JP2016004823A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004823A
JP2016004823A JP2014122612A JP2014122612A JP2016004823A JP 2016004823 A JP2016004823 A JP 2016004823A JP 2014122612 A JP2014122612 A JP 2014122612A JP 2014122612 A JP2014122612 A JP 2014122612A JP 2016004823 A JP2016004823 A JP 2016004823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting device
containing resin
resin
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014122612A
Other languages
English (en)
Inventor
貴志 野々川
Takashi Nonokawa
貴志 野々川
正賢 古関
Shoken Koseki
正賢 古関
康生 福井
Yasuo Fukui
康生 福井
林 稔真
Toshimasa Hayashi
稔真 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014122612A priority Critical patent/JP2016004823A/ja
Priority to US14/724,715 priority patent/US20150364657A1/en
Publication of JP2016004823A publication Critical patent/JP2016004823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Abstract

【課題】蛍光体含有樹脂の放熱特性を高め、信頼性を向上させることのできる発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置10の製造方法は、基体11上に搭載されたLEDチップ12を用意する工程と、蛍光体含有樹脂14の液滴を滴下してLEDチップ12を覆う工程と、を含み、液滴が、インクジェットにより基体11上又はLEDチップ12上にドット印刷される。【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来の発光装置として、LEDチップの上方を蛍光体含有樹脂で覆ったものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような発光装置によれば、LEDチップから発せられて樹脂を透過する光の色と、樹脂中の蛍光体から発せられる蛍光の色の混色が発光装置の発光色になる。
特開2012−9905号公報
本発明の目的の一つは、蛍光体含有樹脂の放熱特性を高め、信頼性を向上させることのできる発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[3]の発光装置の製造方法を提供する。
[1]基体上に搭載されたLEDチップを用意する工程と、蛍光体含有樹脂の液滴を滴下して前記LEDチップを覆う工程と、を含み、前記液滴が、インクジェットにより前記基体上又は前記LEDチップ上にドット印刷される、発光装置の製造方法。
[2]前記蛍光体含有樹脂に含まれる蛍光体の濃度が20体積%以上である、前記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[3]前記液滴の粘度が5Pa・s以上である、前記[1]又は[2]に記載の発光装置の製造方法。
本発明によれば、蛍光体含有樹脂の放熱特性を高め、信頼性を向上させることのできる発光装置の製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。 図2は、蛍光体含有樹脂を形成するときの発光装置とディスペンサーとしてのインクジェットヘッドを概略的に表す図である。 図3は、インクジェットヘッドから蛍光体含有樹脂を滴下する様子を表す拡大図である。
〔実施の形態〕
図1は、実施の形態に係る発光装置10の垂直断面図である。発光装置10は、COB(Chip On Borad)型の発光装置であり、板状の基体11上に搭載されたLEDチップ12と、基体11上でLEDチップ12を取り囲む環状のリフレクター13と、LEDチップ12の表面を覆う蛍光体含有樹脂14と、蛍光体含有樹脂14に形成される保護樹脂15と、を有する。
基体11は、例えば、アルミ基板等の導電性基板や、表面に配線を有するガラスエポキシ基板等の配線基板である。また、基体11は少なくともその表面に導電性の領域を有する。例えば、基体11が導電性基板である場合は全体が導電性の領域であり、配線基板である場合は配線が導電性の領域である。
LEDチップ12は、例えば、チップ基板と、発光層及びそれを挟むクラッド層を含む結晶層とを有する。LEDチップ12は、結晶層が上方を向いたフェイスアップ型のLEDチップであってもよいし、結晶層が下方を向いたフェイスダウン型のLEDチップであってもよい。LEDチップ12は、ワイヤーや導電バンプ等により基体11の導電性の領域に電気的に接続される。
リフレクター13は、例えば、ポリフタルアミド樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PCT(Polycyclohexylene Dimethylene Terephthalate)等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、又はセラミックスからなる。リフレクター13は、光反射率を向上させるための、二酸化チタン等の光反射粒子を含んでもよい。
蛍光体含有樹脂14は、粒子状の蛍光体を含む樹脂である。蛍光体含有樹脂14を構成する樹脂は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂である。蛍光体の種類は限定されない。例えば、LEDチップ12の発光色が青色であり、蛍光体含有樹脂14に含まれる蛍光体の蛍光色が黄色である場合は、発光装置10の発光色は白色になる。
本実施の形態の形態の蛍光体含有樹脂14は、インクジェットによる微細ドット印刷により形成されるため、通常の滴下成形(ポッティング)による方法よりも蛍光体の濃度を高くすることができる。蛍光体は、全般的に樹脂よりも熱伝導率が高いため、蛍光体含有樹脂14に含まれる蛍光体の濃度が高いほど、蛍光体含有樹脂14全体の熱伝導率が高くなる。例えば、YAG蛍光体の熱伝導率はおよそ12W/mKであり、シリコーン樹脂の熱伝導率はおよそ0.1W/mKである。
蛍光体含有樹脂14の熱伝導率を効果的に向上させるためには、蛍光体含有樹脂14に含まれる蛍光体の濃度は、20体積%以上であることが好ましい。なお、蛍光体の濃度の上限値は、インクジェットよるドット印刷により蛍光体含有樹脂14を形成することが可能な濃度(ディスペンサーとしてのインクジェットヘッドから蛍光体含有樹脂14を滴下させることのできる濃度)の上限値であり、例えば、およそ40体積%である。
なお、蛍光体含有樹脂14を構成する樹脂は、ガス透過性の低い材料、例えば、ノルボルネン構造シリコーン、フェニルシリコーン、架橋密度の高い液状ガラス(シロキサン等)、であってもよい。この場合、基体11の導電性の領域が硫黄系ガス等の金属を腐食させるガスに曝され、変色することを抑制できる。
蛍光体含有樹脂14は、フィラーを含んでもよい。1.5以上の高い屈折率を有するフィラーとして、ITO、TiO、ZnO、ZrO、スピンオンガラス、チタニア系複合酸化物(TiMO、M:Si、Fe、Zr、Sn、Sb、W、Ce)、YAG等の粉末を用いることができる。フィラー径は、例えば、数nm〜数十nm、フィラー濃度は、例えば、50質量%である。フィラーも、蛍光体と同様に、全般的に樹脂よりも熱伝導率が高いため、蛍光体含有樹脂14にフィラーを含めることにより、蛍光体含有樹脂14の熱伝導率を向上させることができる。
保護樹脂15は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂材料や、ガラスからなる。保護樹脂15は蛍光体を含まない。なお、発光装置10は、保護樹脂15を有さなくてもよい。
図2は、蛍光体含有樹脂14を形成するときの発光装置10とディスペンサーとしてのインクジェットヘッド20を概略的に表す図である。
蛍光体含有樹脂14を形成するとき、発光装置10は、水平方向に移動可能なテーブル31上に設置されている治具30上に固定される。
インクジェットヘッド20は、インク吐出口であるニードル状のノズル22を有する。インクジェットヘッド20には、図示しないインク供給用のチューブが接続される。制御コントローラー32は、例えば、インクジェットヘッド20の水平方向の位置、蛍光体含有樹脂14の吐出のタイミング等を制御する。
図3は、インクジェットヘッド20から蛍光体含有樹脂14を滴下する様子を表す拡大図である。
蛍光体含有樹脂14を発光装置10内に滴下するときは、インクジェットヘッド20内の蛍光体含有樹脂14に瞬間的に外力を加える。この外力を加える手段は、インクジェットの方式によって異なり、例えば、サーマル方式、ピエゾ方式、静電吸引方式等がある。そして、外力が加わった瞬間、ノズル22の先端の蛍光体含有樹脂14が、液滴となって落下する。液滴となった蛍光体含有樹脂14は、基体11又はLEDチップ12に向かって落下し、ドット印刷される。
また、本実施の形態においては、蛍光体含有樹脂14の液滴をインクジェットにより基体11上又はLEDチップ12上にドット印刷するため、通常のポッティングに用いられる樹脂よりも高い粘度(例えば5Pa・s以上)の樹脂を蛍光体含有樹脂14の樹脂として用いることができる。すなわち、硬化前の液体状態、液滴状態での蛍光体含有樹脂14の粘度は5Pa・s以上であってもよい。蛍光体含有樹脂14の粘度が高い場合、インクジェットヘッド20内において蛍光体含有樹脂14中の蛍光体の沈殿が生じにくいため、滴下される液滴の蛍光体の濃度のばらつきが低減し、複数の発光装置10を形成する場合の装置ごとの色のばらつきを抑えることができる。
なお、発光装置10の構造は、COB型でなくともよい。例えば、リードフレームにLEDチップ12が搭載されたパッケージ内に蛍光体含有樹脂14をインクジェットによるドット印刷により形成することもできる。
以下に、本実施の形態の発光装置10の放熱特性の評価結果の一例として、本実施の形態の発光装置10の蛍光体含有樹脂14を上記のインクジェットによるドット印刷により形成した場合と、インクジェットを利用しない通常のポッティングにより形成した場合の放熱特性を評価し、比較した結果を示す。
本評価においては、基体11としてAlN基板、LEDチップ12として青色LED、蛍光体含有樹脂14として黄色蛍光体であるYAG蛍光体を含むシリコーン樹脂を用いた。
まず、一方の発光装置10(以下、発光装置Aとする)に、インクジェットによるドット印刷により、厚さ(LEDチップ12の上面から蛍光体含有樹脂14の上面までの厚さ)60μmの蛍光体含有樹脂14を形成した。その後、保護樹脂15を形成した。
次に、他方の発光装置10(以下、発光装置Bとする)に、通常のポッティングにより、発光装置Aと同じ色度の光を発するような厚さに蛍光体含有樹脂14を形成した。通常のポッティングではインクジェットによるドット印刷ほど蛍光体含有樹脂14の蛍光体の濃度を高くすることができないため、蛍光体含有樹脂14の厚さは200μmであった。その後、保護樹脂15は形成しなかった。
得られた発光装置A、Bに対して、発光時の基板温度(基体11の温度)からの温度上昇の最大値を測定したところ、発光装置Aでは42.5℃、発光装置Bでは102.6℃であった。すなわち、発光装置Aは、発光装置Bと比較して、基板温度からの温度上昇の最大値がおよそ60℃低かった。
(実施の形態の効果)
上記の実施の形態によれば、蛍光体濃度が高く、熱伝導性に優れた蛍光体含有樹脂14をインクジェットによるドット印刷により形成することができる。これにより、蛍光体の発光時におけるストークスロスによる発熱を効率的に外部へ逃がすことができるため、蛍光体含有樹脂14のクラックの発生や変質を抑え、信頼性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
10 発光装置
11 基体
12 LEDチップ
14 蛍光体含有樹脂
20 インクジェットヘッド

Claims (3)

  1. 基体上に搭載されたLEDチップを用意する工程と、
    蛍光体含有樹脂の液滴を滴下して前記LEDチップを覆う工程と、
    を含み、
    前記液滴が、インクジェットにより前記基体上又は前記LEDチップ上にドット印刷される、発光装置の製造方法。
  2. 前記蛍光体含有樹脂に含まれる蛍光体の濃度が20体積%以上である、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記液滴の粘度が5Pa・s以上である、
    請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
JP2014122612A 2014-06-13 2014-06-13 発光装置の製造方法 Pending JP2016004823A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122612A JP2016004823A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 発光装置の製造方法
US14/724,715 US20150364657A1 (en) 2014-06-13 2015-05-28 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122612A JP2016004823A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004823A true JP2016004823A (ja) 2016-01-12

Family

ID=54836892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122612A Pending JP2016004823A (ja) 2014-06-13 2014-06-13 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150364657A1 (ja)
JP (1) JP2016004823A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018118823A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung einer vielzahl von konversionselementen, verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauteils, konversionselement und optoelektronisches bauteil
CN109887856B (zh) * 2019-01-21 2021-10-22 珠海市协宇电子有限公司 一种可检测led温度的cob生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224609A (ja) * 1997-11-13 1999-08-17 Toray Ind Inc 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネル用基板の製造法
JP2001314797A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体塗布装置及び表示装置の製造方法
US20070161135A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Cree, Inc. Method for coating semiconductor device using droplet deposition
JP2008541412A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 松下電器産業株式会社 蛍光体層形成装置及びこれを用いた蛍光体層形成方法
JP2008546877A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW536639B (en) * 1998-10-14 2003-06-11 Tomoegawa Paper Co Ltd Anti-reflection material and polarized film using the same
JP5983603B2 (ja) * 2011-05-16 2016-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224609A (ja) * 1997-11-13 1999-08-17 Toray Ind Inc 蛍光体ペーストおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネル用基板の製造法
JP2001314797A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体塗布装置及び表示装置の製造方法
JP2008541412A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 松下電器産業株式会社 蛍光体層形成装置及びこれを用いた蛍光体層形成方法
JP2008546877A (ja) * 2005-06-23 2008-12-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 波長変換用変換材料、光放射光学素子ならびにその製造方法
US20070161135A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Cree, Inc. Method for coating semiconductor device using droplet deposition
JP2011168627A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 National Institute For Materials Science 波長変換部材、その製造方法、および、それを用いた発光器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20150364657A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US20210020621A1 (en) Light emitting device
JP6658723B2 (ja) 発光装置
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US7839087B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP5680278B2 (ja) 発光装置
US9691950B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10727381B2 (en) Light emitting device
JP5558665B2 (ja) 発光装置
JP6074542B2 (ja) 発光素子パッケージ、バックライトユニット、照明装置及び発光素子パッケージの製造方法
JP6066253B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
US9956731B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
TWI685131B (zh) 發光二極體裝置及其製造方法
JP2014041993A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6632834B2 (ja) 発光装置
JP2014192502A (ja) 発光装置の製造方法
JP2016004823A (ja) 発光装置の製造方法
CN102856465B (zh) 发光二极管封装结构
KR20170000512A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP6394649B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7208501B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP6447548B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016115688A (ja) 発光装置
JP2017059754A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171017