JP4363427B2 - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4363427B2
JP4363427B2 JP2006225100A JP2006225100A JP4363427B2 JP 4363427 B2 JP4363427 B2 JP 4363427B2 JP 2006225100 A JP2006225100 A JP 2006225100A JP 2006225100 A JP2006225100 A JP 2006225100A JP 4363427 B2 JP4363427 B2 JP 4363427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressing force
sheet bundle
cover
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049483A (ja
Inventor
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006225100A priority Critical patent/JP4363427B2/ja
Priority to EP07250187.7A priority patent/EP1892118B1/en
Priority to US11/656,952 priority patent/US7970339B2/en
Priority to CN2007100081511A priority patent/CN101130320B/zh
Publication of JP2008049483A publication Critical patent/JP2008049483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363427B2 publication Critical patent/JP4363427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • B42C9/0037Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets and subsequently applying a cover

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、用紙を集積して用紙束を作製し表紙用紙を貼着し角背を成型する製本装置、及びかかる製本装置と画像形成装置本体とを有する画像形成システムに関する。
例えば、電子写真方式の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量スタッカを接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。
画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物を製本する製本装置を接続する事により、印刷から製本までを1つのシステムで一連の流れで行うことが可能となる。
特許文献1の製本装置では、画像形成装置において画像が形成された用紙を傾斜した用紙集積面を有する用紙集積部に集積して、本を構成する用紙束に形成し、用紙束を接合処理部に移し、その後に、用紙束を垂直状態に回転させ、垂直状態に設定された用紙束に対して、接着剤の塗布及び表紙の接合を行って本を作成している。
また、製本処理として、印刷されたシートを集積した一冊の用紙束を表紙用紙(カバーシート)でコの字形状に覆って冊子を形成する製本処理が知られている。
特開2004−209869号公報
特許文献1に開示された製本装置では、製本される用紙束の厚さが、用紙の枚数、坪量によって変化しても、また、作製する冊子の用紙サイズが変わっても、更に、表紙用紙の坪量が異なっても、すべて常に規定の一定の押圧力で表紙用紙を押圧して角背成型を行っている。
しかし、角背成型を行う時、成型部材の押圧力が大きすぎると、角背部の接着剤のはみ出し量が多くなり、角背部の外観品位が低下する。また、成型部材の押圧力が小さいと、角背が不十分となり、外観品位が低下するとともに、冊子の強度が低下する。
本発明は、成型部材により用紙束の角背部を挟持する押圧力を適正化して冊子の外観品位を向上させるとともに、冊子の強度を保持する事ができる製本装置、及び製本装置を備えた画像形成システムを提供する事を目的とするものである。
上記の目的は、本発明の下記の発明により解決される。
1.用紙束を収容する用紙束収容手段と、
前記用紙束収容手段に収容された用紙束を挟持する挟持手段と、
前記挟持手段により挟持された用紙束の背部に貼着された表紙用紙を一対の成型部材により折り曲げて角背を成型する角背成型手段と、
前記成型部材の表紙用紙の折曲部を押圧する押圧力を表紙用紙の坪量に応じて可変とする押圧力制御手段と、を有することを特徴とする製本装置。
2.原稿データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成装置本体と、前記1に記載の製本装置と、を有することを特徴とする画像形成システム。
1.本発明の製本装置によれば、成型部材による用紙束の角背部を挟持する押圧力を冊子作製条件に応じて可変とすることで、冊子の外観品位が向上するとともに、冊子の強度を保持する事ができる製本装置が提供される。
2.本発明の画像形成システムによれば、画像形成装置本体に接続された製本装置によって、印刷から製本までを1つのシステムで一連の流れで行うことが可能となり、外観品位、冊子強度の高い冊子を効率的に作製することができる。
本発明の製本装置、及び製本装置を備えた画像形成装置の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限定されるものではない
図1は画像形成装置本体A、製本装置(後処理装置)B、冊子収容装置C、自動原稿送り装置DFを備えた製本システムの全体構成図である。
[画像形成装置本体A]
画像形成装置本体Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写除電手段5、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納手段7Aから給紙されたシートである記録用紙(以下、用紙と称す)Sは転写位置へと送られる。転写位置において転写除電手段5によりトナー像が用紙S上に転写された後に、用紙Sの電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送手段7Bにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切換手段7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送手段7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着手段8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
画像形成装置本体Aの上部には、入力手段及び表示手段を備えた操作手段9が配置されている。
[製本装置B]
図1に示すように、本発明に係る製本装置Bは、用紙搬送手段10、排紙手段20、用紙反転手段30、用紙束収容手段40、接着剤塗布手段50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、角背成型手段80等を有するくるみ製本装置である。これらの各手段は、製本装置B内のほぼ垂直方向に縦列配置されている。
なお、本発明の後処理装置は、前記くるみ製本装置以外に、平綴じ装置、中折り中綴じ装置、封緘装置等にも適用可能である。
画像形成装置本体Aの主制御手段100と、製本装置Bの後処理制御手段200とは、シリアル通信手段101,201により接続されている。
図2は、本発明に係る製本装置Bの断面図である。
〈用紙搬送手段10〉
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、搬送ローラ11,12に挟持されて搬送され、搬送路切換手段Z1によって排紙手段20と用紙反転手段30の何れかに分岐される。
搬送ローラ11の用紙搬送方向上流側に配置された搬送路切換手段Z2は、画像形成装置本体Aから排出される用紙Sを搬送ローラ11の搬送路と搬送ローラ13の搬送路の何れかに分岐させる。搬送ローラ13の搬送路に搬送される用紙Sは、搬送ローラ14に挟持されて角背成型手段80に送り込まれる。
〈排紙手段20〉
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段Z1は用紙束収容手段40への搬送路を遮断し、排紙手段20への搬送路を開放する。
排紙手段20の搬送路を通過する用紙Sは、搬送ローラ21に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ22によって装置最上部の固定排紙トレイ23上に排出、収容される。固定排紙トレイ23上には、画像形成装置本体Aから排出された用紙Sを直接受容して、最大約200枚を積載することができる。
〈用紙反転手段30〉
搬送路切換手段Z1によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐された用紙Sは、搬送ローラ31,32,33,34に挟持されて用紙反転手段30の所定位置に収容される。用紙反転手段30は、傾斜配置された用紙載置台35、揺動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙幅整合部材37、搬送ローラ38等を有する。
〈用紙束収容手段40〉
図3は、用紙束収容手段40の用紙集積手段が、傾斜状態に設置された状態の断面図である。
用紙集積手段は、支持部材41、受け板42、後端整合部材43、横整合部材44、押圧部材45等を有する。
用紙反転手段30の用紙載置台35上に載置された用紙Sは、搬送ローラ38に挟持され、用紙後端位置決め部材36の揺動により開放された開口から排出され、斜め下方に搬送される。用紙Sは用紙束収容手段40内に順次収容され集積される。
用紙束収容手段40は、傾斜した集積面を有する支持部材41、揺動可能な受け板42を有し、用紙反転手段30から下降した用紙Sは、傾斜した支持部材41の集積面上を滑落し、用紙Sの先端部が受け板42に当接して停止され、用紙Sは傾斜状態で支持される。
後端整合部材43は支持部材41の集積面上に載置される用紙Sのサイズに対応して、用紙Sの後端部を押圧して用紙Sの先端部を受け板42に当接させて先端揃えを行う(縦整合)。
画像形成装置本体Aから順次排出される用紙Sは、用紙反転手段30においてスイッチバック搬送され、用紙束収容手段40に集積され、縦整合及び後述の横整合され、複数枚の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。
用紙Sのサイズ及び用紙束Saの用紙枚数は、図1に示す画像形成装置本体Aの操作手段9において設定されている。または、画像形成装置本体Aに接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器にて設定されている。
横整合部材44は、オンラインシステムを起動している時、即ち、画像形成装置本体Aと連動させている時には、用紙反転手段30から搬送されて用紙束収容手段40に収容される用紙Sの側縁を押圧して用紙幅方向の整合を行う(横整合)。
また、オフラインシステムが起動されたとき、即ち、画像形成装置本体Aと連動させずに製本処理のみ行う場合は、横整合部材44を把持して、用紙束収容手段40に外部から収容された用紙束の幅方向を手動操作により整合する。
押圧部材45は、用紙束収容手段40に集積された用紙束Saの厚さ方向を押圧して挟持する。設定された枚数の用紙Sが用紙束収容手段40に収容された段階で、押圧部材45が図示しない駆動手段によって作動され、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持手段により用紙束Saを挟持し保持する。
図4は、用紙束収容手段40の用紙集積手段が、直立状態に設置された状態の断面図である。
用紙束Saを保持した支持部材41と押圧部材45とは、図示しないモータと駆動手段とによって用紙束収容手段40の軸46を中心にして回転して、用紙束Saを傾斜状態から直立状態にする。この状態では、接着剤塗布手段50が下方に退避して、用紙束Saの下面が接着剤塗布手段50の接着剤塗布ローラ51から離間している。
また、支持部材41と押圧部材45とが用紙束Saを保持した状態では、受け板42は図示しない駆動手段によって、図示の破線位置から実線位置に回転されて退避する。
〈接着剤塗布手段50〉
図5は、用紙束収容手段40、接着剤塗布手段50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、角背成型手段80の断面図である。
接着剤塗布手段50は、接着剤塗布ローラ51、該接着剤塗布ローラ51を回転駆動させる駆動手段52と、接着剤(糊)Nを収容する接着剤容器53と、接着剤容器53を支持して製本装置Bの背面側Rの初期位置から前面側Fの接着剤塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動手段55と、接着剤容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱手段56等を有している。
〈用紙束への接着剤塗布〉
接着剤塗布手段50の移動体54は、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持手段により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に図示しない駆動手段によって移動される。
移動体54は製本装置Bの背面側Rの初期位置から移動を開始して、移動手段55に沿って移動され、製本装置Bの前面側Fの所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
図6は接着剤塗布手段50と挟持手段の斜視図である。
モータM1及び駆動手段52により、接着剤Nを収容した接着剤容器53に浸漬された接着剤塗布ローラ51が回転される。移動体54の往動、または往復動により、接着剤塗布ローラ51は、直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に接着剤Nを塗布する。
回転する接着剤塗布ローラ51の外周面に塗布された接着剤Nは、接着剤層規制部材57によって接着剤Nの層厚が規制され均一化される。
〈表紙供給手段60〉
表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容されたカバーシートである表紙用紙(以下、表紙と称す)Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、角背成型手段80に搬送される。
〈表紙断裁手段70〉
表紙供給手段60の図示上方で、後述の角背成型手段80の図示右方に一体構成された表紙断裁手段70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
所定長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の長さを加えた長さである。例えば、A4判サイズの用紙Sから成る用紙束Saの背部に表紙Kを貼着してくるみ製本処理する場合には、用紙束Saの最大枚数が300枚で厚さ約30mmであるとすると、所定長は、A4判用紙の短辺長さ210mmの2倍に用紙束Saの厚さ約30mmを加えた450mmに設定して、表紙Kの端部を断裁する。表紙Kの断裁前の全長は450mm以上のワイドサイズが用いられる。
A5判サイズ、B5判サイズ、8.5×11インチ(1インチは25.4mm)サイズの各用紙Sをくるみ製本処理して冊子Sbを作製する場合にも、用紙の短辺長さと用紙束厚さにより、所定長が設定される。
画像形成装置本体Aの操作手段9や、画像形成装置本体Aに接続されている外部機器において、用紙サイズ、用紙枚数、用紙厚さが選択設定されるか、または検出されると、制御手段は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、用紙最大枚数に対応して予め定められ、表紙供給手段60の表紙積載手段61内に収容される。
〈角背成型手段80〉
角背成型手段80は、表紙供給手段60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81,82と加圧部材83を支持する移動筐体84、整合手段85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降手段86等を有する。
角背成型手段80と冊子排出ベルト88とが一体となって昇降手段86により昇降する。
角背成型手段80が下降位置に停止して表紙Kを導入するとき、整合手段85は初期位置から表紙Kのサイズに応じて移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは、導入方向と逆方向にスイッチバックされて、表紙断裁手段70に搬送され所定位置において断裁される。
また、角背成型手段80が下降位置において断裁後の表紙Kを用紙束Saの背部に接着して接合するのに先だって、整合手段85は再び初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に定置させる。その後、整合手段85が表紙Kと用紙束Saの接合に支障を来さないように初期位置に戻り、続いて角背成型手段80が上昇する。上昇時には表紙Kは所定位置に支持されている。
したがって、昇降可能な角背成型手段80に設置された整合手段85は、表紙断裁手段70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行う事により、表紙断裁精度の向上と、用紙束Saと表紙Kとの位置合わせ精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
昇降手段86は、左右のベルトを回動させる事により、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの接着剤塗布面に圧接して接着される。用紙束Saへの接着剤塗布処理終了後、接着剤塗布手段50は後方に移動して退避する。
〈表紙折り曲げ加工〉
角背成型手段80の上部には、表紙折り曲げ手段が装備されている。表紙折り曲げ手段は、左右対称な一対の成型部材87A,87Bを有する。成型部材87A,87Bは用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材87A,87Bは用紙束Saの接着剤塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせる。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降手段86の下降駆動によって角背成型手段80が所定量下降して退避して停止する。その後、挟持手段による挟持が解除されると、冊子Sbは落下し、冊子Sbの下面の背部が冊子排出ベルト88の上面に当接して載置されて排出される。
図7は、表紙Kの折り曲げ工程を示す角背成型手段80と用紙束Saの断面図であり、図7(a)は表紙折り曲げ開始時、図7(b)は表紙折り曲げ中間時、図7(c)は表紙折り曲げ終了時、図7(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
図8は、用紙束Saと表紙Kによる冊子Sbの作製過程を示す斜視図である。図8(a)は表紙貼着処理以前の状態の表紙Kと用紙束Saの斜視図、図8(b)は表紙Kを貼付した用紙束Saの斜視図、図8(c)は用紙束Saに表紙Kをくるみ折りして作製される冊子Sbの斜視図である。
接着剤Nを貼着した用紙束Saに表紙Kを接着したのち、図8に示す角背成型手段80の上昇状態において、成型部材87A,87Bが図示しない駆動手段によって駆動される。用紙束Saを挟持した挟持部材が下降する。用紙束Saが下降する事により、表紙Kは成型部材87A,87Bに挟持されて下降し、用紙束Saの接着剤塗布面の側縁部から変形される(図7(b)参照)。
その後、成型部材87A,87Bは、用紙束Saの接着剤塗布面側へ向かって水平方向に移動して用紙束Saの両側面を圧迫して整形し、冊子Sbを形成する。
冊子Sbは、図1に示すように、押圧部材45の開放によって、挟持が解除されたて落下し、冊子排出ベルト88の上面に載置されて冊子排出口89の方向に排出されて、装置外の冊子収容装置Cに排出される。
排出された冊子Sbは、冊子収容装置Cの昇降可能な搬送ベルト91上に載置され、搬送ベルト91の回動によって順次排出され、排紙台92上に積載収容される。
〈角背成型手段80の駆動手段〉
図9は、角背成型手段80の駆動手段を示す断面図である。
角背成型手段80は、接着剤Nが塗布された用紙束Saの背部に表紙Kを当接させて貼着し、一対の成型部材87A,87Bにより表紙Kを折り曲げて角背を成型する。
用紙束Saの図示左方に配置された成型部材87Aの先端部近傍の下部には、ローラ810が回転自在に支持されている。ローラ810は製本装置Bの本体に固定された支持部材801の平面部に当接して水平方向に移動可能である。
成型部材87Aの後端部近傍に固定された連結板811は、移動枠体812に接続されている。移動枠体812は、製本装置Bの本体に固定された支持部材802,803によって水平に支持された案内棒804に軸受を介して摺動可能である。
移動枠体812の底部には、ラックギアG1が形成されている。ラックギアG1は、製本装置Bの本体に支持されたピニオンギアG2に噛み合う。ピニオンギアG2は、モータM3により回転され、ラックギアG1を水平方向に移動させ、ラックギアG1と一体の移動枠体812、連結板811、成型部材87Aを移動させる。センサPS1は移動枠体812の移動量を検知する。
用紙束Saの図示右方に配置された成型部材87Bの先端部近傍の下部には、ローラ820が回転自在に支持されている。ローラ820は製本装置Bの本体に固定された支持部材801の平面部に当接して水平方向に移動可能である。
成型部材87Bの後端部近傍に固定された連結板821は、移動枠体822に接続されている。移動枠体822は、案内棒804に軸受を介して摺動可能である。
移動枠体822の底部には、ラックギアG3が形成されている。ラックギアG3は、製本装置Bの本体に支持されたピニオンギアG4に噛み合う。ピニオンギアG4は、モータM4により回転され、ラックギアG3を水平方向に移動させ、ラックギアG3と一体の移動枠体822、連結板821、成型部材87Bを移動させる。センサPS2は移動枠体822の移動量を検知する。
〈用紙束の厚さ検知手段〉
図10は、用紙束収容手段40及び用紙束厚さ検知手段の断面図である。図10(a)は用紙束Saの底部を受け板42により支持した状態を示し、図10(b)は受け板42を退避させた接着剤塗布前の状態を示す。
用紙反転手段30から順次排出される用紙Sは、用紙束収容手段40に集積され、用紙束Saが形成される。設定された枚数の用紙Sが集積された段階で、押圧部材45Aが作動して、支持部材41と押圧部材45とで用紙束Saを挟持し保持する。
45Aは集積される用紙束Saの浮き上がりを押さえる押圧部材であり、図示の左右方向に移動して用紙束Saの厚さ方向を押さえる。
モータM5の駆動により押圧部材45が移動して、用紙束Saを押圧し、押圧による駆動トルクの増大を検知して停止する事により、所定位置に停止する支持部材41と、押圧部材45とにより用紙束Saが強固に挟持される。押圧部材45の停止位置はエンコーダ47とセンサ48により検知され、位置検知手段49の記憶装置に記憶される。
用紙束Saが支持部材41と押圧部材45とにより挟持された段階で、受け板42を図示しないモータ及び駆動手段により90°回転させて、図10(b)に示すように退避させる。
用紙反転手段30から順次排出される用紙Sは、用紙束収容手段40に集積され、用紙束Saが形成される。設定された枚数の用紙Sが集積された段階で、押圧部材45Aが退避して、支持部材41と押圧部材45とで用紙束Saを挟持し保持する。この用紙束Saを垂直状態に挟持した状態で、接着剤塗布ローラ51が用紙束Saの下面に接着剤Nを塗布する。
〈押圧力制御手段〉
図11は、押圧力制御手段のブロック図である。
角背成型手段80の成型部材87A,87Bの表紙Kの折曲部を押圧する押圧力は、冊子作製条件に応じて押圧力制御手段800によって可変に制御される。
押圧力制御手段800は、作製する冊子Sbの用紙サイズP1、表紙Kの坪量P2、冊子Sbの厚さP3の何れか又は複数をパラメータとした押圧力テーブルP4を有し、冊子作製条件に応じた押圧力を押圧力テーブルP4から選択し、押圧力を決定して角背を成型する。
Figure 0004363427
表1は、冊子Sbの厚さP3が5〜10mmの少数枚数の冊子Sbに角背部を形成する場合の押圧力を示す押圧力テーブルP4である。
Figure 0004363427
表2は、冊子Sbの厚さP3が10〜20mmの中程度の枚数の冊子Sbに角背部を形成する場合の押圧力を示す押圧力テーブルP4である。
Figure 0004363427
表3は、冊子Sbの厚さP3が20〜30mmの多数枚数の冊子Sbに角背部を形成する場合の押圧力を示す押圧力テーブルP4である。
なお、この押圧力テーブルP4の押圧力は、冊子強度、角背部の外観を考慮して決めた検討例である。
冊子Sbの用紙サイズP1、表紙Kの坪量P2は、製本装置Bに接続される画像形成装置本体Aの操作手段9において入力された設定値、または画像形成装置本体Aに接続された外部機器により設定された値を用いる。
押圧力制御手段800は、用紙サイズP1が大きくなると、角背成型手段80による押圧力を大きくするように制御する。
押圧力制御手段800は、表紙Kの坪量P2が増大すると、角背成型手段80による押圧力を大きくするように制御する。
800は、冊子Sbの厚さP3が増大すると、角背成型手段80による押圧力を大きくするように制御する。
冊子Sbの厚さP3は、用紙束Saを挟持する挟持手段の押圧部材45の移動量を検知するエンコーダ47、センサ48、位置検出手段49による測定値を用いる。または、冊子Sbの厚さは、用紙坪量から予め定められた用紙1枚あたりの平均厚みと、冊子Sbを形成する用紙枚数とから求められる理論値を用いることも可能である。
このように、角背成型手段80による押圧力を、冊子作製条件に応じた押圧力を押圧力テーブルP4から選択し、押圧力を決定して角背を成型する事により、冊子Sbの外観及び強度を向上させる事が可能となる。
なお、本実施の態様では、用紙束の背部に接着剤を塗布する構成の装置について説明したが、これに限定されるものではなく、表紙用紙側に接着剤を塗布する装置であっても構わない。また、必ずしも予め押圧力テーブルを持っているものに限らず、前述の何れかのパラメータまたは複数のパラメータから適宜、適切な押圧力を求めるものであっても構わない。但し、予め押圧力テーブルを有することにより適切な押圧力を簡単に決定することができる。さらに、画像形成装置本体Aとしては、電子写真装置に限られるものではなく、インクジェット方式など、各種方式の画像形成装置を適用可能である。
画像形成装置本体、製本装置、冊子収容装置を備えた画像形成装置の全体構成図。 本発明に係る製本装置の断面図。 用紙束収容手段の用紙集積手段が傾斜状態に設置された状態の断面図。 用紙束収容手段の用紙集積手段が直立状態に設置された状態の断面図。 用紙束収容手段、接着剤塗布手段、表紙供給手段、表紙断裁手段、角背成型手段の断面図。 接着剤塗布手段と挟持手段の斜視図。 表紙の折り曲げ工程を示す角背成型手段と用紙束の断面図。 用紙束と表紙による冊子の作製過程を示す斜視図。 角背成型手段の駆動手段を示す断面図。 用紙束収容手段及び用紙束厚さ検知手段の断面図。 押圧力制御手段のブロック図。
符号の説明
9 操作手段
10 用紙搬送手段
30 用紙反転手段
40 用紙束収容手段
44 横整合部材
45,45A 押圧部材
47 エンコーダ
48 センサ
49 位置検出手段
50 接着剤塗布手段
60 表紙供給手段
70 表紙断裁手段
80 角背成型手段
87A,87B 成型部材
800 押圧力制御手段
810,820 ローラ
811,821 連結板
812,822 移動枠体
91 搬送ベルト
92 排紙台
100 主制御手段
101,201 シリアル通信手段
200 後処理制御手段
A 画像形成装置本体
B 製本装置(後処理装置)
C 冊子収容装置
DF 自動原稿送り装置
G1、G3 ラックギア
G2,G4 ピニオンギア
K 表紙用紙(表紙)
M1,M2,M3,M4,M5 モータ
N 接着剤(糊)
P1 用紙サイズ
P2 表紙の坪量
P3 冊子の厚さ
P4 押圧力テーブル
PS1,PS2 センサ
S 記録用紙(用紙)
Sa 用紙束
Sb 冊子

Claims (10)

  1. 用紙束を収容する用紙束収容手段と、
    前記用紙束収容手段に収容された用紙束を挟持する挟持手段と、
    前記挟持手段により挟持された用紙束の背部に貼着された表紙用紙を一対の成型部材により折り曲げて角背を成型する角背成型手段と、
    前記成型部材の表紙用紙の折曲部を押圧する押圧力を表紙用紙の坪量に応じて可変とする押圧力制御手段と、を有することを特徴とする製本装置。
  2. 前記押圧力制御手段は、前記表紙用紙の坪量の他に、作製する冊子の用紙サイズ、前記用紙束の厚さの何れか又は両方に応じて押圧力を決定することを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記押圧力制御手段は、前記表紙用紙の坪量の他に、前記用紙サイズ、前記用紙束の厚さの何れか又は両方をパラメータとした押圧力テーブルを有しており、前記押圧力テーブルを基に押圧力を決定することを特徴とする請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記表紙用紙の坪量の情報は、前記製本装置に接続される画像形成装置本体から受信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の製本装置。
  5. 前記用紙束の厚さは、用紙束を挟持する前記挟持手段の移動量を検知した測定値を用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の製本装置。
  6. 前記押圧力制御手段は、前記表紙用紙の坪量が増大すると、前記角背成型手段による押圧力を大きくするように制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の製本装置。
  7. 前記押圧力制御手段は、用紙サイズが大きくなると、前記角背成型手段による押圧力を大きくするように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の製本装置。
  8. 前記押圧力制御手段は、用紙束の厚さが増大すると、前記角背成型手段による押圧力を大きくするように制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の製本装置。
  9. 前記製本装置は、用紙束の背部に表紙用紙を貼着し、角背を成型して製本するくるみ製本装置であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の製本装置。
  10. 原稿データに基づいて記録用紙上に画像を形成する画像形成装置本体と、
    請求項1乃至9の何れか1項に記載の製本装置と、を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2006225100A 2006-08-22 2006-08-22 製本装置及び画像形成システム Active JP4363427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225100A JP4363427B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 製本装置及び画像形成システム
EP07250187.7A EP1892118B1 (en) 2006-08-22 2007-01-18 Sheet feeding device and image forming apparatus
US11/656,952 US7970339B2 (en) 2006-08-22 2007-01-24 Sheet feeding device and image forming apparatus
CN2007100081511A CN101130320B (zh) 2006-08-22 2007-01-26 制书装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225100A JP4363427B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049483A JP2008049483A (ja) 2008-03-06
JP4363427B2 true JP4363427B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38740956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225100A Active JP4363427B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 製本装置及び画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7970339B2 (ja)
EP (1) EP1892118B1 (ja)
JP (1) JP4363427B2 (ja)
CN (1) CN101130320B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101559681B (zh) * 2008-04-18 2011-06-15 何立峰 胶装机夹面出本机构
JP2012139867A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Riso Kagaku Corp 画像形成システム
JP2013216098A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Mueller Martini Holding Ag 本成形兼プレス機械
JP5974662B2 (ja) * 2012-06-21 2016-08-23 大日本印刷株式会社 ハガキ圧着装置
SE537530C2 (sv) * 2013-04-26 2015-06-02 Plockmatic Int Ab Häftesframställningsmaskin med tjocklekssensor
CN103950314A (zh) * 2014-04-23 2014-07-30 江苏凤凰盐城印刷有限公司 一种异形开本典藏书装订工艺
CN108466499A (zh) * 2018-03-21 2018-08-31 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种节能胶装机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340859C2 (de) * 1983-11-11 1994-07-28 Kolbus Gmbh & Co Kg Umschlaganlege- und -anpreßeinrichtung
JP3214656B2 (ja) * 1995-03-31 2001-10-02 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
JP3774258B2 (ja) * 1996-01-31 2006-05-10 トッパン・フォームズ株式会社 折り畳み接着装置
JPH10181237A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Canon Inc 製本装置
AU3747301A (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Maping Ky, L. Huotari Method and device for additional pressing during a page nipping event
DE10063279A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Kolbus Gmbh & Co Kg Verfahren zum Herstellen von Broschüren, Büchern oder dgl. Produkte mit einem Umschlag mit eingeschlagenen Klappen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2004209859A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Canon Inc シート接着装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004209870A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置
JP4341246B2 (ja) * 2003-01-07 2009-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 糊付け製本装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067731A1 (en) 2008-03-20
US7970339B2 (en) 2011-06-28
EP1892118B1 (en) 2014-05-07
CN101130320B (zh) 2011-05-25
CN101130320A (zh) 2008-02-27
JP2008049483A (ja) 2008-03-06
EP1892118A3 (en) 2013-02-20
EP1892118A2 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424362B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4325652B2 (ja) 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
JP4591273B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4363427B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
EP1759870A2 (en) Bookbinding apparatus and image forming system
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP4968385B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4609538B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009279776A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP5531421B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP5169524B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009292036A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4458185B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP4821512B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4631613B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007062142A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4802701B2 (ja) 製本装置、製本プログラム及び製本システム
JP4591274B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4640030B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4487884B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007045038A (ja) 製本装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4363427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350