JP5267231B2 - 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5267231B2
JP5267231B2 JP2009057838A JP2009057838A JP5267231B2 JP 5267231 B2 JP5267231 B2 JP 5267231B2 JP 2009057838 A JP2009057838 A JP 2009057838A JP 2009057838 A JP2009057838 A JP 2009057838A JP 5267231 B2 JP5267231 B2 JP 5267231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
punching
unit
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010208819A (ja
Inventor
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009057838A priority Critical patent/JP5267231B2/ja
Priority to US12/718,017 priority patent/US8469347B2/en
Publication of JP2010208819A publication Critical patent/JP2010208819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267231B2 publication Critical patent/JP5267231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/12Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed to notch margins of work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/04Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by notching or roughening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/14Crank and pin means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙の所定の穿孔位置にパンチにより穿孔する穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、前記後処理装置を有する画像形成システムに関する。
最近の電子写真方式等の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量スタッカを接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物(画像形成された用紙)を製本する後処理装置を接続することにより、印刷から製本までを1台の装置で行うことが可能となる。
前記後処理装置としては、例えば、用紙束収容部、糊(接着剤)塗布部、表紙供給部、表紙折り曲げ部等を垂直方向に縦列配置して小型化した糊付け製本装置が知られている。前記製本装置では、用紙束収容部に収容されて挟持された用紙束の背部に、接着剤塗布ローラにより接着剤を均一に塗布し冊子の形成が行われる。しかしながら、接着剤を用紙束の背部のみに塗布した場合は、接着面積が少なく、糊付けされた製本の強度が不足する。このため、用紙の製本処理時に接着剤が塗布される端辺側に、穿孔装置を用いて切り欠きを形成し、接着面積を大きくし接着強度の増加を図ることが行われている。
以下、前記切り欠きの形成をラフニングともいう。
また、画像形成された用紙は、糊付けによる製本以外にも、ファイル等の処理が行われることが多い。このため、穿孔装置は、ファイリング用のパンチ穴の形成にも用いられる。
前記穿孔装置での切り欠き或いはパンチ穴の形成において、個々の用紙が位置ずれしたり傾いていたりした状態で穿孔されると、切り欠き或いはパンチ穴の位置も所定の穿孔位置よりずれてしまい、製本或いはファイリングした時に用紙が不揃いになって見苦しくなるという問題がある。例えば、用紙の搬送駆動系を用いて用紙の穿孔位置の制御を行った場合、用紙搬送速度が1000mm/msecの場合には制御の1秒の誤差が1mmの用紙のズレを生じることになる。このような制御の誤差による穿孔位置のズレは、特に高速機に顕著となる。
上記問題に対し、用紙を搬送ローラにより挟持して所定の停止位置に搬送し、搬送ローラでの挟持を解除し、整合手段により用紙を幅整合し、続いて搬送ローラにより再び用紙を挟持し、更に用紙の後端部と用紙の搬送路に挿入した突き当て部材とを当接させた後、穿孔手段により用紙に穿孔処理することが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−217337号公報
特許文献1は、用紙搬送駆動とは別駆動される突き当て部材と幅整合の整合手段を備え、用紙を搬送方向にも幅方向にも位置ずれしないように整合し、穿孔位置のばらつきをなくすものである。
しかしながら、用紙の幅方向の整合では、通常、整合手段の整合部材である整合板の間隔を規定の用紙幅よりも0.5mm程度広くするが、用紙の断裁幅は±2mmであるため、整合板で用紙を挟み込む場合と、挟み込まない場合が生じる。特許文献1では、整合板で幅方向の整合を行っている状態で、突き当て部材で用紙搬送方向の位置出しを行うため、用紙断裁幅が0.5mm以上大きい場合には、整合板が用紙を挟み込んだ状態で用紙搬送方向の位置決めを行うことになる。このため、突き当て部材が用紙を押した時の用紙の滑り方、撓み具合に差異が生じ、切り欠き(或いはパンチ穴)形成の位置精度が低下する恐れがある。
本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、簡易な構成で、用紙を搬送方向にも幅方向にも位置ずれしないように整合し、切り欠きを形成する穿孔位置のばらつきを減少することのできる穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、前記後処理装置を接続した画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.用紙にパンチにより穿孔する穿孔手段と、
圧着及び圧着解除可能な搬送ローラを備え、前記穿孔手段に対して用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙を前記搬送ローラで狭持して搬送する搬送手段と、
一対の整合部材を有し、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に前記用紙を整合する整合手段と、
前記パンチに対して用紙搬送方向上流側に配置され、前記用紙の搬送路に対して挿脱する突き当て部材と、
前記穿孔を制御する制御手段と、を有し
前記制御手段は、前記突き当て部材を前記用紙の搬送路より退避させた状態で、前記整合部材を前記用紙を挟むように用紙整合位置に移動して前記用紙を整合し、整合動作終了後に前記整合部材を前記用紙整合位置から退避させ、次に前記突き当て部材を前記用紙の搬送路に挿入し、前記用紙の後端に当接させて前記用紙を所定の穿孔位置まで押し付け搬送し、前記整合手段での前記用紙の整合中及び前記突き当て部材での前記穿孔位置までの押し付け搬送中は前記搬送ローラの圧着を解除し、前記用紙に穿孔する前に、圧着解除されている前記搬送ローラを再度圧着状態にし、前記用紙に前記穿孔手段で穿孔するように制御することを特徴とする穿孔装置。
2.前記制御手段は、前記整合手段の整合動作と、前記突き当て部材の動作を略同時に開始し、前記整合部材が前記用紙整合位置から退避した後、前記突き当て部材の動作を終了することを特徴とする前記1に記載の穿孔装置。
3.前記搬送手段の前記搬送ローラは、圧着及び圧着解除可能な駆動ローラと従動ローラからな、前記用紙を前記駆動ローラと前記従動ローラで挟持して搬送すことを特徴とする前記1または2に記載の穿孔装置。
.前記穿孔に際し、穴を用紙端面に重なるように形成し、用紙端面に半月状切り欠きを形成することを特徴とする前記1からの何れか1項に記載の穿孔装置。
.前記1からの何れか1項に記載の穿孔装置及び画像形成装置との接続手段を備えたことを特徴とする後処理装置。
.画像が形成された用紙を受け取り冊子の作製を行う冊子作成手段を備えたことを特徴とする前記に記載の後処理装置。
.用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を施す前記またはに記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
上記によれば、簡易な構成で、切り欠き形成の穿孔時の幅方向の整合と切り欠き位置の位置決めを精度よく行うことができ、また穿孔時に用紙に働く逃げる力を抑制することができ、切り欠き位置の精度の向上を図ることができる。これにより、製本或いはファイリングした時の用紙が不揃いを防止でき、製本或いはファイリングの品質の向上を図ることができる。
画像形成装置本体、製本装置、冊子収容装置を備えた画像形成装置の全体構成図である。 本発明の制御を示すブロック図である。 本発明に係る製本装置の断面図である。 穿孔装置の一例を示す主要部の側面図である。 穿孔装置の一例を示す主要部の上面図である。 搬送ローラの圧着が解除された状態を示す図である。 穿孔位置に搬送された用紙が搬送ローラで挟持された状態を示す図である。 穿孔機構の一例を示す断面図である。 移動機構の一例を示す正面図である。 穿孔工程における用紙、幅整合板、突き当て部材の位置関係を示す上面の模式図である。 別の実施形態における穿孔工程における用紙、幅整合板、突き当て部材の位置関係を示す上面の模式図である。 従来の穿孔工程における用紙、幅整合板、突き当て部材の位置関係を示す上面の模式図である。 本発明に係る動作制御のフロー図である。 従来例の動作制御のフロー図である。 切り欠き部を形成した複数枚の用紙を集積した用紙束の平面図である。 切り欠きを形成した用紙を集積した用紙束の切り欠き面を示す図である。 用紙束収容部の用紙集積部が傾斜状態に設置された状態の断面図である。 用紙束収容部の用紙集積部が直立状態に設置された状態の断面図である。 用紙束収容部、塗布部、表紙供給部、断裁部、冊子形成部の断面図である。 塗布部と挟持部の斜視図である。
本発明に係る穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、及び前記後処理装置を有する画像形成システムの実施の形態を、図を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、前記後処理装置は、製本装置を例にして説明する(以下、後処理装置を製本装置とも称す)。
図1は画像形成装置A、製本装置B、冊子収容装置C、自動原稿送り装置DFを備えた画像形成システムの全体構成図である。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電部2、像露光部3、現像部4、転写除電部5、及びクリーニング部6を配置した画像形成部を有する。
画像形成部は、帯電部2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光部3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納部7Aから給紙された用紙Sは転写位置へと送られる。転写位置において転写除電部5によりトナー像が用紙S上に転写された後に、用紙Sの表面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部7Bにより搬送され、引き続き定着部8により加熱定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着部8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切換部7Dにより排紙通路から分岐し、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部へ搬送して、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着部8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
画像形成後の像担持体1の表面は、クリーニング部6により表面に残留しているトナーが除去され、次の画像形成に備える。
画像形成装置Aの上部には、入力部及び表示部を備えた操作部9が配置されている。
[製本装置B]
図1に示すように、製本装置Bは、搬送路10、排紙部20、反転部30、用紙束収容部40、接着剤塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80、穿孔装置300等を有するくるみ製本装置である。
なお、本発明の製本装置Bは、くるみ製本装置以外に、平綴じ製本装置、中折り中綴じ製本装置、封緘製本装置等にも適用可能である。
図2は、本発明の制御を示すブロック図である。
本発明の制御部は、画像形成装置Aに設けられた主制御部100と、製本装置Bに設けられた冊子の作製を制御する制御手段である後処理制御部200から構成され、シリアル通信部101、201により接続されている。主制御部100の指令により後処理制御部200にて製本装置Bの各部を制御する。後処理制御部200では冊子を作製するために、後述の各部の駆動を制御する。
即ち、後処理制御部200は、用紙束を支持する支持部材41を駆動するためのモータM4、穿孔装置300、塗布ローラ51を駆動するモータM1、冊子形成部80、断裁部70等の駆動を制御する。
図3は、本発明に係る製本装置Bの断面図である。
製本装置Bは、画像形成装置Aと機械的、電気的に接続するための接続手段を有する。
〈搬送路10〉
製本装置の搬送路10の搬送路aに導入された用紙Sは、搬送ローラ11、12に挟持されて搬送され、搬送路切換部Z1によって排紙部20と反転部30の何れかに分岐される。
搬送ローラ11の用紙搬送方向上流側に配置された搬送路切換部Z2は、画像形成装置Aから排出される用紙Sを搬送路aと搬送路bの何れかに分岐させる。搬送路bに搬送される用紙Sは、搬送ローラ14に挟持されて冊子形成部80に送り込まれる。
〈排紙部20〉
排紙部20への排紙が設定されると、搬送路切換部Z1は用紙束収容部40への搬送路cを遮断し、排紙部20への搬送路dを開放する。
排紙部20への搬送路dを通過する用紙Sは、搬送ローラ21に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ22によって装置最上部の固定排紙トレイ23上に排出、収容される。
〈穿孔装置300〉
搬送路切換部Z1によって搬送路cに分岐された用紙Sは、駆動ローラ31a、従動ローラ31bからなる搬送ローラ31に挟持されて穿孔装置300に搬送される。
図4は、穿孔装置300の一例を示す主要部の側面図、図5は穿孔装置300の主要部の上面図である。
本実施の形態では、穿孔装置300は用紙Sの後端に半月状の切り欠きを形成する。
搬送ローラ321、322は各々圧着及び圧着解除可能な駆動ローラ321a、322aと従動ローラ321b、322b、とからなり、駆動ローラ321a、322aはモータ(不図示)によって駆動される。また、搬送ローラ321、322により用紙Sが確実に案内されて搬送されるように上部案内板331及び下部案内板332が配置されている。そして、上部案内板331に設けたばね掛け部331aにねじりコイルばね334が係着し、ねじりコイルばね334の一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cを押圧しているので、従動ローラ321b、322bは駆動ローラ321a、322aに対して圧着している。また、従動ローラ321b、322bは駆動ローラ321a、322aに対する圧着が解除されて上方に移動可能に構成されているので、上部案内板331には支軸321c、322cを案内する案内部331bが設けられている。
なお、従動ローラ321b、322bを圧着するねじりコイルばね334はこれに限定されるものではなく、例えば引っ張りコイルバネ、圧縮コイルバネ、板バネ等でもよい。
上部案内板331の上方には二つのソレノイド341が配置されており、各ソレノイド341と従動ローラ321b、322bとの間にはそれぞれクランクレバー341bが設けられている。そして、クランクレバー341bの一端は各ソレノイド341のプランジャー341aと係合し、クランクレバー341bの他端は従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部を上方に押圧可能に構成されている。
また、搬送ローラ321、322の位置に搬送された用紙Sの両側端部を、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向から中央に向けて押圧して用紙Sの幅方向の整合をする整合手段350が設けられている、整合手段350は、整合部材である幅整合板351、352を備えている。幅整合板351、352は図示していないステッピングモータによって駆動されるベルト355によって、用紙幅方向で且つ互いに逆方向に移動可能であり、支軸353、354によって支持されている。
穿孔手段である穿孔部310は、用紙Sに穿孔する穿孔機構311、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に用紙Sと切り欠きの相対位置を移動させる移動機構312、切り欠かれた用紙屑を収容する屑収容箱333、突き当て部材314等を有する。
図8は穿孔機構311の一例を示す断面図であり、図9は移動機構312の一例を示す正面図である。
穿孔機構311は、用紙搬送路に設けられたダイ311a、昇降してダイ311aに嵌合するパンチ311b、パンチ311bを昇降させる駆動部を備える。
ダイ311aに対向するパンチ311bの外周面は、案内部材311cの内面に昇降可能に嵌合している。パンチ311bを昇降させる駆動部は、モータM2、モータM2に接続する小ギヤ311d、小ギヤ311dに噛み合う大ギヤ311e、大ギヤ311eの一端に係止され揺動回転可能なクランク311f、クランク311fとパンチ311bの上部とを連結する連結部材311g等の駆動伝達部材を備えている。
モータM2の駆動により、小ギヤ311d、大ギヤ311e、クランク311f、連結部材311gを介してパンチ311bが昇降駆動される。
パンチ311bの下降駆動とダイ311aとの嵌合によって、用紙Sの後端に半月状の切り欠きが形成される。なお、パンチ302を昇降させる駆動は上記の機構に限られるものではなく、一般的に知られている往復動機構を用いることができる。
移動機構312は、図9に示す例では、穿孔機構311を製本装置Bの背面側から前面側及びその逆方向に移動させることにより、用紙Sと切り欠きの相対位置を移動させている。
移動機構312のモータM3が駆動されると、ギヤ312a、312b、312cから成るギヤ列を介して送りネジ312dが回転する。送りネジ312dには、穿孔機構311に設けられた係合部材(不図示)が係合されていて、送りネジ312dの回転にともない穿孔機構311が矢印Z方向に移動する。送りネジ312d及び前記係合部材には、例えばボールネジ等の一般的に知られている直線運動機構を用いることができる。また、ラック・ピニオン、ワイヤー等を用いた一般的に知られている直線運動機構を用いることもできる。
図9は、パンチ311bとダイ311aとを各々1つずつ有する2組の穿孔機構311を備えた例である。なお、穿孔機構311の組数はこれに限定されるものではない。また、図9に示す例では、1組のパンチ311bとダイ311aで1つの切り欠きを形成する構成としたが、1組のパンチ311bとダイ311aに複数の切り欠き刃を形成して、1組のパンチ311bとダイ311aで複数の切り欠きを形成する構成としてもよい。
パンチ311bに対する用紙搬送方向上流側には複数の突き当て部材314が設けられている。突き当て部材314は図示していないステッピングモータにより支軸314bを中心に回動自在とされる。また、突き当て部材314は、支軸314b上を軸方向にスライド可能に支持され、連動部材(不図示)により穿孔機構311の矢印Z方向の移動に連動して移動する。
なお、穿孔機構311と突き当て部材314と支軸314b等を一体的に構成してユニット化すると、移動機構の簡易化を図ることもでき好ましい。
後述するように、突き当て部材314は用紙Sを搬送ローラ31、321で所定の停止位置に搬送するまでは用紙Sの搬送路301から退避している。また、突き当て部材314は、用紙Sを穿孔位置に位置決めする時は、用紙Sの搬送路301に挿入され、用紙Sの後端に当接し用紙Sを所定の穿孔位置まで押し付け搬送する。図9は、突き当て部材314が搬送路301から退避している状態を示す。
なお、突き当て部材314の駆動は、ステッピングモータに限定されるものではなく、ソレノイド等の駆動源によって突き当て部材314を搬送路301に挿脱させる構成にしてもよい。
また、穿孔手段30に対する用紙搬送方向上流側には用紙Sを検知するセンサPSが配置されている。
次に、本発明に係る切り欠きを形成する穿孔の制御について説明する。
図10は、穿孔工程における用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を示す上面の模式図である。図10では、見やすくするため、突き当て部材314は2つとし、突き当て部材314が用紙Sの搬送路301から退避している状態の時でも搬送路301の上面から見えるように図示している。図10において、(a)、(b)、(c)は、突き当て部材314が搬送路301から退避されている状態を、(d)は突き当て部材314が搬送路301に挿入されている状態を示す。(d)の図中、Lは突き当て部材314が用紙Sを搬送する距離である。
図1及び図2において、画像形成装置Aの排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、画像形成装置Aの操作部9において製本処理が選択されると搬送路cに分岐され、搬送ローラ31により穿孔装置300に搬送される。
この時突き当て部材314は、穿孔部310の用紙Sの搬送路301より退避していて(図4、図8の実線で示した突き当て部材314位置)、用紙Sは搬送路301をそのまま通過する。
そして、用紙Sの先端部は搬送ローラ321、322によって上部案内板331と下部案内板332との間に搬送されるが、センサPSが用紙Sの後端部を検知すると、図示していない制御手段のタイマーが作動し、所定の時間経過後に搬送ローラ321、322の回転を中止する。これにより、用紙Sは所定の停止位置に停止する。
前記停止位置は、用紙Sの後端が所定の穿孔位置に対して、用紙Sの搬送方向上流側で、且つ突き当て部材314が用紙Sの搬送路301に挿入された時、突き当て部材314が用紙Sの後端に当接可能な範囲の位置に設定される。
しかしながら、前述のように用紙Sの搬送駆動系、即ち搬送ローラ321を用いて用紙停止位置の位置決めを行った場合、例えば用紙搬送速度が1000mm/sの場合には制御の1msecの誤差が1mmの用紙Sの停止位置ズレを生じることになる。前記制御の誤差としては、例えばセンサPSでの用紙Sの後端部検知誤差、駆動ローラ321aを駆動するモータの制御誤差等がある。このような制御の誤差によるズレは、特に高速機に顕著となる。従って、前記停止位置はこのような誤差を考慮して設定される。
上記の用紙Sの停止時には、用紙Sは搬送ローラ321、322によって挟持されており、用紙Sの両側端部より若干外側の位置で前記両側端部に当接しない位置に幅整合板351、352が位置している。図4は、用紙Sが停止位置に停止した状態を示している。また、この時の、用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を図10(a)に示す。
次に、搬送ローラ321、322の回転が停止して図4に示す状態になると、2つのソレノイド341に通電され、それぞれのプランジャー341aがソレノイド341の中に引き込まれる。すると、双方のクランクレバー341bが回動し、クランクレバー341bの一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部をねじりコイルばね334の付勢力に抗して上方に押圧し、従動ローラ321b、322bによる駆動ローラ321a、322aへの圧着を解除する。図6は、搬送ローラ321、322の圧着が解除された状態を示している。
従動ローラ321b、322bによる駆動ローラ321a、322aへの圧着が解除されると、各ローラによる用紙Sへの挟持が解除されるので、ステッピングモータ(不図示)を駆動してベルト355を回転させて幅整合板351、352を中央方向に移動させ、用紙Sの両側端部を押圧して、用紙Sの幅整合を行う。この時の、用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を図10(b)に示す。
用紙Sの幅整合が終了すると、幅整合とは逆方向にステッピングモータ(不図示)を駆動してベルト355を逆回転させて幅整合板351、352を外方向に移動させ、用紙Sの両側端部から幅整合板351、352を離間させる。この時の、用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を図10(c)に示す。
次に、突き当て部材314回動用のステッピングモータ(不図示)を駆動し、用紙Sの搬送路301から退避していた突き当て部材314を回動し用紙Sの搬送路301に挿入して、用紙Sの後端に当接させる。更に、突き当て部材314を回動し、用紙Sを所定の穿孔位置まで押し付け搬送する。
前述のように、用紙の幅方向の整合時には、通常、整合板351、352の間隔を規定の用紙幅よりも0.5mm程度広くするが、用紙の断裁幅は±2mmであるため、整合板で用紙を挟み込む場合と、挟み込まない場合が生じる。このため、幅整合板351、352で幅方向の整合を行っている状態で、突き当て部材314で用紙搬送方向の位置出しを行うと用紙断裁幅が0.5mm以上大きい場合には、整合板が用紙を挟み込んだ状態で用紙搬送方向の位置出しを行うことになる。このため、突き当て部材314が用紙を押した時の用紙の滑り方、撓み具合に差異が生じ、切り欠き(或いはパンチ穴)形成の位置精度が低下する恐れがある。
これに対し、本発明では、上記のように用紙Sの幅整合が終了すると、用紙Sの両側端部から幅整合板351、352を離間させ、その後、突き当て部材314を当接させ、用紙Sを所定の穿孔位置まで押し付け搬送している。このため、突き当て部材314での用紙Sの搬送方向位置決め時に、用紙Sが幅整合板351、352に拘束されることがなく、突き当て部材314が用紙を押した時の用紙の滑り方、撓み具合に差異が生じることがない。これにより、穿孔時の用紙Sの位置決めを精度よく行うことができる。
次に、幅整合板351、352が用紙Sの両側端部から離間し、突き当て部材314が用紙Sを所定の穿孔位置まで押し付け搬送した状態で、2つのソレノイド341への通電が停止される。すると、それぞれのプランジャー341aが突出し、クランクレバー341bの一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部から下方に退避する。これにより、従動ローラ321b、322bはねじりコイルばね334の付勢力によって再び駆動ローラ駆動ローラ321a、322aを圧着する。即ち、用紙Sは各ローラによって再び挟持される。
図7は、用紙Sが切り欠きの穿孔位置に搬送され、搬送ローラ321、322で挟持された状態を示している。この時の、用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を図10(d)に示す。
次に、穿孔機構311を駆動させることにより、用紙Sの後端の端辺に切り欠きが形成される。
更に、切り欠きの形成において、用紙Sに形成する切り欠きの数が設けられた穿孔機構311で一度に形成できる数より多い場合及び用紙S毎に切り欠き位置をずらす場合等には、移動機構312で穿孔装置311を移動して穿孔が行われる。
上記のように切り欠きの穿孔時に搬送ローラ321、322を圧着状態とし用紙Sを挟持することで、穿孔する際の用紙Sの逃げを抑制することができる。特に、半月状、V字状、U字状等の切り欠き形成においては丸穴に比べ、穿孔時に用紙Sに搬送方向の逃げる力が働くため、その逃げる力を抑制することができ、切り欠き位置の精度の向上を図ることができる。
上記の実施の形態(実施例1とする)では、幅整合板351、352での幅整合、突き当て部材314での穿孔位置への位置決めの各動作を個別に時系列的に継続して行ったが、別形態(実施例2)として、幅整合及び穿孔位置への位置決めの動作を略同時に行ってもよい。
<実施例2>
図11は、実施例2での穿孔工程における用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を示す上面の模式図である。下記の説明以外は実施例1に準ずる。図11(a)、(b)は、図10(a)、(b)に準ずる。
先ず、幅整合板351、352での幅整合動作と突き当て部材314の動作とが略同時に開始される。即ち、幅整合板351、352での幅整合の動作中に、突き当て部材314での穿孔位置への位置決めの動作が行われる。この時の、用紙S、幅整合板351及び352、突き当て部材314の位置関係を図11(c)に示す。用紙Sが幅整合板351、352に挟み込まれ拘束された状態となった場合に、突き当て部材314が用紙Sの後端を押すと、図11(c)に示すように、用紙Sの後端近傍に撓み、歪みが生じる。
次に、幅整合板351、352が用紙整合位置から退避し、用紙Sの挟み込みが解除された状態になった後、前記突き当て部材の動作を終了する。これにより、用紙Sは幅整合板351、352による拘束から解放され、図11(c)に示す用紙Sの後端近傍の撓み、歪みが解消される。この状態を図11(d)に示す。
この後、搬送ローラ321、322の圧着により用紙Sが挟持され、実施例1に準じた切り欠きの先行動作が行われる。
実施例2は、実施例1に対して、幅整合板351、352の幅整合動作と突き当て部材314の動作を合計した動作時間の短縮が図れ、装置の処理効率を向上することができる。
図12に従来の例を示す。図12(a)、(b)は、図10(a)、(b)に準ずる。
従来は図12(b)に示す状態の後、用紙Sが幅整合板351、352に挟み込まれ拘束された状態で、搬送ローラ321、322での圧着を行い、その後突き当て部材314で用紙Sの後端を押し、位置決めを行っていた。そのため、後端近傍に撓み、歪みが生じた状態(図12(c))で切り欠きの穿孔を行うことになり、切り欠き位置の精度を維持することが困難であった。
図13は、上記の実施例1で説明した動作制御のフロー図である。図14は、上記の従来例で説明した動作制御のフロー図である。
上記のように本発明では、用紙Sの幅整合が終了すると、用紙Sの両側端部から幅整合板351、352を離間させ、その後、突き当て部材314を当接させ、用紙Sを所定の穿孔位置まで押し付け搬送している。このため、突き当て部材314での用紙Sの搬送方向位置決め時に、用紙Sが幅整合板351、352に拘束されることがなく、突き当て部材314が用紙を押した時の用紙の滑り方、撓み具合に差異が生じることがない。これにより、穿孔時の用紙Sの位置決めを精度よく行うことができる。
また、切り欠きの穿孔時に搬送ローラ321、322を圧着状態とし用紙Sを挟持することで、穿孔する際の用紙Sの逃げを抑制することができる。特に、半月状、V字状、U字状等の切り欠き形成においては丸穴に比べ、穿孔時に用紙Sに搬送方向の逃げる力が働くため、その逃げる力を抑制することができ、切り欠き位置の精度の向上を図ることができる。
図15は、2個の切り欠きVaを用紙S毎にずらして形成した、複数枚の用紙S(S1〜S14)を集積した用紙束Saの平面図である。
穿孔機構311が移動機構312によって図示左側の所定位置に移動され、1枚目の用紙S1に、パンチ311bとダイ311aを有する2組の穿孔機構311により半月状の2個の切り欠きVaが穿孔される。
次に、穿孔機構311が移動機構312によって図示右側に所定距離Δだけ移動され、2枚目の用紙S2に、2組の穿孔機構311により2個の切り欠きVaが穿孔される。
以下、同様にして複数枚の用紙S(S3〜S14)に対して穿孔位置を所定距離Δずつずらした切り欠きVaが穿孔される。
ここで、前述のように用紙S1の図示左側に2個の切り欠き部Va穿孔後、移動機構312により穿孔機構311を図示右側に移動し、図示右側の所定位置に2個の切り欠きVaを穿孔することにより、切り欠きVaを4個とすることができる。なお、切り欠きVaの個数、穿孔位置、穿孔順序等は、上記に限定されるものではない。
図16は、上記のようにして切り欠きVaを形成した用紙Sを集積した用紙束の切り欠き面を示す図である。図16(a)は、切り欠きVaを用紙S毎にずらして形成した時の図であり、(b)は、全ての用紙Sの同じ位置に切り欠きVaを形成した時の図である。
〈反転部30〉
穿孔機構311で切り欠き形成が行われた用紙Sは、搬送ローラ32,33,34に挟持されて反転部30の所定位置に収容される。反転部30は、傾斜配置された用紙載置台35、揺動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙幅方向に用紙Sを整合する整合部材37、搬送ローラ38等を有する。
〈用紙束収容部40〉
図17は、用紙束収容部40の用紙集積部が、傾斜状態に設置された状態の断面図である。
用紙束収容部40は、支持部材41、受け板42、横整合部材44、押圧部材45等を有する。
反転部30の用紙載置台35上に載置された用紙Sは、搬送ローラ38に挟持され、用紙後端の位置決めを行う位置決め部材36の揺動により開放された開口から排出され、斜め下方に搬送される。用紙Sは用紙束収容部40内に順次収容され集積される。
用紙束収容部40は、傾斜した集積面を有する支持部材41、揺動可能な受け板42を有し、反転部30から下降した用紙Sは、傾斜した支持部材41の集積面上を滑落し、用紙Sの先端部が受け板42に当接して停止され、用紙Sは傾斜状態で支持される。
縦整合部材43は支持部材41の集積面上に載置される用紙Sのサイズに対応して、用紙Sの後端部を押圧して用紙Sの先端部を受け板42に当接させて用紙Sの先端を揃えるための縦整合を行う。
画像形成装置Aから順次排出される用紙Sは、反転部30においてスイッチバック搬送され、用紙束収容部40に集積され、縦整合及び後述の横整合が行われ、複数枚の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。
冊子の設定条件である用紙Sのサイズ及び用紙束Saの用紙枚数は、図1に示す画像形成装置Aの操作部9において設定される。または、画像形成装置Aに接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器で設定されている。
横整合部材44は、画像形成から製本処理まで自動で行うオンラインシステムを起動している時には、反転部30から搬送されて用紙束収容部40に収容される用紙Sの側縁を押圧して用紙幅方向の横整合を行う。
製本処理を単独で行うオフラインシステムが起動された時は、横整合部材44の通電を解除して、用紙束収容部40に外部から収容された用紙束の幅方向を、横整合部材44の手動操作により整合する。
押圧部材45は、用紙束収容部40に集積された用紙束Saの厚さ方向を押圧して挟持する。設定された枚数の用紙Sが用紙束収容部40に収容された段階で、押圧部材45が図示しない駆動部によって作動され、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持部により用紙束Saを挟持し保持する。
図18は、用紙束収容部40の用紙集積部が、直立状態に設置された状態の断面図である。
用紙束Saを保持した支持部材41と押圧部材45とは、モータM4と駆動部47とによって用紙束収容部40の軸46を中心にして回転して、用紙束Saを傾斜状態から直立状態にする。この状態では、塗布部50が下方に退避して、用紙束Saの下面が塗布部50の塗布ローラ51から離間している。
また、支持部材41と押圧部材45とが用紙束Saを保持した状態では、受け板42は図示しない駆動部によって、図示の破線位置から実線位置に回転されて退避する。
〈塗布部50〉
図19は、用紙束収容部40、塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80の断面図である。
塗布部50は、塗布ローラ51と、該塗布ローラ51を回転駆動させる駆動部52と、糊等の接着剤Nを収容する容器53と、容器53を支持して製本装置Bの背面側の初期位置から前面側の接着剤の塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動部55と、容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱部56等を有している。
〈用紙束への接着剤の塗布〉
塗布部50の移動体54は、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持部により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に駆動部47によって移動される。
移動体54は製本装置Bの背面側の初期位置から移動を開始して、移動部55に沿って移動され、製本装置Bの前面側の所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
図20は塗布部50と挟持部の斜視図である。
モータM1及び駆動部52により、接着剤Nを収容した接着剤容器53に浸漬された塗布ローラ51が回転される。移動体54の往動、または往復動により、接着剤塗布ローラ51は、直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向の背面側Rから前面側Fに向けて接着剤Nを塗布する。
〈表紙供給部60〉
図19に示すように、表紙供給部60の表紙積載部61内に収容されたカバーシートである表紙Kは、給紙部62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、冊子形成部80に搬送される。
〈断裁部70〉
表紙供給部60の図示上方で、後述の冊子形成部80の図示右方に一体構成された断裁部70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
所定長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の長さを加えた長さである。例えば、A4判サイズの用紙Sから成る用紙束Saの背部に表紙Kを貼着してくるみ製本処理する場合には、用紙束Saの最大枚数が300枚で厚さ約30mmであるとすると、所定長は、A4判用紙の短辺長さ210mmの2倍に用紙束Saの厚さ約30mmを加えた450mmに設定して、表紙Kの端部を断裁する。表紙Kの断裁前の全長は450mm以上のワイドサイズが用いられる。
A5判サイズ、B5判サイズ、8.5×11インチ(1インチは25.4mm)サイズの各用紙Sをくるみ製本処理して冊子Sbを作製する場合にも、用紙の短辺長さと用紙束厚さにより、所定長が設定される。
画像形成装置Aの操作部9または外部機器において、用紙サイズ、用紙枚数、用紙厚さが選択設定されるか、または検出されると、制御部は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、用紙最大枚数に対応して予め定められ、表紙供給部60の表紙積載部61内に収容される。
〈冊子形成部80〉
冊子形成部80は、表紙供給部60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81,82と加圧部材83とを支持する移動筐体84、整合部85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降部86等を有する。
冊子形成部80と冊子排出ベルト88とが一体となって昇降部86により昇降する。
冊子形成部80が下降位置に停止して表紙Kを導入する時、整合部85は初期位置から表紙Kのサイズに応じて移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは、導入方向と逆方向にスイッチバックされて、断裁部70に搬送され所定位置において断裁される。
また、冊子形成80が下降位置において断裁後の表紙Kを用紙束Saの背部に接着して貼着するのに先だって、整合部85は再び初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に停止させる。その後、整合部85が表紙Kと用紙束Saの接合に支障を来さないように初期位置に戻り、続いて冊子形成部80が上昇する。上昇時には表紙Kは所定位置に支持されている。
従って、昇降可能な冊子形成部80に設置された整合部85は、断裁部70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行うことにより、表紙の断裁精度の向上と、用紙束Saと表紙Kとの位置合わせ精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
昇降部86は、左右のベルトを回動させることにより、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの接着剤Nの塗布面に圧接して接着される。前記圧接により、塗布された接着剤Nの一部は、用紙束Saの表裏面の側縁に回り込む。用紙束Saへの接着剤の塗布処理終了後、塗布部50は後方に移動して退避する。
〈表紙折り曲げ加工〉
冊子形成部80の上部には、表紙折り曲げ部が設けられている。表紙折り曲げ部は、左右対称な一対の成型部材87A、87Bを有する。成型部材87A、87Bは用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材87A、87Bは用紙束Saの接着剤の塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせ挟持する。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降部86の下降駆動によって冊子形成部80が所定量下降して退避して停止する。その後、挟持部による挟持が解除されると、冊子Sbは落下し、冊子Sbの下面の背部が冊子排出ベルト88の上面に当接して載置されて排出される。
上記説明では後処理装置を製本装置としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば穿孔装置を備えたファイル用のパンチ穴の形成を行う後処理装置にも適用できる。本発明の穿孔装置を用いることにより、パンチ穴の位置精度の向上を図ることができファイリングの品質向上を図ることができる。
50 塗布部
70 断裁部
80 冊子形成部
100 主制御部
200 後処理制御部
300 穿孔装置
301 搬送路
310 穿孔機構
311a ダイ
311b パンチ
312 移動機構
314 突き当て部材
314b 支軸
31、321、322 搬送ローラ
331 上部案内板
332 下部案内板
341 ソレノイド
350 整合手段
351、352 幅整合板
A 画像形成装置
B 製本装置
K 表紙
M1、M2、M3、M4 モータ
N 接着剤
PS センサ
S 用紙
Sa 用紙束
Va 切り欠き部

Claims (7)

  1. 用紙にパンチにより穿孔する穿孔手段と、
    圧着及び圧着解除可能な搬送ローラを備え、前記穿孔手段に対して用紙搬送方向下流側に配置され、前記用紙を前記搬送ローラで狭持して搬送する搬送手段と、
    一対の整合部材を有し、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に前記用紙を整合する整合手段と、
    前記パンチに対して用紙搬送方向上流側に配置され、前記用紙の搬送路に対して挿脱する突き当て部材と、
    前記穿孔を制御する制御手段と、を有し
    前記制御手段は、前記突き当て部材を前記用紙の搬送路より退避させた状態で、前記整合部材を前記用紙を挟むように用紙整合位置に移動して前記用紙を整合し、整合動作終了後に前記整合部材を前記用紙整合位置から退避させ、次に前記突き当て部材を前記用紙の搬送路に挿入し、前記用紙の後端に当接させて前記用紙を所定の穿孔位置まで押し付け搬送し、前記整合手段での前記用紙の整合中及び前記突き当て部材での前記穿孔位置までの押し付け搬送中は前記搬送ローラの圧着を解除し、前記用紙に穿孔する前に、圧着解除されている前記搬送ローラを再度圧着状態にし、前記用紙に前記穿孔手段で穿孔するように制御することを特徴とする穿孔装置。
  2. 前記制御手段は、前記整合手段の整合動作と、前記突き当て部材の動作を略同時に開始し、前記整合部材が前記用紙整合位置から退避した後、前記突き当て部材の動作を終了することを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
  3. 前記搬送手段の前記搬送ローラは、圧着及び圧着解除可能な駆動ローラと従動ローラからな、前記用紙を前記駆動ローラと前記従動ローラで挟持して搬送すことを特徴とする請求項1または2に記載の穿孔装置。
  4. 前記穿孔に際し、穴を用紙端面に重なるように形成し、用紙端面に半月状切り欠きを形成することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の穿孔装置。
  5. 請求項1からの何れか1項に記載の穿孔装置及び画像形成装置との接続手段を備えたことを特徴とする後処理装置。
  6. 画像が形成された用紙を受け取り冊子の作製を行う冊子作成手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  7. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を施す請求項またはに記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009057838A 2009-03-11 2009-03-11 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5267231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057838A JP5267231B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
US12/718,017 US8469347B2 (en) 2009-03-11 2010-03-05 Sheet perforation apparatus including an aligning device and post-processing apparatus and image forming system including perforation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057838A JP5267231B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208819A JP2010208819A (ja) 2010-09-24
JP5267231B2 true JP5267231B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42730830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057838A Expired - Fee Related JP5267231B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8469347B2 (ja)
JP (1) JP5267231B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776654B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法
CN107128724B (zh) * 2017-06-23 2019-04-23 江苏坤泰机械有限公司 非金属材料卷、片材通用送料机构
CN108790457B (zh) * 2018-06-14 2020-08-11 华北理工大学 一种财务凭证整理装置
CN109177576B (zh) * 2018-09-28 2019-08-09 温州锐光机械有限公司 一种全自动胶本机
JP2021094801A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 株式会社リコー シート材切断装置、塗布装置、印刷装置
JP7501024B2 (ja) * 2020-03-23 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 切揃え装置、後処理装置、および後処理装置付画像形成装置
JP7419957B2 (ja) * 2020-04-28 2024-01-23 株式会社リコー シート整合装置、後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139604B2 (ja) * 1995-04-28 2001-03-05 キヤノン株式会社 シ−ト整合装置及びそれを備えた製本装置
JP2000275918A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Minolta Co Ltd 記録紙後処理装置
US6907806B1 (en) * 1999-07-23 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, control method therefor, sheet processing method, and storage media
JP2003229470A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Orc Mfg Co Ltd 予備位置決め機構およびその方法
JP4042568B2 (ja) 2003-01-10 2008-02-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP4298360B2 (ja) * 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005138972A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP4208725B2 (ja) * 2004-01-14 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP4590285B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4307429B2 (ja) * 2005-09-13 2009-08-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4358808B2 (ja) * 2005-09-22 2009-11-04 東芝テック株式会社 用紙処理装置
JP4424362B2 (ja) * 2007-03-07 2010-03-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
US7578498B2 (en) * 2007-06-13 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US8006971B2 (en) * 2007-09-11 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet stack apparatus and sheet stacking method
JP5258478B2 (ja) * 2008-09-25 2013-08-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100232912A1 (en) 2010-09-16
JP2010208819A (ja) 2010-09-24
US8469347B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424362B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP5267231B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP4325652B2 (ja) 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
JP4363427B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4968385B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4609538B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP5326740B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2009279776A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009292036A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4042568B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP6205323B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5861426B2 (ja) 冊子搬送機構、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4407370B2 (ja) 画像形成システム
JP4488175B2 (ja) 画像形成装置
JP2005138972A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2005138217A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP6321618B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2015189551A (ja) シート束裁断穿孔装置及びこれを備えるシート処理装置。
JP5595117B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010023994A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2011088220A (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2010013265A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees