JP5272513B2 - Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法 - Google Patents

Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法

Info

Publication number
JP5272513B2
JP5272513B2 JP2008133118A JP2008133118A JP5272513B2 JP 5272513 B2 JP5272513 B2 JP 5272513B2 JP 2008133118 A JP2008133118 A JP 2008133118A JP 2008133118 A JP2008133118 A JP 2008133118A JP 5272513 B2 JP5272513 B2 JP 5272513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
book
tag
adhesive
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008133118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076046A (ja
Inventor
哲治 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008133118A priority Critical patent/JP5272513B2/ja
Publication of JP2009076046A publication Critical patent/JP2009076046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272513B2 publication Critical patent/JP5272513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、古紙リサイクルに適したICタグ付き書籍などに関する。
近年、バーコードに代えて、非接触で情報の読み出しおよび書き込みが可能なICタグ(RFIDタグ、無線タグ、非接触IC,非接触ICタグなどと表現することもあるが、本明細書では総称して、「ICタグ」とする。)を商品に付して市場で必要なさまざまな情報の管理を可能にすることが提案されている。書籍においても、ICタグを取り付け、万引き防止機能を付与するのみならず、それらの流通や在庫・販売時点においても必要なさまざまな情報管理をすることが考えられている。そのため、書籍の販売段階でICタグを取り付ける煩を避け、印刷または製本の工程でICタグを取り付ける(例えば、特許文献1参照)。
また、資源の有効利用を行うべく、書籍をはじめとする古紙から再生パルプを製造することが行われている。再生パルプの製造方法としては、古紙原料をパルパーで離解して繊維化する離解工程、得られたパルプ懸濁液からスクリーンにて異物を除去する除塵工程、パルプ懸濁液からフローテーターにてインキ成分を除去する脱墨工程を行い、漂白処理を経て再生パルプを得るのが一般的である(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−249492号公報(第3頁) 特開2006−183210号公報(第2頁)
しかしながら、ICタグのアンテナはアルミニウムなどの金属からなり、ICタグのICチップはシリコンからなるため、ICタグのアンテナやICチップは古紙再生工程においては不純物となる。アンテナやICチップは、離解工程において10〜20μmまで粉砕される。しかし、除塵工程においては、直径50μm以上の不純物が除去され、脱墨工程においては、直径10μm以下の粒子が除去される。そのため、古紙再生工程において、アンテナやICチップの破片は除去されず、再生パルプに混入してしまうという問題があった。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、ICタグのアンテナやICチップが再生パルプに混入しにくいようにICタグを取り付けた書籍などである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、表紙と本が、第1の接着層と第2の接着層により接着され、ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有するICタグを、前記第1の接着層と前記第2の接着層で挟んで設け、前記ICタグが、複数個の孔または切り込みを有し、前記第1の接着層、および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触することを特徴とする書籍である。
また、前記第1の接着層および第2の接着層がホットメルト接着剤からなることが好ましい。
第2の発明は、本の背中部に第1の接着層を形成する工程(a)と、ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有し、前記アンテナまたは前記ベースフィルムに孔または切り込みを有するICタグを、前記背中部に取り付ける工程(b)と、前記背中部に第2の接着層を形成する工程(c)と、前記背中部に表紙を固定する工程(d)と、を具備し、前記第1の接着層および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触することを特徴とする書籍の製造方法である。
第3の発明は、表紙と本が、第1の接着層と第2の接着層により接着され、ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有するICタグを、前記第1の接着層と前記第2の接着層で挟んで設け、前記ICタグが、複数個の孔または切り込みを有し、前記第1の接着層、および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触する書籍を、古紙再生時の離解工程において前記書籍の前記第1の接着層と前記第2の接着層とを細裂化させずに、除塵工程において前記第1の接着層、前記第2の接着層、前記ベースフィルム、前記アンテナおよび前記ICチップをまとめて除去することを特徴とする書籍の再生方法である
本発明によれば、ICタグのベースフィルムは、孔を有するため、製本工程において、ICタグのベースフィルムは、接着剤が孔を貫通し、ICタグのアンテナとICチップとベースフィルムは接着剤と絡み合い、一体化する。そのため、古紙再生工程の除塵工程において、ICタグのアンテナとICチップとベースフィルムは、接着剤と一体化した状態で除去され、再生パルプへのアンテナとICチップの破片の混入を防止することができる。
以下図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
第1の実施形態に係る書籍1について説明する。
なお、請求項における第1の接着層は接着層5aに、第2の接着層は接着層5bにそれぞれ対応し、本は、丁合本4により構成される。
図1(a)は図2(e)のA矢視図であり、丁合本4に表紙9を固定した直後である。丁合本4に接着層5aを介して接着されているICタグ6aが、ICタグ6a取り付け後に形成された接着層5bに覆われている。ICタグ6aは、ベースフィルム17と、その上に形成されたアンテナ15と、それに接続されたICチップ13と、からなる。ベースフィルム17は、孔20を有している。
図1(b)は書籍1の図2(f)のB矢視図であり、ベースフィルム17の孔20を、接着層5aが貫通して接着層5bと接触している。接着層5aと5bは、ICタグ6aと一体化しており、ICチップ13とアンテナ15とベースフィルム17を包埋している。
接着層5aまたは5bに用いる接着剤としては、古紙再生工程で細裂化しにくく、スクリーンなどの除塵設備を通過しない難細裂性のホットメルト接着剤であれば特に限定されないが、より好ましくは、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂および、これらを混合した樹脂である。
また、接着層5aまたは5bに用いる接着剤として、難細裂性の反応性接着剤を用いることもできる。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの共重合体に、ポリアミンや酸無水物などの硬化剤を添加したエポキシ接着剤、イソシアネート基を有する変性ウレタンポリマーといった1液型のウレタン接着剤、ポリエステルポリオールやポリエーテルポリオールといった主剤にポリイソシアネートといった硬化剤を加えた2液型のウレタン接着剤、シアノアクリル酸エステルモノマーといったアクリル瞬間接着剤などを挙げることができる。硬化前の接着剤が、孔20を貫通した状態で硬化することで、接着層5aと5bがICタグ6aを一体化可能である。
ベースフィルム17としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET‐G(テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体)、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PC(ポリカーボネート)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルフイド)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル‐酢酸ビニル共重合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体)、ポリアクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリウレタンなどの素材が使用される。
アンテナ15は、ベースフィルム17上にパターン形成されたアルミニウムや銅などの金属の膜からなる、平面コイル状またはダイポール型のアンテナである。ICチップ13はアンテナ15に、接続されている。
ICタグ6aに粘着層を設ける場合には、粘着層に用いる粘着剤は、水または弱アルカリ性水溶液中で、細かく分散するとともに非粘着化する粘着剤からなり、再生パルプに悪影響を与えない。ポリアクリル酸エステル、二トリルゴム、天然ゴム、シリコーン粘着剤、ポリ塩化ビニルなどの各種材料およびそれらの水性エマルジョン系の接着剤を使用する。
孔20は、ベースフィルム17に設けられた貫通孔である。詳細は後述する。
図2は、書籍1の製本工程を示す図である。図2(a)に示すように、一冊分のページがそろった丁合本4の背中部に、ロールコーター7により接着層5aに用いる接着剤を丁合本4の背中部に塗布する。なお、丁合本4は、製本工程が完了するまで、クランパー(図示せず)により束ねられている。
その後、図2(b)に示すように、ICタグ6aが丁合本4に固定される。この際、丁合本4の背中部には接着層5aが形成されているため、ICタグ6aに粘着層などを設けなくてもよい。また、ICタグ6aの周囲は、接着層5aと5bに完全に覆われるので、ベースフィルム17を丁合本4の外側に向けてもよく、内側に向けてもよい。
図2(c)に示すように、ロールコーター7により、再度接着層5bを丁合本4の背中部に塗布する。この際、ICタグ6aの上に接着層5bが塗布され、ICタグ6aは、接着層5aと接着層5bにはさまれる。図1(a)に示すように、接着層5bは、孔20を通って、接着層5aに接触する。
図2(d)に示すように折り目11を有する表紙9を丁合本4に接着層5を介して固定する。固定後の表紙9と丁合本4の位置関係は図2(e)に示すようになる。その後、図2(f)に示すように、表紙9を折り目11にしたがって折る。
接着層5a,5bにホットメルト接着剤を用いた場合、図2(e)や図2(f)において、表紙9の背表紙部を再加熱し、接着層5a,5bとICタグ6aの一体化をより強固にしてもよい。
また、接着層5a、5bの形成は、接着剤の塗布だけでなく、熱可塑性樹脂シートの積層によってもよい。
熱可塑性樹脂シートの積層では、表紙9の背表紙部に熱可塑性樹脂シートを置き、更にその上にICタグ6aと熱可塑性樹脂シートを置き、更に丁合本4を置き、背表紙部を加熱することにより、書籍1の製本が行われる。熱可塑性樹脂シートとしては、ポリウレタン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂および、これらを混合した樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、熱可塑性樹脂シートやICタグ6aを固定するため、粘着剤を用いてもよい。粘着剤としては、ポリアクリル酸エステル、ニトリルゴム、天然ゴム、シリコーン粘着剤、ポリ塩化ビニルなどの各種材料およびそれらの水性エマルジョンを使用する。熱可塑性樹脂を貼着した後、被着物を載せ、加熱により熱可塑性樹脂を軟化させ、被着物の接着物を固定する。
図3(a)は、第1の実施の形態に係るICタグ6aの図である。ICタグ6aは、アンテナ15を有するベースフィルム17の周辺部に、四角形の孔20が設けられている。孔20は、ベースフィルム17を貫通しており、孔20を通じて、ICタグ6aをはさむ接着層5aと接着層5bが接触可能になり、ICチップ13とアンテナ15の接着層5aと5bへの一体化が促進される。なお、孔20は、四角形だけでなく、丸状でも三角形状でよい。また、孔20をアンテナ15に設けてもよく、その際にはアンテナ15を断線しないように孔20の配置に注意を払う必要がある。
図3(b)は、第2の実施の形態に係るICタグ6bの図である。ICタグ6bには、ベースフィルム17にスプロケットホール21が設けられている。スプロケットホール21は、ベースフィルム17を貫通する四角状の孔であり、スプロケットホール21にスプロケットの歯が噛んでICタグ6を搬送する。スプロケットホール21も、孔20と同様に作用する。通常は、スプロケットホール21の部分は、ICタグ6bの貼付前に切り落とされるが、第2の実施の形態においては、スプロケットホール21を切り落とさずに用い、ICチップ13とアンテナ15の接着層5aと5bへの一体化が促進させる。
図3(c)は、第3の実施の形態にかかるICタグ6cの図である。ICタグ6cには、ベースフィルム17およびアンテナ15に切り込み22が設けられている。切り込み22はベースフィルム17を貫通している「−」状のスリットである。切り込み22は、アンテナ15にも設けられているが、アンテナ15は断線していない。なお、切り込み22は、「−」状だけでなく、「+」状や「×」状でもよい。第3の実施の形態においては、切り込み22を介してICタグ6cをはさむ接着層5aと接着層5bが接触可能になり、ICチップ13とアンテナ15の接着層5aと5bへの一体化が促進される。
第1の実施の形態における書籍1は、図1(b)に示すように、ICチップ13とアンテナ15とベースフィルム17は、接着層5aと5bによって囲まれている。接着層5aと5bは難細裂性を持つため、古紙再生工程の離解工程において接着層5aと5bは細裂化することはなく、ICチップ13やアンテナ15の破片がパルプ懸濁液中に混入することはない。その後、除塵工程において、接着層5aと5bとICチップ13とアンテナ15とベースフィルム17がまとめて除去される。そのため、再生パルプにICチップ13とアンテナ15の破片が混入することがなくなる。
第1の実施の形態において、ICタグ6aのベースフィルム17に孔20を設けることにより、ベースフィルム17の内部を接着層5aと接着層5bが貫通することとなるため、両者の融合が、速やかかつ確実に行われる。第2の実施の形態においても同様の効果が得られる。
また、第3の実施の形態において、ICタグ6cのアンテナ15に切り込み22を設けることで、アンテナ15の内部を接着層5aと5bが貫通するため、ICチップ13とアンテナ15と接着層5aと5bの一体化はより確実に行われる。古紙再生工程において、ICチップ13やアンテナ15の除去が確実に行われ、再生パルプ中へのICチップ13とアンテナ15の破片の混入をより防ぐことができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明にかかる書籍の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しえることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
第1の実施の形態に係る書籍1の、(a)図2(e)におけるA矢視図、(b)図2(f)におけるB矢視図。 第1の実施の形態に係る書籍1の製本工程を示す図。 ICタグの各種の実施の形態を示す図。
符号の説明
1………書籍
4………丁合本
5………接着層
6………ICタグ
7………ロールコーター
9………表紙
11………折り目
13………ICチップ
14………粘着層
15………アンテナ
17………ベースフィルム
20………孔
21………スプロケットホール
22………切り込み

Claims (4)

  1. 表紙と本が、第1の接着層と第2の接着層により接着され、
    ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有するICタグを、前記第1の接着層と前記第2の接着層で挟んで設け、
    前記ICタグが、複数個の孔または切り込みを有し、
    前記第1の接着層、および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、
    前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触することを特徴とする書籍。
  2. 前記第1の接着層および第2の接着層がホットメルト接着剤からなることを特徴とする請求項1記載の書籍。
  3. 本の背中部に第1の接着層を形成する工程(a)と、
    ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有し、前記アンテナまたは前記ベースフィルムに孔または切り込みを有するICタグを、前記背中部に取り付ける工程(b)と、
    前記背中部に第2の接着層を形成する工程(c)と、
    前記背中部に表紙を固定する工程(d)と、
    を具備し、
    前記第1の接着層および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、
    前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触することを特徴とする書籍の製造方法。
  4. 表紙と本が、第1の接着層と第2の接着層により接着され、
    ベースフィルムと、前記ベースフィルム上に形成されたアンテナと、前記アンテナに接続するICチップと、を有するICタグを、前記第1の接着層と前記第2の接着層で挟んで設け、
    前記ICタグが、複数個の孔または切り込みを有し、
    前記第1の接着層、および前記第2の接着層は難細裂性の接着剤からなり、
    前記孔または前記切り込みを前記接着剤が貫通して前記第1の接着層と前記第2の接着層とが接触する書籍を、
    古紙再生時の離解工程において前記書籍の前記第1の接着層と前記第2の接着層とを細裂化させずに、除塵工程において前記第1の接着層、前記第2の接着層、前記ベースフィルム、前記アンテナおよび前記ICチップをまとめて除去することを特徴とする書籍の再生方法。
JP2008133118A 2007-08-31 2008-05-21 Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法 Active JP5272513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133118A JP5272513B2 (ja) 2007-08-31 2008-05-21 Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225673 2007-08-31
JP2007225673 2007-08-31
JP2008133118A JP5272513B2 (ja) 2007-08-31 2008-05-21 Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076046A JP2009076046A (ja) 2009-04-09
JP5272513B2 true JP5272513B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40610911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008133118A Active JP5272513B2 (ja) 2007-08-31 2008-05-21 Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5272513B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269375A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 製本方法及び製本装置
JP6936565B2 (ja) * 2016-08-31 2021-09-15 株式会社ユポ・コーポレーション シートおよび冊子体
CN108985432B (zh) * 2018-07-06 2021-04-06 金陵科技学院 一种用于pcb生产过程跟踪与控制的无源rfid标签

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063655A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Jt Engineering Inc 非接触idタグ付き書籍及び書籍物流管理方法
JP4170689B2 (ja) * 2002-07-10 2008-10-22 大日本印刷株式会社 書籍・雑誌への非接触icタグの取り付け方法と非接触icタグ付き書籍・雑誌
JP2005216054A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Toppan Label Co Ltd 貼り換え防止用icラベル
JP2006008761A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Tosoh Corp ホットメルト接着剤組成物
JP2006227037A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tac Kasei Kk Rfid粘着ラベル
JP4876542B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-15 大日本印刷株式会社 非接触icタグラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076046A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100051701A1 (en) Noncontact ic tag label and method of manufacturing the same
JP5272513B2 (ja) Icタグ付き書籍および書籍の製造方法、書籍の再生方法
JP5257019B2 (ja) Icタグラベル
JP2006301900A (ja) 非接触icタグラベル
JP2016071683A (ja) 非接触型情報記録媒体、及び非接触ic冊子
JP2006285709A (ja) 非接触icタグ
JP5167828B2 (ja) 偽造防止用icタグ
JP2013250855A (ja) 非接触ic媒体及び非接触ic媒体付き包装材
JP4788196B2 (ja) Icチップ破壊防止構造を有する非接触icタグ
JP4043622B2 (ja) 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物
JP5233209B2 (ja) Icタグ付き書籍および書籍の製造方法
JP5233210B2 (ja) Icタグ付き書籍および書籍の製造方法
JP2009073174A (ja) Icタグ付き書籍および書籍の製造方法
JP5257018B2 (ja) Icタグ
JP2009059153A (ja) 書籍および書籍の製造方法
JP6394048B2 (ja) Icタグ内蔵印刷用紙
JP4339069B2 (ja) Icタグ
CN214751949U (zh) 一种柔性防伪抗金属超高频rfid标签
JP2005313520A (ja) 非接触ic付冊子とその製造方法および非接触icインレット
JP2004227273A (ja) Icタグ
CN210983469U (zh) 一种高频局部易碎的电子标签
JP5343395B2 (ja) 書籍の製造方法
JP4507646B2 (ja) 非接触icモジュール付き書簡紙
JP2011183636A (ja) 非接触型情報媒体付属冊子
JP2009269378A (ja) 製本方法及び製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150