JP5279493B2 - 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法 - Google Patents

波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279493B2
JP5279493B2 JP2008517308A JP2008517308A JP5279493B2 JP 5279493 B2 JP5279493 B2 JP 5279493B2 JP 2008517308 A JP2008517308 A JP 2008517308A JP 2008517308 A JP2008517308 A JP 2008517308A JP 5279493 B2 JP5279493 B2 JP 5279493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion material
conversion
light
nanoparticles
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008517308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546877A (ja
JP2008546877A5 (ja
Inventor
ブルンナー ヘルベルト
ヘーン クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008546877A publication Critical patent/JP2008546877A/ja
Publication of JP2008546877A5 publication Critical patent/JP2008546877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279493B2 publication Critical patent/JP5279493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7701Chalogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102005029258.5.号および102005061828.6号の優先権を主張するものであり、その開示内容は参照により本願に含まれるものとする。
本発明は、請求項1の上位概念記載の波長変換用変換材料ならびにこの種の変換材料を備えた光放出光学素子ならびにその製造方法に関する。
US 2004/0094757には波長変換を行う反応性樹脂質量体について開示されており、これには発光粒子が混合されている。この発光材料はきわめて大きい直径を有しており、この場合有利にはd50値はQ3で測定すると10μmから20μm(10μmと20μmも含む)の間とされている。ここでd50値とは、粒子分布合計に基づき求められたメジアン直径のことである。ここで「Q3」とは、質量分布合計または体積分布合計のことを表す。このような大きい発光材料粒子を使用する場合にそれらが反応性樹脂質量体において沈降するのを回避する目的で、反応性樹脂質量体にチキソトロープ剤が添加される。
波長変換を行う慣用の反応性樹脂体において知られているのは、1μmよりも小さい直径の発光粒子の微粒割合が増えると、輝度低減ならびに変換素子の準備および製造にあたり処理の問題が引き起こされることである。
波長変換を行う公知の反応性樹脂体におけるさらに別の欠点は、反応性樹脂体における発光材料成分を処理上の理由で任意に高めることができない点にある。発光材料濃度が高すぎると発光材料粒子間の表面相互作用により、波長変換を行う樹脂体における汚濁あるいは光学的な消去つまりは輝度の損失が引き起こされる可能性がある。
波長変換を行う反応性樹脂体に組み込まれる慣用の発光材料の場合、発光材料粒子における幾何学的に不所望な形状やジオメトリたとえば砕けやすかったり角があったり尖っていたりする発光材料粒子によって、光が発光材料粒子に入力結合する際ならびに光が発光材料粒子から出力結合する際に損失が生じてしまう。これにより、波長変換を行う反応性樹脂体が組み込まれる発光ダイオード素子の量子効率が低減される。
この種の発光ダイオード素子において高い品質で経済的な光効率を達成するためには、貯蔵中も温度を高めて処理する間も、発光材料が反応性樹脂に沈降してはならない。ここで高い品質とは、発光ダイオード素子の場合にはたとえばできるかぎり狭い色度分布の均質な発光イメージ、高く安定した輝度、ならびに色堅牢度のことを意味する。沈殿を回避するためには、微細に分散した光学的に不活性の沈殿遅延剤たとえばエアロジルが使用される。これはさらに、波長変換を行う反応性樹脂体を備えた発光ダイオード素子における輝度低減に寄与する。
さらに発光材料粒子との関係においては、プロセス技術における調量ならびに摩耗の問題が生じる可能性がある。
本発明の課題は、たとえばルミネセンスダイオードチップのカプセル化のためなど発光ダイオード素子における利用に適しており、従来技術よりも改善された波長変換用変換材料を提供することにある。これに加えて、この種の波長変換用変換材料を備えた光放出オプトエレクトロニクス素子を提供することにある。さらに本発明の課題は、光放出用オプトエレクトロニクス素子の製造方法ならびにこの種の方法に従い製造された素子も提供することにある。
この課題は、請求項1記載の波長変換用変換材料ならびに他の従属請求項記載の特徴により解決される。個々の従属請求項には有利な実施形態が記載されている。
冒頭で述べた波長変換用変換材料の場合、発光材料の一部分はナノ粒子の形態で存在する。択一的に、発光材料をすべてナノ粒子の形態にすることもできる。変換材料は有利には少なくとも1つのポリマーを有しており、殊に有利には、少なくとも1つの発光材料が組み込まれたポリマー質量体を有する。付加的にまたは択一的に、変換材料は有利には、発光材料のためのマトリックス材料としてはたらく無機材料を有している。この場合に有利であるのは、無機ガラス、セラミック材料またはTCO(transparent conductive oxide 透明酸化物導体)たとえば酸化インジウムすず(ITO)または酸化亜鉛(ZnO)などである。
ナノ粒子は有利には100nmよりも小さいかまたは100nmと等しいメジアン直径d50を有しており、その際、メジアン直径は体積または質量の分布合計(Q3)で測定された粒子直径に基づき求められる。この場合、粒子は一定の直径をもつ球体の形状を有するものとする。粒子直径の測定はナノ粒子の場合にはたとえば、基本的にダイナミックな光分散(DLS法)により実施される。択一的に、メジアン直径d50は個数−分布合計Q0で測定された粒子サイズに基づき求められる。この場合、好適には粒子サイズをダイレクトに測定することができ、これはたとえばラスタ走査型電子顕微鏡により撮影し対応するスケールを当てはめることによって行うことができる。走査型電子顕微鏡を利用した適切なイメージング技術には、たとえばFSEIテクノロジー(Forward Scattered Electron Imaging)あるいはSTEM-in-SEMテクノロジー(Scanning Transmission Electron Microscopy)などがある。この種の技術についてはたとえば W.E. Vanderlinde等著のProceedings of ISTFA 2004, "Microscopy at nanoscale"などに記載されており、その開示内容を本願の参考文献とする。
基本的にナノ粒子の特性を表すのに適した別の測定方法を下記の表1に挙げておく。それらの測定方法をいくつかを用いることにより個々の事例において場合によっては、ナノ粒子の形態をとる発光材料の分布、形状ならびに形態を求めることができる。これらの方法の一部は、"Handbook of Microscopy Application in Material Science Solid-State Physics and Chemistry, 1997, Weinheim, New York: VCH."に記載されている。また、粒子サイズの特性を表すための概念および専門用語については、ISO 9276-1 "Representation of results of particle size analysis"に詳しく説明されている。
Figure 0005279493
ナノ粒子の形態をとる発光材料は殊に有利には、50nm以下または30nm以下で1nm以上のメジアン直径d50を有している。
ナノ粒子の形態をとる発光材料の1次粒子は、たとえばとりわけ有利にはそれぞれ100nm以下有利には50nm以下殊に有利には30nm以下のサイズを有する。
光放出光学素子に用いられる慣用の発光材料粒子と比べて、ナノ粒子の形態をとる発光材料によればいっそう改善された均質な光イメージを実現することができる。
殊に有利な実施形態によれば、ナノ粒子はポリマー質量体において少なくとも部分的に結合されてアグロメレートが形成されている。ナノ粒子はたとえば所期のようにアグロメレートとなるよう結合されている。有利にはアグロメレートはQ3またはQ0で測定して、1nm以上100nm以下のd50値を有している。したがってこのように小さいアグロメレートの場合、1次粒子も1次粒子から構成されるアグロメレートもナノ粒子である。
一般には発光材料粒子との関連では、アグロメレートの形成をできるかぎり回避しようとしている。たとえば5μmよりも大きいサイズをもつ殊に大きい発光材料粒子の場合にはとりわけ、変換された光の均質性がアグロメレートの形成によって劣化してしまう。また、発光材料1次粒子のアグロメレート形成によって変換効率が減少してしまう可能性もあり、これはたとえば変換された放射の再吸収に起因する。
本発明との関連においては驚くべきことに、ナノ粒子から構成されたまたはナノ粒子を有する直径の小さいアグロメレートが所期のように形成されることは、変換効率および/または変換された放射の放射特性に関して有利なものとなり得ることが判明した。ナノ粒子の形態をとる発光材料によれば、アグロメレートを所期のように形成することにより、慣用の変換素子と比べて変換された放射の放射特性がいっそう均質な変換素子を実現することができる。この場合、散乱粒子はたとえば無色透明である。
1つの有利な実施形態によれば、波長変換を行う変換材料には光学的に不活性な沈降遅延剤またはチキソトロープ剤が用いられていない。少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとる発光材料を利用することで、発光材料の沈降形成のリスクが著しく低減される。
さらに別の実施形態によれば、波長変換を行う変換材料は少なくとも2つの異なる発光材料を有している。有利にはこの発光材料は、そこから放出される複数のスペクトルの重畳により白色すなわち実質的に無色の光を発生させるのに適している。しかもこの種の発光材料によれば、高度な色堅牢度をもつ光すなわち高度な色再現性をもつ光を発生させることができる。有利なことに、この種の発光材料により生成される光の演色指数CRIは70以上であり、有利には80以上である。
有利には、少なくとも2つの発光材料は少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとる。有利には択一的に、発光材料のうち一方のみが少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとる。この場合、ナノ粒子の形態をとる発光材料を、たとえば光学的に活性のチキソトロープ剤として用いることができ、あるいは変換材料中に含まれておりそれよりも著しく大きくすることのできる発光材料のための沈降遅延剤として用いることができる。
1つの有利な実施形態によれば発光材料は、Q3の測定で0.1μm以上であり25μm以下のd50値をもつ発光材料粒子を付加的に有しており、または変換材料はこのような発光材料粒子をもつ別の発光材料を有している。殊に有利には上述の付加的な発光材料粒子は、1μm以上たとえば少なくとも5μmのd50値を有している。付加的にまたは択一的に有利であるのは、上述の付加的な発光材料粒子が20μm以下のd50値をもつことである。ここでd50値とは本発明の関連においては、有利にはQ3で測定されたもののことであり、つまり質量分布合計または体積分布合計に基づき求められたもののことである。択一的に、メジアン直径d50は個数分布合計Q0に基づき求められる。
少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとる発光材料によれば有利には、再現可能でありできるかぎり異質相のない発光材料粒子を製造することができ、あるいは再現可能な粒子形状もしくは顔料形状をもつ発光材料顔料分布を製造することができる。
1つの別の有利な実施形態によれば、変換材料はナノ粒子の形態をとる少なくとも1つの無機発光材料と少なくとも1つの有機発光材料を有する。ナノ粒子の形態をとる無機発光材料との組み合わせに関して、たとえば可溶性のまたは溶かされた状態の有機発光材料が適している。
好適には変換材料中に、光学的に励起不可能な散乱粒子が含まれており、この粒子はQ3またはQ0の測定で100nm以上10μm以下のd50値を有している。これにより変換材料から放出された光の均質性に対し所期のように付加的に作用を及ぼすことができ、このことはナノ粒子の形態をとる発光材料との関連では、それが低い散乱特性をもつことから、とりわけ重要である。
有利にはナノ粒子の形態をとる発光材料には、主格子材料の同じ構成部分または同じ主格子材料をもつ同種の粒子が含まれており、この場合、この同種の粒子はそれぞれ異なる活性剤濃度をもつ少なくとも1つの活性剤を有している。有利には上述の同種の粒子における第1の部分の活性剤濃度は0.1原子%と3原子%との間にあり、ここでは0.1原子%と3原子%も含まれ、この同種の粒子における第2の部分の活性剤濃度は3原子%と10原子%との間にあり、ここでは3原子%と10原子%も含まれる。それぞれ異なる活性剤濃度により、ナノ粒子の形態をとる発光材料の放出特性に作用を及ぼすことができる。
有利には、波長変換を行う変換材料中の発光材料の濃度は最大で80重量%であり、殊に有利には最大で60重量%である。1つの択一的な実施形態によれば、変換材料中の発光材料の成分は60重量%と80重量%との間にあり、ここで60重量%と80重量%も含まれる。このように高い発光材料濃度はたとえば、波長変換を行う層が設けられているルミネセンスダイオードチップを製造するために有利なものになり得る。
波長変換を行う変換材料は好適には、エポキシ注型樹脂、エポキシ樹脂成形体、アクリラート、シリコーン、熱可塑性樹脂という材料のうち少なくとも1つの材料を有している。
有利には変換材料は少なくとも1つのハイブリッド材料を有しており、これはエポキシ樹脂とアクリラートのうち少なくとも1つの材料とシリコーンを有する。1つのハイブリッド材料における種々の材料の混合またはその他の結合によって、たとえばハイブリッド材料の屈折率を所期のように調整することができ、それによって変換材料における発光材料およびそれを取り囲むマトリックス材料の屈折率を互いに整合させることができる。ハイブリッド材料によって、様々な材料のポジティブな特性を互いに組み合わせることができる。これにより、たとえば材料の不利な特性を弱めるかまたは取り除くことができる。
1つの有利な実施形態によれば変換材料は、ポリ−N−メチルメタクリルイミド(PMMI)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、コポリマー(COC)から成るグループのうち少なくとも1つの熱可塑性樹脂を有している。付加的にまたは択一的に、変換材料は少なくとも1つの付加架橋性のシリコーンを有しており、これは有利には熱硬化性または光硬化性であり、つまり電磁放射の作用により硬化性のものである。光硬化性の材料は、有利には紫外線領域の電磁放射の作用で硬化する。
有利には、変換材料中に無機発光材料粒子が含まれている。殊に有利には発光材料には少なくとも、希土類でドーピングされたガーネット、希土類でドーピングされたチオガレート、希土類でドーピングされたアルミン酸塩または希土類でドーピングされたオルトケイ酸塩というグループから成る発光材料粒子が含まれている。付加的にまたは択一的に発光材料は有利には、酸化主格子ないしは酸化ホスト格子たとえばY2O3, Gd2O3, La2O3, Pr2O3, ZrO2, TiO2, ZnO, ZnGa2O4を有している。この発光材料は有利には活性剤として、希土類、Mn、AgおよびCrから成るグループのうち少なくとも1つの元素を有している。
主格子と活性剤原子を有する発光材料の場合、活性剤濃度はたとえば10原子%以下であり、有利には5原子%以下である。殊に、それぞれ異なる活性剤濃度を有する同種の発光材料粒子が含まれている場合にも、このことは有利である。ただし択一的に、ナノ粒子の形態をとる発光材料の場合に殊に有利となり得るのは、活性剤原子の濃度が10原子%よりも大きい場合であり、たとえば15原子%以上の場合である。発光材料粒子は活性剤イオンとして一般に有利には、ランタニド、マンガン、クロム、銀またはウラニルという元素を有している。
1つの別の実施形態によれば、主格子をもつ少なくとも1つの発光材料が含まれており、これには少なくとも2つの異なる元素が同時に活性剤として含まれている。殊に有利には、この発光材料は少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとる。ただし同じ主格子に2つの異なる活性剤が同時に存在するということが、発光材料粒子のサイズに依存しなくても有利となり得るものであり、つまりこの種の発光材料を有する波長変換用変換材料の場合には、必ずしも発光材料の一部分もしくは発光材料全体がナノ粒子の形態をとらなくてもよい。
1つの別の有利な実施形態によれば変換材料は、貯蔵安定性のある少なくとも1つの硬化配合物を備えた少なくとも1つの反応性樹脂をエポキシ注型樹脂配合物として有している。有利には硬化配合物は、酸性エステルを伴うカルボン酸無水物(カルボン酸無水物半エステル)、柔軟剤、有機リン化合物、開始剤および促進剤という材料のうち1つまたは複数の材料を有する。殊に有利には硬化配合物は、無色のZn2+イオンの少なくとも1つの錯体化合物を促進剤として有しており、その際、これらの錯体化合物は有利には有機イオンリガンドを有している。殊に有利には、促進剤として亜鉛オクトアートが含まれている。亜鉛オクトアートまたは無色のZn2+イオンの錯体化合物は有利には、21重量%よりも大きいかまたは21重量%と等しいZn2+含有量を有している。好適には、無色のZn2+イオンの錯体化合物のZn2+含有量は10重量%よりも多く、有利には20重量%よりも多い。
1つの有利な実施形態によれば、変換材料は部分的にまたは全体的に層として設けられている。有利にはこの関連において層とは、平面的な広がりをもち、局所的な広がり方向に対し垂直にその広がり全体よりも著しく小さい厚さを有するものとする。層の平面的な広がりは殊に有利には平坦に延在している。同様に殊に有利には、層は大部分または全体的に一定の厚さを有している。有利には、層内部における周縁領域または規定の領域に、層の他の領域よりも僅かな厚さをもたせることもできる。このような措置により光放射素子との関連で、放射角度に依存した色座標の変動が僅かであるきわめて均質な放射特性を実現することができる。
殊に有利には、この層は50μmよりも小さいかまたは50μmと等しい厚さを有している。有利にはいくつかの適用事例に関しては、層の厚さの上限をさらに小さくすることができる。同様に別の有利な実施形態によればこの層は5μmよりも小さいかまたは5μmと等しい厚さを有している。
変換材料をシートとして設けると殊に有利である。光放射光学素子の製造において、変換材料を他の素子とは別個にシートとして製造することができ、それをたとえば放射源に取り付けることができる。このことは技術的に簡単に実施可能であり、これによって高い再現性を得ることができ、素子から放出される光の、結果として得られた色座標を精確に調整することができる。
光放射光学素子は放射源と波長変換用変換材料を有しており、この変換材料によれば放射源から送出される電磁放射が部分的にまたは全体的に、可変の波長を有する放射に変換される。この素子は殊に有利には一般照明用であり、つまりたとえば建物内部の空間ならびに屋外の照明に適している。ナノ粒子の形態をとる発光材料を使用することにより、光学素子から放出される光の色座標ないしは色位置を精確に調整することができ、このことは一般照明にとっては殊に有利である。このため適切な発光材料の組み合わせによって、良好に規定された色座標だけでなく、光放射素子のきわめて良好にうまく規定された色再現も所期のように調整することができる。
光源は有利には有機ルミネセンスダイオードたとえば有機発光ダイオード(OLED)を有している。有機ルミネセンスダイオードに変換材料が設けられているかまたは、有機ルミネセンスダイオードは変換材料を有しており、その際、変換材料は部分的にまたは全体的に層として設けられている。
付加的にまたは択一的に、光源はルミネセンスダイオードチップを有している。ルミネセンスダイオードチップには変換材料が設けられており、その際、変換材料は部分的にまたは全体的に層として設けられている。1つの別の実施形態によれば、素子における放射源はパルス駆動で駆動され、および/または光学的スイッチングプロセスのために素子が設けられている。ナノ粒子の形態をとる発光材料は、それよりも著しく大きい粒子の形態をとる発光材料よりも短い応答時間と減衰時間を有する。そのためやはり有利にはこの種の発光材料は基本的に、パルス駆動のために、および/または短いスイッチング時間を伴うスイッチングプロセスにも適している。
次に、光放射光学素子の製造方法について述べる。この方法によれば、電磁放射源が用意され、この放射源に波長変換用変換材料が設けられる。変換材料は少なくとも1つの波長変換用発光材料を有しており、これは少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとっている。有利には変換材料は部分的にまたは全体的に、50μmよりも小さいかまたは50μmと等しい厚さの層状である。
層形成方法においてコーティングプロセスにより変換材料を形成することができる。択一的に、層状の変換材料を用意して放射源に取り付けることができる。この目的で、変換材料はたとえばフレキシブルなシートとして設けられる。
本発明による方法の1つの有利な実施形態によれば、ナノ粒子の少なくとも一部分が有機溶剤中の少なくとも1つの懸濁液として用意される。懸濁液は変換材料のベースコンポーネントとして処理され、その際、ベースコンポーネントはたとえば、製造すべきマトリックス材料のベースコンポーネントあるいはマトリックス材料自体とすることができる。次に溶剤が変換材料から取り除かれる。このような方法を利用することで、ナノ粒子を制御しながら処理して変換材料を形成することができる。このようにして不所望な沈降を十分に回避することができる。しかもナノ粒子によりアグロメレートを所期のように形成することができる。
有利には溶剤中には、発光材料粒子が90重量%までの濃度で含まれている。
溶剤は好適には、アルコール、グリコールエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンおよびエチルアセテート(EtAc)という材料のうち少なくとも1つの材料を有する。
さらに好適には、懸濁液の処理のために湿潤剤、固着剤およびグリコールエーテルという材料のうち少なくとも1つの材料が用いられる。
本発明による方法のさらに別の実施形態によれば、変換材料の少なくとも一部分を、溶剤とともに発光材料の少なくとも一部分の少なくとも1つの懸濁液として用意し、この懸濁液が放射源に付与される。この関連で懸濁液とは、固体の発光材料のほか溶剤を含み液相にある少なくとも1つの別の材料を有する材料のことであり、つまり懸濁液は固相と液相にある材料である。有利にはこの懸濁液をゲル、ゾルまたはコロイド溶液とすることができる。しかも懸濁液は有利には低粘度または高粘度である。ここで「低粘度」とは、約500mPasまでの粘度のことであり、殊に200mPasまでの粘度のことである。また、「高粘度」とは、約500mPasからの粘度のことであり、殊に1000mPas、10000mPasあるいはそれどころか10000mPasからの粘度のことである。
有利には溶剤を水または有機溶剤とすることができる。有機溶剤は好適には、アルコール、グリコールエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンおよびエチルアセテート(EtAc)という材料のうち少なくとも1つの材料を有する。
懸濁液にはさらに別の添加物を含めることができる。有利には、添加物として固着剤が含まれている。付加的にまたは択一的に、懸濁液には脱気剤が含まれている。さらに別の追加添加物または択一的な添加物として、有利には懸濁液は少なくとも1つの流動性付与剤を有している。1つの好適な実施形態によれば、付加的にまたは択一的にたとえばアエロジルのような充填材料も含めることができる。この充填材料は有利には微分散性から極微分散性に及ぶものである。微分散性の充填材料は10m2/g以上の比表面積をもつ粒子を有しており、極微分散性の充填材料は100m2/g以上の比表面積をもつ粒子を有している。ここで比表面積はそれぞれBETに従い求められるものである。
懸濁液として存在するルミネセンス変換材料の付与は有利には、調量弁を備えたディスペンサ(計量分配)、印刷法および/またはスピンコーティングによって行われる。有利には、インクジェット印刷法による付与が行われる。
本発明による方法によれば、素子の色位置ないしは色座標を高精度ならびに高い再現性で調整することができる。次に、本発明による方法に従い製造された光放射光学素子について説明する。この光放射光学素子は、そこから主放射方向で放出された光の、CIE色度図における同じ色位置のために設けられている。光放射光学素子のこの色座標は、結果として生じる色座標におけるX座標値とY座標値が少なくとも95%の統計的確実性で0.006以下の大きさのインターバル内に位置するよう、精確に調整されている。有利には、結果として生じる色座標におけるX座標値とY座標値は少なくとも95%の統計的確実性で、0.004以下殊に有利には0.002以下の大きさのインターバル内に位置している。
光放射光学素子は、これまで述べてきた特徴の1つまたは複数を含む波長変換用変換材料を有している。
次に、図面に示された実施例に基づき、波長変換用変換材料および光放出用光学素子の有利な実施形態について説明する。
図1は、波長変換用変換材料を備えた第1の光放射光学素子の断面概略図である。
図2は、波長変換用変換材料を備えた第2の光放射光学素子の断面概略図である。
図3は、波長変換用変換材料を備えた第3の光放射光学素子の断面概略図である。
図4は、波長変換用変換材料を備えた第4の光放射光学素子の断面概略図である。
図5は、波長変換用変換材料を備えた第5の光放射光学素子の断面概略図である。
図6は、波長変換用変換材料を備えた第6の光放射光学素子の断面概略図である。
図7は、凝集していないナノ粒子の形態をとる発光材料を示す概略図である。
図8は、凝集体に結合された1次粒子の形状の発光材料を示す概略図である。
図9〜図11は、本発明による方法の1つの実施例における種々のステップ状態を示す図である。
図12は、波長変換用変換材料を備えた第7の光放射光学素子の断面概略図である。
図13は、波長変換用変換材料を備えた第8の光放射光学素子の断面概略図である。
図14は、波長変換用変換材料を備えた第9の光放射光学素子の断面概略図である。
図15は、波長変換用変換材料を備えた第10の光放射光学素子の断面概略図である。
図16は、波長変換用変換材料を備えた第11の光放射光学素子の断面概略図である。
これら種々の図面において、同じ部材もしくは同じはたらきをもつ部材には常に同じ参照符号が付されている。
図1に示されている光放出半導体素子は、本発明による波長変換用変換材料を有している。これには少なくとも1つの透明なすなわち放射透過性の、有利には耐黄変性の殊に耐加水分解および温度に強いポリマーが含まれている。
この素子は半導体基体1を有しており、たとえばルミネセンスダイオードチップを有している。これは導電性結合手段を用い背面コンタクト11によってリードフレームの第1の電気端子2に取り付けられている。
半導体基体1は活性の層または層列7を有しており、これはInxGayAl1-x-yNをベースとする1つまたは複数の層を備えており、ここで0≦x≦1,0≦y≦1かつx+y≦1である。層または層列7はたとえば多重量子井戸構造を有している。ルミネセンスダイオードチップにはたとえば基板13が含まれている。択一的に、これには基板を含めないように構成してもよい。
電気的結合手段としてたとえば金属はんだ殊に軟質はんだまたは接着剤が利用される。前面コンタクト12はボンディングワイヤ14によりリードフレームの第2の電気端子3と接続されている。
半導体基体1の開放表面と電気端子2および3の部分領域は、変換材料5によりじかに囲まれている。
変換材料はたとえば硬化した波長変換用反応性樹脂体であり、つまりこれはポリマーとして反応性樹脂を有している。そのための適切な材料はたとえばエポキシ樹脂であり、付加的にまたは択一的に少なくともアクリラートである。
変換材料5のポリマーとして、ポリマーハイブリッド材料を利用することもできる。ハイブリッド材料として、たとえばシリコーン変形されたエポキシ樹脂が考慮の対象となり、これは紫外線光が作用したときに慣用のエポキシ樹脂よりも僅かにしか老化せず、他の点では実質的に慣用のエポキシ樹脂のポジティブな物理特性を有している。さらに、少なくともエポキシ樹脂と少なくともシリコーンを互いに混合することも可能である。たとえばUS 2002/0192477 A1またはUS 2005/0129957 A1にはこの種の適切なハイブリッド材料に関する例が示されており、それらの開示内容を本願の参考文献とする。また、シリコーンとアクリラートまたはシリコーンとアクリラートおよびエポキシ樹脂を組み合わせることもできる。
変換材料5は有利には多成分の樹脂配合物たとえば2成分のエポキシ樹脂を有している。この樹脂には発光材料粒子のほか、3重量%以下のグリコールエーテルおよび/またはグリコールモノエーテル、3重量%以下のシラン定着剤および1重量%以下のケイ素ベースの湿潤剤のうち少なくとも1つの材料を付加的に添加することができる。たとえば2重量%以下のジエチレングリコールモノエーテルおよび2重量%以下のテゴプレンTegopren 6875-45を添加することができる。この重量%表示は、ポリマーまたはエポキシ樹脂のA成分に関するものである。
変換材料5のために用いられるエポキシ注型樹脂配合物としての反応性樹脂は有利には貯蔵安定性があり、このためにたとえば硬化配合物を有している。この場合、酸性エステルを伴うカルボン酸無水物(カルボン酸無水物半エステル)、柔軟剤、有機リン化合物、開始剤および/または促進剤が、硬化配合物の構成要素として適している。促進剤として無色のZn2+誘導体を含めることができ、殊に有利には硬化配合物は、たとえば10重量%または24重量%の濃度の亜鉛オクトアートを促進剤として有している。亜鉛オクトアートに対する代案として、Zn2+の他の錯体化合物を利用することができる。錯体化合物はたとえば有機イオンリガンドを有しており、これはたとえばカルボン酸またはアルコールをベースとする。また、錯体化合物における種々の形式のリガンドを用いることもできる。カルボン酸をベースとするリガンドの例はステアレート、パルミテート、ラウレートなどである。アルコレートの例は、たとえばブタノール、ヘキサノールまたはオクタノールをベースとする長鎖のアルコレートである。
エポキシ注型樹脂体のための硬化配合物は少なくとも3ヶ月以上、貯蔵可能である。エポキシ注型樹脂体は多成分の注封材料であり、たとえばA成分とB成分をもつ2成分のエポキシ注型樹脂体である。
変換材料の製造にあたり一般に有利にはポリマー成分が用いられ、そこに発光粒子が埋め込まれ、取り込まれた発光材料は室温で少なくとも3ヶ月は貯蔵可能である。択一的に、たとえば二酸化ケイ素のような無機材料がマトリックス材料として用いられる。特別な適用事例として、TCOのような導電性マトリックス材料たとえばZnOまたはITOもマトリックス材料として有利な可能性がある。
変換材料が少なくともシリコーンを有するようにしてもよく、これは有利には熱硬化性であり、殊に有利には付加架橋性である。さらに別の択一的な構成として、または付加的なポリマーとして、たとえばPMMI,PC,PA,PS,COP,COCまたはTPXのような熱可塑性樹脂が適している。たとえば有機発光材料分子と容易に架橋するPMMAも、上述のポリマーに加えて、あるいは代替として利用できる。発光材料と架橋する質量体たとえばエポキシ樹脂および/またはシリコーンの処理は、有利には注型樹脂材料技術またはプレス材料技術あるいは被層によって行われる。この処理は80°Cの最低温度有利には120°Cよりも高い温度で行われる。これは変換材料の合理的かつ経済的な製造にとって有利である。
安定した均質な反応性樹脂バッチおよびシリコーンバッチを製造するために、たとえば湿潤剤、脱気剤および/または処理剤が添加される。
変換材料5は発光材料を有している。有利には粒子はCeドーピングされたガーネット材料(たとえばYAG:Ce)から成り、これは1重量%〜30重量%の濃度であり、この場合、1重量%と30重量%も含む。発光材料粒子6はナノ粒子の形態をとり、これはたとえば25nmよりも小さいd50値たとえば15nmよりも小さいd50値である。
発光材料にはたとえばナノ粒子に加えて、10μm〜20μmあるいは1μm〜20μmの平均直径をもつ発光材料6も含まれている。
上述のように変換材料には、有利にはCeでドーピングされた酸化ガーネット材料から成る発光粒子をもたせることができる。択一的にまたは酸化物ベースのガーネット材料に加えて、ケイ酸塩、硫酸塩、硫化物、リン酸塩または窒化物をベースとする主格子をもつ発光材料粒子も含めることができ、この場合、窒化物をベースとする発光材料粒子が有利である。さらに発光材料の主格子に様々な活性剤イオンをドーピングすることもでき、たとえばユーロピウム(赤の発光スペクトル)、テルビウム(黄緑の発光スペクトル)、クローム、Mnまたはウラニルイオンをドーピングすることができる。有利にはたとえばナノ粒子の形態をとる発光材料粒子は、既述のガーネット結晶構造またはスピネル結晶構造のような酸化主格子を有している。
1つの実施例によれば発光材料には、活性剤としてセリウムでドーピングされているイットリウム−アルミニウム−ガーネットから成る主格子をもつナノ粒子が含まれている。このナノ粒子の一部分はたとえば約2原子%のセリウム濃度であり、別の部分はたとえば約5原子%のセリウム濃度である。
さらに別の実施例によれば発光材料は、少なくとも2つの異なる活性剤が含まれている主格子をもつ粒子を有している。有利にはこのために、活性剤として類似のイオン半径をもつ原子が用いられる。たとえばこれらのイオンは等しい電荷も有しているけれども、必ずしもそうではなくてよい。たとえば活性剤として3価のイオンをもつ発光材料をベースとして基本的に、それらの活性剤のうちそれぞれ2つを3つの2価のイオンと置き換えることができ、これによって同様に発光材料中の電荷を補償することができる。例としてイットリウム−アルミニウム−ガーネットを挙げることができ、これはたとえば活性剤としてCeもCr含む主格子としてY3Al512を有している。一般にナノ粒子の形態をとる発光材料に対し、さらに別の有機発光材料または無機発光材料を添加することができる。
緑、黄および赤で発光する有機発光材料は、ペリレンベースの色素分子である。UV、可視または赤外で発光する素子を、4f金属有機化合物の混合により製造することができる。たとえば赤色発光素子を、一例としてEu3+をベースとする金属有機キレートの混合により実現することができる。赤外線放射素子たとえば青色光を送出する半導体基体を、4fキレートまたはTi3+ドーピングされたサファイアの混合により製造することができる。
白色光を放射する本発明による半導体素子のための適切な有機発光材料は、ペリレン発光材料たとえば緑色ルミネセンスのためのBASF Lumogen F 083、黄色ルミネセンスのためのBASF Lumogen F 240および赤色ルミネセンスのためのBASF Lumogen F 300などである。これらの色素を簡単なやり方で、たとえば透明なエポキシ樹脂またはポリマーハイブリッド材料に添加することができる。ナノ粒子の形態をとる少なくとも1つの無機発光材料との組み合わせにおいて、これは殊に有利な作用を発揮することができる。
白色光放射素子を有利には次のように製造することができる。すなわ、光源から送出される青色放射が補色の波長領域たとえば青色と黄色に、あるいは加法の3色たとえば青色と緑色と赤色に変換されるよう、発光材料を選定する。この場合、黄色もしくは緑色と赤色の光が発光材料を介して生成される。その際、これにより生成される白色光の色調(CIE色度図中の色座標)を、混合および濃度に関して色素を適切に選択することにより変化させることができる。
次に、ナノ粒子の形態をとる発光材料を製造するための実現可能な製造方法ならびにプロセスステップの有利な実施形態について説明する。これらはたとえばゾルゲル法、エピタキシャルプロセス(たとえばsolvent evaporation epitaxy)、特別なスパッタリング技術(たとえば radiofrequency magnetron sputtering)、水熱合成、あるいは水性媒体中の沈降法などによって製造される。
水性媒体中の沈降法を、か焼を伴ってまたはか焼を伴わずに行うことができ、この関連において、か焼は有利には500°Cよりも高い温度で行われる。
ゾルゲル法の場合、発光材料ナノ粒子に必要とされる元素の前駆物質化合物が希釈度の高い溶剤において準備される。発光材料ナノ粒子の割合は、たとえば5重量%である。択一的に、たとえば85重量%といったもっと高い濃度も可能である。
溶液は有利には溶剤として少なくともアルコールを有している。これは好適にはたとえば酢酸によって酸性化され、水と混合される。次に溶液は、たとえばアルカリ性媒体において時間と温度の設定をコントロールしながら加水分解で沈降する。その際に生成される粒子を、ついで洗浄し乾燥させる。これを有利には500°Cよりも高い温度で熱することができる。
この種のゾルゲル法により製造された発光材料粒子の大きさ、分散、形状および形態は、種々のパラメータに部分的に強く左右される。この種のパラメータとして挙げられるのは、溶液の希釈度、選定されたpH値、沈降反応に対する温度と期間の選定、ならびにベース成分および溶剤の純度である。その際に有利には、CO2とイオンが高度に除かれた水が用いられる。
前駆物質化合物は、溶液の濃度とpH値と温度に依存して溶液中で互いに反応し合い、これにより一種の縮合反応で発光材料粒子が形成される。次に、発光材料粒子をたとえば灼熱法ないしは加熱法および/または空気流で処理し乾燥させる。
溶液の希釈度、pH値、沈降反応に対する温度と期間の選定、ならびにベース成分および溶剤の純度によって、アグロメレートの形成も少なくとも部分的に制御することができる。
さらに灼熱法および/または空気流による処理によっても、アグロメレートの形成を所期のように制御することができる。この場合、灼熱法および空気流を用いて、アグロメレートの形成を十分に回避することができる。とはいえアグロメレートの所期のような形成を、たとえば灼熱法の温度および持続時間ならびに経過の選定によって、あるいは空気ビームの集中度と温度によって、制御することもできる。
さらにアグロメレートの形成を、発光材料粒子をマトリックス材料に組み込むときに所期のように制御することができる。粒子をたとえば注封材料のA成分に取り込む場合、このような取り込みは有利には注封材料を強く混合し攪拌しながら行われる。注封材料の攪拌および混合の強さを弱めれば弱めるほど、いっそう多くいっそう大きいアグロメレートを形成することができる。ここで重要であるのは、攪拌周波数ならびに混合に際して費やされる力である。上述のゾルゲル法によってたとえば、金属酸化物を有し希土類金属により活性化されている発光材料粒子を製造することができる。発光材料粒子をたとえば、ナノ粒子の形態で製造することができる。製造すべき発光材料の主格子と活性剤の原子の前駆物質化合物は、n−ブトキシド/ブタノール溶液中で準備され、ついでこれに対しアセトリシスないしは加酢酸分解が施され、その結果、溶液のpH値が塩基から酸に変化する。
この種のプロセスによりたとえば酸化イットリウム(Y23)が製造され、これは少なくとも1つの希土類金属により活性化される。適切な希土類金属はたとえばユーロピウム、テルビウム、ツリウム、セリウム、ガドリニウムおよび/またはエルビウムである。
択一的に前駆物質溶液として金属硝酸塩を含む水溶液を準備することができ、この場合、金属は製造すべき発光材料粒子の個々の構成成分である。この種の水溶液を利用することで、たとえばセラミック発光材料粒子を製造することができる。この目的で、水溶液に尿素が添加される。ついで前駆物質溶液が加熱される。適切な温度はたとえば、80°C〜130°cであり、この場合、80°Cおよび130°Cも含む。温度が高くなればなるほど、製造される発光材料が大きくなる。90°C〜110°Cの温度の場合にはたとえば、15nm〜18nmの平均粒子サイズのZnGa24粒子を製造することができる。
たとえばEP 1 227 139 A1またはUS 5,637,258には上述の形式の方法について述べられており、これらの開示内容を本願の参考文献とする。
ナノ粒子として存在する発光材料は水溶液、懸濁液、ゾルまたはゲルとして準備され、たとえば有機溶剤中にまたは有機溶剤とともに準備される。ナノ粒子はこれらの形態において98重量%までの濃度を有している。有機溶剤としてはたとえばアルコール、トルエン、キシレン、エステル、アルデヒド、ケトン、DMF、DMSO、炭化水素またはCS2が適している。択一的に、ナノ粒子が粉末として準備される。この種の形態から出発して、発光材料を基本的に変換材料に取り込むことができる。
択一的にたとえば水溶液、ゾルまたはゲルといった上述の懸濁液をすでに変換材料として使用し、放射源に取り込むことができる。概略説明の個所で述べたように、懸濁液に別の添加物を含めることができる。この種の添加物の例は、定着剤、脱気剤、流動性付与剤および/または充填剤である。これらの添加剤によってたとえば、10000〜20000mPasのゲル状の粘性が生じる。付加的にまたは択一的に、懸濁液をチキソトロープとすることができる。充填剤としてたとえばアエロジル200が用いられる。
懸濁液として存在するルミネセンス変換材料の付与は、たとえば調量弁を備えたディスペンサ(計量分配)、印刷法、有利にはインクジェット印刷法および/またはスピンコーティングによって行われる。
計量分配およびたとえばインクジェット印刷法の利用は、懸濁液を小滴で付与し、それらの小滴の配置により所期の構造を付与するのに適している。この種の小滴の付与には、たとえばDOD印刷機("Drop on demand"印刷機)の利用が適している。その構造はたとえば互いに関連し合うものである。択一的に、この構造はルミネセンス変換器を備えた多数の別個の部分領域を有する。それらの部分領域は有利には秩序のある形態で付与されており、有利にはマトリックス状あるいはマトリックスで付与されている。
図2に示されている本発明によるコンポーネントの実施例が図1と異なる点は、半導体基体1と電気端子2および3の部分領域が、波長変換を行う反応性樹脂の代わりに、透明または半透明の被覆部10により取り囲まれていることである。これらの被覆部10は半導体基体1から送出される放射の波長変化に作用を及ぼさず、これはたとえば発光ダイオード技術において慣用的に使用されるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂またはアクリル樹脂から成り、あるいはたとえば無機ガラスといった他の放射透過性材料から成る。
この被覆部10には層4が設けられており、これは波長変換を行う変換材料から成るかまたは、この種の材料を有している。この変換材料を、第1の実施例のところで説明したように合成および形成することができる。図2に示されているように、層4は被覆部10の表面全体を覆っている。同様に、層4がこの表面の部分領域のみを覆うようにすることも可能である。層4はたとえば、透明なエポキシ樹脂をベースとし発光材料6の組み込まれた反応性樹脂から成る。この場合、反応性樹脂として、たとえば第1の実施例のところで説明したものが適している。ここでも白色発光半導体素子のための発光材料として、有利にはYAG:CeまたはYAG:Ceベースの発光材料が適している。
図3に示したコンポーネントの場合にはリードフレームの第1および第2の電気端子2と3が、切り欠き9を備えたケーシングボディ8に埋め込まれている。切り欠き9は既述の変換材料5によって充填されている。
ケーシングボディは有利には、反射性材料によってまえもって製造されている。ここで「まえもって製造されている」とは、ルミネセンスダイオードチップ1が電気端子2に取り付けられる前にすでに、ケーシングボディ8を電気端子2および3のところにたとえば射出成形または射出プレスにより形成し終えている、ということである。ケーシングボディ8はたとえば白色の反射性充填材料で満たされたプラスチックから成り、切り欠き9はその形状に関して、半導体基体から動作中に送出される放射に対する反射器として(場合によっては切り欠き9の内壁を適切に被層することにより)形成されている。この種のケーシングボディ8はたとえば、配線板に表面実装可能な発光ダイオード素子に使用される。それらの素子は半導体基体1の組み立て前に、電気端子2および3を有するリードフレームにたとえば射出成形により取り付けられる。
切り欠き9は、有利には反応性樹脂体5により少なくとも部分的に充填される。この場合、反応性樹脂として、たとえば第1の実施例のところで説明したものが適している。
択一的に、波長変換を行わないまたは第1の波長変換を行わない透明または半透明の質量体を充填することができ、その上に図3の層4に従い波長変換を行う層が設けられている。
図4にはいわゆるラジアルダイオードが描かれている。この場合、放射を送出する半導体基体1たとえばルミネセンスダイオードチップが、第1の電気端子2において反射器として構成された部分16に、はんだ付けまたは接着剤により取り付けられている。この種のケーシング構造形態は発光ダイオード技術において知られており、したがってここで詳しく説明する必要はない。半導体基体1の開放されている表面は、発光材料粒子6を有する変換材料5によってじかに覆われており、これ自体はさらに別の被覆部10によって取り囲まれている。この場合、変換材料として、たとえば第1の実施例のところで説明した変換材料が適している。
完全を期するためここで触れておくと、図4に示した構造形態の場合も図1に示したコンポーネントと同様、一体型の被覆部を用いることができ、これは発光材料粒子6を有する硬化された反応性樹脂体をもつ変換材料5から成り、あるいは図1に示した実施例のところで述べた他の変換材料を用いることができる。
図5の実施例によれば、層4は波長変換用変換材料が半導体基体1にじかに取り付けられている。半導体基体1および電気端子2,3の部分領域は別の透明な被覆部10により取り囲まれており、これは層4を通過する放射の波長変化に作用を及ぼさず、たとえば発光ダイオード技術で利用可能な透明なエポキシ樹脂またはガラスによって製造されている。変換層4をたとえば、第2の実施例のところで説明したようにして形成することができる。
変換層4の設けられているこの種の半導体基体1をまえもって製造することができ、選択的に、発光ダイオード技術において知られているケーシング構造形態全体(たとえばSMDケーシング、ラジアルケーシング、図4参照)の中に収容することができる。変換層4によって半導体基体1の開放されている表面全体が必ずしも覆われなくてもよく、半導体基体の部分領域のみを覆うようにしてもよい。変換層4をたとえば、ウェハを最終的にダイシングして多数の半導体基体を形成する前に、ウェハが結合されている状態ですでにその上に取り付けることができる。さらに変換層4が一定の厚さをもっているとよい。
図6に示されている実施例によれば、ケーシング基体8内部にルミネセンスダイオードチップの形態で裏返して(つまりフリップチップ実装で)半導体基体1がリードフレーム2および3に取り付けられている。これは活性の層列7から送出される放射を透過させる基板13を有しており、放射出力結合を向上させるためこの基板に構造形成を施すことができる(図示せず)。基板13において活性の層列7とは反対側に、波長変換用変換材料から成る変換層4が取り付けられており、これは実質的にすべて等しい厚さを有している。これを図6に示したものとは異なるように、側面(側縁)の上に伸ばすことができる。有利にはこの変換層は、半導体基体1の取り付け前にそこに取り付けられている。ケーシング基体の切り欠きにチップが取り付けられた後、これをさらに別のプラスチック体で覆うと有利である。
図5および図6に示した実施例の場合、変換材料はたとえば75重量%または80重量%といった比較的高い割合で発光材料を有している。択一的にこの場合、50重量%または55重量%の割合も可能である。基本的に、このような高い割合の発光材料は本発明における変換材料の場合、具体的な適用事例とは無関係に可能である。
これまで説明してきたコンポーネントすべてにおいて、放射光の色印象を最適化するため、ならびに放射特性を整合させるため、反応性樹脂体5に、必要に応じて透明または半透明の被覆部10に、光散乱性粒子有利にはいわゆる散乱体をもたせることができる。この種の散乱体の例として、鉱物性充填材料たとえばCaF2,TiO2,SiO2,CaCO3またはBaSO4が挙げられ、あるいは有機顔料も挙げられる。これらの材料を簡単なやり方で反応性樹脂たとえばエポキシ樹脂に添加することができる。有利であるのは、これが100nmと等しいかまたはそれよりも大きいd50値をもつことである。
これらのコンポーネントのルミネセンスダイオードチップは、たとえばパルス駆動で動かされる。さらにこのコンポーネントを、光学的スイッチングプロセスが行われる装置に利用することができる。ナノ粒子の形態をとる発光材料は、著しく大きい粒子の形態をとる発光材料よりも短い応答時間と減衰時間を有する。そのため有利にはこの種の発光材料は基本的に、パルス駆動のためにも、あるいは短いスイッチング時間を伴うスイッチングプロセスにも適している。
これまで説明してきたすべてのコンポーネントにおいて半導体基体1を、520nmの波長よりも短い放出スペクトルをもつ青色光放射ルミネセンスダイオードチップとすることができる。ルミネセンスダイオードチップから放出される放射が、部分的にまたは完全に紫外線領域にあるようにすることもできる。一般にルミネセンスダイオードチップは有利には、360nm〜500nmの範囲の電磁放射を送出する。この場合、360nmと500nmも含まれる。
青色LEDの場合、送出される放射は有利には440nm〜475nmの範囲にあり、この範囲内では放出スペクトルは少なくとも1つの局所的強度最大値を有している。発光材料6(たとえばYAG:Ce)は、青色を送出するルミネセンスダイオードチップからの放射の一部分を黄色光に変換するので、コンポーネントは全体として白色光を送出することになる。
既述の実施例の場合、半導体基体1から送出される1次放射は一部分のみ長い波長の波長領域に変換されるので、混色として白色光が発生する。択一的に2つの発光材料を用いることもでき、これら2つの発光材料から赤色光と緑色光が生成され、これによって全体として3つの波長領域(青と緑と赤の加法3色)から成る白色を発生させる。その際にたとえば、複数の発光材料のうち1つについてのみナノ粒子の形態をとる発光材料粒子6を有することができる。択一的に、両方の種類の発光材料がナノ粒子を有するようにしてもよい。ナノ粒子に加えて発光材料のうちの1つまたは双方に、Q3の測定でたとえば8μmあるいはそれ以上のd50値をもたせることができる。この場合、ナノ粒子に含まれる発光材料成分は、他の発光材料成分の沈降に対抗して有利な作用を及ぼす。白色光を発生させる目的で、1次放射全体を2つまたはそれよりも多くの発光材料により変換することも可能である。
白色光のほか、1つの発光材料または複数の発光材料およびそれらの個々の濃度を、基本的にCIE色度図の任意の色座標を光学素子によって実現できるように選定することも可能である。このために、青色を送出する1次放射源とは異なる放射源を利用することもでき、たとえばUV領域または緑色領域の放射を送出するルミネセンスダイオードチップを利用することもできる。
本発明によるコンポーネントによれば、発光材料の選択および/または反応性樹脂体または変換材料における発光材料濃度の変更により、混合光のCIE色座標を簡単に変更することができる。ナノ粒子として存在する発光材料を用いれば、色座標を所期のようにできるかぎり精確に格別良好に調整することができ、そのような発光材料によってきわめて薄いポリマー層またはガラス層を製造することができる。ナノ粒子を利用することで薄い変換層にもかかわらず、変換された放射の均質性損失をまったく懸念しなくてもよく、あるいはほとんど懸念しなくてよい。また、薄い変換層の厚さ調整、発光材料濃度の選択および種々の発光材料の組み合わせによって、色座標を調節することができる。
有利には既述のコンポーネントを、自動車電気分野における品質標準を満たすよう形成することができる。
有利には反応性樹脂体の製造方法に関する1つの実施例によれば、ナノ粒子の形態で存在する発光材料粒子を最初に変換材料に添加し、ついでたとえば5μmまたは5μmよりも大きいd50値たとえば15μmのd50値をもつ別の発光材料粒子を混合する。
図7にはたとえば、1つまたは複数の発光材料のナノ粒子17が描かれている。ここに描かれているナノ粒子17は互いに凝集しているのではなく、ナノ粒子17の各々はそれぞれ他のナノ粒子から隔てられている。
ただし択一的に、たとえば図8に示されているように、発光材料粒子を部分的にまたは全体として所期のようにアグロメレート18の形態として準備できるようにするのも有利である。これらのアグロメレート18は少なくとも2つの1次粒子から構成されており、その際に1次粒子は有利には発光材料のナノ粒子17である。アグロメレート18を100nm以下のメジアン直径d50とすることもでき、その際、メジアン直径はQ0またはQ3に基づき求められる。たとえばアグロメレートのd50は60nmまたは30nmである。直径を求めるために、たとえばアグロメレートの体積あるいはアグロメレート18の投影面積を測定することができる。アグロメレート18が球状であるとすれば、これらの値から対応する直径が求められる。
アグロメレート18にそれぞれ単一の発光材料の発光材料粒子をもたせることができる。ただし基本的に、それぞれ異なる複数の発光材料の発光材料粒子が互いに結合して共通のアグロメレート18が形成されるようにすることも可能である。これは変換材料を備えた発光素子の場合、均質な色印象を作り出すために有利となる可能性がある。
図9〜図11には、光を放射する光学素子の製造方法が例示されている。この方法によれば、図9に示されているように層結合体100が準備される。層結合体は複数の発光構造を有しており、たとえば1つの共通の結合体に複数のルミネセンスダイオード構造を有している。層結合体100をたとえば半導体ウェハとすることができ、これは電磁放射の送出に適した活性の層または層列を有している。
さらに方法によれば、図10に示されているように変換層4が準備される。変換層4はたとえば、約40μmの実質的に一定の厚さを有している。変換層4はたとえばシートの形態で存在し、つまりこれは殊にフレキシブルである。これは適切なマトリックス材料たとえばポリマー質量体を有しており、そこに発光材料粒子が埋め込まれている。まえもって製造された変換層4はたとえば実質的に面全体にわたり層結合体100の主表面に付与され、これは図10中、矢印によって表されている。変換層4をたとえば層結合体100に接着するかまたはラミネートすることができる。ラミネートの場合、熱作用により変換層4と層結合体100との間で固着が形成される。
層結合体100への変換層4の付与前または付与後、オプションとして変換層4に構造を与えることができる。たとえば変換層4に適切なホールを設けることができるので、付与された変換層を通してたとえば層結合体100の電気接続端子を扱えるようになる。さらに変換層4を適切に構造形成することにより、結果として得られる色印象ならびに製造すべき素子の放射特性を所期のように調整することができる。この目的でたとえば、それぞれ半導体基体に対応づけられている部分が外側領域で、変換層が薄くなっているようなおよび/または部分的に除去されているような構造をもつよう、変換層4に対し構造形成を施すことができる。
層結合体100は複数の半導体基体1に裁断され個別化される。これに応じて変換層4も複数の部分に個別化される。図11に示されているように、層結合体100と変換層4を、変換層の付与後にいっしょに個別化するのが有利である。これにより、個別化された半導体基体1の各々が変換層4を有する。
択一的に、変換層4を設ける前に層結合体100を個別化することもできる。たとえば層結合体100が複数の半導体基体1に個別化されてから、変換層が設けられる。このケースでは、個別化された半導体基体の上に変換層が設けられるかまたは、半導体基体が変換層に設けられる。変換層4を個別化する前にこれを行うのが有利である。
図12〜図15に示されている光放出光学コンポーネントは、それぞれ有機ルミネセンスダイオード20を有している。図12〜図15に示されている有機ルミネセンスダイオード20の場合、発光ダイオード自体の中にそれぞれ少なくとも1つの発光材料が組み込まれているのに対し、図16には有機発光ダイオードの例が描かれており、この場合、外側表面に変換層が取り付けられている。
有機ルミネセンスダイオード20は基板21を有しており、この基板21の上にたとえば第1の電極層23、有機発光層24ならびに第2の電極層22が設けられている。電極層22,23ならびに有機発光層24はカプセル25によってカプセル化されている。これに関して図15および図16に示した実施例は例外を成しており、これらの実施例によれば第1の電極層22は同時に基板21としても機能し、したがってカプセル25によってはカプセル化されていない。
有機発光層24は、活性物質として有機分子および/またはポリマーを有している。有機ルミネセンスダイオードについて可能な構造ならびに有機発光層の組成は当業者に一般に知られているので、ここではこれ以上詳しくは説明しない。
図12〜図16に示した発光ダイオードの構造は、有機ルミネセンスダイオードの構造をそれぞれ例示したものであると理解されたい。発光材料粒子の組み込みと関連して実施例において説明してきた原理は著しく異なる構造を備えた発光ダイオードにおいても、図12〜図16に示した発光ダイオードの特徴が実現されていないかあるいは他のやり方で実現されている場合であっても、当然ながら適用することができる。
図12に示した実施例の場合、基板21は発光材料粒子を有している。たとえば基板21に変換層4が含まれており、または基板21全体が変換層4として形成されている。この有機ルミネセンスダイオード20の場合、有機層24において生成された電磁放射は基板21を通して伝送され、その際にこの電磁放射は部分的にまたは全体的に変換される。
付加的にまたは択一的に、発光材料粒子を有機ルミネセンスダイオード20の別の構成部分に組み込むことも可能である。たとえばカプセル25または有機発光層24に発光材料粒子をもたせることができる。基本的にこれは電極層22,23の場合も可能であり、たとえば導電性ポリマーを有する場合も可能である。
さらに、ルミネセンスダイオード20がそれぞれ発光材料粒子の取り込まれた少なくとも2つの部分を有するように構成することができる。ルミネセンスダイオードにおけるこれらの部分はたとえば、それぞれ異なる発光材料または発光材料混合物を有している。さらにたとえば基板21は第1の種類の発光材料を有しており、カプセル25は第2の種類の発光材料粒子を有しており、その結果、有機層24において生成された電磁放射はカプセルにおいて変換されて第1の波長領域の光が生成され、基板において変換されて第2の波長領域の光が生成される。また、この種の発光ダイオード20に2つの主放射面をもたせることができ、すなわち一方は基板21の側であり他方はカプセル25の側であり、この場合、両方の主放射面においてそれぞれ異なる色の光が放出される。
図13、図14および図16に示されているコンポーネントは有機ルミネセンスダイオード20の例であり、これによれば基板21に少なくとも1つの変換層4が設けられている。図13に示されている実施例の場合、変換層4は発光ダイオード20の内部で基板21にじかに取り付けられている。図14に示されている実施例の場合、変換層はルミネセンスダイオード20の内部に配置されているが、この場合には有機発光層24において基板21とは反対側に配置されている。たとえば変換層4は、第2の電極層22とカプセル25との間に配置されている。図16に示されている実施例によれば、ルミネセンスダイオード20の内側とは反対側に位置する基板21の外側表面に変換層4が設けられている。
変換層4はたとえば、約5μmと等しいかまたはそれよりも小さい厚さを有している。これはたとえばフレキシブルであり、シート状に広い面積で発光ダイオードの内側にまたは発光ダイオードの外側表面に付与することができる。これはフレキシブルな有機ルミネセンスダイオードに殊に適しており、これはたとえば平坦でない面に取り付けるために、あるいは丸めることのできるディスプレイまたは照明ユニットのために考えられているものである。ナノ粒子の形態をとる発光材料を用いることではじめて、この種の薄い変換層4の製造が実施可能となる。したがって有利なことに、一般に著しく薄く構成されている有機ルミネセンスダイオードの場合、この厚さは変換層4によってごく僅かに大きくなるにすぎない。
図15に示した実施例は、図12を参照しながら説明した実施例と類似している。相違点は、基板21が同時に電極層23としても機能することである。これはたとえばポリマー電極基板であり、慣用のポリマー電極基板とは異なりこの基板に発光材料粒子が取り込まれている。したがって基板21は、少なくとも部分的に電極としても変換層4としてもはたらく。
実施例で説明してきた光放出光学コンポーネントはたとえば、一般照明に利用するために考えられている。1次放射源ならびに使用される発光材料の波長領域および種々の波長領域の電磁放射の混合比は、一般照明のために望まれるコンポーネントの合成色座標が生じるよう、互いに調整されている。合成色座標ないしは結果として得られる色座標はたとえば白色光として知覚可能であり、その際、適用分野に応じてこれに所定の色調をもたせることもでき、たとえば赤または黄色のトーンをもたせることができる。
上述の方法によれば、結果として得られる色座標をきわめて精確に調整することができる。その理由は、変換層の厚さが僅かでありナノ粒子の形態で少なくとも1つの発光材料が用いられることから、変換層の変換特性を精確にコントロール可能かつ調整可能だからである。色座標はそれぞれコンポーネントの主方向で測定される。図9〜図11を参照しながらこれまで説明してきた方法に従い製造されCIE色度図における同じ色座標のために設けられているコンポーネントは、合成色座標のx座標とy座標について、少なくとも95%たとえば97%の統計的信頼性で0.03以下の大きさのインターバル内にある値を有している。
発光材料粒子もしくは発光材料から成るアグロメレートは、以下のように選定され配置される。すなわち360nmを含めてそこから500nmまたは520nmの範囲から成る電磁放射を、必要な輝度および必要な均質照明イメージを合成色座標の精密な調整で実現できるような長い波長の放射に変換するよう、選定され配置される。これはたとえば、高出力ルミネセンスダイオードがたとえば100mWまでの電力で駆動されるような一般照明分野の適用事例についてあてはまる。ナノ粒子の形態をとる発光材料は、マイクロメータ領域の直径を有する発光材料粒子よりも幅の広い吸収帯域、高い光学的透過性、ならびに励起後の著しく僅かな減衰時間を有している。これによって、たとえば一般照明分野において高い要求に対応し低コストで製造可能な変換素子の製造が実現される。ナノ粒子の形態をとる発光材料のさらに別の利点は同じ体積でありながら、マイクロメータ領域の直径をもつ発光材料よりも著しく広い表面積を有することであり、これによって改善された放射特性が実現される。さらにナノ粒子の形態をとる発光材料は、いっそう大きい発光材料粒子よりも粒子表面積の変動を小さくすることができ、つまりいっそう規則的な表面をもたせることができる。これによって、やはりその放射特性に有利な作用を及ぼすことができる。
ここで説明してきた変換材料および変換層は、慣用の発光材料および発光材料粒子に対し複数の利点を有している。発光材料粒子間の表面相互作用を低減することができ、これによって個々のマトリックス材料において発光材料の均質な分布が得られるようになる。ナノ粒子の形態をとる発光材料を使用した場合、光学的な消去、透過性損失およびこれに付随する輝度損失、色座標の大きなずれ、または許容できない不均質な照明イメージを著しく低減することができ、あるいは回避することができる。従来使用されていた発光材料とは異なりナノ粒子を使用すれば、最大50μmあるいはそれどころか5μmよりも小さい厚さをもつ有効な変換層を、技術的に是認できる程度の手間ないしはコストで実現することができる。
さらにナノ粒子の形態をとる発光材料を使用すれば、膨張の僅かな発光材料アグロメレートを所期のように生成することができる。これに対し慣用の発光材料の場合、アグロメレートの形成は望ましくないものである一方、20μm以上の膨張を伴うアグロメレートの回避は通例、余分に技術的な手間をかけることによってしか行えない。
ナノ粒子の形態をとる発光材料によれば従来使用されていた発光材料よりも、飽和作用および再吸収作用の減衰時間を著しく僅かにすることができるし、温度に依存する発光材料放出スペクトルのシフトを僅かにすることができる。このことは、一般照明分野において高出力ルミネセンスダイオードを用いて適用する場合に殊に有利である。ルミネセンスダイオードはたとえば100mWまでの電力を有している。
ルミネセンスダイオードを用いて一般照明分野のために白色光を発生させるようとする場合には、CIE色度図のx座標とy座標すなわち色座標ないしは色位置に対し著しく狭い許容範囲が必要とされる。ナノ粒子の形態をとる発光材料を利用すれば、このような狭い許容範囲を良好に実現できる一方、慣用の発光材料を使った場合には現在のところ、多くの技術的な手間と余分なコストならびに高い欠陥率を伴うことによってしか、このことを実現できない。しかも、慣用の発光材料であると発生する可能性のある異方性の光学的な励起プロセスおよび放出プロセスを最小限に抑えることができる。これによって、電磁放射が放出される空間角度全体にわたり均質性を高めることができる。
慣用の発光材料粒子を利用して狭い色座標許容偏差を達成するのが困難である重大な要因は、慣用の発光材料吸収スペクトルと、InGaNまたはGaNをベースとするルミネセンスダイオードチップの放出スペクトルが不所望にオーバラップすることにある。吸収スペクトルと放出スペクトルは一般にごく狭い範囲でオーバラップしているので、これらのスペクトルの少なくとも一方が僅かにずれただけで、全体として実現される色座標に対し大きな影響が及ぼされる可能性がある。ルミネセンスダイオードチップの吸収スペクトルにおいて製造に起因する通常の波長変動によって殊に、色座標が大きく変動し、ルミネセンスダイオードチップと変換材料を伴う相応の素子の照明イメージが不均質なものとなってしまう。
従来用いられていた発光材料粒子の場合、吸収スペクトルは発光材料粒子の粒径に殊に大きく依存し、これは比較的大きな散乱を受ける。ナノ粒子の形態をとる発光材料の場合には、このような依存性を僅かにすることができる。しかもナノ粒子の場合、良好に規定された粒径をいっそう再現可能に形成することができる。
ナノ粒子の形態の発光材料は、マイクロメータ領域の直径をもつ慣用の発光材料粒子よりも規則的な粒子形状をもつことが多い。著しく僅かなサイズであるためナノ蛍光体の表面−体積比が著しく大きくなり、したがって光吸収は基本的に表面積が広いことから増大し、さらに表面における相互作用が僅かになるため発光材料表面から長い波長を障害なく放出させることができる。さらにナノ蛍光体によって透過性の高められた変換材料を実現することができ、これによって変換素子における光損失が僅かになる。
しかもナノ粒子の形態をとる発光材料において、発光材料放出の温度依存性を小さくし、光吸収(A. E. Absorption Efficiency)のいっそう高い吸収帯域を拡げ、飽和作用および自己吸収作用の低減までの減衰時間を短くすることができる。
光を放出する素子と変換材料との混合光のCIE色座標をたとえば発光材料、材料中の発光材料濃度、ならびに場合によっては変換層の層厚の選定と組み合わせによって、所期のように制御し精確に調整することができる。
当然ながら既述のコンポーネントに基づく本発明の説明は、本発明をそれらに限定したとみなすべきものではない。たとえば発光ダイオードチップまたはレーザダイオードチップといった半導体基体を、一例として相応の放射スペクトルを送出するポリマーLEDまたは有機発光ダイオードであると解することもできる。本発明には、どのような新たな特徴であろうとそれらの特徴のどのような組み合わせであろうと含まれるものであり、殊にこの点において、それらの特徴またはそれらの組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例には明示されていないとしても、特許請求の範囲に記載された特徴のすべての組み合わせが含まれる。
波長変換用変換材料を備えた第1の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第2の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第3の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第4の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第5の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第6の光放射光学素子の断面概略図 凝集していないナノ粒子の形態をとる発光材料を示す概略図 凝集体に結合された1次粒子の形状の発光材料を示す概略図 本発明による方法の1つの実施例における種々のステップ状態を示す図 本発明による方法の1つの実施例における種々のステップ状態を示す図 本発明による方法の1つの実施例における種々のステップ状態を示す図 波長変換用変換材料を備えた第7の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第8の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第9の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第10の光放射光学素子の断面概略図 波長変換用変換材料を備えた第11の光放射光学素子の断面概略図

Claims (39)

  1. 発光材料粒子を有する少なくとも1つの波長変換発光材料を有する、波長変換用変換材料において、
    前記発光材料の一部分がナノ粒子の形態にあり、
    前記ナノ粒子は、質量分布合計または体積分布合計(Q3)に基づき測定された、または個数分布合計(Q0)に基づき測定された粒子サイズで、1nmよりも大きいかまたは1nmと等しくかつ100nmよりも小さいかまたは100nmと等しいd50値を有しており、
    前記変換材料はシートとして設けられており、
    前記変換材料は、別の発光粒子を有する別の発光材料を含み、該発光材料は、質量分布合計または体積分布合計(Q 3 )または個数分布合計(Q 0 )に基づく測定で、1μm以上20μm以下のd 50 値をもち、
    ナノ粒子の形態をとる前記発光材料は、前記別の発光材料のための光学的に活性のチキソトロープ剤または光学的に活性の沈降遅延剤として用いられることを特徴とする波長変換用変換材料。
  2. 請求項1記載の波長変換用変換材料において、
    前記ナノ粒子は、質量分布合計または体積分布合計(Q3)に基づき測定された、または個数分布合計(Q0)に基づき測定された粒子サイズで、1nmよりも大きいかまたは1nmと等しくかつ30nmよりも小さいかまたは30nmと等しいd50値を有することを特徴とする変換材料。
  3. 請求項1または2記載の波長変換用変換材料において、
    存在する前記ナノ粒子の一部分が、または存在するすべてのナノ粒子がアグロメレートを成しており、該ナノ粒子は、質量分布合計または体積分布合計(Q3)に基づき測定された、または個数分布合計(Q0)に基づき測定された粒子サイズで、1nmよりも大きいかまたは1nmと等しくかつ100nmよりも小さいかまたは100nmと等しいd50値を有することを特徴とする変換材料。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    エポキシ樹脂、アクリラート、シリコーン樹脂、熱可塑性樹脂のうち少なくとも1つの材料を有することを特徴とする変換材料。
  5. 請求項4記載の波長変換用変換材料において、
    エポキシ樹脂とアクリラートのうち少なくとも一方の材料とシリコーン樹脂とを有する少なくとも1つのハイブリッド材料を含んでいることを特徴とする変換材料。
  6. 請求項4記載の波長変換用変換材料において、
    ポリ−N−メチルメタクリルイミド(PMMI)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)から成るグループのうち少なくとも1つの熱可塑性樹脂を有することを特徴とする変換材料。
  7. 請求項1から3のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    少なくとも1つの無機マトリックス材料を有することを特徴とする変換材料。
  8. 請求項4記載の波長変換用変換材料において、
    少なくとも1つの付加架橋性のシリコーン樹脂を有することを特徴とする変換材料。
  9. 請求項記載の波長変換用変換材料において、
    前記シリコーン樹脂は熱硬化性または光硬化性であることを特徴とする変換材料。
  10. 請求項1からのいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    前記発光材料には少なくとも、希土類でドーピングされたガーネット、希土類でドーピングされたチオガレート、希土類でドーピングされたアルミン酸塩または希土類でドーピングされたオルトケイ酸塩のグループから成る発光材料粒子、または希土類、Mn、AgおよびCrから成るグループによる少なくとも1つの活性剤を伴う酸化主格子を有する発光材料粒子が含まれていることを特徴とする変換材料。
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    前記発光材料粒子はランタニド、マンガン、クロム、銀またはウラニルという元素を活性剤イオンとして有することを特徴とする変換材料。
  12. 請求項1から11のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    前記変換材料には、少なくとも1つの無機発光材料と、少なくとも1つの有機発光材料とが含まれており、前記無機発光材料は、ナノ粒子の形態をとる発光材料粒子を有することを特徴とする変換材料。
  13. 請求項1から12のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    光により励起しないため波長変換は行わない散乱粒子が含まれており、該散乱粒子は、質量分布合計または体積分布合計(Q3)に基づき測定された、または個数分布合計(Q0)に基づき測定された粒子サイズで、100nmよりも大きくかつ10μm以下のd50値を有することを特徴とする変換材料。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    ナノ粒子の形態にある前記発光材料には、主格子材料の同じ構成部分を有する同種の粒子、またはそれぞれ異なる活性剤濃度をもつ同じ活性材料をもつ同じ主格子材料を有する同種の粒子が含まれていることを特徴とする変換材料。
  15. 請求項14記載の波長変換用変換材料において、
    前記同種の粒子における第1の部分の活性剤濃度は、発光材料粒子の0.1原子%と3原子%との間にありここで0.1原子%と3原子%も含み、前記同種の粒子における第2の部分の活性剤濃度は、発光材料粒子の3原子%と10原子%との間にありここで3原子%と10原子%も含むことを特徴とする変換材料。
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    主格子を有する少なくとも1つの発光材料が含まれており、該発光材料には同時に少なくとも2つの異なる原子が活性剤として含まれていることを特徴とする変換材料。
  17. 請求項1から16のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    少なくとも1つの貯蔵安定性のある硬化配合物をもつ少なくとも1つの反応性樹脂をエポキシ注型樹脂配合物として有することを特徴とする変換材料。
  18. 請求項17記載の波長変換用変換材料において、
    前記硬化配合物は、酸性エステルを伴うカルボン酸無水物(カルボン酸無水物半エステル)、硬化した変換材料の柔軟性を高める柔軟剤、有機リン化合物、開始剤および促進剤のうち1つまたは複数の材料を有することを特徴とする変換材料。
  19. 請求項17または18記載の波長変換用変換材料において、
    前記硬化配合物は、無色のZn2+イオンの少なくとも1つの錯体化合物を促進剤として有することを特徴とする変換材料。
  20. 請求項19記載の波長変換用変換材料において、
    前記無色のZn2+イオンの錯体化合物は有機イオンリガンドを有することを特徴とする変換材料。
  21. 請求項20記載の波長変換用変換材料において、
    前記硬化配合物は亜鉛オクトアートを促進剤として有することを特徴とする変換材料。
  22. 請求項19または21記載の波長変換用変換材料において、
    前記錯体化合物は10重量%よりも大きいZn2+含有量を有することを特徴とする変換材料。
  23. 請求項19または21記載の波長変換用変換材料において、
    前記錯体化合物は21重量%よりも大きいまたは21重量%と等しいZn2+含有量を有することを特徴とする変換材料。
  24. 請求項1から23のいずれか1項記載の波長変換用変換材料において、
    部分的にまたは完全に層として設けられていることを特徴とする変換材料。
  25. 請求項24記載の波長変換用変換材料において、
    前記層の厚さは50μmよりも小さいかまたは50μmと等しいことを特徴とする変換材料。
  26. 請求項24記載の波長変換用変換材料において、
    前記層の厚さは5μmよりも小さいかまたは5μmと等しいことを特徴とする変換材料。
  27. 前記変換材料における層の周縁領域は、該層の他の領域よりも薄い、請求項1から26のいずれか1項記載の変換材料。
  28. 前記変換材料における発光材料の割合は60重量%以上80重量%以下である、請求項1から27のいずれか1項記載の変換材料。
  29. 光放射光学素子において、
    放射源と、請求項1から28のいずれか1項記載の波長変換用変換材料を有しており、該変換材料により、前記放射源から放出された電磁放射が部分的にまたは完全に、波長の変えられた放射に変換されることを特徴とする光学素子。
  30. 請求項29記載の光放射光学素子において、
    一般照明用に設けられていることを特徴とする光学素子。
  31. 請求項29または30記載の光放射光学素子において、
    前記光源は有機ルミネセンスダイオードを有しており、該有機ルミネセンスダイオードに前記変換材料が設けられているかまたは該有機ルミネセンスダイオードは前記変換材料を有することを特徴とする光学素子。
  32. 請求項29から31のいずれか1項記載の光放射光学素子において、
    前記光源は該素子内でパルス駆動により駆動され、および/または該素子は光学的スイッチングプロセスのために設けられていることを特徴とする光学素子。
  33. 請求項29から32のいずれか1項記載の光放射光学素子において、
    前記変換材料は部分的にまたは完全に層として設けられており、前記光源はルミネセンスダイオードチップを有しており、該ルミネセンスダイオードチップに変換材料が設けられていることを特徴とする光学素子。
  34. 光放射光学素子の製造方法において、
    電磁放射源を設けるステップと、
    該電磁放射源に、少なくとも1つの波長変換用発光材料を有する波長変換用変換材料を取り付けるステップを有しており、該変換材料を、取り付け前にシートの形態で用意し、
    前記発光材料は少なくとも部分的にナノ粒子の形態をとり、該粒子は、質量分布合計または体積分布合計(Q3)に基づき測定された、または個数分布合計(Q0)に基づき測定された粒子サイズで、1nmよりも大きいかまたは1nmと等しくかつ100nmよりも小さいかまたは100nmと等しいd50値を有しており、
    前記変換材料は、別の発光粒子を有する別の発光材料を含み、該発光材料は、質量分布合計または体積分布合計(Q 3 )または個数分布合計(Q 0 )に基づく測定で、1μm以上20μm以下のd 50 値をもち、
    ナノ粒子の形態をとる前記発光材料は、前記別の発光材料のための光学的に活性のチキソトロープ剤または光学的に活性の沈降遅延剤として用いられ、
    前記変換材料は部分的にまたは完全に50μmよりも小さいかまたは50μmと等しい厚さをもつ層の形状を有することを特徴とする光学素子の製造方法
  35. 請求項34記載の方法において、
    ナノ粒子の少なくとも一部分を有機溶剤中の少なくとも1つの懸濁液として用意するステップと、
    該懸濁液を処理して変換材料のベース成分とするステップと、
    該変換材料から溶剤を取り除くステップを有することを特徴とする方法。
  36. 前記懸濁液は、10m2/g以上の比表面積をもつ微分散性の充填材料である、請求項35記載の方法。
  37. 請求項35または36記載の方法において、
    前記溶剤はアルコール、グリコールエーテル、THF、ジオキサンおよびEtAcのうち少なくとも1つの材料を有することを特徴とする方法。
  38. 請求項34から37のいずれか1項記載の方法において、
    前記懸濁液を処理するために、グリコールエーテルと、湿潤剤および固着剤のうち少なくとも1つの種類の材料とが用いられることを特徴とする方法。
  39. 光放射光学素子において、
    請求項34から38のいずれか1項記載の方法に従い製造されており、前記光学素子から主放射方向で放出される光の、CIE色度図における定められた色座標のために設けられており、
    前記色座標は、素子から放出された光の色座標におけるx座標値とy座標値が少なくとも95%の統計的確実性を伴って0.006以下の大きさをもつインターバル内に位置するよう、精確に調整されていることを特徴とする光放射光学素子。
JP2008517308A 2005-06-23 2006-06-07 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法 Active JP5279493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005029258 2005-06-23
DE102005029258.5 2005-06-23
DE102005061828.6 2005-12-23
DE102005061828.6A DE102005061828B4 (de) 2005-06-23 2005-12-23 Wellenlängenkonvertierendes Konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/DE2006/000980 WO2007006246A1 (de) 2005-06-23 2006-06-07 Wellenlängenkonvertierendes konvertermaterial, lichtabstrahlendes optisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008546877A JP2008546877A (ja) 2008-12-25
JP2008546877A5 JP2008546877A5 (ja) 2013-05-09
JP5279493B2 true JP5279493B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=36815480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008517308A Active JP5279493B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-07 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8723198B2 (ja)
EP (1) EP1897152B1 (ja)
JP (1) JP5279493B2 (ja)
KR (1) KR101267196B1 (ja)
CN (1) CN101238592B (ja)
DE (1) DE102005061828B4 (ja)
TW (1) TWI316539B (ja)
WO (1) WO2007006246A1 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006004397A1 (de) 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR100862532B1 (ko) * 2007-03-13 2008-10-09 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지 제조방법
DE102007015474A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR101672553B1 (ko) 2007-06-25 2016-11-03 큐디 비젼, 인크. 조성물 및 나노물질의 침착을 포함하는 방법
KR101820777B1 (ko) * 2007-07-18 2018-01-22 삼성전자주식회사 고체 조명에 유용한 양자점-기반 광 시트
US20090173958A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Cree, Inc. Light emitting devices with high efficiency phospor structures
KR101226777B1 (ko) * 2008-03-25 2013-01-25 가부시끼가이샤 도시바 발광 장치와, 그 제조 방법 및 장치
DE102008020882A1 (de) * 2008-04-25 2009-10-29 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung einer lichtemittierenden Vorrichtung mit vordefinierten optischen Eigenschaften des emittierten Lichts
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
EP2297762B1 (en) 2008-05-06 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US20120181919A1 (en) * 2008-08-27 2012-07-19 Osram Sylvania Inc. Luminescent Ceramic Composite Converter and Method of Making the Same
DE102008048653A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
CN101971364B (zh) 2008-11-06 2013-05-15 松下电器产业株式会社 氮化物类半导体元件及其制造方法
US7897419B2 (en) * 2008-12-23 2011-03-01 Cree, Inc. Color correction for wafer level white LEDs
JP2010186845A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、波長変換組成物、波長変換層、及び波長変換層を備えた光起電装置
CN101499446B (zh) * 2009-02-26 2013-10-16 光宝电子(广州)有限公司 导线架料片、封装结构以及发光二极管封装结构
US20110315219A1 (en) * 2009-03-09 2011-12-29 The University Of North Carolina At Charlotte Efficiency enhancement of solar cells using light management
US20100247893A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Goldeneye, Inc. High quality luminescent materials for solid state lighting applications
KR101045445B1 (ko) * 2009-08-05 2011-06-30 한국광기술원 나노섬유를 함유하는 발광다이오드 패키지 및 이의 제조방법
DE102009036621B4 (de) 2009-08-07 2023-12-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
WO2011077704A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPWO2011077548A1 (ja) * 2009-12-25 2013-05-02 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 発光装置
DE102010011428A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011238811A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Konica Minolta Opto Inc 波長変換素子および発光装置
DE102010025608A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
WO2012019081A2 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Immunolight, Llc Color enhancement utilizing up converters and down converters
DE102010039382A1 (de) * 2010-08-17 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements
DE102010034913B4 (de) * 2010-08-20 2023-03-30 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung des Strahlung emittierenden Bauelements
TWI474520B (zh) * 2010-11-29 2015-02-21 Epistar Corp 發光裝置、混光裝置及其製造方法
CN202056570U (zh) * 2011-01-20 2011-11-30 木林森股份有限公司 一种带透镜的表面贴装式发光二极管
KR101210066B1 (ko) 2011-01-31 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 광 변환 부재 및 이를 포함하는 표시장치
JP6339007B2 (ja) * 2011-05-06 2018-06-06 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ カラー外観が低減された蛍光体増強照明装置、レトロフィット電球及び管電球
DE102011102350A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung dieser
KR101305696B1 (ko) 2011-07-14 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 표시장치 및 광학 부재
KR20130009020A (ko) 2011-07-14 2013-01-23 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101262520B1 (ko) 2011-07-18 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101241549B1 (ko) 2011-07-18 2013-03-11 엘지이노텍 주식회사 광학 부재, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 제조방법
KR101893494B1 (ko) 2011-07-18 2018-08-30 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101294415B1 (ko) 2011-07-20 2013-08-08 엘지이노텍 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시장치
DE102011111980A1 (de) 2011-08-29 2013-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode und Leuchtdiode
DE102011113802A1 (de) 2011-09-20 2013-03-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Modul mit einer Mehrzahl von derartigen Bauelementen
DE102011116752A1 (de) * 2011-10-24 2013-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Streumittel
KR101251815B1 (ko) 2011-11-07 2013-04-09 엘지이노텍 주식회사 광학 시트 및 이를 포함하는 표시장치
US9864121B2 (en) 2011-11-22 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Stress-resistant component for use with quantum dots
DE102011056813A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtdiode
ES2627005T3 (es) * 2012-02-03 2017-07-26 Koninklijke Philips N.V. Nuevos materiales y métodos para dispersar nanopartículas en matrices con altos rendimientos cuánticos y estabilidad
DE102012102859A1 (de) * 2012-04-02 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement umfassend eine Konverterträgerschicht, und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements umfassend eine Konverterträgerschicht
CN103383986A (zh) * 2012-05-04 2013-11-06 旭明光电股份有限公司 具有波长转换层的发光二极管晶粒及其制造方法
CN103534824B (zh) * 2012-05-16 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 波长变换元件及其制造方法和使用波长变换元件的led元件及半导体激光发光装置
WO2013175773A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置
DE102012211217A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische bauelementevorrichtung und verfahren zum herstellen einer optoelektronischen bauelementevorrichtung
JP2014019860A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 蛍光体前駆体の製造方法、蛍光体の製造方法及び波長変換部品
JP6139071B2 (ja) 2012-07-30 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
DE102012216738A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement
US20150267052A1 (en) * 2012-09-28 2015-09-24 Osram Sylvania Inc. Polycyclic polysiloxane composition and led containing same
CN103811637B (zh) * 2012-11-05 2018-01-30 晶元光电股份有限公司 波长转换材料及其应用
CN104884574A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 信越化学工业株式会社 含有荧光体的树脂成型体、发光装置和树脂粒料
US9644817B2 (en) 2013-02-09 2017-05-09 Hisham Menkara Phosphor sheets
JP6307703B2 (ja) * 2013-05-31 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子、波長変換素子を備えた発光装置、発光装置を備えた車両、および波長変換素子の製造方法
DE102013109079A1 (de) * 2013-08-22 2015-02-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Durchtrennen von Substraten und Halbleiterchip
US9520695B2 (en) 2013-10-18 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser device having confinement region
US9362715B2 (en) 2014-02-10 2016-06-07 Soraa Laser Diode, Inc Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US9368939B2 (en) 2013-10-18 2016-06-14 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on C-plane gallium and nitrogen material
US9379525B2 (en) 2014-02-10 2016-06-28 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
DE102014100837A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines lichtemittierenden Bauelements
US9209596B1 (en) 2014-02-07 2015-12-08 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturing a laser diode device from a plurality of gallium and nitrogen containing substrates
US9520697B2 (en) 2014-02-10 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US9871350B2 (en) 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
DE102014102256A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Osram Oled Gmbh Glasware, Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln, Vorrichtung zum Herstellen einer Glasware, Verfahren zum Herstellen einer Glasware und Verfahren zum Herstellen einer Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln
DE102014102258B4 (de) * 2014-02-21 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement
JP6036728B2 (ja) 2014-02-28 2016-11-30 信越化学工業株式会社 照明装置
DE102014105142B4 (de) * 2014-04-10 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Licht emittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Licht emittierenden Vorrichtung
DE102014206995A1 (de) 2014-04-11 2015-10-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterelement, optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von optoelektronischen Halbleiterelementen
DE102014107321B4 (de) * 2014-05-23 2019-06-27 Tailorlux Gmbh Infrarot LED
JP2016004823A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
US9466771B2 (en) * 2014-07-23 2016-10-11 Osram Sylvania Inc. Wavelength converters and methods for making the same
FR3024983B1 (fr) * 2014-08-19 2017-12-29 Aledia Materiau photoluminescent et son procede de fabrication
DE102014114372B4 (de) * 2014-10-02 2022-05-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauelementen und optoelektronisches Halbleiterbauelement
US9246311B1 (en) 2014-11-06 2016-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of manufacture for an ultraviolet laser diode
JP2016099558A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、プロジェクターおよび波長変換素子の製造方法
GB201421133D0 (en) * 2014-11-28 2015-01-14 Cambridge Entpr Ltd Electroluminescent device
DE102014118351A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Licht emittierende Vorrichtung
US9653642B1 (en) 2014-12-23 2017-05-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB display based on thin film gallium and nitrogen containing light emitting diodes
US9666677B1 (en) 2014-12-23 2017-05-30 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable thin film gallium and nitrogen containing devices
DE102015106367B4 (de) * 2015-04-24 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lumineszenzdiodenanordnung
DE102015108736A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2017028251A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源装置、照明装置車両、および波長変換部材の製造方法
US10174886B2 (en) * 2015-07-31 2019-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light emitting device
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US11437775B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated light source using a laser diode
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
DE102015114661A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
EP3184602B1 (en) 2015-12-23 2018-07-04 Avantama AG Luminescent component
CN105502275B (zh) * 2016-01-04 2017-04-05 歌尔股份有限公司 光学芯片与惯性传感器的集成装置及其制造方法
CN106972093B (zh) * 2016-01-13 2019-01-08 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
US9640466B1 (en) * 2016-02-24 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Packaged semiconductor device with a lead frame and method for forming
DE102017101729A1 (de) * 2017-01-30 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
WO2018154868A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材
CN107197540B (zh) * 2017-06-01 2023-09-01 欧普照明股份有限公司 利用led进行加热的方法、装置、加热组件及设备
JP6912728B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源装置
DE102018105085B4 (de) * 2018-03-06 2024-05-02 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauteil und Leuchtmittel
JP7089175B2 (ja) * 2018-06-20 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 セラミックス複合体、それを用いた発光装置及びセラミックス複合体の製造方法
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US12000552B2 (en) 2019-01-18 2024-06-04 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system for a vehicle
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
KR102211672B1 (ko) * 2019-01-24 2021-02-04 주식회사 엘엠에스 미니 led 또는 마이크로 led 백라이트 유닛용 광학 필름
US10903623B2 (en) 2019-05-14 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method and structure for manufacturable large area gallium and nitrogen containing substrate
US11228158B2 (en) 2019-05-14 2022-01-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable laser diodes on a large area gallium and nitrogen containing substrate
KR102080303B1 (ko) * 2019-10-15 2020-02-21 주식회사 아메리칸트레일러 회동식 상품 안내 파트를 구비한 푸드트럭용 부스
KR102502476B1 (ko) * 2022-05-03 2023-02-23 (주)솔라루체 Led 패키지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2642465C3 (de) * 1976-09-21 1981-01-22 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung einer VerguBmasse
US5637258A (en) 1996-03-18 1997-06-10 Nanocrystals Technology L.P. Method for producing rare earth activited metal oxide nanocrystals
US6652967B2 (en) * 2001-08-08 2003-11-25 Nanoproducts Corporation Nano-dispersed powders and methods for their manufacture
US6160040A (en) * 1996-12-31 2000-12-12 Shell Oil Company Water borne capped ester containing epoxy amine adduct curing agents compositions for self-curing epoxy resins at ambient or sub-ambient temperatures
JPH11166180A (ja) 1997-12-03 1999-06-22 Futaba Corp 蛍光体及びその製造方法
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
JP2000031548A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Stanley Electric Co Ltd 面実装型発光ダイオードおよびその製造方法
DE60118514T2 (de) 2001-01-24 2006-08-24 Tas, Ahmet Cüneyt, Prof. Dr. Verfahren zur Herstellung von kristallinem Phosphorpulver bei niedriger Temperatur
JP3685253B2 (ja) 2001-02-23 2005-08-17 信越化学工業株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂又はシリコーン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物、並びにこれを用いた半導体装置
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
CN2567782Y (zh) * 2002-03-18 2003-08-20 常耀辉 高亮度白光的二极管白光光源
EP1501909B1 (de) * 2002-05-06 2008-02-27 Osram Opto Semiconductors GmbH Wellenlängenkonvertierende reaktionsharzmasse und leuchtdiodenbauelement
TWI226357B (en) 2002-05-06 2005-01-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting reaction-resin, its production method, light-radiating optical component and light-radiating semiconductor-body
US6870311B2 (en) * 2002-06-07 2005-03-22 Lumileds Lighting U.S., Llc Light-emitting devices utilizing nanoparticles
JP2004071908A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004161808A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物系蛍光シート、発光装置および窒化物系蛍光膜の製造方法
JP4043981B2 (ja) * 2003-03-25 2008-02-06 シャープ株式会社 携帯電話
DE10316769A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffbassierte LED und zugehöriger Leuchtstoff
JP4803339B2 (ja) 2003-11-20 2011-10-26 信越化学工業株式会社 エポキシ・シリコーン混成樹脂組成物及び発光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1897152A1 (de) 2008-03-12
WO2007006246A1 (de) 2007-01-18
DE102005061828B4 (de) 2017-05-24
US20090173957A1 (en) 2009-07-09
EP1897152B1 (de) 2020-04-01
US8723198B2 (en) 2014-05-13
CN101238592A (zh) 2008-08-06
CN101238592B (zh) 2010-06-16
TW200704744A (en) 2007-02-01
KR20080031742A (ko) 2008-04-10
JP2008546877A (ja) 2008-12-25
DE102005061828A1 (de) 2007-01-04
TWI316539B (en) 2009-11-01
KR101267196B1 (ko) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279493B2 (ja) 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法
US6066861A (en) Wavelength-converting casting composition and its use
CN100352885C (zh) 波长变化的反应性树脂材料和发光二极管元件
JP5019161B2 (ja) 蛍光体を基礎とするled及びこれに属する蛍光体
US6613247B1 (en) Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
US7045956B2 (en) Light emitting diode with wavelength conversion
JP2012531043A (ja) 蛍光体変換赤外線led関連アプリケーション
JP2005064233A (ja) 波長変換型led
JP2006013416A (ja) 大粒径蛍光粉末を含む色変換発光装置とその製造方法及びそれに用いられる樹脂組成物
US7176501B2 (en) Tb,B-based yellow phosphor, its preparation method, and white semiconductor light emitting device incorporating the same
TW200840097A (en) Emitter/converter chip
JP2015067755A (ja) 複合波長変換粒子及び複合波長変換粒子含有樹脂組成物並びに発光装置
KR100554453B1 (ko) 백색 발광 소자
WO2004019422A1 (en) White light emitting device
KR200309261Y1 (ko) 백색 발광 소자
JP2009238886A (ja) 波長変換器および発光装置ならびに照明装置
KR20030093369A (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250