JP5316559B2 - 自動車の冷却液用リザーバタンク - Google Patents

自動車の冷却液用リザーバタンク Download PDF

Info

Publication number
JP5316559B2
JP5316559B2 JP2011023720A JP2011023720A JP5316559B2 JP 5316559 B2 JP5316559 B2 JP 5316559B2 JP 2011023720 A JP2011023720 A JP 2011023720A JP 2011023720 A JP2011023720 A JP 2011023720A JP 5316559 B2 JP5316559 B2 JP 5316559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir tank
coolant
recess
hood panel
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011023720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163037A (ja
Inventor
卓之 中川
範夫 高松
俊一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011023720A priority Critical patent/JP5316559B2/ja
Priority to CN201210023604.9A priority patent/CN102628394B/zh
Publication of JP2012163037A publication Critical patent/JP2012163037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316559B2 publication Critical patent/JP5316559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、自動車の冷却液用リザーバタンクに関する。
従来から、自動車のラジエータには、オーバーフローチューブを介してリザーバタンクが接続されている(例えば、特許文献1参照)。このリザーバタンクは、冷却液が高温になって膨張したときに、ラジエータのタンクから冷却液がオーバーフローし、オーバーフローチューブを介してリザーバタンクに流れ込むように構成されている。
特許第3562009号公報
しかしながら、リザーバタンクの上面にジョイント部を設け、該ジョイント部にオーバーフローチューブを接続すると、フードパネルとジョイント部との上下距離が小さくなる。すると、フードパネルに下方に向けて衝突体から荷重が入力された場合に、フードパネルが変形してジョイント部に当たるため、フードパネルの変形ストロークが小さくなり、衝突体に与える衝撃も増大するという問題があった。
そこで、本発明は、フードパネルに下方に向けて衝突体から荷重が入力された場合におけるフードパネルの変形ストロークを増大できる自動車の冷却液用リザーバタンクを提供することを目的とする。
本発明に係る自動車の冷却液用リザーバタンクは、フードパネルの下方に、かつ、フードパネルの下面に近接して配置される。このリザーバタンクは、ラジエータからオーバーフローした冷却液が流れるオーバーフローチューブに接続されるジョイント部を有する。具体的には、リザーバタンクの上面は、キャップが螺号された冷却液補充口が突設される平坦面と、該平坦面における前記冷却液補充口が突設された部分とは異なる位置の一部に形成された下方に向けて凹む凹部と、を少なくとも有し、前記凹部は前記平坦面に挟まれるように形成され、前記凹部が形成された位置における断面は、前記凹部の底壁と、前記平坦面と前記底壁の間に位置する対向する2枚の側壁と、によりU字状に形成され、前記凹部の底壁に前記ジョイント部が突設されている。
本発明によれば、リザーバタンクの上面に形成された凹部にジョイント部を配置しているため、ジョイント部の上端とフードパネルの下面との上下距離が大きくなる。従って、フードパネルに下方に向けて衝突体から荷重が入力された場合に、フードパネルの変形ストロークを大きくすることができる。
本発明の実施形態による車両前部を示す平面図である。 図1の側面図である。 本発明の実施形態によるリザーバタンクを示す斜視図である。 図3の平面図である。 図4の側面図である。 図3の縦断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
図1,2に示すように、車両前部のエンジンルーム1には、中央部にエンジン3が配設されている。また、エンジンルーム1内の前部には、車幅方向に沿って扁平状のラジエータ5が配置され、ラジエータ5の右側の後方にリザーバタンク7が配置されている。これらのラジエータ5とリザーバタンク7とは、オーバーフローチューブ9を介して接続されている。そして、ラジエータ5の左側の後方には、バッテリ11が配置され、ラジエータ5の上方には、走行風を取り入れるエアスクープ13が配置されている。このエアスクープ13は、ダクト15を介して左側端部のエアクリーナ17に接続され、エアクリーナ17はパイプ19を介してエンジン3に接続されている。これによって、エアスクープ13から取り入れた走行風をエアクリーナ17で清浄させたのち、エンジン3に送り込むように構成されている。
なお、図1では、図示を省略しているが、エンジン3とラジエータ5とは、冷却液が流れる配管を介して接続されている。また、冷却液が高温になって膨張すると、ラジエータ5のアッパータンク23から冷却液がオーバーフローし、オーバーフローチューブ9を介してリザーバタンク7に流れ込むように構成されている。
図2に示すように、ラジエータ5は、下側に配置された本体部21と、該本体部21の上側に配置されたアッパータンク23と、を有する。前記本体部21には、図外のフィンおよびチューブが設けられ、チューブ内には冷却液が流れる。従って、走行風がフィンに当たることによって、チューブ内の冷却液を冷却することができる。また、前記アッパータンク23とリザーバタンク7とは、オーバーフローチューブ9を介して接続されている。このオーバーフローチューブ9は、フードパネル25の下面25aの下側に近接して配置され、かつ、フードパネル25の下面25aに沿って前後方向に延設されている。また、リザーバタンク7は、フードパネル25の下面25aの下方に下面25aに近接して配置されている。
図3〜図6に示すように、本実施形態によるリザーバタンク7は、上側ケーシング27と下側ケーシング29とを互いのフランジ同士31,33を接合して構成されている。
上側ケーシング27は、頂部に配置された平坦面35および該平坦面35の周縁から斜め下方に傾斜する傾斜面37から構成される上面39と、前記傾斜面37の下端から下方に延びる側面41と、該側面41の下端から外周方向に向けて水平状に延びるフランジ31とからなる。
前記上面39の平坦面35には、冷却液補充口45(図6参照)が上方に突出し、この冷却液補充口45にキャップ47が螺合されている。また、平坦面35には、下方に向けて凹む断面矩形状の凹部49が形成されている。この凹部49は、車幅方向に沿って延びており、下端に配置された底壁51と、該底壁51の車両方向前後端から上方に延びる側壁53と、から画成される。また、凹部49は、車幅方向に沿ってコ字状の同一断面形状に形成されている。
そして、オーバーフローチューブ9におけるリザーバタンク側の端部55は、チューブ本体54に対して上方に向けて直線状に形成されている。
図6に示すように、リザーバタンク7の上面39に形成された凹部49の底壁51には、円筒状のジョイント部43が上方に向けて直線状に突出しており、前記オーバーフローチューブ9におけるリザーバタンク側の端部55の内周側に嵌合されている。そして、リザーバタンク側の端部55の外周側から締結具57によって両者を締結している。また、底壁51には下方に向けてリザーバタンク7の内部に延びるインナーチューブ59が一体形成されている。なお、下側ケーシング29の底面61は、平坦ではなく、車両後方および車幅方向外側に向かうにつれて上方に傾斜している。
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
(1)本実施形態による自動車の冷却液用リザーバタンク7は、フードパネル25の下方に近接して配置される。リザーバタンク7の上面39の一部に下方に向けて凹む凹部49を形成し、この凹部49に、オーバーフローチューブ9に接続されるジョイント部43を突設している。
このように、リザーバタンク7の上面39に形成された凹部49にジョイント部43を突設しているため、ジョイント部43の上端とフードパネル25の下面25aとの上下距離が大きくなる。従って、フードパネル25に下方に向けて衝突体から荷重が入力された場合に、フードパネル25の変形ストロークを大きくすることができるため、衝突体に与える衝撃を抑制することができる。
(2)前記オーバーフローチューブ9は、前記フードパネル25の下面25aに沿って延在している。
従って、フードパネル25に下方に向けて衝突体から荷重が入力され、フードパネル25が変形した場合に、フードパネル25の変形部分をオーバーフローチューブ9のほぼ全体で受け止めることができる。
7…リザーバタンク
9…オーバーフローチューブ
25…フードパネル
39…上面
43…ジョイント部
49…凹部

Claims (2)

  1. フードパネルの下方に近接して配置されると共に、ラジエータからオーバーフローした冷却液が流れるオーバーフローチューブに接続されるジョイント部を上面に突設した自動車の冷却液用リザーバタンクであって、
    前記上面は、キャップが螺号された冷却液補充口が突設される平坦面と、該平坦面における前記冷却液補充口が突設された部分とは異なる位置の一部に形成された下方に向けて凹む凹部と、を少なくとも有し、
    前記凹部は前記平坦面に挟まれるように形成され、前記凹部が形成された位置における断面は、前記凹部の底壁と、前記平坦面と前記底壁の間に位置する対向する2枚の側壁と、によりU字状に形成され、
    前記凹部の底壁に前記ジョイント部が突設されていることを特徴とする自動車の冷却液用リザーバタンク。
  2. 前記オーバーフローチューブは、前記フードパネルの下面に沿って延在していることを特徴とする請求項1に記載の自動車の冷却液用リザーバタンク。
JP2011023720A 2011-02-07 2011-02-07 自動車の冷却液用リザーバタンク Active JP5316559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023720A JP5316559B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 自動車の冷却液用リザーバタンク
CN201210023604.9A CN102628394B (zh) 2011-02-07 2012-02-03 汽车的冷却液用贮箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023720A JP5316559B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 自動車の冷却液用リザーバタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163037A JP2012163037A (ja) 2012-08-30
JP5316559B2 true JP5316559B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=46586755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011023720A Active JP5316559B2 (ja) 2011-02-07 2011-02-07 自動車の冷却液用リザーバタンク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5316559B2 (ja)
CN (1) CN102628394B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10665908B2 (en) * 2016-06-23 2020-05-26 Tesla, Inc. Heating and cooling reservoir for a battery powered vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161122U (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 スズキ株式会社 自動二輪車におけるラジエ−タリザ−ブタンク取付構造
JPH036816Y2 (ja) * 1985-10-25 1991-02-20
JPS6367618U (ja) * 1986-10-21 1988-05-07
JP2547094Y2 (ja) * 1991-04-23 1997-09-03 愛知機械工業株式会社 ラジエーターのリザーバータンク
JP3194171B2 (ja) * 1992-12-29 2001-07-30 スズキ株式会社 リザーバタンク
JP3700745B2 (ja) * 1997-12-01 2005-09-28 スズキ株式会社 エンジンの冷却装置
JP4328936B2 (ja) * 2001-06-07 2009-09-09 スズキ株式会社 内燃機関のリザーブタンク
US6908283B2 (en) * 2003-10-14 2005-06-21 Plastikon Industries, Inc Vehicle fan shroud made integrally with a coolant reservoir
JP2005248863A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Calsonic Kansei Corp リザーブタンク
JP4586562B2 (ja) * 2005-02-18 2010-11-24 日産自動車株式会社 車両用冷却システム
JP5333925B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-06 スズキ株式会社 リザーブタンクの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102628394A (zh) 2012-08-08
CN102628394B (zh) 2014-08-06
JP2012163037A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976097B2 (en) Cowl structure of vehicle
JP6191354B2 (ja) 車体下部のカバー構造
JPWO2013133097A1 (ja) エアガイド構造
JP5520787B2 (ja) 自動車用前側下部のスポイラー構造
US20150267600A1 (en) Convex fan shroud
JP5316559B2 (ja) 自動車の冷却液用リザーバタンク
US20180215418A1 (en) Vehicle lower structure
JP2007192462A (ja) 熱交換器用ファンシュラウド
JP6722140B2 (ja) 接地ガード取付構造
JP2014012991A (ja) 車載内燃機関の吸気管
JP2012144125A (ja) 車両用導風ガイド構造
JP2013124044A (ja) 車両用バンパ装置
JP2007271149A (ja) 冷媒凝縮器の取付構造
JP4569364B2 (ja) 車両の前部構造
JP2015145150A (ja) 車両前部構造
JP2015182581A (ja) 車両の熱交換器配置構造
JP2007331440A (ja) 車両前部構造
US20100230080A1 (en) Tank structure of heat exchanger
JP2015051656A (ja) 車両用導風構造
JP2009045996A (ja) 四輪車両のカウル構造
KR101645877B1 (ko) 자동차용 배터리 트레이
JP2020196368A (ja) フロントエンド構造
JP2014226953A (ja) ホイル内駆動ユニットの冷却構造
JP2012066611A (ja) 車両前部構造
JP2018140808A (ja) タンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150