498A1 (en) 2005-04-18
CA2467099A1 (en) 2003-07-03
KR20040070263A (ko) 2004-08-06
EP1407006A1 (en) 2004-04-14
BRPI0215003B1 (pt) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010046093A (ja) 感染細胞からのポックスウイルスの採取および精製法
US8236560B2 (en) Modified Vaccinia Ankara virus variant and cultivation method
US7189536B2 (en) Modified vaccinia ankara virus variant
IE63619B1 (en) Recombinant vaccinia virus MVA
US20110014242A1 (en) Promoters for expression in modified vaccinia virus ankara
DE60302848T2 (de) Expression von genen im modifizierten vaccinia virus ankara durch verwendung eines cowpox ati promoter
MXPA06005559A (es) Promotores para la expresion en vaccinia virus ankara modificado

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees