JP5306260B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306260B2
JP5306260B2 JP2010040865A JP2010040865A JP5306260B2 JP 5306260 B2 JP5306260 B2 JP 5306260B2 JP 2010040865 A JP2010040865 A JP 2010040865A JP 2010040865 A JP2010040865 A JP 2010040865A JP 5306260 B2 JP5306260 B2 JP 5306260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developer
supply
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175194A (ja
Inventor
伸浩 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010040865A priority Critical patent/JP5306260B2/ja
Publication of JP2011175194A publication Critical patent/JP2011175194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306260B2 publication Critical patent/JP5306260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像装置及び、現像装置を備える画像形成装置に関する。
従来、コピー機やプリンタ等の画像形成装置として、トナー画像を担持可能な像担持体と、像担持体に液体現像剤を供給可能な現像装置とを備える画像形成装置が存在する。
この画像形成装置を構成する現像装置として、例えば、像担持体に液体現像剤を供給するための現像ローラと、現像ローラに液体現像剤を供給する現像剤供給ローラと、現像剤供給ローラに当接するように配置される現像剤支持部材と、現像剤供給ローラと現像剤支持部材との当接部分に液体現像剤を供給可能な現像剤供給部材と、現像剤供給部材により現像装置内に供給された液体現像剤を再利用する液体現像剤循環装置と、を備える現像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−268912号公報
しかし、特許文献1に開示された現像装置において、現像ローラの表面に形成される現像剤膜における膜厚のバラツキやトナー濃度のムラを検知できないという問題があった。また、特許文献1に開示された現像装置において、現像ローラに形成される現像剤膜の膜厚を全体的に所定以上に保つにためには、現像剤供給部材は、必要量よりも過剰な液体現像剤を供給する必要があった。
特に、現像剤支持部材が長く、液体現像剤を現像剤支持部材における複数領域に向けて供給する必要がある場合、現像剤供給ローラを介して現像ローラに供給された液体現像剤により形成される現像剤膜には、膜厚のバラツキやトナー濃度のムラが生じる場合があった。
この膜厚のバラツキやトナー濃度のムラを抑制するためには、上述のように、現像装置において、必要量よりも過剰な液体現像剤を供給する必要があった。
このため、液体現像剤循環装置は、必要量よりも多くの液体現像剤を循環させる必要があった。この場合、液体現像剤循環装置において、現像装置から回収した液体現像剤を溜める調整槽等の容量が大きくなるという問題があった。
本発明は、現像ローラに形成される液体現像剤により構成される現像剤膜における膜厚のバラツキやトナー濃度のムラを測定することで、液体現像剤を過剰に供給することが抑制された現像装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記現像装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、像担持体に液体現像剤を供給する現像装置であって、前記像担持体に対向して第1回転軸を中心に回転可能に配置され、表面に液体現像剤により構成される現像剤膜が形成される現像ローラと、前記現像ローラに当接して前記第1回転軸と平行な第2回転軸を中心に回転可能に配置され、前記現像ローラに液体現像剤を供給する現像剤供給ローラと、前記現像剤供給ローラに当接して前記第1回転軸と平行な第3回転軸を中心に回転可能に配置される支持ローラと、前記支持ローラにおける前記現像剤供給ローラとの当接部分近傍に位置し前記第3回転軸方向において所定間隔ごとに位置する複数の領域それぞれに対して液体現像剤を供給可能な現像剤供給部と、前記現像ローラの表面に形成された前記現像剤膜のトナー濃度又は膜厚を測定可能な測定部であって、前記現像剤膜において前記現像剤供給ローラを介して前記複数の領域に対応する複数の対応領域同士の間に位置する複数の対象領域のうち1又は複数の対象領域における濃度又は膜厚を測定可能な測定部と、前記測定部からの測定情報に基づいて、前記液体現像剤の供給量を調整するよう前記現像剤供給部を制御する供給制御部と、を備える現像装置に関する。
また、現像装置において、前記供給制御部は、前記測定部により得られるトナー濃度値が所定濃度未満である場合、又は、前記測定部により得られる膜厚値が所定厚さ未満である場合、前記供給量を増加させるよう前記現像剤供給部を制御することが好ましい。
また、現像装置において、前記1又は複数の対象領域は、複数の対象領域であり、前記測定部は、前記複数の対象領域に対応して配置される複数のセンサを有することが好ましい。
また、現像装置において、現像剤供給部は、液体現像剤を送液する送液部と、前記複数の領域それぞれに対応して配置される複数の現像剤供給ノズルと、前記複数の現像剤供給ノズルに接続さると共に、前記送液部により送液された液体現像剤を複数の現像剤供給ノズルそれぞれに分配する分配部と、を備え、前記複数の対象領域は、前記第1回転軸方向において両端に位置する2つの対象領域であり、前記複数のセンサは、前記2つの対象領域それぞれに対応して配置される2つのセンサであることが好ましい。
本発明は、上記いずれかに記載の現像装置と、前記現像装置により液体現像剤が供給される像担持体と、を有する画像形成部と、前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を備える画像形成装置に関する。
また、画像形成装置は、前記画像形成部に対し前記像担持体に所定のトナー画像を形成させる画像形成指示及び前記トナー画像に関する画像情報を含む画像データの入力を受け付ける入力受付部と、を備え、前記画像形成制御部は、前記入力受付部により前記画像形成指示が受け付けられた場合、前記供給制御部に対して前記現像剤供給部に対する制御を開始するよう指示することが好ましい。
また、画像形成装置は、前記画像形成部に対し前記像担持体に所定のトナー画像を形成させる指示及び前記トナー画像に関する画像情報を含む画像データの入力を受け付ける入力受付部と、を備え、前記画像形成制御部は、前記入力受付部により受け付けられた前記画像情報に基づいて、前記像担持体に静電潜像を形成させる動作状態と、前記像担持体に静電潜像を形成させない非動作状態とを交互に繰り返すよう前記画像形成部を制御すると共に、前記供給制御部に対して前記画像形成部が前記非動作状態である場合において前記現像剤供給部に対する制御を行うよう指示することが好ましい。
本発明によれば、現像ローラに形成される液体現像剤により構成される現像剤膜における膜厚のバラツキやトナー濃度のムラを測定することで、液体現像剤を過剰に供給することが抑制された現像装置を提供することができる。
また、本発明によれば、上記現像装置を備える画像形成装置を提供することができる。
カラープリンタの各構成要素を説明するための全体図である。 液体現像剤循環装置の構成を説明する模式図である。 現像装置の構成を説明する断面図である。 現像ローラ91bと、センサ98bと、現像剤供給ノズル941bとの位置関係を説明する模式図である。 現像装置の動作を説明するフロー図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
まず、図1により、画像形成装置としてのカラープリンタ1の全体構成について説明する。図1は、カラープリンタ1の各構成要素を説明するための全体図である。
図1に示すように、カラープリンタ1は、画像形成部2と、用紙収納部3と、二次転写部4と、定着部5と、用紙搬送部6と、排紙部7と、を備える。
画像形成部2は、画像データに基づいてトナー画像を形成するタンデム式のものである。用紙収納部3は、被転写材の一例である用紙Tを収容する。二次転写部4は、画像形成部2で形成されたトナー画像を用紙T上(表面)に転写する。定着部5は、用紙Tに転写されたトナー画像を用紙T上(表面)に定着させる。用紙搬送部6は、用紙Tを用紙収納部3から排紙部7まで搬送する。排紙部7は、用紙搬送部6により搬送された用紙Tを排紙(排出)する。
画像形成部2は、中間転写ベルト21と、クリーニング部22と、複数の画像形成ユニットFB、FY、FC、FMとを備える。画像形成部2は、入力受付部400(図3参照)を介して外部機器(例えば、PC(Personal computer)等)から入力された画像データ(画像形成指示、画像情報及び枚数情報等)に基づいて、トナー画像を形成する(画像形成動作を行う)。画像形成部2は、画像形成制御部410(図3参照)により制御される。
画像形成制御部410は、後述する像担持体としての感光体ドラムにトナー画像を形成させるよう画像形成部2を制御する。
画像形成制御部410は、入力受付部400により画像データ(画像形成指示)が受け付けられた場合、後述する供給制御部530に対して現像剤供給部としての現像剤供給装置94a、94b、94c、94dそれぞれに対する制御を開始するよう指示する。
また、画像形成制御部410は、入力受付部400により受け付けられた画像データ(画像情報、枚数情報等)に基づいて、後述する像担持体としての感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれに静電潜像を形成させる動作状態と、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれに静電潜像を形成させない非動作状態とを交互に繰り返すよう画像形成部2を制御する。具体的には、画像形成制御部410は、後述するタイミングテーブル記憶部640に記憶されるタイミング情報に基づいて、上述の動作状態と、非動作状態とを交互に繰り返すよう画像形成部2を制御する。
そして、画像形成制御部410は、供給制御部530に対して、画像形成部2が非動作状態である場合において現像剤供給装置94a、94b、94c、94dそれぞれに対する制御を行うよう指示する。
供給制御部530については、後に説明する。
中間転写ベルト21は、導電性を有する無端状のベルト部材である。
中間転写ベルト21は、カラープリンタ1において使用可能な最も大きな用紙の幅より幅広である。ここで、「幅」とは、用紙搬送方向に垂直な方向の長さをいう。
中間転写ベルト21は、それぞれ所定位置に配置される駆動ローラ41と従動ローラ23とテンションローラ24とに張架されて配置される(架けわたされて配置される)。
中間転写ベルト21は、矢印で示すように、時計回り(図1において)に循環駆動される。具体的には、中間転写ベルト21は、駆動モータ(不図示)から伝達された回転駆動力により回転された駆動ローラ41により、矢印方向(環方向)に回転駆動される。また、回転駆動された中間転写ベルト21により、従動ローラ23及びテンションローラ24それぞれは、従動回転される。なお、中間転写ベルト21は、テンションローラ24により弛まないように適切な張力を付与された状態で回転駆動される。
以下、中間転写ベルト21の外側を向く面を表面とし、他方の面を裏面とする。
クリーニング部22は、クリーニングローラ22aと、クリーニングブレード22bとを有する。クリーニング部22は、中間転写ベルト21のクリーニングを行う。
画像形成ユニットFB、FY、FC、FMそれぞれは、中間転写ベルト21の近傍に配置される。画像形成ユニットFB、FY、FC、FMは、水平方向に並んで配置される。画像形成ユニットFB、FY、FC、FMは、水平方向においてクリーニング部22と二次転写部4との間に並んで配置される。画像形成ユニットFB、FY、FC、FMは、図1において左からFB、FY、FC、FMの順序で並んで配置される。
画像形成ユニットFB、FY、FM、FCそれぞれは、ブラック(Bk)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色に対応したユニットである。
なお、画像形成ユニットFB、FY、FC、FMの配置順序は、上述の限りではないが、各色の混色による画像(用紙T上に転写された画像)への影響を配慮すると、上述の配置順序が好ましい。
また、画像形成ユニットFB、FY、FC、FMそれぞれに対応して、後述する液体現像剤循環装置LB、LY、LC、LMを構成するトナータンクTB、TY、TC、TMや、メインキャリアタンクMTが設けられる。これらは、各色の液体現像剤における供給及び回収に利用されるタンクである。
液体現像剤循環装置LB、LY、LC、LMについては後に説明する。
画像形成ユニットFB、FY、FC、FMそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dと、帯電装置11a、11b、11c、11dと、露光装置12a、12b、12c、12dと、現像装置9a、9b、9c、9dと、一次転写ローラ20a、20b、20c、20dと、クリーニング装置26a、26b、26c、26dと、除電装置13a、13b、13c、13dと、キャリア液除去ローラ30b、30c、30dとを備える。ここで、画像形成ユニットのうち、最も二次転写部4に近い画像形成ユニットFBは、キャリア液除去ローラを有しないが、その他の構成は他の画像形成ユニットFY、FC、FMと同一である。
感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれは、円柱状の部材であって、その表面に帯電(本実施形態ではプラス極性に帯電)したトナー画像を担持可能な部材である。感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれは、図1において反時計回りに回転可能に配置される。感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれには、現像装置9a、9b、9c、9dそれぞれにより液体現像剤が供給される。
帯電装置11a、11b、11c、11dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面を所定の極性及び電位に一様に帯電させる装置である。
露光装置12a、12b、12c、12dそれぞれは、図示しない光源部(例えば、LED(Light―Emitting Diode)等)を有する。露光装置12a、12b、12c、12dそれぞれは、外部機器(例えば、PC等)から入力受付部(図3参照)を介して入力される画像データに基づいて、所定の極性及び電位に一様に帯電された感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に光を照射する。これにより、露光部分の電荷が除去されて、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面には、静電潜像が形成される。
現像装置9a、9b、9c、9dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に形成された静電潜像に対向するようにトナー及びキャリア液を含む液体現像剤GB、GY、GC、GMを保持する。また、現像装置9a、9b、9c、9dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれに液体現像剤を供給する。これにより、現像装置9a、9b、9c、9dそれぞれは、静電潜像に各色のトナーを付着させ、静電潜像をトナー画像として現像させる。
現像装置については後に詳細に説明する。
一次転写ローラ20a、20b、20c、20dそれぞれは、中間転写ベルト21の裏面に感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれに対応して配置される。一次転写ローラ20a、20b、20c、20dそれぞれは、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれと対向して配置される。
一次転写ローラ20a、20b、20c、20dそれぞれには、図示しない電源によりトナー画像を構成するトナーとは逆極性(本実施形態ではマイナス)の電圧が印加される。つまり、一次転写ローラ20a、20b、20c、20dそれぞれは、中間転写ベルト21と接触している位置において中間転写ベルト21に対してトナーと逆極性の電圧を印加する。中間転写ベルト21は導電性を有するため、この印加電圧によって、中間転写ベルト21の表面側及びその周辺にトナーが引きつけられる。
クリーニング装置26a、26b、26c、26dそれぞれは、クリーニングブレード27a、27b、27c、27dと、搬送スクリュー28a、28b、28c、28dとを備える。クリーニング装置26a、26b、26c、26dそれぞれは、中間転写ベルト21に転写されずに感光体ドラム10a、10b、10c、10dに残留した液体現像剤を除去するための装置である。
クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの回転軸方向に延びる板状の部材である。クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に残留した液体現像剤を掻き取るための部材である。クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれは、先端が感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に当接(摺接)して配置される。クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれは、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの回転に伴って感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に残留した液体現像剤を掻き取る。
搬送スクリュー28a、28b、28c、28dそれぞれは、クリーニング装置26a、26b、26c、26dそれぞれの内部に配置される。搬送スクリュー28a、28b、28c、28dそれぞれは、クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれによって掻き取られ、クリーニング装置26a、26b、26c、26dそれぞれの内部に収容された液体現像剤を第1回収容器81a、81b(図2参照)、81c、81dそれぞれに搬送する。また、搬送スクリュー28a、28b、28c、28dそれぞれは、後述するキャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれによって中間転写ベルト21から除去されてクリーニング装置26a、26b、26c、26dそれぞれの内部に収容されたキャリア液も第1回収容器81a、81b(図2参照)、81c、81dそれぞれに搬送する。
除電装置13a、13b、13c、13dそれぞれは、除電用の光源(不図示)を有する。除電装置13a、13b、13c、13dそれぞれは、光源からの光によって感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面を除電処理する。除電装置13a、13b、13c、13dそれぞれは、クリーニングブレード27a、27b、27c、27dそれぞれによって感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面から液体現像剤が除去された部分に対して除電処理をする。
キャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれは、感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれの回転軸と平行な回転軸それぞれを中心として回転可能に配置される略円柱状の部材である。キャリア液除去ローラ30b、30c、30dは、中間転写ベルト21の表面からキャリア液を除去する部材である。
キャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれは、感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれにおける表面に対向して配置される。キャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれは、感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれと中間転写ベルト21とが接触する位置よりも、感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれの回転方向下流側において感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれに対向して配置される。
キャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれは、所定方向からみて感光体ドラム10b、10c、10dそれぞれと同方向に回転する。キャリア液除去ローラ30b、30c、30dそれぞれによって除去されたキャリア液は、クリーニング装置26b、26c、26dの内部に収容される。
用紙収納部3は、カラープリンタ1における垂直方向下部に配置される。用紙収納部3は、用紙Tを収納する給紙カセット31と、用紙Tを後述する用紙搬送部6に供給する給紙ローラ32と、複数の用紙Tが重なった状態で用紙搬送部6に供給されることを抑制する分離ローラ対33とを有する。
二次転写部4は、中間転写ベルト21を駆動する駆動ローラ41と、二次転写ローラ42とを有する。二次転写ローラ42は、中間転写ベルト21を間に挟んで駆動ローラ41に向けて押圧されて配置される。二次転写部4は、中間転写ベルト21上(表面)に形成されたトナー画像を用紙Tに転写する。二次転写部4は、上述した一次転写ローラ20a、20b、20c、20dと共に、トナー画像を用紙Tに転写する転写装置を構成する。
定着部5は、加熱ローラ51と、加圧ローラ52とを有する。加圧ローラ52は、加熱ローラ51に対向すると共に、加熱ローラ51を押圧するように配置される。定着部5は、二次転写部4により転写されたトナー画像を用紙Tに定着させる部分(装置)である。定着部5は、二次転写部4よりも用紙Tの搬送方向において下流側に配置される。
用紙搬送部6は、(複数の)搬送ローラ対74と、レジストローラ対75とを備える。用紙搬送部6は、用紙収納部3から供給された用紙Tを二次転写部4及び定着部5を介して排紙部7に搬送する部分である。なお、図1においては、一対の搬送ローラ対74のみが図示され、他の搬送ローラ対は表示が省略されている。
排紙部7は、(複数の)排出ローラ対71と、カラープリンタ1における上面に設けられた排出トレイ72とを有する。排紙部7は、二次転写部4によりトナー画像が転写され、定着部5によりトナー画像が一方又は両方の面に定着された用紙Tが排出される部分である。なお、図1においては、一対の排出ローラ対71のみが図示され、他の排出ローラ対は表示が省略されている。
次いで、図2から図4により、現像装置及び液体現像剤循環装置について説明する。
図2は、液体現像剤循環装置LYの構成を説明する模式図である。図3は、現像装置9bの構成を説明する断面図である。図4は、現像ローラ91bと、センサ98bと、現像剤供給ノズル941bとの位置関係を説明する模式図である。
まず、現像装置9a、9b、9c、9dについて説明する。ここで、現像装置9bについて詳細に説明し、同様の構成である他の現像装置9a、9c、9dについては説明を省略する。
図2及び図3に示すように、現像装置9bは、現像ローラ91bと、現像剤供給ローラとしての供給ローラ92bと、支持ローラ93bと、現像剤供給部としての現像剤供給装置94bと、現像容器95bと、現像ローラクリーニング装置96bと、帯電装置97bと、測定部を構成するセンサ98bとを備える。また、現像装置9bは、カラープリンタ(画像形成装置)1が備えるCPU500及びメモリ600に制御信号やデータを送受可能に接続される。
なお、本発明における現像装置は、CPU500と、メモリ600とを含むものであり、CPU500やメモリ600と接続されていればよく、本実施形態のように、CPU500及びメモリ600が物理的に現像装置9bの外部に配置されている形態も含むものである。
現像装置9bは、感光体ドラム10bに液体現像剤を供給するための装置である。
現像ローラ91bは、感光体ドラム10bに対向して配置される円筒状の部材である。現像ローラ91bは、外面側に配置され表面を構成する弾性部を有する。現像ローラ91bは、図3において、第1回転軸C1を中心に矢印方向(時計回り)に回転可能に配置される。
現像ローラ91bは、感光体ドラム10bに対向して配置される。現像ローラ91bは、感光体ドラム10bに対して所定の圧力で当接するよう配置される。これにより、感光体ドラム10bと現像ローラ91bとの当接部分には、当接部分NCが形成される。
現像ローラ91bにおける表面には、液体現像剤により構成される現像剤膜が形成される。
図4に示すように、現像ローラ91bの表面に形成される現像剤膜における対象領域AR3には、センサ98bが対向して配置される。現像剤膜は、対象領域AR3において、センサ98bにより該現像剤膜における膜厚やトナー濃度が測定される。
図4に示すように、対象領域AR3は、第1回転軸C1方向(第1回転軸C1が延びる方向)に並んで位置する対応領域AR2同士の間に位置する領域である。
図4に示すように、対応領域AR2は、供給ローラ92bを介して後述する被供給領域AR1に対応する領域である。
ここで、現像剤膜における膜厚やトナー濃度を測定する対象の領域としての対象領域は、後述する現像剤供給ノズル941bの数に対応して複数存在する。そして、実際に現像剤膜における膜厚やトナー濃度を測定する対象としての対象領域AR3は、複数の対象領域から任意に選択される。
複数の対象領域それぞれは、現像剤膜において、膜厚が薄くなりやすい領域である。また、複数の対象領域それぞれは、現像剤膜において、トナー濃度が低くなりやすい領域である。このような領域における膜厚やトナー濃度を測定することで、後述する現像剤供給装置94bは、液体現像剤を必要十分な量だけ供給することが可能になる。
本実施形態においては、図4に示すように、対象領域AR3は2つである場合が例示される。2つの対象領域AR3、AR3は、全ての対象領域のうち第1回転軸C1方向の両端に位置する対象領域である。言い換えると、2つの対象領域AR3、AR3は、全ての対象領域のうち現像ローラ91bにおける画像形成領域PAの外縁側に位置する対象領域である。ここで、2つの対象領域AR3、AR3は、現像剤膜において、最も膜厚が薄くなりやすく、トナー濃度が低くなりやすい領域の一つである。
供給ローラ92bは、現像ローラ91bに当接して対向配置される。
供給ローラ92bは、現像ローラ91bにおける垂直方向下側に配置される。また、供給ローラ92bは、回転軸が現像ローラ91bの回転軸に対して水平方向にずれるように配置される。また、供給ローラ92bは、現像ローラ91bと、支持ローラ93bとの間に配置される。
供給ローラ92bは、液体現像剤を現像ローラ91bに供給するローラ部材である。
供給ローラ92bは、いわゆるアニロックスローラと呼ばれる部材としての役割を有しており、表面に螺旋溝が形成されている。螺旋溝には液体現像剤が流れ込み、供給ローラ92bは、表面に液体現像剤を保持可能に構成される。ここで、供給ローラ92b上(表面)に保持された液体現像剤は、供給ローラ92bの回転に伴って軸方向における一端側(図3において紙面手前側)から他端側(図3において紙面奥側)に搬送される。
供給ローラ92bの近傍には、先端が供給ローラ92bの表面に当接するように供給ローラブレード部材921bが配置される。供給ローラブレード部材921bは、供給ローラ92b上の液体現像剤における層の厚さを規制する。
供給ローラ92bは、図3において、現像ローラ91bに当接して第1回転軸C1と平行な第2回転軸C2を中心矢印方向(時計回り)に回転配置される。
つまり、現像ローラ91bと供給ローラ92bとが当接するニップ部NAでは、現像ローラ91bの表面は、供給ローラ92bの表面と逆方向に移動する。これにより、供給ローラ92bの表面に保持された液体現像剤が現像ローラ91bの表面に受け渡される。ここで、供給ローラブレード部材921bにより供給ローラ92bの液体現像剤における層厚が所定値に規制されるので、現像ローラ91bの表面に形成される液体現像剤層の層厚も所定範囲の厚さに保たれる。
支持ローラ93bは、供給ローラ92bに当接して対向配置される。支持ローラ93bは、供給ローラ92bにおける垂直方向下側に配置される。また、支持ローラ93bは、回転軸が供給ローラ92bの回転軸に対して水平方向にずれるように配置される。
支持ローラ93bは、供給ローラ92bと当接するニップ部NBの近傍で液体現像剤を支持可能である。支持ローラ93bは、回転軸が供給ローラ92bの回転軸に対して水平方向にずれるように配置されることで、ニップ部NB近傍に液体現像剤が貯留しやすくさせる。
支持ローラ93bは、図3において矢印方向(反時計回り)に回転される。
支持ローラ93bは、供給ローラ92bに当接して第1回転軸C1と平行な第3回転軸C3を中心に回転可能に配置される。つまり、供給ローラ92bと支持ローラ93bとが当接するニップ部NBでは、供給ローラ92bの表面は、支持ローラ93bの表面と同方向に移動する。これにより、ニップ部NBに貯留された液体現像剤は、供給ローラ92bに供給されやすくなる。
現像剤供給装置94bは、濃度調整された液体現像剤を供給ローラ92bと支持ローラ93bとのニップ部NBの近傍に供給するための装置である。
現像剤供給装置94bは、支持ローラ93bにおける供給ローラ92bとの当接部分であるニップ部NB近傍に位置し第3回転軸C3方向(第3回転軸C3が延びる方向、本実施形態においては第1回転軸C1方向及び第2回転軸C2方向と同じ方向)において所定間隔ごとに位置する複数の被供給領域AR1それぞれに対して(向けて)液体現像剤を供給可能である(図4参照)。
現像剤供給装置94bは、液体現像剤を送液する送液部としてのポンプP4bと、複数の現像剤供給ノズル941bと、分配部942bと、を備える。
ポンプP4bは、流路R7bを介して分配部942bに向けて液体現像剤を送液する。ポンプP4bは、現像剤供給ノズル941bにより現像装置9b内に供給される液体現像剤の量(送液量、供給量)を調整可能である。ポンプP4bは、後述する供給制御部530により制御される。
分配部942bは、複数の現像剤供給ノズル941bに接続されると共に、ポンプP4によって後述する流路R7bを介して送液された液体現像剤を複数の現像剤供給ノズル941bそれぞれに分配する。
現像剤供給ノズル941bは、液体現像剤循環装置LYのリザーブタンク87bに流路R7b及び分配部942bを介して接続され、リザーブタンク87bから液体現像剤の供給を受ける(図2参照)。
複数の現像剤供給ノズル941は、複数の被供給領域AR1それぞれに対応して配置される。複数の被供給領域AR1それぞれは、現像ローラ91bにおける現像剤膜の形成を考慮して任意に設定される。本実施形態において、複数の現像剤供給ノズル941bは、供給ローラ92bの第3回転軸C3軸方向に等間隔に配置される(図4参照)。
現像剤供給ノズル941bは、支持ローラ93bのうち供給ローラ92bと支持ローラ93bとのニップ部NB近傍の位置し第3回転軸C3方向において所定間隔ごとに位置する複数の被供給領域AR1それぞれに対して(向けて)液体現像剤を供給可能である。
現像容器95bは、支持ローラ93bと、供給ローラ92bと、現像剤供給装置94b(一部)と、現像ローラ91bと、現像ローラクリーニング装置96bと、帯電装置97bと、供給ローラブレード部材921bとを支持しており、内部に液体現像剤を収容可能な容器である。また、現像容器95bの底面には、支持ローラ93bの外周面に沿うように窪んだ凹部951bが形成される。現像容器95bの底部のうち軸方向下流側の端部には、液体現像剤を排出可能な排出部952b(図2参照)が形成される。排出部952bは、後述する流路R2bによって液体現像剤循環装置LYの第2回収容器83bに接続される。
供給ローラ92bと支持ローラ93bとのニップ部NB近傍(被供給領域AR1)に供給された液体現像剤の余剰分は、支持ローラ93bから垂直方向における下方へ落下し、現像容器95bの底部において貯留される。貯留された液体現像剤は、流路R2bを通して液体現像剤循環装置LYの第2回収容器83bに回収される。
現像ローラクリーニング装置96bは、現像剤回収ローラ963bと、回収ローラ掻き取りブレード964bと、掻き取りブレード961bと、現像剤回収部962bと、排出部材965bとを備える。現像ローラクリーニング装置96bは、現像容器95bに支持されて配置される。現像ローラクリーニング装置96bは、感光体ドラム10bに供給されずに現像ローラ91bの表面に残留した液体現像剤をクリーニングする装置である。
現像剤回収ローラ963bは、現像ローラ91bに当接して対向配置される。現像剤回収ローラ963bは、現像ローラ91bに残存した液体現像剤を回収する部材である。
回収ローラ掻き取りブレード964bは、現像剤回収ローラ963bに付着した液体現像剤を掻き取る部材であって、先端が現像剤回収ローラ963bに接触して配置される。
掻き取りブレード961bは、現像剤回収ローラ963bに対して現像ローラ91bにおける回転方向下流側の所定位置に対向配置される板状の部材である。掻き取りブレード961bは、先端が現像ローラ91bに接触するように配置される。掻き取りブレード961bは、現像ローラ91b上(表面)の液体現像剤を掻き取るための部材である。掻き取りブレード961bは、現像剤回収ローラ963bで回収されなかった液体現像剤を掻き取るための部材である。
現像剤回収部962bは、掻き取りブレード961bにより掻き取られた液体現像剤を回収する内部空間を有する。現像剤回収部962bにおける内部空間は、流路R1b(図2参照)により第2回収容器83bと接続される。
排出部材965bは、現像剤回収部962bに回収された液体現像剤を第2回収容器83bに接続された流路R1b側に搬送するスクリュー状の部材である(図2参照)。
帯電装置97bは、現像ローラ91bの近傍に配置される。帯電装置97bは、現像ローラ91bに対向して配置される。帯電装置97bは、現像ローラ91bの回転方向において、現像ローラ91bと感光体ドラム10bとの当接部分NCよりも上流側であって、現像ローラ91bと供給ローラ9b2とのニップ部NA分より下流側の部分に対向して配置される。帯電装置97bは、現像ローラ91bの回転方向において、ニップ部NAと当接部分NCとの間に現像ローラ91bと対向して配置される。
帯電装置97bは、現像ローラ91b上(表面)に形成された現像剤膜を構成する液体現像剤に電荷を付与(電圧を印可)する。帯電装置97bは、例えば、コロナ放電により、現像剤膜を構成する液体現像剤に電荷を付与する。
帯電装置97bは、現像装置9bにおける現像効率を向上させることが可能である。
センサ98bは、現像ローラ91bの表面に形成された現像剤膜のトナー濃度又は膜厚を測定可能な測定部を構成する。
センサ98bは、現像ローラ91bにおける対象領域AR3に対向して配置される。詳細には、図3に示すように、センサ98bは、現像ローラ91bの近傍に配置される。センサ98bは、現像ローラ91bに対向して配置される。センサ98bは、対象領域AR3であって現像ローラ91bの回転方向においてニップ部NAよりも下流側の部分に対向して配置される。センサ98bは、好ましくは、対象領域AR3であってニップ部NA近傍の部分に対向して配置される。
図4に示すように、本実施形態において、センサ98b、98bは、第1回転軸C1方向に離間して配置される対象領域AR3、AR3それぞれに対向して配置される。
ここで、センサ98bが液体現像剤がある状態とない状態の膜厚を測定するセンサである場合、例えば、反射波成分のP波またはS波を利用したセンサを用いることができる。前記センサを用いて、公知の液体現像剤により構成された現像剤膜における膜厚5μmの領域と、膜厚0μm(液体現像剤がない状態)の領域とを測定した場合、センサは、P波にて膜厚5μmの領域は1.5Vの出力を得て、膜厚0μmの領域は0.7Vの出力を得た。
CPU500は、測定値算出部510と、判定部520と、供給制御部530と、画像形成許可部540とを含む。
測定値算出部510は、センサ98bからの出力情報に基づいて、対象領域AR3、AR3における測定値を算出する。ここで、測定値は、膜厚値(μm)や、トナー濃度値(wt%)である。
測定値算出部510により算出された測定値に関する情報は、供給制御部530に出力される。
測定値算出部510は、入力受付部400により画像形成部2に対し感光体ドラム10bに所定のトナー画像を形成させる指示である画像データ(画像形成指示を含む)が受け付けられた場合、センサ98bに対して測定情報を出力することを指示すると共に、出力された出力情報に基づいて測定値の算出を開始する。
判定部520は、測定値算出部510により算出された測定値と、後述する判定条件記憶部610に記憶される判定条件とに基づいて、所定の判定を行う。判定部520は、測定値が判定条件を満たすか否かを判定する。判定条件は、後述の通り、例えば、閾値条件や均一条件(バラツキ条件)等である。
判定条件が閾値条件である場合、判定部520は、例えば、膜厚値が所定の第1閾値(所定厚さ)以上であるかを判定する。また、判定部520は、例えば、トナー濃度値が所定の第2閾値(所定濃度)以上であるか否かを判定する。
判定条件が均一条件(バラツキ条件)である場合、判定部520は、例えば、複数の対象領域AR3の膜厚値におけるバラツキが第1範囲内であるか等を判定する。また、判定部520は、例えば、複数の対象領域AR3のトナー濃度値におけるバラツキが第2範囲内であるか等を判定する。
ここで、判定部520は、判定結果に関する情報を供給制御部530に出力する。
判定部520は、測定値算出部510により算出された測定値と、後述する目標条件記憶部620に記憶される目標条件とに基づいて、所定の判定を行う。判定部520は、測定値が目標条件を満たすか否かを判定する。判定条件は、後述の通り、例えば、目標条件や均一条件(バラツキ条件)等である。
目標条件が閾値条件である場合、判定部520は、例えば、現像装置9bが調整モードの場合において、膜厚値が所定の第1目標値以上であるかを判定する。また、判定部520は、例えば、ポンプP4bが調整状態において、トナー濃度値が所定の第2目標値以上であるかを判定する。
目標条件が均一条件(バラツキ条件)である場合、判定部520は、例えば、現像装置9bが調整モードの場合において、複数の対象領域AR3の膜厚値におけるバラツキが第1目標範囲内であるか等を判定する。また、判定部520は、例えば、現像装置9bが調整モードの場合において、複数の対象領域AR3のトナー濃度値におけるバラツキが第2目標範囲内であるか等を判定する。
ここで、判定部520は、判定結果に関する情報を供給制御部530に出力する。
供給制御部530は、測定値算出部510により出力された測定値に関する情報に基づいて、ポンプP4bを制御する。供給制御部530は、上記測定値に関する情報に基づいて、被供給領域AR1に向けて供給する液体現像剤の供給量を調整するようポンプP4bを制御する。
具体的には、供給制御部530は、判定部520による判定結果に基づいて、ポンプP4bを制御する。
供給制御部530は、測定値が閾値(膜厚の場合には第1閾値、トナー濃度の場合には第2閾値)未満である旨の判定結果情報を判定部520から受けた場合、供給量を増加させるようポンプP4bを制御する。詳細には、供給制御部530は、後述する供給量記憶部630に記憶される調整モード時の供給量情報に基づいて、供給量を増加させるようポンプP4bを制御する。
供給制御部530は、測定値が所定範囲(膜厚の場合には第1範囲、トナー濃度の場合には第2範囲)を超えている旨の判定結果情報を判定部520から受けた場合、供給量を増加させるようポンプP4bを制御する。詳細には、供給制御部530は、後述する供給量記憶部630に記憶される調整モード時の供給量情報に基づいて、供給量を増加させるようポンプP4bを制御する。
供給制御部530は、現像装置9bが調整モードにおいて、測定値が目標値(膜厚の場合には第1目標値、トナー濃度の場合には第2目標値)以上である旨の判定結果情報を判定部520から受けた場合、供給量を減少させるようポンプP4bを制御する。詳細には、供給制御部530は、後述する供給量記憶部630に記憶される通常モード時の供給量情報に基づいて、供給量を減少させるようポンプP4bを制御する(元の供給量に戻す)。
供給制御部530は、測定値が目標範囲(膜厚の場合には第1目標範囲、トナー濃度の場合には第2目標範囲)以内である旨の判定結果情報を判定部520から受けた場合、供給量を減少させるようポンプP4bを制御する。詳細には、供給制御部530は、後述する供給量記憶部630に記憶される通常モード時の供給量情報に基づいて、供給量を減少させるようポンプP4bを制御する(元の供給量に戻す)。
ここで、供給制御部530は、判定部520から測定値が閾値未満である旨の結果情報や、測定値バラツキが所定範囲を超えている旨の結果情報を受けた場合、該結果情報を受けた都度上記制御を行うことができる。
また、供給制御部530は、画像形成制御部410からの指示に基づいて、所定のタイミングで上記制御を行うことができる。例えば、供給制御部530は、入力受付部400により画像データ(画像形成指示)が受け付けられた場合において画像形成制御部410から出力される制御開始指示を受け、ポンプP4b(現像剤供給装置94b)に対する制御を開始するように構成されてもよい。
また、例えば、供給制御部530は、画像形成部2が非動作状態である場合においてポンプP4b(現像剤供給装置94b)に対する制御を行うよう画像形成制御部410から指示を受けることで、画像形成部2が非動作状態である場合においてポンプP4b(現像剤供給装置94b)を制御するように構成されてもよい。具体的には、供給制御部530は、画像形成部2が動作状態でない前処理状態や後処理状態において、上記制御を行うように構成されてもよい。
画像形成許可部540は、現像装置9が調整状態において、センサ98bにより測定され測定値算出部510により算出された測定値が目標条件を満たした場合、画像形成制御部410に対して、画像データ(画像形成指示を含む)に基づいて感光体ドラム10bに所定のトナー画像を形成するよう画像形成部2を制御することを許可する。
メモリ600は、判定条件記憶部610と、目標条件記憶部620と、供給量記憶部630と、タイミングテーブル記憶部640とを含む。
判定条件記憶部610は、判定部520が判断すべき内容である判定条件を記憶する。具体的には、判定条件記憶部610は、現像装置9bが通常状態において判定すべき判定条件を記憶する。
判定条件は、例えば、閾値条件や均一条件(バラツキ条件)等である。
判定条件が閾値条件の場合、判定条件記憶部610は、センサが測定する内容に応じた閾値条件を記憶する。本実施形態において、判定条件記憶部610は、現像剤膜の膜厚値に関する第1閾値(所定厚さ)や、トナー濃度値に関する第2閾値(所定濃度)を記憶する。
また、判定条件が均一条件(バラツキ条件)の場合、判定条件記憶部610は、センサが測定する内容に応じた範囲条件を記憶する。本実施形態において、判定条件記憶部610は、現像剤膜の膜厚値における均一性(バラツキ性)に関する第1範囲や、トナー濃度値における均一性(バラツキ性)に関する第2範囲を記憶する。
ここで、均一性(バラツキ性)は、公知の指標(例えば、測定値同士の差異、標準偏差等)によりあらわされる。
目標条件記憶部620は、判定部520が判断すべき内容である目標条件であって、調整状態に遷移した現像装置9bを通常状態に戻してよいかを判定するための条件を記憶する。
目標条件は、上記同様、例えば、閾値条件や均一条件(バラツキ条件)等である。
目標条件が閾値条件の場合、目標条件記憶部620は、センサが測定する内容に応じた閾値条件を記憶する。本実施形態において、目標条件記憶部620は、現像剤膜の膜厚値に関する第1目標値(第1閾値より高い値)や、トナー濃度値に関する第2目標値(第2閾値より高い値)を記憶する。
また、判定条件が均一条件(バラツキ条件)の場合、目標条件記憶部620は、センサが測定する内容に応じた範囲条件を記憶する。本実施形態において、目標条件記憶部620は、現像剤膜の膜厚値における均一性(バラツキ性)に関する第1目標範囲(第1範囲より狭い範囲)や、トナー濃度値における均一性(バラツキ性)に関する第2目標範囲(第2範囲より狭い範囲)を記憶する。
供給量記憶部630は、現像装置9bが通常状態におけるポンプP4bの送液量(供給量)と、現像装置9bが調整状態におけるポンプP4bの送液量(供給量)とを記憶する。本実施形態において、現像装置9bが調整状態におけるポンプP4bの送液量(供給量)は、現像装置9bが通常状態におけるポンプP4bの送液量(供給量)よりも多い送液量(供給量)に設定されている。
タイミングテーブル記憶部640は、画像形成制御部410に対して、画像形成部2における動作状態と、非動作状態とを繰り返させる制御を行わせるためのタイミングテーブル(不図示)を記憶する。タイミングテーブル記憶部640は、例えば、動作状態の時間条件や、非動作状態の時間条件や、状態を切り替える条件等について記憶する。
続けて、液体現像剤循環装置LYについて説明する。ここで、液体現像剤循環装置LYについて詳細に説明し、同様の構成である他の液体現像剤循環装置LB、LM、LCについては説明を省略する。
図2に示すように、液体現像剤循環装置LYは、第1回収容器81bと、分離抽出装置82と、第2回収容器83bと、調整容器84bと、トナータンクTYと、キャリアタンクCYと、リザーブタンク87bとを備える。液体現像剤循環装置LYは、画像形成に使用されなかった液体現像剤を再び利用するための装置である。
第1回収容器81bは、感光体ドラム10b上(表面)に残留した液体現像剤を回収するための容器である。
分離抽出装置82は、第1回収容器81bの液体現像剤をトナーとキャリア液とに分離するための装置である。分離抽出装置82は、流路R8bを介して第1回収容器81bと接続される。流路R8bには、ポンプP6bが設けられる。第1回収容器81b内の液体現像剤は、流路R8bにより分離抽出装置82に送られる。
また、分離抽出装置82は、流路R9bを介してキャリアタンクCYと接続される。流路R9bには、ポンプP7bが設けられる。分離抽出装置82において分離・抽出されたキャリア液は、流路R9bによりキャリアタンクCYに送られる。
第2回収容器83bは、現像装置9bにおいて画像形成に使用されずに残留した液体現像剤を回収する容器である。第2回収容器83bは、流路R1b及び流路R2bを介して、現像装置9bの現像ローラクリーニング装置96b及び現像容器95bの排出部952bと接続される。
流路R1bは、現像ローラクリーニング装置96bと流路R2bとをつなぐように形成される。流路R1bは、流路R2bと合流する。流路R1bは、現像ローラクリーニング装置96bで回収された液体現像剤を流路R2bとの合流部に向けて送る。
流路R2bは、現像容器95bの排出部952bと第2回収容器83bとをつなぐように形成される。流路R2bには、流路R1bが合流する。流路R2bは、現像容器95bの底部に貯留された液体現像剤を第2回収容器83bに送ると共に、現像ローラクリーニング装置96bにより回収された液体現像剤であって合流部を介して流路R2bに送られた液体現像剤を第2回収容器83bに送る。
調整容器84bは、液体現像剤のトナー濃度を所定値に調整するための容器である。調整容器84bは、流路R3bを介して第2回収容器83bと接続される。流路R3bには、ポンプP1bが設けられる。第2回収容器83b内の液体現像剤は、流路R3bにより調整容器84bに送られる。
トナータンクTYは、現像装置9bで用いられる液体現像剤よりトナー濃度が高い液体現像剤を収容する。このトナー濃度の高い液体現像剤は、調整容器84b内のトナー濃度を上げるために用いられる。トナータンクTYは、流路R5bを介して調整容器84bと接続される。流路R5bには、ポンプP5bが設けられる。トナータンクTYに収容されるトナー濃度が高い液体現像剤は、流路R5bにより調整容器84bへ送られる。
キャリアタンクCYは、キャリア液を収容する。キャリア液は、調整容器84b内のトナー濃度を下げるために用いられる。また、キャリアタンクCYは、流路R4bを介して調整容器84bと接続される。流路R4bには、ポンプP2bが設けられる。キャリア液は、流路R4bにより調整容器84bへ送られる。なお、キャリアタンクCYと同様のキャリアタンクが他の液体現像剤循環装置LM、LC、LB(図1参照)にも、それぞれ設けられている。これらのキャリアタンクは、各色共通のメインキャリアタンクMT(図1参照)からキャリア液の供給を受ける。
リザーブタンク87bは、現像装置9bに補給される液体現像剤を収容する。
リザーブタンク87bは、流路R6bを介して調整容器84bと接続される。流路R6bには、ポンプP3bが設けられる。調整容器84bに収容される液体現像剤は、流路R6bによりリザーブタンク87bへ送られる。
また、リザーブタンク87bは、流路R10bを介してトナータンクTYと接続される。流路R10bには、ポンプP8bが設けられる。トナータンクTYに収容されるトナー濃度が高い液体現像剤は、流路R10bによりリザーブタンク87bへ送られる。流路R10bからトナー濃度が高い液体現像剤が供給されることで、リザーブタンク87bに収容される液体現像剤のトナー濃度を短時間で高くすることができる。
また、リザーブタンク87bは、流路R11bを介してキャリアタンクCYと接続される。流路R11bには、ポンプP9bが設けられる。キャリアタンクCYに収容されるキャリア液は、流路R11bによりリザーブタンク87bへ送られる。流路R11bからキャリア液が供給されることで、リザーブタンク87bに収容される液体現像剤のトナー濃度を短時間で低くすることができる。
また、リザーブタンク87bは、流路R7bを介して現像剤供給ノズル941bと接続される。流路R7bには、ポンプP4bが設けられる。リザーブタンク87bに収容された液体現像剤は、流路R7bにより現像剤供給ノズル941bに送られる。そして、現像剤供給ノズル941bに送られた液体現像剤は、ニップ部NBに向けて供給される。
続けて、カラープリンタ1の動作について説明する。
まず、図1を参照しながら、カラープリンタ1の画像形成動作について説明する。
カラープリンタ1は、該カラープリンタ1に接続されたPC(不図示)から入力受付部400(図3参照)を介して画像形成指示を含む画像データを受け付ける。
カラープリンタ1は、画像形成許可部540(図3参照)から画像形成開始の許可を受け、画像形成部2に画像形成を開始させる。カラープリンタ1は、画像データに含まれる画像情報に基づいて画像形成ユニットFY、FM、FC、FBを用いて各色のトナー画像を形成する。
具体的には、カラープリンタ1において、画像形成許可部540から画像形成開始の許可を受けた画像形成制御部410(図3参照)は、画像データに含まれる画像情報に基づいて、各種動作部を制御して、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に静電潜像を形成させる。そして、カラープリンタ1は、現像装置9a、9b、9c、9dそれぞれを各静電潜像に各種トナーを供給するよう動作させ、感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に各色トナー画像を形成させる。
カラープリンタ1は、画像形成ユニットFY,FM、FC、FBで形成された各色トナー画像(感光体ドラム10a、10b、10c、10dそれぞれの表面に形成された各色トナー画像)を、中間転写ベルト21に互いに重ね合わせながら転写させる。これにより、中間転写ベルト21上には、カラートナー画像が形成される。
カラープリンタ1は、カラートナー画像の形成と同期して、用紙収納部3の給紙カセット31に収容されている用紙Tを給紙ローラ32によって給紙カセット31から取り出すと共に、分離ローラ対33によって一枚ずつ用紙搬送部6に送出させる。
用紙搬送部6の搬送ローラ対74は、用紙Tをレジストローラ対75まで送る。
レジストローラ対75は、用紙Tの搬送姿勢を補正すると共に、用紙Tの搬送を一旦停止させる。
そして、レジストローラ対75は、中間転写ベルト21への一次転写とタイミングを合わせて用紙Tを二次転写部4へ送る。
二次転写部4は、中間転写ベルト21上のカラートナー画像を用紙Tに二次転写する。カラートナー画像が二次転写された用紙Tは、用紙搬送部6により定着部5に搬送される。
定着部5は、カラートナー画像が転写された用紙Tを加圧状態で加熱することで、カラートナー画像を用紙Tに定着させる。
用紙搬送部6は、カラートナー画像が定着された用紙Tを排紙部7に搬送する。そして、排紙部7は、排出ローラ対71によってカラープリンタ1の上面部に形成された排出トレイ72にカラートナー画像が形成(定着)された用紙Tを排紙する。
次いで、図3から図5を参照しながら、現像装置9bの動作を説明する。
図5は、現像装置9bの動作を説明するフロー図である。
まず、ST101において、入力受付部400は、外部機器から画像データの入力を受け付ける。
次いで、ステップST102において、供給制御部530は、入力受付部400が画像データを受け付けたことに応じて、ポンプP4bに対して、液体現像剤の送液(供給)を開始することを指示する。供給開始指示を受けたポンプP4bは、液体現像剤の送液(供給)を開始する。これにより、現像剤供給装置94bは、支持ローラ93bにおける供給ローラ92bとのニップ部NB近傍の被供給領域AR1に向けて液体現像剤を供給することを開始する。供給される液体現像剤は、液体現像剤循環装置LYの調整容器84bによってトナー濃度が所定値に調整された液体現像剤である。
ここで、ポンプP4bは、現像ローラ91b、供給ローラ92bや支持ローラ93bが回転駆動する前に、液体現像剤の送液(供給)を開始する。この場合において、ポンプP4bは、所定量(例えば、トナー量で10g/min)よりも少ない量(例えば、トナー量で3g/min)を供給する。これにより、現像装置9bは、潤滑性のない状態で、現像ローラ91b、供給ローラ92bや支持ローラ93bが回転駆動されることにより生じる不具合の発生を抑制できる。
ニップ部NB近傍の被供給領域AR1に向けて供給された液体現像剤は、支持ローラ93bと供給ローラ92bとによって一時的に貯留される。一時的に貯留された液体現像剤の一部は、供給ローラ92bの回転に伴って現像ローラ91bに供給される。
ここで、現像ローラ91bに供給された液体現像剤により構成される現像剤膜は、ブレード部材921によって一定の膜厚に規制される。しかし、現像剤供給装置94bからの供給量が少ない等の理由で、現像剤の膜厚が第1回転軸C1方向(図4参照)においてバラつく場合がある。現像剤供給装置94bにおける現像剤供給ノズル941bの配置により、対応領域AR2においては十分な膜厚となり、対象領域AR3においては不十分な膜厚となる場合がある。
続けて、ステップST103において、測定値算出部510は、センサ98bに対して測定情報の出力を開始(測定開始)させる指示をすると共に、出力された測定情報に基づいて測定値(膜厚又はトナー濃度)の算出を開始する。
続けて、ステップST104において、判定部520は、測定値算出部510により算出された測定値が判定条件記憶部610に記憶される判定条件(閾値条件、均一条件)を満たすか否かを判定する。
具体的には、判定部520は、センサ98bが膜厚を測定する場合には、測定値が所定厚さ(第1閾値)以上であるか否かを判定する。また、判定部520は、センサ98bがトナー濃度を測定する場合には、測定値が所定濃度(第1閾値)以上であるか否かを判定する。
また、判定部520が測定値の均一性を判定する場合においても同様に以下の通りである。つまり、判定部520は、センサ98bが膜厚を測定する場合には、測定値のバラツキが所定範囲(第1範囲)内であるか否かを判定する。また、判定部520は、センサ98bがトナー濃度を測定する場合には、測定値のバラツキが所定範囲(第1範囲)内であるか否かを判定する。
判定部520が判定条件を満たすと判定した場合(ST104、YES)、処理は、ステップST104の前に戻る。
また、判定部520が判定条件を満たさないと判定した場合(ST104、NO)、処理は、ステップST105に進む。
続けて、ステップST105において、供給制御部530は、画像形成部2が非動作状態であるか否かを画像形成制御部410に確認する。
画像形成制御部410により画像形成部2が非動作状態ではない(動作状態)旨の通知がされた場合、処理は、ステップST105の前に戻る。
画像形成制御部410により画像形成部2が非動作状態である旨の通知がされた場合、処理は、ステップST106に進む。
続けて、ステップST106において、供給制御部530は、供給量(送液量)を供給量記憶部630に記憶される調整状態における供給量へと増やすようポンプP4bを制御する。
続けて、ステップST107において、判定部520は、測定値算出部510により算出された測定値が目標条件記憶部620に記憶される目標条件(閾値条件、均一条件)を満たすか否かを判定する。
具体的には、判定部520は、センサ98bが膜厚を測定する場合には、測定値が目標厚さ(第1目標値)以上であるか否かを判定する。また、判定部520は、センサ98bがトナー濃度を測定する場合には、測定値が目標濃度(第1目標値)以上であるか否かを判定する。
また、判定部520が測定値の均一性を判定する場合においても同様に以下の通りである。つまり、判定部520は、センサ98bが膜厚を測定する場合には、測定値のバラツキが目標範囲(第1目標範囲)内であるか否かを判定する。また、判定部520は、センサ98bがトナー濃度を測定する場合には、測定値のバラツキが目標範囲(第1目標範囲)内であるか否かを判定する。
判定部520が目標条件を満たすと判定した場合(ST107、YES)、処理は、ステップST107の前に戻る。
また、判定部520が判定条件を満たさないと判定した場合(ST107、NO)、処理は、ステップST108に進む。
続けて、ステップST108において、供給制御部530は、供給量(送液量)を供給量記憶部630に記憶される通常状態における供給量へと元に戻す(減らす)ようポンプP4bを制御する。
なお、現像ローラ91bに供給されなかった液体現像剤は、支持ローラ93bから下方へ落下し、現像容器95bの底部に貯留される。現像容器95bの底部に貯留された液体現像剤は、流路R2b(図2参照)を通って第2回収容器83bに回収される。また、感光体ドラム10bの表面に残留した液体現像剤は、現像ローラクリーニング装置96bによって第1回収容器81bに回収される。
第1回収容器81b及び第2回収容器83bに回収された液体現像剤は、液体現像剤循環装置LYによって循環されトナー濃度が所濃度になるよう調整される。そして、トナー濃度が所定濃度調整された液体現像剤は、再び現像剤供給装置94bによって現像装置9bに供給される。
続けて、図2を参照しながら、液体現像剤の循環について液体現像剤循環装置LYの動作を中心に説明する。
まず、現像剤供給装置94bから供給された液体現像剤は、供給ローラ92bを介して現像ローラ91bに供給される。現像ローラ91bに供給された液体現像剤の一部(トナーの一部)は、感光体ドラム10bに供給される。感光体ドラム10bに供給されずに現像ローラ91b上に残留した液体現像剤は、掻き取りブレード961bにより掻き取られる。掻き取られた液体現像剤は、流路R1b及び流路R2bを通って第2回収容器83bに送られる。
現像剤供給装置94bから供給された液体現像剤であって、供給ローラ92bに供給さなかった液体現像剤及び、供給ローラ92bに供給されたが供給ローラブレード部材921bにより掻き落とされた液体現像剤は、現像容器95bに一時的に貯留される。
現像容器95bに一時的に貯留された液体現像剤は、流路R2bを通って第2回収容器83bに送られる。
第2回収容器83bに貯留された液体現像剤は、所定のタイミングで流路R3bを通って調整容器84bに供給される。
また、中間転写ベルト21に転写されずに感光体ドラム10b上に残留した液体現像剤は、クリーニングブレード27bによって掻き取られる。掻き取られた液体現像剤は、第1回収容器81bに収容される。
第1回収容器81bに回収された液体現像剤は、流路R8bを通って分離抽出装置82に送られる。
分離抽出装置82に送られた液体現像剤は、トナーとキャリア液とに分離される分離抽出処理される。分離抽出装置82において抽出されたキャリア液は、流路R9bを通ってキャリアタンクCYへ送られる。
調整容器84bにおいて、固形分濃度検出部(不図示)によって検出された液体現像剤のトナー濃度に基づいて、液体現像剤のトナー濃度調整が行われる。具体的には、トナー濃度が高い場合には、キャリアタンクCYからキャリア液が流路R4bを通って調整容器84bに供給される。また、トナー濃度が低い場合には、トナータンクTYからトナー濃度が高い液体現像剤が流路R5bを通って調整容器84bに供給される。
調整容器84bにおいてトナー濃度調整がされた液体現像剤は、必要に応じて流路R6bを通ってリザーブタンク87bに送られる。
リザーブタンク87bに貯留された液体現像剤は、ポンプP4bの作用によって流路R7bを通って現像剤供給ノズル941bに送られる。
そして、液体現像剤は、現像剤供給ノズル941bから現像装置9bに供給される。
本実施形態によれば、現像装置は、現像ローラの表面に形成される現像剤膜において、膜厚が不十分な領域が発生することや、回転軸方向において膜厚にバラツキが生じることを抑制できる。これにより、現像装置は、用紙(被転写材)に転写されたトナー画像に異常が生じることを抑制可能である。
また、本実施形態よれば、現像装置は、現像ローラの表面に形成される現像剤膜の膜厚を測定して液体現像剤の供給量を制御するので、均一な膜厚を形成するために過剰な液体現像剤を供給する必要がない。これにより、現像装置は、過剰な液体現像剤が供給されることを抑制可能である。
また、本実施形態によれば、現像装置は、液体現像剤循環装置に戻される液体現像剤の量を低減可能である。
また、本実施形態によれば、現像装置は、液体現像剤を再調整(循環)させるための時間が過剰に長くなることを抑制可能である。
また、本実施形態によれば、現像装置は、液体現像剤循環装置を構成する各種容器(例えば、調整容器84b等)の大型化を抑制可能である。これにより、現像装置は、液体現像剤循環装置における小型化に寄与する。また、現像装置は、カラープリンタの小型化に寄与する。また、これにより、現像装置は、カラープリンタの低コスト化に寄与する。
また、本実施形態によれば、現像装置は、現像ローラの表面に形成される現像剤膜における膜厚が薄くなりやすい領域(対象領域)の膜厚等を測定する。これにより、現像装置は、少ないセンサにより効率よく膜厚のバラツキ等を把握することができる。
また、本実施形態によれば、現像装置は、非動作状態においてポンプ(現像剤供給部)を制御するよう構成可能である。これにより、現像装置は、膜厚調整のために画像形成動作を遅らせる等を回避できる。
また、本実施形態によれば、現像装置は、入力受付部400により画像データ(画像形成指示)が受け付けられた場合にポンプ(供給部)を制御するように構成可能である。これにより、現像装置は、画像形成動作に関係ないタイミングで膜厚調整を行うことを抑制できる。
また、本実施形態によれば、上述の作用効果を奏する現像装置を備える画像形成装置が提供される。
本実施形態において、画像形成装置としてカラープリンタ1を例に挙げて説明をしているが、これ限定されず、画像形成装置は、例えば、カラーコピー機、モノクロコピー機、モノクロプリンタ、ファクシミリ、又はこれらの複合機等であってもよい。
また、シート状の被転写材は、用紙に制限されず、例えば、フィルムシートであってもよい。
また、本実施形態において、センサは複数であるが、これに限定されず、一つであってもよい。この場合、該一つのセンサは、複数の対象領域を測定できるセンサであることが好ましい。例えば、一つのセンサとして、第1回転軸方向に移動可能なセンサが例示される。
また、本実施形態において、膜厚やトナー濃度を測定する対象である対象領域AR3は複数であるが、これに限定されず、一つであってもよい。この場合、判定部は、閾値条件に基づいて、所定条件を満たすか否かを判定する。
また、本実施形態において、センサ(測定部)は、対象領域のみにおける膜厚等を測定しているが、これに限定されず、非対象領域(対応領域)における膜厚等を測定するようにしてもよい。この場合において、現像装置は、非対象領域(対応領域)における測定結果を基準として、膜厚等のバラツキを判定してもよい。
1……カラープリンタ(画像形成装置)、9a、9b、9c、9d……現像装置、10a、10b、10c、10d……感光体ドラム(像担持体)、91a、91b、91c、91d……現像ローラ、92a、92b、92c、92d……供給ローラ(現像剤供給ローラ)、93a、93b、93c、93d……支持ローラ、94a、94b、94c、94d……現像剤供給装置(現像剤供給部)、97a、97b、97c、97d……帯電装置、98a、98b、98c、98d……センサ、400……入力受付部、500……CPU、510……測定値算出部、520……判定部、530……供給制御部、540……画像形成許可部、600……メモリ、610……判定条件記憶部、620……目標条件記憶部、630……供給量記憶部、640……タイミングテーブル記憶部、941a、941b、941c、941d……現像剤供給ノズル、942a、942b、942c、942d……分配部、C1……第1回転軸、C2……第2回転軸、C3……第3回転軸、P4a、P4b、P4c、P4d……ポンプ、LB、LY、LM、LC……液体現像剤循環装置

Claims (6)

  1. 像担持体に液体現像剤を供給する現像装置であって、
    前記像担持体に対向して第1回転軸を中心に回転可能に配置され、表面に液体現像剤により構成される現像剤膜が形成される現像ローラと、
    前記現像ローラに当接して前記第1回転軸と平行な第2回転軸を中心に回転可能に配置され、前記現像ローラに液体現像剤を供給する現像剤供給ローラと、
    前記現像剤供給ローラに当接して前記第1回転軸と平行な第3回転軸を中心に回転可能に配置される支持ローラと、
    前記支持ローラにおける前記現像剤供給ローラとの当接部分近傍に位置し前記第3回転軸方向において所定間隔ごとに位置する複数の領域それぞれに対して液体現像剤を供給可能な現像剤供給部と、
    前記現像ローラの表面に形成された前記現像剤膜のトナー濃度又は膜厚を測定可能な測定部であって、前記現像剤膜において前記現像剤供給ローラを介して前記複数の領域に対応する複数の対応領域同士の間に位置する複数の対象領域のうち1又は複数の対象領域における濃度又は膜厚を測定可能な測定部と、
    前記測定部からの測定情報に基づいて、前記液体現像剤の供給量を調整するよう前記現像剤供給部を制御する供給制御部と、を備え
    前記供給制御部は、前記測定部により得られるトナー濃度値が所定濃度未満である場合、又は、前記測定部により得られる膜厚値が所定厚さ未満である場合、前記供給量を増加させるよう前記現像剤供給部を制御す
    現像装置。
  2. 前記1又は複数の対象領域は、複数の対象領域であり、
    前記測定部は、前記複数の対象領域に対応して配置される複数のセンサを有する
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 現像剤供給部は、
    液体現像剤を送液する送液部と、
    前記複数の領域それぞれに対応して配置される複数の現像剤供給ノズルと、
    前記複数の現像剤供給ノズルに接続さると共に、前記送液部により送液された液体現像剤を複数の現像剤供給ノズルそれぞれに分配する分配部と、を備え、
    前記複数の対象領域は、
    前記第1回転軸方向において両端に位置する2つの対象領域であり、
    前記複数のセンサは、
    前記2つの対象領域それぞれに対応して配置される2つのセンサである
    請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の現像装置と、前記現像装置により液体現像剤が供給される像担持体と、を有する画像形成部と、
    前記画像形成部を制御する画像形成制御部と、を備える
    画像形成装置。
  5. 前記画像形成部に対し前記像担持体に所定のトナー画像を形成させる画像形成指示及び前記トナー画像に関する画像情報を含む画像データの入力を受け付ける入力受付部と、を備え、
    前記画像形成制御部は、
    前記入力受付部により前記画像形成指示が受け付けられた場合、前記供給制御部に対して前記現像剤供給部に対する制御を開始するよう指示する
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部に対し前記像担持体に所定のトナー画像を形成させる指示及び前記トナー画像に関する画像情報を含む画像データの入力を受け付ける入力受付部と、を備え、
    前記画像形成制御部は、
    前記入力受付部により受け付けられた前記画像情報に基づいて、前記像担持体に静電潜像を形成させる動作状態と、前記像担持体に静電潜像を形成させない非動作状態とを交互に繰り返すよう前記画像形成部を制御すると共に、前記供給制御部に対して前記画像形成部が前記非動作状態である場合において前記現像剤供給部に対する制御を行うよう指示する
    請求項又はに記載の画像形成装置。
JP2010040865A 2010-02-25 2010-02-25 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5306260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040865A JP5306260B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040865A JP5306260B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175194A JP2011175194A (ja) 2011-09-08
JP5306260B2 true JP5306260B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44688073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040865A Expired - Fee Related JP5306260B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306260B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622854Y2 (ja) * 1987-04-22 1994-06-15 株式会社リコー 湿式現像装置の液供給ノズル
JPH10221959A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 液体画像形成装置
JP3484338B2 (ja) * 1998-03-10 2004-01-06 株式会社Pfu 湿式電子写真装置
JPH11174853A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 現像方法及びその方法を用いた現像装置
US5946534A (en) * 1998-01-08 1999-08-31 Xerox Corporation Apparatus and method for non-interactive electrophotographic development
JP2000242083A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Kyocera Mita Corp 湿式画像形成装置
JP2003241520A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式電子写真印刷装置
JP2005338695A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4991488B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175194A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244835B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5093320B2 (ja) 画像形成装置
JP5066726B2 (ja) 画像形成装置
US20130279934A1 (en) Image forming apparatus
JP5306260B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6159692B2 (ja) 画像形成装置
US9188937B2 (en) Image forming apparatus having a photoreceptor refresh unit to detect a deteriorated photoreceptor drum and perform a photoreceptor-refresh control process
JP2008083608A (ja) 画像形成装置
JP2008268917A (ja) 液体現像剤循環装置および画像形成装置
JP5289358B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5861594B2 (ja) 画像形成装置
JP2011154220A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013148757A (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4937167B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6265169B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6452464B2 (ja) 画像形成装置
JP5289359B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP7275855B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5364646B2 (ja) 画像形成装置
JP2013140293A (ja) 画像形成装置
JP2019066710A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置において実行される方法
JP5544073B2 (ja) 画像形成装置
JP2013064780A (ja) 画像形成装置
JP2016139111A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5600667B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees