JP5278513B2 - 弾性波素子 - Google Patents

弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5278513B2
JP5278513B2 JP2011194510A JP2011194510A JP5278513B2 JP 5278513 B2 JP5278513 B2 JP 5278513B2 JP 2011194510 A JP2011194510 A JP 2011194510A JP 2011194510 A JP2011194510 A JP 2011194510A JP 5278513 B2 JP5278513 B2 JP 5278513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
film
acoustic wave
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011194510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254549A (ja
Inventor
行緒 岩崎
洋輝 上口
陽介 濱岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011194510A priority Critical patent/JP5278513B2/ja
Publication of JP2011254549A publication Critical patent/JP2011254549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278513B2 publication Critical patent/JP5278513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、圧電基板を用いた弾性波素子に関する。
特許文献1に記載されている弾性波素子は、圧電基板と、圧電基板上に配置された櫛形電極と、櫛形電極上に設けられた酸化ケイ素膜とを備える。圧電基板の温度特性を向上させるために、酸化ケイ素膜は圧電基板より小さい熱膨張率を有し、圧電基板の温度変化に伴う熱膨張を拘束する。
櫛形電極上に酸化ケイ素膜は化学気相成長(CVD)法やスパッタリング法で形成される。CVD法によって形成された酸化ケイ素膜の密度は低い。酸化ケイ素膜の低い密度は、数十MHz程度の周波数の長い波長の弾性波の伝播にはあまり影響しないが、数百MHz〜数GHzの周波数の短い波長の弾性波に対しては伝播損失を大きくする。このような高い周波数帯の弾性波が伝播する弾性波素子では、酸化ケイ素膜はスパッタリング法で形成される。
特開2003−209458号公報
スパッタリング法で形成された酸化ケイ素膜を有する弾性波素子は、温度変化などの環境の変化に伴い弾性波の伝播特性が変動する場合がある。
弾性波素子は、圧電基板と、圧電基板上に設けられた櫛形電極と、櫛形電極を覆う酸化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜上に設けられた酸化窒化ケイ素膜とを備える。酸化ケイ素膜の膜厚Hと圧電基板を伝播する弾性波の波長λはH/λ≧0.15の関係を満たし、酸化窒化ケイ素膜の膜厚は3nm以上である。
この弾性波素子は弾性波の伝播特性の変動を抑制し、高い信頼性を有する。
本発明の実施の形態による弾性波素子の断面図 実施の形態による弾性波素子での酸化ケイ素膜と酸化窒化ケイ素膜のアルゴンの組成比率の変化を示す図
図1は本発明の実施の形態による弾性波素子1001の断面図である。弾性波素子1001は弾性波の一種である弾性表面波を利用した弾性表面波素子である。弾性波素子1001は、圧電基板1と、圧電基板1の上面1A上に設けられた櫛形電極2、22と、櫛形電極2、22上に設けられた酸化ケイ素よりなる酸化ケイ素膜3と、酸化ケイ素膜3上に設けられた酸化窒化ケイ素(酸窒化ケイ素)よりなる酸化窒化ケイ素膜(酸窒化ケイ素膜)4とを備える。酸化ケイ素膜3は櫛形電極2、22を覆う。圧電基板1は、回転YカットX伝播で回転角を5度としたニオブ酸リチウム基板である。櫛形電極2、22はアルミを主成分とする。櫛形電極2は複数の電極指102を有し、櫛形電極22は複数の電極指122を有する。複数の電極指102と複数の電極指122とは交互に配置されている。なお、実施の形態による弾性波素子1001は、中心周波数が約2GHzのフィルタである。圧電基板1を伝播する弾性波(弾性表面波)の波長は約2μmであり、櫛形電極2の電極指102のピッチに等しく、櫛形電極22の電極指122のピッチに等しい。櫛形電極2、22の厚みは約150nmである。
酸化ケイ素膜3は、圧電基板1の熱膨張率等の温度変化に起因する周波数変動等の特性変化を抑制する。酸化ケイ素膜3は櫛形電極2、22のショートを防止する。さらに、圧電基板1の温度による特性変動を緩和させるために、酸化ケイ素膜3の膜厚Hと弾性波の波長をλとした時にH/λ≧0.15の関係を満たす。ここで膜厚Hは、櫛形電極2、22の上面2A、22Aからの酸化ケイ素膜3の厚さ、すなわち櫛形電極2、22の上面2A、22Aから酸化ケイ素膜3の上面3Aまでの距離である。実施の形態では、弾性波の波長が2μmの場合には、酸化ケイ素膜3の膜厚Hは、H/λの値が0.15である300nmより厚い400nmに設定している。酸化ケイ素膜3の上面3Aが凹凸である場合は、櫛形電極2、22の上面2A、22Aから上面2A、22Aの真上方の酸化ケイ素膜3の上面3Aまでの距離である。ここで、比H/λの上限は弾性波素子1001が製品として合理的なサイズを有するように、例えば弾性波素子1001を収容するケースのサイズや弾性波素子1001を搭載する部分の大きさで規定される。
弾性波素子1001で酸化窒化ケイ素膜4を有しない比較例の弾性波素子を作製した。比較例の弾性波素子を気密パッケージに封入し、85℃の温度で1000時間放置する高温放置試験を行なったところ、中心周波数が約−1000ppm変化した。
比較例の弾性波素子の酸化ケイ素膜3は、酸化ケイ素基板をターゲットとしアルゴンガスを用いてスパッタリング法で形成した。この方法で形成された酸化ケイ素膜3にアルゴンが混入しており、混入したアルゴンが温度変化などの環境の変化に伴い酸化ケイ素膜3から外部に放出される。これにより酸化ケイ素膜3の弾性率や密度等の物理的特性が変化し、これに伴い比較例の弾性波素子の温度による中心周波数の変動という特性変動が起こったと考えられる。
実施の形態による弾性波素子1001では、酸化ケイ素膜3の上面3A上に酸化窒化ケイ素膜4が設けられている。酸化窒化ケイ素膜4は、酸化ケイ素基板をターゲットとしてアルゴンガスと窒素ガスの混合ガスを用いてスパッタリング法で酸化窒化ケイ素を酸化ケイ素膜3の上面3Aに蒸着させることにより形成する。酸化窒化ケイ素膜4は、酸化ケイ素膜3に混入したアルゴンが酸化ケイ素膜3から外部に放出されることを抑制し、温度による弾性波素子1001の特性変動を抑制し、弾性波素子1001は高い信頼性を有する。
比較例の弾性波素子と実施の形態による弾性波素子1001を作製後、300℃まで昇温して12時間放置するエージング処理を施した。図2は弾性波素子の酸化ケイ素膜3のアルゴン組成比率を示す。比較例の弾性波素子のエージング処理前の酸化ケイ素膜3のアルゴン組成比率は約1.3%であり、エージング処理後のアルゴン組成比率は0.1%以下であり、多くのアルゴンが放出されている。
比較例の弾性波素子では、エージング処理により酸化ケイ素膜3の上面3Aを含む表面の近傍のアルゴンが酸化ケイ素膜3から放出され、その放出により形成された隙間に近傍のアルゴンが移動して、移動したアルゴンが放出されることが繰り返されている。これにより酸化ケイ素膜3の弾性率や密度等の物理的な特性が変化し、これに伴い弾性波素子の特性変動が誘発されている。
図2は、実施の形態による実施例の弾性波素子1001の酸化窒化ケイ素膜4と酸化ケイ素膜3のアルゴンの組成比率を示す。酸化窒化ケイ素膜4のエージング処理前後のアルゴン組成比率は共に約0.4%で変化は見られず、エージング処理によりアルゴンが放出されていない。実施の形態による弾性波素子の酸化ケイ素膜3のエージング処理前後のアルゴン組成比率は共に約1.3%であり、ほとんど変化が見られなかった。このように、弾性波素子1001での温度による酸化ケイ素膜3のアルゴンの組成比率の変化が抑制され、酸化ケイ素膜3の弾性率や密度等の物理的特性の温度による変化が抑制されている。
酸化窒化ケイ素膜4を有する弾性波素子を気密パッケージに封入し、85℃の温度で1000時間放置する高温放置試験を行なったところ、中心周波数の変化を−250ppm程度に抑えることができた。
比較例の弾性波素子では、酸化ケイ素膜3に混入したアルゴンはエージング処理により放出され、酸化ケイ素膜3にはアルゴンが抜けた経路に空隙が形成される。この経路を通って湿気が進入しやすくなり、比較例の弾性波素子の耐湿性が劣化する。比較例の弾性波素子を気密パッケージに封止することにより、耐湿性を向上させることができるが、そのような気密パッケージは高価である。実施例の弾性波素子1001では、混入したアルゴンは酸化ケイ素膜3からほとんど放出されないので、酸化ケイ素膜3には湿気が侵入する空隙は形成されない。したがって、実施例の弾性波素子1001は安価な樹脂で封止することができ、かつ高生産性で製造できる。
櫛形電極2、22上の酸化ケイ素膜3が厚い場合には、弾性波は圧電基板1の上面1Aのみならず酸化ケイ素膜3を含む領域を伝播する。その場合、比較例の弾性波素子では酸化ケイ素膜3の中に空隙があるので、その空隙で弾性波の伝播ロスが生じ、弾性波素子の挿入損失が大きい。実施の形態による弾性波素子では酸化ケイ素膜3の中に空隙ができるのを防ぐことができ、このような挿入損失の増加を防止することができる。
圧電基板1と圧電基板1の上面1A上に設けられた絶縁膜との境界を弾性波が伝播する弾性境界波素子では、この絶縁膜中の伝播ロスは弾性境界波素子の挿入損失に影響しやすいので、実施の形態による酸化窒化ケイ素膜4を弾性境界波素子に用いることはより望ましい。
以上のように、酸化窒化ケイ素膜4を被覆させ酸化ケイ素膜3中にアルゴンを混入した状態を維持させることで、長期的に弾性波素子1001の周波数安定性を向上させるとともに、耐湿性および電気的性能を向上させることができる。
酸化窒化ケイ素膜4は、酸化ケイ素膜3からのアルゴンの放出を抑制するために、大きい厚みを有することが望ましい。成膜に伴う酸化窒化ケイ素膜4に生じる応力は酸化ケイ素膜3に生じる応力より大きい。酸化窒化ケイ素膜4に過度に大きな応力が生じた場合、その応力が酸化ケイ素膜3を介して圧電基板1に伝達され、伝達された応力の影響により櫛形電極2、22におけるインターモジュレーション(IM)特性が劣化する。
酸化窒化ケイ素膜4と酸化ケイ素膜3の膜厚の比率を変えてIM特性の劣化を確認する実験により、酸化窒化ケイ素膜4の膜厚が酸化ケイ素膜3の膜厚の3%を越えた際にIM特性の劣化が実使用上で問題が出る程度に大きくなることが判明した。
また、酸化窒化ケイ素膜4でアルゴンの放出を防止するためには酸化窒化ケイ素膜4の厚みは3nm以上であることが必要である。酸化窒化ケイ素膜4の厚みが3nm未満の場合はアルゴンの放出を防止できない場合がある。すなわち、酸化ケイ素膜3上に設けられた酸化窒化ケイ素膜4の膜厚は3nm以上で且つ酸化ケイ素膜3の膜厚の3%以下に設定することが望ましい。
弾性波素子1001は圧電基板1上に設けられた櫛形電極2、22を備えた比較的単純な構成を有する。実施の形態による弾性波素子は、櫛形電極2、22の複数の組を備えたフィルタや、このフィルタを適宜組み合わせた分波器、共用器等の各種弾性波装置において同様の作用効果を奏する。実施の形態による弾性波素子は、特に大きなパワーによりIM特性の劣化が顕著に現れる送信系のフィルタや、送信系のフィルタを有する共用器には特に有用である。
なお、実施の形態において「上面」「真上方」等の方向を示す用語は圧電基板1や櫛形電極2、22、酸化ケイ素膜3、酸化窒化ケイ素膜4等の構成部材の位置に拠る相対的な方向を示しているに過ぎず、上下方向等の絶対的な方向を示すものではない。絶対的な方向は構成部材の位置によって変わる。
本発明に係る弾性波素子は弾性波の伝播特性の変動を抑制して、高い信頼性を有し、通信機器等に用いられる高周波回路に有用である。
1 圧電基板
2 櫛形電極
3 酸化ケイ素膜
4 酸化窒化ケイ素膜
22 櫛形電極
1001 弾性波素子

Claims (2)

  1. 圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、前記櫛形電極を覆い、アルゴンを含有する酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に設けられた酸化窒化ケイ素膜と、を備え、前記酸化ケイ素膜の膜厚Hと前記圧電基板を伝播する弾性波の波長λはH/λ≧0.15の関係を満たし、前記酸化窒化ケイ素膜の膜厚は3nm以上であり、前記櫛形電極を覆う膜は酸化ケイ素膜と酸化窒化ケイ素膜の2層構造である弾性波素子。
  2. 圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた櫛形電極と、前記櫛形電極を覆い、アルゴンを含有する酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に設けられた酸化窒化ケイ素膜と、を備え、前記酸化ケイ素膜の膜厚Hと前記圧電基板を伝播する弾性波の波長λはH/λ≧0.15の関係を満たし、前記酸化窒化ケイ素膜の膜厚は3nm以上であり、前記酸化窒化ケイ素膜の膜厚は12nm以下である弾性波素子。
JP2011194510A 2007-05-25 2011-09-07 弾性波素子 Active JP5278513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194510A JP5278513B2 (ja) 2007-05-25 2011-09-07 弾性波素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007138591 2007-05-25
JP2007138591 2007-05-25
JP2008082801 2008-03-27
JP2008082801 2008-03-27
JP2011194510A JP5278513B2 (ja) 2007-05-25 2011-09-07 弾性波素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516166A Division JP4868063B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-09 弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254549A JP2011254549A (ja) 2011-12-15
JP5278513B2 true JP5278513B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40074727

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516166A Active JP4868063B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-09 弾性波素子
JP2011194510A Active JP5278513B2 (ja) 2007-05-25 2011-09-07 弾性波素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516166A Active JP4868063B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-09 弾性波素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7928633B2 (ja)
EP (1) EP2109218A4 (ja)
JP (2) JP4868063B2 (ja)
CN (1) CN101669285B (ja)
WO (1) WO2008146449A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365822B (zh) * 2009-04-07 2014-07-09 株式会社村田制作所 弹性边界波谐振器以及梯型滤波器
JP5625648B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-19 株式会社村田製作所 酸窒化シリコン膜の成膜方法及び弾性境界波装置の製造方法
US9065424B2 (en) 2011-03-25 2015-06-23 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd Acoustic wave device with reduced higher order transverse modes
CN103718458B (zh) * 2011-08-08 2017-01-25 株式会社村田制作所 弹性波装置
US11522515B2 (en) 2017-03-16 2022-12-06 Skyworks Solutions, Inc. Acoustic wave device including interdigital electrodes covered by silicon oxynitride film
JP2018182354A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293408B2 (ja) * 1995-06-01 2002-06-17 松下電器産業株式会社 Sawデバイスおよびその製造方法
JP2914282B2 (ja) * 1996-03-25 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3445971B2 (ja) * 2000-12-14 2003-09-16 富士通株式会社 弾性表面波素子
EP1239588A2 (en) * 2001-03-04 2002-09-11 Kazuhiko Yamanouchi Surface acoustic wave substrate and surface acoustic wave functional element
JP4109877B2 (ja) 2001-03-04 2008-07-02 和彦 山之内 弾性表面波機能素子
WO2002082644A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif d'onde acoustique et procede de fabrication correspondant
JP3925366B2 (ja) * 2001-10-17 2007-06-06 株式会社村田製作所 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2005150228A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005083881A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP4461910B2 (ja) * 2004-06-03 2010-05-12 株式会社村田製作所 弾性波装置の製造方法
JP4329740B2 (ja) * 2004-10-22 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2007028297A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Seiko Epson Corp Sawデバイスの製造方法
JP5125729B2 (ja) * 2008-04-28 2013-01-23 パナソニック株式会社 弾性波素子と、これを用いたフィルタ及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008146449A1 (ja) 2008-12-04
EP2109218A4 (en) 2012-11-28
CN101669285B (zh) 2013-01-02
US20100060101A1 (en) 2010-03-11
JPWO2008146449A1 (ja) 2010-08-19
JP4868063B2 (ja) 2012-02-01
CN101669285A (zh) 2010-03-10
US7928633B2 (en) 2011-04-19
JP2011254549A (ja) 2011-12-15
EP2109218A1 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465363B2 (ja) 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP5278513B2 (ja) 弾性波素子
JP6882929B2 (ja) 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US9035725B2 (en) Acoustic wave device
US20220069803A1 (en) Elastic wave device, splitter, and communication apparatus
US10084428B2 (en) Elastic wave device and method for manufacturing the same
US20180109236A1 (en) Elastic wave device
KR100954688B1 (ko) 탄성파 장치 및 그 제조방법
KR100979952B1 (ko) 탄성 표면파 디바이스, 및 이를 이용한 탄성 표면파 필터와 안테나 공용기, 및 이를 이용한 전자 기기
US9368712B2 (en) Surface acoustic wave device
JP2006279609A (ja) 弾性境界波素子、共振子およびラダー型フィルタ
US6580198B2 (en) Surface acoustic wave device having a thin metal oxide film fully covering at least the electrodes and method of fabricating same
JP5025963B2 (ja) 電子部品とその製造方法及びこの電子部品を用いた電子機器
JP2009201168A (ja) 電子部品およびその製造方法
US20210083644A1 (en) Acoustic wave device, multiplexer, and communication apparatus
JP2012160979A (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
CN1201488C (zh) 声表面波装置及其制造方法
WO2010101166A1 (ja) 弾性表面波素子とその製造方法
US20030001696A1 (en) Acoustic wave device
JP2001044787A (ja) 弾性表面波装置
JP2004222267A (ja) 電子部品およびこの電子部品を用いた電子機器
WO2002045262A1 (fr) Dispositif a ondes sonores
JPWO2011074464A1 (ja) 弾性境界波装置
KR100839789B1 (ko) 탄성 표면파 장치
JP5316197B2 (ja) 弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5278513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250