JPH08332356A - 濾過膜板保持装置 - Google Patents

濾過膜板保持装置

Info

Publication number
JPH08332356A
JPH08332356A JP7140199A JP14019995A JPH08332356A JP H08332356 A JPH08332356 A JP H08332356A JP 7140199 A JP7140199 A JP 7140199A JP 14019995 A JP14019995 A JP 14019995A JP H08332356 A JPH08332356 A JP H08332356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding device
side wall
filtration membrane
membrane plate
plate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7140199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Yoshito Kitai
良人 北井
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Kazuyuki Honda
和之 本田
Katsumi Hamada
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7140199A priority Critical patent/JPH08332356A/ja
Publication of JPH08332356A publication Critical patent/JPH08332356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価に製造することが出来、大量生産容易
で、かつ各種の容量に対応しやすい膜分離装置を製造可
能にする濾過膜板保持装置を提供する。 【構成】 内壁の一対の対向面のそれぞれに、濾過膜を
貼設して固液分離自在に形成してある平板状の濾過膜板
2の端部を上下姿勢で係入自在な係入部4を前記対向面
の幅方向に多数並設した角筒状の濾過膜板保持装置にお
いて、前記係入部を設けた側壁を前記係入部の並設方向
に複数に分割して分割側壁部材1を形成し、前記分割側
壁部材1どうしを互いに連結する連結部3を設けてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内壁の一対の対向面の
それぞれに、濾過膜を貼設して固液分離自在に形成して
ある平板状の濾過膜板の端部を上下姿勢で係入自在な係
入部を前記対向面の幅方向に多数並設した角筒状の濾過
膜板保持装置に関し、具体的には浄化槽や水処理槽(以
下膜分離槽と称する)に収容して被処理水を固液分離す
る膜分離装置を形成するために濾過膜板を保持する濾過
膜板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の濾過膜板保持装置として
は、平板状の濾過膜板の端部を上下姿勢で係入自在な係
入部を多数設けた状態で一体形成した四角筒状のケーシ
ングからなるものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の濾過膜
板保持装置は、ケーシングを一体成形してあるものであ
るから、成形困難であって大量生産に向かないうえに、
その濾過膜板保持装置に平板状の濾過膜板の端部を上下
姿勢で多数係入させて形成される膜分離装置が高価なも
のにならざるをえなかった。
【0004】また、前記膜分離装置を収容すべき膜分離
槽は設置すべき場所によって様々な容量のものが必要と
されるため、それぞれの膜分離槽に対応した種々の大き
さの膜分離装置が濾過膜板保持装置を用意すべき所であ
るが、ケーシングを一体形成して濾過膜板保持装置を構
成する場合には、それぞれのケーシングを製造するため
の金型等が各別に必要となり、なお一層製造コストが高
くなってしまう等の問題点があり、現状としては膜分離
槽の容量に対応した膜分離装置を構成することが出来な
い状況にあり、このような場合には、一つの大きさの膜
分離装置を複数組み合わせて使用することが行われてい
る。つまり、例えば、ケーシングが濾過膜板を50枚保
持するものであるのに対して、膜分離槽が濾過膜板を6
0枚必要である場合、膜分離槽内に前記ケーシングを2
つ挿入しておくとともに60枚の濾過膜板と、40枚の
ダミー板(濾過膜板と同等の大きさ、形状の濾過機能を
もたない板状体)を保持させておくわけである。ところ
が、このような対応の仕方をすると、必要以上に大きな
膜分離槽を用意せねばならなくなるなどの不都合が生
じ、前記膜分離槽の設置が困難になる等の不都合を引き
起こしていた。
【0005】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、安価に製造することが出来、大量生産容易で、かつ
各種の容量に対応しやすい膜分離装置を製造可能にする
濾過膜板保持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】内壁の一対の対向面のそ
れぞれに、濾過膜を貼設して固液分離自在に形成してあ
る平板状の濾過膜板の端部を上下姿勢で係入自在な係入
部を前記対向面の幅方向に多数並設した角筒状の濾過膜
板保持装置において、上記目的を達成するための本発明
の特徴構成は、前記係入部を設けた側壁を前記係入部の
並設方向に複数に分割して分割側壁部材を形成し、前記
分割側壁部材どうしを互いに連結する連結部を設けてあ
ることにあり、その作用効果は以下の通りである。
【0007】
【作用】つまり、複数に分割形成した分割側壁部材同士
を互いに連結すれば、角筒状に組み立てることが出来、
濾過膜板保持装置を形成することが出来る。このとき、
前記分割側壁部材は、平板状の濾過膜板の端部を上下姿
勢で係入自在な係入部を設けた側壁を前記係入部の並設
方向に分割して形成してあるから、様々な大きさの濾過
膜板保持装置を、共通の分割側壁部材から形成すること
が出来、各種容量の膜分離槽に対応し易くなった。ま
た、分割側壁部材が各種の大きさの濾過膜板保持装置を
形成する上での共通の部品となることで、一体型のケー
シングから濾過膜板保持装置を形成するのに比べ生産性
が高く、生産コストを低くする事が出来るようになっ
た。
【0008】
【発明の効果】従って、大量生産に適し、安価に濾過膜
板保持装置を製造することが出来るようになったので、
前記濾過膜板保持装置によって形成される膜分離装置を
内装してなる膜分離槽を安価に提供することが出来るよ
うになった。また、種々の容量の膜分離槽に対応しやす
くなったことで、家庭用の浄化槽のような小型の膜分離
槽から工場廃水の水処理施設等の大型の膜分離槽まで、
幅広い範囲での膜分離槽の利用に応用しやすい。
【0009】また、膜分離容量を増やしたい場合にも必
要以上に大きな膜分離槽を設けなくても良いから、膜分
離槽の施工も容易になり易く、前記ダミー板を設けるよ
うな不経済もなくせる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、本発明の濾過膜板保持装置A
は、側壁を多数の分割側壁部材1、1、1………に分割
し、前記分割側壁部材1どうしを互いに連結して構成さ
れ、多数の濾過膜板2を保持させる膜分離装置Mを形成
するのに用いられる。
【0011】前記分割側壁部材1は、樹脂材料から形成
され、断面コの字状で、その両端にフランジを形成した
長尺板状のコの字状端部材1aと、両端にフランジを設
けて連結部3を形成してある長尺平板状の中間部材1b
とから構成され、角筒状の濾過膜板保持装置Aにおい
て、前記コの字状端部材1aをもって左端辺及び右端辺
側側壁を構成するとともに、主に前記中間部材1bをも
って中間辺側側壁を構成すべく、各コの字状端部材1a
及び中間部材1bを互いに連結自在に形成してある。ま
た、前記コの字状端部材1a及び中間部材1bには、角
筒状に連結した状態で互いに対抗する前記中間辺側側壁
の内側に面する部分に、長手方向に沿い全長にわたるリ
ブを多数設けて前記リブ間に濾過膜板2を係入自在な係
入部4を形成してある。前記係入部4は、前記コの字状
端部材1aにおける前記中間辺側側壁の内側にそれぞれ
5列、前記中間部材1bの前記中間辺側内壁部に10列
設けてある。
【0012】このようなコの字状端部材1a及び中間部
材1bは、前記連結部3においてボルト・ナットで互い
に連結して角筒状に形成し、全体として濾過膜板保持装
置Aを構成する。つまり、例えば、濾過膜板2を50枚
保持可能な濾過膜板保持装置Aを構成する場合には、分
割側壁部材1として左右両端辺に前記コの字状端部材1
aを用い、前記中間辺のそれぞれに前記中間部材1b4
個ずつを用いて角筒状に連結し、濾過膜板2を30枚保
持可能な濾過膜板保持装置Aを構成する場合には、前記
コの字状端部材1aを2個と前記中間部材1bを4個と
を角筒状に連結すればよい(図1参照)。したがって、
同様に上述の分割側壁部材1を組み合わせれば、濾過膜
板2を10枚単位の任意の枚数だけ保持出来る各種の大
きさに対応した濾過膜板保持装置Aを提供することが出
来る。
【0013】また、このような濾過膜板保持装置Aに
は、表面に多数の溝部21を形成してなる支持板22
に、不織布23を介して両面に樹脂製の濾過膜24を貼
設してある濾過膜板2(図2参照)の多数を、互いに対
向する前記中間辺側側壁の内側の係入部3、3同士にわ
たって取り付け多数の濾過膜板2を平行に並設した状態
に保持させるとともに、前記濾過膜板保持装置Aの下部
にスペーサーBを設けて、膜分離装置Mを形成してあ
る。
【0014】図3に示すように、前記膜分離装置Mは、
前記濾過膜板2の下方で前記スペーサーB内に、散気装
置Dを設けた状態で浄化槽Xの膜分離槽Eに内装され
る。
【0015】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、前記分割側壁部材1は互いに隣設する分割側壁部材
1のフランジどうしを突き合わせてボルト・ナットで連
結する構成にしたが、互いに隣設する分割側壁部材1の
フランジどうしを互いに係合させたうえでボルトナット
で連結するようにしてあってもよく、このような場合、
強固な連結が可能になるのでボルトナットの使用数量を
少なくすることが出来、濾過膜板保持装置Aの組立ての
容易化を図ることが出来る。またさらに、前記分割側壁
部材1それぞれのフランジ部に隣接する分割側壁部材1
同士で互いに嵌合連結自在な凹凸からなる連結部3を設
けておき、その連結部3において位置合わせするだけで
連結容易に構成してあってもよい。また、さらに、前記
分割側壁部材1とは別に連結部材を設け、前記分割側壁
部材1に前記連結部材への連結部を設けて、前記分割側
壁部材1どうしを連結する連結部3を構成してあっても
よい。
【0016】また、図1には、側壁部をリブの位置で分
割した構造を示したが、リブとリブとの間で分割した構
造であってもよい。
【0017】また、前記分割側壁部材1のうち左右両端
辺を構成するものには、中間辺をの一部を構成するコの
字状に形成したコの字状端部材1aを用いたが、濾過膜
板保持装置の左右両端辺のみを構成する長尺平板状に形
成してある平板状端部材1cを用いてもよい。このよう
な平板状端部材1cと前記コの字状端部材1aや、前記
中間部材1bの組み合わせて四角筒状の濾過膜板保持装
置Aを構成すれば、例えば左端辺に前記コの字状端部材
1aを用い、右端辺に前記平板状端部材1cを用い、前
記中間辺のそれぞれに前記中間部材1bを4個ずつを用
いて角筒状に連結すれば、濾過膜板2を45枚保持可能
な濾過膜板保持装置Aを構成する事が出来る(図4に、
同様にして濾過膜板2を5枚保持可能な濾過膜板保持装
置Aを形成する例を図示する。)など、濾過膜板2を5
枚単位の任意の枚数だけ保持出来る各種の大きさに対応
した濾過膜板保持装置Aを提供することが出来る。ま
た、前記コの字状端部材1aや前記中間部材1bに設け
る取付部4の数等は、任意に設定できるものである。
【0018】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の濾過膜板保持装置の分解斜視図
【図2】濾過膜板の断面斜視図
【図3】膜分離槽の縦断側面図
【図4】別実施例の濾過膜板保持装置の斜視図
【符号の説明】
1 分割側壁部材 2 濾過膜板 3 連結部 4 係入部 24 濾過膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内壁の一対の対向面のそれぞれに、濾過
    膜(24)を貼設して固液分離自在に形成してある平板
    状の濾過膜板(2)の端部を上下姿勢で係入自在な係入
    部(4)を前記対向面の幅方向に多数並設した角筒状の
    濾過膜板保持装置であって、 前記係入部を設けた側壁を前記係入部の並設方向に複数
    に分割して分割側壁部材(1)を形成し、前記分割側壁
    部材(1)どうしを互いに連結する連結部(3)を設け
    てある濾過膜板保持装置。
JP7140199A 1995-06-07 1995-06-07 濾過膜板保持装置 Pending JPH08332356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140199A JPH08332356A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 濾過膜板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140199A JPH08332356A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 濾過膜板保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08332356A true JPH08332356A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15263225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140199A Pending JPH08332356A (ja) 1995-06-07 1995-06-07 濾過膜板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08332356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189328A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai 平板状膜エレメント及びそれを用いた膜ユニット
JP2013500144A (ja) * 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
JP5274552B2 (ja) * 2009-02-24 2013-08-28 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500144A (ja) * 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
JP5274552B2 (ja) * 2009-02-24 2013-08-28 三菱レイヨン株式会社 膜モジュールユニット、その組み立て方法、解体方法、保守方法および水処理装置
US9446970B2 (en) 2009-02-24 2016-09-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane module unit and assembly method, disassembly method, and maintenance method for same, and water-treatment apparatus
JP2011189328A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Shima Kankyo Jigyo Kyogyo Kumiai 平板状膜エレメント及びそれを用いた膜ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895570A (en) Modular filtering system
US6464745B2 (en) Minipleat synthetic air filter assembly
KR100459037B1 (ko) 수처리용 평막 모듈
EP3197583B1 (en) V-type filter frame
JPH08332356A (ja) 濾過膜板保持装置
CN102686303B (zh) 膜模块和膜模块组件以及包括其的浸入式膜分离装置
EP3197584B1 (en) V-type filter frame
JPH07299339A (ja) 平板型膜分離装置
EP0341356A1 (en) Filtering device
US4099944A (en) Filters
JP3542206B2 (ja) 中空糸膜モジュール積層体
JP4227687B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2568080Y2 (ja) 浄化槽用接触材
KR20180052732A (ko) 막 여과 유닛 및 수처리 방법
CA2793095C (en) Device for aerating a suspension held in a treatment tank
JPH09201518A (ja) 散気管を有する膜ユニット
CN113769590B (zh) 一种一体成型的mbr膜单元及其成型方法
WO1982002015A1 (en) A method of manufacturing a multi tube holder plate element e.g.for heat exchangers
KR20230054033A (ko) 여재분리형 필터 제작 및 분리방법
JPH08229361A (ja) 膜分離槽の構造
JPH11226364A (ja) 膜分離装置
KR0138900Y1 (ko) 조립식 부패 정화조
JPH0938471A (ja) 平膜エレメント及び平膜モジュ−ル
AU2020281070A1 (en) Gds enviro-sewerage drainage module & assembly
JP2533297Y2 (ja) 水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210