JP5292592B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5292592B2
JP5292592B2 JP2008003668A JP2008003668A JP5292592B2 JP 5292592 B2 JP5292592 B2 JP 5292592B2 JP 2008003668 A JP2008003668 A JP 2008003668A JP 2008003668 A JP2008003668 A JP 2008003668A JP 5292592 B2 JP5292592 B2 JP 5292592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information layer
recording
film
recording film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008198333A (ja
Inventor
康児 三島
秀毅 伊藤
隆 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008003668A priority Critical patent/JP5292592B2/ja
Publication of JP2008198333A publication Critical patent/JP2008198333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292592B2 publication Critical patent/JP5292592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2437Non-metallic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/2432Oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は複数の情報層を備える光記録媒体に関する。
情報記録媒体としてCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等の光記録媒体が広く利用されている。更に、近年、記録/再生のために波長が(375〜435nmの範囲内の)405nmの青色又は青紫色のレーザ光を用いることで、従来よりも大容量の情報を記録可能としたBlu−ray Disc(登録商標)、HD DVD(登録商標)と称される光記録媒体が普及しつつある。尚、Blu−ray Disc、HD DVDと称される光記録媒体にはそれぞれ(0.1〜0.5μmの範囲内の)0.32μm、0.40μmのトラックピッチでトラックが形成される。
又、光記録媒体は、データの追記や書き換えができないROM(Read Only Memory)型、データの書き換えができる書き換え型、データを1回だけ追記できる追記型に大別される。
追記型の光記録媒体は、情報層にレーザ光が照射されて周囲のスペース部に対して反射率が変化した記録マークが形成されることでデータが記録される。尚、記録マークの周囲のスペース部にも記録用のレーザ光が照射されるがスペース部に照射される記録用のレーザ光の光量は少ないためスペース部の反射率はレーザ光が照射される前の情報層の反射率と同等である。又、追記型の光記録媒体は、情報層にレーザ光が照射されて記録マークの反射率とスペース部の反射率との差をフォトディテクタが検出することでデータが再生される。
尚、情報層は記録膜だけから構成されることもあるが、記録膜と共に記録膜を保護するための誘電体膜を記録膜の両側又は片側に備えた構成であることが多い。このように情報層に誘電体膜のような記録膜以外の層を備える場合には、記録膜以外の層がレーザ光をできるだけ吸収しないように記録膜以外の層の材料として消衰係数が記録膜の材料よりも小さい材料が用いられることが多い。例えば、記録膜の材料の消衰係数は0.5〜3.0程度であり、誘電体膜の材料としては消衰係数が0.00〜0.10程度の材料が用いられることが多い。
又、情報層におけるレーザ光の入射面から離間する側には反射層が設置されることが多い。反射層の材料としてはAlやAg等の金属が用いられることが多く、このような反射層の材料の消衰係数は2.0以上である。
光記録媒体は複数の情報層を備えることで、それだけ記録容量を高めることが可能である。複数の情報層を備える追記型の光記録媒体にデータを記録する場合、記録用のレーザ光の焦点を記録対象の情報層に合わせることで記録対象の情報層に選択的にデータを記録することができる。又、再生用のレーザ光の焦点を再生対象の情報層に合わせることで、再生対象の情報層から選択的にデータを再生することができる。
Blu−ray Disc、HD DVDと称される光記録媒体でも、複数の情報層を備えることで、更に記録容量を高めることが期待されている。
このような複数の情報層を備える追記型の光記録媒体は、各情報層に同等の出力の記録用のレーザ光が照射されることにより、各情報層に同等の良好な記録マークが形成されることが好ましい。
又、各情報層に同等の出力の再生用のレーザ光が照射されることにより、各情報層の反射光の強さがフォトディテクタにおいて近い値で検出されることが好ましい。
しかしながら、レーザ光の入射面に近い側に配置された情報層を上側の情報層、レーザ光の入射面から離間する側に配置された情報層を下側の情報層として、下側の情報層には上側の情報層を介してレーザ光が照射され、このレーザ光は上側の情報層で一部が吸収されるので、下側の情報層に到達するレーザ光の光量はそれだけ減少することとなる。
従って、下側の情報層に対して照射される記録用のレーザ光の出力と上側の情報層に対して照射される記録用のレーザ光の出力とが同等である場合、下側の情報層に到達する記録用のレーザ光の光量は上側の情報層に到達する記録用のレーザ光の光量よりも小さくなる。これにより下側の情報層に良好な記録マークを形成できないことがある。
又、下側の情報層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の情報層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等である場合も、下側の情報層に到達する再生用のレーザ光の光量は上側の情報層に到達する再生用のレーザ光の光量よりも小さくなる。更に、下側の情報層からの反射光は上側の情報層を介してフォトディテクタに到達するので反射光も上側の情報層で一部が吸収される。従って、下側の情報層に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の情報層に対して照射される再生用のレーザ光の出力とが同等であり、且つ、下側の情報層の反射率と上側の情報層の反射率とが同等である場合、下側の情報層の反射率は上側の情報層の反射率よりもフォトディテクタにおいて低い値で検出されることになる。
Blu−ray Disc、HD DVDと称される光記録媒体は記録密度が高く、高い記録再生精度が要求されるため、このような複数の情報層の記録感度の差やフォトディテクタにおいて検出される複数の情報層の反射率の差の縮小が強く要望されている。
これに対し、下側の情報層の記録膜の材料として、上側の情報層の記録膜の材料よりも小さな出力の記録用のレーザ光で記録マークが形成される材料を用いた追記型の光記録媒体が知られている。又、上側の情報層の記録膜を下側の情報層の記録膜よりも薄くした追記型の光記録媒体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
下側の情報層の記録膜の材料として、上側の情報層の記録膜の材料よりも小さな出力の記録用のレーザ光で記録マークが形成される材料を用いることで、下側の情報層に対して照射される記録用のレーザ光の出力と上側の情報層に対して照射される記録用のレーザ光の出力とを等しくし、これにより下側の情報層に実際に照射される記録用のレーザ光の光量が上側の情報層に照射される記録用のレーザ光の光量よりも少なくなっても、双方の情報層に同等の良好な記録マークを形成することが可能である。
又、上側の情報層の記録膜を下側の情報層の記録膜よりも薄くすることで、上側の情報層におけるレーザ光の吸収量が減少し、下側の情報層に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られるので、双方の情報層に同等の良好な記録マークを形成することが期待される。
更に、上側の情報層の記録膜を下側の情報層の記録膜よりも薄くすることで上側の記録膜における下側の記録膜からの反射光の吸収量も減少し、フォトディテクタに到達する反射光の光量を増加させる効果も得られるので、下側の記録膜に対して照射される再生用のレーザ光の出力と上側の記録膜に対して照射される再生用のレーザ光の出力とを等しくしても、双方の記録膜からの反射光の反射率をフォトディテクタにおいて近い値で検出することが期待される。
特開2003−266936号公報
しかしながら、下側の情報層の記録膜の材料として、上側の情報層の記録膜の材料よりも小さな出力の記録用のレーザ光で記録マークが形成される材料を用いた光記録媒体は、コストが高くなりやすいという問題があった。より詳細に説明すると、Blu−ray Disc、HD DVDと称される光記録媒体の記録膜は例えばスパッタリングにより成膜され、下側の情報層の記録膜の材料として上側の情報層の記録膜の材料と異なる材料を用いる場合は、それぞれの記録膜の原料となる複数の種類のターゲットを用意する必要があると共に各記録膜の成膜毎にターゲットを交換したり、複数の成膜装置を用意する必要がある。このように複数の種類のターゲットや複数の成膜装置を備えることはコスト増加の要因となる。特に、3層以上の情報層を備える光記録媒体の場合、3種類以上のターゲットが必要となることもあり、大幅なコスト増加の要因となりうる。
又、上側の情報層の記録膜が下側の情報層の記録膜よりも薄い光記録媒体は、上側の情報層に所望の特性の良好な記録マークを形成できないことがあった。具体的には、記録膜は薄くなることで光の吸収量が低減したり、記録マークの反射率とその周囲のスペース部の反射率との差が縮小する傾向があり、下側の情報層に到達するレーザ光の光量を充分に増加させる程度に上側の情報層の記録膜を薄くすると、スペース部に対して反射率が充分に変化した記録マークを上側の記録膜に形成できないことがあった。
本発明は、以上の問題に鑑みてなされたものであって、複数の情報層を備え、いずれの情報層にも良好な記録マークを形成できコスト低減に寄与する光記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、実質的に同じ構成元素からなり記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下である記録膜を備える複数の情報層を含み、これら情報層のうちレーザ光の入射面に最も近い位置に配置された情報層よりも入射面から離間して配置された少なくとも1層の情報層は、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が記録膜の消衰係数よりも大きい光吸収膜を更に備える光記録媒体により上記目的を達成するものである。
発明者らは当初、上側の情報層の記録膜及び下側の情報層の記録膜の材料として消衰係数が従来の記録膜の材料よりも著しく小さい共通の材料を用いることを試みた。具体的には、上側の情報層の記録膜及び下側の情報層の記録膜の材料として消衰係数が0.4以下である共通の材料を用いることを試みた。このように上側の情報層の記録膜及び下側の情報層の記録膜の材料として消衰係数が小さい共通の材料を用いることで、材料の共通化によるコスト低減を図ることができると共に上側の情報層におけるレーザ光の吸収量が減少するので、上側の情報層の記録膜を下側の情報層の記録膜よりも薄くしなくても下側の情報層に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られ、双方の情報層に同等の良好な記録マークを形成できると期待したためである。
しかしながら、このように上側の情報層の記録膜及び下側の情報層の記録膜の材料として消衰係数が従来の記録膜の材料よりも著しく小さい材料を用いることで、下側の情報層に到達するレーザ光の光量を増加させる効果は得られたものの、上側の情報層と同等の良好な記録マークを下側の情報層に形成できなかった。
これは、上側の情報層の記録膜の消衰係数が小さくても下側の情報層に照射されるレーザ光は上側の情報層である程度吸収されることに加え、上側の情報層の記録膜の消衰係数を小さくすることにより下側の情報層に到達する記録用のレーザ光の光量が増加しても、下側の情報層の記録膜の消衰係数も小さいために、下側の情報層における被照射部が充分に加熱されないことが原因と推定された。尚、上側の情報層に照射されるレーザ光は他の情報層で吸収されることがないため上側の情報層には良好な記録マークを形成できたと考えられる。
これに対し発明者らは、下側の情報層の光吸収量を増加させるために下側の情報層の記録膜の厚さを厚くすることを試みたが、記録膜の消衰係数が極度に小さいため、充分な光吸収量を実現するためには、下側の情報層の記録膜の厚さを大幅に厚くする必要があった。特に3層以上の情報層を備える光記録媒体の場合、下側の情報層の記録膜の厚さを上側の情報層の記録膜の厚さの2倍以上にする必要があった。このように下側の情報層の記録膜の厚さを極度に厚くすることは光学設計的に困難であると共に生産性という点でも問題があった。
発明者らは、更に鋭意検討を重ねた結果、下側の情報層に記録膜と共に消衰係数が1.5以下であり、且つ、消衰係数が記録膜の消衰係数よりも大きい光吸収膜を備えるという本発明に想到した。
このように下側の情報層に記録膜と共に記録膜の消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜を備えることで、下側の情報層の記録膜の消衰係数が小さくても、光吸収膜が光を吸収することで下側の情報層の光吸収量を増大させる効果が得られ、下側の情報層における被照射部が充分に加熱される。従って、下側の情報層に上側の情報層と同等の良好な記録マークを形成することができる。
尚、光吸収膜の消衰係数が過度に大きいと、下側の情報層における被照射部の周囲への熱の伝導が過大となり、却って良好な記録マークの形成を阻害しうる。更に、光吸収膜の消衰係数が過度に大きいと、光吸収膜の厚さの僅かな違いによりその光吸収量が大きく変化するため感度の調節が難しくなるが、光吸収膜の消衰係数が1.5以下であるので、下側の情報層に良好な記録マークを確実に形成することができる。
このように本発明は、下側の情報層が記録膜と共に記録膜の消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜を備える構成とすることで、上側の情報層及び下側の情報層のいずれにも良好な記録マークを形成できる光記録媒体を実現したものであり、情報層に誘電体膜のような記録膜以外の層を備える場合には、消衰係数が記録膜よりも小さい層を備えることが常識であった従来の技術とは全く異なるコンセプトに基づいてなされたものである。
尚、3層以上の情報層を備える光記録媒体の場合は、レーザ光の入射面から最も離間して配置される情報層の記録膜の材料としては必ずしも消衰係数が小さい材料を用いる必要はなく、この情報層を除く2層以上の情報層について上記の関係が満たされていれば、いずれの情報層にも良好な記録マークを形成できると共にコスト低減の一定の効果が得られる。
即ち、以下の発明により上記目的を達成することができる。
(1)実質的に同じ構成元素からなり記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下である記録膜を備える複数の情報層を含み、これら情報層のうちレーザ光の入射面に最も近い位置に配置された情報層よりも前記入射面から離間して配置された少なくとも1層の情報層は、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が前記記録膜の消衰係数よりも大きい光吸収膜を更に備えることを特徴とする光記録媒体。
(2)実質的に同じ構成元素からなり記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.2以下である記録膜を備える3層以上の情報層を含み、これら情報層のうちレーザ光の入射面に最も近い位置に配置された情報層よりも前記入射面から離間して配置された少なくとも1層の情報層は、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が前記記録膜の消衰係数よりも大きい光吸収膜を更に備えることを特徴とする光記録媒体。
(3) (1)又は(2)において、前記光吸収膜の消衰係数が0.3以上であることを特徴とする光記録媒体。
(4) (1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記記録膜は実質的にBi、O及びM(MはMg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)からなり、該記録膜を構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
(5) (1)乃至(3)のいずれかにおいて、前記記録膜は実質的にBi及びOからなり、該記録膜を構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
尚、本出願において「記録膜は、実質的にBi、O及びMからなる」とは、記録膜を構成する総ての原子の数に対する記録膜中のBiの原子数、Oの原子数及びMの原子数の合計値の比率が80%以上であることを意味する。記録膜が実質的にBi、O及びMからなる場合、記録膜を構成する総ての原子の数に対する記録膜中のBiの原子数、Oの原子数及びMの原子数の合計値が90%以上であることが更に好ましい。
又、本出願において「記録膜は実質的にBi、Oからなる」とは、記録膜を構成する総ての原子の数に対する記録膜中のBiの原子数及びOの原子数の合計値の比率が80%以上であることを意味する。記録膜が実質的にBi、Oからなる場合、記録膜を構成する総ての原子の数に対する記録膜中のBiの原子数及びOの原子数の合計値の比率が90%以上であることが更に好ましい。
本発明によれば、複数の情報層を備え、いずれの情報層にも良好な記録マークを形成できコスト低減に寄与する光記録媒体を実現することができる。
以下、本発明を実施するための好ましい形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体10は、外径が約120mm、厚さが約1.2mmの円板形状であり、記録/再生のために波長が(375〜435nmの範囲内の)405nm程度の青色又は青紫色のレーザ光が用いられる。
図1及び図2に示されるように、光記録媒体10は、記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下である第1記録膜12Rを備える第1情報層12と第1記録膜12Rと実質的に共通の構成元素からなり記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下である第2記録膜14Rを備える第2情報層14とを含み、これら第1情報層12及び第2情報層14のうちレーザ光の入射面16に最も近い位置に配置された第2情報層14よりも入射面16から離間して配置された第1情報層12が、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が第1記録膜12Rの消衰係数よりも大きい光吸収膜12Aを更に備えることを特徴としている。他の構成については、本第1実施形態の理解に特に重要とは思われないため、説明を適宜省略する。
第1情報層12及び第2情報層14は、基板18の上に形成され、第2情報層14における基板18と反対側にはカバー層20が形成されている。入射面16は、カバー層20における基板18と反対側の面である。又、第1情報層12と第2情報層14との間にはスペーサ層22が形成されている。尚、図1中の符号24は、再生用のフォトディテクタである。
第1情報層12は、第1記録膜12R、光吸収膜12Aと共にこれらを保護するための誘電体膜12Dをこれらの両側に更に備えている。
第2情報層14も、第2記録膜14Rと共にこれを保護するための誘電体膜14Dをこの両側に更に備えている。
第1記録膜12R、第2記録膜14Rの材料としては、例えば、実質的にBi、O及びM(MはMg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)からなり、これを構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上である材料のような無機材料等を用いることができる。
又、第1記録膜12R、第2記録膜14Rの材料として、実質的にBi及びOからなり、これを構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上である材料を用いてもよい。
第1記録膜12R、第2記録膜14Rの厚さは、10〜50nmであることが好ましい。又、第1記録膜12Rの厚さは第2記録膜14Rの厚さとほぼ等しくするとよい。
光吸収膜12Aは、第1記録膜12Rにおける基板18側の面に接して設置されている。光吸収膜12Aの材料は、記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.3以上の材料であることが好ましい。光吸収膜12Aの材料としては、例えば、Fe、V、V、MnO及びAlO(0.3<x<1.4)等の低酸化物、AlN(0.2<x<0.9)等の低窒化物、FeS等を用いることができる。又、光吸収膜12Aの厚さは、1〜40nmであることが好ましい。
誘電体膜12D、14Dの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数はいずれも0.3未満である。誘電体膜12D、14Dの材料としては、例えば、TiO、SiO、Al、ZnO、CeO、Ta等の酸化物、SiN、AlN、GeN、GeCrN等の窒化物、ZnS等の硫化物、又は例えば、ZnSとSiOとの混合物のように、これらを組合わせた材料を主成分とする材料等を用いることができる。2層の誘電体膜12Dの各誘電体膜12Dの厚さは、2〜20nmであることが好ましい。2層の誘電体膜14Dの各誘電体膜14Dの厚さも、2〜20nmであることが好ましい。
基板18は、厚さが約1.1mmで、そのカバー層20側の面にはグルーブを構成する凹凸パターンが形成されている。尚、「グルーブ」という用語は一般的にはデータの記録/再生のために使用される凹部という意味で用いられるが、データの記録/再生のために使用される部位がカバー層20側に突出する凸部であっても本出願では便宜上「グルーブ」という用語を用いることとする。本第1実施形態では、カバー層20側に突出する凸部がグルーブである。グルーブは0.1〜0.5μmの範囲のトラックピッチで形成されている。尚、基板18の材料としてはポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂等を用いることができる。
カバー層20は、厚さが例えば30〜150μmである。カバー層20の材料としては透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。ここで、「エネルギ線」という用語は、流動状態の特定の樹脂を硬化させる性質を有する、例えば紫外線、電子線等の電磁波、粒子線の総称という意義で用いることとする。尚、カバー層20を形成する方法としては、流動性を有する樹脂を基板上に塗布してからエネルギ線を照射して硬化させてもよく、予め作製した透光性のフィルムを基板上に貼り付けてもよい。
スペーサ層22は、厚さが例えば5〜90μm程度であり、両面が基板18と同様のグルーブの凹凸パターンとなっている。尚、スペーサ層22の材料としてはカバー層20と同様に、透光性を有するアクリル系紫外線硬化性樹脂、エポキシ系紫外線硬化性樹脂等のエネルギ線硬化性樹脂を用いることができる。
第1情報層12は、基板18の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。又、第2情報層14は、スペーサ層22の凹凸パターンに倣って凹凸パターンで形成されている。
次に、光記録媒体10の作用について説明する。
光記録媒体10は、第1情報層12の第1記録膜12R及び第2情報層14の第2記録膜14Rの材料として記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下の共通の材料が用いられているので、材料の共通化によるコスト低減の効果が期待できると共に第2情報層14の第2記録膜14Rの厚さが第1情報層12の第1記録膜12Rの厚さとほぼ同じでも第2情報層14におけるレーザ光の吸収量が少なく、第1情報層12に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られる。
更に、光記録媒体10は、第1情報層12が第1記録膜12Rと共に第1記録膜12Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜12Aを備えているので、第1情報層12の第1記録膜12Rの消衰係数が小さくても、光吸収膜12Aがレーザ光を吸収することで、第1情報層12における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12に第2情報層14と同等の良好な記録マークを形成することができる。
尚、光吸収膜12Aの消衰係数が過度に大きいと、第1情報層12における被照射部の周囲への熱の伝導が過大となり、却って良好な記録マークの形成を阻害しうる。更に、光吸収膜12Aの消衰係数が過度に大きいと、光吸収膜の厚さの僅かな違いによりその光吸収量が大きく変化するため感度の調節が難しくなるが、光吸収膜12Aの消衰係数が1.5以下であるので、第1情報層12に良好な記録マークを確実に形成することができる。
又、第2情報層14の第2記録膜14Rの消衰係数が0.4以下であるので、第1情報層12からの反射光も第2情報層14において吸収されにくくなり、フォトディテクタ24に到達する反射光の光量を増加させる効果も得られる。従って、第1情報層12、第2情報層14に対して照射される再生用のレーザ光の出力を等しくしても、2層の情報層からの反射光の反射率をフォトディテクタ24において近い値で検出することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
前記第1実施形態に係る光記録媒体10は、光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおける基板18側の面に接して設置されているのに対し、本第2実施形態に係る光記録媒体30は、図3に示されるように光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおけるカバー層20側の面に接して設置されていることを特徴としている。他の構成は光記録媒体10と同じであるので図1及び2と同一符号を用いることとして説明を省略する。
光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおけるカバー層20側の面に接して設置されている場合も、光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおける基板18側の面に接して設置されている場合と同様に、第1情報層12の第1記録膜12Rの消衰係数が小さくても光吸収膜12Aがレーザ光を吸収することで第1情報層12における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12に第2情報層14と同等の良好な記録マークを形成することができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前記第1実施形態に係る光記録媒体10は、光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおける基板18側の面に接して設置されているのに対し、本第3実施形態に係る光記録媒体40は、図4に示されるように光吸収膜12Aが第1記録膜12Rの両側の面に接して設置されていることを特徴としている。他の構成は光記録媒体10と同じであるので図1及び2と同一符号を用いることとして説明を省略する。
光吸収膜12Aが第1記録膜12Rの両側の面に接して設置されている場合も、光吸収膜12Aが第1記録膜12Rにおける基板18側の面に接して設置されている場合と同様に、第1情報層12の第1記録膜12Rの消衰係数が小さくても光吸収膜12Aがレーザ光を吸収することで、第1情報層12における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12に第2情報層14と同等の良好な記録マークを形成することができる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
前記第1実施形態に係る光記録媒体10は、第1情報層12及び第2情報層14を備える2層記録式であるのに対し、本第4実施形態に係る光記録媒体50は、図5に示されるように第1情報層12、第2情報層14に加え、更に第3情報層52を備える3層記録式であることを特徴としている。第3情報層52は、第2情報層14とカバー層20との間に配置されている。
第3情報層52は、第3記録膜52Rを備えると共に第3記録膜52Rを保護するための誘電体膜52Dをこの両側に更に備えている。尚、第3情報層52は、光吸収膜を備えていない。一方、第2情報層14は、第2記録膜14Rと共に光吸収膜14Aを備えている。
他の構成は光記録媒体10と同じであるので図1及び2と同一符号を用いることとして説明を省略する。
第3記録膜52Rの材料としては、第1記録膜12R、第2記録膜14Rの材料と同様の材料を用いることができる。本第4実施形態のように3層以上の情報層を備える光記録媒体の場合、各情報層の透過率を高めることが特に重要であり、各情報層の記録膜の消衰係数は0.2以下であることが好ましい。記録膜の材料として、実質的にBi、O及びM(MはMg、Ca、Ti、Zr、Nb、Zn、Al、Si、Ge、Sn、Sb、Na、Kの中から選択される少なくとも1種の元素)からなり、これを構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上である材料を用いることで、3層以上の情報層を備える光記録媒体の記録膜として好適な、消衰係数が小さく透過率が高い記録膜を実現できる。又、第3記録膜52Rの厚さは、第1記録膜12R、第2記録膜14Rの厚さとほぼ等しくするとよい。
第2情報層14の光吸収膜14Aの材料としては、第1情報層12の光吸収膜12Aの材料と同様の材料を用いることができる。第2情報層14の光吸収膜14Aは、第1情報層12の光吸収膜12Aよりも薄いことが好ましい。
3層記録式の光記録媒体50も、2層記録式の光記録媒体10と同様に、第1情報層12の第1記録膜12R、第2情報層14の第2記録膜14R及び第3情報層52の第3記録膜52Rの材料として共通の材料が用いられているので、材料の共通化によるコスト低減の効果が期待できると共に第1記録膜12R、第2記録膜14R及び第3記録膜52Rの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が例えば0.2以下の小さな値であるので第3記録膜52R、第2記録膜12Rの厚さを第1記録膜12Rの厚さとほぼ等しくしても第3情報層52、第2情報層14におけるレーザ光の吸収量が少なく、第1情報層12、第2情報層14に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られる。
更に、光記録媒体50は、第1情報層12が第1記録膜12Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜12Aを備え、第2情報層14も第2記録膜14Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜14Aを備えているので、第1記録膜12R、第2記録膜14Rの消衰係数が小さくても、光吸収膜12A、14Aがレーザ光を吸収することで、第1情報層12、第2情報層14における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12、第2情報層14に第3情報層52と同等の良好な記録マークを形成することができる。
又、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が例えば0.2以下の小さな値であるので、第1情報層12、第2情報層14からの反射光も第2情報層14、第3情報層52において吸収されにくくなり、フォトディテクタ24に到達する反射光の光量を増加させる効果が得られる。従って、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52に対して照射される再生用のレーザ光の出力を等しくしても、3層の情報層からの反射光の反射率をフォトディテクタ24において近い値で検出することができる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
前記第4実施形態に係る光記録媒体50は、第1情報層12、第2情報層14及び第3情報層52を備える3層記録式であるのに対し、本第5実施形態に係る光記録媒体60は、図6に示されるように第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52に加え、更に第4情報層62を備える4層記録式であることを特徴としている。第4情報層62は、第3情報層52とカバー層20との間に配置されている。
第4情報層62は、第4記録膜62Rを備えると共に第4記録膜62Rを保護するための誘電体膜62Dをこの両側に更に備えている。尚、第4情報層62は、光吸収膜を備えていない。一方、第3情報層52は、第3記録膜52Rと共に光吸収膜52Aを備えている。
他の構成は光記録媒体50と同じであるので図5と同一符号を用いることとして説明を省略する。
第4記録膜62Rの材料としては、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの材料と同様の材料を用いることができる。第4記録膜62Rの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数は前記第4実施形態の第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rと同様に0.2以下であることが好ましい。又、第4記録膜62Rの厚さは、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの厚さとほぼ等しくするとよい。
第3情報層52の光吸収膜52Aの材料としては、第1情報層12の光吸収膜12A、第2情報層14の光吸収膜14Aの材料と同様の材料を用いることができる。第3情報層52の光吸収膜52Aは、第1情報層12の光吸収膜12A、第2情報層14の光吸収膜14Aよりも薄いことが好ましい。
4層記録式の光記録媒体60も、3層記録式の光記録媒体50と同様に、第1情報層12の第1記録膜12R、第2情報層14の第2記録膜14R、第3情報層52の第3記録膜52R及び第4情報層62の第4記録膜62Rの材料として記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が例えば0.2以下の小さな値である共通の材料が用いられているので、材料の共通化によるコスト低減の効果が期待できると共に第4情報層62の第4記録膜62R、第3情報層52の第3記録膜52R、第2情報層14の第2記録膜14R、第1情報層12の第1記録膜12Rの厚さをほぼ等しくしても第4情報層62、第3情報層52、第2情報層14におけるレーザ光の吸収量が少なく、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られる。
更に、光記録媒体60は、第1情報層12が第1記録膜12Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜12Aを備え、第2情報層14も第2記録膜14Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜14Aを備え、更に第3情報層52も第3記録膜52Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜52Aを備えているので、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの消衰係数が小さくても、光吸収膜12A、14A、52Aがレーザ光を吸収することで、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52に第4情報層62と同等の良好な記録マークを形成することができる。
又、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62Rの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が例えば0.2以下の小さな値であるので、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52からの反射光も第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62において吸収されにくくなり、フォトディテクタ24に到達する反射光の光量を増加させる効果が得られる。従って、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62に対して照射される再生用のレーザ光の出力を等しくしても、4層の情報層からの反射光の反射率をフォトディテクタ24において近い値で検出することができる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
前記第5実施形態に係る光記録媒体60は、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52及び第4情報層62を備える4層記録式であるのに対し、本第6実施形態に係る光記録媒体70は、図7に示されるように第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62に加え、更に第5情報層72及び底部情報層74を備える6層記録式であることを特徴としている。第5情報層72は、第4情報層62とカバー層20との間に配置されている。一方、底部情報層74は第1情報層12と基板18との間に設置されている。
第5情報層72は、第5記録膜72Rを備えると共に第5記録膜72Rを保護するための誘電体膜72Dをこの両側に更に備えている。尚、第5情報層72は、光吸収膜を備えていない。一方、第4情報層62は、第4記録膜62Rと共に光吸収膜62Aを備えている。
底部情報層74は、底部記録膜74Rを備えると共にこれを保護するための誘電体膜74Dをこの両側に更に備えている。尚、底部情報層74は、光吸収膜を備えていない。
他の構成は光記録媒体60と同じであるので図6と同一符号を用いることとして説明を省略する。
第5記録膜72R、底部記録膜74Rの材料としては、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62Rの材料と同様の材料を用いることができる。本第6実施形態でも、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数は0.2以下であることが好ましい。本第6実施形態のように(5層以上の)6層の情報層を備える光記録媒体の場合、各情報層の透過率を高めることが一層重要であり、各情報層の記録膜の消衰係数は0.1以下であることがより好ましい。尚、底部記録膜74Rの材料としては、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの材料と異なる材料を用いてもよい。例えば、SiとCuの積層体を用いてもよい。底部記録膜74Rの消衰係数は第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの消衰係数よりも大きくてもよい。又、第5記録膜72Rの厚さは、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62Rの厚さとほぼ等しくするとよい。
第4情報層62の光吸収膜62Aの材料としては、第1情報層12の光吸収膜12A、第2情報層14の光吸収膜14A、第3情報層52の光吸収膜52Aの材料と同様の材料を用いることができる。第4情報層62の光吸収膜62Aは、第1情報層12の光吸収膜12A、第2情報層14の光吸収膜14A、第3情報層52の光吸収膜52Aよりも薄いことが好ましい。
6層記録式の光記録媒体70も、4層記録式の光記録媒体60と同様に、第1情報層12の第1記録膜12R、第2情報層14の第2記録膜14R、第3情報層52の第3記録膜52R、第4情報層62の第4記録膜62R及び第5情報層72の第5記録膜72Rの材料として共通の材料が用いられているので、材料の共通化によるコスト低減の効果が期待できると共に第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R及び第5記録膜72Rの消衰係数が例えば0.1以下の小さな値であるので第5記録膜72R、第4記録膜62R、第3記録膜52R、第2記録膜14R、第1記録膜12Rの厚さをほぼ等しくしても第5情報層72、第4情報層62、第3情報層52、第2情報層14、第1情報層12におけるレーザ光の吸収量が少なく、底部情報層74、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62に到達するレーザ光の光量を増加させる効果が得られる。
更に、光記録媒体70は、第1情報層12が第1記録膜12Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜12Aを備え、第2情報層14も第2記録膜14Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜14Aを備え、第3情報層52も第3記録膜52Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜52Aを備え、更に第4情報層62も第4記録膜62Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい光吸収膜62Aを備えているので、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62Rの消衰係数が小さくても、光吸収膜12A、14A、52A、62Aがレーザ光を吸収することで、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62における被照射部が充分に加熱される。従って、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62に第5情報層72と同等の良好な記録マークを形成することができる。
又、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの消衰係数が例えば0.1以下の小さな値であるので、底部情報層74、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62からの反射光も第1情報層12、第2情報層14、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rにおいて吸収されにくくなり、フォトディテクタ24に到達する反射光の光量を増加させる効果が得られる。従って、底部情報層74、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62、第5情報層72に対して照射される再生用のレーザ光の出力を等しくしても、6層の情報層からの反射光の反射率をフォトディテクタ24において近い値で検出することができる。
尚、前記第1〜第6実施形態において、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの材料として、実質的にBi、O及びMからなる材料又は実質的にBi及びOからなる材料が例示されているが、消衰係数が(0.4以下の)充分に小さい材料であれば、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの材料として他の材料を用いてもよい。
又、前記第4及び第5実施形態において、第1記録膜12Rの材料として、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの材料と同じ材料が例示されているが、第1情報層12と基板18との間には他の情報層は存在しないので、第1記録膜12Rの材料として、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの消衰係数よりも消衰係数が大きい材料を用いてもよい。
又、前記第1〜第6実施形態において、第1情報層12又は底部情報層74が基板18に直接接する構成であるが、第1情報層12又は底部情報層74と基板18との間に反射層を設けてもよい。反射層の材料としてはAl、Ag、Au、Cu、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ge、Pt、Pdやそれらの合金等を用いることができる。これらのうち、高い反射率が得られるという点でAl、Ag、Au、Cu、AgPdCuなどの合金を用いることが好ましい。尚、反射層の材料として誘電体材料を用いることも可能である。
又、前記第1〜第6実施形態において、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62、第5情報層72、底部情報層74はいずれも2層の誘電体膜12D、14D、52D、62D、72D、74Dを備えているが、一方又は両方の誘電体膜を省略してもよい。
又、前記第1〜第6実施形態において2層記録式、3層記録式、4層記録式、6層記録式の光記録媒体の例が示されているが、例えば、5層記録式、7層記録式、8層記録式、更に9層以上の記録膜を備える光記録媒体についても本発明は好適である。
又、前記第1〜第6実施形態において、片面のみに記録膜を備える片面記録式の光記録媒体の例が示されているが、両面に記録膜を備える両面記録式の光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。
又、前記第1〜第6実施形態において、光記録媒体10、30、40、50、60、70は、基板18よりもカバー層20が薄いBlu−ray Discの構成であるが、HD DVDのように基板とカバー層とが等しい厚さを有する光記録媒体に対しても本発明は当然適用可能である。尚、この場合、基板及びカバー層の形状はほぼ等しくなるが、本出願では、記録/再生用のレーザ光が照射される方をカバー層と呼ぶこととする。
前記第1実施形態の光記録媒体10又は前記第2実施形態の光記録媒体30と構成が等しい2層記録式の5種類の光記録媒体のサンプルA〜Eを作製した。これらサンプルA〜Eの第1情報層12及び第2情報層14の構成を表1に示す。情報層を構成する各層が表1において左側から右側に向かって並ぶ順序は、これらの層がこの順で基板側からカバー層側に並んで設置されたことを意味する。後述する表2〜7についても同様である。
Figure 0005292592
尚、これらサンプルA〜Eの基板18の厚さは1.1mm、カバー層20の厚さは75μm、スペーサ層22の厚さは25μmだった。
これら5種類のサンプルA〜Eについて、第1情報層12、第2情報層14の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。測定結果を表1に併記する。尚、第1情報層12、第2情報層14の反射率の測定には、出力が等しい波長が405nmの再生用レーザ光を用いた。又、表1に示される反射率は、フォトディテクタ24で検出された反射率である。又、最適記録パワーは、次のような手法で測定した。まず、各サンプルに様々なパワーの波長が405nmのレーザ光を照射して各情報層に記録マークを形成した。次に、記録/再生装置により各記録マークのジッター値を測定した。ジッター値が最も低い記録マークの形成に用いられたレーザ光の出力がそのサンプルのレーザ光の出力として好適であるので、この出力を最適記録パワーとして捉えた。尚、レーザ光の出力とは、入射面16に到達したレーザ光の強度を電力に換算したものである。
又、サンプルA〜Eの第1記録膜12R、第2記録膜14Rの消衰係数は、次のようにして測定した。まずグルーブが形成されていない平坦なポリカーボネートの基板の上に、サンプルA〜Eの第1記録膜12R、第2記録膜14Rと同じ組成の膜を70nmの厚さで成膜した。次に、この膜の405nmの波長における消衰係数をETA−RT(STEAG ETA−Optik社製)を用いて求めた。
上記実施例1のサンプルDに対し、光吸収膜12Aの材料が異なり、光吸収膜12Aと第1記録膜12Rとの間に誘電体膜を備える2層記録式の1種類の光記録媒体のサンプルFを作製した。サンプルFの第1情報層12及び第2情報層14の構成を表2に示す。
Figure 0005292592
尚、サンプルFの他の構成はサンプルDと同じであった。
このサンプルFについて、実施例1と同様に第1情報層12、第2情報層14の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例1と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14Rの消衰係数を測定した。測定結果を表2に併記する。
前記第4実施形態の光記録媒体50と構成が等しい3層記録式の光記録媒体のサンプルGを作製した。このサンプルGの第1情報層12、第2情報層14及び第3情報層52の構成を表3に示す。
Figure 0005292592
尚、サンプルGの基板18の厚さは1.1mm、カバー層20の厚さは63μm、第1情報層12と第2情報層14との間のスペーサ層22の厚さは17μm、第2情報層14と第3情報層52との間のスペーサ層22の厚さは20μmだった。
このサンプルGについて、実施例1と同様に第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例1と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの消衰係数を測定した。測定結果を表3に併記する。
前記第5実施形態の光記録媒体60と構成が等しい4層記録式の光記録媒体のサンプルHを作製した。このサンプルHの第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52及び第4情報層62の構成を表4に示す。
Figure 0005292592
尚、サンプルHの基板18の厚さは1.1mm、カバー層20の厚さは50μm、第1情報層12と第2情報層14との間のスペーサ層22の厚さは17μm、第2情報層14と第3情報層52との間のスペーサ層22の厚さは20μm、第3情報層52と第4情報層62との間のスペーサ層22の厚さは13μmだった。
このサンプルHについて、実施例1と同様に第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例1と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62Rの消衰係数を測定した。測定結果を表4に併記する。
前記第6実施形態の光記録媒体70と構成が等しい6層記録式の光記録媒体のサンプルJを作製した。このサンプルJの底部情報層74、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62、第5情報層72の構成を表5に示す。
Figure 0005292592
尚、底部情報層74の記録膜は、基板18側のCuの層とカバー層20側のSiの層との積層体であり、他の記録膜の材料と異なる材料であった。又、底部情報層74と基板18との間には材料がAgPdCuで厚さが100nmの反射層を設置した。
又、サンプルJの基板18の厚さは1.1mm、カバー層20の厚さは40μm、底部情報層74と第1情報層12との間のスペーサ層22の厚さは17μm、第1情報層12と第2情報層14との間のスペーサ層22の厚さは20μm、第2情報層14と第3情報層52との間のスペーサ層22の厚さは13μm、第3情報層52と第4情報層62との間のスペーサ層22の厚さは15μm、第4情報層62と第5情報層72との間のスペーサ層22の厚さは10μmだった。
このサンプルJについて、実施例1と同様に底部情報層74、第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52、第4情報層62、第5情報層72の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例1と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52R、第4記録膜62R、第5記録膜72Rの消衰係数を測定した。測定結果を表5に併記する。
[比較例1]
前記実施例1に対し、光吸収膜12Aを省略した2層記録式の2種類の光記録媒体のサンプルK、Lを作製した。又、上記実施例1に対し、光吸収膜12Aの材料組成を変更した2層記録式の光記録媒体のサンプルMを作製した。又、上記実施例1に対し、第1記録膜12R、第2記録膜14Rの材料を変更した2層記録式の光記録媒体のサンプルNを作製した。これらサンプルK〜Nの第1情報層12及び第2情報層14の構成を表6に示す。
Figure 0005292592
尚、サンプルLの第1情報層の誘電体膜の厚さは、サンプルKの第1情報層の誘電体膜の厚さに対して著しく厚いが、これは反射率を保持しつつ光の吸収量の増加を図ったものである。具体的には、第1情報層の(平均の)屈折率をnとし、照射光の(真空における)波長をλとして、(1/2)×(λ/n)に相当する分、厚くしたものである。サンプルK〜Nの情報層以外の構成は前記実施例1と同じであった。
これらサンプルK〜Nについて、実施例1と同様に第1情報層12、第2情報層14の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例1と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14Rの消衰係数を測定した。測定結果を表6に併記する。
[比較例2]
前記実施例3に対し、光吸収膜12Aを省略した3層記録式の光記録媒体のサンプルPを作製した。又、上記実施例3に対し、第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの材料等を変更した3層記録式の光記録媒体のサンプルQを作製した。これらサンプルP、Qの第1情報層12、第2情報層14及び第3情報層52の構成を表7に示す。
Figure 0005292592
尚、サンプルP、Qの他の構成は前記実施例3と同じであった。
これらサンプルP、Qについて、実施例3と同様に第1情報層12、第2情報層14、第3情報層52の(未記録部分の)反射率、最適記録パワー、ジッターを測定した。又、実施例3と同様に第1記録膜12R、第2記録膜14R、第3記録膜52Rの消衰係数を測定した。測定結果を表7に併記する。
表6に示されるように、比較例1のサンプルKは、第1情報層の反射率を増加させるために第1情報層の誘電体膜の厚さが5nmと薄く第1情報層の記録膜が52nmと厚い設計としたが、結果的には第1情報層の反射率は低く、第1情報層の反射率と第2情報層の反射率との差が大きかった。又、サンプルKは、第1情報層の最適記録パワーが大きく、第1情報層の最適記録パワーと第2情報層の最適記録パワーとの差も大きかった。
一方、サンプルL、Mは、第1情報層の反射率と第2情報層の反射率との差が小さく、第1情報層の最適記録パワーと第2情報層の最適記録パワーとの差も小さかったが、第1情報層のジッターがそれぞれ12.2%、12.9%であり良好な再生特性が得られなかった。サンプルLは、第1情報層が光吸収膜を備えていなかったため、良好な再生特性が得られなかったと考えられる。一方、サンプルMは第1情報層が光吸収膜を備えていたものの、光吸収膜の材料がAgで消衰係数が(1.5よりも大きい)4.0と過大であったため、良好な再生特性が得られなかったと考えられる。尚、サンプルMの第1情報層の光吸収膜の材料としてAgを用いた理由は、この光吸収膜に接する記録膜が酸素ガスを用いた反応性スパッタリングで成膜されており、光吸収膜の材料として反応性スパッタリングで酸化されない材料を用いる必要があったためである。
又、サンプルNは、第1情報層の反射率が低く、又、第1情報層の反射率と第2情報層の反射率との差が大きかった。更に、第1情報層の最適記録パワーが大きく、第1情報層の最適記録パワーと第2情報層の最適記録パワーとの差が大きかった。これは、第2情報層の第2記録膜の消衰係数が(0.4よりも大きい)0.57で透過率が低かったためと考えられる。尚、第1情報層の第1記録膜を厚くすれば第1情報層の最適記録パワーを低減することができるが、第1情報層の反射率が更に低下することとなる。一方、第1情報層の第1記録膜を薄くすれば第1情報層の反射率を増加させることができるが、第1情報層の最適記録パワーが更に増大することとなる。従って、記録膜の材料として、このように消衰係数が大きい材料を用いる場合、実用上好適な設計を実現することは困難である。
又、表7に示されるように、比較例2のサンプルPは、第1情報層の最適記録パワーが第2情報層の最適記録パワーや第3情報層の最適記録パワーよりも著しく大きかった。これは、第1情報層が光吸収膜を備えていなかったためと考えられる。
又、比較例2のサンプルQは、第1情報層に照射光の焦点を合わせることができず、第1情報層の反射率、最適記録パワー、ジッター測定することができなかった。
これに対し、表1〜5に示されるように、記録膜の消衰係数が0.1〜0.38で概ね0.4以下であり、光吸収膜の消衰係数が0.5〜1.4で概ね1.5以下である実施例1〜5のサンプルA〜Jはいずれも、各サンプルを構成する複数の情報層の反射率がフォトディテクタ24において近い値で検出されていた。又、実施例1〜5のサンプルA〜Jはいずれも、各サンプルを構成する複数の情報層の最適記録パワーが近い値であった。更に、実施例1〜5のサンプルA〜Jはいずれも、各サンプルを構成する複数の情報層のジッターが8%以下であり良好な再生特性が得られた。
即ち、本発明によれば、複数の情報層の記録膜の材料を共通化しても、複数の情報層に同等の出力の記録用のレーザ光を照射して、各情報層に同等の良好な記録マークを形成できることが確認された。又、各情報層に同等の出力の再生用のレーザ光を照射して、各情報層の反射光の強さがフォトディテクタにおいて近い値で検出されることが確認された。
本発明は、複数の情報層を備える光記録媒体に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る光記録媒体の構造を模式的に示す側断面図 同光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図 本発明の第2実施形態に係る光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図 本発明の第3実施形態に係る光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図 本発明の第4実施形態に係る光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図 本発明の第5実施形態に係る光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図 本発明の第7実施形態に係る光記録媒体の情報層の構造を拡大して模式的に示す側断面図
符号の説明
10、30、40、50、60、70…光記録媒体
12…第1情報層
12R…第1記録膜
12A、14A、52A、62A…光吸収膜
12D、14D、52D、62D、72D、74D…誘電体膜
14…第2情報層
14R…第2記録膜
16…入射面
18…基板
20…カバー層
22…スペーサ層
24…フォトディテクタ
52…第3情報層
52R…第3記録膜
62…第4情報層
62R…第4記録膜
72…第5情報層
72R…第5記録膜
74…底部情報層
74R…底部記録膜

Claims (5)

  1. 録膜を備える複数の情報層を含み、これら情報層の記録膜は構成元素が共通でいずれも記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.4以下であり、これら情報層のうちレーザ光の入射面に最も近い位置に配置された情報層よりも前記入射面から離間して配置された少なくとも1層の情報層は、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が前記記録膜の消衰係数よりも大きく、全面において前記記録膜に接して設置された光吸収膜を更に備えることを特徴とする光記録媒体。
  2. 録膜を備える3層以上の情報層を含み、これら情報層の記録膜は構成元素が共通でいずれも記録/再生のために用いられるレーザ光の波長における消衰係数が0.2以下であり、これら情報層のうちレーザ光の入射面に最も近い位置に配置された情報層よりも前記入射面から離間して配置された少なくとも1層の情報層は、前記レーザ光の波長における消衰係数が1.5以下であり、且つ、該消衰係数が前記記録膜の消衰係数よりも大きく、全面において前記記録膜に接して設置された光吸収膜を更に備えることを特徴とする光記録媒体。
  3. 請求項1又は2において、
    前記光吸収膜の消衰係数が0.3以上であることを特徴とする光記録媒体。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記記録膜はBi、O及びM(MはMg、Ca、Y、Dy、Ce、Tb、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Mo、W、Mn、Fe、Zn、Al、In、Si、Ge、Sn、Sb、Li、Na、K、Sr、Ba、Sc、La、Nd、Sm、Gd、Ho、Cr、Co、Ni、Cu、Ga、Pbの中から選択される少なくとも1種の元素)からなり、該記録膜を構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記記録膜はBi及びOからなり、該記録膜を構成する総ての原子の数に対するOの原子数の比率が62%以上であることを特徴とする光記録媒体。
JP2008003668A 2007-01-15 2008-01-10 光記録媒体 Expired - Fee Related JP5292592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003668A JP5292592B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-10 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006477 2007-01-15
JP2007006477 2007-01-15
JP2008003668A JP5292592B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-10 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008198333A JP2008198333A (ja) 2008-08-28
JP5292592B2 true JP5292592B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39617669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003668A Expired - Fee Related JP5292592B2 (ja) 2007-01-15 2008-01-10 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080170485A1 (ja)
JP (1) JP5292592B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080170484A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Tdk Corporation Optical recording medium
JP2008243306A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 情報記録方法、情報記録装置
JP4995611B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-08 Tdk株式会社 情報記録方法、情報記録装置
AU2009325765A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Panasonic Corporation Information recording medium, reproducing device and reproducing method
WO2010067556A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 パナソニック株式会社 情報記録媒体、再生装置および再生方法
JP5343913B2 (ja) * 2010-04-15 2013-11-13 ソニー株式会社 多層光記録媒体
WO2020031498A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300039B1 (en) * 1994-03-25 2001-10-09 Toray Industries, Inc. Optical recording medium
JP2990011B2 (ja) * 1994-03-29 1999-12-13 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
US6319368B1 (en) * 1995-03-31 2001-11-20 Ricoh Company, Ltd. Sputtering target, method of producing the target, optical recording medium fabricated by using the sputtering target, and method of forming recording layer for the optical recording medium
WO1999013465A1 (fr) * 1997-09-09 1999-03-18 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement d'information
ES2279938T3 (es) * 2002-02-02 2007-09-01 Qinetiq Limited Sensor de posicion de la cabeza.
US7656777B2 (en) * 2002-05-31 2010-02-02 Panasonic Corporation Optical recording medium, optical information processor, and optical recording/reproducing method
JP2004095111A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体
AU2003266522A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and production method therefor
US7439007B2 (en) * 2002-12-20 2008-10-21 Ricoh Company, Ltd. Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium
JP2004311011A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法、この媒体を用いた情報の記録方法及び記録装置
JP2005078782A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Tdk Corp 光記録媒体及びその製造方法、並びに、光記録媒体に対するデータ記録方法及びデータ再生方法
JP2005004944A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及びその記録再生方法と装置
US20040253539A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2005022409A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体とその製造方法
CN1839052B (zh) * 2003-08-21 2011-09-07 三菱化学媒体股份有限公司 记录介质
ATE379835T1 (de) * 2004-03-12 2007-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optisches informationsaufzeichnungsmedium, herstellungsverfahren, aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsvorrichtung dafür
JP2005302275A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Sharp Corp 光情報記録媒体、記録再生方法、ならびに記録再生装置
JP4136980B2 (ja) * 2004-03-19 2008-08-20 株式会社リコー 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
US7399511B2 (en) * 2004-04-22 2008-07-15 Tdk Corporation Optical recording medium
CN100351933C (zh) * 2004-04-22 2007-11-28 Tdk股份有限公司 光记录媒体
JP4506680B2 (ja) * 2004-05-13 2010-07-21 Tdk株式会社 光記録媒体
JP4382613B2 (ja) * 2004-08-27 2009-12-16 株式会社リコー 光記録媒体とその記録再生方法及び製造方法
EP1704058B1 (en) * 2004-08-31 2010-06-30 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording medium and sputtering target thereof
JP2006079795A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Tdk Corp 光記録媒体
JP4012934B1 (ja) * 2005-03-02 2007-11-28 株式会社リコー 光記録媒体及び多層型光記録媒体を用いた光記録方法及び光記録装置
JP2006338717A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 光ディスク
JP2007095235A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
US20070237064A1 (en) * 2006-02-15 2007-10-11 Toshishige Fujii Dual-layer recordable optical recording medium
JP4967908B2 (ja) * 2006-08-24 2012-07-04 Tdk株式会社 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008198333A (ja) 2008-08-28
US20080170485A1 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292592B2 (ja) 光記録媒体
JP4803138B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JP2004158145A (ja) 光記録媒体
KR100731472B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
KR20080066054A (ko) 광학적 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
JP3802040B1 (ja) 光記録媒体
JP4967908B2 (ja) 光記録媒体
KR100579460B1 (ko) 멀티 레이어 초해상 광디스크
JP2011034611A (ja) 光記録媒体
JP4412101B2 (ja) 光記録媒体
JP5272193B2 (ja) 光記録媒体
US20070014225A1 (en) Optical recording medium
JP4793313B2 (ja) 光情報記録媒体ならびにその記録および/または再生方法
JP4252482B2 (ja) 読み出し専用型多層型光情報記録媒体及びその製造方法
US20070064585A1 (en) Optical recording medium
JP4506680B2 (ja) 光記録媒体
JP4525647B2 (ja) 多層光記録媒体
KR100678300B1 (ko) 광기록재생방법과 광기록매체
JP2007234068A (ja) 光記録媒体
US8216655B2 (en) Optical information recording medium
JP2006066071A (ja) 情報記録媒体
CN116417018A (zh) 信息记录介质及其制造方法
JP2009289324A (ja) 追記型光記録媒体
JP2004241103A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2004253086A (ja) 2層記録層型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees