JP3445971B2 - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子

Info

Publication number
JP3445971B2
JP3445971B2 JP2000380577A JP2000380577A JP3445971B2 JP 3445971 B2 JP3445971 B2 JP 3445971B2 JP 2000380577 A JP2000380577 A JP 2000380577A JP 2000380577 A JP2000380577 A JP 2000380577A JP 3445971 B2 JP3445971 B2 JP 3445971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
film
film thickness
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000380577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185283A (ja
Inventor
時弘 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000380577A priority Critical patent/JP3445971B2/ja
Priority to US09/884,996 priority patent/US6486591B2/en
Priority to KR1020010040843A priority patent/KR100657389B1/ko
Priority to DE10138810A priority patent/DE10138810B4/de
Publication of JP2002185283A publication Critical patent/JP2002185283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445971B2 publication Critical patent/JP3445971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02929Means for compensation or elimination of undesirable effects of ageing changes of characteristics, e.g. electro-acousto-migration

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性表面波(SA
W)素子に関する。更に詳しくは、本発明は、耐電力性
を向上させたSAW素子に関する。本発明のSAW素子
は、例えば、自動車電話、携帯電話等の移動通信端末の
SAW素子(共振子、段間フィルタ、デュプレクサ等)
に好適に使用できる。
【0002】
【従来の技術】近年、小型で軽量な自動車電話、携帯電
話等の移動通信端末の開発が急速に進められている。こ
の開発に伴い、移動通信端末に使用される部品の小型
化、高性能化が求められている。そのため、移動通信端
末の高周波(RF)部の小型化に寄与するSAW素子
(共振子、段間フィルタ、デュプレクサ等)の需要も急
速に伸びている。
【0003】上記デュプレクサの内、アンテナデュプレ
クサは、通常RF部のフロントエンド部に位置し、高い
耐電力性を必要とする。しかしながら、従来のSAW素
子は、耐電力性が十分でなかったので、誘電体素子が使
用されていた。ところが、誘電体素子は大きいので、R
F部の小型化の妨げとなっていた。
【0004】一般に、SAW素子は、LiNbO3、L
iTaO3、水晶等の圧電単結晶基板上に、櫛形電極が
形成された構造を有している。この櫛形電極には、低抵
抗、軽量、良好な微細加工性という優れた特徴を有する
Al(アルミニウム)又はAl合金が広く使用されてい
る。このSAW素子に、高い電力の高周波信号が印加さ
れると、櫛形電極を構成するAlには、高周波電流によ
る電気的なマイグレーションと、SAWの変位による機
械的なマイグレーションが生じやすくなる。こうして櫛
型電極が劣化する結果、SAW素子の特性も劣化してし
まうことが知られていた。
【0005】かかるSAW素子の耐電力性を向上させる
ために、電極の構成について種々の検討がなされてい
る。その中でも、最下層にTi層を用いる技術が注目さ
れている(例えば、特開平5−90268号公報、特開
平10−93368号公報、国際特許公開番号WO99
/16168号公報等)。この技術によれば、Al又は
Al合金層の配向性を高め、Alの粒界拡散を抑制でき
るので、マイグレーション耐性が向上し、その結果電極
膜の耐電力性を向上させることができるとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術では、Al又はAl合金層の配向性が部分的に乱れ、
SAW素子で耐電力性にばらつきが生じやすいという問
題があった。配向性が乱れた部分では、粒界拡散が起き
やすく、この部分を起点としてマイグレーションが発生
する。一旦、マイグレーションが発生すると、発生した
部分の抵抗が増大すると共に、その部分にジュール熱が
発生し、最終的に電極膜が熔断する恐れがあった。
【0007】そこで、本発明は、最下層にTi層を用い
た場合の部分的な配向性の乱れによる耐電力性のばらつ
きを抑え、電極膜の信頼性を向上させることを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、表面が圧電機能を有する基板上に、下層から、Ti
からなる第1層、Al又はAl合金からなる第2層、金
属間化合物層からなる第3層、Al又はAl合金からな
る第4層の順に形成された4層構造の電極膜を有してな
り、第3層が、融点1500℃以上の高融点金属とAl
を主成分とする金属間化合物層であることを特徴とする
弾性表面波素子が提供される。また、本発明によれば、
表面が圧電機能を有する基板上に、下層から、Tiから
なる第1層、Al又はAl合金からなる第2層、シリサ
イド層からなる第3層、Al又はAl合金からなる第4
層の順に形成された4層構造の電極膜を有してなり、第
3層が、融点1500℃以上の高融点金属とSiを主成
分とするシリサイドであることを特徴とする弾性表面波
素子が提供される。更に、本発明によれば、表面が圧電
機能を有する基板上に、下層から、Tiからなる第1
層、Al又はAl合金からなる第2層、CuAl 2
らなる第3層、Al又はAl合金からなる第4層の順に
形成された4層構造の電極膜を有してなり、第1層が、
電極膜の総膜厚に対して、50%以下の膜厚を有し、第
3層が、40%以下の膜厚を有することを特徴とする弾
性表面波素子が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。まず、本発明のSAW素子は、少なくとも表面が圧
電機能を有する基板と、その上に形成された電極膜とか
らなる。
【0010】本発明に使用できる基板としては、SAW
素子に使用できるものであれば特に限定されず、例え
ば、LiNbO3基板、LiTaO3基板、水晶基板等の
圧電単結晶基板が挙げられる。これら基板以外にも、サ
ファイア基板、ダイヤモンド膜が形成されたSi基板等
の高音速基板上に、ZnO、AlN等の圧電薄膜を設け
た構成も含まれる。
【0011】次に、基板上に電極膜が形成されている。
電極膜は、下層から、Tiからなる第1層、Al又はA
l合金からなる第2層、第3層、Al又はAl合金から
なる第4層の順に形成された4層構造を有している。こ
こで、第2層及び第4層を構成するAl合金としては、
Alに少なくともCu、Mg、Pd、Ti又はSiを添
加した合金が挙げられる。Al合金中の添加物の割合
は、添加物の種類に応じて適宜設定することができる
が、5重量%以下であることが好ましい。5重量%より
多い場合、電極膜の抵抗が増加し、SAW素子の損失増
加の原因となるので好ましくない。なお、電極膜中の添
加物の量は、例えばICP−AES(誘導結合プラズマ
発光分光法)により定量分析することができる。
【0012】次に、第3層は、金属間化合物層、シリサ
イド層又はCuAl2層からなる。本発明の発明者は、
これら第3層は、Al単層膜よりも硬いため、第3層
を、Al又はAl合金からなる第2層と第4層との間に
挟むことにより、もし第2層又は第4層に部分的な配向
性の乱れがあったとしても、第3層でAlの粒界拡散を
抑止することができる、その結果マイグレーション耐性
を高めることができることを見いだしている。以下、第
3層の種類ごとに本発明を説明する。
【0013】(金属間化合物層の場合)金属間化合物層
としては、例えば、Alとそれ以外の金属とを主成分と
して含む金属間化合物の層が使用できる。なお、ここで
主成分とは、層に占めるAlとそれ以外の金属との量の
合計が、50重量%以上を意味する。Al以外の金属に
は、融点1500℃以上の高融点金属を使用することが
好ましい。高融点金属としては、Ti、W、Ta等が挙
げられる。より具体的には、TiAl3、TiAl、T
3Al、Al12W、Al3Ta等が挙げられる。
【0014】SAW素子では、質量付加効果により周波
数シフトが起こるため、電極の質量を所定の値にする必
要がある。ここで、Ti及び金属間化合物は、Al又は
Al合金よりも密度が大きい。また、Ti及び金属間化
合物は、Al又はAl合金よりも比抵抗が高い。そのた
め、この性質を考慮して電極膜を構成する各層の厚さを
設定することが好ましい。
【0015】具体的には、Tiからなる第1層は、電極
膜の総膜厚に対して、0%より大きく、50%以下の膜
厚を有することが好ましい。より好ましくは、5〜30
%の範囲である。
【0016】また、第3層が、TiAl3、TiAl及
びAl12Wからなる場合、電極膜の総膜厚に対して、0
%より大きく、40%以下の膜厚を有することが好まし
い。より好ましくは、5〜25%の範囲である。第3層
が、Ti3Alからなる場合、電極膜の総膜厚に対し
て、0%より大きく、30%以下の膜厚を有することが
好ましい。より好ましくは、5〜20%の範囲である。
第3層が、Al3Taからなる場合、電極膜の総膜厚に
対して、0%より大きく、20%以下の膜厚を有するこ
とが好ましい。より好ましくは、5〜15%の範囲であ
る。
【0017】第1層及び第3層の膜厚が上記範囲より厚
い場合、電極膜の抵抗が増加して、それによりSAW素
子の挿入損失が増加する恐れがあるため好ましくない。
【0018】(シリサイド層の場合)シリサイド層とし
ては、例えば、融点1500℃以上の高融点金属とSi
とを主成分として含むシリサイドの層が使用できる。な
お、ここで主成分とは、層に占める高融点金属とSiと
の量の合計が、50重量%以上を意味する。高融点金属
としては、Ti、W、Ta、Mo等が挙げられる。より
具体的には、TaSi 2、WSi2、TiSi2、MoS
2等が挙げられる。
【0019】シリサイド層の場合も、上記金属間化合物
層と同様にして、電極膜を構成する各層の厚さを設定す
ることが好ましい。
【0020】具体的には、Tiからなる第1層は、電極
膜の総膜厚に対して、0%より大きく、50%以下の膜
厚を有することが好ましい。より好ましくは、5〜30
%の範囲である。
【0021】また、第3層が、TiSi2からなる場
合、電極膜の総膜厚に対して、0%より大きく、40%
以下の膜厚を有することが好ましい。より好ましくは、
5〜25%の範囲である。第3層が、MoSi2からな
る場合、電極膜の総膜厚に対して、0%より大きく、3
0%以下の膜厚を有することが好ましい。より好ましく
は、5〜20%の範囲である。第3層が、TaSi2
びWSi2からなる場合、電極膜の総膜厚に対して、0
%より大きく、20%以下の膜厚を有することが好まし
い。より好ましくは、5〜15%の範囲である。
【0022】第1層及び第3層の膜厚が上記範囲より厚
い場合、電極膜の抵抗が増加して、それによりSAW素
子の挿入損失が増加する恐れがあるため好ましくない。
【0023】(CuAl2層の場合)CuAl2層の場合
も、上記金属間化合物層と同様にして、電極膜を構成す
る各層の厚さを設定することが好ましい。なお、CuA
2層は54.1重量%のCuと45.9重量%のAl
との金属間化合物である。具体的には、Tiからなる第
1層は、電極膜の総膜厚に対して、0%より大きく、5
0%以下の膜厚を有することが好ましい。より好ましく
は、5〜30%の範囲である。また、CuAl2層から
なる第3層は、電極膜の総膜厚に対して、0%より大き
く、40%以下の膜厚を有することが好ましい。より好
ましくは、5〜25%の範囲である。第1層及び第3層
の膜厚が上記範囲より厚い場合、電極膜の抵抗が増加し
て、それによりSAW素子の挿入損失が増加する恐れが
あるため好ましくない。
【0024】第1層、第2層、第3層及び第4層は、特
に限定されず、DCマグネトロンスパッタ法、EB蒸着
法等の公知の方法により形成することができる。ここで
各層の成膜は真空中で行うことが好ましい。更に、第1
層、第2層、第3層及び第4層を連続して真空中で形成
することがより好ましい。真空中で形成することによ
り、各層の界面に形成された酸化膜を原因とする、電極
膜の抵抗増大を防ぐことができる。
【0025】ここで、第3層にCuAl2層を使用した
場合、CuAl2層を直接形成する方法以外に、CuA
2層の代わりにCu層を形成し、第4層まで形成した
後に、電極膜を150〜350℃で熱処理することによ
り、第2層及び第4層から第3層にAlを拡散させるこ
とで、CuAl2層を形成することも可能である。熱処
理は、全層の形成後であればどの段階で行ってもよく、
SAW素子のパッケージング終了時までの何らかの製造
工程(例えば、素子の封止工程)を兼ねさせてもよく、
製造工程中の熱履歴で代替してもよい。
【0026】熱処理は、不活性ガス雰囲気中又は真空中
で行うことが好ましい。これは、熱処理中に膜表面が酸
化されることを防ぐためである。
【0027】更に、電極膜は、通常所望の形状にパター
ニングされる。パターニングの方法としては、特に限定
されず公知のエッチング法をいずれも使用することがで
きる。具体的には、所望の形状に対応するレジストパタ
ーンを形成し、このパターンをマスクとして反応性イオ
ンエッチングのようなドライエッチング法によりパター
ニングし、レジストパターンをアッシングする方法が挙
げられる。
【0028】電極膜は、SiO2膜、SiN膜等の絶縁
膜で覆われていることが好ましい。絶縁膜により、電気
的に良好な絶縁特性を得ることができ、カッティング時
の化学的な腐食を防止することができる。絶縁膜は、ス
パッタ法、CVD法等の公知の方法により形成すること
ができる。
【0029】SAW素子をフィルタ(以下、SAWフィ
ルタ)として使用する場合、以下のような構成を採用す
ることができる。
【0030】SAWフィルタは、例えば、ラダー型、ト
ランスバーサル型、モード結合型等の手法により設計す
ることができる。この内、電極対数が多く、電極指1本
当たりの電流密度が低く、耐電力性に優れるラダー型S
AWフィルタが好ましい。
【0031】ラダー型SAWフィルタの基本構成要素で
ある1端子対SAW共振器の構成の概略平面図を図1に
示す。この図から分かるように、SAW共振器は、一般
に2つの反射器(C、D)と1組の櫛型電極(A、B)
とから構成される。
【0032】図1のSAW共振器は、ラダー型SAWフ
ィルタでは、隣接するSAW共振器と並列及び/又は直
列に接続されている。即ち、所定の共振周波数を有する
第1の一端子対弾性表面波共振器(例えば、図2のP
1、P2)が並列腕に、該第1の一端子対弾性表面波共
振器の反共振周波数に略一致する共振周波数をもつ第2
の一端子対弾性表面波共振器(例えば、図2のS1〜S
4)が直列腕にそれぞれ複数個配置されてなる。ここで
並列腕に配置されているSAW共振器(以下、並列腕S
AW共振器)と、直列腕に配置されているSAW共振器
(以下、直列腕SAW共振器)の櫛型電極の周期λは、
共振周波数を異ならせるために、互いに異なることが好
ましい。
【0033】より具体的には、800MHz帯フィルタ
において、42°Yカット−X伝播LiTaO3基板を
使用した場合、AMPS(Advanced Mobile Phone Sy
stem)用送信フィルタとしては、並列腕SAW共振器の
λは4.68〜4.92μm、直列腕SAW共振器のλ
は4.58〜4.72μmであることが好ましい。一
方、AMPS用受信フィルタとして使用される場合、並
列腕SAW共振器のλは4.40〜4.64μm、直列
腕SAW共振器のλは4.20〜4.44μmであるこ
とが好ましい。なお、櫛型電極の幅Xは、通常λの1/
4倍である。
【0034】また、SAW共振器の開口長Yは、800
MHz帯フィルタとして使用される場合、並列腕SAW
共振器は60〜120μm、直列腕SAW共振器は40
〜80μmであることが好ましい。
【0035】更に、櫛型電極の対数Zは、800MHz
帯フィルタとして使用される場合、並列腕SAW共振器
は40〜120対、直列腕SAW共振器は60〜130
対であることが好ましい。
【0036】なお、図1のSAW共振器の電極構成は、
単に説明のための例示であり、本発明はこの図に限定さ
れない。
【0037】上記本発明のSAW素子は、フィルタの
他、共振器、遅延線、発振器、マッチドフィルタ、音響
光学装置、コンボルバー等に使用することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】実施例で使用したSAW素子の電極の具体
的な設計条件を説明する。SAW素子は、AMPS向け
のアンデナデュプレクサである。このデュプレクサは、
送信用フィルタ(帯域:824〜849MHz)と受信
用フィルタ(帯域:869〜894MHz)から構成さ
れる。実施例では、より高い電力が印加される送信用フ
ィルタについて耐電力評価を行った。
【0040】電極設計は、一般にラダー型フィルタと呼
ばれる仕様とした。これは、図2に示すように、櫛型電
極とその両端に設けられた反射器からなる1端子対SA
W共振器を、直列腕と並列腕に、それぞれ複数個配置し
たものである。具体的には、直列共振器(S1〜S4)
と並列共振器(P1及びP2)を、入力側から、S1−
P1−S2−S3−P2−S4のように配置した。ここ
で、S1は開口長50μm、対数95対、周期4.60
μm、S2〜S4は開口長100μm、対数95対、周
期4.60μm、P1及びP2は開口長120μm、対
数95対、周期4.80μmとした。なお、櫛型電極の
幅は周期の1/4とした。
【0041】圧電基板には、42°Yカット−X伝播の
LiTaO3圧電単結晶基板を使用した。また、電極膜
の膜厚は、Al単層膜の場合を440nmとして、各層
を構成する材料の比重を考慮して、膜厚を増減させた。
表1に、各種金属間化合物、シリサイド等の本発明の電
極膜を構成しうる材料のAlに対する比重を記載する。
表1の値を用いて、電極膜の各層の必要膜厚を設定し
た。なお、電極膜を構成しうる材料の比重が1より大き
いと電極膜の総厚が、Al単層膜に比べて薄くなり、比
重が1より小さいと厚くなる。
【0042】
【表1】
【0043】実施例1 まず、基板側から、Ti層/Al−1%Cu層の2層構
成の電極膜において、Ti層の膜厚を変化させた場合の
送信用フィルタの最小挿入損失を測定した。結果を図3
に示す。送信用フィルタとしての使用を満たすために
は、1.2dB以下の損失に抑える必要がある。図3か
ら、1.2dB以下とするには、電極膜の総膜厚を10
0%とした場合、Ti層の膜厚を50%以下にすること
が好ましいことがわかる。
【0044】次に、基板側から、Al−1%Cu層/
(金属間化合物層、シリサイド層、CuAl2層)/A
l−1%Cu層の3層構成の電極膜において、(金属間
化合物層、シリサイド層、CuAl2層)の膜厚を変化
させた場合の送信用フィルタの最小挿入損失を測定し
た。結果を図4〜6に示す。送信用フィルタとしての使
用を満たすためには、1.2dB以下の損失に抑える必
要がある。図4〜6から、1.2dB以下とするには、
電極膜の総膜厚を100%とした場合、TiAl3、T
iAl、Al12W、TiSi2及びCuAl2からなる層
は、膜厚を40%以下にすることが好ましいことがわか
る。Ti3Al及びMoSi2からなる層は、膜厚を30
%以下にすることが好ましいことがわかる。Al3
a、TaSi2及びWSi2からなる層は、膜厚を20%
以下にすることが好ましいことがわかる。
【0045】実施例2 図7に示す構成で、表2に示す組成及び膜厚の電極膜を
DCマグネトロンスパッタ法により形成することで送信
用フィルタを形成し、その寿命を測定した。ここで、寿
命とは、送信用フィルタの特性が劣化するまでの時間を
表し、具体的には帯域幅が初期値から2MHz以上小さ
くなるときの時間を意味する。測定条件は、環境温度を
85℃とし、印加周波数を送信用フィルタの帯域の中で
最弱部である849MHzとし、印加電力を1.2Wと
した。測定した寿命を表2に示す。なお、図7中、1は
基板、2は第1層、3は第2層、4は第3層、5は第4
層を意味する。なお、SAW素子の耐電力性は、素子に
任意の電力を印加したときの寿命を測定することによっ
て評価することができる。発明が解決しようとする課題
の欄にも記載したように、SAW素子に一定以上の電力
を印加すると、Al又はその合金の櫛型電極部にマイグ
レーションが発生し、このマイグレーションが更に進行
すると、電極が熔断することとなる。つまり、マイグレ
ーションの進行に伴って、SAW素子の帯域幅が減少し
ていくため、減少する帯域幅をモニターすることで、S
AW素子の寿命、すなわち耐電力性を評価することがで
きる。
【0046】
【表2】
【0047】表2中、従来の電極構成は1及び12の電
極である。更に詳しくは、1の電極は一般的に使用され
ている構成であり、12の電極は1の電極の耐電力性を
向上させるために提案された構成である。本発明の構成
は、従来の構成である1の電極に対してはもちろん、1
2の電極に対しても優れた耐電力性を有している。更
に、本発明の構成は、2〜6及び11の第3層に金属間
化合物層を用いた構成、7〜10の第3層にシリサイド
層を用いた構成に分けられる。第3層を一定にしたここ
での評価では、前者の金属間化合物層の方が寿命が長
い。ただし、次の実施例3に示すようにシリサイド層を
用いた構成にも利点がある。
【0048】実施例3 Ti/Al−1%Cu/TiAl3/Al−1%Cu
(電極膜A)とTi/Al−1%Cu/TiSi2/A
l−1%Cu(電極膜B)の2種類の4層構造の電極膜
において、TiAl3とTiSi2の膜厚を表3に示すよ
うに変化させたときの寿命を測定した。但し、送信用フ
ィルタの中心周波数を一定に保つために、Al−1%C
uの膜厚を調製して、電極膜の全重さを一定にした。な
お、電極膜の形成方法及び寿命の測定方法は、実施例2
と同様にした。得られた結果を図8に示した。
【0049】
【表3】
【0050】なお、図8において、横軸の膜厚が0の場
合が、表3の従来の構成に相当する。図8からわかるよ
うに、従来の構成の場合、寿命が2400時間であるの
に対して、電極膜A及びBの最大の寿命は、それぞれ5
8100時間(60nmの場合)及び39100時間
(30nmの場合)であり、大幅に伸びている。また、
電極膜Aの場合、膜厚が60nmの場合に寿命が最大に
なるのに対して、電極膜Bの場合、膜厚が30nmの場
合に寿命が最大になった。膜厚が増加すると、送信用フ
ィルタの挿入損失は増加するが、挿入損失を抑えなが
ら、耐電力性も確保したい場合に、電極膜Bを使用する
ことができる。
【0051】
【発明の効果】本発明のSAW素子によれば、従来のS
AW素子に比べ、飛躍的に耐電力性を向上させることが
できる。これによって、SAW素子のアンテナデュプレ
クサへの応用が進むと共に、準マイクロ波帯への適用に
対しても信頼性を高めることができる。 (付記1)表面が圧電機能を有する基板上に、下層か
ら、Tiからなる第1層、Al又はAl合金からなる第
2層、金属間化合物層又はシリサイド層からなる第3
層、Al又はAl合金からなる第4層の順に形成された
4層構造の電極膜を有してなることを特徴とする弾性表
面波素子。 (付記2)第3層が、融点1500℃以上の高融点金属
とAlを主成分とする金属間化合物層である付記1に記
載の弾性表面波素子。 (付記3)高融点金属が、Ti、W又はTaである付記
2に記載の弾性表面波素子。 (付記4)第3層が、TiAl3、TiAl、Ti3
l、Al12W又はAl3Taからなる金属間化合物層で
ある付記3に記載の弾性表面波素子。 (付記5)第1層が、電極膜の総膜厚に対して、50%
以下の膜厚を有し、第3層が、(1)TiAl3又はT
iAlからなる金属間化合物層の場合、40%以下の膜
厚を有し、(2)Ti3Alからなる金属間化合物層の
場合、30%以下の膜厚を有し、(3)Al12Wからな
る金属間化合物層の場合、40%以下の膜厚を有し、
(4)Al3Taからなる金属間化合物層の場合、20
%以下の膜厚を有する付記4に記載の弾性表面波素子。 (付記6)第3層が、融点1500℃以上の高融点金属
とSiを主成分とするシリサイドである付記1に記載の
弾性表面波素子。 (付記7)高融点金属が、Ti、W、Ta又はMoであ
る付記6に記載の弾性表面波素子。 (付記8)第3層が、TaSi2、WSi2、TiSi2
又はMoSi2からなるシリサイド層である付記7に記
載の弾性表面波素子。 (付記9) 第1層が、電極膜の総膜厚に対して、50
%以下の膜厚を有し、第3層が、(1)TaSi2又は
WSi2からなるシリサイド層の場合、20%以下の膜
厚を有し、(2)TiSi2からなるシリサイド層の場
合、40%以下の膜厚を有し、(3)MoSi2からな
るシリサイド層の場合、30%以下の膜厚を有する付記
8に記載の弾性表面波素子。 (付記10)第1層が、電極膜の総膜厚に対して、50
%以下の膜厚を有し、第3層が、CuAl2層からな
り、かつ40%以下の膜厚を有する付記1に記載の弾性
表面波素子。 (付記11)第2層、第4層又は両層が、Al合金の層
からなり、Al合金が、Alに少なくともCu、Mg、
Pd、Ti又はSiを添加した合金である付記1〜10
のいずれかに記載の弾性表面波素子。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSAW素子の電極の概略平面図であ
る。
【図2】本発明のSAW素子を備えたラダー型フィルタ
の概略平面図である。
【図3】Ti層の総膜厚に占める割合と挿入損失との関
係を示すグラフである。
【図4】金属間化合物層の総膜厚に占める割合と挿入損
失との関係を示すグラフである。
【図5】金属間化合物層の総膜厚に占める割合と挿入損
失との関係を示すグラフである。
【図6】シリサイド層の総膜厚に占める割合と挿入損失
との関係を示すグラフである。
【図7】本発明のSAW素子の電極の概略断面図であ
る。
【図8】TiAl3及びTiSi2の膜厚と寿命との関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
A、B 1組の櫛型電極 C、D 反射器 λ 櫛型電極の周期 X 電極の幅 Y 開口長 Z 櫛型電極の対数 1 基板 2 第1層 3 第2層 4 第3層 5 第4層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03H 9/145 H03H 9/25 H03H 9/64

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が圧電機能を有する基板上に、下層
    から、Tiからなる第1層、Al又はAl合金からなる
    第2層、金属間化合物層からなる第3層、Al又はAl
    合金からなる第4層の順に形成された4層構造の電極膜
    を有してなり、第3層が、融点1500℃以上の高融点
    金属とAlを主成分とする金属間化合物層であることを
    特徴とする弾性表面波素子。
  2. 【請求項2】 高融点金属が、Ti、W又はTaである
    請求項1に記載の弾性表面波素子。
  3. 【請求項3】 表面が圧電機能を有する基板上に、下層
    から、Tiからなる第1層、Al又はAl合金からなる
    第2層、シリサイド層からなる第3層、Al又はAl合
    金からなる第4層の順に形成された4層構造の電極膜を
    有してなり、第3層が、融点1500℃以上の高融点金
    属とSiを主成分とするシリサイドであることを特徴と
    する弾性表面波素子。
  4. 【請求項4】 高融点金属が、Ti、W、Ta又はMo
    である請求項3に記載の弾性表面波素子。
  5. 【請求項5】 表面が圧電機能を有する基板上に、下層
    から、Tiからなる第1層、Al又はAl合金からなる
    第2層、CuAl 2 からなる第3層、Al又はAl合
    金からなる第4層の順に形成された4層構造の電極膜を
    有してなり、第1層が、電極膜の総膜厚に対して、50
    %以下の膜厚を有し、第3層が、40%以下の膜厚を有
    することを特徴とする弾性表面波素子。
JP2000380577A 2000-12-14 2000-12-14 弾性表面波素子 Expired - Lifetime JP3445971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380577A JP3445971B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 弾性表面波素子
US09/884,996 US6486591B2 (en) 2000-12-14 2001-06-21 Surface acoustic wave device
KR1020010040843A KR100657389B1 (ko) 2000-12-14 2001-07-09 탄성표면파 소자
DE10138810A DE10138810B4 (de) 2000-12-14 2001-08-14 Oberflächenakustikwellenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380577A JP3445971B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 弾性表面波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185283A JP2002185283A (ja) 2002-06-28
JP3445971B2 true JP3445971B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=18848732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380577A Expired - Lifetime JP3445971B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 弾性表面波素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6486591B2 (ja)
JP (1) JP3445971B2 (ja)
KR (1) KR100657389B1 (ja)
DE (1) DE10138810B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330026A4 (en) * 2000-10-23 2009-02-25 Panasonic Corp ACOUSTIC SURFACE WAVE FILTER
WO2002087080A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device and its manufacture method, and electronic part using it
US6965190B2 (en) * 2001-09-12 2005-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Surface acoustic wave device
US7148610B2 (en) * 2002-02-01 2006-12-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Surface acoustic wave device having improved performance and method of making the device
JP4060090B2 (ja) * 2002-02-15 2008-03-12 沖電気工業株式会社 弾性表面波素子
DE10206369B4 (de) * 2002-02-15 2012-12-27 Epcos Ag Elektrodenstruktur mit verbesserter Leistungsverträglichkeit und Verfahren zur Herstellung
US20040256949A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Takuo Hada Surface acoustic wave device
US7141909B2 (en) * 2003-06-17 2006-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP2005269606A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波素子及びこれを具えた弾性表面波フィルター
JP4497159B2 (ja) * 2004-04-08 2010-07-07 株式会社村田製作所 弾性境界波フィルタ
JP2005347892A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子
GB0512836D0 (en) * 2005-06-21 2005-08-03 Jha Animesh Inert alloy anodes for aluminium electrolysis cell using molten salt bath confidential
WO2008146449A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Corporation 弾性波素子
DE102009056663B4 (de) 2009-12-02 2022-08-11 Tdk Electronics Ag Metallisierung mit hoher Leistungsverträglichkeit und hoher elektrischer Leitfähigkeit und Verfahren zur Herstellung
JP2011135469A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
CN106058391B (zh) * 2016-07-25 2019-04-09 华南理工大学 一种基于新型匹配网络的平面cq双工器
JP6904719B2 (ja) * 2017-02-13 2021-07-21 京セラ株式会社 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
CN110800213B (zh) * 2017-07-06 2023-11-07 京瓷株式会社 弹性波元件、滤波器元件及通信装置
DE102018109849B4 (de) * 2018-04-24 2020-03-05 RF360 Europe GmbH Elektroakustischer Resonator und Verfahren zum Bilden desselben
WO2021085465A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社村田製作所 弾性波装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272610A (ja) * 1986-05-21 1987-11-26 Hitachi Ltd 弾性表面波素子
US5071714A (en) * 1989-04-17 1991-12-10 International Business Machines Corporation Multilayered intermetallic connection for semiconductor devices
JP2937613B2 (ja) 1991-07-16 1999-08-23 日本電気株式会社 薄膜配線およびその製造方法
GB2258123B (en) * 1991-07-20 1994-12-07 Northern Telecom Ltd Signal processor
JPH0555618A (ja) 1991-08-28 1993-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池発電装置
JPH05183378A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子
JP3033331B2 (ja) 1992-02-10 2000-04-17 日本電気株式会社 薄膜配線の製造方法
JPH0590268U (ja) 1992-05-13 1993-12-10 ダイキン工業株式会社 電動膨張弁
JP2976756B2 (ja) 1993-08-13 1999-11-10 日産自動車株式会社 バンパーフェイシアの端末部構造
JP3379049B2 (ja) 1993-10-27 2003-02-17 富士通株式会社 表面弾性波素子とその製造方法
JP2818535B2 (ja) 1993-11-11 1998-10-30 日本電気株式会社 弾性表面波装置
JPH08330892A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波装置
JPH08340233A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Nec Corp 弾性表面波装置
JPH0969748A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスおよびその製造方法
JPH1022764A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスおよびその製造法
JPH10135767A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Fujitsu Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH1093368A (ja) 1997-04-18 1998-04-10 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法
EP0940914B1 (en) * 1997-09-22 2003-10-15 TDK Corporation Surface acoustic wave apparatus and method of production thereof
EP0991186A4 (en) * 1998-04-21 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ACOUSTIC SURFACE WAVE ARRANGEMENT, MANUFACTURING METHOD THEREFOR AND MOBILE COMMUNICATION ARRANGEMENT DESIGNED WITH THAT
US6259185B1 (en) * 1998-12-02 2001-07-10 Cts Corporation Metallization for high power handling in a surface acoustic wave device and method for providing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002185283A (ja) 2002-06-28
KR20020046903A (ko) 2002-06-21
KR100657389B1 (ko) 2006-12-13
DE10138810B4 (de) 2004-07-01
DE10138810A1 (de) 2002-07-11
US20020113526A1 (en) 2002-08-22
US6486591B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445971B2 (ja) 弾性表面波素子
JP4552931B2 (ja) 弾性波デバイスおよびそれを用いた移動体通信機器並びにセンサー
US7423365B2 (en) Surface acoustic wave device
JPH09223944A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
US7230365B2 (en) Surface acoustic wave apparatus and manufacturing method therefor
EP1729414A2 (en) Surface acoustic wave device and method of manufacturing the same
JPH10209804A (ja) 弾性表面波共振子及び弾性表面波フィルタ
JP3353742B2 (ja) 表面波共振子、表面波装置、通信機装置
JP2003101372A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP4064208B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH09199976A (ja) 弾性表面波素子電極
JP2007235711A (ja) 弾性表面波装置
JP3659455B2 (ja) 弾性表面波装置
EP1635458A1 (en) Surface acoustic wave device
JP3338010B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2002368568A (ja) 弾性表面波素子
US6838807B2 (en) Surface acoustic wave device suitable for use in GHz band
JP2006115548A (ja) 弾性表面波装置
JPH10126207A (ja) 弾性表面波装置
JP2001094382A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JP4363443B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH1022766A (ja) 弾性表面波素子
JPH10135767A (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2018182499A (ja) 弾性波デバイス
JP3316090B2 (ja) 弾性表面波共振子、その製造方法、及び弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3445971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term