JP5311527B1 - 貼付装置 - Google Patents

貼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5311527B1
JP5311527B1 JP2013078529A JP2013078529A JP5311527B1 JP 5311527 B1 JP5311527 B1 JP 5311527B1 JP 2013078529 A JP2013078529 A JP 2013078529A JP 2013078529 A JP2013078529 A JP 2013078529A JP 5311527 B1 JP5311527 B1 JP 5311527B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticking
plate
roller
pasting
intermediate support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013078529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014200999A (ja
Inventor
光生 植村
Original Assignee
株式会社Fuk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Fuk filed Critical 株式会社Fuk
Priority to JP2013078529A priority Critical patent/JP5311527B1/ja
Priority to KR20130079792A priority patent/KR101479036B1/ko
Priority to TW102126045A priority patent/TWI554407B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5311527B1 publication Critical patent/JP5311527B1/ja
Priority to US14/182,411 priority patent/US8919406B2/en
Publication of JP2014200999A publication Critical patent/JP2014200999A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】先付きによる気泡の混入を確実に防ぎつつ、大気中で第1板状部材に対して第2板状部材を貼り付けることができる貼付装置を提供する。
【解決手段】貼付装置1は、第2板状部材200の貼始端部201が上下方向へ移動するのを規制する貼始端支持部10と、第2板状部材200の貼終端部202が上下方向へ移動するのを規制する貼終端支持部20と、貼付ローラー30により押圧されている貼り付け位置Pと貼終端部202との間の中間位置において第2板状部材200を支持しながら貼付ローラー30と同一の方向に走行する中間支持部40とを備える。貼付ローラー30の走行中、貼終端支持部20は、貼始端部201よりも低い位置において貼終端部202を支持し続ける。また、中間支持部40は、貼始端部201よりも低く貼終端部202よりも高い位置において第2板状部材200の中間位置を支持し続ける。
【選択図】図7

Description

本発明は、大気中で一の板状部材を他の板状部材に貼り付ける貼付装置に関する。
一般に、液晶パネルやタッチパネルのような第1板状部材と、その表面を保護するためのカバーガラスのような第2板状部材との貼り合せにおいては、第1板状部材と第2板状部材の間に気泡が混入しないことが極めて重要である。気泡の混入は、表示品質の低下を招くとともに、剥がれの原因となる。
気泡の混入を防ぐことができる貼付装置としては、真空中で貼り付けを行うようにしたものが知られている。このタイプの貼付装置では、貼り付けを行う前に、真空チャンバ内に第1および第2板状部材を導入し、チャンバ内の真空引きを行う。そして、貼り付けが完了した後に、チャンバ内の真空を破り、第1および第2板状部材を取り出す。しかしながら、この貼付装置は、大がかりな真空チャンバ等を必要とするほか、貼り付けを行う度に真空引きを行うため、生産性が低いという問題があった。
上記問題を解消した従来の貼付装置としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。図9に示すように、この貼付装置300では、第1板状部材100が、テーブル301の下表面に複数の吸引ノズル302によって吸着保持されるとともに、第2板状部材200が、水平方向に並んで配置された複数の吸着体303の吸着ノズル304によって吸着保持される。貼り付け前において、第1板状部材100および第2板状部材200は所定の間隔をおいて対向配置される。
この貼付装置300における貼り付けは、貼付ローラー305によって第2板状部材200を第1板状部材100に押し付けながら、貼付ローラー305を図中の矢印方向に走行させることにより行われる。図9に示すように、貼付ローラー305の走行の妨げとなる吸着体303は、貼付ローラー305の走行に合せて順次退避する。また、第2板状部材200の未だ貼り付けられていない部分は吸着体303に吸着保持され続け、第1板状部材100から離間している。このため、第2板状部材200は、反った状態とされながら第1板状部材100に貼り付けられていくことになる。
この貼付装置300によれば、貼付ローラー305によって気泡を押し出しながら貼り付けを行うので、第1板状部材100と第2板状部材200の間に気泡が混入するのを防ぐことができる。また、大がかりな真空チャンバ等も不要である。
特開2009−40617号公報
しかしながら、特許文献1に記載の貼付装置300では、貼り付けの最中に発生する第2板状部材200自身による反りを解消しようとする力が吸着ノズル304による吸着力を超えると、第2板状部材200が吸着体303から引き離され、貼付ローラー305で押圧される前に第1板状部材100に貼り付けられてしまう“先付き”が起こる可能性がある。先付きが起こると、第1板状部材100と第2板状部材200の間に多量の気泡が混入してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その課題とするところは、先付きによる気泡の混入を確実に防ぎつつ、大気中で第1板状部材に対して第2板状部材を貼り付けることができる貼付装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る貼付装置は、貼付ステージの下面に保持された第1板状部材と、第1板状部材よりも下方に位置する第2板状部材との位置合せを行った後に、貼付ローラーによって第2板状部材を下方から押圧し、第1板状部材および第2板状部材に対する貼付ローラーの相対位置を貼り付け方向に変化させて貼付ローラーを走行させることにより、第2板状部材を第1板状部材に貼り付けていく貼付装置であって、貼り付け方向の上流側にある第2板状部材の貼始端部が上下方向へ移動するのを規制する、昇降可能な貼始端支持部と、貼り付け方向の下流側にある第2板状部材の貼終端部が上下方向へ移動するのを規制する、昇降可能な貼終端支持部と、貼付ローラーにより押圧されている貼り付け位置と貼終端部との間の中間位置において第2板状部材を支持しながら貼付ローラーと同一の方向に走行する、昇降可能な中間支持部と、を備え、貼付ローラーの走行中に、貼終端支持部が、貼始端部よりも低い位置において貼終端部を支持し続け、かつ、中間支持部が、貼始端部よりも低く貼終端部よりも高い位置において第2板状部材の中間位置を支持し続けることを特徴とする。
この構成によれば、第2板状部材の貼始端部の上下方向への移動が貼始端支持部によって規制され、第2板状部材の貼終端部の上下方向への移動が貼終端支持部によって規制されるので、先付きによる気泡の混入を確実に防ぐことができる。また、この構成によれば、貼付ローラーにより押圧されている貼り付け位置と貼終端部との間の中間位置において中間支持部が第2板状部材を支持するので、貼り付けの最中に第2板状部材が自重により撓んでしまうのを防ぐことができる。さらに、この構成によれば、貼り付け方向に走行する貼付ローラーによって気泡を押し出しながら貼り付けを行うので、大気中での貼り付けであるにもかかわらず、第1板状部材と第2板状部材の間に気泡が混入するのを防ぐことができる。
上記貼付装置は、貼付ローラーおよび中間支持部の走行に同期した貼終端支持部および中間支持部の昇降制御により、第2板状部材の姿勢を所定の湾曲姿勢に維持することが好ましい。
この構成によれば、貼終端支持部および中間支持部の昇降制御により第2板状部材の姿勢が所定の湾曲姿勢に維持されるので、反りが大きくなり過ぎたことによる第2板状部材の損傷や、貼り付け位置における第1板状部材に対する第2板状部材の角度(以下、「貼り付け角」という)が小さくなり過ぎることによる先付きを確実に防ぐことができる。なお、上記所定の湾曲姿勢は、例えば、第2板状部材の厚みおよび貼り付け方向の寸法に基づいて決定される。
上記貼付装置は、貼付ローラーの走行中に、貼付ローラーによる押圧力が一定に維持されることが好ましい。
この構成によれば、貼付ローラーによる押圧力が大きくなり過ぎて第2板状部材および第1板状部材を損傷させたり、押圧力が小さくなり過ぎて気泡の押し出しが十分に行われなかったりするのを防ぐことができる。
上記貼付装置は、中間支持部を、1つの中間支持ローラーとすることができる。この場合は、貼付ローラーおよび中間支持ローラーが走行し、中間支持ローラーが貼終端部の近傍に到達すると、該中間支持ローラーが、貼付ローラーのその後の走行の妨げとならないように退避するようにすればよい。
また、上記貼付装置は、中間支持部を、貼り付け方向に所定の間隔をおいて配置された複数の中間支持ローラーとすることもできる。この場合は、貼付ローラーおよび複数の中間支持ローラーが走行し、複数の中間支持ローラーのうちの1つが貼終端部の近傍に到達すると、該中間支持ローラーが、貼付ローラーおよび他の中間支持ローラーのその後の走行の妨げとならないように退避するようにすればよい。
上記貼付装置は、貼終端支持部が貼始端部よりも低い位置において貼終端部を支持し、かつ、中間支持部が貼始端部よりも低く貼終端部よりも高い位置において第2板状部材の中間位置を支持することにより、第2板状部材の姿勢を所定の湾曲姿勢とした後に、貼始端支持部、貼終端支持部、貼付ローラーおよび中間支持部が同量上昇し、第2板状部材の貼始端部を第1板状部材に貼り付けることが好ましい。
この構成によれば、貼り付け開始時に、第1板状部材と第2板状部材の間に気泡が混入するのを防ぐことができる。
代表的な第1板状部材は液晶パネルまたはタッチパネルであり、代表的な第2板状部材はカバーガラスであるが、第1板状部材および第2板状部材はこれらには限定されない。
本発明によれば、先付きによる気泡の混入を確実に防ぎつつ、大気中で第1板状部材に対して第2板状部材を貼り付けることができる貼付装置を提供することができる。
本発明に係る貼付装置の側面図である。 本発明に係る貼付装置の制御ブロック図である。 本発明に係る貼付装置の(A)貼始端支持部近傍の拡大図、および(B)貼終端支持部近傍の拡大図である。 中間支持ローラーの意義について説明するための図である。 本発明に係る貼付装置による貼り付け動作を示す図である。 本発明に係る貼付装置による貼り付け動作を示す図である。 本発明に係る貼付装置により貼り付けられる第2板状部材の姿勢について説明するための図である。 本発明の変形例に係る貼付装置の側面図である。 従来の貼付装置の側面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る貼付装置の実施例について説明する。
[装置構成]
図1に、本発明の実施例に係る貼付装置を示す。本実施例に係る貼付装置1は、大気中で第1板状部材100に第2板状部材200を貼り付けるためのものである。本実施例では、第1板状部材100はタッチパネル、第2板状部材200は厚さ1.0[mm]のソーダガラスからなるカバーガラスである。第1板状部材100は、液晶パネルであってもよい。また、第2板状部材200は、厚さ0.5〜2.0[mm]程度のソーダガラスや、厚さ1.0〜3.0[mm]程度の樹脂(例えば、ポリカーボネート、アクリル)製パネルであってもよい。
同図に示すように、第2板状部材200は、貼り付け方向の寸法が第1板状部材100よりも大きい。また、第2板状部材200の第1板状部材100に貼り付けられる側の面200aには、OCAと呼ばれる透明接着両面テープからなる接着剤層203が事前に設けられている。第2板状部材200は、この接着剤層203を介して第1板状部材100に貼り付けられる。
貼付装置1は、貼付ステージ2を備えている。貼付ステージ2は、下方向に向けられた水平な吸着面2aと、該吸着面2aに設けられた複数の吸着ノズル3とを有する。貼付ステージ2の各吸着ノズル3はポンプ7に接続されており、制御部6の制御下でポンプ7が作動することにより、第1板状部材100が吸着面2aに吸着保持される(図2参照)。このとき、第1板状部材100は、第2板状部材200が貼り付けられる側の面100aが下方向を向いた状態とされる。
貼付装置1は、貼り付け方向に延びたガイド5を有する基台4、ヘッドピロー10、テールピロー20、貼付ローラー30および中間支持ローラー40等をさらに備えている。
ヘッドピロー10は、本発明の「貼始端支持部」に相当するものである。図3(A)に示すように、ヘッドピロー10は、V字状に加工された端面によって第2板状部材200の貼始端部201を支持し、貼始端部201が上下方向へ移動するのを規制する。ヘッドピロー10は、第1ピロー支持部11に固定されている。また、第1ピロー支持部11は、第2ピロー支持部12の一側面に設けられたガイド13にスライド可能に取り付けられている。第2ピロー支持部12は、基台4に固定されている。
制御部6の制御下で第1ピロー支持部11が第2ピロー支持部12に対して上下にスライドすると、これにともなって、第2板状部材200の貼始端部201を支持したままヘッドピロー10も上下に移動する(昇降する)。つまり、第1ピロー支持部11、第2ピロー支持部12およびガイド13は、ヘッドピロー10を昇降させるヘッドピロー昇降手段であるといえる。
テールピロー20は、本発明の「貼終端支持部」に相当するものである。図3(B)に示すように、テールピロー20は、V字状に加工された端面によって第2板状部材200の貼終端部202を支持し、貼終端部202が上下方向へ移動するのを規制する。テールピロー20は、第1ピロー支持部21に固定されている。また、第1ピロー支持部21は、第2ピロー支持部22の一側面に設けられたガイド23にスライド可能に取り付けられている。第2ピロー支持部22は、ガイド5に沿って走行するテールピロー走行手段24に固定されている。
制御部6の制御下で第1ピロー支持部21が第2ピロー支持部22に対して上下にスライドすると、これにともなって、第2板状部材200の貼終端部202を支持したままテールピロー20も上下に移動する(昇降する)。つまり、第1ピロー支持部21、第2ピロー支持部22およびガイド23は、テールピロー20を昇降させるテールピロー昇降手段であるといえる。
また、制御部6の制御下でテールピロー走行手段24がガイド5に沿って走行すると、テールピロー20とヘッドピロー10の間の距離が狭まったり広がったりする。テールピロー20とヘッドピロー10の間の距離が狭まり、テールピロー20およびヘッドピロー10によって第2板状部材200が把持されると、第2板状部材200は、貼り付け方向およびその反対方向への移動も規制される。
貼付ローラー30は、第2板状部材200の第1板状部材100に貼り付けられない側の面(以下、「下面」という)200bを下方から押圧する。貼付ローラー30は、シリンダ等からなる貼付ローラー昇降手段31に回転自在に取り付けられている。また、貼付ローラー昇降手段31は、ガイド5に沿って走行する貼付ローラー走行手段32に固定されている。
制御部6の制御下で貼付ローラー昇降手段31を構成するシリンダが伸縮すると、これにともなって、貼付ローラー30も上下に移動する(昇降する)。貼付ローラー30が上昇すると、第2板状部材200の下面200bに加えられる押圧力が大きくなり、その結果、第1板状部材100に対して第2板状部材200が強く押し付けられる。一方、貼付ローラー30が下降すると、第2板状部材200の下面200bに加えられる押圧力は小さくなる。
貼付ローラー昇降手段31は、貼付ローラー30による押圧力を検出する不図示の押圧力検出センサを有している。制御部6は、この押圧力検出センサによって検出された押圧力を参照しながら、該押圧力が所定の値となるように貼付ローラー30の昇降を制御することもできる。なお、この所定の値は、ある程度の幅を有していてもよい。つまり、制御部6は、押圧力が所定の下限値と上限値の間におさまるように貼付ローラー30の昇降を制御してもよい。なお、上記所定の値(または、上限値および下限値)は、押圧力が大きくなり過ぎて第2板状部材200および第1板状部材100が損傷したり、押圧力が小さくなり過ぎて気泡の押し出しが十分に行われなかったりすることがないように、実験的に決定される。
制御部6の制御下で貼付ローラー走行手段32がガイド5に沿って走行すると、貼付ローラー30は、貼り付け方向またはその反対方向に走行する。つまり、貼付ローラー走行手段32がガイド5に沿って走行すると、第1板状部材100および第2板状部材200に対する貼付ローラー30の相対位置が変化する。
中間支持ローラー40は、本発明の「中間支持部」に相当するものである。中間支持ローラー40は、貼付ローラー30により押圧されている貼り付け位置と貼終端部202との間の中間位置において第2板状部材200の下面200bを支持する。中間支持ローラー40は、シリンダ等からなる中間支持ローラー昇降手段41に回転自在に取り付けられている。また、中間支持ローラー昇降手段41は、ガイド5に沿って走行する中間支持ローラー走行手段42に固定されている。
制御部6の制御下で中間支持ローラー昇降手段41を構成するシリンダが伸縮すると、これにともなって、中間支持ローラー40も上下に移動し(昇降し)、第2板状部材200の中間位置が上下に移動する。また、制御部6の制御下で中間支持ローラー走行手段42がガイド5に沿って走行すると、中間支持ローラー40によって支持されている中間位置が、貼り付け位置と貼終端部202との間で変化する。
中間支持ローラー40によって第2板状部材200の中間位置を支持することとしたのは、以下の理由による。すなわち、中間支持ローラー40がないと、図4に示すように、ヘッドピロー10およびテールピロー20によって把持されている第2板状部材200が自重により撓み、貼り付け時に気泡が混入しやすくなったり、ヘッドピロー10およびテールピロー20から第2板状部材200が脱落しやすくなったりするからである。
図2に、本実施例に係る貼付装置1の制御ブロック図を示す。同図に示すように、制御部6は、(1)貼付ステージ2における第1板状部材100の吸着保持、(2)ヘッドピロー10の昇降、(3)テールピロー20の昇降および走行、(4)貼付ローラー30の昇降および走行、並びに(5)中間支持ローラー40の昇降および走行、についての制御を行う。なお、ヘッドピロー10、テールピロー20および中間支持ローラー40の昇降制御は、これらの高さを目標とする高さに変化させる高さ制御であるのに対し、貼付ローラー30の昇降制御には、押圧力を所定の値(または、所定の範囲内の値)に維持する圧力制御、および高さ制御の2つの制御が含まれる。
[貼り付け動作]
続いて、本実施例に係る貼付装置1による貼り付け動作について順を追って説明する。
図5(A)は、貼り付け動作が開始される前の初期状態を示している。同図に示すように、貼付ステージ2の吸着面2aに吸着保持された第1板状部材100と、ヘッドピロー10およびテールピロー20に把持された第2板状部材200とは、上下に離間している。ヘッドピロー10およびテールピロー20の高さが同一であり、かつ、貼付ローラー30および中間支持ローラー40が第2板状部材200の下面200bを支持しているので、第2板状部材200は、撓むことなく、第1板状部材100に対して平行に保たれている。
初期状態において、貼付ローラー30は、接着剤層203の貼り付け方向上流側の縁の真下に位置している。また、中間支持ローラー40は、貼付ローラー30から貼り付け方向に距離L1だけ離れた中間位置に位置している。本実施例では、初期状態における距離L1をL/2(ただし、Lは接着剤層203の貼り付け方向の寸法)に設定した。このため、本実施例では、接着剤層203の貼り付け方向下流側の縁と中間位置との間の距離L2もL/2(=L1)である。
なお、距離L1=距離L2としたのは単なる一例であり、距離L2は距離L1よりも大きくてもよいし、また、小さくてもよい。本発明では、第2板状部材200が撓まないように、距離L1と距離L1が実験的に決定される。また、図5(A)に示す初期状態において、第1板状部材100および第2板状部材200の面内方向の位置合わせは、既に完了しているものとする。
図5(B)は、図5(A)に示す初期状態からヘッドピロー10および貼付ローラー30をほぼ同量上昇させるとともに、ヘッドピロー10および貼付ローラー30よりも僅かに中間支持ローラー40を上昇させることにより、第2板状部材200を所定の湾曲姿勢とした状態を示している。この状態では、テールピロー20が貼始端部201よりも低い位置において貼終端部202を支持するとともに、中間支持ローラー40が貼始端部201よりも低く貼終端部202よりも高い位置において第2板状部材200の中間位置を支持している。
先付きによる気泡の混入を防ぐためには、第2板状部材200を大きく反らせ、貼り付け位置Pにおける貼り付け角θ(図7参照)を大きくすることが好ましい。しかしながら、厚みが大きく剛性が高い第2板状部材200の貼り付けを行う場合に貼り付け角θを大きくし過ぎると、第2板状部材200が損傷するおそれがある。したがって、貼り付け角θをどの程度とするかは、第2板状部材200の厚みに基づいて決定する必要がある。また、目標とする貼り付け角θが同一であっても、第2板状部材200の貼り付け方向の寸法が異なれば、図5(A)〜(B)の間におけるヘッドピロー10、貼付ローラー30および中間支持ローラー40の上昇量は異なる。これらのことから、本実施例では、上記所定の湾曲姿勢を、第2板状部材200の貼り付け方向の寸法および厚みに基づいて決定する。
図5(C)は、図5(B)に示す状態からヘッドピロー10、貼付ローラー30、中間支持ローラー40およびテールピロー20を同量上昇させ、接着剤層203を介して第2板状部材200の貼始端部201を第1板状部材100に貼り付けた状態を示している。ヘッドピロー10、貼付ローラー30、中間支持ローラー40およびテールピロー20の上昇量が等しいため、第2板状部材200の姿勢は所定の湾曲姿勢のままである。本実施例では、第2板状部材200の姿勢を所定の湾曲姿勢としたまま第2板状部材200の貼始端部201(厳密には、接着剤層203の貼り付け方向上流側の縁)を貼り付けることにより、第2板状部材200(接着剤層203)を第1板状部材100に対して面接触ではなく線接触させ、これにより、貼り付け開始時の気泡の混入を防いでいる。
図6(A)は、図5(C)に示す状態から貼付ローラー30および中間支持ローラー40を同じ速度でΔLだけ貼り付け方向に走行させながら、貼り付け位置Pにおける貼り付け角θを一定に保つべく、中間支持ローラー40およびテールピロー20を僅かに上昇させた状態を示している。なお、走行中の貼付ローラー30は、圧力制御により押圧力が所定の値(または、所定の範囲内の値)になるように制御されている。このため、貼付ローラー30の高さは走行中に多少変動することがあり得る。一方、ヘッドピロー10の高さは一切変動しない。
本実施例では、第2板状部材200の厚みを考慮して目標とする貼り付け角θを5°に設定したが、目標とする貼り付け角θはある程度の幅を有していてもよい。この場合、中間支持ローラー40の高さを変化させる昇降制御は、省略できる可能性がある。
図6(B)は、図6(A)に示す状態からさらに貼付ローラー30および中間支持ローラー40が走行し、貼終端部202近傍に到達した中間支持ローラー40がその後の貼付ローラー30の走行の妨げとならないように退避した状態を示している。貼付ローラー30と貼終端部202との距離(L−ΔL)が初期状態よりも狭まっているため、中間支持ローラー40が退避しても第2板状部材200の未だ貼り付けられていない部分が撓むことはない。図6(A)〜(B)の間においても、貼付ローラー30は、圧力制御により押圧力が所定の値(または、所定の範囲内の値)になるように制御されている。また、図6(A)〜(B)の間においても、貼り付け角θを一定(または、所定の範囲内)に保つべく、少なくともテールピロー20は僅かに上昇する。しかしながら、テールピロー20は、依然として貼始端部201よりも低い位置において貼終端部202を支持している。
本実施例では、距離L2が所定の閾値を下回ると、制御部6が中間支持ローラー昇降手段41および中間支持ローラー走行手段42を作動させ、中間支持ローラー40を退避させる。中間支持ローラー40が貼終端部202近傍に到達したかどうかの判定方法、および中間支持ローラー40の退避方法は、適宜変更することができる。
図6(C)は、図6(B)に示す状態からさらに貼付ローラー30が走行して接着剤層203の貼り付け方向下流側の縁に到達した状態、言い換えると、第1板状部材100に対する第2板状部材200の貼り付けが完了した状態を示している。図6(B)〜(C)の間においても、貼付ローラー30は、圧力制御により押圧力が所定の値(または、所定の範囲内の値)になるように制御されている。また、図6(B)〜(C)の間においても、貼り付け角θを一定(または、所定の範囲内)に保つべく、テールピロー20は僅かに上昇する。そして、図6(C)に示すように、貼り付けが完了した時、ヘッドピロー10の高さとテールピロー20の高さは同一となる。
以上のように、本実施例に係る貼付装置1によれば、ヘッドピロー10、中間支持ローラー40およびテールピロー20によって、貼り付けの間、第2板状部材200の姿勢が所定の湾曲姿勢に維持されるので、先付きによる気泡の混入を確実に防ぐことができる。
また、本実施例に係る貼付装置1によれば、貼り付け位置Pと貼終端部202との間の中間位置において中間支持ローラー40が第2板状部材200の下面200bを支持するので、貼り付けの際に第2板状部材200が自重により撓んでしまうのを防ぐことができる。
さらに、本実施例に係る貼付装置1によれば、押圧力が所定の値(または所定の範囲内の値)となるように制御された貼付ローラー30によって気泡を押し出しながら貼り付けを行うので、大気中での貼り付けであるにもかかわらず、第1板状部材100と第2板状部材200の間に気泡が混入するのを防ぐことができる。
なお、本発明に係る貼付装置は、上記実施例に係る貼付装置1に限定されない。
[変形例1]
例えば、図8に示す変形例1に係る貼付装置1’は、「中間支持部」が2つの中間支持ローラー40、50からなっている。中間支持ローラー50は、中間支持ローラー40により支持されている中間位置と貼終端部202との間の位置において第2板状部材200の下面200bを支持する。中間支持ローラー50は、シリンダ等からなる中間支持ローラー昇降手段51に回転自在に取り付けられている。また、中間支持ローラー昇降手段51は、ガイド5に沿って走行する中間支持ローラー走行手段52に固定されている。
制御部6の制御下で中間支持ローラー昇降手段51を構成するシリンダが伸縮すると、これにともなって、中間支持ローラー50も上下に移動する(昇降する)。また、制御部6の制御下で中間支持ローラー走行手段52がガイド5に沿って走行すると、中間支持ローラー50により支持されている位置が、中間位置と貼終端部202との間で変化する。
本変形例では、貼付ローラー30、中間支持ローラー40および中間支持ローラー50が同じ速度で貼り付け方向に走行することにより、貼り付けが行われる。そして、中間支持ローラー50が貼終端部202近傍に到達すると、その後の貼付ローラー30および中間支持ローラー40の走行の妨げとならないように、中間支持ローラー50が退避する。
また、本変形例では、テールピロー20が貼始端部201よりも低い位置において貼終端部202を支持するとともに、中間支持ローラー40が貼始端部201よりも低く貼終端部202よりも高い位置において第2板状部材200の中間位置を支持し、さらに、中間支持ローラー50が中間位置よりも低く貼終端部202よりも高い位置において第2板状部材200を支持しながら、第2板状部材200の貼り付けが行われる。
本変形例に係る貼付装置1’によれば、実施例に係る貼付装置1では撓みを十分に防ぐことができないような大型の第2板状部材200を撓みなく貼り付けることができる。なお、中間支持ローラーの数は、第2板状部材200のサイズに応じて3つ以上としてもよい。
[変形例2]
上記実施例および変形例1では、2つまたは3つのローラーを貼り付け方向に同じ速度で走行させることにより各ローラーと第1板状部材100および第2板状部材200の相対位置を変化させ、貼り付けを行ったが、ローラーを走行させることなく、貼付ステージ2、ヘッドピロー10およびテールピロー20を貼り付け方向の反対方向に移動させることにより相対位置を変化させ、貼り付けを行ってもよい。また、2つまたは3つのローラーの速度は、同一でなくてもよい。
[変形例3]
上記実施例および各変形例では、中間支持部材を1つまたは2つ以上の中間支持ローラーとしたが、中間支持部材はローラーに限定されない。本発明では、以下の3つの条件を満足する任意の部材を中間支持部材として使用することができる。
(1)第2板状部材200を支持し得る程度の剛性があること。
(2)湾曲した第2板状部材200に沿って滑らかに移動可能であること。
(3)第2板状部材200を傷付けないこと。
[変形例4]
上記実施例および各変形例では、接着剤層203としての透明接着両面テープを介して貼り付けを行ったが、粘性の高い熱硬化樹脂または光硬化樹脂を介して貼り付けを行ってもよい。また、接着剤層203としての透明接着両面テープは、第1板状部材100側に設けてもよい。なお、接着剤層203を熱硬化樹脂または光硬化樹脂とする場合は、図5(A)に示す初期状態において接着剤層203を層状にしておく必要はなく、点状または線状に塗布した熱硬化樹脂または光硬化樹脂を押し拡げながら貼り付けを行えばよい。
[変形例5]
第2板状部材200の貼始端部201および貼終端部202を支持するヘッドピロー10およびテールピロー20の端部形状は、V字状に限定されない。ヘッドピロー10の端部形状は、貼始端部201が上下方向へ移動するのを規制し得る任意の形状とすることができる。テールピロー20の端部形状についても同様である。
1 貼付装置
2 貼付ステージ
3 吸着ノズル
4 基台
5 ガイド
6 制御部
7 ポンプ
10 ヘッドピロー(貼始端支持部)
11 ヘッドピロー第1支持部(ヘッドピロー昇降手段)
12 ヘッドピロー第2支持部(ヘッドピロー昇降手段)
13 ガイド(ヘッドピロー昇降手段)
20 テールピロー(貼終端支持部)
21 テールピロー第1支持部(テールピロー昇降手段)
22 テールピロー第2支持部(テールピロー昇降手段)
23 ガイド(テールピロー昇降手段)
24 テールピロー走行手段
30 貼付ローラー
31 貼付ローラー昇降手段
32 貼付ローラー走行手段
40 中間支持ローラー(中間支持部)
41 中間支持ローラー昇降手段
42 中間支持ローラー走行手段
50 中間支持ローラー(中間支持部)
51 中間支持ローラー昇降手段
52 中間支持ローラー走行手段
100 第1板状部材
200 第2板状部材
201 貼始端部
202 貼終端部
203 接着剤層

Claims (10)

  1. 貼付ステージの下面に保持された第1板状部材と、前記第1板状部材よりも下方に位置する第2板状部材との位置合せを行った後に、貼付ローラーによって前記第2板状部材を下方から押圧し、前記第1板状部材および前記第2板状部材に対する前記貼付ローラーの相対位置を貼り付け方向に変化させて前記貼付ローラーを走行させることにより、前記第2板状部材を前記第1板状部材に貼り付けていく貼付装置であって、
    前記貼り付け方向の上流側にある前記第2板状部材の貼始端部が上下方向へ移動するのを規制する、昇降可能な貼始端支持部と、
    前記貼り付け方向の下流側にある前記第2板状部材の貼終端部が上下方向へ移動するのを規制する、昇降可能な貼終端支持部と、
    前記貼付ローラーにより押圧されている貼り付け位置と前記貼終端部との間の中間位置において前記第2板状部材を支持しながら前記貼付ローラーと同一の方向に走行する、昇降可能な中間支持部と、を備え、
    前記貼付ローラーの走行中に、前記貼終端支持部が、前記貼始端部よりも低い位置において前記貼終端部を支持し続け、かつ、前記中間支持部が、前記貼始端部よりも低く前記貼終端部よりも高い位置において前記第2板状部材の中間位置を支持し続けることを特徴とする貼付装置。
  2. 前記貼付ローラーおよび前記中間支持部の走行に同期した前記貼終端支持部および前記中間支持部の昇降制御により、前記第2板状部材の姿勢を所定の湾曲姿勢に維持することを特徴とする請求項1に記載の貼付装置。
  3. 前記所定の湾曲姿勢は、前記第2板状部材の厚みおよび前記貼り付け方向の寸法に基づいて決定されることを特徴とする請求項2に記載の貼付装置。
  4. 前記貼付ローラーの走行中に、前記貼付ローラーによる押圧力が一定に維持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の貼付装置。
  5. 前記中間支持部が、1つの中間支持ローラーからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼付装置。
  6. 前記貼付ローラーおよび前記中間支持ローラーが走行し、前記中間支持ローラーが前記貼終端部の近傍に到達すると、該中間支持ローラーが、前記貼付ローラーのその後の走行の妨げとならないように退避することを特徴とする請求項5に記載の貼付装置。
  7. 前記中間支持部が、前記貼り付け方向に所定の間隔をおいて配置された複数の中間支持ローラーからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の貼付装置。
  8. 前記貼付ローラーおよび前記複数の中間支持ローラーが走行し、前記複数の中間支持ローラーのうちの1つが前記貼終端部の近傍に到達すると、該中間支持ローラーが、前記貼付ローラーおよび他の中間支持ローラーのその後の走行の妨げとならないように退避することを特徴とする請求項7に記載の貼付装置。
  9. 前記貼終端支持部が、前記貼始端部よりも低い位置において前記貼終端部を支持し、かつ、前記中間支持部が、前記貼始端部よりも低く前記貼終端部よりも高い位置において前記第2板状部材の中間位置を支持することにより、前記第2板状部材の姿勢を所定の湾曲姿勢とした後に、前記貼始端支持部、前記貼終端支持部、前記貼付ローラーおよび前記中間支持部が同量上昇し、前記第2板状部材の前記貼始端部を前記第1板状部材に貼り付けることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の貼付装置。
  10. 前記第1板状部材としての液晶パネルまたはタッチパネルに、前記第2板状部材としてのカバーガラスを貼り付けることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の貼付装置。
JP2013078529A 2013-04-04 2013-04-04 貼付装置 Active JP5311527B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078529A JP5311527B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 貼付装置
KR20130079792A KR101479036B1 (ko) 2013-04-04 2013-07-08 부착 장치
TW102126045A TWI554407B (zh) 2013-04-04 2013-07-22 Sticking device
US14/182,411 US8919406B2 (en) 2013-04-04 2014-02-18 Bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013078529A JP5311527B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 貼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5311527B1 true JP5311527B1 (ja) 2013-10-09
JP2014200999A JP2014200999A (ja) 2014-10-27

Family

ID=49529560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013078529A Active JP5311527B1 (ja) 2013-04-04 2013-04-04 貼付装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8919406B2 (ja)
JP (1) JP5311527B1 (ja)
KR (1) KR101479036B1 (ja)
TW (1) TWI554407B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173244A (ja) * 2013-09-06 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 貼り合わせ装置、及び積層体の作製装置
CN111572039A (zh) * 2020-04-25 2020-08-25 聚优新材料科技(上海)有限公司 一种夹层塑料板生产用夹胶压合装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121384B2 (ja) * 2014-11-11 2017-04-26 平田機工株式会社 製造装置及び製造方法
WO2016084703A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 旭硝子株式会社 基板の貼合装置及び貼合方法並びに電子デバイスの製造方法
JP6491917B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-27 株式会社Screenラミナテック 貼付装置
CN104691086B (zh) * 2015-03-30 2017-02-01 小米科技有限责任公司 贴合控制系统、方法及装置
KR101750625B1 (ko) * 2015-11-05 2017-07-03 엘지전자 주식회사 패널 부착 장치 및 패널 부착 방법
JP6670683B2 (ja) * 2016-06-07 2020-03-25 株式会社Screenラミナテック キャリア基板と樹脂層からなるワークの分離方法および分離装置
JP6788406B2 (ja) * 2016-07-15 2020-11-25 株式会社Screenラミナテック 貼付装置および貼付方法
KR101958977B1 (ko) * 2017-04-14 2019-07-05 에이엠티 주식회사 필름을 기판에 라미네이팅하는 장치 및 그 방법
CN107193140B (zh) * 2017-06-07 2020-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜压合装置及压合方法
CN110307230B (zh) * 2019-06-28 2021-07-09 广州国显科技有限公司 一种曲面显示面板的盖板贴合装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016839A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 積層ガラスのプレスロ−ル装置
JP2000263734A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Casio Comput Co Ltd フィルム基板の接合装置
JP2009040617A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kuraimu Prod Kk 板ガラスの貼合方法およびその装置
JP2011053503A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fuk:Kk 板状部材貼り合せ装置
WO2012172603A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 クライムプロダクツ株式会社 ワークの精密貼合装置、およびワークの精密貼合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735101B2 (ja) * 1989-06-04 1995-04-19 ソマール株式会社 薄膜張付装置
JPH0412849A (ja) * 1990-04-28 1992-01-17 Somar Corp ラミネータ
DE4134418C2 (de) * 1990-10-17 2002-02-07 Somar Corp Vorrichtung zum Transportieren von plattenförmigen Gegenständen
JP3061354B2 (ja) * 1995-05-23 2000-07-10 ソマール株式会社 フィルム張付方法及び装置
EP1128207A3 (en) * 2000-02-21 2001-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing instant photographic film units
US6645134B2 (en) * 2001-09-12 2003-11-11 Vijuk Equipment, Inc. Outsert-forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016839A (ja) * 1983-07-05 1985-01-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 積層ガラスのプレスロ−ル装置
JP2000263734A (ja) * 1999-03-19 2000-09-26 Casio Comput Co Ltd フィルム基板の接合装置
JP2009040617A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kuraimu Prod Kk 板ガラスの貼合方法およびその装置
JP2011053503A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fuk:Kk 板状部材貼り合せ装置
WO2012172603A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 クライムプロダクツ株式会社 ワークの精密貼合装置、およびワークの精密貼合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173244A (ja) * 2013-09-06 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 貼り合わせ装置、及び積層体の作製装置
US10583641B2 (en) 2013-09-06 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Bonding apparatus and stack body manufacturing apparatus
CN111572039A (zh) * 2020-04-25 2020-08-25 聚优新材料科技(上海)有限公司 一种夹层塑料板生产用夹胶压合装置
CN111572039B (zh) * 2020-04-25 2022-01-11 聚优新材料科技(上海)有限公司 一种夹层塑料板生产用夹胶压合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014200999A (ja) 2014-10-27
KR101479036B1 (ko) 2015-01-05
US20140299276A1 (en) 2014-10-09
TWI554407B (zh) 2016-10-21
TW201438912A (zh) 2014-10-16
US8919406B2 (en) 2014-12-30
KR20140120800A (ko) 2014-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311527B1 (ja) 貼付装置
US20180178499A1 (en) Bonding Apparatus
JP4712886B2 (ja) 板状部材貼り合せ装置
JP5740130B2 (ja) 接着装置、板状接着体の製造方法
JP4947488B2 (ja) ガラス板の製造方法及びその装置
CN204641013U (zh) 偏光片贴附装置
KR20180127424A (ko) 두 대향 변이 굽은 변인 3d유리에 사용되는 필름 접착 장치 및 필름 접착 방법
KR101365049B1 (ko) 취성 재료 기판의 롤링 브레이크 장치
JP6024916B2 (ja) パネル貼付方法およびパネル貼付装置
US20170036369A1 (en) Splitting apparatus of liquid crystal display (lcd) and splitting method thereof
TWI460022B (zh) Filling device (1)
JP5339393B1 (ja) 貼付装置
KR101387955B1 (ko) 터치 디스플레이 패널 합착용 접착재 도포 장치
JP6057599B2 (ja) 吸着定盤及びその製造方法
CN110466075A (zh) 基板分割装置
JP2012192332A (ja) 塗布装置、塗布方法およびディスプレイ用部材の製造方法
JP6011870B2 (ja) 板状部材貼り合わせ方法および板状部材貼り合わせ装置
KR101696719B1 (ko) 단차부가 있는 취성 합착패널의 스크라이빙 방법
JP2010139796A (ja) 貼付材の貼付方法及び貼付装置
JP3194462U (ja) パネルの折割装置
KR20130078966A (ko) 플랙시블 엘시디의 상부패널 절단방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350