JP5309546B2 - 産業車両の制御装置 - Google Patents

産業車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5309546B2
JP5309546B2 JP2007321465A JP2007321465A JP5309546B2 JP 5309546 B2 JP5309546 B2 JP 5309546B2 JP 2007321465 A JP2007321465 A JP 2007321465A JP 2007321465 A JP2007321465 A JP 2007321465A JP 5309546 B2 JP5309546 B2 JP 5309546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
flow path
hydraulic
hydraulic pump
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007321465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280178A (ja
Inventor
潤 西尾
顕 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007321465A priority Critical patent/JP5309546B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to CA002666654A priority patent/CA2666654A1/en
Priority to PCT/JP2008/057032 priority patent/WO2008126874A1/ja
Priority to US12/445,694 priority patent/US20100186404A1/en
Priority to KR1020097005861A priority patent/KR20090073113A/ko
Priority to EP08740135A priority patent/EP2135838A1/en
Priority to AU2008239074A priority patent/AU2008239074A1/en
Priority to TW097112935A priority patent/TW200904737A/zh
Publication of JP2008280178A publication Critical patent/JP2008280178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309546B2 publication Critical patent/JP5309546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • B60L2200/42Fork lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86002Fluid pressure responsive
    • Y10T137/86019Direct response valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、回生制動時による回生電力を蓄電可能な蓄電装置を備える産業車両に関する。
従来、電流回生時にその回生電流によって生じる過電圧から制御回路を保護することが可能なバッテリーフォークリフト制御回路保護方式として特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載のバッテリーフォークリフトにおいては、バッテリーに接続されるラインの電圧が検出され、その検出電圧が所定値以上であれば、回生電流を荷役用モータに流すように制御される。これにより、断線等によりバッテリーに回生電流を流入させることができなくなった場合でも、荷役用モータに電流が流れるので、制御回路上のラインの電圧が過度に上昇することを抑制し、当該制御回路内に設置された素子の破壊を防ぐことを可能としている。
特開平9−65505号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたバッテリーフォークリフト制御回路方式においては、例えば、フォークリフトで長い坂を降り続ける場合など、荷役用モータを作動させて荷役ポンプを空回しするだけでは、回生電流を消費しきれない虞がある。また、バッテリーに回生電流を流すための回路が断線した場合に限らず、バッテリーが満充電の状態である場合は、回生電流を還流させるとバッテリーの損傷につながる虞があり、回生電流を確実に消費することができる制御を行うことが望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、蓄電装置に還流できない余剰回生電力を確実に消費するように制御可能な産業車両の制御装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、回生制動時による回生電力を蓄電可能な蓄電装置を備える産業車両の制御装置に関する。
そして、本発明に係る産業車両の制御装置は、上記目的を達成するために以下のようないくつかの特徴を有している。すなわち、本発明の産業車両の制御装置は、以下の特徴を単独で、若しくは、適宜組み合わせて備えている。
上記目的を達成するための本発明に係る産業車両の制御装置における第1の特徴は、走行用モータと、当該走行用モータの回生制動によって生成される回生電力を蓄電可能な蓄電装置と、荷役装置を作動させるための油圧回路に作動油を供給する油圧ポンプと、当該油圧ポンプを駆動するための荷役用モータと、を備える産業車両に設けられる、産業車両の制御装置において、前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態である場合は、前記回生電力を前記荷役用モータに供給するように制御する電力制御部と、前記油圧回路に設けられ、流動抵抗を負荷しつつ作動油を通過させることが可能な抵抗流路と、を備え、前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合においては、前記油圧ポンプから供給される作動油を前記抵抗流路に導くことである。
この構成によると、走行用モータの回生制動時において蓄電装置が満充電状態である場合は電力制御部により、回生電力が荷役用モータに供給されるため、蓄電装置が過充電により損傷することを防ぐことが可能となる。そして、荷役作業が行われている場合は、当該回生電力は、当該荷役作業に必要なエネルギーとして消費されることになる。一方、荷役作業が行われていない場合においては、油圧ポンプから供給される作動油が抵抗流路に導かれるため、当該抵抗流路で発生する摩擦熱として前記回生電力を消費することが可能となる。したがって、蓄電装置に還流することができない余剰回生電力を荷役作業の状態によらず確実に消費することが可能となる。
また、本発明に係る産業車両の制御装置における第2の特徴は、前記油圧ポンプから前記抵抗流路に連通する流路を開閉するための開閉弁と、前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合は、前記開閉弁を開状態に切り替える切替制御部と、を備えていることである。
この構成によると、走行用モータの回生制動時において蓄電装置が満充電状態である場合は電力制御部により、回生電力が荷役用モータに供給されるため、蓄電装置が過充電により損傷することを防ぐことが可能となる。これにより、荷役作業が行われている場合は、当該回生電力は、当該荷役作業に必要なエネルギーとして消費されることになる。一方、荷役作業が行われていない場合においては、切替制御部による開閉弁の制御によって、油圧ポンプから供給される作動油が抵抗流路に供給されるため、当該抵抗流路で発生する摩擦熱として前記回生電力を消費することが可能となる。したがって、蓄電装置に還流することができない余剰回生電力を荷役作業の状態によらず確実に消費することが可能となる。
また、回生電力を消費することが不要な場合には、開閉弁を閉状態に制御することで、油圧ポンプから供給される作動油が抵抗流路を通過しないようにすることができるため、不要な電力消費を防ぐことが可能になる。
また、本発明に係る産業車両の制御装置における第3の特徴は、前記抵抗流路は、作用する油圧が所定の圧力に達すると流路を開放するリリーフ弁を備えるリリーフ流路であることである。
この構成によると、走行用モータの回生制動時において蓄電装置が満充電状態であり、且つ、荷役作業が行われていない場合は、リリーフ流路の油圧が所定の圧力に達すると流路が開放されて作動油が流れることになる。流路が開放される際、リリーフ弁前後の所定の圧力差により作動油が急激に通過するため、摩擦熱により消費されるエネルギーを大きくすることができる。また、作動油の流れに渦が発生し易くなり、当該渦発生によりエネルギーを消費させることもできるため有効である。
また、本発明に係る産業車両の制御装置における第4の特徴は、前記抵抗流路は、部分的に流路が絞られた絞り流路であることである。
この構成によると、走行用モータの回生制動時において蓄電装置が満充電状態であり、且つ、荷役作業が行われていない場合は、絞り流路を通過して油圧ポンプからの作動油が流れることになる。絞り流路を通過することにより、摩擦熱が発生し易くなるため、消費されるエネルギーを大きくすることができる。
また、本発明に係る産業車両の制御装置における第5の特徴は、前記荷役装置としてのリフト装置と、当該リフト装置を傾動させるためのティルト用シリンダと、前記ティルト用シリンダと前記油圧ポンプとの間に設けられ、前記リフト装置を後傾動作させるように前記油圧ポンプ側の油圧回路を前記ティルト用シリンダに連通させる後傾位置に少なくとも切り替え可能なティルト用切替弁と、を備える産業車両に設けられ、前記抵抗流路は、前記油圧ポンプ側の油圧回路の圧力が所定の圧力を超えると開放されるリリーフ弁を備えるリリーフ流路であって、前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合は、前記ティルト用切替弁を前記後傾位置に切り替える切替制御部を備えていることである。
この構成によると、走行用モータの回生制動時において蓄電装置が満充電状態である場合は電力制御部により、回生電力が荷役用モータに供給されるため、蓄電装置が過充電により損傷することを防ぐことが可能となる。そして、荷役作業が行われている場合は、当該回生電力は、当該荷役作業に必要なエネルギーとして消費されることになる。一方、荷役作業が行われていない場合においては、切替制御部によりティルト用切替弁が後傾位置に切り替えられる。これにより、ティルト用シリンダがリフト装置を後傾動作させるように駆動され、当該ティルト用シリンダの駆動によりエネルギーが消費されることになる。更に、リフト装置の傾きが所定の傾きに達してティルト用シリンダの駆動が拘束されることで、ティルト用シリンダに連通する油圧ポンプ側の油圧回路の圧力が増加する。そして、リリーフ流路の油圧が所定の圧力に達すると流路が開放されて作動油が流れる。流路が開放される際、リリーフ弁前後の所定の圧力差により作動油が急激に通過するため、摩擦熱により大きなエネルギーを消費することができる。また、作動油の流れに渦が発生し易くなり、当該渦発生によってもエネルギーを消費させることもできる。これにより、蓄電装置に還流することができない余剰回生電力を荷役作業の状態によらず確実に消費することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係る産業車両の制御装置1を備えるフォークリフト100(産業車両)を斜め後方から見た斜視図である。また、図2は、本実施形態に係る制御装置1を含むフォークリフト100の制御構成の主要部を示す概略図である。尚、図2において、車両コントローラ17から延びる破線で示す回路は、車両コントローラ17が送受信する制御信号の回路を模式的に示すものである。また、バッテリー16(蓄電装置)からインバータ部18、19を介して走行用モータ12、荷役用モータ15に延びる回路は、モータ12、15を駆動するための電力や発電された電力を伝達する電気回路を模式的に示すものである。また、油圧ポンプ14から荷役装置13等に延びる回路は、油圧回路を模式的に示すものである。
図1及び図2に示すように、フォークリフト100は、走行装置11、走行用モータ12、荷役装置13、油圧ポンプ14、荷役用モータ15、バッテリー16(蓄電装置)、車両コントローラ17(電力制御部、切替制御部)、等を備えて構成されている。また、フォークリフト100には、図1に示すように、作業者(運転者)の運転席に面する箇所に配置されるディレクションレバー25、リフトレバー26、ティルトレバー27、アクセルペダル28、ブレーキペダル29、ハンドル30などが設けられている。ディレクションレバー25は、フォークリフト100を前進させるための前進位置と後進させるための後進位置とを切り替え操作可能な操作手段として構成されている。リフトレバー26は、リフト装置31を操作してフォーク31bの昇降動作を行うための操作手段として構成されている。ティルトレバー27は、ティルト装置32を操作してマスト31aの前傾動作、後傾動作を行うための操作手段として構成されている。また、アクセルペダル28はフォークリフト100の走行速度の変更に用いられ、ブレーキペダル29は走行中のフォークリフト100に制動力を付与するために用いられる。
図2に示すように、走行装置11は、走行用モータ12、車輪41、減速機42等からなり、走行用モータ12を駆動することにより減速機42を介して車輪41が回転するように構成されている。走行用モータ12は、例えば交流誘導型モータにより構成される。そして、バッテリー16の電圧から、図示しない昇圧コンバータにより所定の電圧に昇圧された直流電流は、走行用インバータ部18により交流電流に変換され、当該交流電流により走行用モータ12が駆動される。フォークリフト100の走行制動時や降坂時には、当該走行用モータ12を発電機として利用し、発生した電気エネルギーを走行用インバータ部18を通してバッテリー16に還流することができる。これにより、蓄電装置としてのバッテリー16に対して蓄電を行うことができる。尚、回生電力を蓄電する蓄電装置としてバッテリー16を用いる場合に限らず、他の二次電池を利用することも可能である。
また、荷役装置13は、油圧ポンプ14から供給される作動油の油圧により作動する。当該荷役装置は、例えば、荷(図示せず)の昇降動作を行うリフト装置31や、リフト装置31の前傾、後傾動作を行うティルト装置32などがある。尚、荷役装置13はリフト装置31、ティルト装置32に限らず、油圧により作動させることが可能な装置であればよい。
リフト装置31には、左右一対のアウタマスト31aと、その間において昇降可能に配設されたインナマストとが設けられている。インナマストには、その上部にスプロケットに掛装されたチェーンを介してフォークが昇降可能に吊り下げられている。アウタマスト31aは、フォークリフト100の車体フレームに対して、ティルト装置32を介して傾動可能に連結されている。フォーク31bは、リフト装置31におけるリフトシリンダが駆動されてインナマストが上下動することにより昇降するようになっている。
油圧ポンプ14は、荷役用モータ15により駆動され、オイルタンク40内の作動油を昇圧して油圧回路に供給することが可能である。オイルタンク40から吸い込まれて油圧ポンプ14で昇圧された圧油は、オイルコントロールバルブユニット53を介してリフト装置31やティルト装置32へと供給される。
荷役用モータ15は、例えば交流誘導型モータにより構成される。バッテリー16からの直流電流は、荷役用インバータ部19により交流電流に変換され、当該交流電流により荷役用モータ15が駆動される。
車両コントローラ17は、CPUやメモリ等により構成される制御部である。走行用インバータ部18は、この車両コントローラ17によりアクセルペダル28、ブレーキペダル29等の操作に基づいて適宜制御され、走行装置11によるフォークリフト100の走行制御が行われる。また、荷役用インバータ部19は、この車両コントローラ17によりリフトレバー26やティルトレバー27の操作に基づいて適宜制御され、リフト装置31による荷の昇降動作やティルト装置32による前傾動作、後傾動作が行われる。また、走行用インバータ部18及び荷役用インバータ部19からバッテリー16へつながる電力経路を遮断可能なスイッチ20が、当該車両コントローラ17により制御されることで、バッテリー16に電力供給可能な状態と、電力供給が遮断された状態とに切り替えられる。
図2に示すように、本実施形態に係る制御装置1(産業車両の制御装置)は、主要構成として、リリーフ弁50を有するリリーフ流路51(抵抗流路)と、当該リリーフ流路51を開閉するための電磁切替弁52(開閉弁)と、を備えている。リリーフ流路51は、油圧ポンプ14からオイルコントロールバルブユニット53を結ぶ流路の途中から電磁切替弁52を介して分岐し、オイルタンク40側の流路に連通するように形成される。電磁切替弁52は、油圧ポンプ14からの作動油をオイルコントロールバルブユニット53側に導く流路を開き、油圧ポンプ14からリリーフ流路51に導く流路を遮断する第1状態(図2においてaが油圧回路に連結された状態)と、油圧ポンプ14からの作動油をオイルコントロールバルブユニット53側に導く流路及びリリーフ流路51の両方に導く第2状態(図2においてbが油圧回路に連結された状態)と、の2つの状態に切り替えることができる。当該切り替えは、図3の制御フローに示すように、車両コントローラ17により走行用モータ12の状態、バッテリー16の状態、及び、荷役作業の有無、に基づいて、自動的に制御される(詳細は後述する)。
次に、フォークリフト100の回生制動について説明する。フォークリフト100の走行は、バッテリー16からの電力が走行用モータ12に供給されて当該走行用モータ12が駆動されることにより行われる。フォークリフト100が走行している状態において、運転者によってブレーキペダル29が踏込まれると、当該操作に基づいて車両コントローラ17は、バッテリー16から走行用モータ12への電力供給を停止する。これにより、フォークリフト100の走行が停止するまでの間、走行用モータ12は空回り状態(車輪から伝わる動力により回転した状態)となる。この場合、走行用モータ12自身が発電機として作動し、運動エネルギーが電気エネルギーに変換される。
この回生制動により得られる電力は、図3に示す制御フローに基づいた車両コントローラ17の制御により、バッテリー16、又は、荷役用モータ15に供給される。以下、図3に示す制御フローに沿って説明する。尚、当該制御フローに基づいた車両コントローラ17の制御は、回生制動を行っている間、所定の時間間隔で繰り返される。
まず、バッテリー16が満充電状態か否かが判断される(ステップ101、以下S101と称する。他のステップも同様に称する)。当該満充電状態か否かの判断は、予め定められた許容バッテリー電圧と、回生制動時におけるバッテリー電圧とを比較して行われる。バッテリー電圧の情報は、バッテリー16に設けられた電圧検出部としての電圧センサ(図示せず)により車両コントローラ17に送信されるようになっている。そして、当該電圧センサによる検出結果に基づいて、回生制動時におけるバッテリー電圧が予め定められた許容バッテリー電圧以上である場合は満充電状態と判断される。尚、許容バッテリー電圧の値は、バッテリーの残存容量が100%の時におけるバッテリー電圧の値である場合に限らず、回生電力を蓄電することによりバッテリーの残存容量が100%に達する可能性がある状態のバッテリー電圧の値としてもよい。また、必ずしもバッテリー16に当該電圧センサを設置する場合に限らず、例えば、バッテリー16に連結する電気回路に設置することもできる。
バッテリー16が満充電状態ではないと判断された場合は(S101:NO)、走行用モータ12から生じた回生電力は、バッテリー16に蓄電される(S102)。具体的には、車両コントローラ17により、走行用インバータ部18とバッテリー16とを連結する電気回路に設置されたスイッチ20を、走行用インバータ部18からバッテリー16に電流が流れるように切り替えて制御される。
一方、バッテリー16が満充電状態であると判断された場合は(S101:YES)、走行用モータ12から生じた回生電力は、バッテリー16に蓄電されることなく荷役用モータ15に供給される。そして、当該回生電力を利用して荷役用モータ15が駆動される(S103)。具体的には、車両コントローラ17により、走行用インバータ部18とバッテリー16とを連結する電気回路に設置されたスイッチ20を、走行用インバータ部18からバッテリー16に流れる電流が遮断されるように切り替えて制御される。
そして、バッテリー16が満充電状態であると判断された場合は、更に、荷役作業がなされているか否かの判断がなされる(S104)。荷役作業がなされているか否かの判断は、例えば、リフトレバー26やティルトレバー27に設置されたセンサ等によりのこれらの荷役レバーが操作されているか否かを検知することにより行う。即ち、荷役レバーが操作されている場合は荷役作業がなされていると判断され、当該荷役レバーの操作がなされていない場合は荷役作業がなされていないと判断される。
荷役作業がなされていると判断された場合は(S104:YES)、油圧ポンプ14からの作動油がオイルコントロールバルブユニット53に供給され、リリーフ流路51側には作動油が供給されないように、電磁切替弁52が第1状態(リリーフ流路51を閉じた状態)に切り替えられる(S105)。これにより、回生制動により生じた回生電力は、荷役装置13を駆動するためのエネルギーとして有効に利用される。
一方、荷役作業がなされていないと判断された場合は(S104:NO)、油圧ポンプ14からの作動油がリリーフ流路51に供給されるように、電磁切替弁52が第2状態に切り替えられる(S106)。尚、電磁切替弁52は第2状態においてオイルコントロールバルブユニット53への作動油の供給も同時に行えるように構成されている。ただし、荷役作業が行われていない場合においては、油圧ポンプ14から供給される作動油は、当該オイルコントロールバルブユニット53で堰き止められるため、リリーフ流路51を通ってオイルタンク40まで流動することになる。
リリーフ弁50は、油圧ポンプ14からの作動油の圧力が所定の圧力を超えると開状態となる開閉弁であり、リリーフ弁50の前後に位置する流路よりも、当該リリーフ弁を通過する流路の流路抵抗が高くなるように形成されている。したがって、油圧ポンプ14からの作動油が当該リリーフ弁50を通過する際には、当該作動油とリリーフ弁50の流路との間で摩擦が生じ易く、摩擦熱が発生し易いように構成されている。したがって、作動油の運動エネルギーが当該摩擦熱により消費され易い構成となっている。また、所定の圧力に達した作動油が急激に流れることにより流れに渦が発生しやすく、当該渦の発生によってもエネルギーが消費されることになる。
以上、説明したように、本実施形態に係る産業車両の制御装置は、走行用モータ12と、当該走行用モータ12の回生制動によって生成される回生電力を蓄電可能なバッテリー16と、リフト装置31及びティルト装置32を作動させるための油圧回路に作動油を供給する油圧ポンプ14と、当該油圧ポンプ14を駆動するための荷役用モータ15と、を備えるフォークリフト100に設けられる制御装置である。そして、前記油圧ポンプ14から供給される作動油を、流動抵抗を負荷しつつ通過させることが可能なリリーフ流路51と、当該リリーフ流路51を開閉するための電磁切替弁52と、前記走行用モータ12の回生制動時において前記バッテリー16が満充電状態である場合は、前記回生電力を前記荷役用モータ15に供給するように制御するとともに、前記走行用モータ12の回生制動時において前記バッテリー16が満充電状態であり、且つ、リフト装置31及びティルト装置32による荷役作業が行われていない場合は、前記リリーフ流路51が開状態になるように前記電磁切替弁52を切り替える車両コントローラ17と、を備えている。
この構成によると、走行用モータ12の回生制動時においてバッテリー16が満充電状態である場合は車両コントローラ17により、回生電力が荷役用モータ15に供給されるため、バッテリー16が過充電により損傷することを防ぐことが可能となる。これにより、荷役作業が行われている場合は、当該回生電力は、当該荷役作業に必要なエネルギーとして消費されることになる。一方、荷役作業が行われていない場合においては、車両コントローラ17によって電磁切替弁52が切り替えられ、油圧ポンプ14から供給される作動油がリリーフ流路51に供給されるため、当該リリーフ流路51で発生する摩擦熱として前記回生電力を消費することが可能となる。したがって、バッテリー16に還流することができない余剰回生電力を荷役作業の状態によらず確実に消費することが可能となる。
尚、回生制動により発生した余剰回生電力を、単に荷役用モータ15の空回しにより消費することも考えられる。しかしながら、大きな回生電力を消費するためには、荷役用モータ15の回転速度を著しく大きくする必要があり、過度に荷役用モータ15の回転速度を大きくすることで、モータ摺動部の焼き付きが発生する虞がある。この点、本実施形態においては、流路抵抗が他の流路よりも大きいリリーフ流路51を作動油が通過するように電磁切替弁52を切り替えることで、荷役用モータ15には回転抵抗が大きく働くことになる。従って、荷役用モータ15の回転速度を過度に大きくすることなく回生電力を消費することが可能となる。これにより、モータ摺動部の焼き付きの発生を防ぎながら確実に大きな回生電力を消費することができる。
また、本実施形態に係る産業車両の制御装置は、作用する油圧が所定の圧力に達すると流路を開放するリリーフ弁50を備えるリリーフ流路51を有する。
この構成によると、走行用モータ12の回生制動時においてバッテリー16が満充電状態であり、且つ、荷役作業が行われていない場合は、リリーフ流路51におけるリリーフ弁50通過前の作動油の油圧が所定の圧力に達するとリリーフ弁50の流路が開放されて作動油が油圧ポンプ14側からオイルタンク40側へ流れることになる。この場合、流路が開放される際、リリーフ弁50前後の所定の圧力差により作動油が急激に通過するため、摩擦熱により消費されるエネルギーを大きくすることができる。また、作動油の流れに渦が発生し易くなり、当該渦発生によりエネルギーを消費させることもできるため有効である。
また、第1実施形態として説明したフォークリフト100の制御装置においては、リリーフ弁50により作動油に流動抵抗を負荷できるように構成しているが、これに限定されない。例えば、リリーフ弁50に換えて、部分的に流路が絞られた絞り流路を形成することも可能である。
この構成によれば、走行用モータ12の回生制動時においてバッテリー16が満充電状態であり、且つ、荷役作業が行われていない場合は、前記絞り流路を通過して油圧ポンプ14からの作動油が流れることになる。前記絞り流路を通過することにより、通過する一定量の作動油に対して接触する流路壁面の面積は増加することになり、摩擦熱が発生し易くなるため、消費されるエネルギーをより大きくすることができる。
尚、フォークリフト100において、バッテリー16等の蓄電装置に対して発電した電力を供給可能な燃料電池を更に備えた構成のフォークリフト(燃料電池フォークリフト)に制御装置1を適用することも可能である。
(第2実施形態)
図4は、本発明の産業車両の制御装置を、エンジン60を備えるハイブリッド型のフォークリフト101(産業車両)に適用した制御構成を示す図である。図4に示す制御装置2は、荷役用モータ15をエンジン60で駆動することができるフォークリフト101に設置されている点で第1実施形態に係る制御装置1と異なる。尚、図2に示す制御構成と同一構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
このフォークリフト101において、エンジン60は、車両コントローラ17からスロットルアクチュエータ(図示せず)に与えられる回転制御信号により駆動されるとともに、その駆動軸は、荷役用モータ15の駆動軸と、動力断接のためのクラッチ(図示せず)を介して同軸で連結される。また、荷役用モータ15は、バッテリー16から駆動電力の供給を受けて電動機として駆動できるとともに、エンジン60によって駆動されて発電機として発電を行うことが可能である。荷役用モータ15により発電された電力は荷役用インバータ部19を介してバッテリー16に蓄電することができる。荷役用モータ15をバッテリー16からの電力により駆動するか、エンジン60により駆動するかの切替制御は、車両コントローラ17の制御指令に基づいて行われる。
フォークリフト101においても、回生制動時においては第1実施形態で示した制御フロー(図3)に従って回生電力の供給が制御される。即ち、バッテリー16が満充電状態であり、当該バッテリー16に回生電力を還流できない場合は、回生電力が荷役用モータ15に供給され、荷役作業又はリリーフ流路51における摩擦熱等により確実に消費される。
尚、フォークリフト101で荷役作業が行われていない場合に、リリーフ流路51に作動油を供給することで回生電力を消費する場合に限らない。例えば、荷役用モータ15とエンジン60との間のクラッチを接続した状態(動力を伝達できる状態)で荷役用モータ15を回生電力により駆動することもできる。つまり、燃料を噴射せずに荷役用モータ15でエンジン60を駆動すること(モータリング)によって回生電力を消費することも可能である。また、リリーフ流路51への作動油の供給と、当該モータリングと、を両方同時に行うように制御することも可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る産業車両の制御装置について説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る制御装置3を含むフォークリフト102の制御構成の主要部を示す図である。また、図6は、図5におけるオイルコントロールバルブユニット53の構成を示す図である。尚、図2に示す制御構成と同一構成部分には同一符号を付し説明を省略する。
図5に示すように、第3実施形態に係る制御装置3は、バッテリー16に対して発電した電力を供給可能な燃料電池21を備えるフォークリフト102に設置されるものである。燃料電池21で発電された電力は、DC−DCコンバータにより変圧されてバッテリー16に供給される。尚、バッテリー16として、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等の二次電池を用いたフォークリフトや、コンデンサ(キャパシタ)により蓄電する蓄電装置を備えるフォークリフトに制御装置3を適用することもできる。
また、フォークリフト102は、フォークを上昇又は下降させるためのリフト用シリンダ71を有して構成されるリフト装置と、当該リフト装置を傾動させるためのティルト用シリンダ73を有して構成されるティルト装置を備える。また、リフト装置、ティルト装置以外の他の油圧により駆動されるアタッチメントを作動させるためのアタッチメント用シリンダ75を有する。尚、当該油圧により駆動されるアタッチメントとして、例えば、リフト装置31のフォーク31bを左右に移動させるためのアタッチメント、箱状の荷役物を両側から挟みこんで作業を行うためのベールクランプ、ロール紙や円筒型の荷役物をクランプするためのロールクランプ等が挙げられる。
また、第3実施形態に係る制御装置は、オペレータが視認できる位置に、車両コントローラ17からの電気信号により点灯する警告ランプ22を備えている。そして、後述するように、第3実施形態に係る制御装置3においては、オイルコントロールバルブユニット53の制御方法が第1実施形態に係る制御装置と異なっている。
図6に示すように、オイルコントロールバルブユニット53は、リフト用シリンダ71への圧油供給回路を切り替えるためのリフト用スプール弁72と、ティルト用シリンダ73への圧油供給回路を切り替えるためのティルト用スプール弁74(ティルト用切替弁)と、アタッチメント用シリンダ75への圧油供給回路を切り替えるためのアタッチメント用スプール弁76と、油圧ポンプ14から圧油が供給される油圧ポンプ側回路77と、オイルタンク40に連通するタンク側回路78と、油圧ポンプ側回路77とタンク側回路78とを連通するとともに途中にリリーフ弁80を有するリリーフ流路79(抵抗流路)と、を備えている。
リフト用スプール弁72、ティルト用スプール弁74、アタッチメント用スプール弁76は、3位置の切替弁である。車両コントローラ23は、荷役レバー等の操作に基づいて、リフト用スプール弁72、ティルト用スプール弁74、アタッチメント用スプール弁76に制御信号を送信する。当該制御信号により、パイロット油圧が作用してこれらのスプール弁72、74、76が適宜位置に切り替えられる。尚、車両コントローラ23からの信号が送信されていない場合は、中立位置(図6に示す状態)に保持される。
具体的には、リフト用スプール弁72が、図6における72aの位置に切り替えられることにより、油圧ポンプ側回路77からリフト用シリンダ71に圧油が供給され、リフト装置31におけるフォーク31bの上昇が行われる。また、リフト用スプール弁72が、図6における72bの位置に切り替えられることにより、リフト用シリンダ71側の回路がタンク側回路78に連通し、リフト用シリンダ71に供給された圧油がタンク側回路78を介してオイルタンク40に排出されて、フォーク31bの下降が行われる。
また、ティルト用スプール弁74が、図6における74bの位置(以下、後傾位置74bと称する)に切り替えられることにより、油圧ポンプ側回路77からティルト用シリンダ73のボトム室73aに圧油が供給され、ティルト用シリンダ73のロッド室73bがタンク側回路78に連通することで、ピストンロッド73cが延出してリフト装置31の後傾動作が行われる。また、ティルト用スプール弁74が、図6における74aの位置(以下、前傾位置74aと称する)に切り替えられることにより、油圧ポンプ側回路77からティルト用シリンダ73のロッド室73bに圧油が供給され、ティルト用シリンダ73のボトム室73aがタンク側回路78に連通することで、ピストンロッド73cがシリンダ内に引き込まれ、リフト装置31の前傾動作が行われる。
また、アタッチメント用スプール弁76が、図6における76a又は76bの位置に切り替えられることにより、アタッチメント用シリンダ75に圧油が供給され、所定の動作が行われる。
次に、フォークリフト100の回生制動について説明する。
回生制動により得られる電力は、図7に示す制御フローに基づいた車両コントローラ23の制御により、バッテリー16、又は、荷役用モータ15に供給される。以下、図7に示す制御フローに沿って説明する。尚、当該制御フローに基づいた車両コントローラ23の制御は、回生制動を行っている間、所定の時間間隔で繰り返される。
まず、バッテリー16が満充電状態か否かが判断される(S201)。尚、満充電状態か否かの判断は第1実施形態における判断と同様である。バッテリー16が満充電状態ではないと判断された場合は(S201:NO)、走行用モータ12から生じた回生電力は、バッテリー16に蓄電される(S202)。
一方、バッテリー16が満充電状態であると判断された場合は(S201:YES)、走行用モータ12から生じた回生電力は、バッテリー16に蓄電されることなく荷役用モータ15に供給される(S203)。そして、当該回生電力を利用して荷役用モータ15が駆動される。
そして、バッテリー16が満充電状態であると判断された場合は、更に、荷役作業がなされているか否かの判断がなされる(S204)。尚、荷役作業とは、リフト用シリンダ71、ティルト用シリンダ73、アタッチメント用シリンダ75の駆動により行われる作業が該当する。荷役作業がなされているか否かの判断は、例えば、リフトレバー26やティルトレバー27、その他の荷役レバーに設置されたセンサ等により、これらの荷役レバーについて所定の操作がなされているか否かを検知することにより行う。即ち、荷役レバーについて所定の操作されている場合は荷役作業がなされていると判断され、当該荷役レバーについて所定の操作がなされていない場合は荷役作業がなされていないと判断される。
荷役作業がなされていると判断された場合は(S204:YES)、オイルコントロールバルブユニット53のスプール弁72、74、76は、荷役レバーの操作に基づいた位置で維持される。この場合、回生制動により生じた回生電力は、荷役装置13を駆動するためのエネルギーとして有効に利用されることになる。尚、本実施形態においては、リフト装置によるフォークの下降動作には、油圧ポンプ14から供給される圧油を要せず、フォークの下降動作におけるエネルギー消費はほとんどない。そのため、例えば、フォークを下降させる荷役レバーの操作のみが行われている場合は、荷役作業がなされていないものとして判断されるように構成してもよい。
一方、荷役作業がなされていないと判断された場合は(S204:NO)、まず、車両コントローラ23により警告ランプ22が点灯される(S205)。尚、警告ランプ22を点灯させる場合に限らず、スピーカー等を設置して警告ブザーがなるように構成することもできる。その後、車両コントローラ23により、当該ティルト用スプール弁74に対して電気信号が送信され、ティルト用スプール弁74が後傾位置74bに切り替えられる(S206)。これにより、ティルト装置が駆動され、リフト装置の後傾動作が行われることになる。
ティルト用スプール弁74が後傾位置74bに切り替えられると、上述したように、ティルト用シリンダ73のボトム室73aに油圧ポンプ14からの圧油が供給される。そして、ボトム室73aの容積が増加しつつティルト用シリンダ73のピストンロッドが延出して、所定のストロークエンドまで延出すると、ボトム室73aの圧力が上昇するとともに、当該ボトム室73aに連通する油圧ポンプ側回路77の圧力が上昇する。当該油圧ポンプ側回路77の圧力がリリーフ弁80のリリーフ圧に達すると、リリーフ弁80が開放され、油圧ポンプ側回路77の圧油がタンク側回路78に放出される。
当該リリーフ弁80は、油圧ポンプ側回路77の作動油の圧力が所定の圧力を超えると開状態となる開閉弁であり、リリーフ弁80の前後に位置する流路よりも、当該リリーフ弁を通過する流路の流路抵抗が高くなるように形成されている。したがって、油圧ポンプ側回路77からの作動油が当該リリーフ弁80を通過する際には、当該作動油とリリーフ弁80の流路との間で摩擦が生じ易く、摩擦熱が発生し易いように構成されている。したがって、作動油の運動エネルギーが当該摩擦熱により消費され易い構成となっている。また、所定の圧力に達した作動油が急激に流れることにより流れに渦が発生しやすく、当該渦の発生によってもエネルギーが消費されることになる。
また、リフトの後傾動作を伴うため、当該後傾動作によりエネルギーが消費されることになる。
尚、オペレータに対して警告ランプ22等により後傾動作が自動的に行われることが通知されたときに、オペレータは、例えば操縦席に設けられたボタン等を操作することにより、当該後傾動作を停止することができる。この場合、スプール弁72、74、76は、中立位置に保持される。そして、油圧ポンプ側回路77の圧力が上昇して、所定の圧力に達すると、リリーフ弁80が開放され、当該リリーフ弁80を作動油が通過することにより、エネルギーが消費される。
以上、説明したように、第3実施形態に係る制御装置3は、荷役装置としてのリフト装置と、リフト装置を傾動させるためのティルト用シリンダ73と、ティルト用シリンダ73と油圧ポンプ14との間に設けられ、リフト装置を後傾動作させるように油圧ポンプ側回路77をティルト用シリンダ73におけるボトム室73aに連通させる後傾位置74bと、リフト装置を前傾動作させるように油圧ポンプ側回路77をティルト用シリンダ73のロッド室73bに連通させる前傾位置74aと、に少なくとも切り替え可能なティルト用スプール弁74と、を備えるフォークリフト102に設けられる。そして、油圧ポンプ側回路77の圧力が所定の圧力を超えると開放されるリリーフ弁80を備えるリリーフ流路79を有する。そして、走行用モータ12の回生制動時においてバッテリー16が満充電状態であり、且つ、リフト装置、ティルト装置、その他油圧により駆動するアタッチメントによる作業が行われていない場合は、車両コントローラ23によりティルト用スプール弁74が後傾位置74bに切り替えられる。
この構成によると、走行用モータ12の回生制動時においてバッテリー16が満充電状態である場合は車両コントローラ23により、回生電力が荷役用モータ15に供給されるため、バッテリー16及びこれに電気的に接続する燃料電池21等が、過充電により損傷することを防ぐことが可能となる。そして、荷役作業が行われている場合は、当該回生電力は、当該荷役作業に必要なエネルギーとして消費されることになる。
一方、荷役作業が行われていない場合においては、車両コントローラ23によりティルト用スプール弁74が後傾位置74bに切り替えられる。これにより、ティルト用シリンダ73がリフト装置を後傾動作させるように駆動され、ティルト用シリンダ73の駆動によりエネルギーが消費されることになる。
更に、リフト装置の傾きが所定の傾きに達してティルト用シリンダ73の駆動が拘束されることで、ティルト用シリンダ73の油圧ポンプ側回路77に連通するボトム室73aの容積の増加がなくなり、油圧ポンプ側回路77の圧力が増加する。そして、リリーフ流路79の油圧が所定の圧力に達すると流路が開放されて作動油が流れる。流路が開放される際、リリーフ弁80前後の所定の圧力差により作動油が急激に通過するため、摩擦熱により大きなエネルギーを消費することができる。また、作動油の流れに渦が発生し易くなり、当該渦発生によってもエネルギーを消費させることもできる。これにより、バッテリー16に還流することができない余剰回生電力を荷役作業の状態によらず確実に消費することが可能となる。
尚、第3実施形態においては、燃料電池21を備えるフォークリフト102に制御装置3を適用した構成について説明したが、この場合に限らない。例えば、フォークリフト102において燃料電池21を有さず、バッテリー16に蓄えられた電力により荷役用モータ15、走行用モータ12等を駆動する構成のフォークリフト(バッテリフォークリフト)に制御装置3を適用することも可能である。また、フォークリフト102において電力供給源としての燃料電池21に換えて、荷役用モータ15を駆動可能なエンジンを搭載し、当該エンジンにより発電機としての荷役用モータ15を駆動して発電された電力をバッテリー16に蓄電可能な構成のフォークリフト(ハイブリッドフォークリフト)に制御装置3を適用することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
(1)本実施形態では、単一の車両コントローラ17、23により回生電力の供給先の制御(電力制御部としての制御)、及び、電磁切替弁52の切り替え制御(切替制御部としての制御)が行われているが、2つのコントローラを用いて、走行用モータ12で生じた回生電力の供給先の制御と電磁切替弁52の切り替え制御とを別々に行う構成とすることもできる。
(2)産業車両としてのフォークリフトに用いる場合に限らず、油圧を利用して荷役作業を行うための産業車両において、本発明の制御装置を適用することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る制御装置を備えるフォークリフトを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る制御装置を含む図1に示すフォークリフトの制御構成の主要部を示す図である。 図1に示すフォークリフトの制御フローを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る制御装置を含むフォークリフトの制御構成の主要部を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る制御装置を含むフォークリフトの制御構成の主要部を示す図である。 図5におけるコントロールバルブの構成を示す図である。 第3実施形態に係る制御装置の制御フローを示す図である。
符号の説明
1、2、3 制御装置
11 走行装置
12 走行用モータ
13 荷役装置
14 油圧ポンプ
15 荷役用モータ
16 バッテリー(蓄電装置)
21 燃料電池
17、23 車両コントローラ(電力制御部、切替制御部)
50、80 リリーフ弁(抵抗流路)
51、79 リリーフ流路(抵抗流路)
52 電磁切替弁(開閉弁)
73 ティルト用シリンダ
74 ティルト用スプール弁(ティルト用切替弁)
100、101、102 フォークリフト

Claims (5)

  1. 走行用モータと、当該走行用モータの回生制動によって生成される回生電力を蓄電可能な蓄電装置と、荷役装置を作動させるための油圧回路に作動油を供給する油圧ポンプと、当該油圧ポンプを駆動するための荷役用モータと、を備える産業車両に設けられる、産業車両の制御装置において、
    前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態である場合は、前記回生電力を前記荷役用モータに供給するように制御する電力制御部と、
    前記油圧回路に設けられ、流動抵抗を負荷しつつ作動油を通過させることが可能な抵抗流路と、
    を備え、
    前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合においては、前記油圧ポンプから供給される作動油を前記抵抗流路に導くことを特徴とする産業車両の制御装置。
  2. 前記油圧ポンプから前記抵抗流路に連通する流路を開閉するための開閉弁と、
    前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合は、前記開閉弁を開状態に切り替える切替制御部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の産業車両の制御装置。
  3. 前記抵抗流路は、作用する油圧が所定の圧力に達すると流路を開放するリリーフ弁を備えるリリーフ流路であることを特徴とする請求項2に記載の産業車両の制御装置。
  4. 前記抵抗流路は、部分的に流路が絞られた絞り流路であることを特徴とする請求項2に記載の産業車両の制御装置。
  5. 前記荷役装置としてのリフト装置と、
    当該リフト装置を傾動させるためのティルト用シリンダと、
    前記ティルト用シリンダと前記油圧ポンプとの間に設けられ、前記リフト装置を後傾動作させるように前記油圧ポンプ側の油圧回路を前記ティルト用シリンダに連通させる後傾位置に少なくとも切り替え可能なティルト用切替弁と、を備える産業車両に設けられ、
    前記抵抗流路は、前記油圧ポンプ側の油圧回路の圧力が所定の圧力を超えると開放されるリリーフ弁を備えるリリーフ流路であって、
    前記走行用モータの回生制動時において前記蓄電装置が満充電状態であり、且つ、前記荷役装置による荷役作業が行われていない場合は、前記ティルト用切替弁を前記後傾位置に切り替える切替制御部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の産業車両の制御装置。
JP2007321465A 2007-04-10 2007-12-13 産業車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5309546B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321465A JP5309546B2 (ja) 2007-04-10 2007-12-13 産業車両の制御装置
PCT/JP2008/057032 WO2008126874A1 (ja) 2007-04-10 2008-04-09 産業車両の制御装置
US12/445,694 US20100186404A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Control device for industrial vehicle
KR1020097005861A KR20090073113A (ko) 2007-04-10 2008-04-09 산업 차량의 제어 장치
CA002666654A CA2666654A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Control device for industrial vehicle
EP08740135A EP2135838A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Control device for industrial vehicle
AU2008239074A AU2008239074A1 (en) 2007-04-10 2008-04-09 Control device for industrial vehicle
TW097112935A TW200904737A (en) 2007-04-10 2008-04-10 Control apparatus for industrial vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102384 2007-04-10
JP2007102384 2007-04-10
JP2007321465A JP5309546B2 (ja) 2007-04-10 2007-12-13 産業車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280178A JP2008280178A (ja) 2008-11-20
JP5309546B2 true JP5309546B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=39863971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321465A Expired - Fee Related JP5309546B2 (ja) 2007-04-10 2007-12-13 産業車両の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100186404A1 (ja)
EP (1) EP2135838A1 (ja)
JP (1) JP5309546B2 (ja)
KR (1) KR20090073113A (ja)
AU (1) AU2008239074A1 (ja)
CA (1) CA2666654A1 (ja)
TW (1) TW200904737A (ja)
WO (1) WO2008126874A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334719B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-06 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
DE102009029119A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
JP2011079637A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
JP5350290B2 (ja) * 2010-02-18 2013-11-27 カヤバ工業株式会社 ハイブリッド建設機械の制御装置
FI122591B (fi) * 2010-05-25 2012-04-13 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite, menetelmä sen ajolaitteiston lämpötilan hallitsemiseksi sekä nestejäähdytysjärjestelmä
FI125208B (fi) * 2010-05-25 2015-07-15 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite ja menetelmä alamäkiajoon
CN103328295B (zh) * 2011-01-21 2016-03-16 日立建机株式会社 作业车辆的控制装置及作业车辆
JP5562288B2 (ja) * 2011-05-25 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械の電動駆動装置
JP2013048608A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kokusan Denki Co Ltd 電動式作業車両
JP2013132147A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sony Corp 蓄電装置、電子機器、電力システムおよび電動車両
JP5847632B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-27 株式会社クボタ 乗用電動作業機
CN102887079B (zh) * 2012-09-28 2015-07-15 引峰新能源科技(上海)有限公司 小型化叉车用燃料电池电源系统
JP5678949B2 (ja) * 2012-12-14 2015-03-04 株式会社豊田自動織機 速度制御装置
CN104039681B (zh) * 2013-01-08 2015-06-03 株式会社小松制作所 蓄电池式叉车
WO2014109000A1 (ja) * 2013-01-08 2014-07-17 株式会社小松製作所 バッテリ式フォークリフト
JP6613233B2 (ja) 2013-06-26 2019-11-27 パーカー ハニフィン マニュファクチャリング リミテッド エネルギー効率のよい電気自動車制御システム
DE112014003283T5 (de) * 2013-09-24 2016-04-07 Aisin Aw Co., Ltd. Steuerungsvorrichtung
JP2015063847A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立建機株式会社 作業車両
JP2016098588A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 Kyb株式会社 ハイブリッド建設機械の制御システム
DE102015118535A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Terex MHPS IP Management GmbH Schwerlaststapler
JP6647963B2 (ja) * 2016-05-18 2020-02-14 日立建機株式会社 建設機械
JP6794928B2 (ja) * 2017-05-30 2020-12-02 株式会社豊田自動織機 無人搬送車
US10800275B2 (en) * 2018-01-12 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle system
JP7169854B2 (ja) 2018-11-12 2022-11-11 株式会社豊田自動織機 産業車両
KR102568923B1 (ko) * 2021-06-03 2023-08-23 주식회사 엔디오에스 통합제어기를 이용하는 전기지게차
US11459730B1 (en) * 2021-08-27 2022-10-04 Deere & Company Hydraulic load brake system
GB2613815A (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Bamford Excavators Ltd Working vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755815A (fr) * 1969-09-08 1971-02-15 Clark Equipment Co Systeme hydraulique d'un chariot elevateur
US3971215A (en) * 1974-06-06 1976-07-27 Marion Power Shovel Company, Inc. Power shovel and crowd system therefor
KR0166131B1 (ko) * 1994-12-30 1998-12-01 석진철 지게차의 유압회로
JPH0965505A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd バッテリーフォークリフト制御回路保護方式
JP2000324608A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Unisia Jecs Corp エンジン及び発電電動機の制御装置
JP3828680B2 (ja) * 1999-06-28 2006-10-04 株式会社神戸製鋼所 作業機械用液圧回路およびハイブリッド作業機械
US6467264B1 (en) * 2001-05-02 2002-10-22 Husco International, Inc. Hydraulic circuit with a return line metering valve and method of operation
JP4179465B2 (ja) * 2002-07-31 2008-11-12 株式会社小松製作所 建設機械
JP2005312243A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 移動体の回生電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2666654A1 (en) 2008-10-23
KR20090073113A (ko) 2009-07-02
AU2008239074A1 (en) 2008-10-23
TW200904737A (en) 2009-02-01
WO2008126874A1 (ja) 2008-10-23
US20100186404A1 (en) 2010-07-29
JP2008280178A (ja) 2008-11-20
EP2135838A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309546B2 (ja) 産業車両の制御装置
US7770697B2 (en) Energy recovering method and system in hydraulic lift device of battery operated industrial trucks
EP2778113B1 (en) Hydraulic regeneration system and method for a material handling vehicle
JP4681600B2 (ja) バッテリ式産業車両の荷役回生システム
EP2255986A1 (en) Hybrid industrial vehicle
EP2620555B1 (en) Rotation drive control device
CN101547855A (zh) 产业车辆的控制装置
KR20110072420A (ko) 지게차의 전자 비례제어식 인칭페달 구조
JP3659154B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP2014027823A (ja) 産業車両の燃料電池システム
JPH02231398A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JP7169854B2 (ja) 産業車両
JP7200886B2 (ja) エンジン式フォークリフト
JP2011084368A (ja) 荷役装置
JP3240818B2 (ja) バッテリ式産業車両の荷役用油圧装置
JPH02209400A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
KR101403842B1 (ko) 유압보존장치를 구비한 전동지게차의 유압장치 및 그제어방법
CN103253145B (zh) 一种电动堆高车制动系统及控制方法
JPH0323197A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
CN115924806A (zh) 一种叉车势能回收系统
JPH02305800A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH0323198A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees