JP5278620B1 - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5278620B1
JP5278620B1 JP2012531166A JP2012531166A JP5278620B1 JP 5278620 B1 JP5278620 B1 JP 5278620B1 JP 2012531166 A JP2012531166 A JP 2012531166A JP 2012531166 A JP2012531166 A JP 2012531166A JP 5278620 B1 JP5278620 B1 JP 5278620B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle front
vehicle
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128618A1 (ja
Inventor
聡 鯵坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5278620B1 publication Critical patent/JP5278620B1/ja
Publication of JPWO2013128618A1 publication Critical patent/JPWO2013128618A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

パワーユニット(16)の車両前後方向の後側には、空気との熱交換によって冷却される冷却ユニット(42)が配置されている。また、冷却ユニット(42)の車両前後方向の後方には、冷却用ファン(48)が配置されている。また、パワーユニット(16)の車両前後方向の後側には、触媒コンバータ(60A),(60B)が配置されている。これらの触媒コンバータ(60A),(60B)の周りは、ヒートインシュレータ(70)によって囲まれている。このヒートインシュレータ(70)には、当該ヒートインシュレータ(70)の内部と、冷却ユニット(42)と冷却用ファン(48)との間の空間とを連通するダクト部74が設けられている。

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
車両前部に設けられたパワーユニットと、パワーユニットに対する車両前後方向の後側に配置された冷却ユニットとを備えた車両前部構造が知られている(例えば、国際公開第2010/097890号)。この車両前部構造では、パワーユニットを構成するエンジンの排気ガスを浄化するための触媒コンバータがフロアトンネル内に配置されている。
また、エンジンを迂回して排気熱回収器とヒータコアとの間で冷却液を循環させる冷却系システムが知られている(例えば、特開2008−208716号公報、特開2010−007570号公報)。
ところで、触媒コンバータ内の触媒に排気ガスの浄化能力を発揮させるためには、当該触媒を所定温度(以下、「活性化温度」という)以上に加熱する必要がある。しかしながら、上記した車両前部構造では、触媒コンバータがエンジンから離れている。そのため、排気ガスの温度が低いエンジンの始動直後等において、排気ガスの熱により触媒が活性化温度以上に加熱されるまでに時間がかかる可能性がある。
一方、触媒の温度が上昇し過ぎると、当該触媒が熱劣化し、浄化能力が低下する可能性がある。
本発明は、上記の事実を考慮し、触媒の熱劣化を抑制しつつ、当該触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる車両前部構造を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る車両前部構造は、車両前部に設けられたパワーユニット室に配置され、車両を走行させる駆動力を発生する内燃機関を含むパワーユニットと、前記パワーユニットに対して車両前後方向の後側に配置され、空気との熱交換によって冷却される冷却ユニットと、前記冷却ユニットの車両前後方向の後方に配置され、作動されることにより該冷却ユニットを通過して車外に排出される冷却風を生成する送風機と、前記パワーユニットに対して車両前後方向の後側に配置され、前記内燃機関から排出された排気ガスを浄化する触媒を有する排気浄化装置と、前記排気浄化装置の周りを囲むと共に、内部に前記排気浄化装置を冷却する空気を取り入れる空気取入口が形成された保温部材と、前記保温部材の内部と、前記冷却ユニットと前記送風機との間の空間とを連通する連通部と、を備えている。
上記の態様によれば、排気浄化装置の周りを保温部材で囲むことにより、排気浄化装置の周りを保温部材で囲まない場合と比較して、内燃機関から排出された排気ガスの熱よって排気浄化装置の触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。従って、例えば、排気ガスの温度が低い内燃機関の始動直後等において、触媒に排気ガスの浄化能力を早期に発揮させることができる。
一方、保温部材には空気取入口が形成されている。また、保温部材の内部と、冷却ユニットと送風機との間の空間とは、連通部によって連通されている。そのため、送風機が作動されると、冷却ユニットを通過して車外に排出される冷却風が生成されると共に、連通部に負圧が生じる。この負圧によって、保温部材の内部の空気が連通部を介して車外に排出されると共に、空気取入口から保温部材の内部に空気が取り入れられる。つまり、送風機が作動されると、保温部材の内部が換気され、保温部材の内部に配置された排気浄化装置が冷却される。従って、送風機を作動させることにより、触媒の熱劣化を抑制することができる。
このように本態様によれば、排気浄化装置の触媒の熱劣化を抑制しつつ、当該触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。
本発明の第2の態様に係る車両前部構造は、上記第1の態様に係る車両前部構造において、前記排気浄化装置が、前記パワーユニット室と車室とを区画するダッシュパネルに対して車両前後方向の前側に配置されている。
上記の態様によれば、ダッシュパネルに対して排気浄化装置を車両前後方向の前側に配置したことにより、ダッシュパネルに対して排気浄化装置を車両前後方向の後側に配置した場合と比較して内燃機関と排気浄化装置との距離が短くなり、排気ガスの熱損失が低減される。従って、排気浄化装置の触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。
本発明の第3の態様に係る車両前部構造は、上記第2の態様に係る車両前部構造において、前記排気浄化装置が、車両幅方向を長手方向として配置されている。
上記の態様によれば、車両幅方向を長手方向として排気浄化装置を配置したことにより、例えば、車両前後方向を長手方向として排気浄化装置を配置した場合と比較して、排気浄化装置をその長手方向の全長にわたって熱源である内燃機関に接近させることができる。従って、排気浄化装置の触媒を更に早期に活性化温度以上に加熱することができる。
本発明の第4の態様に係る車両前部構造は、上記第2の態様又は上記第3の態様に係る車両前部構造において、前記触媒の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部で検出された前記触媒の温度が所定値以上の場合に、前記送風機を作動させる制御部と、を備えている。
上記の態様によれば、温度検出部で検出された触媒の温度が所定値以上の場合に、制御部が送風機を作動させる。送風機が作動されると、前述したように連通部に負圧が生じ、保温部材の内部の空気が連通部を介して車外に排出されると共に、空気取入口から保温部材の内部に空気が取り入れられる。つまり、送風機が作動されると、保温部材の内部が換気され、保温部材の内部に配置された排気浄化装置が冷却される。従って、触媒の熱劣化が抑制される。
本発明の第5の態様に係る車両前部構造は、上記第2の態様〜第4の態様の何れか1つに係る車両前部構造において、前記冷却ユニットと前記送風機との間の前記空間を覆うと共に、前記連通部が挿入された接続口が形成されたシュラウドを備え、前記連通部が、前記保温部材に設けられ、前記保温部材が、前記シュラウドと相対変位可能に前記排気浄化装置又は該排気浄化装置に接続された配管に支持されている。
上記の態様によれば、保温部材がシュラウドと相対変位可能に排気浄化装置に支持されている。従って、例えば、内燃機関から伝播された振動や車両の走行に伴う振動によって保温部材が排気浄化装置と一体に振動しても、シュラウドの接続口及び連通部の破損が抑制される。
本発明の第6の態様に係る車両前部構造は、上記第2の態様〜第4の態様の何れか1つに係る車両前部構造において、前記冷却ユニットと前記送風機との間の前記空間を覆うと共に、前記連通部が挿入される接続口が形成されたシュラウドを備え、前記連通部が、前記保温部材に設けられ、前記保温部材が、前記排気浄化装置と相対変位可能に前記シュラウドに支持されている。
上記の態様によれば、保温部材が排気浄化装置と相対変位可能にシュラウドに支持されている。従って、例えば、内燃機関から伝播された振動や車両の走行に伴う振動によって保温部材が排気浄化装置と一体に振動しても、シュラウドの接続口及び連通部の破損が抑制される。
本発明の第7の態様に係る車両前部構造は、上記第2の態様〜第6の態様の何れか1つに係る車両前部構造において、前記冷却ユニットが、前記内燃機関との間で循環する冷却液と空気とを熱交換させ、該冷却液を冷却するラジエータコアを含んで構成されている。
上記の態様によれば、冷却ユニットがラジエータコアを含んで構成されている。このラジエータコアを冷却する送風機を用いて保温部材の内部の空気を換気することより、部品点数を低減しつつ、排気浄化装置の触媒の熱劣化を抑制することができる。
また、パワーユニットに対して車両前後方向の後側にラジエータコアを配置したことにより、パワーユニットに対してラジエータコアを車両前後方向の前側に配置した場合と比較して、パワーユニットを車両前後方向の前側へ移動させることができる。これにより、ダッシュパネルに対する車両前後方向の前側に排気浄化装置の設置スペースを確保し易くなる。
本発明の第8の態様に係る車両前部構造は、上記第7の態様に係る車両前部構造において、前記冷却液と空調用空気とを熱交換させ、該空調用空気を加熱するヒータコアと、前記内燃機関及び前記ラジエータコアを迂回して前記ヒータコアとの間で循環する前記冷却液と、前記排気浄化装置から排出された排気ガスとを熱交換させ、該冷却液を加熱する排気熱回収器と、を備えている。
上記の態様によれば、排気熱回収器によって排気浄化装置から排出された排気ガスと冷却液とを熱交換させることにより、冷却液が加熱される。この加熱された冷却液がヒータコアにおいて空調用空気と熱交換することにより、空調用空気が加熱される。
従って、例えば、冷却液の温度が低い内燃機関の始動直後等において、冷却液を内燃機関及びラジエータコアを迂回して排気熱回収器とヒータコアとの間で循環させることにより、冷却液の温度を早期に上昇させることができる。この結果、空調用空気の温度を早期に上昇させることができる。
また、前述したように排気浄化装置は保温部材によって囲まれている。これにより、保温部材によって排気浄化装置を囲まない場合と比較して、排気浄化装置から高い温度の排気ガスが排気熱回収器へ供給される。従って、排気熱回収器において、冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
本発明の第9の態様に係る車両前部構造は、上記第8の態様に係る車両前部構造において、前記排気熱回収器が、前記ダッシュパネルに対して車両前後方向の前側に配置されている。
上記の態様によれば、排気熱回収器をダッシュパネルに対して車両前後方向の前側に配置したことにより、排気熱回収器をダッシュパネルに対して車両前後方向の後側に配置した場合と比較して、内燃機関と排気熱回収器との距離が短くなり、排気ガスの熱損失が低減される。従って、排気浄化装置から更に高い温度の排気ガスが排気熱回収器へ供給される。この結果、排気熱回収器において、冷却液の温度を更に早期に上昇させることができる。
本発明の第10の態様に係る車両前部構造は、上記第8の態様又は第9の態様に係る車両前部構造において、前記冷却ユニットが、前記冷却液を貯留するタンクを含んで構成され、前記タンク、前記排気熱回収器、及び前記ヒータコアの間で前記冷却液を循環させるバイパス循環路を備えている。
上記の態様によれば、例えば、冷却液の温度が低い内燃機関の始動直後等において、冷却ユニットのタンクに貯留された冷却液を、バイパス循環路を介して排気熱回収器とヒータコアとの間で循環させることにより、空調用空気の温度を更に早期に上昇させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両前部構造によれば、触媒の熱劣化を抑制しつつ、当該触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。
本発明の一実施形態に係る車両前部構造が適用された車両の車両前部を示す斜視図である。 図1の2−2線に沿った拡大断面図である。 図1に示されるヒートインシュレータ、及び当該ヒートインシュレータの周辺構造を示す斜視図である。 図1に示されるヒートインシュレータを示す断面図である。 図2の拡大断面図である。 図1に示されるパワーユニットのエンジンを冷却する冷却液が循環する冷却液循環路を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る空調ECUを示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る車両前部構造の変形例が適用されたヒートインシュレータを示す図5に相当する断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る車両前部構造について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは車両前後方向の前側を示し、矢印UPは車両上下方向の上側を示し、矢印OUTは車両幅方向の外側(車室外側)を示している。また、以下の説明において、車両前後方向を単に前後と略し、車両上方向を単に上下と略す場合がある。
先ず、本実施形態に係る車両前部構造10が適用された車両(自動車)12の車両前部12Fの構成について説明する。図1には、本実施形態に係る車両前部構造10が適用された車両12の車両前部12Fが斜視図にて示されており、図2には、図1の2−2線に沿った拡大断面図が示されている。
(パワーユニット室及びパワーユニットの構成)
図2に示されるように、車両前部12Fには、パワーユニット室14が形成されている。このパワーユニット室14には、パワーユニット16が配置されている。パワーユニット16は、フロントホイール18を駆動する駆動源である内燃機関としてのエンジン16Eと、電動モータとを含んで構成されている。つまり、車両12は、当該車両12を走行させる駆動力を発生するエンジン16E及び電気モータを備えたハイブリッド自動車とされている。
具体的には、パワーユニット16は、車幅方向に沿ったクランクシャフトを有する横置きのエンジン16Eと、当該エンジン16Eに動力伝達可能に連結されたトランスアクスルとを主要部として構成されている。トランスアクスルは、電動モータ、図示しないジェネレータ、動力分割機構、無段変速機等である変速機等を含んで構成されている。また、本実施形態では、トランスアクスルには、例えば電動モータ、ジェネレータ、及びバッテリに電気的に接続されたインバータを含んで構成されている。つまり、本実施形態におけるパワーユニット16は、パワープラントとして捉えることも可能である。
パワーユニット16のエンジン16Eには、排気マニホールド52及び後述する排気浄化装置としての触媒コンバータ60A,60B(図3参照)を介して排気管54が接続されている。この排気管54は、後述するフロアトンネル40を通して車両12の後部へ至っている。また、排気管54には、後述する排気熱回収器64が設けられている。
なお、本実施形態では、パワーユニット室14をエンジンコンパートメントとして捉えることも可能である。また、駆動源としてのエンジン16E及び電動モータは、フロントホイール18及び図示しないリヤホイールの少なくとも一方を駆動するように構成しても良い。
パワーユニット室14の前端部には、フロントバンパリインフォースメント22、フロントバンパカバー24、及びグリル26が配置されている。フロントバンパカバー24は、フロントバンパ20の一部を構成し、図1に示されるように、車両幅方向を長手方向として配置されている。図2に示されるように、フロントバンパカバー24には、パワーユニット室14内に外気を取り入れるための外気取入口24Aが形成されている。外気取入口24Aは、フロントバンパカバー24を車両前後方向に開口しており、車両12の走行に伴って外気取入口24Aからパワーユニット室14に走行風(矢印F1a)が取り入れられるようになっている。パワーユニット室14に取り入れられた走行風は、パワーユニット16を下方から覆うアンダーカバー30に沿って後方へ流れ、後述する冷却ユニット42を冷却するようになっている。また、アンダーカバー30には路面に向けて開口された空気取入口31が形成されており、この空気取入口31から取り入れられた空気(走行風、矢印F1b)によっても、冷却ユニット42が冷却されるようになっている。
一方、パワーユニット室14の後端部には、当該パワーユニット室14と車室Cとを区画するダッシュパネル32が配置されている。ダッシュパネル32は、車両幅方向に延びるダッシュクロスメンバ34に支持されると共に、その下部にフロアパネル36の前端部が接合されている。また、ダッシュパネル32の上部には、カウル38が接合されている。なお、フロアパネル36は、ダッシュパネル32の下端部から後方へ延びる部位を含んで構成されている。
フロアパネル36における車両幅方向の中央部には、下側が開口された断面略U字形状を成すフロアトンネル40が形成されている。フロアトンネル40はダッシュパネル32の下部から後方へ延びており、その前端部に前方へ向けて開口する流入口40Aが形成されると共に、その後部に下方へ向けて開口する排出口40Bが形成されている。なお、図2では、フロアトンネル40の後端部の図示が省略されている。
(冷却ユニット及び冷却用ファンの構成)
パワーユニット室14におけるダッシュパネル32の下方には、冷却ユニット42が配置されている。つまり、冷却ユニット42は、パワーユニット16のエンジン16Eに対して車両前後方向の後側に配置されている。冷却ユニット42は、フロアトンネル40の前端部に形成された流入口40Aを覆うように配置されている。この冷却ユニット42は、ラジエータ44と、コンデンサ46とを含んで構成されている。
ラジエータ44は、パワーユニット16のエンジン16E内に設けられたウォータジャケットとの間で循環する冷却液(冷却水)を冷却するものであり、冷却液を貯留するアッパータンク44U及びロアタンク44Lと、これらのアッパータンク44Uとロアタンク44Lとを接続するラジエータコア44Cとを有している。貯留部としてのアッパータンク44Uには、後述する第1循環路J1(図6参照)が接続されており、冷却液が流入されるようになっている。また、アッパータンク44Uには、後述するバイパス流路BP(図6参照)が接続されている。
ラジエータコア44Cは、アッパータンク44Uから流入された冷却液と空気とを熱交換させ、当該冷却液を冷却する空冷式の熱交換器である。このラジエータコア44Cで冷却された冷却液は、ロアタンク44L及び第1循環路J1を介してエンジン16E内のウォータジャケットへ戻されるようになっている。
ラジエータ44の前方には、コンデンサ46が配置されている。コンデンサ46は、後述する図示しないエバポレータ、コンプレッサ、膨張弁、及びこれらの間にエアコン冷媒を循環させる配管等と共に空調装置90の冷凍サイクルを構成している。このコンデンサ46は、エアコン冷媒と空気とを熱交換させ、当該エアコン冷媒を冷却する空冷式の熱交換器(凝縮器)である。
冷却ユニット42の後方には、送風機としての冷却用ファン48が配置されている。冷却ユニット42と冷却用ファン48とは前後方向に間隔を空けて配置されており、シュラウドとしてのファンシュラウド50を介して一体化されている。これらの冷却ユニット42と冷却用ファン48との間に、ファンシュラウド50によって覆われた冷却風流路50Aが形成されている。
冷却用ファン48は電動式の送風機とされ、作動されることにより冷却ユニット42を通過する冷却風(空気流、矢印F)を生成するように配置されている。つまり、冷却用ファン48が作動されると、冷却ユニット42を前方から後方へ通過する冷却風が生成される。この冷却風は、冷却風流路50Aを通して冷却用ファン48の後方へ送出され、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される。
なお、冷却用ファン48には、機関ECUが電気的に接続されている。この機関ECUは、パワーユニット16のエンジン16Eを冷却する冷却液の温度が所定値以上の場合に、冷却用ファン48を作動させて冷却ユニット42のラジエータコア44Cを冷却し、当該冷却液の温度が所定値未満の場合に、冷却用ファン48の作動を停止するようになっている。
また、前述した車両12の走行に伴ってフロントバンパカバー24に形成された外気取入口24A及びアンダーカバー30に形成された空気取入口31からパワーユニット室14内に取り入れられた走行風(矢印F1a,F1b)は、冷却ユニット42を通過して流入口40Aからフロアトンネル40内に流入され、冷却風流路50A及び冷却用ファン48を通して、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される。つまり、本実施形態では、車両12の走行に伴ってパワーユニット室14に取り入れられる走行風(矢印F1a,F1b)だけでなく、冷却用ファン48の作動による冷却風(矢印F)によっても冷却ユニット42が冷却されるようになっている。
(触媒コンバータの構成)
図2及び図3に示されるように、パワーユニット室14には、2つの触媒コンバータ60A,60Bが配置されている。これらの触媒コンバータ60A,60Bは、パワーユニット16のエンジン16Eから排気マニホールド52を介して排出された排気ガスを浄化する浄化装置であり、パワーユニット16とダッシュパネル32との間に配置されている。つまり、触媒コンバータ60A,60Bは、ダッシュパネル32に対して車両前後方向の前側に配置されている。なお、図3では、コンデンサ46の図示が省略されている。
図3に示されるように、各触媒コンバータ60A,60Bは筒状に形成された筒状ケース62を有し、車両幅方向を長手方向として配置されている。これらの触媒コンバータ60A,60Bは車両幅方向に並んで配置されており、各々の筒状ケース62の長手方向の一端部62A同士(図4参照)が接続されている。
図4に示されるように、エンジン16E側に配置された触媒コンバータ60Aの筒状ケース62の長手方向の他端部62Bには、排気マニホールド52が接続されており、エンジン16Eから排出された排気ガスが排気マニホールド52を介して当該筒状ケース62に内に流入されるようになっている。一方、触媒コンバータ60Bの筒状ケース62の長手方向の他端部62Bには排気管54が接続されており、触媒コンバータ60A,60Bを通過した排気ガスが排気管54及び図示しないマフラーを介して車両後部から車外へ排出されるようになっている。
各筒状ケース62の内部には、触媒を保持する図示しない触媒保持体が収納されている。触媒は、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属を含んで構成されており、筒状ケース62内に流入された排気ガスを浄化する浄化機能(浄化作用)を有している。
(ヒートインシュレータの構成)
図3及び図4に示されるように、各触媒コンバータ60A,60Bは、保温部材としてのヒートインシュレータ70によって囲まれている(覆われている)。ヒートインシュレータ70は、例えば、アルミニウム等の保温性を有する金属で形成されている。このヒートインシュレータ70は、触媒コンバータ60A,60Bの周りを囲む本体部72と、本体部72の内部とファンシュラウド50内の冷却風流路50Aとを連通するダクト部74とを有している。
図4に示されるように、ヒートインシュレータ70の本体部72は筒状に形成されており、その内部に2つの触媒コンバータ60A,60Bを収納する収容室73が形成されている。この本体部72の長手方向の両端部には、触媒コンバータ60A,60Bの長手方向の他端部62Bに溶接等によってそれぞれ結合される取付部72Aが設けられている。一方、本体部72の長手方向の中間部72Bは、取付部72Aよりも径が大きくされており、2つの触媒コンバータ60A,60Bから離れた位置で、これらの触媒コンバータ60A,60Bの周りを囲んでいる。
また、本体部72の後部には、当該後部から前述したファンシュラウド50へ延びるダクト部74が一体に設けられている。ダクト部74の先端部74Aには、排出口75が形成されている。このダクト部74の先端部74Aは、ファンシュラウド50の上壁部に形成された接続口78に挿入されている。このダクト部74によって本体部72内の収容室73とファンシュラウド50内の冷却風流路50Aとが連通されている。
また、ファンシュラウド50に形成された接続口78は、ダクト部74の先端部74Aよりも大きくされており、接続口78の縁部とダクト部74の先端部74Aとの間に隙間Lが形成されている。この隙間Lが許容する範囲内で、ダクト部74がファンシュラウド50に対して車両幅方向及び車両前後方向に相対変位可能になっている。つまり、ヒートインシュレータ70は、ファンシュラウド50に対して車両幅方向及び車両前後方向に相対変位可能に触媒コンバータ60A,60Bに支持されている。これにより、エンジン16Eから伝播された振動や車両の走行に伴う振動によってヒートインシュレータ70が触媒コンバータ60A,60Bと一体に振動したときに、ファンシュラウド50の接続口78及びダクト部74の先端部74Aが破損しないようになっている。
また、接続口78の縁部とダクト部74の先端部74Aとの間に形成された隙間Lによって、パワーユニット室14の空気がファンシュラウド50内の冷却風流路50Aに流入可能になっている。つまり、隙間Lは、パワーユニット室14の空気をファンシュラウド50内に取り入れるための空気取入口として捉えることができる。
一方、図5に示されるように、本体部72の下部には、本体部72内の収容室73に空気を取り入れるための空気取入口76が形成されている。この空気取入口76は、下方かつ前方へ向けて開口されている。この空気取入口76を介してヒートインシュレータ70の本体部72内の収容室73にパワーユニット室14内の空気が流入可能になっている。
(冷却ECUの構成)
ここで、前述した冷却用ファン48には、制御部としての冷却ECU(Electronic Control Unit)80が電気的に接続されている。冷却ECU80は、CPUと、不揮発性メモリ等で構成された記憶部とを含んで構成されている。この記憶部には、CPUによって実行される制御プログラム、及び触媒コンバータ60A,60B内の触媒の熱劣化温度Tが予め記憶されている。この熱劣化温度Tは、触媒の活性化温度よりも高く設定されており、例えば、触媒が熱劣化しない程度の温度に設定されている。
また、冷却ECU80には、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の温度を検出する温度検出部としての温度センサ82が電気的に接続されており、温度センサ82により検出された触媒の温度情報(以下、「検出温度T」という)が入力されるようになっている。この冷却ECU80は、温度センサ82から入力された触媒の検出温度Tが熱劣化温度T以上の場合(T≧T)に冷却用ファン48を作動させ、検出温度Tが熱劣化温度T未満の場合(T<T)に冷却用ファン48の作動を停止するようになっている。
(排気熱回収器の構成)
触媒コンバータ60A,60Bに接続された排気管54には、排気熱回収器64が設けられている。排気熱回収器64は、パワーユニット室14におけるパワーユニット16のエンジン16Eに対して後側に配置されると共に、ダッシュパネル32に対して下側かつ前側に配置されている。また、触媒コンバータ60A,60Bは、冷却ユニット42に隣接して配置されている。この排気熱回収器64は、排気管54を流れる排気ガスと、後述する冷却液循環路100の第2循環路J2(図6)を流れる冷却液とを熱交換させ、当該冷却液を加熱する熱交換器である。
(空調装置の構成)
ダッシュパネル32の後方には、インストルメントパネル56が配置されている。これらのダッシュパネル32とインストルメントパネル56との間には、空調装置(エアコンユニット)90を構成する空調ケース92が配置されている。
空調ケース92の前端側には、空調ケース92の内部に形成された空調室92Aに車外の空気を取り入れるための図示しない外気ダクトが接続されている。一方、空調ケース92の後端側には、空調室92Aに車室C内の空気を取り入れるための図示しない内気ダクトが接続されている。また、空調ケース92には、外気ダクト及び内気ダクトをそれぞれ開閉し、外気ダクト及び内気ダクトの少なくとも一方から空調室92Aに空気(外気、内気)を取り入れ可能にする外内気切替ダンパが設けられている。
また、空調ケース92の後端側には、空調室92Aの空調用空気を車室C内へ吹き出すためのレジスタノズル94及びデフロスタノズル96が接続されている。更に、空調ケース92には、レジスタノズル94及びデフロスタノズル96をそれぞれ開閉し、レジスタノズル94及びデフロスタノズル96の少なくとも一方から空調用空気を車室C内へ吹き出し可能にする吹出口切替ダンパが設けられている。
空調ケース92の空調室92Aには、図示しないエバポレータ及びヒータコア98が配置されている。エバポレータ(蒸発器)は、前述したコンデンサ46と共に空調装置90の冷凍サイクルを構成しており、空調室92Aを流れる空調用空気とエアコン冷媒と熱交換させ、空調用空気から蒸発潜熱を奪うことにより、当該空調用空気を冷却する冷房用の熱交換器である。ヒータコア98は、空調室92Aを流れる空調用空気と、後述する冷却液循環路100の第2循環路J2(図6)を流れる冷却液とを熱交換させ、当該空調用空気を加熱する暖房用の熱交換器である。
また、空調ケース92の空調室92Aには、図示しない空調用ブロアが配置されている。この空調用ブロアは、作動されることにより前述した外気ダクト等から外気等を空調室92Aに吸引すると共に、吸引した外気等をヒータコア98又はエバポレータへ向けて送出する。この空調用ブロアによってヒータコア98又はエバポレータへ送出された空調用空気は、これらのヒータコア98又はエバポレータとの熱交換によって温度が調整された後、空調空気として前述したレジスタノズル94等から車室C内へ吹き出される。
(冷却液循環路の構成)
図6には、パワーユニット16のエンジン16Eを冷却する冷却液が循環する冷却液循環路100が模式的に示されている。冷却液循環路100は、エンジン16Eとラジエータ44との間で冷却液を循環させる第1循環路J1を有している。
第1循環路J1におけるエンジン16Eの下流側には、矢印a方向に冷却液を圧送するメカポンプ104が設けられている。このメカポンプ104は、エンジン16Eの動力で駆動されるように構成されている。なお、メカポンプ104に替えて電動ポンプを用いても良い。
第1循環路J1におけるメカポンプ104の下流側には、前述したラジエータ44が設けられている。第1循環路J1は、ラジエータ44のアッパータンク44Uに接続されている。この第1循環路J1からアッパータンク44Uに流入された冷却液は、ラジエータコア44Cにおいて冷却された後、ロアタンク44Lから第1循環路J1へ流出される。
第1循環路J1におけるラジエータ44の下流側には、サーモスタット106が設けられている。サーモスタット106は、冷却液の温度に応じて第1循環路J1の開度を調整し、エンジン16Eとラジエータ44との間で循環する冷却液の流量を増減するものである。具体的には、サーモスタット106は、冷却液の温度が高くなるに従って第1循環路J1を循環する冷却液の流量が増加するように第1循環路J1の開度を大きくし、冷却液の温度が低くなるに従って第1循環路J1を循環する冷却液の流量が減少するように第1循環路J1の開度を小さくする。
また、第1循環路J1には、ラジエータ44をバイパスしてエンジン16E内のウォータジャケットとヒータコア98との間で冷却液を循環させる第2循環路J2が接続されている。これらの第1循環路J1と第2循環路J2との接続部には、電磁式の第1三方弁102A及び第2三方弁102Bがそれぞれ設けられている。これらの第1三方弁102A及び第2三方弁102Bによって第1循環路J1及び第2循環路J2を開閉することにより、第1循環路J1から第2循環路J2へ冷却液が流入されるようになっている。
第2循環路J2には、前述した排気熱回収器64及びヒータコア98が設けられている。また、第2循環路J2には、エンジン16E内のウォータジャケット及びラジエータ44をバイパスするバイパス流路BPが設けられている。具体的には、バイパス流路BPは、第2三方弁102Bにおいて第2循環路J2から分岐し、第2循環路J2における第1三方弁102Aと排気熱回収器64との間に接続されている。このバイパス流路BPによって、エンジン16E内のウォータジャケット及びラジエータ44を迂回して排気熱回収器64とヒータコア98との間で冷却液を循環させるバイパス循環路が第2循環路J2に形成されている。更に、第2循環路J2には、矢印b方向に冷却液を圧送する電動ポンプ108が設けられている。
また、図7に示されるように、第1三方弁102A、第2三方弁102B、及び電動ポンプ108には、空調ECU110が電気的に接続されている。また、空調ECU110には、空調用ブロア、及びインストルメントパネル56(図5参照)に設けられた図示しない暖房スイッチが接続されており、この暖房スイッチから入力される暖房要求信号に基づいて、空調用ブロア、第1三方弁102A、第2三方弁102B、及び電動ポンプ108等の動作を制御するようになっている。
なお、本実施形態における空調装置90は、前述した空調ケース92、空調用ブロア、ヒータコア98、エバポレータ等を含む冷凍サイクル、第2循環路J2、バイパス流路BP等を含んで構成されている。
次に、本実施形態に係る車両前部構造の作用について説明する。
(触媒コンバータ及びヒートインシュレータの作用)
図5に示されるように、触媒コンバータ60A,60Bは、その周りがヒートインシュレータ70によって囲まれている。このように触媒コンバータ60A,60Bをヒートインシュレータ70で囲むことにより、触媒コンバータ60A,60Bの周りをヒートインシュレータ70で囲まない場合と比較して、排気ガスの熱よって触媒コンバータ60A,60B内の触媒が暖まり易くなる。つまり、排気ガスの熱よって触媒コンバータ60A,60B内の触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。
従って、例えば、排気ガスの温度が低いパワーユニット16のエンジン16Eの始動直後等において、触媒コンバータ60A,60B内の触媒に排気ガスの浄化能力を早期に発揮させることができる。この結果、触媒を構成する白金等の貴金属の量を低減することができる。また、ヒートインシュレータ70の小型化が可能になるため、コスト削減を図ることができる。
また、本実施形態では、ラジエータ44を含む冷却ユニット42がパワーユニット16のエンジン16Eに対して後側に配置されている。そのため、本実施形態では、冷却ユニット42をパワーユニット16のエンジン16Eに対して前側に配置した場合、即ち冷却ユニット42を車両12の前端側に配置した場合と比較して、パワーユニット室14における前端側にパワーユニット16を配置することができる。これにより、パワーユニット室14を拡張せずに、ダッシュパネル32に対する前側に触媒コンバータ60A,60Bを配置することができる。
そして、ダッシュパネル32に対して前側に触媒コンバータ60A,60Bを配置することにより、ダッシュパネル32に対して後側に触媒コンバータ60A,60Bを配置した場合と比較して、パワーユニット16と触媒コンバータ60A,60Bとの距離が短くなり、排気ガスの熱損失が低減される。更に、熱源としてのパワーユニット16のエンジン16Eが配置されたパワーユニット室14内に触媒コンバータ60A,60Bを配置することにより、触媒コンバータ60A,60B内の触媒が更に暖まり易くなる。更にまた、触媒コンバータ60A,60Bは、車両幅方向を長手方向として配置されている。これにより、車両前後方向を長手方向として触媒コンバータ60A,60Bを配置した場合と比較して、触媒コンバータ60A,60Bをその長手方向の全長にわたってパワーユニット16のエンジン16Eに接近させることができる。従って、触媒コンバータ60A,60B内の触媒を更に早期に活性化温度以上に加熱することができる。
一方、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の温度が上昇し過ぎると、触媒が熱劣化し、触媒の排気浄化機能が低下する可能性がある。特に、車両12が長い坂道を走行した後等では、パワーユニット室14内が高温になり、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の温度が熱劣化温度Tに達する可能性が高くなる。
これに対して本実施形態では、ヒートインシュレータ70に空気取入口76が形成されている。また、ヒートインシュレータ70にはダクト部74が設けられている。このダクト部74によって、ヒートインシュレータ70の収容室73とファンシュラウド50内の冷却風流路50Aとが連通されている。そして、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の温度が熱劣化温度Tに達すると、冷却ECU80によって冷却用ファン48が作動される。これにより、ヒートインシュレータ70の収容室73か換気され、触媒コンバータ60A,60Bが冷却される。
具体的には、冷却ECU80は、温度センサ82から入力された触媒の検出温度Tが熱劣化温度T以上の場合(T≧T)に冷却用ファン48を作動させる。これにより、冷却ユニット42を通過して車外に排出される冷却風(矢印F)が生成されると共に、ヒートインシュレータ70のダクト部74に負圧が生じる。この負圧によって、ヒートインシュレータ70の収容室73の空気がダクト部74及び冷却風流路50Aを経由して冷却用ファン48の後方へ送出され、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される(矢印F)。また、空気取入口76からヒートインシュレータ70の収容室73にパワーユニット室14内の空気が取り入れられる(矢印F)。つまり、冷却用ファン48が作動されると、ヒートインシュレータ70の収容室73が換気され、ヒートインシュレータ70の収容室73に配置された触媒コンバータ60A,60Bが冷却される。これにより、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の熱劣化が抑制される。
更に、ファンシュラウド50に形成された接続口78とヒートインシュレータ70のダクト部74の先端部74Aとの間には、隙間L(図4参照)が形成されている。従って、冷却用ファン48が作動されると、ヒートインシュレータ70の周辺の空気が上記の隙間Lから冷却風流路50Aに流入され(矢印F)、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される。つまり、冷却用ファン48が作動されると、ヒートインシュレータ70の周辺部に冷却風(矢印F)が生成される。この冷却風によって、ヒートインシュレータ70が外側から冷却される。
更にまた、冷却用ファン48が作動されると、パワーユニット室14の空気が、フロアトンネル40の前端部に形成された流入口40Aから冷却風流路50Aに流入され、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される。これにより、パワーユニット室14内の温度が下がるため、触媒コンバータ60A,60Bの冷却効率が向上する。従って、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の熱劣化が更に抑制される。また、パワーユニット室14の温度を下げることにより、パワーユニット室14内の他の部材に対する熱害も抑制される。
このように本実施形態によれば、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の熱劣化を抑制しつつ、当該触媒を早期に活性化温度以上に加熱することができる。
また、前述したように、ファンシュラウド50に形成された接続口78とヒートインシュレータ70のダクト部74の先端部74Aとの間に隙間Lを形成したことにより、例えば、パワーユニット16から伝播された振動や、車両12の走行に伴う振動によってヒートインシュレータ70が触媒コンバータ60A,60Bと一体に振動しても、ファンシュラウド50の接続口78及びヒートインシュレータ70のダクト部74の破損が抑制される。
更に、ヒートインシュレータ70及び触媒コンバータ60A,60Bをユニット化することにより、車両12に対するヒートインシュレータ70及び触媒コンバータ60A,60Bの組み付け性が向上する。
更にまた、冷却ユニット42は、ラジエータ44を含んで構成されている。このラジエータ44のラジエータコア44Cを冷却する冷却用ファン48を用いてヒートインシュレータ70内の収容室73を換気することより、部品点数を低減しつつ、触媒コンバータ60A,60B内の触媒の熱劣化を抑制することができる。
(排気熱回収器及び空調装置の作用)
次に、図6に示されるように、冷却液循環路100の第1循環路J1を循環する冷却液の温度が所定温度以上の場合に、空調ECU110(図7参照)が図示しない暖房スイッチから暖房要求信号を受けると、空調ECU110は、第1三方弁102Aを作動させて第2循環路J2側の流路を開放させると共に、第2三方弁102Bを作動させて第1循環路J1側の流路を開放する。これにより、メカポンプ104によって圧送された冷却液が第1循環路J1から第2循環路J2へ流入する。つまり、所定温度以上の冷却液が、ラジエータ44をバイパスしてヒータコア98とエンジン16E内のウォータジャケットとの間で循環する。なお、第2三方弁102Bのバイパス流路BP側の流路は閉止した状態にあり、第2循環路J2からバイパス流路BPへは冷却液が流入しないようになっている。
この状態で、空調ECU110は、空調ケース92の空調室92Aに配置された空調用ブロアを更に作動させる。これにより、ヒータコア98を通過する空調用空気とヒータコア98内を流れる冷却液とが熱交換し、当該空調用空気が加熱される。加熱された空調用空気は、空調空気としてレジスタノズル94等から車室C内へ吹き出される。これにより、車室C内が暖房される。その後、空調ECU110が暖房スイッチから暖房停止要求を受けると、空調ECU110は、第1三方弁102Aを作動させて第2循環路J2側の流路を閉止すると共に、第2三方弁102Bを作動させて第1循環路J1側の流路を閉止する。更に、空調ECU110は、空調用ブロアの作動を停止させた後、制御処理を終了する。
一方、例えば、パワーユニット16のエンジン16Eの始動直後等において、第1循環路J1を循環する冷却液の温度が所定温度未満の場合に、空調ECU110が図示しない暖房スイッチから暖房要求信号を受けると、空調ECU110は、バイパス流路BP側の流路を開放する。この状態で、空調ECU110は、更に電動ポンプ108を作動させる。なお、第1三方弁102Aの第2循環路J2側の流路、及び第2三方弁102Bの第1循環路J1側の流路は閉止された状態にある。これにより、電動ポンプ108によって圧送された冷却液が、第2循環路J2からバイパス流路BPへ流入され、バイパス循環路を循環する。つまり、冷却液が、エンジン16E内のウォータジャケット及びラジエータ44のラジエータコア44Cを迂回して、排気熱回収器64とヒータコア98との間で循環される。
そして、バイパス循環路を循環する冷却液は、排気熱回収器64において排気管54を流れる排気ガスとの熱交換によって加熱された後、ヒータコア98へ供給される。この状態で、空調ECU110は、空調ケース92の空調室92Aに配置された空調用ブロアを更に作動させる。これにより、ヒータコア98を通過する空調用空気とヒータコア98内を流れる冷却液が熱交換し、当該空調用空気が加熱される。加熱された空調用空気は、空調空気としてレジスタノズル94等から車室C内へ吹き出される。これにより、車室C内が暖房される。
一方、第1循環路J1を循環する冷却液は、エンジン16Eの熱によって加熱され、その温度が徐々に上昇する。この第1循環路J1を循環する冷却液の温度上昇に伴って、サーモスタット106が第1循環路J1の開度を大きくし、第1循環路J1を流れる冷却液の流量を増加させる。そして、第1循環路J1を循環する冷却液の温度が所定温度以上になると、空調ECU110は、第1三方弁102Aを作動させて第2循環路J2側の流路を開放する。また、空調ECU110は、第2三方弁102Bを作動させてバイパス流路BP側の流路を閉止すると共に、第1循環路J1側の流路を開放させる。更に、空調ECU110は、電動ポンプ108を停止させる。これにより、前述したように、メカポンプ104によって圧送された所定温度以上の冷却液が第1循環路J1から第2循環路J2へ流入される。つまり、所定温度以上の冷却液がヒータコア98へ供給される。
その後、暖房スイッチから暖房停止要求を受けると、空調ECU110は、第1三方弁102Aを作動させて第2循環路J2側の流路を閉止すると共に、第2三方弁102Bを作動させて第1循環路J1側の流路を閉止する。更に、空調ECU110は、空調用ブロアの作動を停止させた後、制御処理を終了する。
このように本実施形態では、第1循環路J1を流れる冷却液が所定温度未満の場合に、排気熱回収器64とヒータコア98との間の短経路(バイパス循環路)で冷却液を循環させることにより、早期に冷却液の温度を上昇させることができる。この結果、車室C内の温度を早期に上昇させることができる。
また、図4に示されるように、排気熱回収器64は、触媒コンバータ60A,60Bと共にダッシュパネル32に対して前側に配置されている。これにより、本実施形態では、排気熱回収器64をダッシュパネル32に対して後側に配置した場合と比較して触媒コンバータ60A,60Bと排気熱回収器64との距離が短くなるため、これらの触媒コンバータ60A,60Bと排気熱回収器64とを繋ぐ排気管54の長さを短くすることができる。従って、触媒コンバータ60A,60Bから排気熱回収器64へ供給される排気ガスの熱損失が低減される。更に、排気熱回収器64は、熱源としてのパワーユニット16のエンジン16Eが配置されたパワーユニット室14内に配置されている。従って、パワーユニット16のエンジン16Eから排気熱回収器64へ高い温度の排気ガスが供給される。
更にまた、前述したように、触媒コンバータ60A,60Bはヒートインシュレータ70によって囲まれており、暖まり易くなっている。従って、ヒートインシュレータ70によって触媒コンバータ60A,60Bを囲まない場合と比較して、触媒コンバータ60A,60Bから更に高い温度の排気ガスが排気熱回収器へ供給される。従って、排気熱回収器64において、冷却液の温度を早期に上昇させることができる。
次に、上記実施形態に係る車両前部構造の変形例について説明する。
上記実施形態では、図4に示されるように、ヒートインシュレータ70の本体部72の取付部72Aを各触媒コンバータ60A,60Bの他端部62Bに取り付けた例を示したが、これに限らない。例えば、ヒートインシュレータ70の本体部72の取付部72Aを配管としての排気マニホールド52及び排気管54に溶接等によって取り付けても良い。
また、上記実施形態では、触媒コンバータ60A,60Bによってヒートインシュレータ70を、ファンシュラウド50に対して相対変位可能に支持した例を示したが、これに限らない。例えば、ファンシュラウド50によってヒートインシュレータ70を、触媒コンバータ60A,60Bに対して相対変位可能に支持しても良い。具体的には、図8に示されるように、ヒートインシュレータ70におけるダクト部74の先端部74Aには、ファンシュラウド50の接続口78の縁部に係合される突起部84が設けられている。この突起部84と接続口78の縁部とは溶接等によって結合され、ヒートインシュレータ70がファンシュラウド50に一体化されている。
一方、ヒートインシュレータ70の本体部72における長手方向の両端部72Aの内径Dは、触媒コンバータ60A,60Bの筒状ケース62の長手方向の他端部62Bの外径Dよりも大きくされている。これにより、ヒートインシュレータ70の本体部72の両端部72Aと、各筒状ケース62の他端部62Bとの間に隙間が形成されている。この隙間が許容する範囲内で、ヒートインシュレータ70の本体部72が触媒コンバータ60A,60Bに対して相対変位可能になっている。つまり、ヒートインシュレータ70は、触媒コンバータ60A,60Bに対して相対変位可能にファンシュラウド50に支持されている。
このようにファンシュラウド50によってヒートインシュレータ70を、触媒コンバータ60A,60Bに対して相対変位可能に支持することにより、エンジン16Eから伝播された振動や車両12の走行に伴う振動によってヒートインシュレータ70がファンシュラウド50と一体に振動しても、ファンシュラウド50の接続口78及びダクト部74の先端部74Aの破損が抑制される。
更に、図8に示される構成では、ファンシュラウド50の接続口78の外周に、ヒートインシュレータ70の周辺の空気をファンシュラウド50内の冷却風流路50Aに取り入れるための複数の空気取入口86が形成されている。これにより、冷却用ファン48を作動させると、ヒートインシュレータ70の周辺の空気が空気取入口86からファンシュラウド50の冷却風流路50Aに流入され(矢印F)、フロアトンネル40の後端側に形成された排出口40Bから車外へ排出される。従って、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、空気取入口86は適宜省略可能である。
また、上記実施形態では、排気熱回収器64を冷却液循環路100の第2循環路J2に設けた例を示したが、これに限らない。例えば、排気熱回収器64を冷却液循環路100の第1循環路J1に設け、パワーユニット16のエンジン16Eの始動直後等において、第1循環路J1を循環する冷却液の温度が所定温度未満の場合に、エンジン16Eから排出された排気ガスと第1循環路J1を流れる冷却液とを熱交換させ、当該冷却液を加熱しても良い。これにより、エンジン16Eを早期に暖機することができる。特に、上記実施形態のようなハイブリット車では、暖機のためのエンジン16Eの作動時間が短縮されるため、燃費性能の向上等を図ることができる。
また、上記実施形態では、排気浄化装置としての2つの触媒コンバータ60A,60Bが車両幅方向を長手方向として配置された例を示したが、これに限らない。触媒コンバータ60A,60Bの数や向きは、適宜変更可能である。更に、上記実施形態では、触媒コンバータ60A,60B及び排気熱回収器64をダッシュパネル32に対して車両前後方向の前側に配置した例を示したが、これに限らない。例えば、触媒コンバータ60A,60B及び排気熱回収器64をダッシュパネル32に対して車両前後方向の後側に配置しても良いし、排気熱回収器64のみをダッシュパネル32に対して車両前後方向の後側に配置しても良い。
更に、上記実施形態では、保温部材としてのヒートインシュレータ70に連通部としてのダクト部74を一体に設けた例を示したが、これに限らない。保温部材と連通部とは別体で構成することも可能である。この場合、例えば、保温部材に接続口を設け、当該接続口にファンシュラウド50に支持された連通部の端部を挿入し、保温部材の内部と、冷却ユニット42と冷却用ファン48との間の空間とを連通すれば良い。
また、上記実施形態では、ラジエータ44を迂回するようにバイパス流路BPを第2循環路J2に接続した例を示したが、これに限らない。例えば、タンクとしてのラジエータ44のアッパータンク44Uにバイパス流路BPを接続し、アッパータンク44U、排気熱回収器64、及びヒータコア98の間で冷却液を循環させても良い。また、タンクとしては、例えば、ラジエータ44のロアタンク44L、ラジエータ44のリザーブタンク等を用いることができる。
更に、上記実施形態では、冷却ユニット42と冷却用ファン48とをファンシュラウド50によって一体化した例を示したが、これに限らない。例えば、冷却ユニット42と冷却用ファン48とを別体として構成しても良い。また、冷却ユニット42は、ラジエータ44及びコンデンサ46の少なくとも一方を含んで構成されていれば良い。
また、上記実施形態では、パワーユニット16が内燃機関としてのエンジン16E及び電動モータを含む例を示したが、電動モータは適宜省略可能である。つまり、パワーユニット16は、内燃機関としてのエンジン16Eを少なくとも含んで構成されていれば良い。
また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願及び技術規格は、個々の文献、特許出願及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。

Claims (10)

  1. 車両前部に設けられたパワーユニット室に配置され、車両を走行させる駆動力を発生する内燃機関を含むパワーユニットと、
    前記パワーユニットに対して車両前後方向の後側に配置され、空気との熱交換によって冷却される冷却ユニットと、
    前記冷却ユニットの車両前後方向の後方に配置され、作動されることにより該冷却ユニットを通過して車外に排出される冷却風を生成する送風機と、
    前記パワーユニットに対して車両前後方向の後側に配置され、前記内燃機関から排出された排気ガスを浄化する触媒を有する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置の周りを囲むと共に、内部に前記排気浄化装置を冷却する空気を取り入れる空気取入口が形成された保温部材と、
    前記保温部材の内部と、前記冷却ユニットと前記送風機との間の空間とを連通する連通部と、
    を備えた車両前部構造。
  2. 前記排気浄化装置が、前記パワーユニット室と車室とを区画するダッシュパネルに対して車両前後方向の前側に配置されている、
    請求項1に記載の車両前部構造。
  3. 前記排気浄化装置が、車両幅方向を長手方向として配置されている、
    請求項2に記載の車両前部構造。
  4. 前記触媒の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部で検出された前記触媒の温度が所定値以上の場合に、前記送風機を作動させる制御部と、
    を備えた請求項2又は請求項3に記載の車両前部構造。
  5. 前記冷却ユニットと前記送風機との間の前記空間を覆うと共に、前記連通部が挿入された接続口が形成されたシュラウドを備え、
    前記連通部が、前記保温部材に設けられ、
    前記保温部材が、前記シュラウドと相対変位可能に前記排気浄化装置又は該排気浄化装置に接続された配管に支持されている、
    請求項2〜請求項4の何れか1に記載の車両前部構造。
  6. 前記冷却ユニットと前記送風機との間の前記空間を覆うと共に、前記連通部が挿入される接続口が形成されたシュラウドを備え、
    前記連通部が、前記保温部材に設けられ、
    前記保温部材が、前記排気浄化装置と相対変位可能に前記シュラウドに支持されている、
    請求項2〜請求項4の何れか1に記載の車両前部構造。
  7. 前記冷却ユニットが、前記内燃機関との間で循環する冷却液と空気とを熱交換させ、該冷却液を冷却するラジエータコアを含んで構成された請求項2〜請求項6の何れか1項に記載の車両前部構造。
  8. 前記冷却液と空調用空気とを熱交換させ、該空調用空気を加熱するヒータコアと、
    前記内燃機関及び前記ラジエータコアを迂回して前記ヒータコアとの間で循環する前記冷却液と、前記排気浄化装置から排出された排気ガスとを熱交換させ、該冷却液を加熱する排気熱回収器と、
    を備えた、
    請求項7に記載の車両前部構造。
  9. 前記排気熱回収器が、前記ダッシュパネルに対して車両前後方向の前側に配置されている、
    請求項8に記載の車両前部構造。
  10. 前記冷却ユニットが、前記冷却液を貯留するタンクを含んで構成され、
    前記タンク、前記排気熱回収器、及び前記ヒータコアの間で前記冷却液を循環させるバイパス循環路を備えた、
    請求項8又は請求項9に記載の車両前部構造。
JP2012531166A 2012-03-01 2012-03-01 車両前部構造 Active JP5278620B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055274 WO2013128618A1 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5278620B1 true JP5278620B1 (ja) 2013-09-04
JPWO2013128618A1 JPWO2013128618A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49081862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531166A Active JP5278620B1 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 車両前部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8689925B2 (ja)
EP (1) EP2682294B1 (ja)
JP (1) JP5278620B1 (ja)
CN (1) CN103402805A (ja)
WO (1) WO2013128618A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140138077A1 (en) * 2012-04-24 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cooling device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013073262A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 冷却風導入構造
JP5729487B2 (ja) * 2011-12-16 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US8689925B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure
JP5737301B2 (ja) * 2013-01-11 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用導風構造
US9988969B2 (en) * 2013-04-29 2018-06-05 Hanon Systems Fluid management system for a heat exchanger of a vehicle air conditioning system
JP6164568B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-19 スズキ株式会社 排気系熱交換器の配置構造
DE102014221167B4 (de) * 2014-10-17 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Antrieb
KR101637745B1 (ko) * 2014-11-25 2016-07-07 현대자동차주식회사 열해를 방지하는 에어가이드를 구비한 라디에이터
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
US10604088B2 (en) * 2015-05-22 2020-03-31 Yanmar Co., Ltd. Tractor
DE102015116709A1 (de) * 2015-10-01 2017-04-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgassystem in einem Fahrzeug
US10240510B2 (en) * 2016-03-21 2019-03-26 Hyundai Motor Company Structure for cooling exhaust manifold and method for controlling the same
JP6274241B2 (ja) * 2016-03-29 2018-02-07 マツダ株式会社 エンジンの保温構造
DE102016109388A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage einer Brennkraftmaschine, insbesondere für Kraftfahrzeuge mit Hybridantrieb
JP2018099983A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 アイシン精機株式会社 車両用冷却装置
KR102324760B1 (ko) * 2017-05-18 2021-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 열 관리방법
US10527012B2 (en) 2017-06-29 2020-01-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine assembly with engine and cooler compartments
JP6508269B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-08 マツダ株式会社 車両用排気システム
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
WO2019068313A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-11 Volvo Lastvagnar Ab PROCESS FOR COOLING AT LEAST ONE COMPONENT, SUCH AS A SENSOR, ARRANGED INSIDE A COMPARTMENT OF A VEHICLE EXHAUST GAS POST-TREATMENT SYSTEM
JP6688825B2 (ja) * 2018-03-28 2020-04-28 本田技研工業株式会社 車両
FR3079454B1 (fr) * 2018-03-30 2020-09-11 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de regulation d'un flux d'air pour une entree d'air d'un vehicule automobile
JP7126752B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-29 マレリ株式会社 車両用空調装置
DE102018114499B4 (de) * 2018-06-18 2021-02-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Bug
FR3085629B1 (fr) * 2018-09-07 2021-01-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de regulation d'un flux d'air pour une entree d'air d'un vehicule automobile
JP2021138317A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両ユニット搭載構造
CA3156559A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-05 Polaris Industries Inc. Exhaust assembly for a utility vehicle
US20220412245A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 The Braun Corporation Vehicle exhaust assemblies and methods therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519516U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 スズキ株式会社 触媒コンバータの保温装置
JPH07279653A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH10110615A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Kubota Corp エンジンの排気ガス浄化装置
WO2011151917A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 冷却風導入構造
WO2012017521A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却構造

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1659866A (en) * 1925-04-24 1928-02-21 Fornaca Guido Automatic system for cooling internal-combustion engines
US3820327A (en) * 1972-05-10 1974-06-28 Peugeot & Renault Temperature regulator for a catalytic reactor
US4086976A (en) * 1977-02-02 1978-05-02 International Harvester Company Isolated clean air chamber and engine compartment in a tractor vehicle
US4265332A (en) * 1979-06-21 1981-05-05 Fmc Corporation Heat extracting muffler system
DE3464128D1 (en) * 1983-04-08 1987-07-16 Avl Verbrennungskraft Messtech Automotive vehicle
JPS6032919A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Nippon Soken Inc モノリス触媒コンバ−タ
DE8427918U1 (de) * 1984-09-22 1984-12-13 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Zuluftkanal fuer einen ladeluftkuehler
DE3630334A1 (de) * 1986-09-05 1988-03-10 Porsche Ag Vorrichtung zum zufuehren von kuehlluft zu einer bremsscheibe
JPS63151929U (ja) * 1987-03-27 1988-10-05
US5050701A (en) * 1988-05-31 1991-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine manifolding and orientation for the engine compartment of a motor vehicle
US5551505A (en) * 1994-10-03 1996-09-03 Ford Motor Company Heat exchanger inlet duct with a center baffle
JP3108649B2 (ja) * 1997-04-18 2000-11-13 株式会社ヤマダコーポレーション 車両排ガス浄化装置
EP0875409B1 (de) * 1997-04-28 2002-11-27 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug und Verfahren für die Bildung einer Abgasanlage
JP3498561B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 日産自動車株式会社 車両用エンジンの排気管配設構造
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
JP2001026944A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気系構造
JP3439432B2 (ja) * 2000-06-27 2003-08-25 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
JP3992933B2 (ja) * 2001-01-16 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 車輌のエンジン排気浄化運転方法
JP3981915B2 (ja) * 2001-04-03 2007-09-26 日産自動車株式会社 排気ガス浄化システム
DE10341642B3 (de) * 2003-09-10 2005-04-28 Porsche Ag Aerodynamisch ausgebildetes Verkleidungsteil für die Unterseite eines Kraftfahrzeuges
JP4631664B2 (ja) * 2005-11-18 2011-02-16 株式会社デンソー ガスセンサのヒータ制御装置
JP4345752B2 (ja) * 2006-02-02 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
JP4826502B2 (ja) 2007-02-23 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 冷却系システム
JP4911126B2 (ja) 2008-06-27 2012-04-04 株式会社デンソー 内燃機関の暖機制御システム
JP5263515B2 (ja) 2008-10-20 2013-08-14 東芝ライテック株式会社 照明装置
WO2010097890A1 (ja) 2009-02-24 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP5299635B2 (ja) * 2009-08-26 2013-09-25 スズキ株式会社 排気管の支持構造
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
US8622162B2 (en) * 2009-12-11 2014-01-07 Thomas Karl Engine compartment cooling system
GB2476279B (en) * 2009-12-17 2016-05-25 Gordon Murray Design Ltd Vehicle comprising a rearwardly mounted engine and radiator
CN102905923B (zh) * 2010-05-21 2014-02-19 丰田自动车株式会社 冷却风导入构造
JP5630574B2 (ja) * 2011-05-11 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換構造
US20130026244A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Cnh America Llc Work vehicle heating system and method
JP5817487B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-18 スズキ株式会社 車両用エンジンの吸気装置
US8689925B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519516U (ja) * 1991-08-23 1993-03-12 スズキ株式会社 触媒コンバータの保温装置
JPH07279653A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JPH10110615A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Kubota Corp エンジンの排気ガス浄化装置
WO2011151917A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 冷却風導入構造
WO2012017521A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140138077A1 (en) * 2012-04-24 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cooling device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013128618A1 (ja) 2015-07-30
EP2682294B1 (en) 2015-07-15
US8689925B2 (en) 2014-04-08
WO2013128618A1 (ja) 2013-09-06
EP2682294A1 (en) 2014-01-08
CN103402805A (zh) 2013-11-20
US20130240284A1 (en) 2013-09-19
EP2682294A4 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278620B1 (ja) 車両前部構造
US8272432B2 (en) HVAC thermal storage for hybrid vehicle
US8215432B2 (en) Battery thermal system for vehicle
JP3910384B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
US9188052B2 (en) Vehicle front portion structure
JP2013180614A (ja) 車両用電池温度制御構造
US10131205B2 (en) Climate control system
JP2001280135A (ja) ハイブリッド車両のための熱管理方法
JP2018149925A (ja) 車両用熱管理装置
JP2010284045A (ja) 熱供給装置
KR101492155B1 (ko) 차량용 공조장치
US11724570B2 (en) Vehicle-mounted temperature control system
JP2006120334A (ja) バッテリ温度管理装置およびそれを備える自動車
JP2019093801A (ja) 車両用温調システム
CN106335339B (zh) 用于加热车辆的方法和系统
JP2015160461A (ja) 自動車用空調装置
JP2014189077A (ja) ハイブリッド自動車
JP6489282B2 (ja) 冷却モジュール
JP2019098906A (ja) 車両用廃熱利用装置
JP6180185B2 (ja) 車両のバッテリ加熱装置
JP2006299850A (ja) 車両用内燃機関の廃熱利用システム
JP6254822B2 (ja) エンジンの排気熱回収装置
CN109835137B (zh) 多驱动源搭载车辆
JP7151153B2 (ja) 車両の空調システム
JP6233156B2 (ja) コジェネレーション設備及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151