JP4458185B2 - 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム - Google Patents

切欠き形成装置、製本装置及び製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP4458185B2
JP4458185B2 JP2008154039A JP2008154039A JP4458185B2 JP 4458185 B2 JP4458185 B2 JP 4458185B2 JP 2008154039 A JP2008154039 A JP 2008154039A JP 2008154039 A JP2008154039 A JP 2008154039A JP 4458185 B2 JP4458185 B2 JP 4458185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
notch
pattern
unit
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008154039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009297991A (ja
Inventor
典成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008154039A priority Critical patent/JP4458185B2/ja
Priority to US12/479,886 priority patent/US20090311077A1/en
Publication of JP2009297991A publication Critical patent/JP2009297991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458185B2 publication Critical patent/JP4458185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0031Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets
    • B42C9/0037Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller with continuous flow of stacks of sheets and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • B42C5/04Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding by notching or roughening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/431Features with regard to the collection, nature, sequence and/or the making thereof
    • B65H2301/4312Gathering material delivered from a digital printing machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、ジョブの実行により出力されるシート束を構成するシートの端部に切欠きを形成する切欠き形成装置、及び切欠きが形成されたシートを集積してシート束を形成し、当該シート束を接着剤により接合させて冊子を作製する製本装置、製本システムに関する。
画像が形成されたシートを複数枚束ねてシート束とし、そのシート束と表紙を接着剤により接合させて冊子を作製する技術が各種提案されている。例えば、複写機やプリンタ等の画像形成装置を有する製本システムにおいて、画像形成装置により画像が形成されたシートを自動的に複数枚束ねてシート束とし、そのシート束と表紙を接着剤により接合して冊子を作製するものである。
この製本システムで冊子を作製する一般的な手順を説明すると、まず画像が形成された複数枚のシートを集積・整合してシート束とする。次に集積・整合したシート束の背部に接着剤を塗布する。そして表紙を搬送させて所定位置に停止させ、表紙をシート束の背部に接合する。このような手順で複数枚のシートと表紙が一体となり冊子が作製される。
図19にシート束と表紙により構成される冊子の一例を示す。
図19(a)は表紙Kが折られていない状態を示し、図19(b)は表紙Kが折られた状態を示す。図19(a)に示すように、背部Sbに接着剤を塗布したシート束Saを矢印方向に移動させて表紙Kに接合し、シート束Saを表紙Kでコの字状に覆う。冊子の最終形態では、図19(b)に示すようにシート束Saの側端部Seと表紙Kの側端部Keが揃っている。
ところで、シート束Saの背部Sbにそのまま接着剤を塗布し、シート束Saと表紙Kを接合させると、シート束Saと表紙Kとの間における接着力が十分に確保されず、作製された冊子から一部のシートSが抜け落ちてしまうという問題が発生する場合がある。
当該問題を解決するため、図20に示すようにシート束Saの背部Sbに相当するシートSの端部に切欠きVを形成し、シート束Saの背部Sbと表紙との間の空間を確保して接着剤を多く介入させるようにし、シート束Saと表紙との間における接着力を確保する方法がある。特許文献1に記載の技術では、画像が形成されたシートの搬送経路上に切欠部形成手段を設け、シートSの端に自動的に図20で示すような切欠きVを形成している。
特開2001−261221号公報
図21は、シート束Saの背部Sbに形成された切欠き溝Vaを示す説明図であり、図20におけるX方向からみたシート束Saにおける背部Sbの状態を示す。
シートSの端部には切欠きVが形成されており、そのシートSが束ねられてシート束Saとなることにより図21(a)、(b)で示すような切欠き溝Vaが形成される。
シート束Saに形成される切欠き溝Vaのパターンは多様に考えられる。例えば、図21(a)で示すように、複数の切欠き溝Vaが縦に真っ直ぐ形成されるパターンや、図21(b)で示すように、複数の切欠き溝Vaが斜めに形成されるパターンなどがある。図21(b)に示す複数の切欠き溝Vaが斜めに形成されるパターンは、図21(c)に示すようにシート間で切欠きVの位置が横方向にずれているため、図21(c)の斜線領域に接着剤が付着して、シート同士の接着力を十分に確保することが出来る。
また、各々の切欠き溝のパターンは異なる特性を有する。例えば、図21(a)で示すように、複数の切欠き溝Vaが縦に真っ直ぐ形成されるパターンは、図22で示すように冊子Bkを見開いた場合、シート束Saの背部Sbが折れて割れた状態(図22のzで示す領域)となる、いわゆる「背割れ」に対する防止効果が高い。しかし、シート間で切欠きVの位置が横方向にずれていないため、シート同士の接着力が十分に確保されず、作製された冊子から一部のシートSが抜け落ちることに対しては十分ではない。
また、図21(b)で示すように、複数の切欠き溝Vaが斜めに形成されるパターンは、図21(c)で説明したようにシート間で切欠きVの位置が横方向にずれているため、シート同士の接着力が十分に確保され、作製された冊子から一部のシートSが抜け落ちることを防止する効果が高い。しかし、図22で示すような背割れに対しては十分ではない。
このように、切欠き溝Vaのパターンにより冊子の特性が異なり、冊子からのシートの抜け落ちを防止したい、背割れを防止したい等、冊子を出力したいユーザーの要望は区々である。また、適正な冊子を作製するためにシートSの種類やシート束Saの枚数によって自動的に適正なパターンの切欠き溝Vaが選択されることが好ましい。
しかし、切欠き溝Vaのパターンが例えば1種類に固定されており、あらゆる冊子の出力において同じ切欠き溝Vaのパターンで形成して冊子が形成されてしまうと、冊子における接着強度が思い通りにならない等、ユーザーの要望に沿った適正な冊子を作製することが出来ない。
そこで、本発明の目的は、使い勝手がよく、ユーザーの要望に沿った適切な接合状態の冊子を作製する切欠き形成装置、製本装置、及び製本システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る切欠き形成装置は、
ジョブの実行により出力されるシート束を構成するシートの端部に切欠きを形成する切欠き形成部と、
当該切欠き形成部により形成されるシート上の切欠き位置を変更する移動部と、
前記切欠きにより構成される切欠き溝を前記シート束の端部に形成するべく、少なくとも前記移動部を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、実行されるジョブの設定内容に基づいて異なるパターンの前記切欠き溝を前記シート束の端部に形成するべく、少なくとも前記移動部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明に係る製本装置は、
前記切欠き形成装置と、
当該切欠き形装置により切欠きが形成されたシートを集積してシート束を形成し、前記切欠きが形成されたシートの端部側を接着剤により接合させて冊子を作製する製本部と、
を有することを特徴とするものである。
また、本発明に係る製本システムは、
前記設定内容が入力される操作部を備え、シートに画像を形成する画像形成装置と、
当該画像形成装置により画像が形成されたシートを用いて製本する前記製本装置と、
を有することを特徴とするものである。
本発明に係る切欠き形成装置、製本装置、及び製本システムによれば、使い勝手がよく、ユーザーの要望に沿った適切な接合状態の冊子を作製することが出来る。
[製本システムの概要]図1は画像形成装置A、製本装置B、冊子収容装置C、自動原稿送り装置DFを備えた製本システムの全体構成図である。
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電部2、像露光部3、現像部4、転写除電部5、クリーニング部6を配置した画像形成部を有する。画像形成部は、帯電部2によって像担持体1の表面に帯電を行った後、像露光部3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成する。そして当該潜像を現像部4により現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
シート収納部7Aから給紙されたシートSは像担持体1における転写位置へ搬送される。転写位置において転写除電部5によりトナー像がシートS上に転写された後、シートSの表面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部7Bにより搬送される。その後、シートS上のトナー像は定着部8によりシートSに加熱定着され、シートSは排紙ローラ7Cにより画像形成装置Aから排出される。
シートSの両面に画像を形成する場合は、定着部8により加熱定着されたシートSを搬送路切換部7Dにより排紙通路から分岐し、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転させる。そしてシートSを再び画像形成部へ搬送して、シートSの裏面に画像を形成する。排紙ローラ7Cから排出されたシートSは、製本装置Bに送り込まれる。
画像形成装置Aの上部には操作部9が配置されており、製本システムで実行されるジョブの内容が操作部9を通じてユーザーによって入力される。
図1に示すように、製本装置Bは、搬送路10、排紙部20、反転部30、シート束収容部40、塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80等を有するくるみ製本装置である。なお、本発明は、くるみ製本装置以外に、シート束を単に接着剤により接合する糊付け製本装置等にも適用可能である。
[製本システムのブロック図]図2は製本システムにおける制御系のブロック図であり、ここでは代表的なものだけ示す。画像形成装置Aの主制御部100と、製本装置Bの後処理制御部200とは、シリアル通信部101、201(図1参照)により接続されている。主制御部100の指令により後処理制御部200が製本装置Bの各部を制御する。なお、本実施形態において、後処理制御部200が制御部として機能する。
主制御部100には記憶部102が接続されており、後述する切欠き溝Vaのパターン情報が記憶されている。
後処理制御部200では冊子を作製するために、後述の各部の駆動を制御する。即ち、後処理制御部200は、塗布ローラ51を駆動するモータM1、切欠き部300のパンチ302を駆動するモータM2、シート束を支持する支持部材41を駆動するためのモータM4、断裁部70、冊子形成部、及び切欠き部300を駆動するための移動部400等の駆動を制御する。記憶部500は、画像形成装置Aから製本装置Bが受信したデータ等を記憶し、記憶したデータに基づいて後処理制御部200がモータM1、モータM2等の動作を制御する。
[製本装置の概要]図3は、製本装置Bの中央断面図である。搬送ローラ11のシート搬送方向上流側に配置された搬送路切換部Z2は、画像形成装置Aから排出されるシートSを搬送路aと搬送路bの何れかに分岐させる。搬送路aに導入されたシートSは、搬送ローラ11、12に挟持されて搬送され、搬送路切換部Z1によって排紙部20、反転部30の何れかに分岐される。搬送路bに搬送されるシートSは、搬送ローラ14に挟持されて製本部として機能する冊子形成部80に送り込まれる。搬送路aにはシート検知センサSENが設置されており、搬送路aにおいて搬送されるシートSが検知される。
シートSを排紙部20に排紙する場合、搬送路切換部Z1はシート束収容部40への搬送路cを遮断し、排紙部20への搬送路dを開放する。排紙部20への搬送路dを通過するシートSは、搬送ローラ21に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ22によって装置最上部の固定排紙トレイ23に排出される。
搬送路切換部Z1によって搬送路cに分岐されたシートSは、搬送ローラ31、32、33、34に挟持されて反転部30の所定位置に収容される。反転部30は、傾斜して配置されたシート載置台35、シート後端の位置決めを行う位置決め部材36、シート幅方向にシートSを整合する整合部材37、搬送ローラ38等を有する。
図4は、シート束収容部40におけるシート集積部が傾斜した状態を示す断面図である。シート束収容部40は、支持部材41、受け板42、横整合部材44、押圧部材45等を有する。
反転部30におけるシート載置台35に載置されたシートSは、搬送ローラ38によって挟持され、位置決め部材36の揺動により開放された開口から排出されて斜め下方に搬送される。シートSはシート束収容部40内に順次集積される。
シート束収容部40は、傾斜した集積面を有する支持部材41、揺動可能な受け板42を有する。反転部30から下降したシートSは、傾斜した支持部材41の集積面上を滑落し、シートSの先端部が受け板42に当接して停止して傾斜状態で支持される。縦整合部材43は支持部材41の集積面上に載置されるシートSのサイズに対応してシートSの後端部を押圧し、シートSの先端部を受け板42に当接させる。これによりシートSの先端が揃うことになる。画像形成装置Aから順次排出されるシートSは、反転部30においてスイッチバック搬送され、シート束収容部40に集積され、複数枚のシートSから成るシート束Saが形成される。
製本装置Bにより作製される冊子の設定条件であるシートSのサイズ及びシート束Saのシート枚数は、画像形成装置Aの操作部9において設定されたり、画像形成装置Aに接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器において設定されたりする。
横整合部材44は、反転部30から搬送されてシート束収容部40に収容されるシートSの側縁を押圧してシート幅方向の横整合を行う。
押圧部材45は、シート束収容部40に集積されたシート束Saの厚さ方向を押圧してシート束Saを挟持する。設定された枚数のシートSがシート束収容部40に収容された段階で、押圧部材45がモータ(不図示)によって作動し、支持部材41と押圧部材45によりシート束Saを挟持する。
図5は、シート束収容部40におけるシート集積部が直立した状態を示す断面図である。
シート束Saを挟持した支持部材41と押圧部材45は、モータM4と駆動部47によってシート束収容部40の軸46を中心にして回転し、シート束Saを傾斜状態から直立状態にする。この状態では、シート束Saの下面が塗布部50の塗布ローラ51から離間している。また、支持部材41と押圧部材45がシート束Saを挟持した状態では、受け板42は駆動部(不図示)によって図示の破線位置から実線位置に回転する。
図6は、シート束収容部40、塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80の断面図である。
塗布部50は、塗布ローラ51と、塗布ローラ51を回転駆動させる駆動部52と、糊等の接着剤Nを収容する接着剤容器53と、接着剤容器53を支持して製本装置Bの背面側の初期位置から前面側の塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動手段55と、接着剤容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱部56等を有している。
塗布部50における移動体54は、支持部材41と押圧部材45により直立状態に保持されたシート束Saの下面長手方向に平行する方向に駆動部47によって移動する。
移動体54は製本装置Bの背面側の初期位置から移動を開始して、移動手段55に沿って移動し、製本装置Bの前面側の所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
図7は塗布部50周辺の斜視図である。
モータM1及び駆動部52により、接着剤Nを収容した接着剤容器53に浸漬された塗布ローラ51が回転する。移動体54の往動又は往復動により、塗布ローラ51は、直立状態に挟持されたシート束Saの下面長手方向の背面側Rから前面側Fに向けて接着剤Nを塗布する。
塗布ローラ51の外周面に塗布された接着剤Nは、規制部材57によって接着剤Nの層厚が規制される。
図6に示すように、表紙供給部60における表紙積載部61内に収容された表紙Kは、給紙部62により分離、給送され、搬送ローラ63、64、65に挟持されて、冊子形成部80に搬送される。
表紙供給部60の図示上方で、冊子形成部80の図示右方に一体構成された断裁部70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向の長さを所定長に断裁する。
所定長は、シートSの進行方向の2枚分の長さにシート束Saの背部の長さを加えた長さである。例えば、A4サイズのシートSから成るシート束Saの背部に表紙Kを貼着してくるみ製本処理を行う場合は、シート束Saの最大枚数が300枚で厚さ約30mmであるとすると、所定長は、A4判シートの短辺長さ210mmの2倍にシート束Saの厚さ約30mmを加えた450mmに設定して、表紙Kを断裁する(表紙Kの断裁前の全長は450mm以上である)。
A5サイズ、B5サイズ、8.5×11インチ(1インチは25.4mm)サイズの各シートSをくるみ製本処理して冊子を作製する場合にも、シートの短辺長さとシート束厚さにより、所定長が設定される。
画像形成装置Aの操作部9又は外部機器において、シートサイズ、シート枚数、シート厚さが設定されるか、または検出されると、制御部は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、シート最大枚数に対応して予め定められ、表紙供給部60の表紙積載部61内に収容される。
冊子形成部80は、表紙供給部60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81、82、表紙Kをシート束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81、82と加圧部材83とを支持する移動筐体84、整合部85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降部86等を有する。
冊子形成部80と冊子排出ベルト88とが一体となって昇降部86により昇降する。冊子形成部80が下降位置に停止して表紙Kを導入するとき、整合部85は初期位置から表紙Kのサイズに応じて移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは、導入方向と逆方向にスイッチバックされて、断裁部70に搬送され所定位置において断裁される。
また、冊子形成部80が下降位置において断裁後の表紙Kをシート束Saの背部に接着して貼着するのに先だって、整合部85は再び初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に停止させる。その後、整合部85が表紙Kとシート束Saの接合に支障を来さないように初期位置に戻り、続いて冊子形成部80が上昇する。上昇時には表紙Kは所定位置に支持されている。
従って、昇降可能な冊子形成部80に設置された整合部85は、断裁部70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行うことにより、表紙の断裁精度の向上と、シート束Saと表紙Kとの位置合わせ精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
昇降部86は、左右のベルトを回動させることにより、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、シート束Saの接着剤の塗布面に圧接して接着される。シート束Saへの接着剤の塗布処理終了後、塗布部50は後方に移動して退避する。
冊子形成部80の上部には、表紙折り曲げ部が装備されている。表紙折り曲げ部は、左右対称な一対の成型部材87A、87Bを有する。成型部材87A、87Bはシート束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材87A、87Bはシート束Saの接着剤の塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、シート束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせる。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降部86の下降駆動によって冊子形成部80が所定量下降して退避して停止する。その後、挟持部による挟持が解除されると、冊子Bkは落下し、冊子Bkの下面の背部が冊子排出ベルト88の上面に当接して載置されて排出される。
図8は、表紙Kの折り曲げ工程を示す冊子形成部80とシート束Saの断面図であり、図8(a)は表紙折り曲げ開始時、図8(b)は表紙折り曲げ中間時、図8(c)は表紙折り曲げ終了時、図8(d)は表紙折り曲げ加圧解除時をそれぞれ示す。
図9は、シート束Saと表紙Kによる冊子Bkの作製過程を示す斜視図である。図9(a)は表紙の貼着処理以前の状態の表紙Kとシート束Saの斜視図、図9(b)は表紙Kを貼付したシート束Saの斜視図、図9(c)はシート束Saに表紙Kをくるみ折りして作製される冊子Bkの斜視図である。
接着剤Nを塗布したシート束Saに表紙Kを接着したのち、図8に示す冊子形成部80の上昇状態において、成型部材87A、87Bが駆動部(不図示)によって駆動される。表紙Kは成型部材87A、87Bに挟持されて、シート束Saの接着剤の塗布面の側縁部から変形される(図8(b)参照)。その後、成型部材87A、87Bは、シート束Saの接着剤の塗布面側へ向かって水平方向に移動してシート束Saの両側面を圧迫して整形し、冊子Bkを形成する。
[切欠き部の概要]図10は、切欠き部300の断面図である。切欠き部300は、シートSの搬送路に固設されたダイ301と、昇降してダイ301に嵌合するパンチ302と、パンチ302を昇降させる駆動部と、切欠き処理の際に発生するシート屑を収容する屑収容箱303等を備えている。
ダイ301に対向するパンチ302の外周面は、案内部材304の内面に昇降可能に嵌合している。パンチ302を昇降させる駆動部は、モータM2、モータM2に接続する小ギヤ305、小ギヤ305に噛み合う大ギヤ306、大ギヤ306の一端に係止され揺動回転可能なクランク307、クランク307とパンチ302の上部とを連結する連結部材308等から構成されている。モータM2の駆動により、小ギヤ305、大ギヤ306、クランク307、連結部材308を介してパンチ302が昇降駆動される。パンチ302の下降駆動とダイ301との嵌合によって、シートSの後端部に切欠きV(図11参照)が形成される。
図11は切欠き及び穿孔を形成したシートSの平面図である。
シートSの後端部に形成される切欠きVの形状は、図示の半円形の他にV字形状、U字形状等が用いられる。例えば、切欠きVは通常のシートファイルに用いられるパンチとダイにより形成することも可能である。
シートSに形成される切欠きVと穿孔hの個数は、パンチ及びダイの個数を調整することにより任意に設定することが可能である。図11(a)に示す2個の切欠きVは孔径φ6mm、孔間隔80mmであり、図11(b)に示す3個の切欠きVは孔径φ6mm、孔間隔108mmである。また、図11(c)に示す2個の円形の穿孔hは孔径6mm、孔間隔80mmであり、図11(d)に示す3個の穿孔hは孔径φ6mm、孔間隔108mmである。
画像形成装置Aの操作部9において、穿孔処理、切欠き処理が設定されない場合には、画像形成装置Aから排出されたシートSは、切欠き部300を無処理のまま通過して、接着剤の塗布処理が行われる。
操作部9において、切欠きVを形成する切欠き処理が設定された場合には、シートSの後端部をセンサPS(図10参照)で検知した後、穿孔hを穿設する場合の所定パルスより多いパルスをカウントし、シートSを搬送して停止した後、シートSの後端部の端辺近傍に切欠きVが形成される(図11(a)、(b)参照)。
操作部9において、円形の穿孔hを穿設する穿孔処理が設定された場合には、搬送ローラ31、搬送ローラ32に挟持されて搬送されるシートSの後端部がセンサPS(図10又は図12参照)によりシート後端部通過を検知した後、所定パルスをカウントしてシート搬送用のモータ(不図示)の駆動を停止させ、シートSの進行を停止させる。このシート停止位置において、シートSの後端部の端辺近傍に穿孔hが形成される(図11(c)、(d)参照)。
図12は、切欠き部300と移動部400の正面図である。
移動部400はパンチ302とダイ301を有する切欠き形成部300A、300B、300C、300Dを図12における左右方向(シートSの搬送方向に対して直交する水平方向)に移動させるものであり、切欠き形成部300A、300B、300C、300Dが左右方向に移動することにより、シートS上に形成される切欠きVの位置が変更される。
モータM3が駆動すると、ギヤ401、402、403から成るギヤ列を介してラックギヤ404が図12における左右方向に移動する。ラックギヤ404には切欠き形成部300A、300B、300C、300Dが係止されており、ラックギヤ404の移動により切欠き形成部300A、300B、300C、300Dが図12における左右方向に移動する。なお、図12では切欠き形成部が4つであるが、シートSに施したい切欠きや穿孔の個数により任意に切欠き形成部の個数を設置することが可能である。また、本実施形態において、後処理制御部200、切欠き形成部300A、300B、300C、300D、移動部400により切欠き形成装置が構成される。
[切欠き溝の概要]図13(a)は、切欠きVを有するシートSが束ねられたシート束Saを示す斜視図、図13(b)は、シート束Saの背部の正面図、図13(c)はシート束Saの背部の部分拡大図である。
図13(a)で示すように、シートSの端部には4つの切欠きVが形成されており、切欠きVが形成されたシートSが束ねられてシート束Saの背部に切欠き溝Vaが形成される。図13(b)で示すように、シート束Saの背部には4つの切欠き溝Vaが形成されており、4つの切欠き溝Vaはほぼ等間隔に形成されて接着剤の浸入面が形成される。この状態でシート束Saの背部に図5に示す塗布部50により接着剤Nが塗布される。接着剤Nは背部に塗布されるとともに切欠き溝Vaに浸入して、接着剤面が形成される。
シート束Saの背部に形成した切欠き溝Vaに接着剤を浸入させることにより、シート束Saの背部の接着力が強くなり、表紙Kを貼着して作製された冊子Bkを見開いたときに接着不足のシートSが脱落してページ抜けとなることが防止される。
図13(b)に示す切欠き溝Vaは斜めのパターンであり、斜めのパターンは図13(c)に示すように、シート1枚毎に切欠きVの位置が水平方向に移動することにより形成される。切欠きVの位置をシート1枚毎に移動させれば、ずれた部分(図13(c)におけるe領域)に接着剤が付着し、シート間での接着力が強化される。
図13(c)で示すように切欠きVの位置はシート1枚毎に移動量tで移動し、切欠きVにより形成される切欠き溝Vaの幅は図13(c)で示すfとなっている。切欠き溝Vaの幅fにより切欠き溝Vaに進入する接着剤の量が異なるため、移動量tを調整できることが好ましい。
なお、図13で示すように、シート1枚毎に切欠きVの位置を水平方向に変更させるためには、後処理制御部200が移動部400の動作を制御し、シート1枚毎に切欠き形成部300A、300B、300C、300Dを水平方向に移動させる。また、図13(c)で示すようにシート1枚毎に切欠きVの位置を移動させることにより強い接着力を得られるが、制御の簡略化等のためにシート複数枚毎(例えば2枚毎)に切欠きVの位置を移動させても良い。
[切欠き溝のパターン]製本装置Bにおいてシート束Saの背部に形成される切欠き溝Vaのパターンは複数存在し、製本装置Bで実行される冊子作製のジョブの設定内容により、適した切欠き溝Vaのパターンが形成される。この点を以下に説明する。
図14はシート束Saに形成される切欠き溝Vaのパターンを示す説明図である。本実施形態の製本装置Bでは、図14に示す4つの切欠き溝Vaのパターンがシート束Saに形成されるようになっている。
図14に示す各々の切欠き溝Vaのパターンは異なる特性を有する。この点を個々のパターンに基づいて説明すると、図14(a)に示すパターンは、切欠き溝Vaが斜めのパターンである。図14(a)に示すパターンは、シート間で切欠きの位置が横方向にずれているため、シート同士の接着力が十分に確保され、作製された冊子からシートSが抜け落ちにくい。しかし、図22で示すように冊子Bkを見開いた場合、シート束Saの背部Sbが折れて割れた状態(図22のzで示す領域)となる、いわゆる「背割れ」に対しては十分ではない。従って、図14(a)に示すパターンは、シートSが抜け落ちやすい塗工紙やコート紙により冊子を作製する場合に適している。また、背割れが発生しにくいシート枚数の少ない冊子を作製する場合にも適している。
図14(b)に示すパターンは、切欠き溝Vaがほぼ縦に真っ直ぐ形成されているパターンである。図14(b)に示すパターンは、図22で説明した背割れを発生させにくい。しかし、シート間で切欠きの位置が横方向に十分にずれていないため、シート同士の接着力が十分に確保されず、作製された冊子から一部のシートSが抜け落ちることに対して十分ではない。従って、図14(b)に示すパターンは、背割れが発生しやすいシート枚数の多い冊子を作製する場合に適している。また、シート同士の接着力が確保されやすい普通紙により冊子を作製する場合にも適している。
図14(c)に示すパターンは、切欠き溝Vaがジグザグに屈曲したパターンである。図14(c)に示すパターンは、図22で説明した背割れと冊子からのシートSの抜け落ちの両方に効果的である。従って、どのような冊子にも適しているが、シート枚数がかなり多い冊子を作製する場合に特に適している。
図14(d)に示すパターンは、切欠き溝Vaが斜めに分割して形成されたパターンである。図14(d)に示すパターンは、図22で説明した背割れに対しては十分ではないが、冊子を開きやすくし、また、冊子を開いた時に手で押さえず、開いた状態に維持しやすくする。従って、図14(d)に示すパターンは、冊子を開きにくいシート枚数がかなり多い冊子を作製する場合に適している。
このように、各々の切欠き溝Vaのパターンは異なる特性を有する。従って、冊子作製のジョブの設定内容に基づき、ジョブ毎に適した切欠き溝Vaのパターンが選択され、選択された切欠き溝Vaのパターンがシート束Saの背部に形成されることが望ましい(例えば、冊子からのシートSの抜け落ちが発生しにくい冊子を作製したい場合には、シートSの抜け落ちの防止効果が高いパターンが選択され、その選択されたパターンがシート束Saの背部に形成されることが望ましい)。そこで、製本システムでは、実行されるジョブの設定内容に基づいて異なるパターンの切欠き溝Vaをシート束Saの端部に形成するようにする。
切欠き溝Vaのパターンの選択は、冊子作製のジョブ設定時にユーザーによって設定されるシートSの種類やシート束Saを構成するシートの枚数等の設定内容によって自動的に選択される方法と、冊子作製のジョブ設定時にユーザーによって直接選択される方法がある。
まず、ユーザーによって設定されるシートSの種類や冊子1部あたりのシート束Saの枚数等の設定内容によって、切欠き溝Vaのパターンが自動的に選択される方法について説明する。
冊子作製のジョブを実行する前に、ユーザーが画像形成装置Aの操作部9を通じて出力するシートSの種類等の内容を設定する。また、外部端末から冊子作製のジョブを製本システムが受信して冊子を作製する場合は、ユーザーが外部端末を通じて出力するシートSの種類等の内容を設定する。
ユーザーが設定する内容としては、シートSの種類、シートSの坪量、シート束Saを構成するシートの枚数、シート束Saの厚さ等があり、本実施形態では、ユーザーがこれらの内容を設定すると、その設定内容に基づいて適した切欠き溝Vaのパターンが自動的に選択される。選択動作は画像形成装置Aにおける主制御部100が所定のプログラムに基づいて実行し、以下の表1〜表4に示すようなパターンテーブル(当該パターンテーブルは記憶部102に記憶されている)を参照し、適した切欠き溝Vaのパターンを自動的に選択する。
まず、冊子作製のジョブにおいて、ユーザーがシートSの種類を操作部9等を通じて設定すると、以下の表1に示すパターンテーブルを参照して適したパターンが選択される。なお、表1〜表4において、図14(a)に示す切欠き溝Vaのパターンを「パターン1」とし、図14(b)に示す切欠き溝Vaのパターンを「パターン2」とする。また、図14(c)に示す切欠き溝Vaのパターンを「パターン3」とし、図14(d)に示す切欠き溝Vaのパターンを「パターン4」とする。
Figure 0004458185
表1に示すように、ユーザーによって冊子作製のために出力されるシートSの種類について普通紙又は再生紙が選択されると、パターン2〜4の中で一つのパターンが適したパターンとして選択され、シートSの種類について塗工紙、上質紙、書籍用紙が選択されると、パターン1が適したパターンとして選択される。
また、ユーザーがシートSの坪量を操作部9を通じて設定すると、以下の表2に示すパターンテーブルを参照して適したパターンが選択される。シートSの坪量とは、シートSの単位面積(1平方メートル)当りの重量をgで表すものである。
Figure 0004458185
表2に示すように、ユーザーによって40〜71g/mの坪量のシートSが冊子作製のために出力されるシートとして選択されると、パターン4が適したパターンとして選択される。また、72〜161g/mの坪量のシートSが冊子作製のために出力されるシートとして選択されると、パターン2又はパターン3のいずれか一方が適したパターンとして選択され、162〜300g/mの坪量のシートSが冊子作製のために出力されるシートとして選択されると、パターン1が適したパターンとして選択される。
また、ユーザーが冊子1部当たりのシート束Saの枚数を操作部9を通じて設定すると、以下の表3に示すパターンテーブルにより適したパターンが選択される。なお、ユーザーによってシート束Saの枚数が設定されない場合、例えば自動原稿送り装置DFにおいて原稿の枚数をカウントし、カウントした原稿の枚数に基づいてシート束Saの枚数を算出し、算出した結果に基づいて以下の表3に示すパターンテーブルにより適したパターンが選択されるようにしてもよい。
Figure 0004458185
表3に示すように、ユーザーによって設定されたシート束Saの枚数が10〜69枚の範囲内であると、パターン1が適したパターンとして選択される。また、ユーザーによって設定されたシート束Saの枚数が70〜150枚の範囲内であると、パターン2が適したパターンとして選択され、ユーザーによって設定されたシート束Saの枚数が151〜300枚の範囲内であるとパターン3又はパターン4の何れか一方が適したパターンとして選択される。
また、ユーザーが冊子1部当たりのシート束Saの厚さを操作部9を通じて設定すると、以下の表4に示すパターンテーブルにより適したパターンが選択される。なお、ユーザーによってシート束Saの厚さが設定されない場合、例えば自動原稿送り装置DFにおいて原稿の枚数をカウントし、カウントした原稿の枚数に基づいてシート束Saの厚さを算出し、算出した結果に基づいて以下の表4に示すパターンテーブルにより適したパターンが選択されるようにしてもよい。
Figure 0004458185
表4に示すように、ユーザーによって設定されたシート束Saの厚さが1.0〜6.9mmの範囲内であると、パターン1が適したパターンとして選択される。また、ユーザーによって設定されたシート束Saの厚さが7.0〜15.0mmの範囲内であると、パターン2が適したパターンとして選択され、ユーザーによって設定されたシート束Saの厚さが15.1〜30.0mmの範囲内であると、パターン3又はパターン4の何れか一方が適したパターンとして選択される。
なお、一つのジョブにおいてユーザーがシートSの種類、シートSの坪量、シート束Saを構成するシートの枚数について設定した場合は、シートSの種類の設定内容が優先となって適したパターンが選択される。例えば、シートSの種類が塗工紙、シートSの坪量が40〜71g/m、冊子1部当たりのシート束Saの枚数が70〜150枚と設定されると、シートSの種類の設定内容が優先となって、パターン1が選択される。
また、表1〜表4に基づいて複数の適したパターンが選択可能であれば、パターン4よりパターン3を優先し、パターン3よりパターン2を優先し、パターン2よりパターン1を優先して選択される。例えば、シートSの種類が普通紙であり、他の設定項目が設定されない場合、表1に基づいてパターン2〜パターン4が選択可能であるが、パターン2を優先して、パターン2が適したパターンとして選択される。
以上説明したように、切欠き溝Vaのパターンの選択が、ユーザーによって設定されるシートSの種類や冊子1部あたりのシート束Saの枚数等によって自動的に選択されると、適正な接合状態の冊子を作製することが出来る。
次に切欠き溝Vaのパターンの選択が、冊子作製のジョブ設定時にユーザーによって直接選択される方法(つまり、ユーザーによって選択された切欠き溝Vaのパターンに関する設定内容に基づき、パターンが選択される方法)を説明する。
図15は、ユーザー選択用に操作部9に表示された切欠き溝Vaのパターンの説明図である。
冊子作製のジョブ設定時に、図15に示すような記憶部102に記憶された複数の切欠き溝Vaのパターンが操作部9に表示される。ユーザーは出力する冊子の特性を考慮し、操作部9に表示された切欠き溝のパターンの何れかを選択する。切欠き溝Vaのパターンを選択する場合は、図15に示すようにパターンの絵柄の横にある選択ボタンを押して選択する。なお、パターンの絵柄とともに各種パターンの特性(例えば、背割れに強いパターン等)の説明文を表示させて選択しやすいようにしてもよい。
このように、冊子作製のジョブ設定時に、切欠き溝Vaのパターンをユーザーが直接選択できるようにすることにより、使い勝手がよくなる。
[切欠き溝を形成する制御動作]次に画像形成装置Aにおいて選択された切欠き溝Vaのパターンにより製本装置BがシートSに切欠きを形成する動作を説明する。
図16は切欠き溝のパターンにより切欠きを形成する動作を示すフローチャート図である。図16における動作は冊子1部を作製するジョブの動作であり、図16における判断ステップ(ステップS1、S3、S6)は、製本装置Bにおける後処理制御部200において実行される。
まず、前述した方法により画像形成装置Aにおいて適した切欠き溝Vaのパターンが選択され、ジョブの実行が開始されると、製本装置Bにおいて選択された切欠き溝Vaのパターンの情報を画像形成装置Aから受信したか否か判断する(ステップS1)。このパターン情報は、後処理制御部200が製本装置Bにおける切欠き形成部300A、300B、300C、300D(図12参照)を動作させるための情報である。
製本装置Bにおいてパターン情報を受信したと判断すると(ステップS1;Yes)、受信したパターン情報を製本装置Bにおける記憶部500に一時的に記憶する。そして製本装置BにおいてシートSが搬送されてきたか否かを搬送路aに設置されたシート検知センサSENにおいて検知する(ステップS3)。
シート検知センサSENでシートSが搬送されてきたことを検知すると(ステップS3;Yes)、ステップS1、S2で受信・記憶したパターン情報に基づいて移動部400が切欠き形成部300A、300B、300C、300Dを所定位置にセットする(ステップS4)。そして、搬送されてきたシートSに対して切欠き処理を実行し(ステップS5)、シートSの所定位置に切欠きVが形成される。
次に、切欠き処理を実行したシートSがジョブの最終頁か否か判断し(ステップS6)、最終頁でなければステップS3からステップS5までの動作を繰り返す。その結果として、画像形成装置Aにおいて選択された切欠き溝Vaのパターンがシート束Saの背部に形成され、適切な接合状態の冊子Saが形成される。
なお、切欠き溝Vaのパターンは図14に示す4種類のパターンに限られず、他にも各種のパターンが考えられる。図17は、シート束Saに形成される別の切欠き溝Vaのパターンを示す説明図である。シート束Saが異なる紙種により構成される場合は、図17(a)に示すパターンや図17(b)に示すパターンにより切欠き溝Vaを構成する。図17においてxの領域が塗工紙により構成される部分であり、yの領域が普通紙により構成される部分である。塗工紙は冊子から抜け落ちやすいため、塗工紙で構成されるxの領域は大きく斜めに傾いたパターンにより構成する。また、普通紙は冊子から抜け落ちにくいため、普通紙で構成されるyの領域は背割れ防止のためにxの領域よりもやや真っ直ぐのパターンにより構成する。
図17(a)に示すパターンは、紙種が混在し、シート束Saの枚数が多くない場合(例えば、70枚〜80枚程度)の冊子を作製する場合に適している。また、図17(b)に示すパターンは、紙種が混在し、シート束Saの枚数が多い場合(例えば、250枚〜300枚程度)の冊子を作製する場合に適している。
また、製本システムに予め登録されている切欠き溝Vaのパターンの中から選択するだけでなく、ユーザーが操作部9を通じて切欠き溝Vaのパターンを入力し、その入力されたパターンにより切欠き溝Vaを作成することも考えられる。図18は、切欠き溝Vaのパターンを入力する操作部9の設定画面を示す説明図である。
まず、図18(a)で示すようにシート束Saにおけるシート1枚目の切欠き位置を設定するため、操作部9において切欠き位置を示す1〜20の数字のうち、数字の部分を選択して、切欠き位置を決定する(1〜20の数字が並んでいる部分が切欠きVを形成するシートSの端部に相当する)。図18(a)では、1番目、6番目、12番目、18番目の位置が切欠き位置として決定されている。次にシート束Saにおけるシート2枚目、3枚目の切欠き位置を設定するため、同様に操作部9において切欠き位置を示す1〜20の数字のうち、数字の部分を選択して、切欠き位置を決定する(図18(b)、図18(c)参照)。
このようにシート束Saの枚数分の切欠き位置を設定することにより切欠き溝Vaのパターンが決定され、製本装置Bは入力されたパターンによりシート束Saの背部に切欠き溝Vaが形成される。その結果としてユーザーの要望に沿った切欠き溝Vaのパターンにより冊子を作製することが出来る。なお、操作部9を通じて入力された切欠き溝Vaのパターンは画像形成装置Aにおける記憶部102に記憶され、その後、その入力されたパターンが選択可能となる。
なお、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本実施形態において、画像形成装置Aにおいて複数の切欠き溝Vaのパターンから適したパターンが選択されたが、選択されたパターンにおいて切欠きVの移動量t(図13(c)参照)を設定出来るようにしてもよい。
また、本実施形態において、切欠き溝Vaのパターンの選択動作は画像形成装置Aにおける主制御部100が所定のプログラムに基づいて実行したが、製本装置Bにおける後処理制御部200が所定のプログラムに基づいて実行してもよい。
また、図12に示す構成では、切欠き形成部300A、300B、300C、300Dを移動部400によりシートSに対して移動させるものであるが、切欠き形成部300A、300B、300C、300Dに対してシートSを移動させて、切欠きVの位置を移動させるようにしてもよい。
また、図12に示した切欠き形成部300A、300B、300C、300Dは各々別体であるが、一体化して一つの切欠き形成部に複数のパンチが設置される形態でもよい。
また、図1に示した製本システムは画像形成装置Aと製本装置Bが各々別体であるが、一体化されて一つの装置となっている形態でもよい。
また、切欠き部300、移動部400は、画像形成装置A、製本装置B以外に別途設けた後処理装置に設置される形態でもよい。
画像形成装置、製本装置、冊子収容装置、自動原稿送り装置を備えた製本システムの全体構成図である。 製本システムにおける制御系のブロック図である。 製本装置の中央断面図である。 シート束収容部におけるシート集積部が傾斜した状態を示す断面図である。 シート束収容部におけるシート集積部が直立した状態を示す断面図である。 シート束収容部、塗布部、表紙供給部、断裁部、冊子形成部の断面図である。 塗布部周辺の斜視図である。 表紙の折り曲げ工程を示す冊子形成部とシート束の断面図である。 シート束と表紙による冊子の作製過程を示す斜視図である。 切欠き部の断面図である。 切欠き及び穿孔を形成したシートの平面図である。 切欠き部と移動部の正面図である。 切欠きを有するシートが束ねられたシート束を示す斜視図、正面図、及び部分拡大図である。 シート束に形成される切欠き溝のパターンを示す説明図である。 ユーザー選択用に操作部に表示された切欠き溝のパターンの説明図である。 切欠き溝のパターンにより切欠きを形成する動作を示すフローチャート図である。 シート束に形成される別の切欠き溝のパターンを示す説明図である。 切欠き溝のパターンを入力する操作部の設定画面を示す説明図である。 シート束と表紙により構成される冊子を示す斜視図である。 切欠きが形成されたシート束を示す斜視図である。 シート束の背部に形成された切欠き溝を示す説明図である。 背割れが生じた冊子を示す斜視図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 製本装置
C 冊子収容装置
DF 自動原稿送り装置
V 切欠き
Va 切欠き溝
9 操作部
40 シート束収容部
50 塗布部
60 表紙供給部
70 断裁部
80 冊子形成部
100 主制御部
102 記憶部
200 後処理制御部
300A、300B、300C、300D 切欠き形成部
301 ダイ
302 パンチ
400 移動部
500 記憶部

Claims (7)

  1. ジョブの実行により出力されるシート束を構成するシートの端部に切欠きを形成する切欠き形成部と、
    当該切欠き形成部により形成されるシート上の切欠き位置を変更する移動部と、
    前記切欠きにより構成される切欠き溝を前記シート束の端部に形成するべく、少なくとも前記移動部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、実行されるジョブの設定内容に基づいて異なるパターンの前記切欠き溝を前記シート束の端部に形成するべく、少なくとも前記移動部を制御することを特徴とする切欠き形成装置。
  2. 前記設定内容は、前記シート束を構成するシートの種類、前記シート束を構成するシートの坪量、前記シート束を構成するシートの枚数、又は前記シート束の厚さの少なくとも何れか一つに関する設定内容である請求項1に記載の切欠き形成装置。
  3. 前記設定内容は、ユーザーによって選択された前記切欠き溝のパターンに関する設定内容である請求項1又は2に記載の切欠き形成装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載された切欠き形成装置と、
    当該切欠き形装置により切欠きが形成されたシートを集積してシート束を形成し、前記切欠きが形成されたシートの端部側を接着剤により接合させて冊子を作製する製本部と、
    を有することを特徴とする製本装置。
  5. 前記設定内容が入力される操作部を備え、シートに画像を形成する画像形成装置と、
    当該画像形成装置により画像が形成されたシートを用いて製本する請求項4に記載の製本装置と、
    を有することを特徴とする製本システム。
  6. 複数の前記切欠き溝のパターンを記憶する記憶部を有し、
    当該記憶部に記憶された複数の前記切欠き溝のパターンを選択可能に前記操作部に表示する請求項5に記載の製本システム。
  7. 前記記憶部は、ユーザーによって前記操作部に入力された前記切欠き溝のパターンを記憶する請求項6に記載の製本システム。
JP2008154039A 2008-06-12 2008-06-12 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム Active JP4458185B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154039A JP4458185B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
US12/479,886 US20090311077A1 (en) 2008-06-12 2009-06-08 Notch forming device, bookbinding apparatus and bookbinding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154039A JP4458185B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009297991A JP2009297991A (ja) 2009-12-24
JP4458185B2 true JP4458185B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=41414967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154039A Active JP4458185B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090311077A1 (ja)
JP (1) JP4458185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752667B2 (ja) * 2006-08-09 2011-08-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及びプログラム
JP5169524B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1714299A (en) * 1928-01-11 1929-05-21 Oversewing Machine Company Bookbinding machine
US20010008602A1 (en) * 1998-09-29 2001-07-19 Garrido Victor Manuel Celorio Electronic bookstore vending machine
US20020182033A1 (en) * 2001-04-19 2002-12-05 Ilan Weiss Method and apparatus for creation of a book spine
EP2210745B1 (en) * 2004-04-21 2015-12-02 Canon Finetech Inc. Bookbinding apparatus and image formation processing system
US7558962B2 (en) * 2005-05-09 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Method of authenticating a print medium online

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009297991A (ja) 2009-12-24
US20090311077A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424362B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4389891B2 (ja) 製本システム
JP4618055B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4363427B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4609538B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP5267231B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP4968385B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP6020831B2 (ja) 後処理装置、画像形成システムおよび後処理方法
JP2009279776A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP4324141B2 (ja) 画像形成装置
JP2008132728A (ja) くるみ製本装置、くるみ製本方法、及びプログラム
JP4458185B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP5169524B2 (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009292036A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4349404B2 (ja) 製本システム、製本方法、及び画像形成装置
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2010023994A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2010013265A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2009256083A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4915170B2 (ja) 画像形成システム及び製本装置
JP2009286593A (ja) ステイプル装置および画像形成装置
JP2005335011A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350