JP2000324608A - エンジン及び発電電動機の制御装置 - Google Patents

エンジン及び発電電動機の制御装置

Info

Publication number
JP2000324608A
JP2000324608A JP11123992A JP12399299A JP2000324608A JP 2000324608 A JP2000324608 A JP 2000324608A JP 11123992 A JP11123992 A JP 11123992A JP 12399299 A JP12399299 A JP 12399299A JP 2000324608 A JP2000324608 A JP 2000324608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator motor
motor
control device
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyugo Hamai
九五 浜井
Osamu Yanai
理 谷内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11123992A priority Critical patent/JP2000324608A/ja
Publication of JP2000324608A publication Critical patent/JP2000324608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2063Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/30Engine braking emulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンを備えた車両において、発電電動ユ
ニットを用いて、運転者に違和感を与えることなく燃費
向上のためのエンジン及び発電電動機の制御を行うこと
で、さらに燃費の向上を図ること。 【解決手段】 エンジンの出力軸と、変速装置の入力軸
と、の間に介在され、発電機及び電動機として機能する
発電電動機bを備えた発電電動ユニットaと、この発電
電動ユニットaと電力を相互にやりとりし、この電力を
制御する電力供給電源gと、前記発電電動ユニットaと
前記エンジンと前記電力供給電源gに対して制御信号を
出力するエネルギマネジメント制御コントロールユニッ
トeとを備えていることとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンと変速機
との間に介在され、発電機及び電動機として機能する発
電電動機を有した発電電動ユニットを備えた車両におけ
る、燃費向上ためのエンジン及び発電電動機の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車において環境および有限資
源に対する考慮から燃費の向上が望まれている。この燃
費向上を図る技術の1つとして、エンジンの駆動力伝達
系に発電電動機を設け、例えば、走行エネルギを電力と
して取り出す回生を行ったり、電動機の出力トルクによ
りエンジントルクをアシストするなどする技術が提案さ
れている。
【0003】このような従来技術として、例えば、特開
平7−123509号公報記載の技術や、特開平10−
225058号公報記載の技術が知られている。前者の
従来技術は、エンジンの出力軸とトルクを授受可能に発
電電動機が設けられており、バッテリ残量に余裕がある
場合には、発電電動機をモータとして機能させてエンジ
ンの駆動力をアシストし、また、制動時には、発電電動
機を発電機として機能させてバッテリ容量を超えない範
囲で走行エネルギを電力として回生するものである。こ
れにより、従来のパワートレーンを用いながら燃費の向
上を図ることができる。
【0004】後者の従来技術は、いわゆるハイブリッド
カーと呼ばれる技術であって、これはエンジンとクラッ
チモータとアシストモータとを備え、これらの駆動を制
御することにより、走行エネルギの発生、走行中の発
電、制動時の回生を効率よく行うことができる。
【0005】また、燃費の向上を目的とした制御として
は、特開平8−183368号公報に記載のものが知ら
れている。これは、車両の運転状態に応じてエンジンを
自動的に停止または始動させるべく制御する制御手段を
有するエンジンの自動始動停止装置を備えており、走行
状態及び運転者の意志を判別し、クラッチの解放及び燃
料供給の停止によってエンジンを自動的に停止させると
ともに、エンジンの停止後、走行状態の変化が生じた際
にはエンジンを自動的に始動させる機能を制御手段に設
けている。これにより、無駄な燃料噴射を抑え、燃費の
向上を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術にあっては、以下に述べるような解決すべき課
題を有していた。すなわち、特開平7−123509号
公報記載の従来技術にあっては、既存のパワートレーン
に対する変更は少ないものの、変速装置として手動変速
機が用いられており、減速時に回生を行おうとした場
合、エンジンブレーキ分の制動力に回生分の制動力が加
わって制動力が大きくなり違和感を感じてしまう。ま
た、変速装置として現在主流となっているトルクコンバ
ータを有した自動変速機を適用した場合、減速時にあっ
ては、変速装置の入力軸に接続されるタービンランナ
と、エンジンの出力軸に接続されるコンバータカバーと
の間で駆動輪側からの入力トルクの伝達が悪く、回生を
効率的に行うことができない。また、この従来技術にあ
っては、エンジンの始動を行うスタータと、車両が使用
する電力を発電するオルタネータが別途必要であり、車
両重量の増加を招く。さらに、このオルタネータは常時
エンジンの負荷となっており、常にオルタネータ駆動負
荷分の燃料が余分に必要となるため、燃費を向上する上
で不利である。上記のような従来技術の問題に対して、
特開平10−225058号公報記載の従来技術は、エ
ンジンとクラッチモータとアシストモータの運転を制御
することにより、モータ駆動による走行およびエンジン
アシスト・回生・発電を効率よく行うことができる。し
かしながら、この従来技術は、既存のエンジンと変速装
置とを有したパワートレーンとは全く異なる構成であっ
て、既存のパワートレーンを利用したり、既存の生産ラ
インを利用するすることができないため、非常に高価に
なってしまうという問題を有している。
【0007】また、エンジンの自動始動停止装置を備え
た特開平8−183368号公報に記載の従来技術にあ
っては、この公報図17に示すように、加速意志無しで
一定速走行時にエンジンを停止し、加速意志が発生した
ときには、エンジンを始動することで対応しているもの
の、スロットル開度が一定にも関わらず、エンジンを停
止して惰性で走行するため、車速が微妙に低下してお
り、一定速走行時において、運転者に違和感を与えると
いう問題を有している。
【0008】さらに、近年のハイテク化により車両に搭
載される電装部品が急激に増加しているとともに、燃費
の向上を図るために従来エンジンのクランク軸にベルト
等を介して動力を得ていたエアコンやパワーステアリン
グ等においても、電動アクチュエータによって作動させ
る提案がなされており、バッテリの負荷が大きくなる傾
向にあり、これに対応するためにバッテリ電圧を従来の
12Vから42V程度の高電圧に高めることが予期され
ている。このためオルタネータの容量を大きくする必要
があるが、発電電動機と別途オルタネータの容量を大き
くすることは非合理的であり、かつ、大容量のオルタネ
ータを常時エンジンで作動させると、燃費の悪化を招く
という問題があった。
【0009】本発明は上述の従来の問題点に着目してな
されたもので、既存のパワートレーンを利用可能である
とともに既存の生産ラインを利用可能であり、かつ、ス
タータとオルタネータを廃止させることが可能とするこ
とによりコストダウンを達成し、かつ、エンジンと発電
電動機を総合的に制御することにより、燃費の向上を図
ることが出来る、新規な発電電動ユニットを提供するこ
とを目的とする。また、第2の目的として、運転者に違
和感を与えることなく燃費の向上を図ることが出来るエ
ンジン及び発電電動機の制御装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に記載のエンジン及び発電電動機の制御装
置では、図1のクレーム対応図に示すように、エンジン
の出力軸と変速装置の入力軸との間に介在され、前記エ
ンジンの出力軸及び前記変速装置の入力軸との間でトル
ク伝達を行う回転要素に対してトルクを授受可能に設け
られ、発電機及び電動機として機能する発電電動機bを
備えた発電電動ユニットaと、この発電電動ユニットa
と電力を相互にやりとりし、この電力を制御する電力供
給電源gと、前記発電電動ユニットaと前記エンジンと
前記電力供給電源gに対して制御信号を出力するエネル
ギマネジメント制御コントロールユニットeと、を備え
ていることとした。したがって、発電電動機bを電動機
として使用すれば、スタータもしくはトルクアシストを
する動力源として使用することが可能となる。また、発
電機として作動させればエンジンの駆動力、または、減
速時等における駆動輪側からの入力トルクにより発電す
ることが可能となり、オルタネータを廃止することがで
きる。これにより、発電電動機bとエンジンを総合的に
制御することが可能となり、走行状態に応じてもっとも
効率のよい状態を前記エネルギマネジメント制御コント
ロールユニットeで演算し、前記エンジンと前記発電電
動ユニットaと前記電力供給電源gに対して制御信号を
出力することで、燃費を高めることができる。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のエンジン及び発電電動機の制御装置において、減速
時にブレーキの油圧を少なくとも減圧する回生バルブh
を設けたこととした。したがって、減速時に前記エネル
ギマネジメント制御コントロールユニットeにおいて、
運転者の要求制動力及び回生可能な制動エネルギを演算
し、その回生可能なエネルギに相当するブレーキの油圧
を回生バルブhからリークさせ、その分を発電電動機b
により回生することができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
2に記載のエンジン及び発電電動機の制御装置におい
て、前記エンジンと前記発電電動機の間に設けられたエ
ンジン側クラッチdと、前記発電電動機bと前記変速装
置の間にロックアップ状態を形成可能に設けられたロッ
クアップクラッチ付きトルクコンバータcと、を設けた
こととした。したがって、エンジン側クラッチdを接続
すれば、発電電動機bをスタータとして作動させること
が可能となる。また、減速時において、エンジン側クラ
ッチdの接続を解除し、ロックアップクラッチc2を接
続してトルクコンバータcをロックアップ状態とするこ
とで、エンジンブレーキ分のエネルギを発電電動機bに
より回生することができる。また、エンジンを停止し、
発電電動機bを電動機として使用すればクリープ状態
(これをモータクリープと称する。)を形成できる。モ
ータクリープを実行している際、運転者の加速意志によ
りエンジンを再始動する際、エンジン側クラッチdを接
続し、発電電動機bによりエンジンを始動したとして
も、そのときのトルク変動がトルクコンバータcにより
吸収されることにより、変速装置の前後進切り換え部分
等で、いったんニュートラル状態にする必要がなく、制
御を簡略化することができる。
【0013】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載のエンジン及び発電電動機の制御装置において、前記
エネルギマネジメント制御コントロールユニットeが、
車両の停車中、もしくは減速時に所定の条件を満たした
ときは、前記エンジン側クラッチdにより前記エンジン
と前記発電電動ユニットaとの接続を解除し、前記エン
ジンを停止する制御を行うこととした。したがって、エ
ンジンへの燃料噴射量を抑えることが可能となり、燃費
を向上することができる。
【0014】請求項5に記載の発明では、請求項3また
は4に記載のエンジン及び発電電動機の制御装置におい
て、エネルギマネジメント制御コントロールユニットe
が、減速時に所定の条件を満たしたときは、前記エンジ
ン側クラッチdにより前記エンジンと前記発電電動ユニ
ットaとの接続を解除し、前記エンジンを停止すること
なくアイドル状態を維持する制御を行うこととした。し
たがって、燃料噴射量を抑えると同時に、走行中エンジ
ンブレーキ分の制動エネルギを回生するために、エンジ
ンと発電電動ユニットaの接続を解除し、再度エンジン
により加速する制御を行う際、エンジンをスタータ等に
より始動することなく燃料噴射量を増加させるだけで対
応でき、運転者の要求に対する応答性を高めることがで
きる。
【0015】請求項6に記載の発明では、請求項3ない
し5に記載のエンジン及び発電電動機の制御装置におい
て、前記エンジンに可変動弁機構が設けられ、前記エネ
ルギマネジメント制御コントロールユニットeは、回生
作動時において、前記トルクコンバータcがロックアッ
プ状態である場合には、前記可変動弁機構により弁停止
させ、前記エンジンのシリンダ内の空気を密閉すること
で気体の流入流出に伴う移動エネルギの損失を防止して
その損失分のエネルギを回生するよう構成されているこ
ととした。したがって、エンジンと変速装置とが直結さ
れている場合でも、可変動弁機構によりエンジンのエネ
ルギ損失を抑えた分だけエンジン側の抵抗を落として、
この抵抗を落とした分だけ回生することにより、違和感
なく回生を行うことができる。すなわち、従来、エンジ
ンと変速装置とが直結された状態では、回生作動を行う
と、通常のエンジンブレーキ相当の制動力に加えて回生
分の制動力が発生するため、制動力が増して違和感を感
じる。しかしながら、この請求項4の発明では、エンジ
ンと変速装置とが直結された状態において、エンジンの
エネルギ損失を抑えてエンジンブレーキ分の制動力を低
下せさ、この低下分を回生するからトータルの制動力は
エンジンブレーキ分となって違和感が生じない。
【0016】請求項7に記載の発明では、請求項1ない
し6に記載のエンジン及び発電電動機の制御装置におい
て、前記電力供給電源gが、従来の車両のバッテリ電圧
よりも高い電圧のバッテリfを持ち、前記発電電動機を
電動機として作動させるための電力供給、及び車両の搭
載電装部品及びアクチュエータの電力供給を図るための
複数電圧を供給可能であることとした。したがって、従
来の車両に搭載されていた12V電装系への電力供給と
同時に、新たにパワーステアリングやエアコン等を動作
させるための高電圧により作動するアクチュエータに対
しても、電力を供給することが可能となる。これによ
り、エンジンの発生する駆動力を車両の駆動のためにの
み使用することが可能となり、従来の車両への搭載性を
確保しながら燃費向上を図ることができる。
【0017】請求項8に記載の発明では、請求項1ない
し7に記載のエンジン及び発電電動機の制御装置におい
て、前記エンジンが停止しているときに、必要な油圧を
供給するための電動オイルポンプを備えていることとし
た。
【0018】したがって、前記エネルギマネジメント制
御コントロールユニットeにおいてもっとも効率の良い
状態を演算する際、油圧作動によるアクチュエータの作
動がエンジンの状態に左右されることがないため、制御
の自由度を高めることが可能となり、これにより燃費を
向上することができる。
【0019】
【実施の形態】以下本願発明における各実施の形態をよ
り詳しく説明する。 (実施の形態)図2は、本発明の実施の形態の機械駆動
系、電力系、制御系、油圧経路、及び負圧経路を示す全
体構成図である。
【0020】まず構成を説明すると、発電電動ユニット
102は、エンジン23の出力軸13と変速装置105
の入力軸105aとの間に介在されている。
【0021】前記エンジン23は例えばガソリンにより
運転され、このエンジン23から出力される回転力がエ
ンジン出力軸13を介してエンジン23の側面に固定さ
れた発電電動ユニット102に出力される。また、変速
装置105は、周知の無段変速装置であり、プラネタリ
ギヤから構成された前後進切換部103とベルト・プー
リ式の変速機構部104とから構成されている。
【0022】発電電動ユニット102には、電動機及び
発電機として機能する発電電動機(後述のフローチャー
トではSTR/ALTと表記する。)102bと、トル
クコンバータ102aが設けられ、トルクコンバータ1
02aには、ロックアップ用のロックアップクラッチ1
02cが設けられている。
【0023】この車両には42Vのバッテリ1が備えら
れ、発電電動機102bとの間で電源インバータ・コン
バータ7を介して電力のやりとりを行う。この電源イン
バータ・コンバータ7により、車両に装備された12V
電装系への電力供給と、バッテリ1を経由した42V電
装系への電力供給が制御されている。
【0024】運転者が車両を制動するときには、ブレー
キペダル5を踏み、その踏力は、マスタシリンダ4へと
伝達される。このマスタシリンダ4に設けられ、エンジ
ン23の吸気系等において発生した負圧を利用した増圧
装置により増圧された油圧が回生バルブ2へ伝達され
る。このとき、エンジン23が停止した状態でも運転者
が違和感なく制動力を得るために負圧供給路8に真空ポ
ンプ6が設けられており、エンジン停止時においても負
圧が発生し、これにより常に安定したブレーキ操作をす
る事ができる。前記回生バルブ2はエネルギマネジメン
ト制御コントロールユニットC1からの信号により制御
され、ブレーキ制動による減速時に所定の条件を満たし
ていれば、前記発電電動機102bによって制動エネル
ギを回生し、その回生分に見合った制動力分の油圧を前
記回生バルブ2によりリークすることで、運転者に違和
感を与えることなく効率よくエネルギを回生することが
できる。
【0025】図3には、本発明の実施の形態におけるエ
ネルギマネジメント制御コントロールユニットC1を示
す。このエネルギマネジメント制御コントロールユニッ
トC1は、イグニッションスイッチS1に接続され、車
速センサS2、ブレーキセンサS3、アクセル開度セン
サS4、ATポジションセンサS5、電圧計S6、エン
ジン回転数センサS7、の各センサ信号が入力され、こ
のセンサ信号を元に、各種演算を行い、エンジン側クラ
ッチ102d、発電電動機制御コントロールユニットC
2、電磁弁43、エンジンコントロールユニットC3、
ATコントロールユニットC4に制御信号を出力する。
なお、エンジンコントロールユニットC3は、エンジン
23の駆動をコントロールするものであり、本実施の形
態では、前記コントロールユニットC1からの信号を元
に、後述する可変動弁機構部A1、燃料噴射装置A2、
点火装置A3等に制御信号を出力する。
【0026】図4には、エネルギマネジメント制御コン
トロールユニットC1のブロック図を示す。
【0027】次に、実施の形態のコントロールユニット
C1による制御の内容についてフローチャート及びタイ
ムチャートに基づいて説明する。図5には、本発明の実
施の形態における停車状態からのエンジン始動処理40
0のフローチャートを示す。ステップ401で車速が0
km/hであるかどうかを判断し、YESであればステ
ップ402に進み、NOであればこの処理を終了する。
ステップ402でイグニッションがONであるかどうか
をを判断し、YESであればステップ403に進み、N
Oであればこの処理を終了する。ステップ403でブレ
ーキがONであるかどうかを判断し、YESであればス
テップ404に進み、NOであればこの処理を終了す
る。ステップ404でアクセルがOFFであるかどうか
を判断し、YESであればステップ405に進み、NO
であればこの処理を終了する。ステップ405でATポ
ジションがPレンジにあるかどうかを確認し、Pレンジ
であればステップ406に進み、NOであればこの処理
を終了する。ステップ406でエンジン側クラッチ10
2dを締結する。ステップ407で発電電動機102b
を電動機として作動させる。ステップ408でエンジン
始動完了を確認する。ステップ409で発電電動機10
2bの電動機としての作動を停止する。すなわち、この
エンジン始動制御にあっては、車速が0km/hで、イ
グニッションがON、ブレーキがON、アクセルはOF
F、ATのポジションがパーキング位置にあることを確
認し、図20のタイムチャートに示すように、エンジン
側クラッチ102dを接続して発電電動機102bを電
動機として駆動させる。この駆動によりエンジン23の
出力軸が回転してエンジン23が始動する。エンジン始
動完了を確認した後、発電電動機102bの電動機とし
ての作動を停止する。
【0028】なお、ここで始動後の作動についても説明
すると、エンジン23がアイドリング状態となると、エ
ンジン23の出力軸から出力される駆動力は、発電電動
ユニット102に設けられたトルクコンバータ102a
に伝達され、駆動軸に駆動力として伝達される。
【0029】このとき、エンジン始動時はスタータとし
て作用したモータ部分は、エンジンからの駆動力により
回転駆動されることでジェネレータとして機能すること
ができる。また、駆動軸の駆動力により前後進切換機構
部103に駆動力が伝達される。この時、前後進切り換
え機構部103のクラッチ103aは解放されているた
め、この駆動力が変速機構部104に伝達されることは
ない。
【0030】図6にはエンジンクリープ処理500のフ
ローチャートを示す。ステップ501でATポジション
がDレンジにあるかどうかを判断し、YESであればス
テップ502に進み、NOであればこの処理を終了す
る。ステップ502でブレーキがOFFかどうかを判断
し、YESであればステップ503に進み、NOであれ
ばこの処理を終了する。ステップ503でアクセルがO
FFかどうかを判断し、YESであればステップ504
に進み、NOであれば通常のアクセル加速処理を行う。
ステップ504で通常のエンジンクリープ動作を行う。
このエンジンクリープとは、エンジン23を駆動させて
トルクコンバータ102aによるクリープ力により、僅
かに駆動力を出力するものである。なお、Dレンジでは
クラッチ103aが締結される。
【0031】前進する場合には、運転者はブレーキを踏
み、セレクトレバーをDレンジに入れる。この時、前後
進切換機構部103のクラッチ103aが接続される。
運転者はブレーキを踏んでいるので、駆動軸は固定さ
れ、エンジン出力軸から伝達された駆動力は、トルクコ
ンバータ102a内にクリープ力として蓄積される。よ
って、運転者がブレーキを放すと、このクリープ力によ
り僅かに推進される。
【0032】図7には発電電動機102bを用いたモー
タクリープ処理600のフローチャートを示す。ステッ
プ601で車速が3.5km/h以下であり、かつ、バ
ッテリ電圧の充電状態を表す量、例えばバッテリ出力電
圧等(以下SOCと表記する。)が設定値よりも大きい
値であるかどうかを判断し、YESであればステップ6
02へ進み、NOであればステップ500へ進み、エン
ジンクリープ処理を行う。ステップ602でエンジン側
クラッチ102dの締結を解除する。ステップ603で
エンジン23を停止する。ステップ604でATポジシ
ョンがDレンジにあるかどうかを判断し、YESであれ
ばステップ605に進み、NOであればこの処理を終了
する。ステップ605でブレーキがOFFかどうかを判
断し、YESであればステップ606に進み、NOであ
ればこの処理を終了する。ステップ606でアクセルが
OFFかどうかを判断し、YESであればステップ60
7へ進み、NOであればステップ700へ進み、モータ
クリープからの加速処理を行う。ステップ607で発電
電動機102bによる発電を停止する。ステップ608
で発電電動機102bを電動機として作動させる。ステ
ップ609でSOCが設定値より大きいかどうか、すな
わちバッテリ電圧が充分に高いか否かを判断し、YES
であればこの処理を終了し、NOであればステップ80
0へ進み、モータクリープからエンジンクリープへの切
り換え処理を行う。ここで再度SOC>設定値の判断を
行うのは、バックグラウンドジョブが行われて、そこに
定周期割り込み処理やイベント割り込み処理が繰り返さ
れているためであり、クリープ処理を行っている時に
も、他の処理に移行し、再度クリープ処理に戻ってくる
という状況も想定されるからである。つまり、各処理は
それぞれ独立して各自状況確認ができるようにすること
で、モータクリープで走っていても、モータクリープ処
理以外の処理が順々に処理されている状態を考慮したも
のである。
【0033】モータクリープとは、発電電動機102b
を駆動させて、トルクコンバータ102aに駆動力を出
力し、トルクコンバータ102aによるクリープ力を出
力するもので、すなわち、車速が3.5km/h以下で
SOCが設定値以上であれば、エンジン23を停止して
モータクリープ処理を行い、この条件を満たさなければ
エンジンクリープ処理を行う。モータクリープ処理は、
SOCが設定値以上であることに加えて、ATポジショ
ンがDレンジで、ブレーキがOFF、アクセルがOFF
であれば、発電電動機102bによる発電を停止して、
電動機として作動させてクリープ作動を行う。なお、こ
のモータクリープ実行途中でSOCが設定値以下になっ
たときにはエンジンクリープへの切り換え処理を行う。
【0034】図8に、モータクリープからの加速処理7
00のフローチャートを示す。ステップ701でアクセ
ル開度から緩加速か急加速かを判定し、急加速であれば
ステップ702へ進み、緩加速であればステップ120
0へ進んで後述のエンジン再始動処理を行う。ステップ
702で発電電動機102bの電動機としての回転数を
上昇させる。ステップ703で電動機としてのドライブ
回転数が1400rpm以上であるかどうかを判断し、
YESであればステップ704に進み、NOであればこ
の処理を終了する。ステップ704でエンジン側クラッ
チ102dを締結する。ステップ705でエンジン回転
数からエンジン始動を確認する。ステップ706で発電
電動機102bの電動機としての作動を停止する。
【0035】すなわち、このクリープからの加速時に
は、アクセル開度から緩加速か急加速かを判定し、エン
ジン再始動処理を行う。急加速と判定された場合、発電
電動機102bのモータとしての駆動回転数を上昇させ
て、車速を上昇させ、さらに、この回転数が1400r
pm以上になると、エンジン側クラッチ102dを締結
させ、これによりエンジンを始動する。エンジン回転数
からエンジン始動を確認後、発電電動機102bの電動
機としての作動を停止する。急加速要求時には、エンジ
ン23を始動させずに、まず、発電電動機102bの回
転数を上昇させ、応答性の確保を図っている。図36に
はモータクリープからの加速処理のタイムチャートが示
してある。
【0036】図9には、モータクリープからエンジンク
リープへの切り換え処理800のフローチャートを示
す。ステップ801で前後進切り換え機構部103のク
ラッチ103aを解除する。ステップ802でエンジン
側クラッチ102dを接続する。ステップ803で発電
電動機102bを電動機として作動する。ステップ80
4でエンジン回転数からエンジン始動が完了されたかど
うかを確認する。ステップ805で発電電動機102b
の電動機としての作動を停止する。ステップ806で前
後進切り換え機構部103のクラッチ103aを接続す
る。モータクリープ作動時は、エンジン側クラッチ10
2dは開放状態として発電電動機102bを電動機とし
て作動させているため、まず、エンジン側クラッチ10
2dを締結し、これにより電動機の駆動力をエンジン2
3に入力してエンジンを始動させ、エンジン始動を確認
後、発電電動機102bの電動機としての動作を停止
し、発電機として機能する。なお、図35には、モータ
クリープからエンジンクリープに移行する際のタイムチ
ャートが示してある。クリープ時におけるSOCの設定
値最下点にくるとモータクリープ処理を停止し、エンジ
ンを始動し、エンジンクリープ処理を行うとともに、発
電電動機102bが発電機として作動している様子を示
してある。これによりスムーズな切り換え処理が行われ
る。
【0037】図10には、定常走行処理900のフロー
チャートを示す。ステップ901でATポジションがD
レンジにあるかどうかを確認し、YESであればステッ
プ902に進み、NOであればこの処理を終了する。ス
テップ902ではブレーキがOFFかどうかを判断し、
YESであればステップ903に進み、NOであればこ
の処理を終了する。ステップ903ではアクセル開度が
定常状態であるかどうかを判断し、定常であればステッ
プ904へ進み、加速であればステップ1000へ進ん
で加速処理を行う。ステップ904ではエンジン回転数
が1000〜3000rpm(尚、回転数範囲はエンジ
ンの熱効率の良いところを選択すればよい。)の間にあ
るかどうかを判断し、YESであればステップ905へ
進み、NOであればステップ906に進む。ステップ9
05では、SOCが設定値内かどうかを判断し、YES
であれば、ステップ907へ進み、NOであればステッ
プ906へ進む。ステップ906では、発電電動機10
2bの発電を停止する。ステップ907では、発電電動
機102bの発電を作動する。ステップ908では、電
子制御スロットルによる発電分減速補正を行う。
【0038】定常走行時、すなわちアクセル開度が定常
状態であると判定した場合には、エンジン回転数が10
00〜3000rpmの範囲で、SOCが設定値内であ
れば、発電電動機102bをオルタネータとして発電作
動させ、この発電作動により損失したトルクを電子制御
スロットルにより減速補正することで運転者に違和感を
与えることなく発電動作を行う。図24に、エンジン回
転数が1000〜3000rpmであるときの、定常走
行処理のタイムチャートを示す。なお、ここで図23に
エンジン回転数が1000〜3000rpm以外の定常
走行時のタイムチャートを示す。このときは、発電電動
機102bの作動を停止しているため、SOCが設定値
内であれば、通常のエンジン走行と同じであり、電装系
が電力を消費するため、SOCの値のみが低下してい
く。これにより、エンジン23は従来ベルト等を介して
駆動力を供給しなければならなかったポンプやオルタネ
ータに駆動力を供給する必要がなく、車輪に対する駆動
力のみを供給すればよいので、燃費を向上することがで
きる。
【0039】図25には、車速が約40km/hで定常
走行を行う際のヒステリシスを用いたタイムチャートが
示してある。図中ヒス土5km/hと記載してあるの
は、車速上昇時においては、45km/hまでは40k
m/h以下とみなし、車速減少時においては、35km
/hまでは40km/h以上とみなすものである。同様
に、エンジン回転数においてもヒス土500rpmとあ
るのは回転数が上昇時においては、3500rpmまで
は3000rpm以下とみなし、回転数減少時において
は、500rpmまでは1000rpm以上とみなすも
のである。これにより、車両が車速40km/h程度で
走行中、車速の微妙な変化によって頻繁に制御が切り替
わり、運転者に違和感を与えることをさける制御が行わ
れている。
【0040】図11には、定常走行からの加速処理時の
フローチャートを示す。ステップ1001では、発電電
動機102bの発電を停止する。
【0041】定常走行時にアクセル開度から加速要求と
判断された場合、直ちに発電電動機102bによる発電
動作を停止し、通常のエンジンによる加速動作に移る。
これによりエンジン出力等が小さい場合においても、運
転者の要求を損なうことなく加速動作を行うことができ
る。図22には、車両の加速状態におけるタイムチャー
トが示してある。
【0042】図12には、可変動弁機構(以下、VEL
と表記する)60がエンジン23に備えられている場合
の定常走行処理のフローチャートを示す。ここでまず、
VEL60の構成を図37により説明する。図において
51は吸気弁であって(実際には吸気弁の上端部を示し
ている)、この吸気弁51は図外のスプリングからバル
ブリフタ50に入力される付勢力により閉弁方向に付勢
されている。また、図において52はカムシャフトで、
このカムシャフト52が回転すると、カムシャフト52
に一体に設けられたカム49が回転する。このカム49
が回転すると、これに伴って揺動アーム47の図中左側
端部が上下し、揺動アーム47は、図中右側端部がこれ
とは逆に上下するように制御軸45を中心に振り子運動
を繰り返す。そして、これに伴って揺動カム48の上端
部が上下する。したがって、揺動カム48が下方に変位
した時に、バルブリフタ50が下方に押されて吸気弁5
1が開弁する。なお、図中53は揺動カム48を反時計
回り方向に揺動付勢する捻りスプリングである。
【0043】前記制御軸45は、図中P2で示す点を軸
心として回動可能に支持され、この回動を図4に示した
VELアクチュエータ(電磁アクチュエータ)A1によ
り行うように構成されている。すなわち、VELアクチ
ュエータA1により制御軸45を回動させて圧肉部が移
動すると揺動アーム47による揺動カム48の押し下げ
量が変更されることによって、動弁機構の開閉時期とバ
ルブリフト量を変更している。これにより、機関低速低
負荷時における燃費の改善や安定した運転性、並びに高
速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な
出力を確保する等のために、吸気・排気バルブの開閉時
期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御す
るものである。本実施の形態では、いわゆるアトキンソ
ンサイクルとすることにより燃焼効率の向上を図ってい
る。
【0044】さらに、本実施の形態にあっては、上記の
VELアクチュエータA1の駆動に基づいて吸気弁51
が全く開弁しない状態、すなわち弁停止状態を形成可能
に構成されている。このように弁停止させた場合、エン
ジン23のシリンダ内の空気が密閉されて気体の流入流
出に伴う移動エネルギの損失(尚、これをポンプ損失と
いう。)が無くなる。
【0045】以下に、図12のフローチャートについて
説明する。ステップ1101ではATポジションがDレ
ンジにあるかどうかを確認する。
【0046】ステップ1102ではブレーキがOFFか
どうかを判断し、YESであればステップ1103に進
み、NOであればこの処理を終了する。ステップ110
3ではアクセル開度が定常状態であるかどうかを判断
し、定常であればステップ1104へ進み、加速であれ
ばステップ1000へ進んで加速処理を行う。ステップ
1104ではエンジン回転数が1000〜3000rp
mの間にあるかどうかを判断し、YESであればステッ
プ1105へ進み、NOであればステップ1106へ進
む。ステップ1105では、SOCが設定値内かどうか
を判断し、YESであればステップ1107へ進み、N
Oであればステップ1106へ進む。ステップ1106
では、発電電動機102bの発電を停止する。ステップ
1107では、発電電動機102bの発電を作動する。
ステップ1108では、VELによる吸排気弁位相制御
によりアトキンソンサイクルにする。
【0047】この定常走行処理にあっては基本的な制御
フローは前述の図10における制御と同じであるが、本
制御では、電子制御スロットルによる回生分減速補正を
行うのではなく、VEL60により、吸排気弁位相をア
トキンソンサイクルにすることによって、燃焼効率の向
上を図り、その燃焼効率向上分を発電するようにしてい
る点で異なる。
【0048】図13には、エンジン再始動処理1200
のフローチャートを示す。ステップ1201では、車速
を判断し、0km/hであればステップ1202へ進
み、0km/h<車速<3.5km/hであればステッ
プ1203へ進み、3.5km/h<車速<40km/
hであればステップ1315へ進んで減速中再加速処理
1315を行う。
【0049】ステップ1202では、ブレーキがOFF
かどうかを判断し、YESであればステップ1204に
進み、NOであればこの処理を終了する。ステップ12
03では、アクセルがONかどうかを判断し、YESで
あればステップ1204に進み、NOであればこの処理
を終了する。ステップ1204では、アクセル開度から
緩加速か急加速かどうかを判断し、緩加速であればステ
ップ1205へ進み、急加速であればステップ700へ
進んでモータクリープからの加速処理700を行う。ス
テップ1205では、前後進切換機構部103において
Nレンジに切り替える信号を出力する。ステップ120
6では、エンジン側クラッチ102dを締結する。ちな
みに、この時はエンジン23が停止しているが、外部の
電動オイルポンプ80により必要な油圧は常に供給され
ている。ステップ1207では、発電電動機102bを
電動機として作動させる。ステップ1208では、エン
ジン回転数からエンジン始動を確認する。ステップ12
09では、発電電動機102bの電動機としての作動を
停止させる。ステップ1210では、前後進切換機構部
103においてDレンジに切り替える信号を出力する。
【0050】すなわち、エンジン再始動処理を行う場
合、すなわち、走行中にエンジン23を停止してからエ
ンジン23を再始動する場合は、次の3つの状況があ
る。1つは車速3.5〜40km/hで減速状態の場合
で、ATポジションがDレンジで、エンジン23が停止
している状態であり、これは減速再加速処理のステップ
1315に移行する。
【0051】2つめは、車速0〜3.5km/hの場合
でATポジションがDレンジで、エンジン23が停止し
ている状態であり、これはモータクリープ処理を実行し
ている状態である。この時は、アクセルがONの時は、
アクセル開度から緩加速か急加速かを判定し、急加速で
あれば図8に示したモータクリープからの加速処理70
0に移行する。
【0052】緩加速であれば、前後進切換機構部103
に対してDレンジからNレンジに切り替える信号を出力
し、一旦駆動軸と変速装置104との接続を解除する。
次にエンジン側クラッチ102dを接続し、発電電動機
102bをスタータとして作動(電動機として作動)さ
せ、エンジン23を始動し、エンジン回転数からエンジ
ン始動を確認した後、発電電動機102bのスタータと
しての機能を停止させ、前後進切換機構部103に対し
てNレンジからDレンジへ切り替える信号を出力し、駆
動軸と変速装置104とを接続し、通常のエンジン走行
状態に移行する。図21にこの制御フローのタイムチャ
ートを示す。ここで、エンジン始動時に前後進切換機構
部103においてD→N→Dと切り替えるのは、エンジ
ン始動のためのトルク等の変動が駆動輪に伝達されるこ
とにより、運転者に違和感を与えることがないよう配慮
したためである。
【0053】図38には、前後進切換機構部103にお
いてD→N→D切り替えを行うシフトバルブ42部分の
構成を示す。このシフトバルブ42は図外のシフトレバ
ーに接続されており、このシフトレバーの操作に基づ
き、P,R,N,D,2,1の各ポジションに切り換わ
る。シフトバルブ42が、Dレンジに位置している時に
は図中Dに示す油路にライン圧が供給され、また、Rレ
ンジに位置している時には図中Rで示す油路に油路が供
給されて、この油圧信号を受けて、前後進切換機構部1
03が前後進を切り換えるように構成されている。ま
た、Nレンジの際にはどの油路にもライン圧が供給され
ない。
【0054】また、Dの油路の途中には電磁弁43が設
けられ、電磁弁43の非駆動時にはDの油路にライン圧
が供給されるが、電磁弁43の駆動時にはこのDの油路
が塞がれて前後進切換機構部103に対してはNレンジ
の信号が出力されている状態となる。そこで、ステップ
1205および1210の処理により変速レンジをD→
N→Dに変更する場合、D→Nの切り換えは電磁弁43
を駆動させ、N→Dの切り換えは電磁弁43の駆動を停
止させることで行う。電磁弁43を設けたことにより、
応答性の高いD→N→D切り換えが可能となる。
【0055】3つめは、モータクリープ状態に移行した
状態で、ブレーキをONし、車速0km/hになった直
後、ブレーキをOFFした状態であり、ATポジション
がDレンジで、エンジン23が停止している状態が考え
られる。この時は、前記モータクリープからの再始動処
理時と同様の処理が行われる。
【0056】図14には、減速時にエンジン側クラッチ
102dの接続が解除され、エンジン23が停止状態に
なるように制御される場合の、減速状態から加速状態に
切り替わる際の減速再加速処理のフローチャートを示
す。ステップ1301では、アクセルがOFFかどうか
を判断し、YESであればステップ1302に進み、N
Oであればこの処理を終了する。ステップ1302で
は、エンジン23への燃料噴射をカットする。ステップ
1303では、車速が40km/h以下かどうかを判断
し、YESであればステップ1311へ進み、NOであ
ればステップ1304へ進む。ステップ1304では、
VEL60による弁停止を行う。ステップ1305で
は、発電電動機102bによる回生作動を行う。ステッ
プ1306では、SOCが設定値内かどうかを判断しY
ESであればステップ1307へ進み、NOであればス
テップ1314へ進む。ステップ1307では、アクセ
ルがONかどうかを判断し、YESであればステップ1
308に進み、NOであればこの処理を終了する。ステ
ップ1308では、発電電動機102bによる回生動作
を停止する。ステップ1309では、エンジン23の燃
料噴射を再開する。ステップ1310では、通常のエン
ジン23によるアクセル加速を行う。
【0057】ステップ1311では、エンジン側クラッ
チ102dの接続を解除する。ステップ1312では、
発電電動機102bによる回生作動を行う。ステップ1
313では、SOCが設定値内かどうかを判断しYES
であればステップ1315へ進み、NOであればステッ
プ1314へ進む。ステップ1314では、発電電動機
102bによる回生作動を停止する。
【0058】ステップ1315では、アクセル開度から
急加速か緩加速かを判断し、緩加速であればステップ1
322へ進み、急加速であればステップ1316へ進
む。ステップ1316では、発電電動機102bによる
回生作動を停止する。ステップ1317では、エンジン
側クラッチ102dを接続する。ステップ1318では
発電電動機102bを電動機として作動させる。ステッ
プ1319では、エンジン回転数からエンジン始動を確
認する。ステップ1320では発電電動機102bの電
動機としての作動を停止する。ステップ1321では、
通常のエンジン23によるアクセル加速を行う。ステッ
プ1322では、発電電動機102bによる回生作動を
停止する。ステップ1323では、前後進切換機構部1
03においてNレンジに切り換える信号を出力する。ス
テップ1324では、エンジン側クラッチ102dを接
続する。ステップ1325では、発電電動機102bを
電動機として作動させる。ステップ1326では、エン
ジン回転数からエンジン23の始動を確認する。ステッ
プ1327では、発電電動機102bの電動機としての
作動を停止させる。ステップ1328では、前後進切換
機構部103においてDレンジに切り換える信号を出力
する。ステップ1329では、通常のエンジン23によ
るアクセル加速を行う。
【0059】すなわち、減速状態においてアクセルがO
FFの時は、燃料噴射をカットし、車速が40km/h
以上の状態であれば、VEL60による弁停止、つまり
吸気弁51を塞ぐこととし、エンジン23のシリンダ内
を密閉状態に保つ。それにより、いわゆるエンジンブレ
ーキ状態となって出力軸→クランク軸と動力が伝達さ
れ、ピストンが駆動された際、シリンダ内の空気の出入
りがなくなるため、気体の移動によるエネルギ損失分が
なくなって、エンジンブレーキ分の制動力が低下する。
その分を発電電動機102bにより回生することによ
り、違和感なく回生を行うことができる。図27に、こ
の40km/h以上における減速時のタイムチャートを
示す。
【0060】SOCが設定値内でなければ、発電電動機
102bによる回生動作は停止する。SOCが設定値内
で、アクセルがONであるときは、つまり加速状態に移
行すると、回生動作を停止し、エンジン燃料噴射を再開
し、通常のエンジン駆動時と同様アクセルで加速する。
図31に上記制御フローにおけるタイムチャートを示
す。
【0061】また、減速状態において、車速が40km
/h以下の時は、エンジン側クラッチ102dの締結を
解除して、発電電動機102bにより回生作動を行う。
この時、エンジン23と発電電動機102bの連結が失
われているため、エンジンブレーキ分の回生が可能であ
る。図28には、この40km/h以下の減速状態のタ
イムチャートを示す。この減速状態から加速状態に移行
する際、アクセル開度から急加速か緩加速かを判定し、
急加速と判定した場合、発電電動機102bの回生動作
を停止させ、エンジン側クラッチ102dを接続する。
この段階で発電電動機102bを電動機として作動し、
エンジン23のスタータとしての機能を果たす。エンジ
ン回転数からエンジン始動を確認後、発電電動機120
bの電動機(スタータ)としての機能を停止させ、通常
のエンジン駆動時と同様アクセルで加速する。この制御
は、基本的に図8で示したモータクリープから加速処理
の急加速時と同じものである。
【0062】緩加速と判定した場合、発電電動機102
bによる回生動作を停止し、前後進切換機構部103に
おいてNレンジに切り換え、駆動軸17との接続を解除
した状態で、エンジン側クラッチ102dを接続し、発
電電動機102bをスタータとして作動し、エンジン始
動を確認後、発電電動機102bのスタータとしての作
動を停止し、前後進切換機構部103においてDレンジ
に切り換え、駆動軸との接続を行い、通常のエンジンに
よるアクセル加速を行う。このD→N→D切り換えは、
前述の図13のステップ1205〜ステップ1210の
制御フローと基本的に同じである。図32に上記ステッ
プ1322〜ステップ1329の制御フローのタイムチ
ャートを示す。
【0063】図15には、エンジン側クラッチ102d
の締結が解除され、エンジンがアイドリング状態になる
場合の、減速から加速状態に移行する際の減速再加速処
理のフローチャートを示す。ただし、車速が40km/
h以上の制御に関しては、エンジンが停止していないた
め、図14に示した制御と同じ制御を行う。したがっ
て、制御の異なるステップについてのみ説明する。
【0064】ステップ1401では、エンジン23への
リカバリー噴射(アイドル回転数を維持する程度の燃料
を噴射すること)でアイドル回転数を維持する。ステッ
プ1402では、発電電動機102bを発電機として回
生作動する。ステップ1403では、SOCが設定値内
かどうかを判断するかを判断し、YESであればステッ
プ1405に進み、NOであればステップ1404に進
む。ステップ1404では、発電電動機102bの回生
作動を停止する。ステップ1405では、アクセル開度
からアクセルを踏んでいるかどうかだけを判断し、YE
Sであればステップ1406へ進み、NOであればこの
処理を終了する。ステップ1406では、発電電動機1
02bの回生作動を停止する。ステップ1407では、
エンジン側クラッチを接続する。ステップ1408で
は、アクセル開度に応じた燃料を増量して噴射する。ス
テップ1409では、通常のアクセルによる加速を行
う。
【0065】すなわち、減速時、車速が40km/h以
下で、エンジン側クラッチの接続を解除したときに、エ
ンジン23を停止することなく、リカバリー噴射をする
ことで、アイドル回転を維持しておく。次に、発電電動
機102bを回生作動させ、SOCが設定値内であるか
を確認する。次に、加速意志により、アクセルを踏み込
んだことを確認すると、発電電動機102bの回生作動
を停止して、エンジン側クラッチ102dを接続し、ア
クセル開度に応じた燃料を増量し、アクセルで加速す
る。このように、エンジン側クラッチ102dの接続を
解除したにもかかわらず、アイドル回転を維持するの
は、加速意志に対する応答性を高めるためであり、エン
ジン23がある程度の回転数を維持していれば、D→N
→D制御等を行うことなく、スムーズにエンジン23
と、駆動軸を接続することが可能になる。
【0066】図16には、ブレーキ協調回生制御を行
い、かつ、ブレーキ回生装置がない場合において、減速
時にエンジン側クラッチ102dの接続が解除された
際、エンジンを停止する場合の減速再加速処理について
のフローチャートを示す。ステップ1312及びステッ
プ1305の処理1及び処理2が異なるが、基本的制御
内容は図14に示した制御内容と同じであるため、その
点についてのみ説明する。なお、後述するブレーキ回生
装置を備えた場合につての説明についても、ステップ1
312及びステップ1305の処理1及び処理2のみが
異なるため、相違点をまとめた図16(b)の表を参照
されたい。
【0067】ステップ1312の処理1において、エン
ジンブレーキ分を回生するとともに、要求制動力に上乗
せする電動ブレーキによる回生を行う。ステップ130
5の処理2において、VELによる弁停止によりポンプ
損失分を回生するとともに、要求制動力に上乗せする電
動ブレーキによる回生を行う。
【0068】すなわち、図14のステップ1305及び
1312で、エンジンブレーキ分又は、弁停止によるポ
ンプ損失分を回生していたのに加え、図16のステップ
1305及び1312では、要求制動力に上乗せする形
での回生量をえることで、より回生量を確保している。
これは、あくまで運転者に違和感を与えない程度におい
て行うものであり、これにより、運転性が損なわれるこ
とはない。
【0069】次に、図16において、ブレーキ回生装置
が備えられた場合の減速再加速処理について説明する。
【0070】ステップ1312の処理1において、エン
ジンブレーキ分の回生のみを行うか、もしくはエンジン
ブレーキ分回生及びブレーキ制動回生を行う。
【0071】ステップ1305の処理2において、VE
Lによる弁停止によりポンプ損失分の回生のみを行う
か、もしくはポンプ損失分及びブレーキ制動回生を行
う。
【0072】すなわち、ブレーキ回生装置が備えられて
いる場合、つまり回生バルブ2が備えられている場合
は、要求制動力を演算し、ブレーキ圧を回生バルブ2よ
りリークし、その分を発電電動機102bによる電動ブ
レーキとして回生作動する。図2には本実施の形態にお
いては、ABS装置(アンチロックブレーキシステム)
を備えており、図39にABS装置の構成図を示す。図
39は実施の形態のブレーキ装置の要部を示す構成図で
あって、図中4はマスタシリンダである。このマスタシ
リンダ4は、運転者がブレーキペダルを操作することに
より液圧を発生するよう構成されている。
【0073】図39において、WCはホイルシリンダを
示している。なお、()内の符号、FLは左前輪のホイ
ルシリンダ、FRは右前輪のホイルシリンダ、Rは後輪
のホイルシリンダを示している。なお、後輪のホイルシ
リンダWCは、左右の車輪にそれぞれ設けられている
が、本実施の形態では、両者は同圧に制御するため、図
面では1つしか示していない。これらホイルシリンダW
Cは、ブレーキ回路21,22を介してマスタシリンダ
MC4に接続されているもので、左右前輪のホイルシリ
ンダWC(FL),WC(FR)に接続されたブレーキ
回路21と、左右後輪のホイルシリンダWC(R)に接
続されたブレーキ回路22との2系統が設けられてい
る。また、以下の説明において前記ホイルシリンダWC
(FL)(FR)(R)について、特定のものを指さな
い場合には、WCとだけ表記する。
【0074】前輪側のブレーキ回路21は、分岐点21
dにおいて各前輪のホイルシリンダ(FL),(FR)
に向けて分岐回路21Lと分岐回路21Rとに分岐さ
れ、各分岐回路21L,21Rの途中には、流入弁25
が設けられ、また、ブレーキ回路22の途中にも流入弁
25が設けられている。これら流入弁25は、非作動時
にスプリング力により回路21L,21R,22を連通
状態とし、作動時(通電時)にこれらを遮断する常開の
2ポート2ポジションの電磁切替弁により構成されてい
る。また、各流入弁25には、これを迂回するバイパス
路21hが設けられ、このバイパス路21hに、下流
(ホイルシリンダWC側)から上流(マスタシリンダM
C側)への戻りのみを許す一方弁21gが設けられてい
る。
【0075】また、各流入弁25の下流には、ブレーキ
回路21,22と液圧を畜圧可能に構成されたリザーバ
27とを連通させるドレーン回路30が接続されてい
る。そして、これらドレーン回路30に流出弁26が設
けられている。これら流出弁26は、非作動時にドレー
ン回路30を遮断し、作動時にドレーン回路30を連通
させる常閉の2ポート2ポジションの電磁切替弁により
構成されている。
【0076】前記ドレーン回路30は、還流回路31を
介して、各ブレーキ回路21,22の流入弁25よりも
上流位置に接続されている。そして、前記還流回路31
の途中にリザーバ27に貯留されているブレーキ液をブ
レーキ回路21,22に戻すポンプ24,24が設けら
れている。これらポンプ24は、それぞれプランジャ2
4pが摺動するのに伴って容積室の容積が変化すること
で吸入・吐出を行うプランジャ型のものであり、モータ
Mの駆動で作動する。なお、各ポンプ24には、それぞ
れ一方弁構造の吸入弁24a,吐出弁24bが設けられ
ているとともに、吐出側に脈動吸収用のダンパ24dが
設けられている。
【0077】なお、以上説明した構成のうち、図39に
おいて一点鎖線BUで囲んでいる構成は、ブレーキユニ
ットとして1つにまとめて収容されている。
【0078】本実施の形態においては、このABS装置
に回生バルブ2が設けられており、ABSが作動してい
ないことを確認したときに、この回生バルブ2により油
圧をリークする。また、駆動輪からの入力トルクにより
回生動作を行うため、望ましくは、駆動輪のホイルシリ
ンダのみの油圧を減圧し、その分を発電電動機102b
で回生することで、前後輪のブレーキバランスを維持す
るものである。図29には40km/h以上における、
図30には40km/h以下におけるブレーキ制動によ
る減速状態のタイムチャートを示す。なお、このブレー
キ制動のタイムチャートについては、図27及び図28
に示す慣性制動状態のタイムチャートと基本的に同じで
あり、ブレーキのON、OFFのみ異なる。
【0079】図17には、ブレーキ協調回生制御を行
い、かつ、ブレーキ回生装置がない場合において、減速
時にエンジン側クラッチ102dの接続が解除された
際、エンジンを停止せず、アイドル状態を維持する場合
の減速再加速処理についてのフローチャートを示す。ス
テップ1402及びステップ1305の処理1及び処理
2が異なるが、基本的制御内容は図15に示した制御内
容と同じであるため、この異なる点についてのみ説明す
る。なお、後述するブレーキ回生装置を備えた場合につ
ての説明についても、ステップ1402及びステップ1
305の処理1及び処理2のみが異なるため、相違点を
まとめた図17(b)の表を参照されたい。
【0080】ステップ1402の処理1において、エン
ジンブレーキ分を回生するとともに、要求制動力に上乗
せする電動ブレーキによる回生を行う。ステップ130
5の処理2において、VELによる弁停止によりポンプ
損失分を回生するとともに、要求制動力に上乗せする形
で発電電動機102bにより電動ブレーキをかけること
で回生を行う。
【0081】すなわち、図15のステップ1305及び
1402で、エンジンブレーキ分又は、弁停止によるポ
ンプ損失分を回生していたのに加え、図17のステップ
1305及び1402では、要求制動力に上乗せする形
での回生量をえることで、より回生量を確保している。
これは、あくまで運転者に違和感を与えない程度におい
て行うものであり、これにより、運転性が損なわれるこ
とはない。
【0082】次に、図17において、ブレーキ回生装置
が備えられた場合の減速再加速処理について説明する。
【0083】ステップ1402の処理1において、エン
ジンブレーキ分の回生のみを行うか、もしくはエンジン
ブレーキ分回生及びブレーキ制動回生を行う。
【0084】ステップ1305の処理2において、VE
Lによる弁停止によりポンプ損失分の回生のみを行う
か、もしくはポンプ損失分及びブレーキ制動回生を行
う。
【0085】すなわち、ブレーキ回生装置が備えられて
いる場合は、要求制動力を演算し、ブレーキ圧を回生バ
ルブ2よりリークし、その分を発電電動機102bによ
る電動ブレーキとして回生作動する。この作動において
も、図16で示したものと同様に、ABS装置に回生バ
ルブ2が設けられており、ABSが作動していないこと
を確認したときに、この回生バルブ2により油圧をリー
クする。また、駆動輪からの入力トルクにより回生動作
を行うため、望ましくは、駆動輪のホイルシリンダのみ
の油圧を減圧し、その分を発電電動機102bで回生す
ることで、前後輪のブレーキバランスを維持するもので
ある。
【0086】図18には、車両の電力消費量(以下Ec
と表記する。)を計算するフローチャートを示す。
【0087】ステップ1801では、電動パワーステア
リング消費量E1と、電動エアコン消費量E2と、その
他電装系電気負荷消費量E3の合計を算出し、電力消費
量Ecを求める。
【0088】つまり、車両の必要とする電力消費量Ec
を計算することで、発電電動機102bを発電機として
使用するか、もしくは電動機として使用するかの判断基
準の1つとする。これにより、従来エンジンのクランク
軸等にベルト等を介して動力を得ていたパワーステアリ
ングや、エアコン等の動力を電力としても、常に必要な
電力を発電、供給することができる。
【0089】図19には、エンジン23のアイドリング
を停止する、アイドル停止処理のフローチャートを示
す。
【0090】ステップ1901では、イグニッションス
イッチがONかどうかを確認し、YESであればステッ
プ1902へ進み、NOであればステップ1910へ進
む。ステップ1902では、エンジン停止を手動で強制
的に行うためのエンジン停止解除マニュアルスイッチを
OFFしたかどうかを確認し、YESであればステップ
1903へ進み、NOであればステップ1910へ進
む。ステップ1903では、車速が40km/h以下か
どうかを確認し、YESであればステップ1904へ進
み、NOであればステップ1910へ進む。ステップ1
904では、ABSが不作動かどうかを確認し、YES
であればステップ1905へ進み、NOであればステッ
プ1910へ進む。ステップ1905では、SOCより
充電可能かどうかを確認し、YESであればステップ1
906へ進み、NOであればステップ1910へ進む。
ステップ1906では、車速がエンジンブレーキ分の回
生制動を行う車速域内(5〜40km/h)にあるかど
うかを判断し、YESであればステップ1907へ進
み、NOであればステップ1910へ進む。ステップ1
907では、車速が0km/h、つまり一旦停止してか
らある一定時間が経過しているかどうかを判断し、YE
Sであればステップ1908へ進み、NOであればステ
ップ1910へ進む。ステップ1908では、モータ駆
動クリープ可能なバッテリ残量を計算式(SOC現在値
−Ec>0)を満たしているかどうかによって判断し、
YESであればステップ1909へ進み、NOであれば
ステップ1910へ進む。ステップ1909では、アイ
ドル停止要件が成立したとしてアイドルを停止する。ス
テップ1910では、アイドル停止解除要件が成立した
としてアイドル停止を解除する。
【0091】つまり、安全性、運転性、バッテリ残量等
の面からアイドリングを停止してもよいと判断されたと
きは、アイドリングを停止し、より燃費を向上させるこ
とができる。
【0092】図26には後進時におけるタイムチャート
を示す。ブレーキがOFFで、アクセルがOFFであれ
ば、基本的には通常のモータクリープ状態と同じであ
る。次に、アクセルがONになり、つまり加速要求がな
されると、エンジン側クラッチ102dが接続され、発
電電動機102bの回転数を上昇する事でスタータとし
て作動させ、回転数が1400rpmに達するとエンジ
ン23を始動が確認され、エンジンによる通常の加速処
理を行う。次に、アクセルがOFFとなり、ブレーキが
ONになると、発電電動機102bの電動機としての作
動を停止し、エンジンブレーキにより減速する。このと
き発電電動機102bを発電機としては作動させないた
めSOCの値は基本的に変化しない。
【0093】以上説明したように、本発明の実施の形態
をとることによって、車両全体の制御を行うことが可能
となり、走行状態に応じてもっとも効率のよい状態をエ
ネルギマネジメント制御コントロールユニットC1で演
算し、制御信号を出力することで燃費を高めることがで
きる。また、回生バルブ2を設けたことにより、減速時
において、運転者がブレーキを踏んだときに、要求制動
力を演算し、この制動エネルギの回生可能なエネルギ分
を前記発電電動ユニット102により回生し、この回生
分の制動エネルギを発生する油圧を前記回生バルブ2に
よりリークすることで、運転者に違和感を与えることな
くエネルギを回生することができる。
【0094】また、ロックアップクラッチ付きトルクコ
ンバータ102aを設けたことにより、エンジン出力の
小さい車両においても十分な発進トルクを得ることがで
きる。これにより、適用可能な車種の範囲を広げること
ができる。また、減速時において変速装置105の入力
軸からトルクが入力された際、ロックアップクラッチ1
02cを接続することで、発電電動機102bにトルク
が入力され、これにより制動エネルギを前記発電電動機
102bにより回生することができる。また、エンジン
側クラッチ102dを設けたことにより、エンジン23
の出力軸と発電電動ユニット102との接続を解除する
ことが可能となり、これにより減速時において発電電動
機102bによりエンジンブレーキ分を回生することが
できる。
【0095】また、エネルギマネジメント制御コントロ
ールユニットC1において、車両の停車中、もしくは減
速時に所定の条件を満たしたときは、前記エンジン側ク
ラッチ102dによりエンジン23と発電電動ユニット
102との接続を解除し、エンジン23を停止する制御
を行うことで、無駄な燃料消費を抑え、燃費を向上する
ことができる。また、減速時に所定の条件を満たしたと
きは、エンジン側クラッチ102dによりエンジン23
と発電電動ユニット102との接続を解除し、エンジン
23を停止することなくアイドル状態を維持することと
したため、減速状態から加速状態に移行する際、再度エ
ンジン23を始動する必要がなく、応答性のよい制御を
することができる。
【0096】また、外部に電動オイルポンプ80を設け
たことにより、エンジン側クラッチ102d及びロック
アップクラッチ102cが油圧作動であったとしても、
任意のタイミングで接続又は解除が可能となり、エネル
ギマネジメント制御等を実行する際、効率よく作動させ
ることができる。また、変速機構部104がベルト・プ
ーリー式無段変速機の場合、プライマリプーリーとセカ
ンダリプーリーに必要な油圧を常に供給可能なため、燃
費向上のためエンジン23を停止しても、何ら問題なく
走行することが可能となる。
【0097】
【発明の効果】以上説明してきたように、本願全請求項
に記載の発明においては、従来の車両に大幅な変更を加
えることなく簡単な構成でエネルギを効率よく回生する
事が可能となり、コストを上げることなく燃費を向上す
ることができる。また、発電電動機を電動機として使用
すれば、スタータ、もしくはトルクアシストをする動力
源として使用することが可能となり、スタータを廃止す
ることができる。また、発電機として作動させればエン
ジンの駆動力、または、減速時等における駆動輪側から
の入力トルクにより発電することが可能となり、オルタ
ネータを廃止することができる。これにより、従来の車
両に搭載されていたスタータ及びオルタネータを1つの
発電電動機によって機能させることが可能となり、か
つ、従来の車両よりも発電容量の大きな発電機として構
成できる。よって、車両の軽量化及びコンパクト化を図
りつつ、発電容量の大きなオルタネータを提供すること
が可能となる。
【0098】また、エネルギマネジメント制御コントロ
ールユニットにより、発電電動機とエンジンを総合的に
制御することが可能となり、走行状態に応じてもっとも
効率のよい状態を前記エネルギマネジメント制御コント
ロールユニットで演算し、前記エンジンと前記発電電動
ユニットと前記電力供給電源に対して制御信号を出力す
ることで、燃費を高めることができる。
【0099】請求項2に記載の発明では、減速時に前記
エネルギマネジメント制御コントロールユニットにおい
て、運転者の要求制動力及び回生可能な制動エネルギを
演算し、その回生可能なエネルギに相当するブレーキの
油圧を回生バルブからリークさせ、その分を発電電動機
により回生することができる。請求項3に記載の発明で
は、エンジン側クラッチを接続すれば、発電電動機をス
タータとして作動させることが可能となる。また、減速
時において、エンジン側クラッチの接続を解除し、ロッ
クアップクラッチを接続してトルクコンバータをロック
アップ状態とすることで、エンジンブレーキ分のエネル
ギを発電電動機により回生することができる。また、エ
ンジンを停止し、発電電動機を電動機として使用してモ
ータクリープを実行している際、運転者の加速意志によ
りエンジンを再始動する際、エンジン側クラッチを接続
し、発電電動機によりエンジンを始動したとしても、そ
のときのトルク変動がトルクコンバータにより吸収され
ることにより、変速装置の前後進切り換え部分等で、い
ったんニュートラル状態にする必要がなく、制御を簡略
化することができる。請求項4に記載の発明では、エン
ジンへの燃料噴射を抑えることが可能となり、燃費を向
上することができる。請求項5に記載の発明では、燃料
噴射料を抑えると同時に、走行中エンジンブレーキ分を
回生するために、エンジンと発電電動ユニットの接続を
解除し、再度エンジンにより加速する制御を行う際、エ
ンジンを始動することなく燃料噴射量を増加させるだけ
で対応でき、運転者の要求に対する応答性を高めること
ができる。請求項6に記載の発明では、エンジンと変速
装置とが直結されている場合でも、可変動弁機構により
エンジンのエネルギ損失を抑えた分だけエンジン側の抵
抗を落として、この抵抗を落とした分だけ回生すること
により、違和感なく回生を行うことができる。すなわ
ち、従来、エンジンと変速装置とが直結された状態で
は、回生作動を行うと、通常のエンジンブレーキ相当の
制動力に加えて回生分の制動力が発生するため、制動力
が増して違和感を感じる。しかしながら、この請求項4
の発明では、エンジンと変速装置とが直結された状態に
おいて、エンジンのエネルギ損失を抑えてエンジンブレ
ーキ分の制動力を低下せさ、この低下分を回生するから
トータルの制動力はエンジンブレーキ分となって違和感
が生じない。請求項7に記載の発明では、従来の車両に
搭載されていた12V電装系への電力供給と同時に、新
たにパワーステアリングやエアコン等を動作させるため
の高電圧により作動するアクチュエータに対しても、電
力を供給することが可能となる。これにより、従来の車
両への搭載性を確保しながら燃費向上を図ることができ
る。請求項8に記載の発明では、前記エネルギマネジメ
ント制御コントロールユニットにおいてもっとも効率の
良い状態を演算する際、油圧作動によるアクチュエータ
の作動がエンジンの状態に左右されることがないため、
制御の自由度を高めることが可能となり、これにより燃
費を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示すクレーム対応図を示す。
【図2】本発明の実施の形態の構成を示す概念図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態のコントロールユニットの
ブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態のエネルギマネジメント制
御コントロールユニットのブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態のエンジン始動処理のフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の実施の形態のエンジンクリープ処理の
フローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態のモータクリープ処理のフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態のモータクリープからの加
速処理のフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態のモータクリープからエン
ジンクリープへの切り換え処理のフローチャートであ
る。
【図10】本発明の実施の形態の定常走行処理のフロー
チャートである。
【図11】本発明の実施の形態の加速処理のフローチャ
ートである。
【図12】本発明の実施の形態の可変動弁機構がある場
合の定常走行処理のフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態のエンジン再始動処理の
フローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態の減速再加速処理のフロ
ーチャートである。
【図15】本発明の実施の形態の減速再加速処理のフロ
ーチャートである。
【図16】本発明の実施の形態の減速再加速処理のフロ
ーチャートである。
【図17】本発明の実施の形態の減速再加速処理のフロ
ーチャートである。
【図18】本発明の実施の形態の電力消費量を計算する
フローチャートである。
【図19】本発明の実施の形態のアイドル停止処理のフ
ローチャートである。
【図20】本発明の実施の形態のエンジン始動時のタイ
ムチャートである。
【図21】本発明の実施の形態のエンジン再始動処理の
タイムチャートである。
【図22】本発明の実施の形態の加速処理のタイムチャ
ートである。
【図23】本発明の実施の形態の定常走行処理のタイム
チャートである。
【図24】本発明の実施の形態の定常走行処理のタイム
チャートである。
【図25】本発明の実施の形態の40km/h巡行のタ
イムチャートである。
【図26】本発明の実施の形態の後進時のタイムチャー
トである。
【図27】本発明の実施の形態の40km/h以上にお
ける慣性制動のタイムチャートを示す。
【図28】本発明の実施の形態の40km/h以下にお
ける慣性制動のタイムチャートを示す。
【図29】本発明の実施の形態の40km/h以上にお
けるブレーキ制動のタイムチャートである。
【図30】本発明の実施の形態の40km/hいかにお
けるブレーキ制動のタイムチャートである。
【図31】本発明の実施の形態の40km/h以上にお
ける減速再加速処理のタイムチャートである。
【図32】本発明の実施の形態の40km/h以下にお
ける減速再加速処理のタイムチャートである。
【図33】本発明の実施の形態の減速からのクリープ処
理のタイムチャートである。
【図34】本発明の実施の形態の停止からのクリープ処
理のタイムチャートである。
【図35】本発明の実施の形態のクリープ巡行処理のタ
イムチャートである。
【図36】本発明の実施の形態のクリープからの加速処
理のタイムチャートである。
【図37】本発明の実施の形態における可変動弁機構の
拡大断面図である。
【図38】本発明の実施の形態のシフトバルブを示す断
面図である。
【図39】本発明の実施の形態におけるアンチスキロッ
クブレーキシステムの回路図を示す。
【符号の説明】
1 バッテリ 2 回生バルブ 3 アンチロックブレーキ装置 4 マスタシリンダ 5 ブレーキペダル 6 真空ポンプ 7 電源部 8 負圧経路 9 アクセル開度センサ 10 ブレーキセンサ 42 シフトバルブ 43 電磁弁 44 電源部 45 制御軸 46 制御カム 47 揺動アーム 48 揺動カム 49 カム 50 バルブリフター 51 吸気弁 52 カムシャフト 60 可変動弁機構 80 電動オイルポンプ 102 発電電動ユニット 102a トルクコンバータ 102b 発電電動機 102c ロックアップクラッチ 102d エンジン側クラッチ 103 前後進切換機構部 104 変速機構部 105 変速装置 105a 入力軸
フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AA01 AA11 AC02 AC03 CA01 DA01 DA02 DA05 DA11 EA14 EA18 EA26 EA27 FA03 FA24 FA50 GA12 GB04 GB08 GB10 HE01Z HF01X HF02Z HF08Z HF12X HF12Z HF15X HF19Z HF21Z HF26Z 3G093 AA06 AA07 AA16 BA19 BA22 CB06 CB07 DA01 DB05 DB10 DB11 DB19 EB03 EB09 5H115 PA01 PA12 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PI30 PU22 PU23 PU29 PV09 QA10 QI04 QI07 QI15 QN03 QN25 RB08 RE01 RE05 RE06 RE13 SE04 SE05 SE08 SE09 TB01 TI01 TO21 TO23 TO30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力軸と変速装置の入力軸と
    の間に介在され、前記エンジンの出力軸及び前記変速装
    置の入力軸との間でトルク伝達を行う回転要素に対して
    トルクを授受可能に設けられ、発電機及び電動機として
    機能する発電電動機を備えた発電電動ユニットと、 この発電電動ユニットと電力を相互にやりとりし、この
    電力を制御する電力供給電源と、 前記発電電動ユニットと前記エンジンと前記電力供給電
    源に対して制御信号を出力するエネルギマネジメント制
    御コントロールユニットと、 を備えていることを特徴とするエンジン及び発電電動機
    の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエンジン及び発電電動
    機の制御装置において、 減速時にブレーキの油圧を少なくとも減圧する回生バル
    ブを設けたことを特徴とする請求項1に記載のエンジン
    及び発電電動機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のエンジン及び発
    電電動機の制御装置において、 前記エンジンと前記発電電動機の間に設けられたエンジ
    ン側クラッチと、 前記発電電動機と前記変速装置の間にロックアップ状態
    を形成可能に設けられたロックアップクラッチ付きトル
    クコンバータと、 を備えたことを特徴とするエンジン及び発電電動機の制
    御装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のエンジン及び発電電動
    機の制御装置において、 前記エネルギマネジメント制御コントロールユニット
    が、車両の停車中、もしくは減速時に所定の条件を満た
    したときは、前記エンジン側クラッチにより前記エンジ
    ンと前記発電電動ユニットとの接続を解除し、前記エン
    ジンを停止する制御を行うことを特徴とするエンジン及
    び発電電動機の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載のエンジン及び
    発電電動機の制御装置において、 エネルギマネジメント制御コントロールユニットが、減
    速時に所定の条件を満たしたときは、前記エンジン側ク
    ラッチにより前記エンジンと前記発電電動ユニットとの
    接続を解除し、前記エンジンを停止することなくアイド
    ル状態を維持する制御を行うことを特徴とするエンジン
    及び発電電動機の制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5に記載のエンジン及び
    発電電動機の制御装置において、 前記エンジンに可変動弁機構が設けられ、前記エネルギ
    マネジメント制御コントロールユニットは、回生作動時
    において、前記トルクコンバータがロックアップ状態で
    ある場合には、前記可変動弁機構により弁停止させ、前
    記エンジンのシリンダ内の空気を密閉することで気体の
    流入流出に伴う移動エネルギの損失を防止してその損失
    分のエネルギを回生するよう構成されていることを特徴
    とするエンジン及び発電電動機の制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6に記載のエンジン及び
    発電電動機の制御装置において、 前記電力供給電源が、従来の車両のバッテリ電圧よりも
    高いバッテリを持ち、前記発電電動機を電動機として作
    動させるための電力供給、及び車両の搭載電装部品及び
    アクチュエータの電力供給を図るための複数電圧を供給
    可能であることを特徴とするエンジン及び発電電動機の
    制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7に記載のエンジン及び
    発電電動機の制御装置において、 前記エンジンが停止しているときに、必要な油圧を供給
    するための電動オイルポンプを備えていることを特徴と
    するエンジン及び発電電動機の制御装置。
JP11123992A 1999-04-30 1999-04-30 エンジン及び発電電動機の制御装置 Pending JP2000324608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123992A JP2000324608A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エンジン及び発電電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123992A JP2000324608A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エンジン及び発電電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324608A true JP2000324608A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14874370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123992A Pending JP2000324608A (ja) 1999-04-30 1999-04-30 エンジン及び発電電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000324608A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2004200165A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh スタート装置を有する燃料電池装置
US6835160B2 (en) 2002-01-15 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
WO2008126874A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 産業車両の制御装置
JP2011105039A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド式車両の駆動制御装置
JP2011207411A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2012240447A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2013052861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013116671A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013136326A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US8690726B2 (en) 2010-08-04 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP2015010574A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の内燃機関の自動停止制御装置及び自動停止制御方法
WO2015166818A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 エンジンの始動制御装置
CN104828065B (zh) * 2014-11-24 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车及其充电控制方法
WO2022137308A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200920A (ja) * 2000-01-17 2001-07-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US6835160B2 (en) 2002-01-15 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2004200165A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh スタート装置を有する燃料電池装置
JP2008057676A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用油圧制御装置
WO2008126874A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 産業車両の制御装置
JP2011105039A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド式車両の駆動制御装置
JP2011207411A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5477471B2 (ja) * 2010-08-04 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US8690726B2 (en) 2010-08-04 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device
JP2012240447A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP2013052861A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP2013116671A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2013136326A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2015010574A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の内燃機関の自動停止制御装置及び自動停止制御方法
WO2015166818A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 スズキ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2015209139A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 スズキ株式会社 エンジンの始動制御装置
CN104828065B (zh) * 2014-11-24 2017-10-10 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车及其充电控制方法
WO2022137308A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807145B2 (ja) 車両のエンジン再始動の制御装置
US5801499A (en) Control system for a vehicular drive unit
US6953021B2 (en) Controller of hybrid vehicle
US6857491B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3775112B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
KR100472717B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치
JP2000324608A (ja) エンジン及び発電電動機の制御装置
JP3644207B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2000287303A (ja) 発電電動ユニット
JP4935268B2 (ja) 車両の制御装置
JP3613989B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
US7901320B2 (en) Control device and control method for powertrain, program for implementing the control method, and recording medium containing the program
JP3612939B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置およびその制御方法
JP5333665B2 (ja) 制動制御システム
JP2006193139A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4026133B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3633282B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2001020775A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3663962B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3451931B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
US6334499B1 (en) Output control apparatus for hybrid vehicles
JP3642507B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3967850B2 (ja) ブレーキ力保持装置付きの車両
JP3890776B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041110