JP6452464B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6452464B2
JP6452464B2 JP2015008656A JP2015008656A JP6452464B2 JP 6452464 B2 JP6452464 B2 JP 6452464B2 JP 2015008656 A JP2015008656 A JP 2015008656A JP 2015008656 A JP2015008656 A JP 2015008656A JP 6452464 B2 JP6452464 B2 JP 6452464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
toner image
voltage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015008656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016133652A (ja
Inventor
小嶋 悦嗣
悦嗣 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015008656A priority Critical patent/JP6452464B2/ja
Priority to US15/000,310 priority patent/US10031445B2/en
Publication of JP2016133652A publication Critical patent/JP2016133652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452464B2 publication Critical patent/JP6452464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Description

本発明は、トナーを使用する、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
中間転写ベルトに転写ローラを当接させた転写部を用いてトナー像を記録材に転写する画像形成装置が広く用いられている。
画像形成装置は、後述するように、トナー像の濃度調整、位置決め、劣化トナーの排出等を目的として、記録材に転写しないトナー像を形成する場合がある。記録材に転写しないトナー像は、中間転写ベルトに転写して必要な測定等に供された後に、記録材が無い状態で転写部を通過させて、中間転写ベルトに付設されたクリーニング装置によって除去される。
記録材に転写しないトナー像は、記録材が無い状態で転写部を通過するため、転写電圧を印加していなくても、転写ローラに相当量が付着してしまう。このため、記録材に形成しないトナー像が転写部を通過する際には、転写ローラにトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加して、トナーが転写ローラへ移転することを抑制していた。
特許文献1には、中間転写ベルトに担持されたトナーが転写ローラに移転すると、転写ローラに接触した記録材の裏面へトナーが付着していわゆる「裏汚れ」が発生することが記載されている。そして、「裏汚れ」を回避するために、画像形成の終了後の後回転時に、転写ローラに正極性と負極性の電圧を交互に印加して電気的なクリーニングを行うことにより、転写ローラに付着しているトナーを中間転写ベルトへ戻している。
特開2000−29281号公報
記録材に転写しないトナー像が転写部を通過する際に、転写ローラに、トナーの帯電極性と逆極性で絶対値が大きい電圧を印加すると、転写部を通過したトナー像のトナーのトナー帯電量分布がひろがって、トナー帯電量の低いトナーが増えてしまう。トナー帯電量の低いトナーは、中間転写ベルトへの付着が弱いため、転写部の下流で飛散し易くなる。そして、転写部の下流で飛散したトナーは、その後に画像形成された記録材の先端面に付着していわゆる「コバ汚れ」を発生させてしまう。
本発明は、転写部を通過したトナー像の飛散を軽減して、画像形成された記録材のコバ汚れを回避することができる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、回転する像担持体と、トナー像を前記像担持体に形成するトナー像形成手段と、前記像担持体に当接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写回転体と、前記転写回転体に電圧を印加する電源と、記録材に転写するトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を第1電圧に設定し、記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を前記第1電圧と逆極性の第2電圧に設定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2電圧を、前記記録材に転写しないトナー像が第1トナー像である場合に第1の電圧値に設定し、前記記録材に転写しないトナー像が前記第1トナー像よりも単位面積当たりのトナー量が大きい第2トナー像である場合に、絶対値で前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に設定する、ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、回転する像担持体と、トナー像を前記像担持体に形成するトナー像形成手段と、前記像担持体に当接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写回転体と、前記転写回転体に電圧を印加する電源と、記録材に転写するトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を第1電圧に設定し、記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を前記第1電圧と逆極性の第2電圧に設定する制御部と、を備え、1の記録材が前記転写部を通過する期間と次の記録材が前記転写部を通過する期間との間の期間、又は画像形成ジョブにおける最後の記録材が前記転写部を通過してから画像形成ジョブが終了するまでの期間における記録材に転写しないトナー像を、前記像担持体の回転方向に直交する幅方向に関して単位長さで分割した複数の範囲のうち、トナー像が形成された回転方向の長さの累積値が最も大きな範囲の前記累積値を代表累積長さと定義するとき、前記制御部は、前記第2電圧を、前記記録材に転写しないトナー像の前記代表累積長さが第1の値である第1トナー像である場合に第1の電圧値に設定し、前記記録材に転写しないトナー像の前記代表累積長さが前記第1の値よりも大きい第2の値である第2トナー像である場合に、絶対値で前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に設定する、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、記録材にトナー像を転写させないために転写回転体に逆極性の電圧を印加する構成の場合に、記録材に転写されることなく転写部を通過するトナー像に起因するトナー飛散を抑制することができる。
画像形成装置の構成の説明図である。 画像形成部の構成の説明図である。 二次転写部の構成の説明図である。 制御用のトナー像の説明図である。 画像のトナー像に対する電圧制御の説明図である。 制御用のトナー像に対する電圧制御の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト7の下向き面に沿って画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配置したタンデム型中間転写方式の画像形成装置である。
画像形成部Paは、感光ドラム1aにイエロートナー像を形成して中間転写ベルト7へ転写する。画像形成部Pbは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像を形成して中間転写ベルト7へ転写する。画像形成部Pc、Pdは、感光ドラム1c、1dにシアントナー像、ブラックトナー像を形成して中間転写ベルト7へ転写する。中間転写ベルト7上に重ねて転写された4色のトナー像は、二次転写部N2にて記録材Sに一括転写される。
記録材Sは、カセット10に積載され、カセット10から引き出され、分離ローラ9で一枚ずつに分離され、レジストローラ15で待機する。レジストローラ15は、中間転写ベルト7のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部N2へ記録材Sを給送する。
二次転写部N2でトナー像を転写された記録材Sは、定着装置22へ搬送される。定着装置22は、ヒータ19を有する定着ローラ20と加圧ローラ21のニップ部で記録材Sを挟持して加熱加圧することにより、記録材Sに画像を定着させる。
(画像形成部)
図2は画像形成部の構成の説明図である。画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、現像装置4a、4b、4c、4dで使用されるトナーの色が異なる以外は同一に構成されるため、以下では画像形成部Paについて説明し、画像形成部Pb、Pc、Pdに関する重複した説明を省略する。
図2に示すように、画像形成部Paは、感光ドラム1aの周囲に帯電ローラ2a、露光装置3a、現像装置4a、転写ローラ5a、ドラムクリーニング装置6aを配置している。感光ドラム1a、帯電ローラ2a、現像装置4a、ドラムクリーニング装置6aは、画像形成装置100の装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジ8aに組み立てられている。
感光ドラム1aは、アルミニウム円筒の円周面に感光層が形成され、矢印R1方向に100mm/secの周速度で回転する。帯電ローラ2aは、直流電圧VDに交流電圧を重畳した振動電圧を印加されて感光ドラム1aを一様なマイナスの電位VDに帯電させる。
露光装置3aは、イエローの分解画像を走査線に沿って展開した走査線信号をON/OFF変調したレーザービームを感光ドラム1aの表面に走査して、露光部分の電位の絶対値を低下させてマイナスの電位VLの画像の静電像を形成する。現像装置4aは、感光ドラム1aにトナーを供給して静電像をトナー像に現像する。
一次転写ローラ5aは、電源82からプラスの直流電圧Vtaを印加されて、一次転写部N1を通過する感光ドラム1aのトナー像を中間転写ベルト7へ一次転写させる。
ドラムクリーニング装置6aは、クリーニングブレード62を感光ドラム1aに摺擦させて一次転写部N1を通過した感光ドラム1a上のトナーを回収する。クリーニング容器61へ落下したトナーは、搬送スクリュー63によってクリーニング容器61の一端部へ集められ、不図示のトナー回収容器へ排出される。
(現像装置)
現像装置4aは、トナーと磁性キャリアを含む現像剤(二成分現像剤)を充填されている。現像室41内で、搬送スクリュー42、43により現像剤を攪拌しつつ循環させることにより、トナーをマイナスに、磁性キャリアをプラスに帯電させる。
現像スリーブ45は、帯電した二成分現像剤を担持して矢印R4方向に回転する。現像スリーブ45内に配置された不図示のマグネットの磁界によって、二成分現像剤は、感光ドラム1aとの対向部で穂立ちし、感光ドラム1aを摺擦する。
不図示の電源が電位VDと電位VLの中間の直流電圧Vdcに交流電圧を重畳した振動電圧を現像スリーブ45に印加することにより、磁気穂に担持されたトナーが感光ドラム1aの静電像へ移転する。
(中間転写ベルト)
中間転写ベルト7は、駆動ローラ11、二次転写内ローラ13、テンションローラ12に掛け渡して支持され、駆動ローラ11に駆動されて矢印R7方向に回転する。中間転写ベルト7は、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PI(ポリイミド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)のような誘電体樹脂によって無端状に形成されている。
ベルトクリーニング装置17は、クリーニングブレード72を中間転写ベルト7に摺擦させて、二次転写部N2を通過した中間転写ベルト7上のトナーを回収する。クリーニング容器71へ落下したトナーは、搬送スクリュー73によってクリーニング容器71の一端部へ集められ、不図示のトナー回収容器へ排出される。
(二次転写部)
図3は二次転写部の構成の説明図である。画像形成装置100は、転写ローラを用いるローラ転写方式である。ローラ転写方式は、像担持体に当接させた転写ローラに転写電圧を印加して像担持体と転写ローラの間に転写電界を形成することにより、像担持体に担持されたトナー像を記録材等に転写する。ローラ転写方式は、像担持体と転写ローラの間に形成されたニップで、記録材を挟持搬送する。ローラ転写方式は、コロナ放電方式等に比較して、画像形成装置の小型化、簡素化、オゾンの発生の抑制の観点で有利である。
図3に示すように、二次転写内ローラ13に支持された中間転写ベルト7に二次転写外ローラ14を当接させて、中間転写ベルト7と二次転写外ローラ14の間に二次転写部N2が形成される。二次転写外ローラ14は、二次転写内ローラ13との間に中間転写ベルト7を挟持している。
二次転写内ローラ13は、直径12mmのアルミニウムの円柱材13aの周面に厚さ0.5mmの導電性ゴム材料の弾性層13bを設けている。弾性層13bの導電性ゴム材料は、カーボンを分散させたネオプレンゴムである。
二次転写外ローラ14は、直径16mmのアルミニウムの円柱材14aの周面に厚さ2.0mmの導電性ゴム材料の弾性層14bを設け、弾性層14bの表面にフッ素樹脂材料をコーティングした離型層14cを設けている。弾性層14bの導電性ゴム材料は、イオン導電剤を含有させたエチレン・プロピレン・ブタジエンゴムである。離型層14cのフッ素樹脂材料は、ポリテトラフルオロエチレンである。
電源16は、トナー像を担持した中間転写ベルト7に重ね合わせて記録材Sが二次転写部N2を通過する際に、トナーの帯電極性と逆極性であるプラス極性の直流電圧の転写電圧Vtを二次転写外ローラ14に印加する。電流検知回路16eは、二次転写外ローラ14を流れる電流を検知する。
以上説明したように、図1に示すように、トナー像形成手段の一例である画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、像担持体の一例である中間転写ベルト7にトナー像を形成する。転写回転体の一例である二次転写外ローラ14は、中間転写ベルト7に当接して記録材Sに対するトナー像の転写部を形成する。
クリーニング装置の一例であるベルトクリーニング装置17は、中間転写ベルト7の回転方向における二次転写部N2よりも下流で画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdよりも上流に配置され、中間転写ベルト7に付着したトナーを除去する。ガイド部材の一例である記録材ガイド24は、二次転写部N2の記録材搬送方向下流に配置され、二次転写部N2を通過した記録材Sを案内する。
(二次転写ローラの電気的クリーニング)
図5は画像のトナー像に対する電圧制御の説明図である。
図3に示すように、画像のトナー像が二次転写部N2を通過するとき、二次転写外ローラ14には、プラス極性の転写電圧が印加される。しかし、画像のトナー像は、記録材Sを介して二次転写外ローラ14に押圧されるため、二次転写外ローラ14に付着することはない。
しかし、中間転写ベルト7上の記録材Sの間隔に付着したトナーは、プラス極性の転写電圧が印加された二次転写外ローラ14へ付着する。このため、画像形成を累積していくと次第に二次転写外ローラ14が汚れてくる。
そこで、画像のトナー像の転写工程が終了した後に実行される後回転において、二次転写外ローラ14にプラス極性とマイナス極性のクリーニング電圧を印加して、二次転写外ローラ14に付着したトナーを中間転写ベルト7に移転させている。すなわち、図5に示すように、電源16は、画像形成ジョブの最後の画像のトナー像が二次転写部N2を通過する間、二次転写外ローラ14に転写電圧Vtを印加して、画像のトナー像を記録材Sに転写する。この時点では、二次転写外ローラ14に、正規の極性に帯電したトナーと極性が反転したトナーと未帯電のトナーが付着している。
画像のトナー像の転写の終了後、電源16は、トナーの帯電極性と逆極性のクリーニング電圧+Vpを二次転写外ローラ14の1回転以上出力する。ここでは、Vp=1500Vである。これにより、二次転写外ローラ14に、付着していた極性が反転した(プラスに帯電した)トナーが中間転写ベルト7へ移転する。
続いて、電源16は、トナーの帯電極性と同極性のクリーニング電圧−Vmcを二次転写外ローラ14の1回転以上出力する。ここでは、−Vmc=−1000Vである。これにより、二次転写外ローラ14に、付着していた正規極性に帯電したトナー(マイナスに帯電したトナー)が中間転写ベルト7へ移転する。
これにより、正規極性に帯電したトナーと極性が反転したトナーの両方をクリーニングすることが可能となり、良好なクリーニング性が得られ、二次転写外ローラ14をトナーが付着していない状態に戻すことができる。
以上説明したように、電源の一例である電源16は、二次転写部N2に電界を形成するように電圧を出力する。制御部の一例である制御部110は、記録材に転写するトナー像を中間転写ベルト7に形成し、トナー像が二次転写部N2を通過しているときに第1のモードを実行する。第1のモードでは、電源16に第1の電圧の一例である電圧Vtを出力させて記録材にトナー像を転写する。また、制御部110は、トナー像が二次転写部N2を通過していないときの一例である後回転時に、第2のモードを実行する。第2のモードでは、電源16に第1の電圧と逆極性の電圧−Vmcを二次転写外ローラ14の一回転以上出力させて二次転写外ローラ14をクリーニングする。なお、トナー像が二次転写部N2を通過していないときは、画像形成ジョブの最初の画像の形成前の前回転時、あるいは記録材に転写される画像のトナー像の間隔(いわゆる紙間)であってもよい。
(クリーニング電圧)
図5に示すトナーの帯電極性と同極性のクリーニング電圧−Vmcは、以下の手順で決定されている。連続200枚の画像形成を行う画像形成ジョブの終了後、図5に示すように、二次転写外ローラ14の電気的なクリーニングを実行させ、クリーニング電圧−Vmcを0Vから−2000Vまで6段階に変化させた。そして、続けて画像形成を実行して、出力画像の記録材Sの裏汚れレベルを比較した。
Figure 0006452464
表1に示すように、Vmc=−800V以上であれば、記録材Sの裏汚れがOKレベルとなり、良好なクリーニング効果が得られている。
(制御用のトナー像)
図4は制御用のトナー像の説明図である。図4中、(a)は光学式センサの配置図、(b)は濃度制御用トナー像、(c)は色ずれ調整用トナー像、(d)はトナー劣化防止用帯トナー像、(e)はブレード供給用帯トナー像である。
図1に示すように、画像形成装置100では、記録材Sへ転写される画像のトナー像以外にも様々な制御用のトナー像が感光ドラム1a、1b、1c、1dに形成され、中間転写ベルト7に転写される。制御用のトナー像は、記録材Sに転写されないので、二次転写外ローラ14にトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加して、二次転写部N2を素通りさせ、ベルトクリーニング装置17によって回収する。
図1に示すように、光学式センサ30は、LEDが中間転写ベルト7に向かって赤外光を照射し、フォトダイオードが赤外光の正反射光を検出する。図4の(a)に示すように、光学式センサ30は、中間転写ベルト7の回転方向に直角な幅方向の離れた位置に配置されている。中間転写ベルト7に付着したトナーは赤外光を散乱させるため、中間転写ベルト7上のトナー像の単位面積当たりトナー量(トナー載り量)が多いほど光学式センサ30が検出する正反射光は少なくなる。制御部110は、所定の条件で形成した制御用のトナー像を中間転写ベルト7へ転写して光学式センサ30で検出する。
(濃度制御用トナー像)
図4の(b)に示すように、感光ドラム1aに濃度制御用トナー像Gnが光学式センサ30の検出位置を通過するように形成され、中間転写ベルト7へ転写される。濃度制御用トナー像Gnは、個々に8mm角の大きさを有し、1つの画像間隔において、10mm間隔で、濃度を8段階に変化させて8個が配列される。濃度は、面積率を変化させている。各濃度は、トナー全面付着画像(ベタ画像)を100%として、トナー付着面積の割合(面積率)が12.5%、25%、37.5%、50%、62.5%、75%、87.5%、100%となるように設定した。
中間転写ベルト7上に形成された濃度制御用トナー像Gnは、光学式センサ30によって検出される。制御部110は、プロセスカートリッジ8aの不揮発性メモリ8mに格納されている濃度変換テーブルを参照して、イエローの濃度制御用トナー像Gnの検出信号を単位面積当たりトナー量に変換する。
制御部110は、画像形成装置100の起動時に濃度制御用トナー像Gnを形成して、露光条件、現像条件等の画像形成条件を調整する。
(色ずれ調整用トナー像)
図4の(c)に示すように、感光ドラム1aに色ずれ調整用トナー像Gmが光学式センサ30の検出位置を通過するように形成され、中間転写ベルト7へ転写される。色ずれ調整用トナー像Gmは、中間転写ベルト7の両側に配置され、1つの画像間隔において、中間転写ベルト7の回転方向にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番で各2回、合計8個が配列している。
色ずれ調整用トナー像Gmは、各色の画像のトナー像が有する中間転写ベルト7の回転方向(露光装置3aの副走査方向)と回転方向に直角な幅方向(露光装置3aの主走査方向)の色ずれ量を検出するためのものである。色ずれ調整用トナー像Gmは、長さ10mm、幅1mmの平行四辺形の細長い外観に形成される。
制御部110は、画像形成装置100の起動時に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色について、色ずれ調整用トナー像Gmを形成して、露光装置3aの主走査方向及び副走査方向の露光開始位置を調整する。
(トナー劣化防止用帯トナー像)
図2に示すように、現像装置4a内では現像剤が攪拌を受けつつ循環しているため、文字画像等でトナー消費量の少ない画像形成が連続すると、攪拌時間が過剰になってトナーが劣化してくる。そのため、画像形成装置100では、トナー消費量の少ない画像形成が連続すると、通常の画像形成を一時的に中断して、トナー劣化防止用帯トナー像Grを形成して、現像装置4a内のトナーの一部を感光ドラム1aへ強制的に消費させている。
制御部110は、所定枚数(100枚)の画像形成を行うごとに、その期間を通じたトナー消費の不足量を求め、トナー消費の不足量に相当するトナー量のトナー劣化防止用帯トナー像を感光ドラム1aに形成する。連続画像形成の期間を通じたトナー消費の不足量は、画像データの濃度積算値を画像ごとに求め、基準濃度積算値(全面最大濃度の5%)との差分を積算している。
そして、基準濃度積算値との差分の積算値が、A4サイズ横送りの画像形成可能な領域の全面に面積階調100%のトナー像(ベタ画像)を形成するときのトナー消費量に相当する値に達すると、トナー劣化防止用帯トナー像Grが感光ドラム1aに形成される。トナー劣化防止用帯トナー像Grは、制御時間短縮のため、A4サイズ横送りの画像形成可能な領域の大きさで形成される。
図4の(d)に示すように、トナー劣化防止用帯トナー像は、中間転写ベルト7に転写されて、記録材Sに転写されることなく、二次転写部N2を通過させて、ベルトクリーニング装置17により除去される。
(ブレード供給用帯トナー像)
ベルトクリーニング装置17においては、クリーニングブレード72と中間転写ベルト7の摺擦部に一定量トナーが滞在していることが望ましい。そのため、制御部110は、画像形成の累積枚数が100枚に達するごとに、回転方向の長さ1mm、幅290mmのブレード供給用帯トナー像Gkをブラックトナーにて現像して中間転写ベルト7へ二次転写している。ブレード供給用帯トナー像Gkは、帯電、露光を含む通常の画像形成プロセスにより形成される。
(制御用のトナー像の電気的クリーニング)
図6は制御用のトナー像に対する電圧制御の説明図である。
図3に示すように、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過するとき、二次転写外ローラ14へのトナー転移を防止すために、電源16は、トナーの帯電極性と同極性の電圧−Vmsを二次転写外ローラ14に印加する。しかし、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過するとき、記録材Sは給送されないため、制御用のトナー像が二次転写外ローラ14の表面に加圧状態で直接接触する。このため、二次転写外ローラ14にトナーの帯電極性と同極性の電圧−Vmsを印加していても、制御用のトナー像のトナーの一部が二次転写外ローラ14に付着する。
電圧−Vmsの決定に際して、まず、図6に示す電圧−Vmcの印加無しで、二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmpが何Vであれば記録材Sの裏汚れを阻止できるか予備実験を行った。すなわち、図6に示すマイナス帯電したトナーの付着を阻止する電圧−Vms(=−Vmp)と、プラス極性に帯電したトナーを中間転写ベルト7へ移転させる電圧Vpとによって、裏汚れを阻止できる条件を求めた。ここでは、Vp=1500Vである。
最も条件が厳しいトナー劣化防止用帯トナー像を担持した中間転写ベルト7を二次転写部N2に通過させ、続いてA4サイズ普通紙の記録材Sを、二次転写外ローラ14に電圧−Vmpを印加した二次転写部N2に通過させた。トナー劣化防止用帯トナー像の搬送方向の長さは210mmで、全面白地画像を50枚形成して記録材に転写した後にトナー劣化防止用帯トナー像を形成し、その直後に全面白地画像を1枚形成して裏汚れの発生状態を評価した。二次転写部N2を通過した記録材Sを定着装置22で加熱加圧して、目視検査により、記録材Sに裏汚れが発生するか否かを確認した。電圧−Vmpを−400V〜−1000Vに200V刻みで異ならせて同様に実験を行った。
Figure 0006452464
表2に示すように、トナー劣化防止用帯トナー像が二次転写部N2を通過する際に二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmpの絶対値が800V以上であれば、記録材Sに裏汚れが発生しなかった。逆に言えば、二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmpの絶対値が600V以下では二次転写外ローラ14にマイナス帯電したトナーが付着して記録材Sに裏汚れが発生した。
しかし、表2の実験結果に基づいて図6に示す電圧−Vmsを−1000Vとし、電圧−Vmcを−1000Vとして、画像形成装置を運転したところ、記録材Sの先端の端面にトナーが付着するコバ汚れが発生することが判明した。そして、記録材Sのコバ汚れは、制御用トナー像が形成された直後に画像形成がされた記録材Sに発生していることが判明した。記録材Sのコバ汚れは、濃度制御用トナー像、色ずれ調整用トナー像、トナー劣化防止用帯トナー像、ブレード供給用帯トナー像のいずれにおいても発生しており、トナー劣化防止用帯トナー像において著しいことが確認された。
図3に示すように、記録材Sのコバ汚れは、記録材ガイド24にトナーが付着することにより発生する。記録材ガイド24は、搬送方向の長さ20mm、幅400mmの板状で、二次転写部N2を通過した記録材Sを定着装置(22)へ案内する。そして、記録材Sに転写されることなく二次転写部N2を通過した中間転写ベルト7上の制御用のトナー像が二次転写内ローラ13の湾曲に沿って回転する際に、トナーの一部が遠心力で飛散して、記録材ガイド24に付着すると考えられる。
そこで、実施の形態1では、後述するように、図6に示す電圧−Vmsを−400V〜−600Vにまで低下させると、記録材Sのコバ汚れが解消することを実験的に確認した。
しかし、図6に示す電圧−Vmsを−400V〜−600Vにまで低下させると、表2に示すように、二次転写外ローラ14に制御用のトナー像のトナーがかなり付着してしまう。そのため、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過した後、二次転写外ローラ14にクリーニング用の電圧−Vmcを印加して、二次転写外ローラ14に付着したトナーを中間転写ベルト7へ回収している。
(電気的なクリーニング)
図1に示すように、制御用のトナー像は、記録材Sに転写されず、二次転写部N2を通過させた後、ベルトクリーニング装置17により回収される。
図6に示すように、二次転写部N2を制御用のトナー像が通過する間、二次転写外ローラ14へのトナー移転を軽減するために、トナーの帯電極性と同極性の電圧−Vmsが二次転写外ローラ14に印加される。二次転写部N2を制御用のトナー像が通過した後、図5に示す画像形成時と同様に、クリーニング電圧Vp=1500V、及び−Vmc=−1000Vが二次転写外ローラ14に印加される。
ここでは、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する際に二次転写外ローラ14へ印加する電圧−Vmsをクリーニング用の電圧−Vmcよりも低い電圧とした。上述したように、トナーの飛散の回避を優先させる代わりに、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する際にマイナス帯電したトナーの一部が二次転写外ローラ14へ移転することを許容している。そして、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過した後に、電圧−Vmsよりも絶対値の大きな電圧−Vmcを二次転写外ローラ14にその1回転以上印加して、二次転写外ローラ14をクリーニングしている。
(実験)
電圧−Vmpを0V〜1000Vに変化させて、上述したように、トナー劣化防止用帯トナー像を二次転写部N2に通過させる実験を行った。トナー劣化防止用帯トナー像の搬送方向の長さは210mmで、全面白地画像を50枚形成して記録材に転写した後にトナー劣化防止用帯トナー像を形成し、その直後に全面白地画像を1枚形成して裏汚れの発生状態を評価した。電圧−Vmpを0V〜−1000Vの範囲で6段階に変化させて、記録材Sの裏汚れレベルとコバ汚れのレベルとを評価した。
Figure 0006452464
表3に示すように、電圧−Vms=電圧−Vmc=−1000Vとした設定では、裏汚れレベルは良好であるものの、コバ汚れレベルは許容範囲を超えてしまった。これは、上述したように、二次転写部N2を通過した中間転写ベルト7上のトナー劣化防止用帯トナー像のトナーの一部が遠心力で飛散して、二次転写部N2の周囲の搬送路を汚したためである。飛散して記録材ガイド24に付着したトナーを記録材Sの先頭の端面で掻き取ることで、コバ汚れが顕在化している。
電圧−Vmsを小さくしていくと、記録材Sのコバ汚れが少なくなる。制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する時、二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmsの絶対値が小さければ、中間転写ベルト7上のトナーへの反発力が弱まって、中間転写ベルト7上のトナーが二次転写外ローラ14上に転移する。
転移することで中間転写ベルト7上のトナーの量が減少して二次転写部N2の出口におけるトナーの飛散量が低下すると考えられる。電圧−Vmsの絶対値は、記録材Sに転写しないトナー像が二次転写部N2を通過するときに、電圧−Vmsと同一極性に帯電したトナーが二次転写外ローラ14に付着可能な値である
しかし、電圧−Vmsの絶対値を更に小さくすると、二次転写外ローラ14の汚れが顕著になって記録材Sの裏汚れレベルが許容範囲を超えてしまう。そこで、二次転写外ローラ14に転移したトナーは、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過した後に実行される電気的なクリーニングによって、二次転写外ローラ14から中間転写ベルト7上へ排出して、記録材Sの裏汚れを防止する。
但し、表3の実験結果のように、電圧−Vmsの絶対値を200V以下にすると、制御用のトナー像から二次転写外ローラ14へ移転するトナーの量が過剰になった。そのため、二次転写外ローラ14に付着したトナーを、クリーニング用の電圧−Vmcでは中間転写ベルト7へ吐き出しきれず、記録材Sの裏汚れが目立つようになった。
(電圧−Vmsの設定)
画像形成装置100は、図5に示すように、制御部110は、記録材に転写するトナー像を中間転写ベルト7に形成し、トナー像が二次転写部N2を通過しているときに第1のモードを実行する。第1のモードでは、電源16に第1の電圧の一例である電圧Vtを出力させて記録材にトナー像を転写する。また、図6に示すように、制御部110は、トナー像が前記転写部を通過していないときに第2のモードを実行する。第2のモードでは、電源16に第1の電圧と逆極性の電圧−Vmcを二次転写外ローラ14の一回転以上出力させて二次転写外ローラ14をクリーニングする。
実施の形態1では、制御部110は、記録材に転写しないトナー像を中間転写ベルト7に形成し、トナー像が二次転写部N2を通過しているときに第3のモードを実行可能である。図6に示すように、第3のモードでは、第1の電圧の一例である電圧Vtと逆極性であって第2の電圧の一例である電圧−Vmcよりも絶対値が小さい第3の電圧の一例である電圧−Vmsを電源16から出力させる。具体的には、トナー劣化防止用帯トナー像が二次転写部N2を通過する際に、二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmsを、図5に示す画像形成後の二次転写外ローラ14のクリーニングに用いる電圧−Vmcの絶対値よりも小さい−500Vに設定した。また、制御部110は、記録材に転写しないトナー像が二次転写部N2を通過後、二次転写外ローラ14をクリーニングするために、第2のモードを実行する。第2のモードでは、電圧Vtと同極性の電圧Vpを二次転写外ローラ14の一回転以上出力させ、続いて電圧−Vmsと同極性で絶対値が電圧−Vmsよりも大きい第4の電圧の一例である電圧−Vmcを二次転写外ローラ14の一回転以上出力させる。
これにより、実施の形態1では、記録材Sの裏汚れを発生させることなく、トナー劣化防止用帯トナー像を形成した後のコバ汚れを解消できた。二次転写外ローラ14の良好なクリーニング性能を維持しつつ、記録材Sの搬送路のトナー汚染を防止して良好な出力画像が得られるようになった。画像形成装置100の大型化を招くことなく、裏汚れもコバ汚れも無い良好な出力画像を得ることが可能となった。
<実施の形態2>
実施の形態2では、トナー劣化防止用帯トナー像以外の制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する際に、二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmsを設定する。そして、制御用のトナー像の種類に応じて、電圧−Vmsの絶対値を異ならせている。
(実験結果)
実施の形態1の制御において説明した実験をトナー劣化防止用帯トナー像以外の制御用のトナー像で行ってそれぞれの制御用のトナー像に最適な電圧−Vmsを設定した。
Figure 0006452464
表4に示すように、濃度制御用トナー像、色ずれ調整用トナー像、ブレード供給用トナー像でも、電圧−Vms=電圧−Vmc=−1000Vとした設定では、コバ汚れレベルは許容範囲を超えてしまった。
しかし、トナー劣化防止用帯トナー像では、コバ汚れレベルが許容範囲を超えてしまう電圧−Vms=−800Vでは、濃度制御用トナー像、色ずれ調整用トナー像、ブレード供給用トナー像におけるコバ汚れレベルが許容範囲に収まった。そこで、濃度制御用トナー像、色ずれ調整用トナー像、ブレード供給用トナー像では、電圧−Vms=−800Vの設定を行うこととした。
表3、表4の実験結果に基づいて、実施の形態2では、制御用のトナー像の種類ごとに、制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する際に二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmsを異ならせた。表5は制御用のトナー像の種類ごとの電圧−Vmcと−Vmsの一覧表である。
Figure 0006452464
表5に示すように、トナー劣化防止用帯トナー像の電圧−Vmsを実施の形態1と同一の−500Vとした。その他のトナー像では電圧−Vmsを−800Vとした。このように、記録材に転写しないトナー像の種類に応じて電圧−Vmsを設定することで、二次転写部N2の通過後のトナーの飛散を抑制しつつ、できるだけ絶対値の大きい電圧−Vmsを使用して、二次転写外ローラ14に対するトナーの付着量を減らしている。短期的に記録材Sの裏汚れが問題にならなくても、二次転写外ローラ14に付着するトナーの一部が二次転写外ローラ14に堆積し続けると、二次転写外ローラ14の交換寿命を損なわせるからである。
(複数種類のトナー像)
図1に示すように、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、制御用のトナー像を複数種類形成可能である。表5に示すように、制御部110は、複数種類の制御用のトナー像のうち、少なくとも1種類のトナー像のときに出力する電圧−Vmsの絶対値を、他の種類のトナー像のときに出力する電圧−Vmsの絶対値よりも小さくする。
すなわち、図4の(d)に示すように、第1のトナー像の一例であるトナー劣化防止用帯トナー像Grは、A4サイズ横送りの画像形成可能な領域の全面に対応する領域に形成される。第2のトナー像の一例である濃度制御用トナー像Gnは、A4サイズ横送りの画像形成可能な領域の一部に対応する領域に形成される。表5に示すように、制御部110は、トナー劣化防止用帯トナー像Grが二次転写部N2を通過するときに出力する電圧の絶対値を、濃度制御用トナー像Gnが二次転写部N2を通過するときに出力する電圧の絶対値よりも小さくする。
(代表累積長さ)
ところで、コバ汚れの原因となるトナーは、記録材に転写するトナー像の1つの間隔(紙間)又は記録材に転写するトナー像の形成が終了した後の期間(後回転時)に形成された記録材に転写しないトナー像から発生している。このため、これらの期間に二次転写部N2を通過した「記録材に転写しないトナー像の長さの累積値」を比較することで、これらの期間におけるトナー飛散量を見積もることができる。また、制御が実行されて制御用のトナー像が二次転写部N2を通過している期間に二次転写部N2で飛散したトナーの総量が少なくても、幅方向の一部に集中して制御用のトナー像が形成されている場合、部分的なトナーの飛散量は多くなる。むしろ、記録材ガイド24の全体に分散してトナーが付着した場合よりも、幅方向の一部に集中してトナーが付着したときのほうが記録材Sのコバ汚れは目立ってしまう。
そこで、中間転写ベルト7の回転方向に直交する幅方向に関して単位長さで分割した複数の範囲のうち、トナー像が形成された回転方向の長さの累積値が最も大きな範囲の累積値をその「代表累積長さ」と定義する。中間転写ベルト7の幅方向の同じ位置に間欠的に形成される濃度制御用トナー像、色ずれ調整用トナー像の場合、最初のトナー像から最後のトナー像までのそれぞれのトナー像の中間転写ベルト7の回転方向の長さの累積値となる。
このとき、制御部110は、代表累積長さとなった幅方向の範囲においてトナー飛散量が多くなる場合に電圧−Vmsの絶対値を小さくして、トナー飛散量を減少させる。すなわち、記録材に転写しないトナー像の代表累積長さが第1の値のときは、代表累積長さが第1の値よりも小さい第2の値のときよりも、電圧−Vmsの絶対値を小さくする。代表累積長さが大きい程、1つの画像間隔に形成される最初のトナー像から最後のトナー像までで飛散する合計のトナー飛散量が増えて、コバ汚れが発生し易くなるからである。
具体的には、表5に示すように、代表累積長さが最も大きいトナー劣化防止用帯トナー像の電圧−Vmsを、他のトナー像の場合よりも低い−500Vとする。これは、代表累積長さが大きい程、記録材Sに転写しないトナー像の形成後の画像形成で記録材Sのコバ汚れレベルが高くなるためである。
また、図4の(b)に示す濃度制御用トナー像が各色8個ずつイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順番に配列して合計32個形成された場合、トナー像の代表累積長さは256mmとなって、トナー劣化防止用帯トナー像の210mm以上となる。このため、電圧−Vmsをトナー劣化防止用帯トナー像に用いる−500Vよりも低くする。
(代表トナー占有率)
代表累積長さのように、トナー像の累積長さを評価するパラメータとしては、トナー占有率を用いてもよい。記録材Sに転写しないトナー像を、二次転写外ローラ14の回転方向に直交する幅方向に関して単位長さで分割した範囲の所定サイズの記録材S(A4サイズ横送り)の搬送方向の長さにおけるトナー像の占有比率をトナー占有率と定義する。そして、複数の範囲のうちでトナー占有率が最も大きくなる範囲のトナー占有率を、「代表トナー占有率」と定義する。表5に示すように、制御部110は、記録材Sに転写しないトナー像の代表トナー占有率が第1の比率のときは、代表トナー占有率が第1の比率よりも低い第2の比率のときよりも、電圧−Vmsの絶対値を小さくする。
(単位面積当たりトナー量)
層厚の小さいトナー像は、層厚の大きなトナー像よりも二次転写部N2を通過する際に飛散する単位面積当たりのトナー量が多くなる。すなわち、二次転写部N2で飛散する単位面積当たりのトナーの量は、記録材Sに転写しないトナー像の単位面積当たりトナー量(トナー載り量)が多いほど、多くなる。
そこで、制御部110は、記録材Sに転写しないトナー像の単位面積当たりトナー量が第1の値のときは、単位面積当たりトナー量が第1の値よりも低い第2の値のときよりも電圧−Vmsの絶対値を小さくする。また、その他のパラメータを使用して電圧−Vmsの絶対値を設定してもよい。いずれにせよ、二次転写部N2におけるトナー飛散が多くなるような、あるいはコバ汚れが目立ち易くなるようなパラメータ条件において、電圧−Vmsの絶対値が小さくなるように設定することになる。
(実施の形態2の効果)
実施の形態2では、必要なときのみ、あるいは上述した各パラメータに従って電圧−Vmsを下げる量を変化させることで、二次転写外ローラ14へのトナー付着の進行を遅らせつつ、記録材Sのコバ汚れの防止効果を出すことが可能となる。
<その他の実施の形態>
本発明の画像形成装置は、実施の形態1、2で説明した具体的な構成のみには限定されない。実施の形態1、2で説明した構成の一部又は全部を代替的な構成で置き換えても発明を実施できる。像担持体は、感光ドラムであってもよい。すなわち、本発明は、感光ドラムから記録材Sへ直接トナー像を転写する画像形成装置においても実施可能である。電源が転写電圧を出力する部材は、二次転写外ローラ14には限らない。記録材搬送ベルト(転写ベルト)であってもよい。二次転写外ローラ14を接地電位に接続して、二次転写内ローラ13に転写電圧を出力してもよい。
実施の形態1、2では、トナー劣化防止用帯トナー像Grは、帯電、露光を含む通常の画像形成プロセスにより形成した。しかし、トナー劣化防止用帯トナー像Grは、露光装置3aを使用しないで形成することも可能である。例えば、帯電ローラ2aに印加する振動電圧の直流電圧VDの絶対値を一時的に下げて、現像装置4aの振動電圧の直流電圧Vdcよりも絶対値の小さい電位領域を感光ドラム1aに形成し、当該領域を現像装置4aによって現像する。この場合、トナー劣化防止用帯トナー像は、現像装置4aの現像領域を幅とし、直流電圧VDを低下させた距離を長さとする帯状の領域にトナーが一様に付着したものとなる。
実施の形態1、2では、トナーのトナー帯電量にかかわらず一定の電圧−Vmsを使用した。しかし、二次転写部N2を通過後のトナーの飛散量は、中間転写ベルト7上のトナー像のトナー帯電量に影響を受ける。トナー帯電量が小さいほど、中間転写ベルト7とトナーの静電付着力が弱まって、飛散が増える傾向となる。そのため、トナー帯電量が大きい場合は制御用のトナー像が二次転写部N2を通過する際に二次転写外ローラ14に印加する電圧−Vmsを高くして、二次転写外ローラ14に付着するトナー量を減らしてもよい。ここで、トナー帯電量を取得する方法としては、帯電量センサを設けてトナー像の帯電量を直接測定してもよく、温度湿度、現像装置の起動からの時間によって推定した値を用いてもよい。
その他、画像形成装置の設置された環境や、累積画像形成枚数、累積画像形成時間に応じて、電圧−Vmsを最適化することにより、二次転写外ローラ14に付着するトナー量を減らしてもよい。
1a、1b、1c、1d 感光ドラム
2a、2b、2c、2d 帯電ローラ
3a、3b、3c、3d 露光装置
4a、4b、4c、4d 現像装置
5a、5b、5c、5d 転写ローラ
6a、6b、6c、6d ドラムクリーニング装置
7 中間転写ベルト、10 記録材カセット
11 駆動ローラ、12 テンションローラ
13 二次転写内ローラ、14 二次転写外ローラ
14b 弾性層、14c 離型層、15 レジストローラ
16 電源、17 ベルトクリーニング装置、24 記録材ガイド
30 光学式センサ、100 画像形成装置、110 制御部
Gn 濃度制御用トナー像、Gm、Gp 色ずれ調整用トナー像
Gr トナー劣化防止用帯トナー像、Gk ブレード供給用トナー像

Claims (17)

  1. 回転する像担持体と、
    トナー像を前記像担持体に形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体に当接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写回転体と、
    前記転写回転体に電圧を印加する電源と、
    記録材に転写するトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を第1電圧に設定し、記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を前記第1電圧と逆極性の第2電圧に設定する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記第2電圧を、前記記録材に転写しないトナー像が第1トナー像である場合に第1の電圧値に設定し、前記記録材に転写しないトナー像が前記第1トナー像よりも単位面積当たりのトナー量が大きい第2トナー像である場合に、絶対値で前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第2電圧を、前記第2トナー像の単位面積当たりのトナー量が所定量より多い場合に前記第2の電圧値に設定し、前記第2トナー像の単位面積当たりのトナー量が所定量以下である場合に前記第1の電圧値に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過後、後続する前記記録材に転写するトナー像が前記転写部に到達する前の期間に、前記第2電圧と同極性であって前記第2電圧よりも絶対値が大きい第3電圧を設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー像形成手段は、前記トナー像を形成するために用いるトナーを収容する現像器を有し、
    前記第2トナー像は、前記現像器に収容された前記トナーの劣化を防止するために形成されるトナー劣化防止用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体に形成された濃度調整用トナー像を検出可能な検出手段を備え、
    前記トナー像形成手段は、前記検出手段により検出される前記濃度調整用トナー像の濃度に基づいて、前記像担持体に形成するトナー像の濃度を調整可能であり、
    前記第1トナー像は、前記濃度調整用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体に形成された位置ずれ調整用トナー像を検出可能な検出手段を備え、
    前記トナー像形成手段は、複数のトナー像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部により形成され前記検出手段により検出される複数の前記位置ずれ調整用トナー像の位置ずれに基づいて、前記像担持体に形成するトナー像の位置を調整可能であり、
    前記第1トナー像は、前記位置ずれ調整用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の回転方向における前記転写部よりも下流で前記トナー像形成手段よりも上流に配置され、前記像担持体に当接して前記像担持体に付着したトナーを除去するクリーニングブレードを備え、
    前記第1トナー像は、前記クリーニングブレードにトナーを供給するために前記像担持体に形成される供給用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 回転する像担持体と、
    トナー像を前記像担持体に形成するトナー像形成手段と、
    前記像担持体に当接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写回転体と、
    前記転写回転体に電圧を印加する電源と、
    記録材に転写するトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を第1電圧に設定し、記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過する期間に、前記転写回転体に印加する電圧を前記第1電圧と逆極性の第2電圧に設定する制御部と、を備え、
    1の記録材が前記転写部を通過する期間と次の記録材が前記転写部を通過する期間との間の期間、又は画像形成ジョブにおける最後の記録材が前記転写部を通過してから画像形成ジョブが終了するまでの期間における記録材に転写しないトナー像を、前記像担持体の回転方向に直交する幅方向に関して単位長さで分割した複数の範囲のうち、トナー像が形成された回転方向の長さの累積値が最も大きな範囲の前記累積値を代表累積長さと定義するとき、
    前記制御部は、前記第2電圧を、前記記録材に転写しないトナー像の前記代表累積長さが第1の値である第1トナー像である場合に第1の電圧値に設定し、前記記録材に転写しないトナー像の前記代表累積長さが前記第1の値よりも大きい第2の値である第2トナー像である場合に、絶対値で前記第1の電圧値よりも低い第2の電圧値に設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記トナー像形成手段は、前記トナー像を形成するために用いるトナーを収容する現像器を有し、
    前記第2トナー像は、前記現像器に収容された前記トナーの劣化を防止するために形成されるトナー劣化防止用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体に形成された濃度調整用トナー像を検出可能な検出手段を備え、
    前記トナー像形成手段は、前記検出手段により検出される前記濃度調整用トナー像の濃度に基づいて、前記像担持体に形成するトナー像の濃度を調整可能であり、
    前記第1トナー像は、前記濃度調整用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記像担持体に形成された位置ずれ調整用トナー像を検出可能な検出手段を備え、
    前記トナー像形成手段は、複数のトナー像を形成する画像形成部を有し、前記画像形成部により形成され前記検出手段により検出される複数の前記位置ずれ調整用トナー像の位置ずれに基づいて、前記像担持体に形成するトナー像の位置を調整可能であり、
    前記第1トナー像は、前記位置ずれ調整用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  12. 前記像担持体の回転方向における前記転写部よりも下流で前記トナー像形成手段よりも上流に配置され、前記像担持体に当接して前記像担持体に付着したトナーを除去するクリーニングブレードを備え、
    前記第1トナー像は、前記クリーニングブレードにトナーを供給するために前記像担持体に形成される供給用トナー像である、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  13. 前記トナー像形成手段は、前記記録材に転写しないトナー像を複数種類形成可能で、
    前記制御部は、前記複数種類の前記記録材に転写しないトナー像のうち、少なくとも1種類のトナー像のときに出力する前記第2電圧の絶対値を、他の種類のトナー像のときに出力する前記第2電圧の絶対値よりも小さく設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  14. 前記複数種類のトナー像は、所定サイズの記録材の画像形成可能な領域の全面に対応する領域に形成される第1所定トナー像と、前記領域の一部に対応する領域に形成される第2所定トナー像とを含み、
    前記制御部は、前記第1所定トナー像が前記転写部を通過するときに出力する前記第2電圧の絶対値を、前記第2所定トナー像が前記転写部を通過するときに出力する前記第2電圧の絶対値よりも小さくする
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記記録材に転写しないトナー像が前記転写部を通過後、前記第1電圧と同極性の第3の電圧を前記転写回転体の一回転以上出力させ、続いて前記第2電圧と同極性で絶対値が前記第2電圧よりも大きい第4の電圧を前記転写回転体の一回転以上出力させる、
    ことを特徴とする請求項乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記転写部の記録材搬送方向下流に配置され、前記転写部を通過した記録材を案内するガイド部材を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記像担持体は、無端状のベルト部材であり、
    前記転写回転体は、前記ベルト部材の外周面に当接する第一回転体と、前記第一回転体と前記ベルト部材を挟むように前記ベルト部材の内周面に当接する第二回転体とを有し、
    前記電源は、前記第二回転体に電圧を印加する、
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015008656A 2015-01-20 2015-01-20 画像形成装置 Active JP6452464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008656A JP6452464B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像形成装置
US15/000,310 US10031445B2 (en) 2015-01-20 2016-01-19 Image forming apparatus with voltage control to suppress transfer of adjusting toner image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008656A JP6452464B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133652A JP2016133652A (ja) 2016-07-25
JP6452464B2 true JP6452464B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=56407801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008656A Active JP6452464B2 (ja) 2015-01-20 2015-01-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10031445B2 (ja)
JP (1) JP6452464B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106063A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 エスプリンティンソリューション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279523B2 (ja) 1998-07-13 2002-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3744235B2 (ja) 1998-11-11 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2002031967A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4817722B2 (ja) * 2004-06-17 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006215369A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4788214B2 (ja) * 2005-07-19 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4810204B2 (ja) 2005-11-30 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009025757A (ja) 2007-07-24 2009-02-05 Canon Inc 画像形成装置
JP5682169B2 (ja) * 2010-03-12 2015-03-11 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5679746B2 (ja) * 2010-09-14 2015-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5822533B2 (ja) 2011-05-11 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013020234A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5871520B2 (ja) * 2011-08-26 2016-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5451731B2 (ja) * 2011-12-19 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5995507B2 (ja) * 2012-04-27 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5904088B2 (ja) * 2012-10-25 2016-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9400455B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-26 Lexmark International, Inc. Imaging device having an adaptable cleaning system
JP6233699B2 (ja) * 2013-11-26 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016133652A (ja) 2016-07-25
US20160209786A1 (en) 2016-07-21
US10031445B2 (en) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9857734B2 (en) Image forming apparatus
JP2008225229A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2005352041A (ja) 画像形成装置
JP2008281847A (ja) 画像形成装置
US9612557B2 (en) Image forming apparatus
JP6340927B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5637967B2 (ja) 画像形成装置
JP6452464B2 (ja) 画像形成装置
JP6693471B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
US10691057B2 (en) Image forming apparatus
US10261462B2 (en) Image forming apparatus
US10295930B2 (en) Applied voltage control device, image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium that control an alternating current development voltage applied to move a developer
US20190011860A1 (en) Image forming apparatus
JP5210694B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192568A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理制御プログラム
JP6429107B2 (ja) 画像形成装置及び異常検知方法
JP2009265234A (ja) 画像形成装置
JP2007241013A (ja) 画像形成装置
JP2012194493A (ja) 画像形成装置
JP2008241969A (ja) 画像形成装置
JP2006126268A (ja) 画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
JP6455223B2 (ja) 画像形成装置
JP5600667B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151