JP5302569B2 - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5302569B2
JP5302569B2 JP2008108175A JP2008108175A JP5302569B2 JP 5302569 B2 JP5302569 B2 JP 5302569B2 JP 2008108175 A JP2008108175 A JP 2008108175A JP 2008108175 A JP2008108175 A JP 2008108175A JP 5302569 B2 JP5302569 B2 JP 5302569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage
period
power
electric
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008108175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261159A (ja
Inventor
昌史 村上
真明 寺野
健治 奥野
賢二 中北
高史 西山
清隆 竹原
裕子 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008108175A priority Critical patent/JP5302569B2/ja
Publication of JP2009261159A publication Critical patent/JP2009261159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302569B2 publication Critical patent/JP5302569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力管理システムに関するものである。
近年、地球環境保護の観点から省エネルギーに対する関心が高まっている。特に、住宅部門での省エネルギー対策としてHEMS(Home Energy Management System)の導入が提案されており、最新のHEMSでは宅内電気配線の系統毎に消費電力量を測定し、きめ細かな省エネルギー対策の支援を進めるようになっている。
ところで、電力会社の住宅分野の省エネルギー対策として、オール電化契約等を利用した夜間電力の使用を推進している。例えば、オール電化契約のように電力量料金単価が時間帯毎に異なる場合、安い時間帯に電力利用をシフトさせることでコストメリットを高めながら、省エネルギー効果も期待できる。
このようなコストメリットを推奨する提案として、食器洗浄機の運転前にその消費電力料金や、夜間電力使用によるコストメリット等の情報を通知し、夜間電力使用による食器洗浄機の運転を促進するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−130057号公報
しかしながら、実際の食器洗浄機や、洗濯機、乾燥機、掃除機等を代表とする家事用の電気機器の使用状況を考えてみると、例えば図6(a)に示すように、使用期間(図中の■)は、電力量料金単価の最も高い時間帯である10〜17時に集中し、次いで2番目に電力量料金単価の高い時間帯である7〜10時、17〜23時が多く、最も電気量料金単価の安い時間帯である23〜7時には殆ど利用されていない。また、一家族ではこれらの電気機器を1日当たり2〜4回程度使用することが多いため、図6(b)に示すように全ての電気機器の使用期間を電力量料金単価の最も安い時間帯23〜7時に移動させた場合の消費電力料金やコストメリット等の情報を通知したとしても、ユーザの事情や電気機器Kの種類によって現実的に不可能な条件も含まれており、ユーザにとって現実味のない情報が提供されていた。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、コストメリットを向上させるとともに実現性の高い情報を提供可能な電力管理システムを提供することにある。
請求項1の発明は、宅内の1乃至複数の電気機器の各使用期間を計測する計測手段と、電気機器毎の使用期間の履歴を使用履歴として記憶する使用履歴記憶手段と、所定期間を電力量料金単価の異なる複数の分割期間に分割して分割期間毎の電力量料金単価を記憶した電力量単価記憶手段と、前記複数の分割期間のうち、他の分割期間に比べて電力量料金単価が高い分割期間に使用されている電気機器を使用履歴に基づいて検索する検索手段と、前記検索手段で検索された各電気機器の使用期間のうち、当該電気機器を使用した分割期間よりも電力量料金単価が安い分割期間との時間差が所定条件より小さ電気機器の使用期間を、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案する使用計画立案手段と、前記立案された使用計画をユーザに通知する通知手段と、使用期間を移動させることを許可しない特定電気機器と、移動させることを許可しない特定電気機器の条件との少なくともいずれか一方を記憶した特定電気機器記憶手段と、立案した使用計画と立案後の使用履歴とを比較し、立案後から一定時間が経過したときに、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間が、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動していない場合、当該電気機器を前記特定電気機器として特定電気機器記憶手段に記憶させるシフト検知手段とを備え、前記電力量料金単価が安い分割期間に使用期間を移動させる電気機器から特定電気機器を除外することを特徴とする。
この発明によれば、電力量料金単価の比較的高い時間帯で使用している電気機器のうち、現状より電力量料金単価の安い時間帯との境界時刻に最も近い電気機器の使用期間を、電力量料金単価の安い時間帯に移動させるという実現性の高い使用計画を立案することで、この提案を受けたユーザにとっても実現性の高いアドバイスとなり、電力料金に対するコストメリットを享受しやすくなる。すなわち、コストメリットを向上させるとともに実現性の高い情報を提供可能な電力管理システムを提供することができる。また、一般に、ユーザの事情や電気機器の種類によって、使用期間を移動することが難しい電気機器があり、そのような電気機器に対してまで使用期間を移動させる使用計画を立案しても、ユーザへの提案内容の実現性が低くなるだけで、却ってユーザの不信感を招きかねない。しかし、この発明によれば、使用期間を移動することが難しい電気機器を特定電気機器に設定し、特定電気機器以外の電気機器のみを対象として使用期間を移動させる使用計画を立案することによって、ユーザの事情や電気機器を考慮した使用計画となり、ユーザへの提案内容の実現性が高まり、ユーザの信頼感を得ることができる。また、立案した使用計画に対するユーザの対応に基づいて特定電気機器を設定して、ユーザの実態に即した提案を行うことができる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間は、前記電力量料金単価が安い分割期間の終了時間との時間差が最も小さい電気機器の使用期間と、前記電力量料金単価が安い分割期間の開始時間との時間差が最も小さい電気機器の使用期間との少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザにとって、使用時間を移動させる時間幅が小さいと、その提案を受け入れ易くなるため、使用期間と電力量料金単価が安い時間帯との時間差が最も小さい電気機器をシフト対象機器として抽出することで、ユーザは、抵抗感を感じずに、当該電気機器の使用期間を電力量料金単価が安い時間帯に移動させる提案を受け入れることができる。
請求項3の発明は、請求項1において、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間は、前記電力量料金単価が安い分割期間の終了時間との時間差が所定範囲内である電気機器の使用期間と、前記電力量料金単価が安い分割期間の開始時間との時間差が所定範囲内である電気機器の使用期間との少なくともいずれか一方であることを特徴とする。
この発明によれば、時間差が最も小さい電気機器をシフト対象機器として抽出する場合に比べて、さらに多くの電気機器をシフト対象機器に設定でき、ユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる
請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかにおいて、前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、前記使用計画立案手段は、前記時間差が所定条件より小さく、且つ使用電力量が所定量以上の電気機器の使用期間を、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案することを特徴とする。
この発明によれば、一般に、コストメリットの小さい使用計画をユーザに提案しても、ユーザの不満を招きかねないが、この発明によれば、使用電力量の大きい電気機器をシフト対象機器としてユーザに提示するので、ユーザのコストメリットが向上し、この提案を受け入れるにあたってユーザのモチベーションを高めることができる。
請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかにおいて、前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、電気機器の使用電力量の基準値を記憶した基準電力量記憶手段と、電気機器の使用電力量と使用電力量の基準値とを比較し、電気機器の使用電力量が当該基準値より少ないほど高い省エネルギーレベルを割り当てる省エネルギーレベル判定手段とを備え、前記使用計画立案手段は、前記省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間とともに、前記特定電気機器の使用期間も、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案することを特徴とする。
この発明によれば、省エネルギーレベルの高いユーザに対しては、さらに多くの電気機器をシフト対象機器に設定でき、このようなユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる。
請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかにおいて、前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、電気機器の使用電力量の基準値を記憶した基準電力量記憶手段と、電気機器の使用電力量と使用電力量の基準値とを比較し、電気機器の使用電力量が当該基準値より少ないほど高い省エネルギーレベルを割り当てる省エネルギーレベル判定手段とを備え、前記使用計画立案手段は、前記省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、前記所定条件を、当該所定条件より前記時間差の小さい電気機器が増える方向に変更することを特徴とする。
この発明によれば、省エネルギーレベルの高いユーザに対しては、さらに多くの電気機器をシフト対象機器に設定でき、このようなユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる。
請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかにおいて、前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、使用電力量と電力量料金単価との積を演算することで電力量料金を算定する電力量料金算定手段と、使用履歴記憶手段の使用履歴と電力量料金単価とに基づいて電力量料金算定手段が算定した電力量料金と、前記使用計画立案手段が立案した使用計画と電力量料金単価とに基づいて電力量料金算定手段が算定した電力量料金との差を算定する計画効果算定手段とを備え、前記通知手段は、当該電力量料金の差をユーザに通知することを特徴とする。
この発明によれば、使用計画によるコストメリット情報をユーザに提示することで、この提案を受け入れるにあたってユーザのモチベーションを高めることができる。
請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかにおいて、前記所定期間は1日であり、前記使用履歴記憶手段は計測結果を曜日毎に記憶し、前記検索手段は曜日毎に前記検索処理を行い、前記使用計画立案手段は曜日毎に前記使用計画を立案することを特徴とする。
この発明によれば、曜日毎の使用計画をユーザに提示するので、ユーザの実態に即した提案をすることができ、この提案を受けたユーザにとっても実現性の高いアドバイスとなり、電力料金に対するコストメリットを享受しやすくなる。
請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかにおいて、前記時間差が所定条件より小さい電気機器に対して前記使用計画により提案された移動先の分割期間以外で、当該電気機器の消費電流が所定の電流値を超えた場合にユーザに報知する報知手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ユーザは、提案された使用計画を実行しようとする意識が高まり、使用計画の達成率向上を図ることができる。
以上説明したように、本発明では、コストメリットを向上させるとともに実現性の高い情報を提供可能な電力管理システムを提供することができるという効果がある。また、一般に、ユーザの事情や電気機器の種類によって、使用期間を移動することが難しい電気機器があり、そのような電気機器に対してまで使用期間を移動させる使用計画を立案しても、ユーザへの提案内容の実現性が低くなるだけで、却ってユーザの不信感を招きかねない。しかし、この発明によれば、使用期間を移動することが難しい電気機器を特定電気機器に設定し、特定電気機器以外の電気機器のみを対象として使用期間を移動させる使用計画を立案することによって、ユーザの事情や電気機器を考慮した使用計画となり、ユーザへの提案内容の実現性が高まり、ユーザの信頼感を得ることができる。また、立案した使用計画に対するユーザの対応に基づいて特定電気機器を設定して、ユーザの実態に即した提案を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の電力管理システムは、給湯・キッチン・冷暖房などの家の中の熱源をすべて電気でまかなうオール電化型の戸建住宅H1に設置され、電力料金形態もオール電化割引で契約されており、1日を複数の時間帯T1,T2,T3に分割して、電力量料金単価の最も高い時間帯T1[10〜17時]、2番目に電力量料金単価の高い時間帯T2[7〜10時および17〜23時]、最も電気量料金単価の安い時間帯T3[23〜7時]となる。
図5は、上述の戸建住宅H1の概略構成を示しており、台所に設置されたIHヒータK1、宅外に設置されて大気熱を自然冷媒に集め、その熱で湯を沸かすヒートポンプ給湯器K2、電気式エアコンK3によってオール電化を図り、家事用支援機器としては、台所に設置された食器洗浄機K4および炊飯器K5、洗面所に設置された洗濯機K6、各部屋の掃除を行う掃除機K7、各部屋に設置された照明器具K8およびテレビジョン装置K9等があり、電気機器K(以降、電気機器の種類を問わない場合は電気機器Kと称す)の形態によっては、壁内配線Wから直接電力供給されるものや、壁面に設置されたコンセントXからコンセントプラグを介して電力供給されるものがある。
さらに、戸建住宅H1内には、情報分電盤1が設置され、図3に示すように、上記電気機器Kは、商用電源を供給する電路Lp1〜Lpnおよび情報伝送路Li(エンハンスト・カテゴリ5若しくはカテゴリ6のLANケーブル)を介して情報分電盤1に接続されており、情報分電盤1が各電器機器Kへの電力供給、制御並びに監視を行う。情報分電盤1にLANケーブルLiを介して接続される表示制御装置CVやパーソナルコンピュータPC等の端末装置はウェブブラウザ機能を有しており、情報分電盤1と端末装置とが汎用の通信プロトコル(TCP/IP、UDP、HTTPなど)を利用した宅内ネットワークを構成している。この宅内ネットワークは、100BASE-TX(IEEE 802.3u)規格に準拠したローカルエリアネットワーク(LAN)であって、情報分電盤1内においてレイヤ2スイッチやレイヤ3スイッチに相当する後述の統合装置TMに、ネットワーク端末に相当する表示制御装置CVやパーソナルコンピュータPC等の端末装置がスター配線で接続されている。また、統合装置TMは、インターネットに接続するための回線の種類(電話回線、CATV回線、光ファイバ回線など)に応じたインターネット接続機能を有しており、宅内ネットワークが外部ネットワークたるインターネットに接続される。なお、表示制御装置CVとしては、専用のコントロールパネルやウェブブラウザ機能を有するネットテレビ等であればよい。
そして、宅内ネットワークには住宅から離れた遠隔地に設置されたセンタ装置(センタサーバ)SVがインターネットを通じて接続されており、後述するようにインターネットに接続可能なノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)等からなるウェブブラウザ機能を有する携帯型の端末装置PTとセンタ装置SVとの間でインターネットを介したデータ通信を行うことにより、例えば、携帯端末PTを使って外出先から宅内電気機器の制御や監視を行うことができる。センタ装置SVは、ネットワーク機能を有する汎用のコンピュータ装置で構成されており、携帯端末PTからインターネットを通じて送信される情報分電盤1宛のメッセージや情報分電盤1から宅内ネットワークに属さない端末装置に宛て送信されるメッセージを中継する機能を有している。但し、上述のようなインターネット接続機能を有する携帯端末PTやセンタ装置SVは従来周知であるから、詳細な構成についての図示並びに説明は省略する。
情報分電盤1は、図3に示すように、外部から住宅に供給される商用電源を一次側に受ける主幹ブレーカBsと、主幹ブレーカBsの二次側から分岐した電路に介挿された複数の分岐ブレーカB1〜Bnと、エネルギーマネージメントユニット2と、統合装置TMと、電気機器コントローラC1とを備える。そして、分岐ブレーカB1〜Bnを介して分岐された各電路Lp1〜Lpnは情報分電盤1外に導出されて、各電気機器K1〜Knに接続されて動作電源を供給している。なお、1つの分岐ブレーカBに1つの電気機器Kが接続されている。
次に図3における統合装置TMは、LANケーブルLiを介して、盤内のエネルギーマネージメントユニット2や電気機器コントローラC1、盤外の表示制御装置CV、パソコンPCが接続されるとともに、インターネットを通じてセンタ装置SVや携帯端末PT、または他の端末装置に接続しており、パケット処理機能、経路切換機能、ネットワークセキュリティ機能、UPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)のコントロールポイントの機能等を有して、ネットワークにおけるデータ授受をコントロールしている。
また、図3における電気機器コントローラC1は、統合装置TMと日本電機工業会(JEMA)の統一規格に適合した電気機器Kとのインタフェース機能を有し、統合装置TMを介して端末装置から制御要求のメッセージを受け取ったときに制御ケーブルLjを介して各電気機器Kを個別に制御して運転(照明器具の場合は点灯)と停止(照明器具の場合は消灯)を切り換え、統合装置TMを介して端末装置から監視要求のメッセージを受け取ったときに制御ケーブルLjを介して各電気機器Kの動作状態(運転<点灯>又は停止<消灯>)を個別に取得するとともに、制御要求や監視要求に対する応答(各電気機器Kの動作状態)のメッセージを要求メッセージの送信元である端末装置に向けて統合装置TMを介して送信させる機能(制御監視機能)を有する。また電気機器コントローラC1は、自己の配下にある電気機器Kの機器名称情報等を予め格納しており、電気機器Kの名称並びに動作状態を文字や記号で表示するためのウェブコンテンツ(ウェブページ)を作成し、端末装置からの要求に応じて当該ウェブコンテンツを端末装置に提供(配信)する機能(ウェブサーバ機能)も有している。
次に図3におけるエネルギーマネージメントユニット2は、各分岐ブレーカB1〜Bnを介して供給される使用電力量を収集して、電気機器Kの使用計画を立案し、その使用計画を表示制御装置CVに送信する機能を有しており、その構成を図1に示し、その動作フローチャートを図2に示す。
まず、計測部21〜2nは、分岐ブレーカB1〜Bnに各々対応して設けられており、分岐ブレーカB1〜Bnを介して電気機器K1〜Knに供給される各電力量を収集して(ステップS1)、電気機器K1〜Knの各使用期間(タイムスタンプ)、使用電力量を計測し、それらの各履歴を電気機器K1〜Knに各々予め割り付けられている機器番号(および/または機器名称)に対応させて使用履歴記憶部2aに格納する(ステップS2)。すなわち、使用履歴記憶部2aには、電気機器K1〜Knの使用期間、使用電力量の各履歴が使用履歴として格納されている。
次に、使用電力分析部2bが、特定電気機器記憶部2g内のデータを読み込む(ステップS3)。特定電気機器記憶部2gは、ユーザの事情や電気機器Kの種類によって、使用期間を移動させることが難しい電気機器Kの機器番号(または使用期間を移動させることが難しい電気機器Kに該当する条件でもよい)が格納されており、このように現状の使用期間を他の時間帯に移動させることを許可されない電気機器Kを特定電気機器と称す。なお、特定電気機器記憶部2gに格納される特定電気機器は、電気機器Kの種類に応じて工場出荷時に予め設定したり、ユーザの事情によってユーザが設定する。
使用電力分析部2bは、検索部2cとソート部2dとで構成されており、まず検索部2cは、電力量単価記憶部2f内のデータを読み込む。電力量単価記憶部2fは、1日で電力量料金単価の異なる時間帯T1[10〜17時],T2[7〜10時および17〜23時],T3[23〜7時]毎の電力量料金単価を格納している。そして、検索部2cは、まず検索対象時間帯として電力量料金単価が最も高い時間帯T1[10〜17時]と2番目に電力量料金単価が高い時間帯T2[7〜10時および17〜23時]とを設定し、時間帯T1[10〜17時]に使用された電気機器K、時間帯T2[7〜10時および17〜23時]に使用された電気機器Kを、使用履歴記憶部2aから検索する。すなわち、検索結果には、7〜23時に使用期間が属する電気機器Kが抽出される(ステップS4)。なお、検索時に用いる電気機器Kの使用期間は、過去の単位期間(1週間または1ヶ月または1年単位等)における使用期間の平均である。
次に、ソート部2dは、検索された電気機器Kから、ユーザの事情や電気機器Kの種類によって使用期間を移動させない特定電気機器を除外し、特定電気機器を除外した検索結果と使用履歴記憶部2a内の使用履歴とに基づいて、各電気機器Kの現状の使用期間と電力量料金単価が最も安い時間帯T3との時間差を算出し、特定電気機器を除外した電気機器Kの各情報(機器番号、機器名称、時間差等)を、算出した時間差の順(昇順または降順)に配列させる(時系列ソート)。この時間差とは、各電気機器Kの使用期間の開始時間と電力量料金単価が最も安い時間帯T3の終了時間[7時]との時間差と、各電気機器Kの使用期間の終了時間と電力量料金単価が最も安い時間帯T3の開始時間[23時]との時間差との2種類があり、時系列ソートデータも2種類生成される。本実施形態では、7〜23時に使用期間が属する電気機器K(特定電気機器以外)として、食器洗浄機K4、洗濯機K6、炊飯器K5、掃除機K7があり、図4(a)に現状の使用期間(図中の■)を示す。なお、掃除機K7はコンセントプラグが接続される専用コンセントXが予め決まっており、このコンセントXを介して電力供給を行う分岐ブレーカB7に対応する計測部27の計測結果に基づいて、上記処理が行われる。
そして、使用計画立案部2eは、ソート部2dによる2種類の時系列ソートデータの夫々から、前記時間差が最も小さい電気機器Kをシフト対象機器として抽出する(ステップS5)。図4(a)では、時間帯T3の終了時間[7時]との時間差が最も小さいのは、炊飯器K5の最も早い時刻での使用期間W1であり、時間帯T3の開始時間[23時]との時間差が最も小さいのは、食器洗浄機K4と洗濯機K6の最も遅い時刻での使用期間W2,W3である。したがって、食器洗浄機K4、炊飯器K5、洗濯機K6がシフト対象機器として抽出される(ステップS5)。
次に、使用計画立案部2eは、シフト対象機器として抽出した食器洗浄機K4、炊飯器K5、洗濯機K6の使用期間を、電力量料金単価が最も安い時間帯T3に移動させる使用計画を立案する。具体的には、図4(b)に示すように、炊飯器K5の使用期間W1を早めて時間帯T3内に移動させた使用期間W1’とし、食器洗浄機K4および洗濯機の使用期間W2,W3を遅くして時間帯T3内に移動させた使用期間W2’,W3’とする計画を立案する(ステップS6)。
さらに、使用計画立案部2eは、全ての検索対象時間帯で、シフト対象機器を検索したか否かを判定し(ステップS7)、シフト対象機器を検索していない検索対象時間帯あればステップS4に戻る。現段階では再びステップS4に戻り、検索部2cが、2つ目の検索対象時間帯として電力量料金単価が最も高い時間帯T1[10〜17時]のみを設定し、時間帯T1[10〜17時]に使用された電気機器Kを使用履歴記憶部2aから検索する。すなわち、検索結果には、10〜17時に使用期間が属する電気機器Kが抽出される(ステップS4)。
次に、ソート部2dは、検索された電気機器Kから特定電気機器を除外し、特定電気機器を除外した検索結果と使用履歴記憶部2a内の使用履歴とに基づいて、各電気機器Kの現状の使用期間と2番目に電力量料金単価が高い時間帯T2との時間差を算出し、特定電気機器を除外して算出された電気機器Kの各情報(機器番号、機器名称、時間差等)を、算出した時間差の順(昇順または降順)に配列させる(時系列ソート)。この時間差とは、各電気機器Kの使用期間の開始時間と2番目に電力量料金単価が高い時間帯T2の終了時間[10時]との時間差と、各電気機器Kの使用期間の終了時間と2番目に電力量料金単価が高い時間帯T2の開始時間[17時]との時間差との2種類があり、時系列ソートデータも2種類生成される。本実施形態では、10〜17時に使用期間が属する電気機器K(特定電気機器以外)として、食器洗浄機K4、洗濯機K6、炊飯器K5、掃除機K7があり、図4(b)の時間帯T1内にその使用期間(図中の■)を示す。
そして、使用計画立案部2eは、ソート部2dによる2種類の時系列ソートデータの夫々から、前記時間差が最も小さい電気機器Kをシフト対象機器として抽出する(ステップS5)。図4(b)では、時間帯T2の終了時間[10時]との時間差が最も小さいのは、食器洗浄機K4と洗濯機K6と掃除機K7の最も早い時刻での使用期間W4,W5,W6であり、時間帯T2の開始時間[17時]との時間差が最も小さいのは、炊飯器K5の最も遅い時刻での使用期間W7である。したがって、食器洗浄機K4、炊飯器K5、洗濯機K6、掃除機K7がシフト対象機器として抽出される(ステップS5)。
次に、使用計画立案部2eは、シフト対象機器として抽出した食器洗浄機K4、炊飯器K5、洗濯機K6、掃除機K7の使用期間を、2番目に電力量料金単価が高い時間帯T2に移動させる使用計画を立案する。具体的には、図4(c)に示すように、食器洗浄機K4、洗濯機K6、掃除機K7の使用期間W4,W5,W6を早めて時間帯T2内に移動させた使用期間W4’,W5’,W6’とし、炊飯器K5の使用期間W7を遅くして時間帯T2内に移動させた使用期間W7’とする計画を立案する(ステップS6)。
さらに、使用計画立案部2eは、全ての検索対象時間帯で、シフト対象機器を検索したか否かを判定する(ステップS7)。
今回は全ての検索対象時間帯でシフト対象機器を検索したので、次に、電力量料金算定部2hが、現状の使用形態(図4(a))での電力量料金、および立案した計画の使用形態(図4(c))での電力量料金を、電力量単価記憶部2f内の時間帯T1,T2,T3毎の電力量料金単価を参照して算定する。具体的には、全電気機器K1〜Knの使用電力量と電力量料金単価との積を時間帯T1,T2,T3毎に演算し、時間帯T1,T2,T3毎の積を足し合わせたものを電力量料金として導出する。次に、計画効果算定部2iは、現状の使用形態(図4(a))での電力量料金と立案した計画の使用形態(図4(c))での電力量料金との差を算定し、立案した計画によるコストメリット情報を生成する(ステップS8)。
そして、通知部2jは、ステップS6で立案した使用計画(図4(c)参照)と、ステップS8で生成したコストメリット情報とをLANケーブルLiから統合装置TMを介して表示制御装置CVへ送信する。表示制御装置CVでは、使用計画(図4(c)参照)と、この使用計画によるコストメリット情報とを画面上に表示し、使用計画にしたがって、シフト対象機器の使用期間をより電力量料金単価の安い時間帯に移動させることをユーザに提案する(ステップS9)。
したがって、電力量料金単価の比較的高い時間帯で使用している電気機器Kのうち、現状より電力量料金単価の安い時間帯との境界時刻に最も近い電気機器Kの使用期間を、電力量料金単価の安い時間帯に移動させるという実現性の高い使用計画を立案することで、この提案を受けたユーザにとっても実現性の高いアドバイスとなり、電力料金に対するコストメリットを享受しやすくなる。
また、ユーザにとって、使用時間を移動させる時間幅が小さいと、その提案を受け入れ易くなるため、上記のように使用期間と電力量料金単価が安い時間帯との時間差が最も小さい電気機器Kをシフト対象機器として抽出することで、ユーザは、抵抗感を感じずに、当該電気機器Kの使用期間を電力量料金単価が安い時間帯に移動させる提案を受け入れることができる。
また、使用計画によるコストメリット情報をユーザに提示することで、この提案を受け入れるにあたってユーザのモチベーションを高めることができる。
さらに、一般に、ユーザの事情や電気機器Kの種類によって、使用期間を移動することが難しい電気機器Kがあり、そのような電気機器Kに対してまで使用期間を移動させる使用計画を立案しても、ユーザへの提案内容の実現性が低くなるだけで、却ってユーザの不信感を招きかねない。そこで、使用期間を移動することが難しい電気機器Kを特定電気機器に設定し、特定電気機器以外の電気機器Kのみを対象として使用期間を移動させる使用計画を立案することによって、ユーザの事情や電気機器Kを考慮した使用計画となり、ユーザへの提案内容の実現性が高まり、ユーザの信頼感を得ることができる。
次に、基準電力量記憶部2kには、単位期間(1日または1週間または1ヶ月または1年単位等)当たりの総使用電力量の基準値が地域毎に対応して格納されており、ユーザが、地域情報設定部2lを操作して戸建住宅H1の属する地域を選択設定する。次に、省エネルギーレベル判定部2mが、ステップS2で使用履歴記憶部2aに格納された電気機器K1〜Knの各使用電力量の履歴から、全使用電気機器K1〜Knの単位期間当たりの総使用電力量を算出し、戸建住宅H1の属する地域における総使用電力量の基準値と比較し(ステップS10)、当該戸建住宅H1における省エネルギーレベルを判定し、省エネルギーレベル記憶部2nに格納する(ステップS11)。総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が少ないほど、省エネルギーレベルが高く、ユーザの省エネルギーに対する意識が高いと見なされ、総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が多いほど、省エネルギーレベルが低く、ユーザの省エネルギーに対する意識が低いと見なされる。
そして、特定電気機器記憶部2g内のデータは、省エネルギーレベルの判定結果によって更新され、省エネルギーレベルが低い場合は、総使用電力量を減少させるための一層の改善が必要であると判断して、特定電気機器の数を少なく再設定し、現状より電力量料金単価の安い時間帯に移動可能な電気機器Kの数を増やし、一方、省エネルギーレベルが高い場合は、ある程度の緩和が許されると判断して、特定電気機器の数を多く再設定し、現状より電力量料金単価の安い時間帯に移動可能な電気機器Kの数を減らす(ステップS12)。
したがって、省エネルギーレベル(ユーザの省エネルギーに対する意識)に応じて、特定電気機器の数を更新することによって、各家庭の省エネルギーレベルを略同一レベルに推移させることが期待でき、地域に応じた省エネルギーに対する意識付けを行うことができる。
また、使用電力分析部2bは、曜日、時刻を計時する時計機能を具備しており、電力量単価記憶部2f内のデータを参照して、電力量料金単価の異なる時間帯T1,T2,T3毎に異なるLED点灯信号を生成し、現在時刻に対応する時間帯のLED点灯信号を、通知部2jから統合装置TMを介して表示制御装置CVへ送信し、さらに時間帯T1,T2,T3の切替時刻になると電力量料金単価の切替報知信号を通知部2jからから統合装置TMを介して表示制御装置CVへ送信する。表示制御装置CVでは、LEDの点灯色または点滅パターンが現在の時間帯T1,T2,T3によって変化し、さらに時間帯T1,T2,T3の切替時刻になるとスピーカから音声報知するとともに、モニタ画面に電力量料金単価が切り替わったことを表示する(ステップS13)。
したがって、現在の電力料金単価をユーザに視覚的および聴覚的に意識付けすることができるとともに、電気機器Kを使用する適切な時間帯を知らせることができ、ユーザは、上記提案された使用計画を容易に実行できて、ユーザの負担を減らすことができる。
さらに、使用電力分析部2bは、分岐ブレーカB1〜Bnを介して電気機器K1〜Knに供給される負荷電流を計測部21〜2nの計測結果に基づいて監視しており、ユーザに提案した使用計画におけるシフト対象機器の負荷電流が、移動先の時間帯とは異なる時間帯で閾値を超えると、当該シフト対象機器が使用計画とは異なる時間帯に動作したことを報知する報知信号を生成して、通知部2jから統合装置TMを介して表示制御装置CVへ送信する。報知信号を受け取った表示制御装置CVでは、スピーカから報知音を出力するとともに、モニタ画面に警告を受けたシフト対象機器の情報(機器番号、機器名称等)を表示する。
したがって、ユーザは、提案された使用計画を実行しようとする意識が高まり、使用計画の達成率向上を図ることができる。
そして、上記のようにエネルギーマネージメントユニット2が、シフト対象機器の使用期間を、現状より電力量料金単価の安い時間帯に移動させるという使用計画を立案してから、所定時間が経過したときに、シフト検知部2pは、使用履歴記憶部2aに格納されている電気機器Kの各使用期間と、前回立案した使用計画とを比較し、使用計画で提案したシフト対象機器の使用期間が、未だに電力量料金単価の安い時間帯に移動していなければ、このシフト対象機器を特定電気機器に設定して、特定電気機器記憶部2gに格納し、次回からはシフト対象機器に設定しない。したがって、立案した使用計画に対するユーザの対応に基づいて特定電気機器を設定して、ユーザの実態に即した提案を行うことができる。
なお、本実施形態においてソート部2dは、各電気機器Kの使用期間の開始時間と現状より電力量料金単価が安い時間帯の終了時間との時間差と、各電気機器Kの使用期間の終了時間と現状より電力量料金単価が安い時間帯の開始時間との時間差とに基づいた、2種類の時系列ソートデータを生成しているが、いずれか一方の時系列ソートデータのみを生成し、使用計画立案部2eは、この1種類の時系列ソートデータに基づいてシフト対象機器として抽出してもよい。
(実施形態2)
本実施形態の電力管理システムは、使用計画立案部2eがシフト対象機器を抽出する処理が実施形態1と異なるものであり(特に、図2におけるステップS5の処理が異なる)、この相違点について、以下説明する。
まず、ソート部2dが、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価が安い時間帯との時間差を算出して時系列ソートデータを生成し、使用計画立案部2eは、時系列ソートデータから、上記時間差が所定範囲内の電気機器Kをシフト対象機器として抽出する。したがって、前記時間差が最も小さい電気機器Kをシフト対象機器として抽出する場合に比べて、さらに多くの電気機器Kをシフト対象機器に設定でき、ユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる。
なお、他の構成は実施形態1と同様であり、説明は省略する。
(実施形態3)
本実施形態の電力管理システムは、使用計画立案部2eがシフト対象機器を抽出する処理が実施形態1,2と異なるものであり(特に、図2におけるステップS5の処理が異なる)、この相違点について、以下説明する。
まず、ソート部2dが、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価が安い時間帯との時間差を算出して時系列ソートデータを生成し、使用計画立案部2eは、時系列ソートデータから、上記時間差が最も小さい電気機器K(実施形態1参照)、または上記時間差が所定範囲内の電気機器K(実施形態2参照)を選択する。さらに、使用履歴記憶部2aに格納された電気機器K1〜Knの各使用電力量の履歴に基づいて、上記時間差に基づいて選択した各電気機器Kの単位期間(1日または1週間または1ヶ月または1年単位等)当たりの使用電力量を導出し、さらに使用電力量が所定量以上の電気機器のみをシフト対象機器として抽出する。
一般に、コストメリットの小さい使用計画をユーザに提案しても、ユーザの不満を招きかねないが、本実施形態では、使用電力量の大きい電気機器Kをシフト対象機器としてユーザに提示するので、ユーザのコストメリットが向上し、この提案を受け入れるにあたってユーザのモチベーションを高めることができる。
なお、他の構成は実施形態1または2と同様であり、説明は省略する。
(実施形態4)
本実施形態の電力管理システムは、特定電気機器記憶部2gに格納される特定電気機器の設定処理、および使用計画立案部2eがシフト対象機器を抽出する処理が実施形態1乃至3と異なるものであり、この相違点について、以下説明する。
まず、本実施形態において、特定電気機器記憶部2gに格納される特定電気機器は、電気機器Kの種類に応じて工場出荷時に予め設定したり、ユーザの事情によってユーザが設定しており、図2のステップS12の処理は行われない。
そして、基準電力量記憶部2kには、単位期間(1日または1週間または1ヶ月または1年単位等)当たりの総使用電力量の基準値が地域毎に対応して格納されており、ユーザが、地域情報設定部2lを操作して戸建住宅H1の属する地域を選択設定する。次に、省エネルギーレベル判定部2mが、ステップS2で使用履歴記憶部2aに格納された電気機器K1〜Knの各使用電力量の履歴から、全使用電気機器K1〜Knの単位期間当たりの総使用電力量を算出し、戸建住宅H1の属する地域における総使用電力量の基準値と比較し、当該戸建住宅H1における省エネルギーレベルを判定し、省エネルギーレベル記憶部2nに格納する。総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が少ないほど、省エネルギーレベルが高く、ユーザの省エネルギーに対する意識が高いと見なされ、総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が多いほど、省エネルギーレベルが低く、ユーザの省エネルギーに対する意識が低いと見なされる。
そして、ソート部2dは、省エネルギーレベルが所定レベル未満であれば、検索部2cの検索結果(検索対象時間帯で使用された電気機器K)から特定電気機器を除外し、特定電気機器を除外した検索結果と使用履歴記憶部2a内の使用履歴とに基づいて、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価の安い時間帯との時間差を算出し、特定電気機器を除外した電気機器Kの各情報(機器番号、機器名称、時間差等)を、算出した時間差の順(昇順または降順)に配列させる(時系列ソート)。
一方、省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、ソート部2dは、検索部2cの検索結果(検索対象時間帯で使用された電気機器K)から特定電気機器を除外することなく、特定電気機器を除外しない検索結果と使用履歴記憶部2a内の使用履歴とに基づいて、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価の安い時間帯との時間差を算出し、特定電気機器を除外していない電気機器Kの各情報(機器番号、機器名称、時間差等)を、算出した時間差の順(昇順または降順)に配列させる(時系列ソート)。なお、上記時間差とは、各電気機器Kの使用期間の開始時間と電力量料金単価が安い時間帯の終了時間との時間差と、各電気機器Kの使用期間の終了時間と電力量料金単価が安い時間帯の開始時間との時間差との2種類があり、時系列ソートデータも2種類生成される。
そして、使用計画立案部2eは、上記のようにソート部2cが省エネルギーレベルに基づいて特定電気機器の除外の可否を判断して作成した時系列データから、シフト対象機器を抽出する。
したがって、省エネルギーレベルの高いユーザに対しては、さらに多くの電気機器Kをシフト対象機器に設定でき、このようなユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる。
なお、他の構成は実施形態1乃至3いずれかと同様であり、説明は省略する。
(実施形態5)
本実施形態の電力管理システムは、使用計画立案部2eがシフト対象機器を抽出する処理が実施形態2と異なるものであり、この相違点について、以下説明する。
まず、基準電力量記憶部2kには、単位期間(1日または1週間または1ヶ月または1年単位等)当たりの総使用電力量の基準値が地域毎に対応して格納されており、ユーザが、地域情報設定部2lを操作して戸建住宅H1の属する地域を選択設定する。次に、省エネルギーレベル判定部2mが、使用履歴記憶部2aに格納された電気機器K1〜Knの各使用電力量の履歴から、全使用電気機器K1〜Knの単位期間当たりの総使用電力量を算出し、戸建住宅H1の属する地域における総使用電力量の基準値と比較し、当該戸建住宅H1における省エネルギーレベルを判定し、省エネルギーレベル記憶部2nに格納する。総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が少ないほど、省エネルギーレベルが高く、ユーザの省エネルギーに対する意識が高いと見なされ、総使用電力量の基準値に対して実際の総使用電力量が多いほど、省エネルギーレベルが低く、ユーザの省エネルギーに対する意識が低いと見なされる。
そして、使用計画立案部2eは、省エネルギーレベルが所定レベル未満であれば、ソート部2dによる時系列ソートデータから、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価が安い時間帯との時間差が所定範囲内の電気機器Kをシフト対象機器として抽出する。
一方、省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、使用計画立案部2eは、上記シフト対象機器の抽出処理において、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価が安い時間帯との時間差の比較条件である所定範囲を広げ、シフト対象機器を増やす。したがって、省エネルギーレベルの高いユーザに対しては、さらに多くの電気機器Kをシフト対象機器に設定でき、このようなユーザに提案する使用計画は、さらにコストメリットの高いものとなる。
なお、本実施形態のように各電気機器Kの使用期間と電力量料金単価が安い時間帯との時間差の比較条件を緩和する構成は、実施形態1,3,4にも適用でき、上記同様の効果を得ることができる。
(実施形態6)
一般に、ユーザの生活パターンは平日と休日とで異なっており、電気機器Kの使用パターンも平日と休日とでは異なる。そこで、本実施形態の電力管理システムは、使用計画を曜日毎に作成しており、この点が実施形態1と異なるものであり、この相違点について、以下説明する。
まず、検索部2cは、検索対象時間帯に使用された電気機器Kを曜日毎に検索し、ソート部2dは、曜日毎の検索結果から特定電気機器を除外し、特定電気機器を除外した曜日毎の検索結果と使用履歴記憶部2a内の曜日毎の使用履歴とに基づいて、各電気機器Kの現状の使用期間と、現状より電力量料金単価が安い時間帯との時間差を曜日毎に算出し、特定電気機器を除外した電気機器Kの各情報(機器番号、機器名称、時間差等)を、算出した時間差の順(昇順または降順)に曜日毎に配列させる(時系列ソート)。
そして、使用計画立案部2eは、ソート部2dによる曜日毎の時系列ソートデータから、前記時間差が最も小さい電気機器Kをシフト対象機器として曜日毎に抽出する。さらに、使用計画立案部2eは、シフト対象機器として抽出した電気機器Kの使用期間を、現状より電力量料金単価が安い時間帯に移動させる使用計画を曜日毎に立案する。
次に、電力量料金算定部2hが、現状の使用形態での電力量料金、および立案した計画の使用形態での電力量料金を、電力量単価記憶部2f内の時間帯T1,T2,T3毎の電力量料金単価を参照して曜日毎に算定する。具体的には、全電気機器K1〜Knの使用電力量と電力量料金単価との積を時間帯T1,T2,T3毎に演算し、時間帯T1,T2,T3毎の積を足し合わせたものを電力量料金として導出する。次に、計画効果算定部2iは、現状の使用形態での電力量料金と立案した計画の使用形態での電力量料金との差を曜日毎に算定し、立案した計画によるコストメリット情報を曜日毎に生成する。
そして、通知部2jは、立案した曜日毎の使用計画と、生成した曜日毎のコストメリット情報とをLANケーブルLiから統合装置TMを介して表示制御装置CVへ送信する。表示制御装置CVでは、曜日毎の使用計画と、この使用計画による曜日毎のコストメリット情報とを画面上に表示し、ユーザに曜日毎の使用計画にしたがって、電気機器Kの使用期間をより電力量料金単価の安い時間帯に移動させることを提案する。
したがって、曜日毎の使用計画とコストメリット情報をユーザに提示するので、ユーザの実態に即した提案をすることができ、この提案を受けたユーザにとっても実現性の高いアドバイスとなり、電力料金に対するコストメリットを享受しやすくなる。
なお、本実施形態のように曜日毎の使用計画とコストメリット情報をユーザに提示する構成は、実施形態2乃至5にも適用でき、上記同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態1乃至6において、食器洗浄機や洗濯機は、洗浄物がある程度ストックされてから使用するため、食事後や衣服の脱衣後に使用する特性を有しており、使用期間を早めることが難しい場合、食器洗浄機や洗濯機の使用期間は遅くする方向へのみ移動させる使用計画を提案してもよい。エアコンや湯沸かし器、炊飯器等は一度稼動すれば、その効果が持続するため、使用期間を早める方向へ移動させる使用計画は有効である。
なお、1日を、電力量料金単価の最も高い時間帯T1[10〜17時]、2番目に電力量料金単価の高い時間帯T2[7〜10時および17〜23時]、最も電気量料金単価の安い時間帯T3[23〜7時]の3つの時間帯に分割する構成は一例であり、時間帯の分割や、電力量料金単価の設定は他の構成であってもよく、さらには1週間や一ヶ月や1年を、電力量料金単価の異なる複数の分割期間に分割してもよい。
また、上記実施形態1乃至6において、使用計画立案部2eは、シフト対象機器として抽出した電気機器Kの使用期間を、現状より電力量料金単価が安い時間帯に移動させる使用計画を、例えば図4(c)のように立案しているが、単に、シフト対象機器の名称と、その使用期間を移動させる時間帯との情報を生成することも、使用計画の立案に含まれるものであり、この情報を通知部2jからユーザに通知する構成でもよい。
また、上記実施形態1乃至6において、省エネルギーレベル判定部2mが、全使用電気機器K1〜Knの単位期間当たりの総使用電力量を算出し、戸建住宅H1の属する地域における総使用電力量の基準値と比較しているが、ある所定の電気機器Kの単位期間当たりの使用電力量を算出し、戸建住宅H1の属する地域における所定の電気機器Kの使用電力量の基準値と比較することで、省エネルギーレベルを判定してもよい。
実施形態1の電力管理システムのエネルギーマネージメントユニットの構成を示す図である。 同上の動作フローチャートを示すシステム図である。 同上の電力管理システムの全体構成を示す図である。 (a)〜(c)同上の使用計画の立案過程を示す図である。 同上のシステムを設置した戸建住宅を示す図である。 (a)(b)従来の使用計画の立案過程を示す平面図である。
2 エネルギーマネージメントユニット
B1〜Bn 分岐ブレーカ
21〜2n 計測部
2a 使用履歴記憶部
2b 使用電力分析部
2c 検索部
2d ソート部
2e 使用計画立案部
2j 通知部

Claims (9)

  1. 宅内の1乃至複数の電気機器の各使用期間を計測する計測手段と、
    電気機器毎の使用期間の履歴を使用履歴として記憶する使用履歴記憶手段と、
    所定期間を電力量料金単価の異なる複数の分割期間に分割して分割期間毎の電力量料金単価を記憶した電力量単価記憶手段と、
    前記複数の分割期間のうち、他の分割期間に比べて電力量料金単価が高い分割期間に使用されている電気機器を使用履歴に基づいて検索する検索手段と、
    前記検索手段で検索された各電気機器の使用期間のうち、当該電気機器を使用した分割期間よりも電力量料金単価が安い分割期間との時間差が所定条件より小さ電気機器の使用期間を、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案する使用計画立案手段と、
    前記立案された使用計画をユーザに通知する通知手段と
    使用期間を移動させることを許可しない特定電気機器と、移動させることを許可しない特定電気機器の条件との少なくともいずれか一方を記憶した特定電気機器記憶手段と、
    立案した使用計画と立案後の使用履歴とを比較し、立案後から一定時間が経過したときに、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間が、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動していない場合、当該電気機器を前記特定電気機器として特定電気機器記憶手段に記憶させるシフト検知手段とを備え
    前記電力量料金単価が安い分割期間に使用期間を移動させる電気機器から特定電気機器を除外する
    ことを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間は、前記電力量料金単価が安い分割期間の終了時間との時間差が最も小さい電気機器の使用期間と、前記電力量料金単価が安い分割期間の開始時間との時間差が最も小さい電気機器の使用期間との少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1記載の電力管理システム。
  3. 前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間は、前記電力量料金単価が安い分割期間の終了時間との時間差が所定範囲内である電気機器の使用期間と、前記電力量料金単価が安い分割期間の開始時間との時間差が所定範囲内である電気機器の使用期間との少なくともいずれか一方であることを特徴とする請求項1記載の電力管理システム。
  4. 前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、
    前記使用計画立案手段は、前記時間差が所定条件より小さく、且つ使用電力量が所定量以上の電気機器の使用期間を、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案することを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の電力管理システム。
  5. 前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、
    電気機器の使用電力量の基準値を記憶した基準電力量記憶手段と、電気機器の使用電力量と使用電力量の基準値とを比較し、電気機器の使用電力量が当該基準値より少ないほど高い省エネルギーレベルを割り当てる省エネルギーレベル判定手段とを備え、
    前記使用計画立案手段は、前記省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、前記時間差が所定条件より小さい電気機器の使用期間とともに、前記特定電気機器の使用期間も、前記電力量料金単価が安い分割期間に移動させる使用計画を立案する
    ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の電力管理システム。
  6. 前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、
    電気機器の使用電力量の基準値を記憶した基準電力量記憶手段と、電気機器の使用電力量と使用電力量の基準値とを比較し、電気機器の使用電力量が当該基準値より少ないほど高い省エネルギーレベルを割り当てる省エネルギーレベル判定手段とを備え、
    前記使用計画立案手段は、前記省エネルギーレベルが所定レベル以上であれば、前記所定条件を、当該所定条件より前記時間差の小さい電気機器が増える方向に変更する
    ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の電力管理システム。
  7. 前記計測手段は、各電気機器の使用期間とともに使用電力量を計測し、前記使用履歴記憶手段は、電気機器毎の使用期間および使用電力量の履歴を使用履歴として記憶し、
    使用電力量と電力量料金単価との積を演算することで電力量料金を算定する電力量料金算定手段と、
    使用履歴記憶手段の使用履歴と電力量料金単価とに基づいて電力量料金算定手段が算定した電力量料金と、前記使用計画立案手段が立案した使用計画と電力量料金単価とに基づいて電力量料金算定手段が算定した電力量料金との差を算定する計画効果算定手段とを備え、
    前記通知手段は、当該電力量料金の差をユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれか記載の電力管理システム。
  8. 前記所定期間は1日であり、前記使用履歴記憶手段は計測結果を曜日毎に記憶し、前記検索手段は曜日毎に前記検索処理を行い、前記使用計画立案手段は曜日毎に前記使用計画を立案することを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の電力管理システム。
  9. 前記時間差が所定条件より小さい電気機器に対して前記使用計画により提案された移動先の分割期間以外で、当該電気機器の消費電流が所定の電流値を超えた場合にユーザに報知する報知手段を備えることを特徴とする請求項1乃至8いずれか記載の電力管理システム。
JP2008108175A 2008-04-17 2008-04-17 電力管理システム Expired - Fee Related JP5302569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108175A JP5302569B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108175A JP5302569B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261159A JP2009261159A (ja) 2009-11-05
JP5302569B2 true JP5302569B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41387854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108175A Expired - Fee Related JP5302569B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302569B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304353B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-02 株式会社リコー 消費電力量算出装置、消費電力量算出方法、消費電力量算出プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5264821B2 (ja) * 2010-04-14 2013-08-14 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理システム、電気機器管理方法及びプログラム
JP5464065B2 (ja) * 2010-06-09 2014-04-09 富士通株式会社 料金契約報知装置、料金契約報知システム及びプログラム
KR101120886B1 (ko) * 2010-07-02 2012-02-27 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
KR101071460B1 (ko) * 2010-07-02 2011-10-10 엘에스산전 주식회사 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
JP5126308B2 (ja) 2010-07-09 2013-01-23 ソニー株式会社 電力コントロール装置
JP5485106B2 (ja) * 2010-10-18 2014-05-07 パナソニック株式会社 家電機器制御装置、家電機器制御方法及び家電機器
JP5674412B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
KR101456318B1 (ko) * 2010-12-09 2014-11-03 엘에스산전 주식회사 부하 제어 장치에서의 부하 제어 방법
JP5799248B2 (ja) * 2011-02-25 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置、機器制御方法、及び機器制御プログラム
EP2731219A4 (en) * 2011-07-05 2016-07-06 Panasonic Corp ELECTRIC HOUSEHOLD DEVICE
CN102593821A (zh) * 2011-12-31 2012-07-18 国网信息通信有限公司 结合时间信息分析用户负荷的方法及系统
JP6085111B2 (ja) * 2012-07-24 2017-02-22 株式会社三共 消費電力調整システム
WO2014136996A1 (ko) * 2013-03-04 2014-09-12 엘지전자 주식회사 에너지관리 가이드 팁 디스플레이 방법 및 에너지관리 가이드 팁 디스플레이 장치
JP6087179B2 (ja) * 2013-03-13 2017-03-01 トヨタホーム株式会社 エネルギー消費表示システム
JP5835278B2 (ja) * 2013-06-28 2015-12-24 ダイキン工業株式会社 給湯制御システム
JP6481519B2 (ja) * 2015-06-05 2019-03-13 住友電気工業株式会社 電力消費管理装置、需要家装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
JP6883749B2 (ja) * 2015-06-19 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、情報端末装置の制御方法、表示システム、端末制御装置、および表示装置
JP2018117523A (ja) * 2018-05-01 2018-07-26 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
CN108711937A (zh) * 2018-05-31 2018-10-26 合肥开关厂有限公司 一种矿用隔爆型高压真空配电装置
CN112180797A (zh) * 2020-10-08 2021-01-05 国网山东省电力公司电力科学研究院 一种综合能源系统的测控装置及测控方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882278B2 (ja) * 1997-07-22 2007-02-14 松下電器産業株式会社 機器制御システム
EP1490941A4 (en) * 2002-03-28 2007-01-10 Robertshaw Controls Co ENERGY MANAGEMENT SYSTEM AND METHOD
JP4786296B2 (ja) * 2005-10-27 2011-10-05 中国電力株式会社 電力負荷平準化システム
JP4760766B2 (ja) * 2006-05-16 2011-08-31 株式会社日立製作所 ピークシフト管理サーバおよび電力需要量ピークシフト方法
JP4757151B2 (ja) * 2006-09-06 2011-08-24 中国電力株式会社 電気機器の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261159A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302569B2 (ja) 電力管理システム
JP5123039B2 (ja) 電力管理システム
US8364324B2 (en) Energy management system
JP5909663B2 (ja) 報知装置、報知装置の制御方法、及びその制御プログラム
US20110138202A1 (en) Electric power control support device and electric power control support method
JP2003316922A (ja) エネルギー情報分析方法、エネルギー情報分析装置、エネルギー情報分析システム
JP2011122908A (ja) 分析装置及び計測管理システム
JP6016152B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム及びサーバ装置
US9979201B2 (en) Component for a network system including a power saving function
JP2011081672A (ja) 在宅確認システムおよび在宅確認方法
JP6846633B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びプログラム
JP2016045590A (ja) 電力情報管理装置、電力情報管理方法および電力情報管理プログラム
JP5140016B2 (ja) 省エネルギー機器公開システムおよび省エネルギー機器公開方法
JP5592730B2 (ja) 電気料金可視化装置
JP2009112075A (ja) 電力管理システム
JP2017191523A (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
JP5756916B2 (ja) 制御装置、機器の制御方法、及びその制御プログラム
JP2012048409A (ja) 電力管理システムおよび管理サーバ
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP5627643B2 (ja) 過負荷検出装置、過負荷検出システム、過負荷検出方法及びプログラム
JP2017191521A (ja) 表示方法、プログラム、および表示システム
JP7012247B2 (ja) 状態推定システム、状態推定方法及びプログラム
JP2011091902A (ja) 宅内電力使用量管理システム
JP2011128785A (ja) 集合住宅のエネルギー消費量の計測管理システム及び管理サーバ
Omara et al. A methodology to study the impact of an increasingly nonconventional load mix on primary frequency control

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees