JPH08229361A - 膜分離槽の構造 - Google Patents

膜分離槽の構造

Info

Publication number
JPH08229361A
JPH08229361A JP7041573A JP4157395A JPH08229361A JP H08229361 A JPH08229361 A JP H08229361A JP 7041573 A JP7041573 A JP 7041573A JP 4157395 A JP4157395 A JP 4157395A JP H08229361 A JPH08229361 A JP H08229361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
membrane
separation device
separation tank
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041573A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Yoshito Kitai
良人 北井
Masanobu Iwahashi
正修 岩橋
Kazuyuki Honda
和之 本田
Katsumi Hamada
勝己 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7041573A priority Critical patent/JPH08229361A/ja
Publication of JPH08229361A publication Critical patent/JPH08229361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜分離槽の限られた容積を有効に利用し、濾
過能力の高い膜分離槽を構成可能な膜分離槽の構造を提
供すること。 【構成】 樹脂製の容器Xに膜分離装置を出し入れ自在
な開口部Hを設けてある膜分離槽Eの内部に膜分離装置
を内装してある膜分離槽において、平面視の最大の大き
さが前記開口部Hの大きさに略等しいかそれより小さい
主膜分離装置M1を、膜分離槽E内に内装するととも
に、前記主膜分離装置M1よりも小さな副膜分離装置M
2を、前記主膜分離装置M1の周囲に配置して内装して
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂製の容器に膜分離
装置を出し入れ自在な開口部を設けてある膜分離槽の内
部に膜分離装置を内装してある膜分離槽の構造に関し、
詳しくは、浄化槽や水処理槽などの膜分離槽(以下単
に、膜分離槽と称する)に膜分離装置を内装する構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に膜分離槽は、FRP等からなる容
器に開口部を形成して構成してあるものが多く、FRP
等からなる容器に開口部を設ける場合には、前記容器の
強度の面から、開口部を開口する大きさには限度があ
り、内装する膜分離装置の膜面の総面積を大きく確保し
たい場合であっても、平面視であまり大きな開口を設け
られないことから、一つだけで大きな膜面積を確保でき
るような、大きな膜分離装置を導入するという訳にはゆ
かないという現状があった。その結果、容器の強度が許
す範囲内で開口部を複数形成し、そのそれぞれの開口部
から膜分離装置を挿入せざるを得ないために、従来、膜
分離槽の構造としては、図6に示すように、多数の濾過
膜板を並設してある膜分離装置M1を前記開口部Hとほ
ぼ同等の大きさ、もしくはやや小さめで前記開口部Hに
挿脱自在な形状に設計し、平面視の最大の大きさが前記
開口部Hの大きさに略等しいかそれより小さい一種類の
膜分離装置M1を、前記開口部Hの数と同数だけ内装し
てなるものにせざるを得ないと考えられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような現状か
ら、容器に設けた開口部同士のあいだには、膜分離装置
の置の充填出来ない隙間が発生し、膜分離槽内の前記膜
分離装置同士のあいだに膜分離装置を構成する濾過膜板
の充填されない空間が残ることになる。この空間内の被
処理水は流速が小さく、停滞が起こりやすい欠点があっ
た。
【0004】上述した従来の膜分離槽の構造によれば、
前記空間が有効されないために、膜分離槽の総容積に対
して前記濾過膜板の総膜面積が大きくとれないという現
状があり、膜分離装置による濾過能力を大きく確保した
い場合には、前記膜分離装置の総膜面積を大きく確保す
るため、膜分離槽内に収容する膜分離装置の数を増やさ
ねばならないので、前記膜分離槽全体を必要以上に大き
な容積に設計しなければならなかった。また、膜分離槽
が大容量になると、前記膜分離槽の設置に大きな場所が
必要になるので、施工が困難になり、逆に言えば、限ら
れた大きさの設置場所においては膜分離装置の膜分離能
力を向上させることが困難であった。
【0005】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、膜分離槽の限られた容積を有効に利用し、濾過能力
の高い膜分離槽を構成可能な膜分離槽の構造を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記空間内の
被処理水は滞留しており、前記空間は被処理水の処理に
ほとんど全く関与していないという知見に基づき、前記
空間を有効に利用すべく成されたものであって、この目
的を達成するための本発明の特徴構成は、平面視の最大
の大きさが前記開口部の大きさに略等しいかそれより小
さい主膜分離装置を、膜分離槽内に内装するとともに、
前記主膜分離装置よりも小さな副膜分離装置を、前記主
膜分離装置の周囲に配置して内装してあることにあり、
その作用効果は以下の通りである。
【0007】
【作用】つまり、平面視の最大の大きさが前記開口部の
大きさに略等しいかそれより小さい主膜分離装置を、膜
分離槽内に内装することで、従来得られた膜分離能力を
維持しつつ、前記主膜分離装置よりも小さな副膜分離装
置を用意すれば、その副膜分離装置によって、前記主膜
分離装置どうしの間の空間に濾過膜板を配置して内層す
ることが出来る。そのため、従来、被処理水が滞留し
て、水処理に利用されていなかった空間を被処理水の処
理に利用できるようになって、限られた空間内に充填で
きる濾過膜板の枚数を多く設定できるので、従来の膜分
離槽の容積で高い膜分離能力を提供できるようになっ
た。
【0008】
【発明の効果】従って、高い濾過能力をもちながらコン
パクトな膜分離槽を提供できるとともに、前記膜分離槽
内で被処理水の滞留する空間を有効利用するために、例
えば、被処理水が微生物による分解処理の受けにくい状
況で滞留してしまうようになるなどの不都合が生じにく
いことに加えて、通常、前記膜分離装置の濾過膜板には
気泡を供給する散気装置を設けて、前記膜分離槽内の微
生物に酸素を供給しながら、前記濾過膜板の洗浄を行う
とともに、前記濾過膜板間に被処理水の上昇流を形成す
るように構成してあるので、平面視で、前記膜分離槽内
に前記上昇流の通る上昇流路が占める面積が増え、その
ために、相対的に下降流が通る下降流路の占める面積が
減るために、前記下降流の流速が速くなって、酸素供給
をうけつつ上昇した被処理水が、微生物に酸素供給しつ
つ、下降してから、再び上昇するまでの循環効率が高く
なるために微生物が被処理水を分解処理する活性を高く
維持できるために被処理水を高度に浄化する事が可能に
なった。
【0009】また、膜分離槽全体を前記副膜分離装置で
充填するのではなく、主に、主膜分離装置で充填し、前
記主膜分離装置同士の間の空間に前記副膜分離装置を配
置するわけであるから、個々の膜分離装置の数は比較的
少なくしながら膜分離槽内の槽膜面積を大きく設定でき
る。そのため、膜分離槽内へ膜分離装置を内装するため
の施工に要する手間は、あまり増やさなくともよい。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、膜分離槽の構造は、浄化槽X
内部に複数の膜分離装置Mを内装してなる膜分離槽Eに
適用され、前記膜分離槽E内には、平板状の濾過膜板2
を50枚保持可能な主膜分離装置M1を3基と、平板状
の濾過膜板2を10枚保持可能な副膜分離装置M2を2
基とを内装して構成してある。
【0011】前記膜分離槽Eは、横型長尺円筒形のFR
P製浄化槽の1室を構成し、長手方向に沿って3つの開
口部Hを設けてあり、前記それぞれの開口部Hから膜分
離装置M1,M2を挿脱自在にしてある。また、前記開
口部Hどうしの隙間dには、浄化槽Xの全周に渡って補
強枠X1を取り付け、浄化槽X全体が水圧などで変形す
るのを抑制する構成にしてある。また、前記開口部Hか
ら、前記主膜分離装置M1を3基及び副膜分離装置M2
を2基を、縦断側面視で前記副膜分離装置M2が、前記
隙間dの下方に位置させるように交互に並べた状態で配
置して内装してある。また、前記膜分離装置Mの前記濾
過膜板2下方には、前記濾過膜板2に気泡を供給して、
前記膜分離槽E内の微生物に酸素を供給するとともに、
気泡の衝突により、前記濾過膜板2を洗浄する散気装置
Dを設けてある。
【0012】図2,3に示すように、前記膜分離装置M
は、濾過膜板保持用の濾過膜板保持部Aを設け、前記濾
過膜板保持部Aには、図4に示すように表面に多数の溝
部21を形成してなる支持板22に、不織布23を介し
て両面に樹脂製の濾過膜24を貼設してある濾過膜板2
の多数を、互いに対向する前記中間辺側側壁の内側の係
入部4,4同士にわたって取り付け多数の濾過膜板2を
平行に並設した状態に保持させるとともに、前記濾過膜
板保持部Aの下部にスペーサーBを設けてを形成してあ
る。
【0013】尚、図1,2,3に示すように、本発明の
濾過膜板保持部Aは、多数の分割側壁部材1、1、1…
……どうしを互いに連結して構成される。前記分割側壁
部材1は、樹脂材料から形成され、断面コの字状で、そ
の両端にフランジを設けて連結部3を形成した長尺板状
のコの字状端部材1aと、両端にフランジを設けて連結
部3を形成してある長尺平板状の中間部材1bとから構
成され、角筒状の濾過膜板保持部Aにおいて、前記コの
字状端部材1aをもって左端辺及び右端辺側側壁を構成
するとともに、主に前記中間部材1bをもって中間辺側
側壁を構成すべく、各コの字状端部材1a及び中間部材
1bを互いに連結自在に形成してある。また、前記コの
字状端部材1a及び中間部材1bには、角筒状に連結し
た状態で互いに対抗する前記中間辺側側壁の内側に面す
る部分に、長手方向に沿い全長にわたるリブを多数設け
て前記リブ間に濾過膜板2を係入自在な係入部4を形成
してある。前記係入部4は、前記コの字状端部材1aに
おける前記中間辺側側壁の内側にそれぞれ5列、前記中
間部材1bの前記中間辺側内壁部に10列設けてある。
【0014】このようなコの字状端部材1a及び中間部
材1bは、前記連結部3においてボルト・ナットで互い
に連結して角筒状に形成し、全体として濾過膜板保持部
Aを構成する。つまり、分割側壁部材1として左右両端
辺に前記コの字状端部材1aを用い、前記中間辺のそれ
ぞれに前記中間部材1b4個ずつを用いて角筒状に連結
すれば濾過膜板2を50枚保持可能な濾過膜板保持部A
を有する主膜分離装置M1を構成する事が出来る(図3
参照、尚、ここでは前記中間部材1bを各中間辺に2個
づつ計4個用いて濾過膜板を30枚保持可能な濾過膜板
保持部Aを構成しているものである)。また、同様に、
上述の分割側壁部材1のうち、一対のコの字状端部材1
aのみを組み合わせて角筒状に連結し濾過膜板2を10
枚保持可能な副膜分離装置M2を構成する(図2参
照)。
【0015】図1,4に示すように、前記濾過膜板2に
は、取水管25を連設するとともに、前記取水管25か
らの濾過水を合流させて膜分離槽E外へ導く集水移送管
26を接続してあり、前記集水移送管26には、各濾過
膜板2を吸引して濾過圧を得る吸引ポンプPを設けてあ
り、前記膜分離槽に隣接する水処理槽Qに連通接続して
ある。
【0016】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、濾過膜板2を50枚保持可能な主膜分離装置M1を
3基と、濾過膜板2を10枚保持可能な副膜分離装置M
2を2基とを内装して膜分離槽を構成したが、これに限
らず、前記主、副膜分離装置M1,M2の保持可能な濾
過膜板の枚数、一つの膜分離槽内に挿入する膜分離装置
の基数については、前記膜分離槽の容量に従って適宜設
定するものとする。また、前記膜分離装置の配置につい
ても、前記主、副膜分離装置M1,M2を浄化槽の長手
方向に交互の配置して構成したが、前記主膜分離装置と
は、平面視で浄化槽の幅方向に位置ずれさせて副膜分離
装置を配置してあってもよく(図5参照)、平面視で前
記膜分離装置が前記膜分離槽内に占める面積は、前記膜
分離槽の断面積の約1/2程度が望ましく、このように
すれば、被処理水が前記散気装置の散気作用に縒り上昇
速度と、上昇した被処理水が下降する下降速度とが近似
したものとなり、被処理水の循環が効率よく行われやす
い。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】膜分離槽の縦断側面図
【図2】副膜分離装置の全体斜視図
【図3】主膜分離装置の分解斜視図
【図4】濾過膜板の縦断側面図
【図5】別実施例における膜分離槽の横断平面図
【図6】従来の膜分離槽の縦断側面図
【符号の説明】
X 樹脂製の容器 M 膜分離装置 H 開口部 E 膜分離槽 M 膜分離装置 M1 主膜分離装置 M2 副膜分離装置
フロントページの続き (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内 (72)発明者 浜田 勝己 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株式 会社クボタ滋賀工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製の容器(X)に膜分離装置(M)
    を出し入れ自在な開口部(H)を設けてある膜分離槽
    (E)の内部に膜分離装置(M)を内装してある膜分離
    槽の構造であって、 平面視の最大の大きさが前記開口部(H)の大きさに略
    等しいかそれより小さい主膜分離装置(M1)を、膜分
    離槽(E)内に内装するとともに、前記主膜分離装置
    (M1)よりも小さな副膜分離装置(M2)を、前記主
    膜分離装置(M1)の周囲に配置して内装してある膜分
    離槽の構造。
JP7041573A 1995-03-01 1995-03-01 膜分離槽の構造 Pending JPH08229361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041573A JPH08229361A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 膜分離槽の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7041573A JPH08229361A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 膜分離槽の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08229361A true JPH08229361A (ja) 1996-09-10

Family

ID=12612193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041573A Pending JPH08229361A (ja) 1995-03-01 1995-03-01 膜分離槽の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08229361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080110862A (ko) 막 엘리먼트, 막 유닛 및 다단 적층 막 유닛
KR100459037B1 (ko) 수처리용 평막 모듈
JPH1033955A (ja) 膜分離装置
JP4812354B2 (ja) 水移送ポンプ、水処理装置
KR101830068B1 (ko) 산기 장치 및 이를 포함하는 수처리장치
US9011679B2 (en) Apparatus for waste water treatment
JPH08229361A (ja) 膜分離槽の構造
JP3263267B2 (ja) 浄化槽
JPH07299339A (ja) 平板型膜分離装置
WO2005100266A1 (en) Micro bubble low turbulence sewage treatment method and apparatus
US20190077684A1 (en) System for Treating Sewage
JP2000107781A (ja) ろ床槽を有する汚水浄化槽
KR100459038B1 (ko) 수처리용 평막 모듈
JP6541384B2 (ja) 水処理装置
JP4712953B2 (ja) 汚水浄化槽
CN220907283U (zh) 一体化污水处理装置
JP4757827B2 (ja) 濾過モジュールおよび濾過ユニット
CN215161921U (zh) 一种废水处理系统臭氧气泡的脱除装置
CN212941828U (zh) 用于水处理设备的净水容器和水处理设备
CN210945267U (zh) 污水净化集成装置
JP2003236573A (ja) 浄化槽
JP6805417B2 (ja) 水処理装置
WO2021015156A1 (ja) 膜分離装置
JP3356937B2 (ja) 濾過膜板支持構造
JP3408692B2 (ja) 水処理装置