JP5274745B2 - 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用 - Google Patents

構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5274745B2
JP5274745B2 JP2002516261A JP2002516261A JP5274745B2 JP 5274745 B2 JP5274745 B2 JP 5274745B2 JP 2002516261 A JP2002516261 A JP 2002516261A JP 2002516261 A JP2002516261 A JP 2002516261A JP 5274745 B2 JP5274745 B2 JP 5274745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
replaced
hydrogen
formula
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002516261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505169A (ja
JP2004505169A5 (ja
Inventor
メーアホルツ,クラウス
バイアール,ミヒャエル
ビーレフェルト,フロリアン
ブライク,トーマス
グロス,マルクス
ミューラー,ダーフィット
ヌイケン,オスカー
シュプライツァー,フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2004505169A publication Critical patent/JP2004505169A/ja
Publication of JP2004505169A5 publication Critical patent/JP2004505169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274745B2 publication Critical patent/JP5274745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

ここ数年間、電子分野の応用に用いる際に必要とされる有機材料への必要性が急速に伸びてきた。典型的な応用面は、有機発光ダイオード(OLED)または重合体発光ダイオード(PLED)(参照、例えば欧州特許EP‐A‐0676461、PCT特許WO98/27136)、有機太陽光電池(参照、例えばPCT特許WO98/48433,WO94/05045)、有機レーザー(例えばPCT特許WO98/03566)および同様に有機回路(ICs)(例えばPCT特許WO95/31833、WO99/10939)である。
材料の使用は上記出願および特許並びに引用参考文献に記載されているので、本明細書で更に強化するつもりはない。使用について、これらの原文は参照により本特許に引用してある。
上記の応用分野で使用されている化合物は低分子量および重合化合物の両方である。
有機および重合体の発光ダイオードおよびレーザー応用に関して、これらには活性材料(即ち発光物質)および補助層用の材料、即ち例えばある光学的特性を有する電荷輸送層が含まれる。
太陽電池および有機スイッチング素子応用の分野における利用では、有機半導体および絶縁体、従って一般的には異なる輸送特性を有する電荷輸送材料に対する優先傾向および要望がある。
これらの応用の全てにおいて、高分子量化合物分布範囲の中で典型的に使用される化合物は共役または少なくとも部分的に共役している重合体である。共役重合体の典型的な代表は、ポリ(p−フェニレンビニレン)[PPV]またはポリ−p−フェニレン[PPP]である。PPP構造を主にフルオレン構造ブロックで構成されると、これらの材料は同じようにポリフルオレンと称する。当該PPP構造で主にスピロ−9,9'−ビフルオレン単位を含有すると、これらはポリスピロ類として知られているものになる。
本発明のためには、部分的共役重合体は主鎖に主な共役部分を持ち、それが非共役部分で遮断されている物質であるか、または側鎖に比較的長い共役部分を有している物質である。
その一方で、低分子量化合物は既に上記応用分野の幾つかで使用に成功している。当該低分子量化合物の中で芳香族のπ系を有する化合物(芳香族化合物)は特に重要な位置を占めている。例えばトリフェニレン誘導体(ドイツ特許DE‐A‐4422332)のような二次元芳香族化合物に加えて、特に三次元空間に広がる構造を有する芳香族化合物には長所があることが分かつた。典型的な代表的な化合物はスピロビフルオレン(欧州特許EP‐A‐676461)、トリプチセンまたはイプチセン(ドイツ特許DE‐A‐19744792)に基づいた化合物である。
異なる型の物質が既にこれらの応用の全てにおいて使用されているが、これらの型の化合物に関する開発は決して完成したとは受けとめられてはいない。
例えば、先ず各々の応用における当該化合物の作動寿命を延長させるための強い要望および二番目には幾つかの応用における構造化もまだ解決していない問題である。
使用分野によっては、構造化は非常に重要な判断規準である:例えば、ディスプレイ(OLEDまたはPLED技術に基づく)においては、各ピクセルが生成しなければならない。勿論、有機回路およびしばしば太陽光電池パネルまたはレーザーアレーを構造化する際に同じような問題が現れる。通例的には、これらの構造化は“給電側(feeds)”、即ち例えば電極において実施される。これは、例えばテンプレート型のシャドウマスクを用いることでもたらされるかもしれない;しかし工業的大量生産ではこれは明らかに欠点となる:一度以上使用されると、当該マスクは沈着物生成により使用できなくなるので、費用がかかる不便な遣り方で再生しなければならない。
構造化用の更なる可能性には、同じように構造化型に直接活性層(本明細書:OLEDs/PLEDsにおける発光層および全ての応用面におけるレーザーまたは荷電の輸送層のいずれか)を塗布することが含まれる。これは寸法だけからでは理解できない重要な問題を提起する。:数十μmからの範囲における構造を約100nmから数μmの範囲の層厚さで生成させねばならない。印刷プロセス(オフセット印刷、インクジェット印刷または同様な手法)は本目的に合致しているが、生産に適したその様なプロセスはまだない。この場合でも同じように(OLEDs分野)上で既に略述した当該マスク手法は当該電極用に用いられている。しかしながら、この場合上で略述した沈着生成問題が明らかに伴うことになる。
Polym.Materials,Science and Engineering 80,122(1999)は、その橋架けを光誘起できるオキセタン基で官能基化したN,N,N',N'―テトラフェニルベンジジン類を開示している。上述した種類の化合物は有機発光ダイオード(OLEDs)で構造化できるホール導体として用いられ、構造化OLEDsを得ることができる。
そこで本発明の目的は、OLEDs、PLEDs、有機レーザー、有機スイッチング素子および有機太陽光電池のような構造化素子に使用するのに適している構造化可能材料を提供し、これら素子の特性プロフィールを少なくとも持続できるこれらの素子をもたらすことである。
意外なことに、目標とする遣り方で橋架け反応を開始し制御できる橋架け可能なオキセタン基を少なくとも一つ含有すれば、上に記載した応用面において有機材料を構造化できることを今回発見した。これは他素子の特性の損傷が起こらないよう適切な条件で実施でき、それでいて当該構造化は目立って単純化されるかまたは最初の位置で作ることができる。
本発明は上述した電子応用面にて使用される低分子量または重合体有機材料を提供するが、少なくとも一つの水素原子は(A)の式の基で置き換わっている。
Figure 0005274745
式中、
Rは1から20個の炭素原子を持つ直鎖、分岐または環状アルキル、アルコキシアルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子がClまたはFのようなハロゲン或いはCNで置き換わっていてもよく、一つ以上の隣接しない炭素原子は−O−、−S−、−CO−、−COO−または−O−CO−で置き換えられていてもよく、
Zは−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−または二価の基−(CR12n−で、その中のR1およびR2は各々別個に水素、1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子がClまたはFのようなハロゲンまたはCNで置き換えられていてもよく、一つ以上の隣接しない炭素原子が−O−、−S−、−CO−、−COO−または−O−CO−で置き換えられていてよく、
Xは二価基−(CR12n−で、その中のR1およびR2は各々別個に水素、1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子がClまたはFのようなハロゲン、またはCNで置き換わっていてもよく、そして
nは1から20、好ましくは3から10、特に3または6の整数で、
これらのA基の数は利用可能、即ち置換可能な水素原子の最大数で制限されるという条件がついている。
本発明による電子材料は,
A)PPVまたはポリフルオレン類またはポリスピロに基づくホモポリマーまたは共重合体、
B)3次元スピロビフルオレン構造を有する低分子量化合物、
C)3次元トリプチセン構造を有する低分子量化合物、
D)2次元トリフェニレン構造を有する低分子量化合物、
E)ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの誘導体、
