JP5314765B2 - 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5314765B2
JP5314765B2 JP2011539415A JP2011539415A JP5314765B2 JP 5314765 B2 JP5314765 B2 JP 5314765B2 JP 2011539415 A JP2011539415 A JP 2011539415A JP 2011539415 A JP2011539415 A JP 2011539415A JP 5314765 B2 JP5314765 B2 JP 5314765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer arm
electrostatic chuck
electrodes
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011539415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011055822A1 (ja
Inventor
繁 石沢
昌樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2011539415A priority Critical patent/JP5314765B2/ja
Publication of JPWO2011055822A1 publication Critical patent/JPWO2011055822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314765B2 publication Critical patent/JP5314765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、基板搬送装置及び基板処理装置の制御方法に関する。
半導体デバイスを製造する際には、半導体ウエハに対して、各種の薄膜の成膜処置、改質処理、酸化拡散処理、アニール処理、エッチング処理等が順次繰り返し行われ、これにより半導体ウエハ上に多層膜からなる半導体デバイスが製造される。
このような半導体デバイスを製造する製造装置としては、クラスターツールと呼ばれる基板処理装置がある。この基板処理装置では、様々な処理を行うための複数の枚葉式の処理室と一つの搬送室とを連結し、各々の処理室内において半導体ウエハに対する処理を順次行うことにより、一つの基板処理装置で各種処理を行うことを可能とするものである。このような基板処理装置では、処理室間における半導体ウエハの移動は、搬送室に設けられた搬送アームの伸縮動作及び回転動作等により行われる。この搬送アームは、通常、静電チャックを有しており、半導体ウエハは搬送アームの静電チャックによって吸着されて搬送される。
特開2002−280438号公報 特開2004−119635号公報
ところで、半導体ウエハは処理室間等を移動する際には、静電チャックの電極へ電圧を印加することにより搬送アーム上の静電チャックに吸着された状態となるが、長時間静電チャックによる吸着を行うことにより、搬送アームから半導体ウエハが容易に離れなくなってしまい、過吸着が生じてしまう場合がある。このため、過吸着の生じにくい搬送アームを有する基板処理装置、基板搬送装置及び基板処理装置の制御方法が望まれている。
また、クラスターツール型の基板処理装置においては、スループットを向上させることが、製造される半導体デバイスの製造コストの低下に直結することから、スループットの向上が特に望まれており、更には、基板処理装置を稼働する際の省電力化等も望まれている。
本発明の第1の態様は、基板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームと、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームの動作が停止しているときは、前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないで、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが動作しているときは、前記電圧を前記電極間に印加する制御部とを備える基板処理装置を提供する。
本発明の第2の態様は、基板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行うために伸縮動作及び回転動作が可能な搬送アームと、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが前記伸縮動作をしているときは、前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないで、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが前記回転動作をしているときは、前記電圧を前記電極間に印加する制御部とを備える基板処理装置を提供する。
本発明の第3の態様は、基板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームを備える基板処理装置の制御方法を提供する。この制御方法は、前記搬送アームに前記基板を載置する工程と、前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームにより前記基板を移動させる第1の移動工程と、前記第1の移動工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックによる吸着を解除する解除工程と、前記解除工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームにより前記基板を移動させる第2の移動工程とを含む。
本発明の第4の態様は、基板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームを備える基板処理装置の制御方法を提供する。この制御方法は、前記搬送アームに前記基板を載置する工程と、前記静電チャックに前記基板を吸着させることなく、前記搬送アームが伸縮することにより前記基板を移動させる第1の移動工程と、前記第1の移動工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームが伸縮することなく回転し前記基板を移動させる回転工程と、前記回転工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックによる吸着を解除する解除工程と、前記解除工程の後に、前記静電チャックに前記基板を吸着させることなく、前記搬送アームが伸縮することにより前記基板を移動させる第2の移動工程とを含む。
第1の実施の形態における基板処理装置の構成図 搬送アームの上面図 搬送アームの断面拡大図 基板処理装置における比較例の制御方法のタイミングチャート(1) 第1の実施の形態における基板処理装置の制御方法のタイミングチャート 第1の実施の形態における基板処理装置における制御方法の説明図(1) 第1の実施の形態における基板処理装置における制御方法の説明図(2) 第1の実施の形態における基板処理装置における制御方法の説明図(3) 基板処理装置における比較例の制御方法のタイミングチャート(2) 第2の実施の形態における基板処理装置の制御方法のタイミングチャート 基板処理装置における比較例の制御方法のタイミングチャート(3) 第3の実施の形態における基板処理装置の制御方法のタイミングチャート 第4の実施の形態における基板処理装置の制御方法のタイミングチャート 第5の実施の形態における基板処理装置の制御方法のタイミングチャート
本発明の実施の形態によれば、静電チャックにより半導体ウエハを吸着することができる搬送アームを有する基板処理装置において、過吸着及び固着の発生をできるだけ防ぐことが可能な基板処理装置、基板搬送装置及び基板処理装置の制御方法を提供することができる。これにより搬送アームからのウエハはがしを容易にし、デバイスへのダメージを防止することができる。
さらに、スループットを向上させると共に、基板処理装置を稼働する際の省電力化をすることが可能な基板処理装置、基板搬送装置及び基板処理装置の制御方法を提供することができる。即ち、搬送アームの静電チャックへの電圧印加時間が短くすることができ、省電力化することができる。また、逆電圧の印加を必要としない場合があり、さらに省電力化することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一または対応する部材または部品については、同一または対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的とせず、したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定されるべきである。
〔第1の実施の形態〕
(基板処理装置)
第1の実施の形態について説明する。本実施の形態は、クラスターツールと呼ばれる基板処理装置、即ち、複数の処理室と複数の処理室と接続された搬送室とを有する半導体ウエハ等の基板の処理を行う基板処理装置である。搬送室には、静電チャック(ESC:Electrostatic Chuck)により半導体ウエハを吸着させる搬送アームが設けられており、搬送アームにより各々の処理室間または、処理室とロードロック室との間において、基板である半導体ウエハを移動させることができる。
図1に基づき本実施の形態における基板処理装置について説明する。本実施の形態における基板処理装置は、大気搬送室10と、共通搬送室20と、4つの枚葉式の処理室41、42、43、44、制御部50を有している。尚、大気搬送室10及び共通搬送室20は、基板搬送装置としての機能を有するものであり、大気搬送室10及び共通搬送室20については、基板搬送装置ともいう。
共通搬送室20は、略6角形の形状をしており、略6角形の辺に相当する部分において、4つの処理室41、42、43、44が接続されている。また、共通搬送室20と、大気搬送室10との間には、2つのロードロック室31及び32が設けられている。共通搬送室20と各々の処理室41、42、43、44との間には、各々ゲートバルブ61、62、63、64が設けられており、各々の処理室41、42、43、44は共通搬送室20と遮断することができる。また、共通搬送室20と各々のロードロック室31及び32との間には、各々ゲートバルブ65及び66が設けられており、各々のロードロック室31及び32と大気搬送室10との間には、各々ゲートバルブ67及び68が設けられている。尚、共通搬送室20には不図示の真空ポンプが接続されており、真空排気可能であり、また、ロードロック室31及び32には不図示の真空ポンプが接続されており独立して排気可能である。
また、大気搬送室10において、2つのロードロック室31及び32が設けられている側の反対側には、複数枚の半導体ウエハを収納することのできるカセットが設置される3つの導入ポート12A、12B、12Cが連結されている。
大気搬送室10内には、半導体ウエハWを保持するため2つの搬送アーム16A及び16Bを有する搬入側搬送機構16が設けられており、搬送アーム16A及び16Bが伸縮、回転、昇降及び直線移動等の動作を行うことにより、導入ポート12A、12B、12Cにおけるカセット内に納められている半導体ウエハWを取り出し、ロードロック室31及び32のいずれかの内部まで、移動させることができる。
共通搬送室20内には、半導体ウエハWを保持するため2つの搬送アーム80A及び80Bを有する搬送機構80が設けられており、搬送アーム80A又は80Bが伸縮動作及び回転動作等を行うことにより、半導体ウエハWを各々の処理室41、42、43、44間の移動、ロードロック室31又は32の内部から各々の処理室41、42、43、44への移動、各々の処理室41、42、43、44からロードロック室31又は32の内部に移動させることができる。
具体的には、搬送アーム80A及び80Bにより、半導体ウエハWは、ロードロック室31又は32から各々の処理室41、42、43、44へ移動させることができ、各々の処理室41、42、43、44において、半導体ウエハWに対する処理が行われる。処理室41、42、43、44においては、各々個別に半導体ウエハWの処理が行われるため、搬送アーム80A及び80Bにより、処理室41、42、43、44間において半導体ウエハWを移動させて処理が行われる。各処理室41、42、43、44における半導体ウエハWに対する処理が終了した後は、半導体ウエハWは、搬送アーム80A又は80Bにより、処理室41、42、43、44からロードロック室31又は32に移動し、更に、大気搬送室10における搬入側搬送機構16の搬送アーム16A又は16Bにより、搬送ポート12A、12B、12Cにおけるカセット内に、基板処理が終了した半導体ウエハWが収納される。
尚、半導体ウエハWは搬送アーム80A又は80B上に載置される。言い換えれば、搬送アーム80A又は80B上に半導体ウエハWが置かれており、静電チャックによる吸着がされていない状態では、重力により載置された状態となっている。
また、搬入側搬送機構16における搬送アーム16A又は16Bの動作、搬送機構80における搬送アーム80A及び80B、処理室41、42、43、44における半導体ウエハの処理、ゲートバルブ61、62、63、64、65、66、67、68、ロードロック室31又は32の排気等の制御は、制御部50において行われる。尚、静電チャックによる吸着のための、静電チャックの電極82と83(後述)との間への電圧印加もまた、制御部50により制御される。制御部50により制御される電圧印加と搬送アーム80A及び80Bの動作との関係(タイミング)については、後述する。
次に、図2及び図3に基づき、本実施の形態における搬送アーム80Aについて説明する。図3は、図2における破線3A−3Bにおいて切断した断面拡大図である。搬送アーム80Aは二股に分かれた半導体ウエハWが載置されるU字状の先端部分を有している。搬送アーム80Aの本体部81は、酸化アルミニウム等のセラミックス材料により形成されており、半導体ウエハWを載置するためのU字状の先端部分を有している。このU字状の先端部分には、静電チャックを行うための金属材料により形成される電極82及び83を有しており、電極82及び83の表面には、ポリイミド等からなる絶縁体層84及び85が形成されている。また、搬送アーム80Aにおける本体部81の半導体ウエハWの吸着面側には、シリコン化合物を含有するシリコン系ゴムからなるOリング86が設けられており、半導体ウエハWは、本体部81と直接接触することがないよう構成されている。尚、搬送アーム80B及び、搬入側搬送機構16における搬送アーム16A及び16Bについても同様に構成されている。
(比較例の基板処理装置の制御方法)
次に、図4に基づき上述した基板処理装置における比較例の制御方法について説明する。図4(a)は、搬送アームに半導体ウエハが存在しているか否かを示すものであり、図4(b)は、静電チャックの電極間に印加される電圧を示すものであり、図4(c)は、搬送アームの動作状態、即ち、搬送アームが動作しているか停止しているかの状態を示すものであり、図4(d)は、静電チャックによる搬送アームと半導体ウエハの吸着力を示すものである。
最初に、時間t0において、搬送アームは、半導体ウエハを静電チャックにより吸着する。具体的には、半導体ウエハの載置されている処理室と共通搬送室との間のゲートバルブを開き、搬送アームのU字状の先端部分が半導体ウエハの下部に挿入された後、搬送アームに設けられた静電チャックの電極間に吸着させるための電圧V1が印加される。これにより、半導体ウエハは搬送アームに吸着される。このため、時間t0においては、半導体ウエハは搬送アームに吸着しており、搬送アーム上には半導体ウエハが置かれた状態となっている。
次に、時間t0から時間t1まで、搬送アームは伸縮動作及び回転動作を行う。具体的には、搬送アームが縮むことにより、搬送アームのU字状の先端部分に置かれている半導体ウエハは処理室から共通搬送室内に移動する。この後、回転することにより、共通搬送室内における半導体ウエハが載置されていない次の処理室の近傍まで半導体ウエハが移動する。
次に、次の処理室内に半導体ウエハを移動するまで、半導体ウエハの移動は停止した状態、即ち、時間t1から時間t2まで、共通搬送室内で搬送アームの動作は停止した状態となる。この状態において、静電チャックの電極間にはV1の電圧が印加された状態のままであり吸着力は上昇していく。
次に、時間t2から時間t3まで、搬送アームは伸縮動作を行う。具体的には、搬送アームが伸びることにより、搬送アームのU字状の先端部分に置かれている半導体ウエハは共通搬送室から処理室内に移動する。
次に、次の処理室内の所定の位置に半導体ウエハを載置する。即ち、半導体ウエハを所定の位置まで移動させた後、時間t3において静電チャックの電極間に印加される電圧を0Vにすることにより、静電チャックによる吸着力は解除され、次の処理室内の所定の位置に半導体ウエハが載置される。
このようにして、処理室間における半導体ウエハの移動を行うことができる。しかしながら、この方法では、図4(d)に示すように、電極間に長時間にわたって電圧V1が印加されると、搬送アームの静電チャックと半導体ウエハとの間の吸着力が次第に高くなる傾向にあり、電圧の印加時間が長くなればなるほど、過吸着の状態となってしまう。このような過吸着の状態では、搬送アームから半導体ウエハを離すことは容易ではない。
特に、搬送アームと半導体ウエハとの間に挟まれるOリングがシリコン化合物を含有するゴム等である場合には、Oリングを介し半導体ウエハとが密着してしまう場合があり、搬送アームから半導体ウエハを離すことは容易ではない。
(本発明の一実施形態による基板処理装置の制御方法)
次に、図5に基づき、図1に示す基板処理装置を用いた本発明の一実施の形態における基板処理装置の制御方法について説明する。図5(a)は、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが存在しているか否かを示すものであり、図5(b)は、静電チャックの電極82と83との間に印加される電圧を示すものであり、図5(c)は、搬送アーム80Aの動作状態、即ち、搬送アーム80Aが動作しているか停止しているかの状態を示すものであり、図5(d)は、静電チャックによる搬送アーム80Aと半導体ウエハWとの吸着力を示すものである。
最初に、時間t0において、半導体ウエハWを静電チャックにより吸着する。具体的には、図6に示すように、半導体ウエハWの載置されている処理室41と共通搬送室20との間のゲートバルブ61を開き、搬送アーム80AのU字状の先端部分が半導体ウエハWの下部に挿入された後、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極82と83との間に静電チャックによって半導体ウエハWを吸着させるための電圧V1が印加される。これにより、半導体ウエハWは静電チャックに吸着される。このため、時間t0においては、半導体ウエハWは搬送アーム80Aに吸着されている。
次に、時間t0から時間t1まで、搬送アーム80Aは伸縮動作及び回転(旋回)動作を行う(第1の移動工程及び回転工程)。具体的には、搬送アーム80Aが縮むことにより、搬送アーム80のU字状の先端部分に置かれている半導体ウエハWは処理室1から共通搬送室20内に移動する。この後、図7に示すように、回転動作を行うことにより、共通搬送室20内における半導体ウエハWが載置されていない次の処理室42の近傍まで半導体ウエハWが移動する。
次に、次の処理室42内に半導体ウエハWを移動するまで、半導体ウエハWの移動は停止した状態、即ち、時間t1から時間t2まで、共通搬送室20内で搬送アーム80Aの動作は停止した状態となる。この状態において、電極82と83との電極間への吸着させるための電圧印加を停止する(解除工程)。即ち、時間t1において、電極82と83との間に印加されている電圧がV1から0Vとされるため、時間t1から時間t2までの間に、静電チャックが半導体ウエハWを吸着する吸着力は低下する。尚、この状態においても、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に重力の力により、載置されたままの状態である。
次に、時間t2から時間t3まで、搬送アーム80Aは伸縮動作を行う。具体的には、搬送アーム80Aが伸びることにより、搬送アーム80AのU字状の先端部分に置かれている半導体ウエハWは共通搬送室20から処理室42内に移動する。この際、再び搬送アーム80Aにおける電極82と83との間に電圧V1が印加され、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが吸着されている(第2の移動工程)。
次に、次の処理室42内の所定の位置に半導体ウエハWを載置する。即ち、図8に示すように、時間t3半導体ウエハを所定の位置まで移動させた後、静電チャックの電極間に印加されている電圧を0Vにすることにより、静電チャックによる吸着は解除され、次の処理室42内の所定の位置に半導体ウエハWが載置される。
このようにして本実施の形態における基板処理装置において処理室間における半導体ウエハWの移動を行うことができる。本実施の形態における基板処理装置の制御方法では、搬送アーム80Aが動作している時間以外、即ち、時間t0から時間t1、時間t2から時間t3以外では、電極82と83との間に印加される電圧は0Vとなっている。言い換えれば、時間t1から時間t2では、静電チャックによる吸着が解除されており、搬送アーム80Aと半導体ウエハWとの過吸着を防止することができる。即ち、搬送アーム80Aが動作している時間のみ電極82と83との間に電圧V1が印加され、半導体ウエハWが短時間吸着しているため、吸着力の上昇が少ない。従って、過吸着の発生を防ぐことができる。
また、搬送アーム80Aが動作していない時間、即ち、時間t1から時間t2においては、電極82と83との間に電圧V1が印加されていないため、この間は電力を消費しないため、省電力化、低コスト化することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における基板処理装置において、静電チャックの残留電荷による吸着力を除去することを行う場合の基板処理装置の制御方法である。
(比較例の基板処理装置の制御方法)
図9に基づき基板処理装置における比較例の制御方法について説明する。この制御方法においては静電チャック除去が行われる。図9(a)は、搬送アームに半導体ウエハが存在しているか否かを示すものであり、図9(b)は、静電チャックに吸着させるために静電チャックの電極間に印加される電圧の印加状態を示すものであり、図9(c)は、静電チャックによる残留付着を除去するために静電チャックの電極間に印加される電圧の印加状態を示すものであり、図9(d)は、搬送アームの状態、即ち、搬送アームが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図9(e)は、搬送アームが回転動作をしているか否かを示すものであり、図9(f)は、最初に半導体ウエハが載置されている処理室(以下、「処理室A」と記す)において半導体ウエハを上下させるためのピンの上下位置を示すものであり、図9(g)は、次に半導体ウエハが載置される処理室(以下、「処理室B」と記す)において半導体ウエハを上下させるためのピンの上下位置を示すものであり、図9(h)は、静電チャックによる搬送アームと半導体ウエハの吸着力を示すものである。
最初に、時間t10から時間t11において、搬送アームは、最初に半導体ウエハが載置されている処理室Aに向けて伸び動作を行う。この際、搬送アームには、半導体ウエハは載置されておらず、搬送アームの静電チャックの電極間には電圧は印加されていない。尚、処理室Aでは、既に処理室Aにおいて半導体ウエハを持ち上げるためのピンが上昇しており、半導体ウエハは持ち上げられた状態となっている。よって、時間t11においては、搬送アームは伸びた状態となっており、処理室A内において半導体ウエハの下側に、搬送アームのU字状の先端部が入り込んだ状態となっている。
次に、時間t11から時間t12において、処理室A内におけるピンが降下することにより半導体ウエハは、搬送アームのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t12から時間t13において、搬送アームに設けられた静電チャックの電極間に静電チャックにより吸着させるための電圧V1が印加されることにより、半導体ウエハは搬送アームの静電チャックに吸着され、更に、搬送アームが縮む動作を行うことにより、処理室Aから共通搬送室に半導体ウエハを移動させる。
次に、時間t13から時間t14において、搬送アームは回転動作を行い、処理室Bの近傍まで、半導体ウエハを移動させる。
次に、時間t14から時間t15において、搬送アームは処理室B内に向かって伸び動作を行うことにより、半導体ウエハを処理室B内まで移動させる。
次に、時間t15において搬送アームの静電チャックの電極間へ印加されていた電圧V1をオフにすると共に、時間t15から時間t16において、時間t12から時間t15において電極間に印加されていた電圧とは逆向きの電圧V2を電極間へ印加することにより、搬送アームにおける半導体ウエハと静電チャックとに残留している電荷を除去し、吸着力を確実に解除する。
次に、時間t16から時間t17において、処理室B内における半導体ウエハを持ち上げるためのピンが上昇し、搬送アームに載置されていた半導体ウエハを持ち上げる。
次に、時間t17から時間t18において、搬送アームは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部を処理室Bより共通搬送室に移動させる。
次に、時間t18から時間t19において、処理室B内におけるピンが降下し、半導体ウエハは処理室Bの所定の位置に載置される。
以上により、処理室Aから処理室Bに半導体ウエハを移動することができる。
(本発明の一実施の形態による基板処理装置の制御方法)
次に、図10に基づき、図1に示す基板処理装置を用いた本発明の一実施の形態における基板処理装置の制御方法について説明する。図10(a)は、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが存在しているか否かを示すものであり、図10(b)は、静電チャックの電極82と83との間に印加する静電チャックにより吸着させるための電圧の印加状態を示すものであり、図10(c)は、静電チャックによる残留付着を除去するために電極82と83との間に印加される電圧の状態を示すものであり、図10(d)は、搬送アーム80Aの状態、即ち、搬送アーム80Aが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図10(e)は、搬送アーム80Aが回転動作をしているか否かを示すものであり、図10(f)は、処理室41において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図10(g)は、処理室42において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図10(h)は、静電チャックによる搬送アーム80Aと半導体ウエハWの吸着力を示すものである。本実施の形態における基板処理装置の制御方法は、搬送アーム80Aが回転動作を行う際にのみ静電チャックによる吸着を行うものである。即ち、搬送アーム80Aの動作においては、搬送アーム80Aの回転動作においては、半導体ウエハWに遠心力が働くため、伸縮動作よりも回転動作の場合の方が半導体ウエハWには強い力がかかる。よって、搬送アーム80Aに半導体ウエハWを載置した状態において、静電チャックにより吸着することなく伸縮動作が可能な場合であっても、回転動作においては、静電チャックにより吸着させることが必要である。
最初に、時間t20から時間t21において、搬送アーム80Aは、処理室41に向けて伸びる動作を行う。この際、搬送アーム80Aには、半導体ウエハWは載置されておらず、搬送アーム80Aの静電チャックの電極82と83との間に印加されている電圧は0Vである。尚、処理室41では、半導体ウエハWを持ち上げるための不図示のピンが上昇することにより、半導体ウエハWはピン上に持ち上げられている。そして、時間t21においては、搬送アーム80Aは伸びた状態となっており、搬送アーム80AのU字状の先端部が処理室41内において半導体ウエハWの下側に進入した状態となっている。具体的には、図6に示す状態となる。
次に、時間t21から時間t22において、処理室41における不図示のピンが降下することにより半導体ウエハWは、搬送アーム80AのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t22から時間t23において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、処理室41より半導体ウエハWを共通搬送室20に移動させる(第1の移動工程)。
次に、時間t23から時間t24において、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極82と83との間に静電チャックによる吸着をさせるための電圧V1を印加することにより、半導体ウエハWは静電チャックに吸着される。更に、前記静電チャックの各電極への電圧V1の印加後に、搬送アーム80Aは回転動作を行い、処理室42の近傍まで、半導体ウエハWを移動させる(回転工程)。具体的には、図7に示すように回転動作を行う。
次に、時間t24において搬送アーム80Aの静電チャックの電極82と83との間に印加されていた静電チャックによる吸着をさせるための電圧V1をオフにし(解除工程)、電極間に0Vの電圧を印加する。また、時間t24から時間t25において、電極82と83との間に時間t23から時間t24の間において印加されていた電圧V1とは極性が逆の電圧V2を印加することにより、搬送アーム80Aの静電チャックによる半導体ウエハWの吸着を確実に解除し、同時に、搬送アーム80Aは処理室42内に向かって伸びる動作を行うことにより、半導体ウエハWを処理室42内まで移動させる(第2の移動工程)。具体的には、図8に示す状態となる。尚、この状態においても、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に重力の力により、載置されたままの状態である。
次に、時間t25から時間t26において、処理室42内における不図示のピンが上昇し、搬送アーム80Aに載置されていた半導体ウエハWを持ち上げる。
次に、時間t26から時間t27において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部が処理室42より共通搬送室20に移動させる。
次に、時間t27から時間t28において、処理室42内における不図示のピンが降下し、半導体ウエハWは処理室42の所定の位置に載置される。
以上の工程により、処理室41から処理室42に半導体ウエハWを移動することができる。
本実施の形態では、搬送アーム80Aの伸縮動作と静電チャックを確実に解除するための逆電圧の印加とを同時に行っているため、処理室間を短時間で半導体ウエハWを移動させることができ、スループットを向上させることができる。即ち、比較例の制御方法(図9)に示す場合では、時間t14から時間t16まで要していた時間が、本実施の形態では、時間t24から時間t25まで短縮することができ、スループットを向上させることができる。また、静電チャックにより吸着されている時間についても、比較例の制御方法(図9)に示す場合では、時間t12から時間t15までであるのに対し、本実施の形態では、時間t23から時間t24までと短縮することができ、半導体ウエハWの過吸着を防止することができるとともに、省電力化することが可能となる。尚、図9に示す時間t10から時間t14と、図10に示す時間t20から時間t24とは同じ時間であり、図9に示す時間t16から時間t19と、図10に示す時間t25から時間t28とは同じ時間である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における基板処理装置において、第2の実施形態と異なり、半導体ウエハの搬送に待ち時間を要し、静電チャックの吸着力除去のための逆電圧印加を行わない場合における基板処理装置の制御方法である。
(比較例の基板処理装置の制御方法)
図11に基づき基板処理装置における比較例の制御方法について説明する。この制御方法においては静電チャック除去が行われる。図11(a)は、搬送アームに半導体ウエハが存在しているか否かを示すものであり、図11(b)は、静電チャックの電極間に印加される電圧を示すものであり、図11(c)は、搬送アームの状態、即ち、搬送アームが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図11(d)は、搬送アームが回転動作をしているか否かを示すものであり、図11(e)は、最初に半導体ウエハが載置されている処理室(以下、「処理室A」と記す)において半導体ウエハを上下させるためのピンの上下位置を示すものであり、図11(f)は、次に半導体ウエハが載置される処理室(以下、「処理室B」と記す)において半導体ウエハを上下させるためのピンの上下位置を示すものであり、図11(g)は、静電チャックによる搬送アームと半導体ウエハの吸着力を示すものである。
最初に、時間t30から時間t31において、搬送アームは、最初に半導体ウエハが載置されている処理室Aに向けて伸び動作を行う。この際、搬送アームには、半導体ウエハは載置されておらず、搬送アームの静電チャックの電極間へ印加される電圧は0Vとなっている。尚、処理室Aでは、既に処理室Aにおいて半導体ウエハを持ち上げるためのピンが上昇しており、半導体ウエハは持ち上げられた状態となっている。時間t31においては、搬送アームは伸びた状態となっており、処理室A内において前記ピンによって持ち上げられている半導体ウエハの下側に、搬送アームのU字状の先端部が入り込んだ状態となっている。
次に、時間t31から時間t32において、処理室A内におけるピンが降下することにより半導体ウエハは、搬送アームのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t32から時間t33において、搬送アームに設けられた静電チャックの電極間に静電チャックによって吸着させるための電圧V1が印加されることにより、半導体ウエハは静電チャックに吸着され、更に、搬送アームは、縮む動作を行うことにより、処理室Aより半導体ウエハを共通搬送室に移動させる。
次に、時間t33から時間t34において、搬送アームは回転動作を行い、処理室Bの近傍まで、半導体ウエハを移動させる。
次に、時間t34から時間t35において、処理室B等における準備が完了するまで、共通搬送室内で半導体ウエハの移動は停止した状態、即ち、搬送アームの動作は停止した状態となる。この際、電極間にはV1の電圧が印加された状態のままであり、吸着力は次第に上昇していく。
次に、時間t35から時間t36において、搬送アームは処理室B内に向かって伸びる動作を行うことにより、半導体ウエハを処理室B内まで移動させる。
次に、時間t36において搬送アームの静電チャックの電極間に印加される電圧をV1から0Vへと変える。この時間t36において静電チャックの電極間に印加される電圧を0Vへと変えるまでの間、電圧V1が長時間にわたって印加されているため、この間に静電チャックの吸着力は徐々に増加している。このため、時間t36において電極間への印加電圧を0Vに変えても、吸着力はすぐに0にはならず徐々に低下していく。このため吸着力が所定の値以下になる時間t37まで、この状態を維持する。
次に、時間t37から時間t38において、処理室B内における半導体ウエハを持ち上げるためのピンが上昇し、搬送アームに載置されていた半導体ウエハを持ち上げる。
次に、時間t38から時間t39において、搬送アームは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部が処理室Bより共通搬送室に移動させる。
次に、時間t39から時間t40において、処理室B内におけるピンが降下し、半導体ウエハは処理室Bの所定の位置に載置される。
以上により、処理室Aから処理室Bに半導体ウエハを移動することができる。
(本発明の一実施の形態による基板処理装置の制御方法)
次に、図12に基づき、図1に示す基板処理装置を用いた本発明の一実施の形態における基板処理装置の制御方法について説明する。図12(a)は、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが存在しているか否かを示すものであり、図12(b)は、静電チャックの電極82と83との間に印加される電圧を示すものであり、図12(c)は、搬送アーム80Aの状態、即ち、搬送アーム80Aが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図12(d)は、搬送アーム80Aが回転動作をしているか否かを示すものであり、図12(e)は、処理室41において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図12(f)は、処理室42において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図12(g)は、静電チャックによる搬送アーム80Aと半導体ウエハWの吸着力を示すものである。
最初に、時間t50から時間t51において、搬送アーム80Aは、最初に半導体ウエハWが載置されている処理室41に向けて伸び動作を行う。この際、搬送アーム80Aには、半導体ウエハWは載置されておらず、搬送アーム80Aの静電チャックの電極82と83との間に印加される電圧は0Vである。尚、処理室41では、既に処理室41において半導体ウエハを持ち上げるための不図示のピンが上昇しており、半導体ウエハWは持ち上げられた状態となっている。従って、時間t51においては、搬送アーム80Aは伸びた状態となっており、処理室41内において前記ピンによって持ち上げられている半導体ウエハWの下側に、搬送アーム80AのU字状の先端部が入り込んだ状態となっている。
次に、時間t51から時間t52において、処理室41における不図示のピンが降下することにより半導体ウエハWは、搬送アーム80AのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t52から時間t53において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、処理室41より半導体ウエハWを共通搬送室20に移動させる(第1の移動工程)。
次に、時間t53から時間t54において、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極82と83との間に静電チャックにより吸着させるための電圧V1が印加されることにより、半導体ウエハWは静電チャックに吸着され、更に、搬送アーム80Aは回転動作を行い、処理室42の近傍まで、半導体ウエハWを移動させる。具体的には、図7に示すように回転動作を行う(回転工程)。
次に、時間t54から時間t55において、処理室42に半導体ウエハWを搬入するための準備が完了するまで、共通搬送室20内で半導体ウエハWの移動は停止した状態、即ち、搬送アーム80Aの動作は停止した状態となる。尚、時間t54において、電極82と83との間への吸着させるための電圧印加を停止する(解除工程)、即ち電極間に印加する電圧は0Vにされ、静電チャックによる吸着は解除されている。尚、この状態においても、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に重力の力により、載置されたままの状態である。
次に、時間t55から時間t56において、搬送アーム80Aは処理室42内に向かって伸びる動作を行うことにより、半導体ウエハWを処理室42内まで移動させる(第2の移動工程)。具体的には、図8に示す状態となる。
次に、時間t56から時間t57において、処理室42内における不図示のピンが上昇し、搬送アーム80Aに載置されていた半導体ウエハWを持ち上げる。
次に、時間t57から時間t58において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部が処理室42より共通搬送室20に移動させる。
次に、時間t58から時間t59において、処理室42内における不図示のピンが降下し、半導体ウエハWは処理室42の所定の位置に載置される。
以上により、本実施の形態における制御方法により、処理室41から処理室42に半導体ウエハWを移動することができる。
本実施の形態では、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極間に、吸着させるための電圧V1を印加することは、搬送アーム80Aの回転動作を行う時間、即ち、時間t53から時間t54までの間においてのみ行われる。よって、過吸着が生じることがなく、吸着力が低下するまでの時間、即ち、図11に示す時間t36から時間t37までの間の時間を設ける必要がない。従って、基板処理装置におけるスループットを向上させることができ、更には、省電力化が可能となる。尚、図11に示す時間t30から時間t36と、図12に示す時間t50から時間t56は同じ時間であり、図11に示す時間t37から時間t40と、図12に示す時間t56から時間t59とは同じ時間である。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における基板処理装置において、第3の実施形態と異なり、搬送アーム80Aの伸縮動作においても静電チャックを行う場合における基板処理装置の制御方法である。
図13に基づき、図1に示す基板処理装置を用いた本実施の形態における基板処理装置の制御方法について説明する。図13(a)は、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが存在しているか否かを示すものであり、図13(b)は、静電チャックの電極82と83との間に印加される電圧を示すものであり、図13(c)は、搬送アーム80Aの状態、即ち、搬送アーム80Aが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図13(d)は、搬送アーム80Aが回転動作をしているか否かを示すものであり、図13(e)は、処理室41において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図13(f)は、処理室42において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図13(g)は、静電チャックによる搬送アーム80Aと半導体ウエハWの吸着力を示すものである。
最初に、時間t60から時間t61において、搬送アーム80Aは、最初に半導体ウエハWが載置されている処理室41に向けて伸び動作を行う。この際、搬送アーム80Aには、半導体ウエハWは載置されておらず、搬送アーム80Aの静電チャックの電極82と83との間には電圧は印加されていない。尚、処理室41では、既に処理室41において半導体ウエハを持ち上げるための不図示のピンが上昇しており、半導体ウエハWは該ピンによって持ち上げられた状態となっている。従って、時間t61においては、搬送アーム80Aは伸びた状態となっており、処理室41内において半導体ウエハWの下側に、搬送アーム80AのU字状の先端部が入り込んだ状態となっている。
次に、時間t61から時間t62において、処理室41における不図示のピンが降下することにより半導体ウエハWは、搬送アーム80AのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t62において、搬送アーム80Aに設けられた電極82と83との間に静電チャックによって吸着させるための電圧V1が印加されることにより、半導体ウエハWは搬送アーム80Aの静電チャックに吸着され、更に、時間t62から時間t63において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、処理室41より半導体ウエハWを共通搬送室20に移動させる(第1の移動工程)。
次に、時間t63から時間t64において、搬送アーム80Aは回転動作を行い、処理室42の近傍まで、半導体ウエハWを移動させる(回転工程)。具体的には、図7に示すように回転動作を行う。
次に、時間t64から時間t65において、処理室42に半導体ウエハWを搬入するための準備が完了するまで、共通搬送室20内で半導体ウエハWの移動は停止した状態、即ち、搬送アーム80Aの動作は停止した状態となる。尚、時間t64において、電極82と83との間への吸着させるための電圧印加を停止する(解除工程)。即ち電極間に印加される電圧は0Vにされるため、時間t64から時間t65の間は静電チャックの吸着が解除される。尚、この状態においても、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に重力の力により、載置されたままの状態である。
次に、時間t65において、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極82と83との間に電圧V1が印加され、半導体ウエハWは搬送アーム80Aに静電チャックに吸着され、更に、時間t65から時間t66において、搬送アーム80Aは処理室42内に向かって伸びる動作を行うことにより、半導体ウエハWを処理室42内まで移動させる(第2の移動工程)。具体的には、図8に示す状態となる。尚、時間t66において、電極82と83との電極間に印加される電圧は0Vにされることで、静電チャックの吸着は解除されている。
次に、時間t66から時間t67において、処理室42内における不図示のピンが上昇し、搬送アーム80Aに載置されていた半導体ウエハWを持ち上げる。
次に、時間t67から時間t68において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部を処理室42より共通搬送室20に移動させる。
次に、時間t68から時間t69において、処理室42内における不図示のピンが降下し、半導体ウエハWは処理室42の所定の位置に載置される。
以上の本実施の形態における制御方法により、処理室41から処理室42に半導体ウエハWを移動することができる。
本実施の形態では、搬送アーム80Aにおける半導体ウエハWの静電チャックの電極間へ静電チャックに吸着させるための電圧V1を印加することは、半導体ウエハWが搬送アーム80Aに置かれた状態であって、搬送アーム80Aが伸縮動作、回転動作を行う時間、即ち、時間t62から時間t64までの間、時間t65から時間t66までの間においてのみ行われる。このように吸着させるための電圧を印加する時間が短いため過吸着が生じることがなく、スループットを向上させることができ、更には、省電力化が可能となる。尚、図11に示す時間t30から時間t36と、図13に示す時間t60から時間t66は同じ時間であり、図11に示す時間t37から時間t40と、図13に示す時間t66から時間t69とは同じ時間である。
本実施の形態では、処理室41から処理室42において半導体ウエハWを搬送する場合について説明したが、処理室41、42、43、44の相互間における半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様であり、また、ロードロック室31及び32と処理室41、42、43、44との間において半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様である。更に、搬送アーム80B、搬入側搬送機構16における搬送アーム16A及び16Bについても、搬送アーム80Aと同様に動作させることが可能である。
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における基板処理装置において、第3の実施形態と異なり、搬送アーム80A上にウエハを保持して待機しているときと、その後伸縮動作をするときにおいては、静電チャックの電極間へ電圧を印加せず、開放状態とし、搬送アーム80A上のウエハを搬送アーム80Aから離す前に、静電チャックの電極間へ0Vの電圧を印加する、基板処理装置の制御方法である。
図14(a)は、搬送アーム80Aに半導体ウエハWが存在しているか否かを示すものであり、図14(b)は、静電チャックの電極82と83との電極間に印加される電圧を示すものであり、図14(c)は、搬送アーム80Aの状態、即ち、搬送アーム80Aが伸びているか縮んでいるかの状態を示すものであり、図14(d)は、搬送アーム80Aが回転動作をしているか否かを示すものであり、図14(e)は、処理室41において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図14(f)は、処理室42において半導体ウエハWを上下させるための不図示のピンの上下位置を示すものであり、図14(g)は、静電チャックによる搬送アーム80Aと半導体ウエハWの吸着力を示すものである。
最初に、時間t50から時間t51において、搬送アーム80Aは、最初に半導体ウエハWが載置されている処理室41に向けて伸び動作を行う。この際、搬送アーム80Aには、半導体ウエハWは載置されておらず、搬送アーム80Aの静電チャックの電極82と83との電極間に印加される電圧は0Vである。尚、処理室41では、既に処理室41において半導体ウエハを持ち上げるための不図示のピンが上昇しており、半導体ウエハWは持ち上げられた状態となっている。従って、時間t51においては、搬送アーム80Aは伸びた状態となっており、処理室41内において前記ピンによって持ち上げられた半導体ウエハWの下側に、搬送アーム80AのU字状の先端部が入り込んだ状態となっている。
次に、時間t51から時間t52において、処理室41における不図示のピンが降下することにより半導体ウエハWは、搬送アーム80AのU字状の先端部に載置される。
次に、時間t52から時間t53において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、処理室41より半導体ウエハWを共通搬送室20に移動させる(第1の移動工程)。
次に、時間t53から時間t54において、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極82と83との電極間に静電チャックにより吸着させるための電圧V1が印加されることにより、半導体ウエハWは静電チャックに吸着される。更に、搬送アーム80Aは回転動作を行い、処理室42の近傍まで、半導体ウエハWを移動させる。具体的には、図7に示すように回転動作を行う(回転工程)。
次に、時間t54から時間t55において、処理室42に半導体ウエハWを搬入するための準備が完了するまで、共通搬送室20内で半導体ウエハWの移動は停止した状態、即ち、搬送アーム80Aの動作は停止した状態となる。尚、時間t54において、電極82と83との電極間への吸着させるための電圧印加を停止し、開放としている(解除工程)。これにより、各電極と半導体ウエハWとに蓄積されていた電荷(残留電荷)はほぼそのまま維持されるか、漏れによって減少する。つまり静電チャックによる吸着力は、電極間を開放する直前の状態を維持するか、または電極間に電圧0Vを印加した場合と比べ緩やかに減少する。尚、この状態においても、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に残留電荷による吸着力により吸着された状態のままか、または徐々に吸着力が低下し、しばらく時間が経過した後には重力の力によって載置された状態となる。
次に、時間t55から時間t56において、搬送アーム80Aは処理室42内に向かって伸びる動作を行うことにより、半導体ウエハWを処理室42内まで移動させる(第2の移動工程)。具体的には、図8に示す状態となる。尚時間t55において、電極82と83との電極間に印加する電圧は0Vにされる。これにより静電チャックの各電極と半導体ウエハWとに蓄積されていた残留電荷は取り去られ、静電チャックの吸着力はなくなる。これにより、半導体ウエハWは、搬送アーム80A上に重力の力により、載置されたままの状態である。
次に、時間t56から時間t57において、処理室42内における不図示のピンが上昇し、搬送アーム80Aに載置されていた半導体ウエハWは該ピン上に持ち上げられる。
次に、時間t57から時間t58において、搬送アーム80Aは、縮む動作を行うことにより、U字状の先端部が処理室42より共通搬送室20に移動させる。
次に、時間t58から時間t59において、処理室42内における不図示のピンが降下し、半導体ウエハWは処理室42の所定の位置に載置される。
以上により、本実施の形態における制御方法により、処理室41から処理室42に半導体ウエハWを移動することができる。
本実施の形態では、搬送アーム80Aに設けられた静電チャックの電極間に、吸着させるための電圧V1の印加することは、搬送アーム80Aの回転動作を行う時間、即ち、時間t53から時間t54までの間においてのみ行われる。よって、過吸着が生じることがなく、吸着力が低下するまでの時間、即ち、図11に示す時間t36から時間t37までの間の時間を設ける必要がない。従って、基板処理装置におけるスループットを向上させることができ、更には、省電力化が可能となる。尚、図11に示す時間t30から時間t36と、図12に示す時間t50から時間t56は同じ時間であり、図11に示す時間t37から時間t40と、図12に示す時間t56から時間t59とは同じ時間である。
本実施の形態では、処理室41から処理室42において半導体ウエハWを搬送する場合について説明したが、処理室41、42、43、44の相互間における半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様であり、また、ロードロック室31及び32と処理室41、42、43、44との間において半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様である。更に、搬送アーム80B、搬入側搬送機構16における搬送アーム16A及び16Bについても、搬送アーム80Aと同様に動作させることが可能である。
以上、本発明の実施の形態を参照しながら、本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されることなく、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変更または変形が可能である。
たとえば、上述の実施の形態では、処理室41から処理室42において半導体ウエハWを搬送する場合について説明したが、処理室41、42、43、44の相互間における半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様であり、また、ロードロック室31及び32と処理室41、42、43、44との間において半導体ウエハWの搬送を行う場合においても同様である。更に、搬送アーム80B、搬入側搬送機構16における搬送アーム16A及び16Bについても、搬送アーム80Aと同様に動作させることが可能である。
また、本発明の本実施の形態における基板処理装置では、搬送アーム80A及び80Bに半導体ウエハWが載置されている状態で、搬送アーム80A及び80Bがスライド動作している際に、静電チャックの電極82と83との間に吸着させるための電圧を印加し(図12および13参照)、搬送アーム80A及び80Bが伸縮動作している際には、静電チャックの電極82と83との電極間に印加する電圧を0Vとすることも可能である。なお、スライド動作とは搬送アーム80A及び80B全体が水平方向に移動する動作である。
また、静電チャックによる半導体ウエハWの吸着を解除するために、静電チャックに半導体ウエハWを吸着させる際に印加される電圧の極性と逆の極性を有する電圧を静電チャックの電極間に印加する場合には、この逆の極性を有する電圧は、半導体ウエハと静電チャックとに残留している電荷を除去するのに十分な時間印加すればよい。静電チャックの電極間に0Vを印加する場合も同様に、印加時間は適宜設定して良い。
また、例えば、第1,2,3の実施の形態において、搬送アーム80Aの上に半導体ウエハWが載置されている場合、静電チャックの電極82と83との間に0Vを印加する工程において、第5の実施の形態に説明したように、電極82と83とを開放し、その後、搬送アーム80Aに載置されていた半導体ウエハWを、たとえば搬送アーム80Aから処理室のピン上へ渡すに先だって、電極82と83との間に0Vを印加してもよい。
さらに、例えば、搬送アーム80Aが有する静電チャックは、該静電チャックの電極82及び83の表面に絶縁体層84及び85が形成されたクーロン力型を用いた静電チャックを説明してきたが、絶縁体層84及び85に代えてわずかに導電性を有する誘電層が形成されたジョンソン・ラベック力型の静電チャックとしてもよい。
なお、ジョンソン・ラベック力型の静電チャックのように、電極間を開放するだけで残留電荷が放出される静電チャックを用いる場合には、電極間に0Vを印加したり、逆の極性を有する電圧を印加したりする必要はなく、解除工程において電極間を開放すればよい。
また、上述の実施の形態においては複数の枚葉式の処理室を備えるクラスターツール型の基板処理装置を例示したが、本発明はそのような基板処理装置に限定されず、基板を吸着する静電チャックを有し、基板を搬送する搬送アームと、基板を載置している搬送アームの動作状態(静止も含む)に応じて静電チャックの電極間への電圧印加を上述のように制御する制御部とを有する基板処理装置に適用可能である。
本出願は、2009年11月9日に日本国特許庁へ出願された特許出願第2009−256301号に号に基づく優先権を主張するものであり、それらの内容のすべてをここに援用する。

Claims (20)

  1. 板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームと、
    前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームの動作が停止しているときは、前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないで、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが動作しているときは、前記電圧を前記電極間に印加する制御部と
    を備える基板処理装置。
  2. 基板の処理を行う複数の処理室と、
    前記複数の処理室が接続された搬送室と、
    前記搬送室に接続されたロードロック室と、
    を更に備え、
    前記搬送アームは、前記搬送室内に設けられ、前記複数の処理室間または前記処理室と前記ロードロック室との間において前記基板の搬送を行う、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 基板の処理を行う複数の処理室と、
    前記複数の処理室が接続された搬送室と、
    前記搬送室に接続されたロードロック室と、
    前記ロードロック室に接続された大気搬送室と、
    前記大気搬送室に接続され、複数の基板を収納するカセットを設置するための導入ポートと
    を更に備え、
    前記搬送アームは、前記大気搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記導入ポートとの間で前記基板の搬送を行う、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行うために伸縮動作及び回転動作が可能な搬送アームと、
    前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが前記伸縮動作をしているときは、前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないで、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが前記回転動作をしているときは、前記電圧を前記電極間に印加する制御部と
    を備える基板処理装置。
  5. 基板の処理を行う複数の処理室と、
    前記複数の処理室が接続された搬送室と、
    前記搬送室に接続されたロードロック室と、
    を更に備え、
    前記搬送アームは、前記搬送室内に設けられ、前記複数の処理室間または前記処理室と前記ロードロック室との間において前記基板の搬送を行う、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 基板の処理を行う複数の処理室と、
    前記複数の処理室が接続された搬送室と、
    前記搬送室に接続されたロードロック室と、
    前記ロードロック室に接続された大気搬送室と、
    前記大気搬送室に接続された複数の基板を収納するカセットを設置するための導入ポートと
    を更に備え、
    前記搬送アームは、前記大気搬送室に設けられ、前記ロードロック室と前記導入ポートとの間で前記基板の搬送を行う、請求項4に記載の基板処理装置。
  7. 前記搬送アームは、前記伸縮動作及び前記回転動作に加えてスライド動作が可能であり、
    前記制御部は、前記搬送アームに前記基板が載置されている場合であって、前記搬送アームが前記スライド動作をしているときは、前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加する、請求項4に記載の基板処理装置。
  8. 前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないことは、前記電極間にゼロVの電圧を印加することである、請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないことは、前記電極間にゼロVの電圧を印加することである、請求項4に記載の基板処理装置。
  10. 前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないことは、前記電極間を開放することである、請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 前記静電チャックに前記基板を吸着させるための電圧を前記静電チャックの電極間に印加しないことは、前記電極間を開放することである、請求項4に記載の基板処理装置。
  12. 板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームを備える基板処理装置の制御方法であって、
    前記搬送アームに前記基板を載置する工程と、
    前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームにより前記基板を移動させる第1の移動工程と、
    前記第1の移動工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックによる吸着を解除する解除工程と、
    前記解除工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームにより前記基板を移動させる第2の移動工程と
    を含む、基板処理装置の制御方法。
  13. 板を載置可能であり、載置された前記基板を吸着する静電チャックを有し、前記基板の搬送を行う搬送アームを備える基板処理装置の制御方法であって、
    前記搬送アームに前記基板を載置する工程と、
    前記静電チャックに前記基板を吸着させることなく、前記搬送アームが伸縮することにより前記基板を移動させる第1の移動工程と、
    前記第1の移動工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、当該搬送アームが伸縮することなく回転し前記基板を移動させる回転工程と、
    前記回転工程の後に、前記搬送アームの前記静電チャックによる吸着を解除する解除工程と、
    前記解除工程の後に、前記静電チャックに前記基板を吸着させることなく、前記搬送アームが伸縮することにより前記基板を移動させる第2の移動工程と
    を含む、基板処理装置の制御方法。
  14. 前記搬送アームの前記静電チャックの電極間に電圧を印加することにより前記基板を前記搬送アームに吸着し、前記搬送アームがスライド動作し前記基板を移動させるスライド工程と、
    を更に含む、請求項13に記載の基板処理装置の制御方法。
  15. 前記解除工程では、前記静電チャックの前記電極間にゼロVが印加される、請求項12に記載の基板処理装置の制御方法。
  16. 前記解除工程では、前記静電チャックの前記電極間が開放される、請求項12に記載の基板処理装置の制御方法。
  17. 前記解除工程では、前記静電チャックに前記基板を吸着させる際に印加される電圧の極性と逆の極性を有する電圧が前記静電チャックの前記電極間に印加される、請求項13に記載の基板処理装置の制御方法。
  18. 前記解除工程では、前記静電チャックの前記電極間にゼロVが印加される、請求項13に記載の基板処理装置の制御方法。
  19. 前記解除工程では、前記静電チャックの前記電極間が開放される、請求項13に記載の基板処理装置の制御方法。
  20. 前記解除工程は、
    前記静電チャックに前記基板を吸着させる際に印加される電圧の極性と逆の極性を有する電圧を前記静電チャックの前記電極間に印加する工程と、
    前記静電チャックの前記電極間にゼロVを印加する工程と
    を含む、請求項13に記載の基板処理装置の制御方法。
JP2011539415A 2009-11-09 2010-11-08 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Active JP5314765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011539415A JP5314765B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-08 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256301 2009-11-09
JP2009256301 2009-11-09
JP2011539415A JP5314765B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-08 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
PCT/JP2010/069849 WO2011055822A1 (ja) 2009-11-09 2010-11-08 基板処理装置、基板搬送装置及び基板処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011055822A1 JPWO2011055822A1 (ja) 2013-03-28
JP5314765B2 true JP5314765B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43970054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539415A Active JP5314765B2 (ja) 2009-11-09 2010-11-08 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120308341A1 (ja)
JP (1) JP5314765B2 (ja)
KR (1) KR101371559B1 (ja)
CN (1) CN102612739A (ja)
TW (1) TWI451520B (ja)
WO (1) WO2011055822A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665679B2 (ja) * 2011-07-14 2015-02-04 住友重機械工業株式会社 不純物導入層形成装置及び静電チャック保護方法
KR101930981B1 (ko) 2011-11-25 2018-12-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치군 컨트롤러, 생산 처리 시스템, 처리 장치군 제어 방법, 생산 효율화 시스템, 생산 효율화 장치 및 생산 효율화 방법
JP6073691B2 (ja) * 2013-01-15 2017-02-01 日本特殊陶業株式会社 搬送装置及び搬送用部材
KR20210014778A (ko) * 2013-03-15 2021-02-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 증착 시스템, 로봇 이송 장치, 및 전자 디바이스 제조 방법
WO2015042309A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Applied Materials, Inc. Substrate carrier with integrated electrostatic chuck
US10199256B2 (en) 2013-09-28 2019-02-05 Applied Materials, Inc. Methods and systems for improved mask processing
WO2015171207A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Applied Materials, Inc. Substrate carrier system and method for using the same
CN104538344B (zh) * 2014-12-22 2017-09-12 华中科技大学 一种用于超薄、柔性电子器件转移的装置、方法和应用
JP6905382B2 (ja) * 2017-04-14 2021-07-21 株式会社ディスコ ウェーハの搬入出方法
KR102524810B1 (ko) * 2017-12-26 2023-04-24 삼성전자주식회사 반도체 공정의 제어 방법
JP7227729B2 (ja) * 2018-10-23 2023-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US11196360B2 (en) * 2019-07-26 2021-12-07 Applied Materials, Inc. System and method for electrostatically chucking a substrate to a carrier
JP2022025428A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法
US11646217B2 (en) * 2021-04-14 2023-05-09 Applied Materials, Inc. Transfer apparatus and substrate-supporting member

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372151A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JPH08279544A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Toshiba Corp 搬送装置
JP2002280438A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
JP2003142393A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム露光装置
JP2003282671A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Tsukuba Seiko Co Ltd 静電保持装置及びそれを用いた搬送装置
JP2004165198A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 半導体製造装置
JP2006120799A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板載置台交換方法、及びプログラム
WO2006123680A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Tsukuba Seiko Ltd. 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156263B1 (ko) * 1991-05-28 1998-12-01 이노우에 아키라 이온주입장치
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP2006005136A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 搬送装置
US7611322B2 (en) * 2004-11-18 2009-11-03 Intevac, Inc. Processing thin wafers

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372151A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Tokyo Electron Ltd 搬送装置
JPH08279544A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Toshiba Corp 搬送装置
JP2002280438A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
JP2003142393A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Tokyo Seimitsu Co Ltd 電子ビーム露光装置
JP2003282671A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Tsukuba Seiko Co Ltd 静電保持装置及びそれを用いた搬送装置
JP2004165198A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 半導体製造装置
JP2006120799A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置、基板載置台交換方法、及びプログラム
WO2006123680A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Tsukuba Seiko Ltd. 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Also Published As

Publication number Publication date
KR101371559B1 (ko) 2014-03-11
KR20120076358A (ko) 2012-07-09
WO2011055822A1 (ja) 2011-05-12
JPWO2011055822A1 (ja) 2013-03-28
CN102612739A (zh) 2012-07-25
US20120308341A1 (en) 2012-12-06
TW201135864A (en) 2011-10-16
TWI451520B (zh) 2014-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314765B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
JP4897030B2 (ja) 搬送アームの洗浄方法及び基板処理装置
KR101461339B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN110720138A (zh) 用于晶粒接合应用的静电载具
JP2014179508A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI622472B (zh) 用於機器人的端效器、用於將基板保持於端效器上的方法、及處理系統
JP2015532782A (ja) ウェハーエッチングシステム及びそれを用いたウェハーエッチング工程
JP6122256B2 (ja) 処理システムおよび処理方法
TW201430940A (zh) 減壓處理裝置
US11183411B2 (en) Method of pre aligning carrier, wafer and carrier-wafer combination for throughput efficiency
US8545158B2 (en) Loading unit and processing system
JP2011077288A (ja) 搬送装置
JP2004304123A (ja) 処理装置および処理方法
JP2005191338A (ja) 基板の保持装置および方法
TWI679160B (zh) 搬送裝置及其控制方法,以及基板處理系統
TWI846910B (zh) 用於將基板靜電吸附至載體的系統及方法
JP6667028B2 (ja) 搬送装置、その制御方法及び基板処理システム
US11196360B2 (en) System and method for electrostatically chucking a substrate to a carrier
JP5373198B2 (ja) 搬送処理装置及び処理装置
JP5702206B2 (ja) 吸着装置、及び、吸着方法
JP2003258056A (ja) 基板の搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250