JP5274552B2 - 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置 - Google Patents

膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274552B2
JP5274552B2 JP2010511006A JP2010511006A JP5274552B2 JP 5274552 B2 JP5274552 B2 JP 5274552B2 JP 2010511006 A JP2010511006 A JP 2010511006A JP 2010511006 A JP2010511006 A JP 2010511006A JP 5274552 B2 JP5274552 B2 JP 5274552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
module unit
hollow fiber
holding frame
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010098089A1 (ja
Inventor
学 笹川
禎仁 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010511006A priority Critical patent/JP5274552B2/ja
Publication of JPWO2010098089A1 publication Critical patent/JPWO2010098089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274552B2 publication Critical patent/JP5274552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/106Repairing membrane apparatus or modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/06External membrane module supporting or fixing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/56Specific mechanisms for loading the membrane in a module
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置に関する。
本願は、2009年2月24日に、日本に出願された特願2009−041015号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
固液分離を行う水処理には、膜モジュールが用いられる。膜モジュールとしては、例えば、複数の中空糸膜が一方向に引き揃えられた中空糸膜束と、該中空糸膜束を中空糸膜の長さ方向の両端部にて保持する保持部材とを有する中空糸膜モジュールが知られている。近年では、処理される原水量の増大により、複数の膜モジュールをユニット化することが行われている。
複数の膜モジュールをユニット化した膜モジュールユニットとしては、例えば、下記の膜モジュールユニットが知られている。
(1)略直方体のフレームに固定された集水ヘッダに、複数の中空糸膜モジュールの両端部を接続してユニット化した膜モジュールユニット(特許文献1、2)。
(2)略直方体のフレーム内に、複数の中空糸膜モジュールを収納し、それらの両端部をフレームに保持してユニット化した膜モジュールユニット(特許文献3)。
しかし、(1)、および(2)のユニットには、下記の問題がある。
(i)まず、フレームを組み立てる必要がある。
(ii)フレームに複数の中空糸膜モジュールを一つずつ取り付けなくてはならないため、ユニットの組み立てが煩雑であり、また、ユニットから複数の中空糸膜モジュールを一つずつ取り外さなくてはならないため、解体および保守(洗浄および点検等)が煩雑である。
(iii)集水ヘッダやフレームと中空糸膜モジュールとの接続部分におけるシール性や振動および応力等に対する耐久性を高めたり、中空糸膜モジュール自体の振動を抑えたりするために、ユニットの構造が複雑になる。
特に最近では、処理される原水量のさらなる増大により、膜モジュールおよびそのユニットが大型化しているため、簡便に取り扱うことが困難になりつつある。また、大型化に伴って、フレームや膜モジュールが、寸法に誤差を生じやすくなったり、歪みやすくなったりするため、複数の膜モジュールを確実に連結および固定することが困難になりつつある。
特開2007−296432号公報 特開2008−100137号公報 特表2007−531624号公報
本発明は、構造が単純で、組み立て、解体および保守を簡便に行うことができ、かつ複数の膜モジュールを確実に連結できる膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法、水処理装置および連結手段を提供する。
本発明の中空糸膜モジュールユニットの1つの態様は、複数の膜モジュールが並列した状態で連結手段によって連結されている膜モジュールユニットであって、前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材を有するものであり、前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることを特徴とする。
前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材と、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材とを有するものであり、前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることが好ましい。
本発明の中空糸膜モジュールユニットは、さらに、自立するフレームを有する膜モジュールユニットであって、前記保持枠材同士を挟持する対向する2本の挟持部材のうち、その少なくとも一方の挟持部材と、前記フレームとが結合手段によって結合されていることが好ましい。
前記フレームと結合手段によって結合された一方または両方の挟持部材が、その挟持部材各両端部付近において、前記挟持部材と前記フレームとが締結手段によってそれぞれ締結されていることが好ましい。
本発明の中空糸膜モジュールユニットの別の態様は、複数の膜モジュールが並列した状態で連結手段によって連結されている膜モジュールユニットであって、前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材と、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材とを有するものであり、前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士および/または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることを特徴とする。
前記連結手段が、前記ろ過膜の上端または下端のいずれか一方の同一辺における保持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることが好ましい。
前記挟持部材には、前記保持枠材または前記支持枠材が嵌合する複数の溝が形成されていることが好ましい。
前記連結手段は、前記2本の挟持部材を連結する締結手段をさらに有することが好ましい。
前記膜モジュールの乾燥質量は、25kg以上であることが好ましい。
前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士およびまたは前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士をそれらの片端部または両端部にて対向する2本の挟持部材で挟持するものであることが好ましい。
本発明の膜モジュールユニットの組立方法は、前記複数の膜モジュールを並列した状態で吊り上げ、前記連結手段によって連結することを特徴とする。
本発明の膜モジュールユニットの解体方法は、前記膜モジュールユニットを吊り上げ、前記連結手段を取り外すことを特徴とする。
本発明の膜モジュールユニットの保守方法は、前記膜モジュールユニットを吊り上げ、洗浄および/または点検することを特徴とする。
本発明の水処理装置は、水槽と、該水槽内に配置された本発明の膜モジュールユニットと、前記膜モジュールユニットの下方に配置された散気手段とを有することを特徴とする。
本発明の連結手段は、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材と、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材とを有する複数の膜モジュールを並列した状態で連結する連結手段であって、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることを特徴とする。
前記連結手段は、前記膜モジュールが、さらに、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材を有し、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士および/または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものであることが好ましい。
本発明の膜モジュールユニットは、構造が単純で、組み立て、解体および保守を簡便に行うことができ、かつ複数の膜モジュールを確実に連結できる。
本発明の膜モジュールユニットの組み立て方法によれば、膜モジュールユニットの組み立てを簡便に行うことができる。
本発明の膜モジュールユニットの解体方法によれば、膜モジュールユニットの解体を簡便に行うことができる。
本発明の膜モジュールユニットの保守方法によれば、膜モジュールユニットの保守を簡便に行うことができる。
本発明の水処理装置は、膜モジュールユニットの取り付け、取り外しおよび保守を簡便に行うことができる。
本発明の連結手段によれば、膜モジュールユニットの構造が単純となり、その組み立て、解体および保守を簡便に行うことができ、かつ複数の膜モジュールを確実に連結できる。
本発明の膜モジュールユニットの一例を示す斜視図である。 本発明の膜モジュールユニットの別の一例を示す斜視図である。 本発明の膜モジュールユニットのまた別の一例を示す斜視図である。 膜モジュールの一例を示す正面図である。 膜モジュールの別の一例を示す正面図である。 複数の保持枠材を連結手段で挟持した様子を示す膜モジュールユニットの一例の一部拡大図である。 複数の保持枠材を連結手段で挟持した様子を示す膜モジュールユニットの別の一例の一部拡大図である。 複数の保持枠材を連結手段で挟持した様子を示す膜モジュールユニットのまた別の一例の一部拡大図である。 図3を連結手段の長手方向から見た膜モジュールユニットの一例の一部拡大図である。 本発明の膜モジュールユニットの一例の組み立て方法における一工程を示す斜視図である。 本発明の膜モジュールユニットの一例の組み立て方法における一工程を示す斜視図である。 本発明の膜モジュールユニットの一例の組み立て方法における一工程を示す斜視図である。 本発明の水処理装置が設けられた水処理システムの一例を示す概略図である。
<膜モジュールユニット>
図1Aは、本発明の膜モジュールユニットの一例を示す斜視図である。
中空糸膜モジュールユニット10は、複数の中空糸膜モジュール20と、これらを並列した状態で連結する連結手段30とを有する略直方体のユニットである。
図1Bは、本発明の膜モジュールユニットの一例を示す斜視図である。
中空糸膜モジュールユニット101は、複数の中空糸膜モジュール201と、これらを並列した状態で連結する連結手段30と、略直方体の自立するフレーム240とを有を有する略直方体のユニットであって、前記連結手段30と前記フレーム240は、前記連結手段30の長さ方向の両端部において、それぞれ側方に延長された、断面形状がコの字形またはL字形のサポート部34の両端部のそれぞれの近傍において、前記連結手段30と前記フレーム240とが締結手段350によって締結されている。前記締結手段350は、例えばボルトおよびナットからなる。前記サポート部に設けられた、前記ボルト等の締結手段を貫通させる穴は、その開口部の形状が長円であっても、真円であってもよく、前記連結手段の上下位置の調整のために、少なくとも一方は長円であることが好ましい。また、前記締結手段に代えて、溶接等を含む結合手段によって、前記連結手段30と前記フレームが結合されていてもよい。前記結合手段は前記締結手段を含む。
図1Bの中空糸膜モジュールユニット101では、中空糸膜モジュール201の上側端部および下側端部の保持枠材23が、それぞれ前記連結手段30で挟持され、各連結手段30が、その両端部のそれぞれの近傍において前記フレーム240と締結されている。
図1Cは、本発明の膜モジュールユニットの一例を示す斜視図である。
中空糸膜モジュールユニット102は、複数の中空糸膜モジュール20と、これらを並列した状態で連結する連結手段30と、略直方体の自立するフレーム240とを有する略直方体のユニットであって、前記連結手段30と前記フレーム240は、前記連結手段30の長さ方向の両端部において、それぞれ側方に延長された、断面形状がコの字形またはL字形のサポート部34の両端部のそれぞれの近傍において、前記連結手段30と前記フレーム240とが締結手段350によって締結されている。前記締結手段350は、例えばボルトおよびナットからなる。前記サポート部に設けられた、前記ボルト等の締結手段を貫通させる穴は、その開口部の形状が長円であっても、真円であってもよく、前記連結手段の上下位置の調整のために、少なくとも一方は長円であることが好ましい。また、前記締結手段に代えて、溶接等を含む結合手段によって、前記連結手段30と前記フレームが結合されていてもよい。前記結合手段は前記締結手段を含む。
図1Cの中空糸膜モジュールユニット102では、中空糸膜モジュール20の上側端部の保持枠材23が前記連結手段30で挟持され、該連結手段30が、その両端部のそれぞれの近傍において前記フレーム240と締結されている。また、中空糸膜モジュール20の下側端部の複数の保持枠材23は、フレーム240に設けられた櫛歯部241の凹部に、それぞれ担持されている。
櫛歯部241の材料としては、中空糸膜モジュールユニット102の使用条件下における耐久性を有するものであればよく、ステンレス鋼、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、繊維強化樹脂、および弾性体(ゴム)等が挙げられる。櫛歯部241を樹脂で作製し、その表面に弾性体を貼り付けてもよい。弾性体としては、NBR、EPDM、フッ素系ゴム、およびシリコンゴム等が挙げられる。
図1Cの中空糸膜モジュールユニット102の例では、中空糸膜モジュール20の上部に連結手段30を有するが、連結手段30は、中空糸膜モジュール20の下部にあってもよく、上部と下部両方にあってもよい。
少なくとも取水口26が備えられた保持枠材23を、連結手段30によって挟持し、当該連結手段30と前記フレームが締結手段350によって締結されていることが好ましい。
(中空糸膜モジュール)
図2Aの中空糸膜モジュール20は、複数の中空糸膜が一方向に引き揃えられたシート状の中空糸膜束22と、該中空糸膜束22を、中空糸膜の長さ方向の上側端部および下側端部(すなわちシート状の中空糸膜束22の周縁の対向する二辺)のそれぞれにて保持する合計2本の保持枠材23と、該保持枠材23同士を、中空糸膜束22の側方に突出したその両端部のそれぞれの近傍にて連結する合計2本の支持枠材24とを有するものである。
支持枠材24と中空糸膜束22の間隙Aは、後述する吊り上げ具を保持枠材23の片端部に添わせるスペースを確保できるように、30mm以上であることが好ましい。また、該間隙Aは、長すぎると無駄なスペースが増えるため、200mm以下であることが好ましい。
保持枠材23が支持枠材24よりも側方に突出した部分の長さBは、連結手段30を保持枠材23の片端部に添わせるスペースを確保できるように、30mm以上であることが好ましい。また、該長さBは、長すぎると無駄なスペースが増えるため、200mm以下であることが好ましい。
図2Bの中空糸膜モジュール201は、上記図2Aの中空糸膜モジュール20から、2本の支持枠材24を撤去した構造を有する。
保持枠材23が中空糸膜束22の両側端部よりも側方に突出した部分の長さB’は、連結手段30を保持枠材23の片端部に添わせるスペースを確保できるように、30mm以上であることが好ましい。また、該長さB’は、長すぎると無駄なスペースが増えるため、200mm以下であることが好ましい。
(中空糸膜束)
中空糸膜束22は、単層シートであってもよく、複層シートであってもよい。
単層シートとしては、複数の中空糸膜を単に一方向に引き揃えたシート;複数の中空糸膜を一方向に引き揃え、チェーンステッチ(鎖編み)の拘束糸条(マルチフィラメント糸、紡績糸等)により各中空糸膜を結束したシート;中空糸膜をジグザグに複数回折り返してシート状とし、折り返し部分をチェーンステッチの拘束糸条にて結束したシート(ラッセル編シート)等が挙げられる。
複層シートとしては、単層シートをU字形に1回以上折り返したシート;単層シートを複数重ねたシート等が挙げられる。
中空糸膜の材料としては、ポリオレフィン、セルロース、ポリビニルアルコール、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、セラミックス、およびこれらの複合物等が挙げられる。
中空糸膜は、ろ過膜として使用可能であればよく、孔径、空孔率、膜厚、および外径等は、特に制限されない。
(保持枠材)
保持枠材23は、長尺の角柱状または角筒状の部材であり、少なくとも一方の保持枠材23の内部には、中空糸膜の原水側から透過水側にろ過された処理水を集めるための集水路25が形成される。
保持枠材23には、中空糸膜束22の片端部が、中空糸膜の内部と集水路とが連通した状態でポッティング部(図示略)によって固定されている。
上側の保持枠材23の少なくとも一方の片端部には、集水ヘッダ(図示略)に接続される排出口26が形成されている。
保持枠材23の材料としては、原水に対する耐久性を有し、かつろ過時の圧力に耐え得ればよく、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、およびポリ塩化ビニル等が挙げられる。
保持枠材23は、中空糸膜モジュール20または201の取り扱い性を向上させるために、吊り上げのためのフック等を引っ掛ける引っ掛け部;吊り上げのためのワイヤや吊帯を巻きつけるためのスペース;またはグリップ等の滑り止め部等を有していてもよい。
ポッティング部の材料としては、中空糸膜束22の片端部を保持枠材23に固定でき、原水側と透過水側とを液密に仕切ることができ、かつ原水に対する耐久性を有すればよく、熱硬化性樹脂の硬化物、および熱可塑性樹脂等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、およびシリコーン樹脂等が挙げられる。
ポッティング部は、例えば、中空糸膜束22の片端部を、その開口を維持した状態で、ブロック状に一体化した後、該ブロック状物を、中空糸膜の内部と集水路とが連通した状態で、保持枠材23の長手方向に延びる開口部に、ポッティング部と同様の材料にて接着固定することにより形成できる。
(支持枠材)
支持枠材24は、中空糸膜モジュール20および中空糸膜モジュールユニット10の形状を維持して、中空糸膜モジュール20および中空糸膜モジュールユニット10の自立性および取り扱い性を確保するために必要である。
支持枠材24は、長尺の角柱状または角筒状の部材であり、保持枠材23を支持でき、中空糸膜モジュールユニット10の使用条件下における耐久性を発揮できる構造を有すればよい。
支持枠材24の内部には、保持枠材23の内部の集水路25に連通する流路が形成されていることが好ましい。中空糸膜の原水側から透過水側にろ過され、下側の保持枠材23の集水路に集められた処理水を、支持枠材24の流路を通して上側の保持枠材23の集水路25に集め、排出口から排出できる。そして、支持枠材24、保持枠材23を流路として活用できるため、中空糸膜モジュールユニット10に、集水のための余分な構造、または機能を追加する必要がなくなる。
支持枠材24の材料としては、充分な強度、耐久性を有すればよく、ステンレス鋼、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、および繊維強化樹脂等が挙げられる。
支持枠材24は、中空糸膜モジュール20の取り扱い性を向上させるために、吊り上げのためのフック等を引っ掛ける引っ掛け部、またはグリップ等の滑り止め部を有していてもよい。
(フレーム)
フレーム240は、支持枠材24が存在しない構造を有する、中空糸膜モジュール201および中空糸膜モジュールユニット101または102の形状を維持して、中空糸膜モジュール201および中空糸膜モジュールユニット101または102の自立性および取り扱い性を確保するために必要である。また、支持枠材24が存在する構造を有する場合にフレームが存在してもよく、中空糸膜モジュール20の上部または下部のいずれか一方の保持枠材が連結手段によって連結されないときは、中空糸膜モジュールユニットはフレームを有し、前記連結手段によって連結されない保持枠材は、前記フレームに設けられた櫛歯部の凹部に、それぞれ担持されていることが好ましい。
フレームは、それ自体自立して、長尺の角柱状または角筒状の部材を用いて形成され、連結手段30で挟持された複数の中空糸膜モジュール201を支持でき、中空糸膜モジュールユニット101または102の使用条件下における耐久性を発揮できる構造を有すればよい。
フレーム240には、保持枠材23の内部の集水路25に連通する流路が備えられていることが好ましい。中空糸膜の原水側から透過水側にろ過され、下側の保持枠材23の集水路に集められた処理水を、前記流路を通して上側の保持枠材23の集水路25に集め、排出口から排出できる。
フレーム240の材料としては、充分な強度、耐久性を有するものであればよく、ステンレス鋼、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、繊維強化樹脂等が挙げられる。
(連結手段)
連結手段30は、中空糸膜束22の同一端部(すなわち中空糸膜束22の周縁の同一辺)における保持枠材23同士を、支持枠材24または中空糸膜束22の両側端部よりも側方に突出したそれらの片端部にて対向する2本の挟持部材31で挟持することによって、複数の中空糸膜モジュール20または201を並列した状態で連結するものである。
連結手段30は、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部、および中空糸膜束22の下側端部における保持枠材23の両端部の合計4箇所にて、複数の保持枠材23同士を挟持することができる。
挟持部材31は、図3A〜3Cおよび図4に示すように、保持枠材23が嵌合する複数の溝32が形成された櫛歯部33と、断面形状がコの字形またはL字形のサポート部34とを少なくとも対向する狭持部材31のどちらか一方が有することが好ましい。櫛歯部33とサポート部34とは、一体化されていてもよく、分割可能とされていてもよい。
支持枠材を有する中空糸膜モジュール20を狭持する際は、保持枠材23もしくは支持枠材に嵌合する複数の溝32が形成される。
図3Bおよび図3Cに示すように、挟持部材31は、下側のサポート部34が側方に延長されて、締結手段350によってフレーム240と締結されていてもよい。締結手段350を貫通させるためにサポート部34に設けられる貫通口の形状は、長円であっても、真円であってもよく、フレームとの締結に際して、サポート部34の上下位置の調整のために、その少なくともいずれか一方が長円であることが好ましい。
櫛歯部33の材料としては、中空糸膜モジュールユニット10の使用条件下における耐久性を有すればよく、ステンレス鋼、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、繊維強化樹脂、および弾性体(ゴム)等が挙げられる。
サポート部34に充分な強度があり、櫛歯部33が機能を果たす耐性を有する場合、櫛歯部33の材料としては、弾性体が好ましい。複数の中空糸膜モジュール20または201を並べたとき各々の中空糸膜モジュール20または201の寸法差に起因して、連結手段30と中空糸膜モジュール20または201との間に隙間が生じたりした場合に、櫛歯部33が弾性体である方が、中空糸膜モジュール20または201の保持安定性が増す。また、櫛歯部33を樹脂で作製し、その表面に弾性体を貼り付けてもよい。弾性体としては、NBR、EPDM、フッ素系ゴム、およびシリコンゴム等が挙げられる。
サポート部34の材料としては、ステンレス鋼、ポリカーボネート、ポリスルフォン、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンエーテル、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル、および繊維強化樹脂等が挙げられ、大型の中空糸膜モジュール20を支持する強度が要求される場合は、強度が高く、取り扱い性や耐久性に優れ、安価である点から、ステンレス鋼が好ましい。ステンレス鋼の規格品のうち、30mm×30mmサイズのステンレスのL鋼は、厚さのバリエーションが多く、中空糸膜モジュールユニットの用途に適していてより好ましい。
連結手段30は、対向する2本の挟持部材31を連結する複数の締結手段35をさらに有する。締結手段35は、ボルトおよびナットからなる。ボルトおよびナットの代わりに、バンドクランプ等を用いてもよい。
連結手段30は、中空糸膜モジュールユニット10の上部に集水ヘッダを接続するための接続手段;中空糸膜モジュールユニット10の下部に散気手段を接続するための接続手段;中空糸膜モジュールユニット10を吊り上げるためのフック等を引っ掛ける引っ掛け部;または吊り上げのためのワイヤや吊帯を巻きつけるためのスペース等を有していてもよい。
(組み立て方法)
最近では、処理される原水量の増大により、大型の中空糸膜モジュール20または201が多数用いられ、それに伴い中空糸膜モジュール20または201、および中空糸膜モジュールユニット10、101または102の質量も増大している。そのため、これらを人力で取り扱うには限界がある。よって、中空糸膜モジュールユニット10、101または102を組み立てる際には、中空糸膜モジュールを吊り上げて取り扱うことが好ましい。
中空糸膜モジュールユニット10、101または102は、例えば、下記の手順で組み立てることができる。
図5に示すように、複数の中空糸膜モジュール20を、保持枠材23同士および支持枠材24同士が並列するように、かつ保持枠材23の長手方向が水平方向となり、支持枠材24の長手方向が略垂直方向となるように配列させる。
図6に示すように、中空糸膜束22の同一側部における中空糸膜束22と支持枠材24との間隙のすべてに棒状の吊り上げ具40を挿通し、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部のそれぞれの下側に吊り上げ具40を添わせる。
ついで、吊り上げ具40の両端に、吊り上げ手段(クレーン、滑車等、図示略)から伸びるワイヤ41を接続し、該吊り上げ手段によって、吊り上げ具40ごと複数の中空糸膜モジュール20を並列した状態で吊り上げる。
図7に示すように、吊り上げられた状態のまま、複数の中空糸膜モジュール20を所定の間隔に整列させ、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部、および中空糸膜束22の下側端部における保持枠材23の両端部の合計4箇所にて、複数の保持枠材23同士を連結手段30で挟持し、複数の中空糸膜モジュール20を連結する。
なお、棒状の吊り上げ具40のかわりにアーム状の吊り上げ具を用いてもよく、また、吊り上げ具を用いずに、吊り上げ手段から伸びるワイヤや吊帯を中空糸膜束22と支持枠材24との間隙に挿通してもよい。
中空糸膜モジュールユニット101または102は、中空糸膜モジュール20に替えて、中空糸膜モジュール201を用いることにより、上記中空糸膜モジュールユニット10の組み立て方法に準じて組み立てることができる。すなわち、適当な吊り上げ手段(クレーン、滑車等)を用い、吊り上げた複数の中空糸膜モジュール201の複数の保持枠材23同士を連結手段30で挟持し、複数の中空糸膜モジュール20を連結し、連結手段30とフレーム240を締結手段で締結するか、またはその他の結合手段で結合する。
(解体方法)
中空糸膜モジュールユニット10は、例えば、下記の手順で解体できる。
中空糸膜束22の同一側部における中空糸膜束22と支持枠材24との間隙のすべてに棒状の吊り上げ具40を挿通し、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部のそれぞれの下側に吊り上げ具40を添わせる。
ついで、吊り上げ具40の両端に、吊り上げ手段から伸びるワイヤを接続し、前記吊り上げ手段によって、吊り上げ具40ごと中空糸膜モジュールユニット10を吊り上げる。
吊り上げられた状態のまま、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部、および中空糸膜束22の下側端部における保持枠材23の両端部の合計4箇所から、複数の保持枠材23同士を挟持している連結手段30を取り外す。
中空糸膜モジュールユニット101または102は、上記中空糸膜モジュールユニット10の解体方法に準じて解体することができる。すなわち、連結手段30とフレーム240との締結または結合を解除してから連結手段30で挟持された複数の中空糸膜モジュール201を適当な吊り上げ手段を用いて吊り上げ、複数の保持枠材23同士を挟持している連結手段30を取り外す。
(保守方法)
中空糸膜モジュールユニット10は、例えば、下記の手順で洗浄、または点検できる。
中空糸膜束22の同一側部における中空糸膜束22と支持枠材24との間隙のすべてに棒状の吊り上げ具40を挿通し、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23の両端部のそれぞれの下側に吊り上げ具40を添わせる。
ついで、吊り上げ具40の両端に、吊り上げ手段から伸びるワイヤを接続し、該吊り上げ手段によって、吊り上げ具40ごと中空糸膜モジュールユニット10を吊り上げる。
この状態のまま、中空糸膜モジュールユニット10の洗浄、または点検を行ってもよく、中空糸膜モジュール20の間隔が狭い場合は、複数の保持枠材23同士を挟持している連結手段30を取り外した後、吊り上げ具40によって吊り上げられた状態のまま、各中空糸膜モジュール20の洗浄、または点検を行ってもよい。
(作用効果)
以上説明した中空糸膜モジュールユニット10にあっては、下記の作用効果を発揮する。
(i)中空糸膜束22を両端部にて保持する保持枠材23と、該保持枠材23同士をその両端部にて連結する支持枠材24と、中空糸膜束22の同一端部における保持枠材23同士をそれらの片端部にて挟持する連結手段30とを有しているため、保持枠材23、支持枠材24および連結手段30が略直方体のフレームの代わりとなり、従来の中空糸膜モジュールユニットに設けられていたような中空糸膜モジュールを挿入するためのフレームを設けることなく、中空糸膜モジュールユニット10を一体化し、自立させることができる。その結果、(i−1)従来のようなフレームが不要となり、中空糸膜モジュールユニット10の構造が単純となる。また、(i−2)従来のようなフレームを組み立てる必要がなくなり、中空糸膜モジュールユニット10の組み立てを簡便に行うことができる。また、(i−3)中空糸膜モジュール20の連結、解体の際に邪魔となる従来のようなフレームがなくなり、中空糸膜モジュールユニット10の組み立て、解体および保守を簡便に行うことができる。また、(i−4)従来のようなフレームを設ける必要がなく、中空糸膜モジュールユニット10の質量を軽くできる。
(ii)複数の中空糸膜モジュール20の連結を、中空糸膜束22の同一端部における保持枠材23同士をそれらの片端部にて挟持する連結手段30のみで行っている。その結果、(ii−1)中空糸膜モジュールユニット10の構造が単純となる。また、(ii−2)中空糸膜モジュールユニット10の組み立て、解体および保守を簡便に行うことができる。また、(ii−3)中空糸膜モジュール20が大型化して寸法の誤差や歪みが大きくなったとしても、保持枠材23の片端部における寸法の誤差や歪みはさほど大きくならず、複数の中空糸膜モジュール20を確実に連結、および固定できる。
(iii)連結手段30には、保持枠材23が嵌合する複数の溝32が形成されている。その結果、(iii−1)中空糸膜モジュール20が横ずれしにくくなり、集水ヘッダとの接続部分におけるシール性や振動、または応力等に対する耐久性を高めたり、中空糸膜モジュール20自体の振動を抑えたりできる。また、(iii−2)溝32間の凸部がスペーサの役割を果たし、中空糸膜モジュール20の間隔が維持されるため、中空糸膜束22を洗浄しやすい。
(iv)連結手段30が、2本の挟持部材31を連結する締結手段35をさらに有するため、複数の中空糸膜モジュール20をさらに確実に連結、および固定できる。
本発明は、質量の大きい中空糸膜モジュール20を連結する場合に有効であり、乾燥質量25kg以上の中空糸膜モジュールを取り扱うときに特に有効である。
(v)支持枠材24の使用に代えて、フレーム240を使用した中空糸膜モジュールユニット101にあっては、上記(i)の作用効果を除いて、(ii)、(iii)および/または(iv)と同様の作用効果を有する。
(他の形態)
なお、本発明の膜モジュールユニットの1つの態様としては、複数の膜モジュールが並列した状態で連結手段によって連結されている膜モジュールユニットであって、前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材と、該保持枠材同士をその両端部にて連結する支持枠材とを有するものであり、前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士をそれらの片端部にて対向する2本の挟持部材で挟持する膜モジュールユニットであればよく、図示例の中空糸膜モジュールユニット10には限定されない。
例えば、ろ過膜は、中空糸膜束に限定はされず、平膜等であってもよい。平膜等の、シート状のろ過膜の四辺から透過水を吐出できるタイプのろ過膜の場合、保持枠材で保持されていない残りの二辺を支持枠材で保持し、支持枠材に保持枠材としての役割を兼ねさせてもよい。
また、連結される膜モジュールの数も、2つ以上であればよく、特に限定はされない。挟持部材の強度が充分であれば、10以上の膜モジュールを連結することも可能である。
また、膜モジュールユニット同士をさらに連結してもよい。
また、保持枠材、支持枠材およびフレームの形状も、角柱状または角筒状に限定はされず、円柱状、円筒状、断面U字形筒状、または板状等であってもよい。
また、連結手段30による各枠材の挟持の態様も、図示例の態様に限定はされない。例えば、中空糸膜束22の上側端部における保持枠材23同士、または中空糸膜束22の下側端部における保持枠材23同士のいずれか一方のみをそれらの両端部にて連結手段30で挟持してもよい。
また、支持枠材24を、上側の保持枠材23の上方、および下側の保持枠材23の下方に突出させ、保持枠材23の同一端部における支持枠材24同士を、保持枠材23よりも突出したそれらの片端部にて連結手段30で挟持してもよい。
また、図示例では、保持枠材23同士を挟持している連結手段30が水平方向に抜けてしまう場合が想定されるため、抜け防止のために、保持枠材同士を連結手段で挟持すると同時に同じ連結手段で支持枠材同士も同時に挟持してもよく、保持枠材23の両端部にある連結手段30同士をさらに連結してもよい。
また、連結手段30は、保持枠材23同士または支持枠材24同士をそれらの片端部にて挟持するものに限定はされず、例えば、中空糸膜束22が複数の領域に分割され、各領域間に、中空糸膜束22が保持枠材23に保持されていない空隙が存在する場合は、該空隙において保持枠材23同士を挟持してもよい。また、支持枠材24同士の挟持については、任意の部分にて可能である。
また、図示例では、保持枠材23の長手方向を水平方向とし、支持枠材24の長手方向を垂直方向としているが、保持枠材23の長手方向を垂直方向とし、支持枠材24の長手方向を水平方向としてもよい。
また、図示例では、締結手段35は、対向する2本の挟持部材31を上下方向から連結しているが、挟持部材31の形状、配置等によっては左右から連結するようにしてもよい。
<水処理装置>
図8は、本発明の水処理装置が設けられた水処理システムの一例を示す概略図である。該水処理システムは、膜分離活性汚泥法(MBR)による水処理システムの一例であり、原水中の比較的大きな固形分を除去するスクリーン51と;スクリーン51から排出された原水を貯留し、下流へ流れる原水の流量を調整するする流量調整槽52と;供給ポンプ53によって流量調整槽52から供給された原水を嫌気状態にして脱窒を行う、撹拌モータ54およびこれに接続する撹拌翼55を備えた脱窒用水槽56と;脱窒用水槽56から供給された原水と空気とを接触させ、好気性生物によって有機物等を分解処理する、膜浸漬水槽57と;膜浸漬水槽57内に設置され、原水を脱窒用水槽56に返送する循環ポンプ58と;膜浸漬水槽57内に設置された中空糸膜モジュールユニット10、101または102と;膜浸漬水槽57内に、かつ中空糸膜モジュールユニット10、101または102の下方に配置され、ブロア59から供給された空気を散気する散気管60(散気手段)と;ろ過ポンプ61による圧力差によって中空糸膜モジュール20の原水側から透過水側にろ過され、中空糸膜モジュール20の保持枠材23の排出口26から排出された透過水を貯留する透過水槽62と;逆洗用の透過水を透過水槽62から中空糸膜モジュールユニット10、101または102に供給する逆洗ポンプ63と;循環ポンプ58の下流側に設けられた循環水量計64と;ブロア59の下流側に設けられたブロア供給バルブ65および空気流量計66と;ろ過ポンプ61の上流に設けられたろ過バルブ67および圧力計68と;ろ過ポンプ61の下流に設けられた透過水量計69と;脱窒用水槽56に設けられた脱窒用水槽ドレン70と;膜浸漬水槽57に設けられた膜浸漬水槽ドレン71と;逆洗ポンプ63の下流側に設けられた逆洗水バルブ72を有する。
以上説明した本発明の水処理装置にあっては、本発明の膜モジュールユニットを有するものであるため、中空糸膜モジュールユニットの取り付け、取り外しおよび保守を簡便に行うことができる。
本発明の膜モジュールユニットは、浄水処理、産業廃水処理、または排水処理等の固液分離を行う水処理に用いられる膜モジュールユニットとして有用であり、特に大型の膜モジュールを備えた膜モジュールユニットとして有用である。
10 中空糸膜モジュールユニット(膜モジュールユニット)
101 中空糸膜モジュールユニット(膜モジュールユニット)
102 中空糸膜モジュールユニット(膜モジュールユニット)
20 中空糸膜モジュール(膜モジュール)
22 中空糸膜束(ろ過膜)
23 保持枠材
24 支持枠材
30 連結手段
31 挟持部材
32 溝
35 締結手段
350 締結手段

Claims (15)

  1. 複数の膜モジュールが並列した状態で連結手段によって連結されている膜モジュールユニットであって、
    前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材を有するものであり、
    前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものである、膜モジュールユニット。
  2. さらに、自立するフレームを有する膜モジュールユニットであって、
    前記保持枠材同士を挟持する対向する2本の挟持部材のうち、その少なくとも一方の挟持部材と、前記フレームとが結合手段によって結合されている、請求項1に記載の膜モジュールユニット。
  3. 前記フレームと結合手段によって結合された一方または両方の挟持部材が、その挟持部材各両端部付近において、前記挟持部材と前記フレームとが締結手段によってそれぞれ締結されている、請求項2に記載の膜モジュールユニット。
  4. 複数の膜モジュールが並列した状態で連結手段によって連結されている膜モジュールユニットであって、
    前記膜モジュールが、シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材と、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材とを有するものであり、
    前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士および/または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものである、膜モジュールユニット。
  5. 前記連結手段が、前記ろ過膜の上端または下端のいずれか一方の同一辺における保持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものである、請求項4に記載の膜モジュールユニット。
  6. 前記挟持部材には、前記保持枠材または前記支持枠材が嵌合する複数の溝が形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の膜モジュールユニット。
  7. 前記連結手段が、前記対向する2本の挟持部材を連結する締結手段をさらに有する、請求項1〜6のいずれかに記載の膜モジュールユニット。
  8. 前記膜モジュールの乾燥質量が、25kg以上である、請求項1〜7のいずれかに記載の膜モジュールユニット。
  9. 前記連結手段が、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士およびまたは前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士をそれらの片端部または両端部にて対向する2本の挟持部材で挟持するものである、請求項1〜8のいずれかに記載の膜モジュールユニット。
  10. 請求項4または5のいずれかに記載の膜モジュールユニットを組み立てる方法であって、
    前記複数の膜モジュールを並列した状態で吊り上げ、前記連結手段によって連結する、膜モジュールユニットの製造方法。
  11. 請求項4または5のいずれかに記載の膜モジュールユニットを解体する方法であって、
    前記膜モジュールユニットを吊り上げ、前記連結手段を取り外す、膜モジュールユニットの解体方法。
  12. 請求項4または5のいずれかに記載の膜モジュールユニットの保守方法であって、
    前記膜モジュールユニットを吊り上げ、洗浄および/または点検する、膜モジュールユニットの保守方法。
  13. 水槽と、
    該水槽内に配置された、請求項1〜9のいずれかに記載の膜モジュールユニットと、
    前記膜モジュールユニットの下方に配置された散気手段と
    を有する、水処理装置。
  14. シート状のろ過膜と、該ろ過膜の周縁の対向する二辺にて該ろ過膜を保持する保持枠材とを有する複数の膜モジュールを、並列した状態で連結する連結手段であって、
    前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものである、連結手段。
  15. 前記膜モジュールが、さらに、該保持枠材同士をその両端部付近にて連結する支持枠材を有し、前記ろ過膜の同一辺における保持枠材同士および/または前記保持枠材の同一端部における支持枠材同士を対向する2本の挟持部材で挟持するものである、請求項14記載の連結手段。
JP2010511006A 2009-02-24 2010-02-24 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置 Active JP5274552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010511006A JP5274552B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041015 2009-02-24
JP2009041015 2009-02-24
JP2010511006A JP5274552B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置
PCT/JP2010/001243 WO2010098089A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098089A1 JPWO2010098089A1 (ja) 2012-08-30
JP5274552B2 true JP5274552B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42665304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511006A Active JP5274552B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-24 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9446970B2 (ja)
EP (1) EP2402070A4 (ja)
JP (1) JP5274552B2 (ja)
KR (2) KR101533204B1 (ja)
CN (1) CN102333581B (ja)
SG (1) SG173759A1 (ja)
WO (1) WO2010098089A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5606166B2 (ja) * 2010-06-09 2014-10-15 株式会社クボタ 水処理設備および水処理機器の吊り上げ装置
KR101453231B1 (ko) 2010-09-16 2014-10-22 미쓰비시 레이온 컴퍼니, 리미티드 중공사막 시트상물의 제조 방법, 중공사막 모듈의 제조 방법 및 중공사막 시트상물의 제조 장치
KR101240957B1 (ko) 2010-12-31 2013-03-11 허준혁 막모듈 체결 장치
JP5583036B2 (ja) * 2011-01-18 2014-09-03 株式会社クボタ 膜分離装置
US20140027360A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-30 Kolon Industries, Inc. Filtration apparatus and hollow fiber membrane module therefor
WO2013038954A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 三菱レイヨン株式会社 平型中空糸膜エレメント及び浸漬型水処理装置
HUE049097T2 (hu) 2012-04-02 2020-09-28 Mitsubishi Chem Corp Üreges szál membrán modul és üreges szál membrán egység üreges szál membrán modullal
KR101364362B1 (ko) * 2012-12-28 2014-02-19 코오롱인더스트리 주식회사 여과장치
KR102370290B1 (ko) * 2013-02-22 2022-03-04 비엘 테크놀러지스 인크. 바이오필름 지지용 맴브레인 조립체
JP6198423B2 (ja) * 2013-03-27 2017-09-20 株式会社クボタ 吊り上げ装置、吊り上げセット及び水処理設備
KR101538772B1 (ko) * 2013-12-23 2015-07-22 주식회사 에코니티 자유말단을 가지는 침지형 중공사막 유닛 모듈을 포함하는 카트리지형 중공사 막 모듈과 간헐/연속포기가 가능한 산기장치를 포함하는 침지형 수처리 장치 및 이의 포기 방법
US9447911B2 (en) * 2014-03-07 2016-09-20 Pall Corporation Adjustable frame assemblies, methods for assembling a filter apparatus, and filter apparatuses
EP3119724A2 (en) 2014-03-20 2017-01-25 General Electric Company Wastewater treatment with primary treatment and mbr or mabr-ifas reactor
CN107530634A (zh) * 2015-06-08 2018-01-02 住友电气工业株式会社 过滤装置
KR102020787B1 (ko) * 2015-09-02 2019-09-11 주식회사 아모그린텍 수처리용 평판형 필터 및 이를 이용한 수처리용 필터모듈
JP6649185B2 (ja) * 2016-06-06 2020-02-19 株式会社東芝 膜分離活性汚泥装置
US11471833B2 (en) 2016-09-29 2022-10-18 Amogreentech Co., Ltd. Flat-plate filter for water treatment and flat-plate filter module comprising same
KR101966759B1 (ko) * 2017-04-17 2019-04-08 주식회사 아모그린텍 중력식 정수장치용 필터모듈 및 이를 포함하는 중력식 정수장치
WO2018080219A1 (ko) * 2016-10-27 2018-05-03 주식회사 아모그린텍 중력식 정수장치용 필터모듈 및 이를 포함하는 중력식 정수장치
CN108187496B (zh) * 2018-03-02 2024-01-12 博天环境集团股份有限公司 一种ehbr膜组件保护装置
KR102078591B1 (ko) * 2018-08-28 2020-02-19 한국전력공사 가스분리용 평판형 분리막 모듈
CN109647213A (zh) * 2018-12-31 2019-04-19 上海佐水环保科技有限公司 一种可以单片更换的软片式平板膜过滤单元及组件
CN109731476B (zh) * 2019-03-08 2022-01-04 湖北聚孚膜科技有限公司 一种层流式中空纤维过滤膜片
CN110683638B (zh) * 2019-10-17 2022-04-26 江苏大学 一种基于针状膜和珊瑚砂的膜生物反应器
JP6897832B1 (ja) * 2020-03-23 2021-07-07 株式会社明電舎 支持構造および膜濾過装置
KR102418770B1 (ko) * 2020-08-18 2022-07-11 옥수금속(주) 침지식 막분리 장치용 게이트형 분리막 유니트
CN112844051B (zh) * 2020-12-18 2022-09-16 成都合达自动化设备有限公司 一种医用中空纤维膜过滤器自动组装拉膜设备
WO2023220132A1 (en) * 2022-05-12 2023-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Membrane bioreactor module
KR20230161714A (ko) * 2022-05-19 2023-11-28 주식회사 아모그린텍 무동력 급수 시스템
CN115159670A (zh) * 2022-05-25 2022-10-11 宁波建嵘科技有限公司 一种圆柱膜组件与安装有圆柱膜组件的膜单元及运行工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716591A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nitto Denko Corp 散気式曝気槽
JPH08332356A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Kubota Corp 濾過膜板保持装置
JPH0975683A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール積層体
JPH09253462A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置における散気管の取付構造
JPH10180052A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Inax Corp 膜分離装置
JP2000005571A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JP2000126558A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nitto Denko Corp 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法
JP2002248323A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Katsumi Sugimoto 濾過装置
JP2002336658A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水管ヘッダ用部材およびこれを用いた集水管ヘッダならびに集水管ヘッダを備えた分離膜ユニット
JP2007512952A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜モジュールおよび一体化膜カセット
JP2007209949A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2008237960A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 膜エレメントおよび膜分離装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2415127A (en) * 1943-09-28 1947-02-04 Derryberry Benjamin Franklin Dipping board
JPH0275683A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Japan Carlit Co Ltd:The 紫外線及び赤外線吸収剤及びその処理方法
JPH0563632U (ja) 1992-01-31 1993-08-24 三機工業株式会社 中空糸膜濾過器
JPH06143251A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Tokin Corp セラミックスの切断用固定装置と切断方法
JPH07299339A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Kubota Corp 平板型膜分離装置
JPH0914514A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd ホースクランプ
US7037426B2 (en) * 2000-05-04 2006-05-02 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane apparatus
JPH09276669A (ja) 1996-04-17 1997-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュールユニット及び濾過装置
JPH1157424A (ja) 1997-08-08 1999-03-02 Kubota Corp 膜分離装置
JP3606735B2 (ja) 1998-04-21 2005-01-05 株式会社クボタ 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法及びその装置
CA2290053C (en) * 1999-11-18 2009-10-20 Zenon Environmental Inc. Immersed membrane module and process
AU781443B2 (en) * 2000-12-04 2005-05-26 Kubota Corporation Multistage immersion type membrane separator and high-concentration wastewater treatment facility using same
KR200268096Y1 (ko) 2001-12-05 2002-03-15 현대엔지니어링 주식회사 침지형 분리막 인양장치
KR100534526B1 (ko) 2004-04-07 2005-12-07 주식회사 코오롱 침지형 중공사막 모듈
KR200402163Y1 (ko) 2005-08-29 2005-11-28 대한통운 주식회사 오폐수 처리용 고효율 분리막 유니트
JP5438879B2 (ja) * 2005-12-01 2014-03-12 三菱レイヨン株式会社 膜ろ過ユニット
CN2890030Y (zh) * 2006-02-07 2007-04-18 姜英杰 一种节水型纯净水器
JP2007296432A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Daicel Chem Ind Ltd 浸漬濾過方式の中空糸膜モジュール
JP2008100137A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Daicel Chem Ind Ltd 浸漬濾過方式の中空糸膜モジュール
CA2686056A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Zenon Technology Partnership Membrane module with multiple bottom headers and filtration process
KR100856385B1 (ko) 2007-06-26 2008-09-04 에이네스트(주) Mbr용 분리막 모듈 지지프레임
US7812064B2 (en) 2007-08-07 2010-10-12 Xerox Corporation Phase change ink compositions

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716591A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nitto Denko Corp 散気式曝気槽
JPH08332356A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Kubota Corp 濾過膜板保持装置
JPH0975683A (ja) * 1995-09-07 1997-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 中空糸膜モジュール積層体
JPH09253462A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置における散気管の取付構造
JPH10180052A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Inax Corp 膜分離装置
JP2000005571A (ja) * 1998-06-29 2000-01-11 Kubota Corp 浸漬型膜分離装置
JP2000126558A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Nitto Denko Corp 浸漬型膜分離装置及び汚水の浄化方法
JP2002248323A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Katsumi Sugimoto 濾過装置
JP2002336658A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集水管ヘッダ用部材およびこれを用いた集水管ヘッダならびに集水管ヘッダを備えた分離膜ユニット
JP2007512952A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜モジュールおよび一体化膜カセット
JP2007209949A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 固液混合処理液のろ過液回収装置
JP2008237960A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 膜エレメントおよび膜分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102333581B (zh) 2014-02-26
KR20110139692A (ko) 2011-12-29
SG173759A1 (en) 2011-09-29
US9446970B2 (en) 2016-09-20
JPWO2010098089A1 (ja) 2012-08-30
EP2402070A4 (en) 2013-07-10
KR20140074965A (ko) 2014-06-18
EP2402070A1 (en) 2012-01-04
CN102333581A (zh) 2012-01-25
KR101533204B1 (ko) 2015-07-02
WO2010098089A1 (ja) 2010-09-02
US20120012514A1 (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274552B2 (ja) 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置
JP2946072B2 (ja) 濾過方法
JP4445862B2 (ja) 中空糸膜モジュール、中空糸膜モジュールユニット及びこれを用いた膜濾過装置と、その運転方法
US6979404B2 (en) Self-manifolding sheet membrane module
US7892430B2 (en) Apparatus for filtering substances out of liquids
JP3486451B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP5038038B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびこれを用いた中空糸膜ユニット
WO2010090251A1 (ja) 流体分離素子、流体分離素子用テレスコープ防止板、及び流体分離装置
WO1993015827A1 (en) Hollow yarn membrane module
WO2014010554A1 (ja) エレメントユニット、分離膜モジュール、分離膜エレメントの着脱方法
JP3453173B2 (ja) 散気管付き中空糸膜モジュール
WO2014084057A1 (ja) 分離膜モジュール
JPH07155564A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP2015536825A (ja) ろ過装置
JP5353693B2 (ja) 濾過膜装置
JPH09215980A (ja) 廃水の膜分離生物処理方法
JP2010194434A (ja) 中空糸膜モジュールおよび水処理装置
KR100856385B1 (ko) Mbr용 분리막 모듈 지지프레임
JP3381990B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP3283008B2 (ja) 濾過装置及び濾過方法
JP5838814B2 (ja) 中空糸膜モジュールユニット
JP3455589B2 (ja) 中空糸膜モジュール組立体
KR100990816B1 (ko) 평판형 가압식 멤브레인 여과막 모듈
JP2004121943A (ja) 膜エレメントおよびこれを用いた膜ユニット
JP4183161B2 (ja) 中空糸膜モジュール及び中空糸膜モジュールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5274552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250