F)キナシリドンの誘導体
G)有機ランタニド錯体類、
H)アルミニウムトリス−キノキサリナートの誘導体、
I)オキサジアゾール誘導体、
のようなエレクトロルミネセンス材料またはレーザー材料、または
J)側鎖にテトラアリールベンジジンの誘導体を有するポリスチレン類、ポリアクリレート類、ポリアミド類またはポリエステル類、
K)2次元のトリフェニレン構造を有する低分子量化合物
のようなホール導体、または
L)アルミニウムトリス−キノキサリナートの誘導体、
M)オキサジアゾール誘導体、
のような電子導体である。
当該オキセタン含有量は全ての有機環、即ちオキセタン環を含んだ特有な構造に基づいたオキセタン環のモル比で定義される。これは分析法で一般的に測定できる。IR分光法に加えて、好ましい方法の一つは核磁気共鳴法(NMR)である。
当該発明の目的では、環とは少なくも2個の炭素原子が存在する条件で少なくとも3個の環原子からなる環状構造要素である(The Ring Index,Patterson andCapell,Reinhold Publishing Company,1940 and Handbook of Chemistry and Physics,62nd ed.1981、C‐48)。
当該オキセタン含有量は0.01から0.6の広い範囲内で変動してよい。より低い範囲では、低い程度の橋かけが達成されており、比較的柔らかい、ゴム弾性からゲル様層となる。より高い範囲では、高い橋架け濃度が達成され、例えばベークライトのような熱硬化性の特性が達成される。
A1)PPVのホモおよび共重合体は(B)の式の一つ以上の構造単位を含有し、当該高分子中の少なくとも一つの水素原子が当該式(A)の置換基で置き換わっている。
Figure 0005274745
置換基R'からR''''''は同じかまたは異なり、各々はH、CN、F、Cl、または1から20個の炭素原子を有していて、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよいし、一個以上の水素原子がFまたは一つ以上の非芳香族ラジカルR'で置き換わっていてもよい4から14個の炭素原子を有するアリール基で置換されていてもよい直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシである。
1、R2、R3、R4は同じかまたは異なり、各々は1から20個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素ラジカルかまたは水素である。
-:一価の荷電アニオンまたはそれと同等物である。
PCT公WO98/27136により好ましいとされているのは、式(C)で表されているPPVsである。
Figure 0005274745
式中の記号および指標は以下のように定義されている:
アリール:これは4から14個の炭素原子を有するアリール基である;
R'、R'':これらは同一または異なり、それぞれが1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよいし、一個以上の水素原子はFで置き換わっていてもよく、またはCN、F,Clまたは一つ以上の非芳香族ラジカルR'で置き換わっていてもよい4から14個の炭素原子を有するアリール基であり。
1、R2、R3,R4は同一であるかまたは異なり、1から20個の炭素原子を有する各々脂肪族または芳香族炭化水素ラジカルまたはHであり;
-:一価荷電アニオンまたはそれと同等であり;
m:0、1または2であり;
n:1,2,3,4または5である。
特に好ましいとされているのは、(C)の式の反復単位で主として成り立つ重合体である。
特に大層好ましいとされているのは、同じように実質上、更に好ましいのは全てが(I)の式の反復単位、好ましくは同じようにポリ(アリーレンビニレン)構造を含有する、より好ましくはアルコキシ基が直鎖または分岐で好ましくは1から22個の炭素原子を含有している2,5−ジアルコキシ−1,4−フェニレンビニレン構造を含有する反復単位から成り立つコポリマーである。
当該発明の目的のためには、コポリマーはランダム、交互、規則的および同様にブロック構造を含む。
好ましいとされているのは、同じように(C)の式の反復単位を含有する重合体で、式中の記号および指標は以下のように定義されている:
アリールはフェニル、1−または2−ナフチル、1−、2−または9−アンスラセニル、2−、3−または4−ピリジニル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリン、2−または3−チオフェニル、2−または3−ピロリル、2−または3−フラニルまたは2−(1,3,4−オキサジアゾル)イルであり;
R'は各場合で同一または異なり、CN、F、Cl、CF3または1から12個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコキシ基であり;
R''は各場合で同一または異なり、1から12個の炭素原子を有する直鎖または分岐のアルキルまたはアルコキシ基であり;
nは0、1、2または3、より好ましくは0、1または2である。
このような重合体の製法はPCT特許WO98/27136に詳細に記載されている。当該発明による対応する重合体は当該式(A)のオキセタン基を含有する適切なモノマーを共重合することで調製できる。
A2)ポリフルオレンのホモおよびコポリマーは一つ以上の(D)の式の構造単位を含有し、少なくとも当該重合体中の一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換わっている。
Figure 0005274745
置換基RからR’’’’は同一または異なっていて
H、CN、F、もしくはClであるか、または
1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR−、−(NR−Aまたは−CONR−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよいか、または、
一つ以上の非芳香族ラジカルR’で置換されていてもよい4から14個の炭素原子を有するアリール基である。
1、R2、R3、R4は同じかまたは異なり、各々は1から20個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素ラジカル、さもなければ水素である。
:は一価の荷電アニオンまたはそれと同等である。
n、m:は各々0、1、2または3で、好ましくは0または1である。
A2.1)ドイツ特許DE−A−19846767により好ましいとされているのは以下に記述する構造である。(E1)の式の構造単位に加えて、これらの重合体は(E2)の式の構造単位も含有している。
Figure 0005274745
式中、
1、R2は、同一または異なり、各々水素、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリール、C5〜C20のアリール、F、ClまたはCNであり;上述のアルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく、アルキルラジカルの個々、非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5、さもなければC2〜C10アリールまたはヘテロアリールで置き換わっていてもよく、上述アリール/ヘテロアリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよい。好ましいとされているのはR1およびR2が両方同一で、水素または塩素ではない化合物で;好ましいとされているのは更にR1およびR2が異なり、同様に水素ではない化合物である;
3、R4は同一であるかまたは異なり、各々H、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリール、C5〜C20のアリール、F、Cl、CN、SO35またはNR56であり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルであってもよく;そしてアルキルラジカルの個々で非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5またはC2〜C10のアリールまたはヘテロアリールで置き換わっていてもよく、上述アリール/ヘテロアリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよく、
5、R6は同一であるかまたは異なり、各々水素、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリールまたはC5〜C20のアリールであり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよい;そしてアルキルラジカルの個々で非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5、さもなければC2〜C20のアリールでよく、上述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよい。そして
m、nは各々整数の0、1、2または3、好ましくは0または1である。
Figure 0005274745
式中、
Ar1、Ar2は各々2から40個の炭素原子を有するモノまたはポリ環状芳香族共役系で、その中の一つ以上の炭素原子は窒素、酸素または硫黄で置き換わっていてもよく、一つ以上の置換基R3で置換されていてもよい。当該芳香族化合物Ar1およびAr2は、結合または更なる置換または非置換炭素原子またはヘテロ原子により互いに結合して共通環を形成するのが可能であり、しばしば好ましくさえもある。
7は各々の場合において同一または異なり、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリールまたはC5〜C20のアリールであり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく;そしてアルキルラジカルの個々の非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5さもなければ単純アリールで置き換わられていてもよく、上述アリール/ヘテロアリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよい。
特に大層好ましいとされているのは、以下の基本的単位から由来する当該式(E2)の構造単位である:
‐重合体に4,4'−の位置で組み込まれたジフェニルアミン誘導体;
‐重合体に3,7の位置で組み込まれたフェノチアジンまたはフェノキサジン誘導体;
‐重合体に3,6−の位置で組み込まれたカルバゾール誘導体;
‐重合体に2,6−または2,7−の位置で組み込まれたジヒドロフェナジン誘導体;
‐重合体に3,7−の位置で組み込まれたジヒドロアクリジン誘導体。
A2.2)同様に好ましいとされているのは、以下に詳述するドイツ特許DE‐A‐19846766による構造群である。これらの重合体は式(F)の構造単位を含有している。
Figure 0005274745
式中、
1、R2はC2〜C40のアリールまたはヘテロアリールの群からの二つの異なる置換基であり;上述したアリールまたはヘテロアリールは一つ以上の置換基R3で置換されていてもよく;本発明の目的のためには、当該アリールおよびヘテロアリールは異なる型で、そのときそれらは型または置換基の配置で異なり、
3、R4は同一であるかまたは異なり、各々はC1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリール、F、Cl、CN、SO35またはNR56であり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく;そしてアルキルラジカルの個々の非隣接CH2はO、S、C=O、COO、N−R5さもなければ単純アリールで置換されていてもよく、そして前述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよく、
5、R6は同一であるかまたは異なり、各々はH、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のヘテロアリールであり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく;そしてアルキルラジカルの個々の非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5さもなければ単純アリールで置換されていてもよく、そこでは上述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよい。そして、
m、nは各々整数0、1、2または3で、好ましくは0または1である。
特に大層好ましいとされているのは、R1、R2がC5〜C40のアリールおよびC2〜C40のヘテロアリールからの二つの異なる置換基であるもので;そこでは上述のアリールおよびヘテロアリールは一つ以上のR3置換基で置換されていてもよい。
A2.3)好ましいとされているのは、以下に詳述してあるドイツ特許DE19846768.0による構成物類である。これらはポリフルオレン類で、式(E1)の単位に加えて、常に式(G1)*の構造単位を常に同じように含有している。
Figure 0005274745
式中、
1、R2は、同一または異なり、そして各々は水素、C1〜C22のアルキル、C2〜C20のアリールまたはヘテロアリール、F、ClまたはCNであり;上述のアルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく、アルキルラジカルの個々の非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5、さもなければ単純アリールで置き換わっていてもよく、前述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよい。好ましいとされているのは、R1およびR2が両方同一で、水素または塩素ではない化合物で;更に好ましいとされているのは、R1およびR2が異なり、同様に水素ではない化合物であり;
3、R4は同一であるか異なり、そして各々はC1〜C22のアルキル、C2〜C20のアリールまたはヘテロアリール、F、Cl、CN、SO35またはNR56であり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく;そしてアルキルラジカルの個々の非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5さもなければ単純アリールで置き換わっていてもよく、そして前述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよく、
5、R6は同一であるか異なり、そして各々は水素、C1〜C22のアルキル、またはC2〜C20のヘテロアリールであり;当該アルキルラジカルは分岐または非分岐、さもなければシクロアルキルでよく;そしてアルキルラジカルの個々の非隣接CH2基はO、S、C=O、COO、N−R5、さもなければ単純アリールで置き換わっていてもよく、そこでの上述アリールは一つ以上の非芳香族置換基R3で置換されていてもよく、そして、
m、nは各々整数0、1、2または3で、好ましくは0または1である。
Figure 0005274745
式中、
芳香族は、5から20個の炭素原子を有するモノまたはポリ環状芳香族共役系で、その中の一つ以上の炭素原子は窒素、酸素または硫黄で置き換わっていてもよく、その結合点は主重合体鎖に沿って180°ではない角度、好ましくは120°未満、特に好ましくは90°未満になるように選ばれる。
本明細書において、特に好ましいとされているのは、当該構造単位(G1)の構造単位(一つ以上異なる)の少なくとも1モル%、好ましくは2モル%から50モル%を含有している重合体である。
そのような重合体の製法はドイツ特許DE‐A‐19846767、DE‐A‐19846766およびDE‐A‐19846768に詳細に記載されている。本発明による対応重合体はオキセタン基を伴った対応モノマーを共重合して調製できる。
A3)ポリスピロのホモおよびコポリマーは(H)の式の構造単位を一つ以上含有し、当該重合体中の少なくとも一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換えられている。
Figure 0005274745
置換基RからR’’’’同一または異なっていて:
H、CN、F、もしくはClであるか、または
1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR−、−(NR−Aまたは−CONR−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよいか、または、
一つ以上の非芳香族ラジカルR’で置換されていてもよい4から40個の炭素原子を有するアリール基である。
1、R2、R3、R4は同じかまたは異なり、各々は1から20個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素ラジカル、さもなければ水素である。
-:一価荷電アニオンまたはそれと同等である。
n、m、o、p:各々0、1、2または3で、好ましくは0、1または2である。
当該ポリスピロ類の好ましい態様は(米国特許US‐A‐5621131)に含有されている。
そのような重合体の製法は米国特許US‐A‐5621131に詳細に記載されている。当該発明による対応する重合体はオキセタン基を有する適切なモノマーの共重合で調製できる。
B)3次元のスピロビフルオレン構造を有する低分子量化合物は(I1)の式の構造単位からなる。
Figure 0005274745
式中、ベンゾ基は各々別個に置換および/または縮合していてよく、そこでは少なくとも一つの水素原子が当該式(A)の置換基で置き換わっている。
本明細書中で、好ましいとされているのは欧州特許EP‐A‐0676461による、式(I2)で表されているような化合物を用いることである。
Figure 0005274745
式中の記号および指標は以下のように定義されている:
K、L、M、Nは同一であるか異なっており、各々は以下のようで、
Figure 0005274745
Rは各場合で同じまたは異なり、K、LまたはNと同じ定義を有するものか、またはH,直鎖または分岐のアルキル、アルコキシまたは1から22個の炭素原子を有するエステル基、−CN、−NO2、−NR23、−Arまたは−O−Arであり;
Arはフェニル、ビフェニル、1−ナフチル、2−チエニルまたは2−フラニルで、それらの基の各々は一つまたは二つのRラジカルを有し、
m、n、pは各0、1,2または3であり;
X、Yは同じものか異なり、それはCR、Nで;
Zは−O−、−S−、−NR1−、−CR14−、−CH=CH−または−CH=N−で;
1、R4は同じまたは異なり、各々Rと同一の定義を持っていてよく、
2,R3は同じまたは異なり、各々H、1から22個の炭素原子を有する直線または分岐アルキル基、−Arまたは3−メチルフェニルである。
このような化合物の製法は詳しく欧州特許EP676461に記載されている。本発明による対応の化合物は当該式(A)のオキセタン基で適切な置換基または水素原子を置き換えて調製することが可能である。
C)3次元のトリプチセン構造物を有する当該低分子量化合物は、(J)の式の構造単位から成り立つが、
Figure 0005274745
式中でベンゾ基は各々別個に置換および/または縮合しており、少なくとも一つの水素原子は式(A)の置換基で置き換わっている。好ましいとされているのはドイツ公開特許DE‐A‐19744792による化合物の使用である。その様な化合物の製法はドイツ特許DE‐19744792に詳しく記載されている。本発明による対応する化合物は当該式(A)のオキセタン基で適切な置換基または水素原子を置き換えることにより調製できる。
D)2次元のトリフェニレン構造を有する低分子量化合物は、(K)の式の構造単位で成り立つが、
Figure 0005274745
式中、当該ベンゾ基は各々別個に置換および/または縮合されており、少なくとも一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換わっている。
好ましいとされているのはドイツ特許DE‐A‐4422332による化合物の使用である。
そのような化合物の製法についてはドイツ特許DE‐A‐4422332中に詳しく記載されている。
本発明による対応の化合物は当該式(A)のオキセタン基で適切な置換基または水素原子を置き換えることにより調製できる。
E)当該ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの誘導体は(L)の式の構造単位から成り立っており、
Figure 0005274745
式中、当該ベンゾ基は各々別個に置換されていて、少なくとも一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換わっている。
R’およびR”と同じように、これらの置換基は同じでかまたは異なっており、各々は1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキルまたはアルコキシ基で、それの一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がF、或いは一つ以上の非芳香族ラジカルR’で置換された4から14個の炭素原子を有するアリール基に置き換わっていてもよい。更にR’およびR”ではない置換基では同じようにCN、FまたはClであってもよい。
本発明による対応する化合物は当該式(A)のオキセタン基で適切な置換基または水素原子を置き換えることで調製できる。
F)キナクリドンの誘導体は(M)の式の構造単位から成り立っていて、
Figure 0005274745
式中、当該ベンゾ基は各々別個に置換されていてもよく、少なくとも一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換わっている。
R’およびR”と同じように、これらの置換基は同じでかまたは異なり、各々1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がF、或いは一つ以上の非芳香族ラジカルR’で置換された4から14個の炭素原子を有するアリール基で置き換わっていてもよい。
更に、R’およびR”以外の置換基は同じようにCN、FまたはClであってもよい。
本発明による対応する化合物は、当該式(A)のオキセタン基で適切な置換基または水素原子を置き換えて調製できる。
G)有機ランタニド錯体は(N)の式の構造単位から成り立っており、
Figure 0005274745
当該置換基R’は同一或いは異なり、そして各々はカルボキレート類、ケトネート類、1,3−ジケトナート類、イミド類、アミド類またはアルコキシド類で、少なくとも一つの水素原子は当該式(A)の置換基で置き換わっている。
配位子の数は当該個々の金属による。ユーロピウム、ガドリニウムおよびテルビウムの有機錯体が好ましいとされ、特にユーロピウムの錯体が好ましい。
本発明による対応する化合物は当該置換基の中の適切な置換基または水素原子を当該式(A)のオキセタン基で置き換えて調製できる。
H)当該金属キノキサリナートの誘導体は(O)の式の構造単位から成り立っており、
Figure 0005274745
式中、ベンゾ基は各々別個にラジカルR’により置換されていて、Mはアルミニウム、亜鉛、ガリウムまたはインジウム、好ましくはアルミニウムで;nは整数0、1、2または3である。
ベンゾ基R’の置換基は同じかまたは異なっており、そして各々が1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がF、或いは一つ以上の非芳香族ラジカルR’で置換された4から14個の炭素原子を有するアリール基で置き換わっていてもよい。
更に、R’およびR”以外の当該置換基は同じようにCN、FまたはClであってもよい。
本発明による式(A)のオキセタン基はキノキサリン環上の水素原子、さもなければキノキサリン配位子の一つと置き換わった他の配位子R’上の水素原子と置き換わってもよい。
I)オキサジアゾールの誘導体は(P)の式の構造単位から成り立っており、
Figure 0005274745
式中、Ar’およびA”は同一または異なり、そして各々は4から14炭素原子を有する置換または非置換の芳香族またはヘテロ芳香族であり、少なくとも一つの水素原子が当該式(A)の置換基で置き換わっている。
好ましいとされているのは、Ar’およびA”は同一または異なり、各々フェニル、1−または2−ナフチル、1−、2−または9−アントラセニル、2−、3−または4−ピリジニル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリン、2−または3−チオフェニル、2−または3−ピロリル、2−または3−フラニルの場合である。
当該可能な置換基は同じまたは異なるもので、それは各々CN、F、Cl、CF3または1から12個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A-または−CONR4で置き換わっていてもよく、一つ以上の水素原子がFで置き換わっていてもよい。
本発明による当該式(A)のオキセタン基はアリール環の一つの上にある、さもなけばアリール環の置換基の一つの上にある水素原子に置き換わってもよい。
J)側鎖にテトラアリールベンジジン単位を有する重合体(ポリスチレン)は、他の基本的重合体骨格(ポリアクリレート類、ポリアミド類、ポリエステル類)の中の式(Q)または類縁化合物の構造単位から成り立っており、
Figure 0005274745
式中のAr’、Ar’’、Ar’’’およびAr’’’’は同一であるか異なり、そして各々は4から14個の炭素原子を有する置換または非置換の芳香族またはヘテロ芳香族でよい。
好ましいとされているのは、Ar’、Ar’’、Ar’’’およびAr’’’’が同じまたは異なり、各々フェニル、1−または2−ナフチル、1−、2−または9−アントラセニル、2−、3−または4−ピリジニル、2−、4−または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−または4−ピリダジニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−キノリン、2−または3−チオフェニル、2−または3−ピロリル、2−または3−フラニルの場合である。
当該可能な置換基は、同じまたは異なり、各々はCN、F、Cl、CF3または1から12個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)−A−または−CONR4で置き換わっていてもよく、一つ以上の水素原子がFで置き換わっていてもよい。
本テトラアリルベンジジン基はある時にはスペーサー、好ましくはC1からC6のアルキル、アルコキシまたはエステル基により主なる重合体鎖に結合している。
本発明による当該式(A)のオキセタンはあるときには当該アリール環の一つまたはアリール環の置換基の一つ、さもなければテトラアリールベンジジン単位が存在しない共重合したモノマー上の水素原子と置き換わっていてもよい。
上で略述した物質は純粋な形、さもなければお互い同士または他の補助剤との混合で用いても良い。
本発明は更に、本発明による材料および開始剤および場合により増感剤、安定化剤、遅延剤、抑制剤、反応希釈剤などのような追加の補助剤を含む混合物または調合物を提供する。
本発明による材料には、少なくとも一つの光増感剤または光増感系を添加する。当該濃度は本発明による化合物/重合体に基づいて典型的には0.1から1.0重量%の範囲内で選択する。化学線による照射はカチオン性開環重合による橋かけ反応を開始する酸を生成する。
構造化照射で、橋架けした材料を有する領域および非橋かけ材料を有する領域の模様を得ることができる。そこで適切な操作(例えば適切な溶媒での洗浄)をすれば非橋架け材料を有した領域を除去することができる。これにより望ましい構造化を導くことができる。
比較的大きな橋架け面積を望むならば、膜形成の後に酸を塗布して橋架けを開始させればよい。
本発明による更に有利な効果は、当該橋架けは本発明により材料に生成した層の機械的および熱的安定性を増加させることである。これは本発明による橋架け材料を含む素子が対応する条件下(例えば熱ストレス、機械的ストレス)では明らかにより長い寿命を持つことになる。この効果は橋架けの程度が大きくなればなるほど顕著になる。
これは完全に橋架けした後に異なる層の次なる塗布を達成させる。例えば、既に橋架けした層は液相から更に物質を沈着させる基体としての役目を果たす。目標の方法で異なる屈折率を有する材料を選べば、この方法で得た層構造は導波管として使用できる。好ましいとされているのは、当該溶液からエミッターを、既に橋架けした層であるホール導体または電子導体への塗布である。本発明による当該材料の助けで可溶性活性材料を用いた多層素子の製造が可能となる。
当該構造化は上述の如く照射により達成される。これは現在の電子産業においては標準プロセスであり、例えばレーザー照射または適切なマスクを通してもたらされる。上で略述した欠点を持つマスクと対照的に、当該マスク上は照射されるだけで物質が流れて通過しないので本マスクハーバーでの沈着の危険性がない。
源として当該レーザーの場合、横での位置決めは当該基体、当該光源そのものの移動または光学的補助により可能である。基体運動への可能な補助はXY台であり、ステッピングモーターで駆動する。光学的補助は鏡でよい。構造化はシャドウマスクを使い、平面光源、例えば高圧Hgランプなどで照射すると特に簡易で迅速である。
本発明は更に橋架けから生ずる層を提供する。
本発明はそれゆえ更に本発明の目的である一つ以上の活性層、少なくともその一つは本発明の当該式(A)による一つ以上の材料から製造された層を有する構造化有機電子素子を提供する。
そのような素子の−般的構造は上述したが、詳しくは再度ここで一覧にする:
(i)欧州特許EP676461およびPCT特許WO98‐27136およびその明細書で引用した文献と同様なOLEDsおよびPLEDs.
(ii)PCT特許WO94‐05045およびWO98‐48433およびその明細書で引用した文献と同様な有機太陽電池類。
(iii)PCT特許WO98‐03566およびその明細書で引用した文献と同様な有機レーザー類。
(iv)WO95‐31833およびWO99‐10939およびその明細書で引用した文献と同様な有機回路類(ICs)。
本発明は更に以下の実施例で例示するが、本発明を制限するという積りはない。
パートA:モノマーの合成:当該式(D)(フルオレン)の単位用のモノマー(フルオレンス)
実施例M1:9−(2,5−ジメチルフェニル)−9−(4−オキシメチレン{2−[(3−エチルイルオキセタン)−3−イル]}フェニル)−2,7−ジブロモフルオレン(M1)の調製
50mlの四つ口フラスコに、2−エチル−2−クロロメチルオキセタン(参照Chemphyschem.2000,207)808mg(6ミリモル)、KOH(85%)345mg(5.2モル)、9−(2,5−ジメチルフェニル)−9−(4−ヒドロキシフェニル)−2,7−ジブロモフルオレン(参照PCT特許WO00/22026)2.60g(5ミリモル)を注意しながらKOHと混合し、150℃に加熱した。更に3部に分けて、各808mg(各6ミリモル)の2−エチル−2−クロロメチルオキセタンをそれから2時間かけて加え、当該混合物を更に2時間この温度で攪拌した。当該反応物はTLCにかけた(ヘキサン/CHCl3 1:1)。当該反応混合物を冷却し、室温で50mlの水と混合した。当該混合物をそれから酢酸エチル(50ml)と混合した。水相にも有機相にも溶解しない白色固体が沈殿した。それを吸引でろ過した。減圧下で乾燥すると、1HNMRにより純度99%より高いモノマーM1が2.2g(3.55ミリモル、71%)得られた。
Figure 0005274745
実施例M2:9−(2,5−ジメチルフェニル)−9−{6−[(3−メチルオキセタン)−3−イル)メトキシ]−ヘキソキシ}−2,7−ジブロモフルオレン(モノマーM1)
実施例M1と同様な方法で、9−(2,5−ジメチルフェニル)−9−ヒドロキシ−2,7−ジブロモフルオレン(PCT特許WO00/22026参照)2.22g(5ミリモル)を(6’−ブロモヘキシルオキシ−3−メチル)−3−メチルオキセタン(Polym.J.1993;25,1283参照)2.65g(2当量)と50℃で23時間反応させた。2.04g(3.25ミリモル、65%)のモノマーM2が得られ、その純度は1HNMRによれば純度が98%より高かった。
Figure 0005274745
実施例M3:9,9−ビス{6−[(3−メチルオキセタン)−3−イル)メトキシ]−ヘキシオキシ}−2,7−ジブロモフルオレン(M3)の調製
還流冷却器を備えた250mLの一口フラスコで、50mLの乾燥トルエンおよび乾燥DMA50mLにNaH1.44g(60ミリモル)を懸濁させた。3.24g(10ミリモル)の2,7−ジブロモフルオレンおよび5.57g(21ミリモル)の(6’−ブロモヘキシルオキシ−3−メチル)−3−メチルオキセタンをこの反応混合物に加え、100℃で1時間加熱した。室温に冷却した後、1mLのH2Oをピペットで注意深く加え、その後150mLのEt2Oを加えた。当該有機相を4×50mLのH2Oで洗浄した後、MgSO4で乾燥し、溶媒を真空で除去した。酢酸エチル:石油エーテル=1:2の溶離混合液を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(二回)で、純粋な生成物が得られた。収量:3.78g(39%)の粘性のある油。
Figure 0005274745
実施例M4:モノマーM4の調製(スキーム1参照)
M1と同じ方法で2.2当量の(6−ブロモヘキシルオキシ−3−メチル)−3−メチルオキセタンを用いてM4を調製した。同様な後処理の後、無色固体として56%のM4が得られた。
本発明によれば、用いたモノマーM1〜M4の構造およびそれ以外のモノマーをスキーム1にまとめた:
Figure 0005274745
スキーム1:本発明によらないモノマー、M5〜M11の調製は未公開申請書ドイツ特許DE10114477.6に記載されてある。
パートB:当該重合体の調製
実施例P1:モノマーM1、2,7−ジブロモ−9−(2’,5’−ジメチル−フェニル)−9−[3”,4”−ビス(2−メチルブチルオキシ)フェニル]フルオレン(M9)、N,N’−ビス(4−ブロモ−フェニル)−N,N’−ビスフェニルベンジジン(M10)およびピナコイル9−(3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル)−9−(2,5−ジメチルフェニル)フルオレン−2,7−ビスボラート(M8)のスズキ反応(重合体P1)による共重合。
2,7−ジブロモ−9−(2’,5’−ジメチル−フェニル)−9−[3”,4”−ビス(2−メチルブチルオキシ)フェニル]フルオレン(M9)1.6237g(2.400ミリモル)、ピナコイル9−(3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル)−9−(2,5−ジメチルフェニル)フルオレン−2,7−ビスボラート(M8)4.5281g(6.00ミリモル)、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(M10)0.7757g(1.200ミリモル)、モノマーM1の1.4842g(2.400ミリモル)、K3PO4・H2Oの5.80g(25.2ミリモル)、トルエン18mL、水9mLおよびエタノール0.15mLにつき30分間N2を通じながら脱ガスを行った。次いで57mgのPd(PPh34を保護ガス下で加えた。当該懸濁液をN2保護下、内部温度87℃(緩やかな還流)で激しく攪拌した。4日後、ピナコイル9−(3,7−ジメチルオクチルオキシフェニル)−9−(2,5−ジメチルフェニル)フルオレン−2,7−ビスボラート0.10gを更に加えた。更に6時間加熱し、0.3mLのブロモベンゼンを加え、更に3時間加熱して還流を継続した。
当該反応溶液を200mLのトルエンで希釈し、当該溶液を200mLの2%NaCN水溶液で攪拌しながら3時間抽出した。当該混合液は殆ど完全に色がなくなった。当該有機相をH2Oで洗浄し、エタノール800mLを加えて沈殿させた。当該重合体を200mLのクロロホルムに40℃で1時間かけて溶解し、セライトを通過させ、250mLのMeOHで沈殿させ、洗浄して減圧下で乾燥した。更に一度200mLTHF/250mLメタノール中で沈殿させ、吸引ろ過して恒量になるまで乾燥した。僅かな黄色固体として重合体P1を4,80g(9.84ミリモル、80%)が得られた。
Figure 0005274745
それ以上の重合体はP1用の説明と同じ方法で調製した。当該化学的性質を以下の表に要約した。オキセタン単位がない幾つかの比較用重合体を同じように調製した。これらも当該表に記載した。これらの重合体の全てはPLEDsにて使用するために同様に検討した。PLEDsの調製はまず上で詳しく述べ、さらに詳しくはパートCで説明する。
最も重要な素子の特性(発色、効率)を同じように当該表に記載する。当該重合体P1〜P9の場合、非橋架け重合体の化学的および電子光学的データを示す。当該橋架け重合体も同じようにパートCで説明する。
Figure 0005274745
パートC:本発明に従って重合体の橋架けをしたLEDsの生産および特性化:
当該LEDsは下で要点を述べた一般的手順により製造した。この手順は勿論特有な環境へは特別に適応させねばならない(例えば重合体の粘度および当該素子中の重合体の光学的層厚さ)。下で説明した当該LEDsは各々二層系、即ち基体//ITO//PEDOT//重合体//カソードである。
PEDOTはポリチオフェン誘導体である。
高効率で長寿命のLEDs用の一般的手順:
一旦当該ITO‐被覆基体(例えばガラス支持体、PET膜)は正確なサイズに切断し、基体は超音波浴にて複数の洗浄工程で洗浄する(例えば石鹸溶液、ミリポア水、イソプロパノール)。乾燥の際にはN2銃を吹き付けデシケーター中に保存する。重合体で被覆する前に、基体はオゾンプラズマ装置で約20分間処理する。各重合体の溶液(一般的に4〜25mg/mLの濃度で、例えばトルエン、クロロベンゼン、キシレン:シクロヘキサン(4:1))を調製し、室温で攪拌して溶解する。当該重合体によっては、50〜70℃でしばらく攪拌するのがよい。当該重合体を完全に溶解させ、5μmのろ紙でろ過し、種々の速度の(400〜6000)スピンコーターを用いて被覆した。これで当該層厚さを約50から300nmの範囲内で変化させることができる。導電性重合体、好ましくはドープしたPEDOTまたはPANIを通常は最初に(構造化)ITOに塗布する。電極を同様に重合体膜に塗布する。これは一般的に熱蒸発で達成される(Balzer BA360またはPfeiffer PL S 500)。透明なITO電極はそれからアノードとして、金属電極(例えばBa、Yb、Ca)はカソードとして接続し、素子パラメータを測定する。説明した重合体についての得られた結果はパートBの表に要約する。
橋架け反応:
本発明による重合体の橋架け反応は以下の手順により達成された:
当該重合体はトルエン溶液(1.5%)に光酸(4−(チオフェノキシフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート)3重量%(当該重合体に基づき)と共に混合し、上記の如くN2下でスピン被膜した。当該膜を乾燥後、橋架け反応はUVランプ(10W、302nm、5分間)を用いて照射して達成した。当該膜はそれから窒素下200℃で3分間熱処理し(実施例P1、実施例P2〜P9は130℃)、その後10-4モルLiAlH4のTHF溶液で処理をした。橋架けおよび非橋架けの重合体P1についての素子データを図1に例示する。そこに示した値は最適な条件下(カソード/素子構造)で得られたものではないので、効率の絶対値は表1よりは低い。
橋架け可能性およびおよび光構造化可能性の証明
厚さ50nmの薄膜を光酸(上を参照)と混ぜた重合体P5から製造し、200μmの歯を有する櫛構造を通して20秒照射した。当該膜を120℃で20秒間加熱し、可溶部分をTHFで洗い去った。プロファイルメーター(図2)を用いて得られたプロファイルは照射した構造と良い一致を示す。
橋架けおよび非橋架けの重合体P1についての素子データを示す。 プロファイルメーターを用いて得られたプロファイルを示す。

Claims (6)

  1. ポリフルオレン類またはポリスピロビフルオレン類に基づくホモポリマーまたは共重合体から選ばれる合体の有機エレクトロルミネセンスまたはレーザー材料であって、
    前記ポリフルオレン類は、一つ以上の(D)の式の構造単位を含有し、少なくとも当該重合体中の一つの水素原子は式(A)の置換基で置き換わっており;
    【化1】
    Figure 0005274745
    (式中、
    置換基R'からR''''は同一または異なっていて
    H、CN、F、もしくはClであるか、または
    1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)+−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよいか、または、
    一つ以上の非芳香族ラジカルで置換されていてもよい4から14個の炭素原子を有するアリール基であり、ここで非芳香族ラジカルはCN、F、もしくはClであるか、または1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基から独立して選択され、その一つ以上の非隣接CH 2 基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR 1 −、−(NR 2 3 ) + −A - または−CONR 4 −で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよく、
    1、R2、R3、R4は同じかまたは異なり、各々は1から20個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素ラジカル、さもなければ水素であり、
    - 一価の荷電アニオンまたはそれと同等であり、
    n、m各々0、1、2または3であ
    前記ポリスピロビフルオレン類は、(H)の式の構造単位を一つ以上含有し、当該重合体中の少なくとも一つの水素原子は式(A)の置換基で置き換わっており
    【化2】
    Figure 0005274745
    (式中、
    置換基R'からR''''同一または異なっていて:
    CN、F、もしくはClであるか、または
    1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基で、その一つ以上の非隣接CH2基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR1−、−(NR23)+−A-または−CONR4−で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよいか、
    または一つ以上の非芳香族ラジカルで置換されていてもよい4から40個の炭素原子を有するアリール基であり、ここで非芳香族ラジカルはCN、F、もしくはClであるか、または1から20個の炭素原子を有している直鎖、分岐あるいは環状のアルキルまたはアルコキシ基から独立して選択され、その一つ以上の非隣接CH 2 基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−、−NR 1 −、−(NR 2 3 ) + −A - または−CONR 4 −で置き換わっていてもよく、一個以上の水素原子がFで置き換わっていてもよく、
    1、R2、R3、R4は同じかまたは異なり、各々は1から20個の炭素原子を有する脂肪族または芳香族炭化水素ラジカル、さもなければ水素であり、
    - 一価荷電アニオンまたはそれと同等であり、
    n、m、o、p各々0、1、2または3であ
    少なくとも一つの水素原子が(A)の式:
    【化3】
    Figure 0005274745
    (式中、
    Rは1から20個の炭素原子を持つ直鎖、分岐または環状のアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子はハロゲンまたはCNで置き換わっていてもよく、そして一つ以上の隣接しない炭素原子は−O−、−S−、−CO−、−COO−または−O−CO−で置き換わっていてもよく、
    Zは−O−、−S−、−CO−、−COO−、−O−CO−または二価の基−(CR12 n' −で、その中のR1およびR2は各々別個で水素、1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子がハロゲンまたはCNで置き換わっていてもよく、そして一つ以上の隣接しない炭素原子は−O−、−S−、−CO−、−COO−または−O−CO−で置き換わっていてもよく、
    Xは二価の基−(CR12 n' −で、その中のR1およびR2は各々別個で水素、1から20個の炭素原子を有する直鎖、分岐または環状のアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルまたはチオアルコキシ基、C4〜C18−アリールまたはC2〜C10−アルケニルであり、その各々において一つ以上の水素原子がハロゲンまたはCNで置き換わっていてもよく、そして
    ' は1から20の整数であり、
    これらのA基の数は置換可能な水素原子の最大数で制限され
    の基で置き換えられていることを特性とする材料。
  2. 構造化した発光ダイオード類、レーザー類、太陽電池類、導波管類または集積回路類を製造する際の、請求項において請求した材料の使用。
  3. 少なくともその一つの活性層が請求項で請求したような材料の一つ以上から製造された一つ以上の活性層を有する、構造化有機電子素子。
  4. 有機の発光ダイオード、レーザー、導波管、太陽電池または有機回路であることを特性とする、請求項で請求した素子。
  5. 当該活性層が異なる屈折率をもつことを特性とする、請求項で請求した素子。
  6. 二つ以上の活性層を有する多層有機電子素子を製造するプロセスであって、該活性層の少なくとも一つは請求項で請求した一つ以上の材料から作成されており、活性材料の別の層を塗布し、次いでその橋架けを行い、請求項で請求した一つ以上の材料の更なる層を塗布して、次いでその橋架けを行い、そして場合により望む数の層を構築するために上述の工程を繰返し行う、プロセス。
JP2002516261A 2000-08-01 2001-08-01 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用 Expired - Fee Related JP5274745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10037391A DE10037391A1 (de) 2000-08-01 2000-08-01 Strukturierbare Materialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE10037391.7 2000-08-01
PCT/EP2001/009176 WO2002010129A2 (de) 2000-08-01 2001-08-01 Strukturierbare materialien, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004505169A JP2004505169A (ja) 2004-02-19
JP2004505169A5 JP2004505169A5 (ja) 2013-02-14
JP5274745B2 true JP5274745B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=7650910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002516261A Expired - Fee Related JP5274745B2 (ja) 2000-08-01 2001-08-01 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7592414B2 (ja)
EP (1) EP1307498B1 (ja)
JP (1) JP5274745B2 (ja)
KR (1) KR100734198B1 (ja)
CN (1) CN1244607C (ja)
AU (1) AU5767701A (ja)
DE (2) DE10037391A1 (ja)
WO (1) WO2002010129A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044840A1 (de) 2000-09-11 2002-04-04 Siemens Ag Photostrukturierbare neue organische Halbleitermaterialien
CN100572495C (zh) 2002-03-09 2009-12-23 Cdt牛津有限公司 可聚合组合物和含有它的有机发光器件
KR100478524B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자
DE10238903A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Rhodium- und Iridium-Komplexe
DE10340711A1 (de) 2003-09-04 2005-04-07 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtung enthaltend organische Halbleiter
GB0325324D0 (en) * 2003-10-30 2003-12-03 Avecia Ltd Process for producing semiconducting layers and devices containing the same
TWI365218B (en) 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
WO2005049548A1 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinkable substituted fluorene compounds
DE102004009355A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Vernetzung organischer Halbleiter
DE102004021567A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Halbleiter
GB0423528D0 (en) * 2004-10-22 2004-11-24 Cambridge Display Tech Ltd Monomer for making a crosslinked polymer
TW200700483A (en) 2005-05-17 2007-01-01 Sumitomo Chemical Co Polymer composition for organic electroluminescence element
KR20080071159A (ko) 2005-11-30 2008-08-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 백색 유기 전계 발광 소자
GB2433509A (en) 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
DE102006006412A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Merck Patent Gmbh Elektronisches Bauteil, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP5292778B2 (ja) * 2007-11-26 2013-09-18 住友化学株式会社 化合物及び光学フィルム
JP5504585B2 (ja) * 2007-06-29 2014-05-28 住友化学株式会社 重合性化合物および光学フィルム
CN101945925A (zh) 2008-02-15 2011-01-12 三菱化学株式会社 共轭聚合物、不溶性聚合物、有机场致发光元件材料、有机场致发光元件用组合物、聚合物的制造方法、有机场致发光元件、有机el显示器、以及有机el照明
JP2009234997A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Osaka Gas Co Ltd フルオレン骨格を含有する化合物
KR101415444B1 (ko) 2008-04-02 2014-07-04 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물, 그 고분자 화합물을 가교시켜 이루어지는 그물 형상 고분자 화합물, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 el 디스플레이 및 유기 el 조명
JP5491796B2 (ja) 2008-08-11 2014-05-14 三菱化学株式会社 電荷輸送性ポリマー、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明
JP5293120B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-18 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
DE102008054435A1 (de) 2008-12-09 2010-06-10 Universität Zu Köln Organische Leuchtdiode mit optischem Resonator nebst Herstellungsverfahren
JP5696662B2 (ja) * 2009-06-01 2015-04-08 日立化成株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子、表示素子、照明装置および表示装置
GB2494096B (en) * 2011-01-31 2013-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
CN102816177B (zh) * 2012-07-25 2015-07-01 中国科学院化学研究所 喹吖啶酮硼酸酯及其制备方法与应用
KR20150060794A (ko) 2012-09-18 2015-06-03 네덜란제 오르가니자티에 포오르 토에게파스트-나투우르베텐샤펠리즈크 온데르조에크 테엔오 전자-광 디바이스 스택
JP2014131969A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規フルオレン化合物及びその製造方法
DE102013103156B4 (de) * 2013-03-27 2017-09-14 Osram Oled Gmbh Strahlungsemittierende organisch-elektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer strahlungsemittierenden organisch-elektronischen Vorrichtung
WO2016112761A1 (zh) 2015-01-13 2016-07-21 广州华睿光电材料有限公司 含乙炔基交联基团的共轭聚合物、包含其的混合物、组合物、有机电子器件及其应用
JP6786591B2 (ja) * 2015-08-14 2020-11-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのフェノキサジン誘導体
CN105733562B (zh) * 2016-03-25 2019-03-05 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一系列芴衍生物发光材料
WO2017170313A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子
WO2018113784A1 (zh) 2016-12-22 2018-06-28 广州华睿光电材料有限公司 有机功能化合物、混合物、组合物、有机功能薄膜及其制备方法和有机电子器件
WO2018113786A1 (zh) 2016-12-22 2018-06-28 广州华睿光电材料有限公司 基于狄尔斯–阿尔德反应的可交联聚合物及其在有机电子器件中的应用
CN110352508B (zh) * 2017-03-02 2022-11-15 昭和电工材料株式会社 有机电子材料及其利用
WO2018207484A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102385225B1 (ko) * 2017-07-12 2022-04-11 삼성디스플레이 주식회사 유기막 형성용 조성물, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR102324615B1 (ko) * 2017-10-30 2021-11-09 주식회사 엘지화학 공중합체, 및 이를 포함하는 유기발광소자.
DE102018004733A1 (de) * 2018-06-14 2019-12-19 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils enthaltend eine selbstorganisierte Monolage
WO2020161052A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting polymers

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US5331183A (en) 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
DE4325885A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
EP0676461B1 (de) 1994-04-07 2002-08-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
KR100350817B1 (ko) 1994-05-16 2003-01-24 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 유기반도체물질로형성된반도체장치
DE4422332A1 (de) 1994-06-27 1996-01-04 Basf Ag Oligomere flüssigkristalline Triphenylenderivate und ihre Verwendung als Ladungstransportsubstanzen in der Elektrophotographie
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
US5707745A (en) 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
DE19500912A1 (de) * 1995-01-13 1996-07-18 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
WO1998003566A1 (en) 1996-07-19 1998-01-29 The Regents Of The University Of California Conjugated polymers as materials for solid state lasers
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
US5861219A (en) * 1997-04-15 1999-01-19 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices containing a metal complex of 5-hydroxy-quinoxaline as a host material
DE19711713A1 (de) 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
JP3674937B2 (ja) * 1997-09-30 2005-07-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
GB9710344D0 (en) * 1997-05-21 1997-07-16 Cambridge Display Tech Ltd Patterning of organic light-emitting devices
JP4509228B2 (ja) 1997-08-22 2010-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機材料から成る電界効果トランジスタ及びその製造方法
DE19744792A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Hoechst Ag Triptycenderivate und ihre Verwendung für optoelektronische Anwendungen, insbesondere als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19846767A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend Fluorbausteine mit verbesserten Eigenschaften
DE19846768A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere enthaltend 2,7-Fluorenyleinheiten mit verbesserten Eigenschaften
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
JP2001072957A (ja) * 1999-03-26 2001-03-21 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
JP4186311B2 (ja) * 1999-05-28 2008-11-26 宇部興産株式会社 オキセタン環を有するフルオレン誘導体
KR100889516B1 (ko) * 2000-06-12 2009-03-19 맥스뎀인코포레이티드 폴리머 매트릭스 전계발광 재료 및 전계발광 소자
JP4385503B2 (ja) * 2000-07-10 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP2002170667A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び画像表示装置
US6699597B2 (en) * 2001-08-16 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Method and materials for patterning of an amorphous, non-polymeric, organic matrix with electrically active material disposed therein

Also Published As

Publication number Publication date
US7592414B2 (en) 2009-09-22
US20040054152A1 (en) 2004-03-18
DE10037391A1 (de) 2002-02-14
JP2004505169A (ja) 2004-02-19
EP1307498A2 (de) 2003-05-07
KR100734198B1 (ko) 2007-07-02
WO2002010129A2 (de) 2002-02-07
WO2002010129A3 (de) 2002-06-20
DE50108918D1 (de) 2006-04-20
CN1443209A (zh) 2003-09-17
KR20030057525A (ko) 2003-07-04
EP1307498B1 (de) 2006-02-08
AU5767701A (en) 2002-01-31
CN1244607C (zh) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274745B2 (ja) 構造化できる材料、それを製造する方法およびその利用
KR101071034B1 (ko) 유기 반도체를 포함하는 전자 디바이스
TWI429683B (zh) Low aniline compounds
US7288617B2 (en) Conjugated polymers containing spirobifluorene units and fluorene units, and the use thereof
JP5136795B2 (ja) スルホン酸エステル化合物からなる電子受容性物質前駆体およびその利用
JP5096378B2 (ja) 有機電子素子、その製造方法及びその使用
Meng et al. Facile synthetic route to a novel electroluminescent polymer− poly (p-phenylenevinylene) containing a fully conjugated aromatic oxadiazole side chain
KR20110087283A (ko) 아미노벤젠 조성물 및 관련 소자 및 방법
JP5059874B2 (ja) 導電性ポリマーを製造するための誘導体化モノマー、およびこのようなポリマーで製造されたデバイス
KR20060133056A (ko) 전하 수송 물질용 트리아릴아민 화합물
TWI403534B (zh) 包含共軛基團之單體及聚合物及其製造方法
JP6601397B2 (ja) フッ素原子含有重合体及びその利用
Lee et al. Synthesis of fluorene-and anthracene-based π-conjugated polymers and dependence of emission range and luminous efficiency on molecular weight
Lin et al. A thermally cured 9, 9-diarylfluorene-based triaryldiamine polymer displaying high hole mobility and remarkable ambient stability
EP1509959A2 (en) Copolymers having tunable energy levels and color of emission
Yang et al. Improved electroluminescence efficiency of polyfluorenes by simultaneously incorporating dibenzothiophene-S, S-dioxide unit in main chain and oxadiazole moiety in side chain
WO2015117100A1 (en) Noncrystallizable sensitized layers for oled and oeds
EP3434666A1 (en) Arylamine derivative and use thereof
Jiang et al. Poly (aryl ether) s containing ter-and pentafluorene pendants for efficient blue light emission
Jiang et al. Synthesis and characterization of blue light-emitting poly (aryl ether) s containing pyrimidine-incorporated oligofluorene pendants with bipolar feature
Yang et al. Pure blue light-emitting fluorene-based conjugated polymer with excellent thermal, photophysical, and electroluminescent properties
JP2023549648A (ja) ポリマー
CN108299481B (zh) 电致发光聚合单体、聚合物及其制备方法和应用
JP4444952B2 (ja) ポリ(アリーレンビニレン)の合成中の分子量の制御のための方法およびそれにより製造されるポリマー
US20080272691A1 (en) Poly(Arylenevinylene) and Poly(Heteroarylenevinylene) Light Emitting Polymers and Polymer Light-Emitting Devices

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees