JP2007045038A - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007045038A
JP2007045038A JP2005232896A JP2005232896A JP2007045038A JP 2007045038 A JP2007045038 A JP 2007045038A JP 2005232896 A JP2005232896 A JP 2005232896A JP 2005232896 A JP2005232896 A JP 2005232896A JP 2007045038 A JP2007045038 A JP 2007045038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sheet
sheet bundle
bookbinding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752390B2 (ja
Inventor
Kisen Shin
輝鮮 秦
Koji Yoshie
幸二 吉江
Saburo Shimizu
三郎 清水
利一 ▲浜▼
Riichi Hama
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005232896A priority Critical patent/JP4752390B2/ja
Publication of JP2007045038A publication Critical patent/JP2007045038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752390B2 publication Critical patent/JP4752390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 確実な表紙くるみ製本を実施し、製本の仕上がり品質を向上し、高速処理の生産性を維持する製本装置を備えた画像形成システムを提供する。
【解決手段】 糊塗布処理をした用紙束の背部に表紙を貼着してくるみ製本処理する製本装置において、表紙を載置し、糊塗布処理された用紙束の背部に対向する表紙貼着位置向けて上昇可能な表紙外装手段と、くるみ製本処理される用紙束の天部側に当接する表紙外装手段の一方の端部を昇降駆動する第1駆動手段と、用紙束の地部側に当接する表紙外装手段の他方の端部を昇降駆動する第2駆動手段と、を有し、第1駆動手段と第2駆動手段とを個別に駆動制御可能である製本装置。
【選択図】 図10

Description

本発明は、用紙束の背部に糊を塗布し、用紙束の背部及び表裏面を表紙用紙により覆って冊子を作製する製本装置に関し、特に、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に接続されて適用可能な製本装置を備えた画像形成システムに関する。
製本処理としては、印刷された用紙を集積した一冊の用紙束に対して、ステイプル綴じ製本処理や、糊付け製本処理が知られている。
糊付け製本装置としては、糊吐出ノズルを用いて用紙に糊を吐出する装置、糊収容箱に糊車を設置し該回転する糊車の外周に糊を付着させ糊車の外周を用紙に接触させて接触転写する装置、ノズルよりホットメルト剤(熱融着剤)と加熱圧縮空気の混合体を吐出するホットメルト塗布装置、粘着性を有する糊が予め塗布されたテープを加熱しながら用紙束の背部に貼り付けるテープ貼り装置、等が知られている。
例えば、電子写真方式の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量スタッカを接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。
画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物を製本する製本装置を接続する事により、印刷から製本までを1台の装置で行うことが可能となる。
特許文献1に記載の製本装置では、表紙付け処理時の底板高さを、用紙束の厚さに応じて適正なレベルに微調整する構成である。
特開2000−168264号公報
特許文献1に開示された糊付け製本装置では、微調整用の駆動系により底板の高さを微調整するものであり、用紙束に貼着される表紙の背部の天部側と地部側とで個別に調整することはできない。したがって、表紙を保持する底板と、用紙束を把持する把持手段との相対位置に設置誤差を生じると、表紙付け処理時において、用紙束と表紙の貼着部の天部側と地部側とが均一に押圧されず、製本の仕上がり品質が低下する。
本発明は、上記の各課題を解消して製本装置を改良し、製本の仕上がり品質を向上するとともに、該製本装置を備えた画像形成システムを提供することを目的とする。
上記の目的は、本発明の下記の製本装置及び画像形成システムにより解決される。
(1)本発明の製本装置は、糊塗布処理をした用紙束の背部に表紙を貼着してくるみ製本処理する製本装置において、前記表紙を載置し、糊塗布処理された前記用紙束の背部に対向する表紙貼着位置向けて上昇可能な表紙外装手段と、くるみ製本処理される前記用紙束の天部側に当接する前記表紙外装手段の一方の端部を昇降駆動する第1駆動手段と、前記用紙束の地部側に当接する前記表紙外装手段の他方の端部を昇降駆動する第2駆動手段と、を有し、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とを個別に駆動制御可能であることを特徴とするものである。
(2)本発明の製本装置は、糊塗布処理をした用紙束の背部に表紙を貼着してくるみ製本処理する製本装置において、前記表紙を載置し、糊塗布処理された前記用紙束の背部に対向する表紙貼着位置向けて上昇可能な表紙外装手段と、糊塗布処理された前記用紙束を把持する把持手段と、くるみ製本処理される前記用紙束の天部側に当接する前記把持手段の一方の端部側を昇降駆動する第3駆動手段と、用紙束の地部側に当接する前記把持手段の他方の端部側を昇降駆動する第4駆動手段と、を有し、前記第3駆動手段と前記第4駆動手段とを個別に駆動制御可能であることを特徴とするものである。
(3)本発明の画像形成システムは、画像形成手段、用紙搬送手段を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体から搬出される用紙を製本する(1)または(2)に記載の製本装置とを備えて成ることを特徴とするものである。
本発明の製本装置及び画像形成システムにより以下の効果が得られる。
(1)くるみ製本処理される用紙束の天部側に当接する表紙外装手段の一方の端部と、用紙束の地部側に当接する表紙外装手段の他方の端部と、を個別に駆動制御することにより、装置を組み立てる際の製造誤差などを解消し、用紙束の背部に、表紙外装手段上に載置された表紙を均一に密接させることができるから、高品質の冊子を作製する事が出来る。
(2)くるみ製本処理される用紙束の天部側に当接する把持手段の一方の端部と、用紙束の地部側に当接する把持手段の他方の端部と、を個別に駆動制御することにより、装置を組み立てる際の製造誤差などを解消し、把持手段により把持された用紙束の背部に、表紙外装手段上に載置された表紙を均一に密接させる事ことができるから、高品質の冊子を作製する事が出来る。
(3)本発明の製本装置を備えた画像形成システムにより、画像形成装置本体から搬出された用紙に対して、用紙束と表紙との正確な糊付け処理を行い、連続して自動的に製本化処理する事が可能である。
次に、本発明の製本装置、及び製本装置を備えた画像形成システムを図面に基づいて説明する。
[画像形成システム]
図1は画像形成装置A、製本装置B、排紙装置Cを備えた画像形成システムの全体構成図である。図2は画像形成システムの外観斜視図である。
[画像形成装置]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段3、現像手段4、転写手段5A、除電手段5B、及びクリーニング手段6を配置した画像形成手段を有する。画像形成手段は、帯電手段2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納部7Aから給紙された用紙Sは転写位置へと送られる。転写位置において転写手段5Aによりトナー像が用紙S上に転写される。その後に、用紙Sは除電手段5Bにより裏面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部7Bにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切換手段7Dにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部を通過し、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着手段8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
像担持体1の画像処理後の表面は、クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に備える。
[製本装置]
図3は、本発明に係る製本装置Bの用紙搬送路を示す断面図である。
製本装置Bは、用紙導入手段10、排紙手段20、用紙束収容手段30、用紙束搬送手段40、糊塗布手段50、表紙供給手段60、表紙断裁手段70、表紙外装手段(くるみ製本手段)80、整合手段90、冊子排出手段100、を備えている。これらの各手段は、製本装置本体内のほぼ垂直方向に縦列配置されている。
〈用紙導入手段10〉
用紙導入手段10に導入された用紙Sは、入口ローラ11,12に挟持されて搬送され、搬送路切換手段31によって排紙手段20と用紙束収容手段30の何れかに分岐される。
〈排紙手段20〉
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段31は用紙束搬送手段40への搬送路を遮断し、排紙手段20への搬送路を開放する。
排紙手段20の搬送路を通過する用紙Sは、搬送ローラ21,22に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ23によって装置最上部の固定排紙台24上に排出、収容される。固定排紙台24上には、画像形成装置Aから排出された用紙Sを直接受容して、最大約200枚を積載することができる。
〈用紙束収容手段30〉
搬送路切換手段31によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐された用紙Sは、搬送ローラ32,33,34,35,36に挟持されて用紙束収容手段30の所定位置に収容され順次積載されて、所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。用紙束収容手段30は、傾斜配置された用紙載置台37、移動可能な用紙後端位置決め部材38、用紙幅方向を位置決めする用紙幅整合部材39等から構成されている。
〈用紙束搬送手段40〉
用紙束収容手段30の用紙載置台37上に積載された用紙束Saは、図示しない押し出し手段により斜め下方に搬送される。その後、用紙束Saは用紙束搬送手段40の把持手段41によって把持され、用紙束Saを把持したまま用紙束Saに糊塗布処理をする面(背部)を下側になるように旋回されて所定位置に停止される。
〈糊塗布手段50〉
糊塗布手段50は、糊塗布部材(塗布ローラとも称す)51、塗布ローラ51を回転駆動させる回転手段52と、糊を収容する糊容器53と、糊容器53を支持して製本装置Bの背面側の初期位置から前面側の糊塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる図示しない移動手段と、を備えている。
〈表紙供給手段60〉
表紙供給手段60の給紙皿61内に収容された表紙Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、表紙外装手段80に搬送される。
〈表紙断裁手段70〉
表紙供給手段60の側上方で、後述の表紙外装手段80の図示右方に一体構成された表紙断裁手段70は、表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
表紙断裁手段70は、回転刃と固定刃とから成るローラカッタユニットである。回転刃は固定刃に摺接しながら回転し、表紙Kを表紙幅方向に向かって剪断する。剪断された表紙Kの屑部は、落下して屑箱に収容される。
表紙Kの断裁長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の長さを加えた長さである。
画像形成装置Aの操作部9において、用紙サイズ、用紙枚数、用紙厚さが選択設定されるか、または検出されると、制御手段は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、用紙最大枚数に対応して予め定められる。
〈表紙外装手段80〉
表紙外装手段80は、表紙供給手段60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの糊塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ベルト81,82と加圧部材83を支持する移動筐体84、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降手段から構成されている。
昇降手段のベルト85を回動させる事により、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの糊塗布面に圧接して接着される。
〈整合手段90〉
表紙外装手段80の上部には、整合手段90と排出ベルト101とが配置されている。整合手段90は表紙Kの幅方向に対向して移動可能な一対の整合板を有する。
表紙外装手段80が下降位置に停止して表紙Kを導入するとき、整合手段90は初期位置から移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは導入方向と反対方向にスイッチバックされて、表紙断裁手段70に搬送され所定位置において断裁される。
また、表紙外装手段80の下降位置において、断裁後の表紙Kを用紙束Saの背部に貼着するのに先だって、再び整合手段90は初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に定置させる。その後、整合手段90は退避するが、表紙Kは定置された所定位置に保持された状態のまま、表紙外装手段80が上昇する。
したがって、昇降可能な表紙外装手段に設置された整合手段90は、表紙断裁手段70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行う事により、表紙断裁精度の向上と、表紙外装精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
また、整合手段90の上部に配置された排出ベルト101は、用紙束Saに表紙Kを貼着してくるみ製本処理された冊子Sbを装置外に排出する。
〈表紙折り曲げ加工〉
表紙外装手段80の上部には、表紙折り曲げ手段が装備されている。表紙折り曲げ手段は、左右対称な一対の折り曲げ部材86を有する。折り曲げ部材86は用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。折り曲げ部材86は用紙束Saの糊塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせる。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、ベルト85の下降駆動によって表紙外装手段80が下降して待避した後、整合手段90の退避と共に表紙Kの幅方向外側に退避していた排出ベルト101が冊子Sbの下方の幅方向内側まで移動して停止する。その後、把持手段41による挟持が解除されると、冊子Sbは下降し、冊子Sbの下方の背部が排出ベルト101の上面に当接する位置に停止する。
〈冊子排出手段100〉
糊塗布された用紙束Saの背部(小口の反対側)に表紙Kが貼付されて表表紙と裏表紙と背表紙とを形成した冊子Sbは、冊子排出手段100の排出ベルト101により排出開口102から装置外の排紙装置Cに排出される。
〈排紙装置C〉
排出ベルト101により排出された冊子Sbは、図1に示す排紙装置Cの昇降排紙台103上に載置され順次積載される。昇降排紙台103上に冊子Sbが排出、積載されると、昇降排紙台103は回動するワイヤ104によって順次下降する。昇降排紙台103が下死点に到達すると、冊子Sbは搬送ベルト105に受け渡され、搬送ベルト105の回動により装置外に排出される。
[表紙付き糊付け製本の作製工程]
〈用紙束と表紙の搬送〉
用紙束収容手段30の用紙載置台37上に積載され整合された所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saは、把持手段41によって把持される。用紙後端位置決め部材38は図示しない駆動手段により揺動されて用紙載置台37の下方に待避する。用紙束Saを把持した把持手段41は、図示の破線で示す斜め下方に移動したのち旋回して、用紙束Saに糊塗布処理をする面を下側になるようにして直立状態に保持され、所定位置に停止する。
一方、表紙供給手段60の給紙皿61内に収容された表紙Kは、給紙手段62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持され、表紙外装手段80の搬送ローラ81,82によって搬送され、所定位置に停止される。その後、整合手段90により表紙Kが整合され、表紙断裁手段70に向けてスイッチバック搬送される。
搬送ローラ65の図示右方に配置された表紙断裁手段70は、表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。即ち、表紙Kの搬送方向長さは、用紙サイズ、用紙束Saの厚さによって異なるので、用紙サイズ、用紙Sの枚数、用紙Sの厚さを、予め、入力、又は検知する事により、表紙Kのくるみ長さを算出し、表紙貼付に先だって表紙Kの余分な部分を表紙断裁手段70によって最適長さに断裁しておく。
〈用紙束への糊塗布〉
図4は、用紙束Saへの糊塗布処理を示す製本装置Bの断面図、図5は糊塗布手段50の平面図、図6は糊塗布手段50と把持手段41の側面図、図7は糊塗布手段50と把持手段41の斜視図である。
糊塗布手段50の移動体54は、把持手段41により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に図示しない駆動手段によって移動される。
移動体54は製本装置Bの背面側の初期位置から移動を開始して、案内部材55に沿って移動され、製本装置Bの前面側の所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
モータM0及び回転手段52により、糊Nを収容した糊容器53に浸漬された塗布ローラ51が回転される。移動体54の往動、または往復動により、塗布ローラ51は、直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に糊Nを塗布する。
〈用紙束と表紙の圧接、貼着の実施の形態〉
図8は、表紙Kを用紙束Saへ接着する製本装置Bの断面図である。
用紙束Saへの糊塗布工程終了後、図示しない駆動手段によりベルト85が回動され、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの糊塗布面に圧接して接着される。
なお、表紙外装手段80の上昇に先だって排出ベルト101を待避させ、直立状態に保持された用紙束Saとの干渉を防止する。
図9(a)は、表紙外装手段80の移動筐体84上に載置された表紙Kと、表紙Kの中央部に直立して貼着された用紙束Saとを示す斜視図である。図9(b)は、用紙束Saと表紙Kとから成る冊子Sbの斜視図である。
これらの図において、Fは表紙外装手段80の前面側、Rは背面側を示す。またUは用紙束Sa、冊子Sbを直立させたときの上面側を表す天部側、Lは用紙束Sa、冊子Sbの底面側を表す地部側を示す。
図10は、表紙外装手段80の昇降駆動を示す斜視図である。
表紙外装手段80の移動筐体84は、前面側Fに配置された2本のベルト85Aと、背面側Rに配置された2本のベルト85Bとにより支持されている。第1駆動手段のモータM1はベルト85Aを回動し、移動筐体84の前面側Fを昇降駆動する。第2駆動手段のモータM2はベルト85Bを回動し、移動筐体84の背面側Rを昇降駆動する。移動筐体84の前面側Fと背面側Rとを別個に昇降駆動する事により、装置の組み立てる際の製造誤差などを解決でき、移動筐体84に配置された加圧部材83を、固定位置に停止している把持手段41に把持された用紙束Saの背部の地部側L、天部側Uに均一に圧接させることができる。
表紙外装手段80の前面側Fと背面側Rとはそれぞれ独立の第1駆動手段(モータM1)と第2駆動手段(モータM2)によって駆動制御される。即ち、前面側Fと背面側Rとはそれぞれ前面側上限センサと背面側R側上限センサを切ってから所定量進んだ位置で停止するように制御される。
このようにして、表紙外装手段80の上昇過程で表紙外装手段80が傾斜しても、前面側上限センサと背面側R側上限センサの位置検出と、第1駆動手段と第2駆動手段によって駆動制御されて、貼着位置に到達した時点では表紙外装手段80は水平に保持されて、把持手段41に把持された用紙束Saの背部に表紙Kを密接する。
〈用紙束と表紙の圧接、貼着の他の実施の形態〉
図11は、把持手段41の昇降駆動を示す斜視図である。
用紙束Saを把持する把持手段41の支持板42は、前面側Fに配置された2本のベルト43Aと、背面側Rに配置された2本のベルト43Bとにより支持されている。第3駆動手段のモータM3はベルト43Aを回動し、支持板42の前面側Fを昇降駆動する。第4駆動手段のモータM4はベルト43Bを回動し、支持板42の背面側Rを昇降駆動する。
支持板42の前面側Fで用紙束Saの地部側Lの近傍には、把持手段41の停止位置を検知する図示しない第1センサが配置され、上昇する表紙外装手段80の地部側の上限位置を検知する。第1センサが表紙外装手段80の上限位置到達を検知した後、所定パルス経過してモータM3の駆動を停止させる。
また、支持板42の背面側Rで用紙束Saの天部側Uの近傍には、把持手段41のの停止位置を検知する図示しない第2センサが配置され、上昇する表紙外装手段80の天部側の上限位置を検知する。第2のセンサによる表紙外装手段80の上限位置到達を検知した後、所定パルス経過してモータM4の駆動を停止させる。
モータM3とモータM4はほぼ同時に駆動され、表紙外装手段80の載置された表紙Kと、把持手段41に把持された用紙束Saの糊貼着面とは相対的に平行となって貼着される。
即ち、支持板42の前面側Fと背面側Rとを別個に昇降駆動する事により、支持板42に配置された把持手段41に把持された用紙束Saの背部の地部側L、天部側Uを、移動筐体84上に載置された表紙Kに均一に圧接させることができる。
〈表紙の折り曲げ〉
図12は、表紙Kの折り曲げを示す表紙外装手段80と用紙束Saの断面図であり、図12(a)は表紙折り曲げ開始時、図12(b)は表紙折り曲げ中間時、図12(c)は表紙折り曲げ終了時、図12(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
図13(a)は表紙Kを貼付した用紙束Saの斜視図、図13(b)は用紙束Saに表紙Kをくるみ折りして作製される冊子Sbの斜視図である。
糊Nを貼着した用紙束Saに表紙Kへ接着したのち、図8に示す表紙外装手段80の上昇状態において、一対の折り曲げ部材86が図示しない駆動手段によって駆動される。用紙束Saを把持した把持部材41が下降する。用紙束Saの下降する事により、表紙Kは一対の折り曲げ部材86に挟持されて下降し、用紙束Saの糊塗布面の側縁部から湾曲される(図13(b)参照)。
その後、一対の折り曲げ部材86は、用紙束Saの糊塗布面側へ向かって水平方向に移動して用紙束Saの両側面を圧迫して整形して、冊子Sbを形成する。
〈冊子の排出〉
図14は、用紙束Saと表紙Kから成る冊子Sbの排出工程を示す正面図である。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、ベルト85の下降駆動によって表紙外装手段80が下降する。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、ベルト85の下降駆動によって表紙外装手段80が下降して待避した後、表紙支持部材106が揺動して表紙Kの一部を持ち上げる(図14(a)参照)。
図示しない駆動手段により排出ベルト101の回動が開始され、表紙Kを接着した用紙束Saが下降する事によって、その下端部が排出ベルト101に当接して排出ベルト101により搬送方向に摺動される(図14(b)参照)。
表紙Kを用紙束Saに接着した冊子Sbは、回動する排出ベルト101の面上に載置されて搬送され、装置外に排出される(図14(c)参照)。
なお、本発明の製本装置Bを独立した装置に形成し、他の画像形成装置により処理された用紙束Saを用紙束収容手段30に積載したのち、糊塗布処理と表紙外装処理とを行い、くるみ製本を作製することも可能である。
画像形成装置、製本装置、排紙装置を備えた画像形成システムの全体構成図。 画像形成システムの外観斜視図。 本発明に係る製本装置の用紙搬送路を示す断面図。 用紙束への糊塗布処理を示す製本装置の断面図。 糊塗布手段の平面図。 糊塗布手段と把持手段の側面図。 糊塗布手段と把持手段の斜視図。 表紙を用紙束へ接着する製本装置の断面図。 表紙外装手段の移動筐体上に載置された表紙と、表紙の中央部に直立して貼着された用紙束とを示す斜視図、及び用紙束と表紙とから成る冊子の斜視図。 表紙外装手段の昇降駆動を示す斜視図。 把持手段の昇降駆動を示す斜視図。 表紙の折り曲げを示す表紙外装手段と用紙束の断面図。 表紙を貼付した用紙束の斜視図、及び用紙束に表紙をくるみ折りして作製される冊子の斜視図。 用紙束と表紙から成る冊子の排出工程を示す正面図。
符号の説明
10 用紙搬送手段
20 排紙手段
30 用紙束収容手段
37 用紙載置台
39 用紙幅整合部材
40 用紙束搬送手段
41 把持手段
42 支持板42
43A,43B ベルト
50 糊塗布手段
60 表紙供給手段
70 表紙断裁手段
80 表紙外装手段(くるみ製本手段)
83 加圧部材
84 移動筐体
85,85A,85B ベルト
86 折り曲げ部材
90 整合手段
100 冊子排出手段
101 排出ベルト
103 昇降排紙台
106 表紙支持部材
A 画像形成装置
B 製本装置
C 排紙装置
K 表紙
M0,M1,M2,M3,M4 モータ
Sa 用紙束
Sb 冊子

Claims (3)

  1. 糊塗布処理をした用紙束の背部に表紙を貼着してくるみ製本処理する製本装置において、前記表紙を載置し、糊塗布処理された前記用紙束の背部に対向する表紙貼着位置向けて上昇可能な表紙外装手段と、
    くるみ製本処理される前記用紙束の天部側に当接する前記表紙外装手段の一方の端部を昇降駆動する第1駆動手段と、
    前記用紙束の地部側に当接する前記表紙外装手段の他方の端部を昇降駆動する第2駆動手段と、を有し、
    前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とを個別に駆動制御可能であることを特徴とする製本装置。
  2. 糊塗布処理をした用紙束の背部に表紙を貼着してくるみ製本処理する製本装置において、前記表紙を載置し、糊塗布処理された前記用紙束の背部に対向する表紙貼着位置向けて上昇可能な表紙外装手段と、
    糊塗布処理された前記用紙束を把持する把持手段と、
    くるみ製本処理される前記用紙束の天部側に当接する前記把持手段の一方の端部側を昇降駆動する第3駆動手段と、
    用紙束の地部側に当接する前記把持手段の他方の端部側を昇降駆動する第4駆動手段と、を有し、
    前記第3駆動手段と前記第4駆動手段とを個別に駆動制御可能であることを特徴とする製本装置。
  3. 画像形成手段、用紙搬送手段を有する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体から搬出される用紙を製本する請求項1または2に記載の製本装置とを備えて成ることを特徴とする画像形成システム。
JP2005232896A 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4752390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232896A JP4752390B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232896A JP4752390B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045038A true JP2007045038A (ja) 2007-02-22
JP4752390B2 JP4752390B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37848285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232896A Expired - Fee Related JP4752390B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055673A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530927A (en) * 1978-08-26 1980-03-05 Komori Printing Mach Apparatus for temporarily installing book binding machine
JPS61967A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Ricoh Co Ltd 光デイスク記録再生装置
JPS61967U (ja) * 1982-10-07 1986-01-07 廣 小林 製本工程の表紙位置決め装置
JPH08276682A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 S K C-Rusu:Kk 中本と表紙の同期装置
JPH10297136A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Horizon Internatl Kk 表紙位置決め装置
JP2000168264A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Horizon International Kk 製本機
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置
JP2004330410A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Heidelberger Druckmas Ag 刷り本を断裁する装置
JP2006289698A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Finetech Inc 製本装置、製本システム、及び製本方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530927A (en) * 1978-08-26 1980-03-05 Komori Printing Mach Apparatus for temporarily installing book binding machine
JPS61967U (ja) * 1982-10-07 1986-01-07 廣 小林 製本工程の表紙位置決め装置
JPS61967A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Ricoh Co Ltd 光デイスク記録再生装置
JPH08276682A (ja) * 1995-04-03 1996-10-22 S K C-Rusu:Kk 中本と表紙の同期装置
JPH10297136A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Horizon Internatl Kk 表紙位置決め装置
JP2000168264A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Horizon International Kk 製本機
JP2003025756A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Kyokko Seiko Co Ltd 移送装置
JP2004209870A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置
JP2004330410A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Heidelberger Druckmas Ag 刷り本を断裁する装置
JP2006289698A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Finetech Inc 製本装置、製本システム、及び製本方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055673A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752390B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591273B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4341246B2 (ja) 糊付け製本装置及び画像形成システム
JP4618055B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4389891B2 (ja) 製本システム
JP2004209870A (ja) 糊付け製本装置
JP4152401B2 (ja) シート束搬送装置
JP2008049483A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP4442697B2 (ja) 製本装置及び製本システム
JP4752390B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007144925A (ja) 製本装置、製本方法及び画像形成装置
JP2006347693A (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP2008055677A (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP4631613B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4591274B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2006341432A (ja) 糊付け製本装置
JP2007062142A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP3840909B2 (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4089174B2 (ja) 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP4640030B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4821512B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP4802701B2 (ja) 製本装置、製本プログラム及び製本システム
JP2007062141A (ja) 製本装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees