JP4487884B2 - 製本装置及び画像形成システム - Google Patents

製本装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4487884B2
JP4487884B2 JP2005232900A JP2005232900A JP4487884B2 JP 4487884 B2 JP4487884 B2 JP 4487884B2 JP 2005232900 A JP2005232900 A JP 2005232900A JP 2005232900 A JP2005232900 A JP 2005232900A JP 4487884 B2 JP4487884 B2 JP 4487884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
unit
sheet
stacking unit
bookbinding apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005232900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007045593A (ja
Inventor
利一 ▲浜▼
幸二 吉江
三郎 清水
昌浩 金子
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005232900A priority Critical patent/JP4487884B2/ja
Publication of JP2007045593A publication Critical patent/JP2007045593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487884B2 publication Critical patent/JP4487884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は画像形成装置との組み合わせで使用される小型の製本装置及び該製本装置と画像形成装置とが結合された画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は高速性能を有することから、比較的少量部数を印刷する軽印刷装置としての用途が拡大している。
画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物を製本する製本装置と結合することにより、印刷から製本までを1台の装置で行うことが可能となる。
特許文献1、2では、画像形成装置と印刷装置を結合可能とするために、小型化された製本装置が提案されている。
特許文献1の製本装置では、画像形成装置において画像が形成された用紙を傾斜状態に設けられた集積部に集積して、本を構成する用紙の束を形成し、該束を綴じ処理部に移し、その後に、前記束を垂直状態に回転させ、垂直状態に設定された前記束に対して、接着剤の塗布及び表紙の接合を行って本を作成している。
特許文献2の製本装置では、画像形成装置において画像が形成された用紙をほぼ垂直状態に設けられた集積部に集積し、設定枚数の用紙が集積した段階で、用紙の束の下面に接着剤を塗布し、表紙を接合して本を作成している。
特開2004−209870号公報 特開2004−305879号公報
接着剤の塗布など、複数枚の用紙を束ねる処理は、本の角背を形成する前記束の背面が真下を向くように、前記束を保持した状態で行われることが処理上望ましい。
特許文献1では、用紙を集積する段階では傾斜状態の集積部に集積し、集積された複数枚の用紙を束ねる段階では、綴じ部に移送し、綴じ部において用紙の束を垂直状態にして、前記端面を真下に向けることが行われる。そして、特許文献1では、用紙の良好な整合を行うために、傾斜した集積部に用紙を集積しているが、傾斜した集積部に用紙を集積する場合、搬送方向の整合は、ストッパにより用紙を受け止めるのみで行われるめ、搬送幅方向の整合を行う整合部材を設けるのみで、複数枚の用紙が良好に整合されるので、簡単な整合機構で良好な用紙整合を行うことが出来る。
しかしながら、傾斜状態では綴じ処理が困難であるために、垂直状態で用紙を保持する綴じ処理部に用紙の束を移送している。
しかるに、綴じ処理前の用紙束を移送するときに、束の形態が崩れやすく、束の形態を崩さないで移送する為の複雑な移送機構が必要になるという問題がある。
特許文献2では、用紙を垂直状態で保持するために、重力の作用で用紙が曲がりやすく、曲がりやすい用紙を垂直状態に保持して用紙を整合することが困難であり、整合機構が複雑になるという問題がある。
本発明は、画像形成装置との組み合わせで使用される従来の製本装置における前記のような問題を解決し、複数枚の用紙を良好に整合して製本を行うことができ、画像形成装置との組み合わせで使用するのに適した製本装置及び製本装置を装備した画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
(1)
用紙を集積する集積部、
前記集積部に用紙を供給する供給手段及び、
前記集積部に集積された用紙の束を綴じる綴じ手段を有する製本装置であって、
前記集積部に用紙を集積する集積段階においては、前記集積部を水平面に対して傾斜した状態に設定して用紙を傾斜して保持、前記綴じ手段による綴じ段階においては、前記集積部を回転させて用紙を水平面に対してほぼ垂直状態で保持する垂直状態に設定する回転機構を有し、
前記供給手段は、前記集積部が前記垂直状態にあるときには前記集積部より上流に用紙を暫定集積し、前記集積部が前記傾斜した状態に復帰して用紙を集積可能になった段階で、前記上流に暫定集積していた用紙を前記集積部に供給し、該供給に引き続き1枚ずつ用紙を前記集積部に供給し、
前記上流に暫定集積していた用紙と、該用紙を前記集積部に供給した後に引き続き1枚ずつ供給された用紙との合計枚数が用紙の束を形成する設定枚数に達したときに、前記回転機構が前記集積部を回転させて前記垂直状態に設定することを特徴とする製本装置。
(2)
前記綴じ手段は、前記束の下端面により形成される背面に接着剤を塗布する塗布手段を有することを特徴とする前記(1)に記載の製本装置。
(3)
前記綴じ手段は接着剤が塗布された前記背面に表紙を接合する接合手段を有することを特徴とする前記(2)に記載の製本装置。
(4)
前記集積部は、用紙の束を形成する設定枚数の用紙が集積した段階で用紙の束を挟持する挟持手段を有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の製本装置。
(5)
前記集積部は供給された用紙を受けるストッパを有し、該ストッパは、前記挟持手段による挟持が完了した後に退避することを特徴とする前記(4)に記載の製本装置。
(6)
前記集積部は用紙の搬送幅方向に用紙を整合する整合部材を有することを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の製本装置。
(7)
前記集積部は、供給された用紙を押さえる押さえ部材を有することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の製本装置。
(8)
前記供給手段は、搬送方向を反転した後に傾斜状態で用紙を前記集積部に搬送する用紙反転部を有することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の製本装置。
(9)
前記用紙反転部は搬送幅方向に用紙を整合する整合部材を有することを特徴とする前記(8)に記載の製本装置。
(10)
前記用紙反転部は複数枚の用紙を前記集積部に挟持して搬送する挟持搬送手段を有することを特徴とする前記(8)又は(9)に記載の製本装置。
(11)
少なくとも、用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から供給された用紙を製本する前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
請求項1〜10の発明により、用紙を集積する段階においては、傾斜した状態で集積するので、搬送方向及び搬送幅方向の用紙の整合が、簡単な整合手段により、良好に行われ、綴じ処理可能な用紙の束を移送することなく、回転させるのみで垂直状態となし、綴じ処理を行うので、整合状態を維持した用紙の束に対して綴じ処理が行われ、整った角背を持った本を簡単な機構で作成することができる。また、用紙の束に対する綴じ処理を行っている間に、製本装置に用紙を送り込むことができるので、高効率で製本を行う製本装置が実現される。特に、画像形成装置と製本装置を結合した画像形成システムにおいて、画像形成装置において連続画像形成を行いつつ、製本装置において製本を行うことが可能となるので、高い効率で作動する画像形成システムを実現することが可能となる。
請求項3の発明により、簡単な塗布手段により、均一な塗布が行われ、表紙を強固に角背に接合することが可能となる。
請求項の発明により、集積部において集積された用紙の束を挟持した状態で、綴じ処理のための準備が完了するので、本を構成する用紙が良好に整合された高品質の本を形成する製本装置が実現される。
請求項の発明により、集積部に集積された用紙の浮き上がりを抑制するので、良好に整合された用紙の束を形成することができる。
請求項の発明により、用紙反転部に複数枚の用紙を暫定集積する際に、用紙を良好に整合することができる。
請求項10の発明により、用紙反転部に暫定集積された用紙の整合状態を崩すことなく、集積部に搬送することができる。
請求項11の発明により、小型で高効率の製本機能を有する画像形成システムが実現される。
図示の実施の形態により本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
<画像形成システム>
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。
画像形成システムは画像形成装置A及び製本装置Bを有する。
画像形成装置Aは電子写真方式により用紙に画像を形成するものであり、画像形成部A1、原稿搬送装置A2、画像読取部A3及び通信部A4を有する。
画像形成部A1において、ドラム状の感光体1の周囲に帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5A、分離装置5B及びクリーニング装置6が配置され、これらの電子写真プロセス装置により、帯電、露光、現像及び転写が行われて感光体1上にトナー像が形成され、用紙S1に画像が形成される。
用紙S1は3個の給紙トレイ7Aに収納されており、これらの給紙トレイ7Aから用紙S1が1枚ずつ給紙され、転写装置5Aにより、感光体1上のトナー像が用紙S1に転写される。
用紙S1に転写されたトナー像が定着装置8を通過して定着処理される。定着処理された用紙S1は、排紙ローラ7Cから排紙されるか又は再給紙路7Eに搬送される。
片面プリントにおけるフェースダウン排紙、片面プリントにおけるフェースアップ排紙又は両面画像形成における表面画像形成において、切り替えゲート7Dが用紙S1を切り替え案内する。即ち、フェースアップ排紙においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を直進させ、フェースダウン排紙及び両面画像形成においては、切り替えゲート7Dは用紙S1を下方に案内する。
フェースダウン排紙においては、用紙S1は下方に案内された後に、スイッチバックして上方に搬送され、排紙ローラ7Cから排紙される。
両面画像形成においては、用紙S1は下方に案内され、スイッチバックによる表裏反転後に再給紙路7Eを経て、転写装置5Aが配置された転写部に再給紙され、裏面画像の転写が行われる。
原稿搬送装置A2は原稿を1枚ずつ読取位置に搬送する。画像読取部A3は原稿搬送装置A2により搬送された原稿又は原稿台9に載置された原稿の画像を読み取って、画像信号を生成する。通信部A4はネットワーク機器と通信を行い、ネットワークから送信された画像形成指令を受けて画像信号を生成する。
製本装置Bは画像形成装置Aから送り込まれた用紙を複数枚束ねて用紙の束を構成し、該束に表紙を接合して本を形成する装置である。以下の説明において、画像形成装置Aにおいて画像が形成され、製本装置Bに供給される用紙を用紙S1と言い、表紙用紙を表紙S2と言い、用紙に表紙用紙が接合された本を本S3と言う。
画像形成装置Aは供給手段としての用紙反転部40、集積部50、塗布手段60、用紙束に表紙を接合する接合手段(表紙支持手段90で構成される)を備え、更に搬送部10、排紙皿20表紙収納部80及び本排出部100を備える。
画像形成装置Aから排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか又は用紙反転部40に搬送される。排紙皿20には、製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
製本モードにおいては、用紙S1は搬送路13を経て用紙反転部40に搬送され、用紙反転部40においてスイッチバックした後に、集積部50に搬送される。集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態で集積部50により保持された用紙S1の束の下面に、塗布手段60により接着剤が塗布される。
接着剤が塗布された用紙S1の束に表紙S2が接触し、接着される。
用紙S1の束に表紙S2が接着されて作成された本S3は本排出部100に排出される。
<製本装置>
以下製本装置各部について図2以下を参照して詳細に説明する。図2は製本装置Bの正面断面図である。
製本装置Bは、画像形成装置Aから排出された用紙S1を集積する集積部50を有し、また、集積部50に用紙S1を供給する供給手段としての用紙反転部40、集積部50に於いて集積された用紙S1の束に対して、接着剤を塗布する塗布手段60及び表紙支持部90を有し、接着剤が塗布された本に表紙S2を接合する接合手段を備えている。
搬送路13を搬送された用紙S1は排紙ローラ14で排出され、搬送ローラ401を経て傾斜した反転ガイド402を上昇した後に、搬送ローラ401が回転を反転して、用紙S1を下方に搬送する。403は反転ガイド402上の用紙S1を整合する整合部材、404は反転部402に複数の用紙S1を暫定集積する場合に使用されるストッパであり、実線の位置と点線の位置とに設定可能である。実線の位置では反転部402上に用紙S1が暫定集積されず、点線の位置にある時に用紙S1が反転部402上に暫定集積される。整合部材403は反転部402に用紙を集積する場合に作動して用紙を搬送幅方向に整合する。反転ガイド402及びストッパ404は集積部50に用紙S1を集積する前段階で用紙S1を暫定集積するバッファ集積部を構成する。下方に搬送された用紙S1は集積部50に落下し集積する。集積部50は支持板502及び受け板506を有し、用紙反転部40を下降した用紙S1は支持板502及び受け板506により傾斜状態で支持される。
画像形成装置Aから順次排出された用紙S1は集積部50に集積され、用紙S1の束が形成される。束を形成する用紙S1の枚数は、設定部(図示せず)において設定されている。504は集積された用紙S1の浮き上がりを押さえる押さえ部材であり、用紙S1が集積部50に供給される毎に上下移動して用紙S1を押さえる。505は用紙の側縁を整合する整合板である。
設定された枚数の用紙S1が集積された段階で、保持板503が作動して、用紙S1の束を保持する。
用紙S1の束を保持した状態で集積部50が軸501を軸にして回転して、用紙S1の束を傾斜状態から垂直状態にする。
図3は用紙S1の束を集積部50に垂直状態で保持し、接着剤を塗布する工程を示す。
塗布工程の前に、支持板502とで用紙S1を挟持する挟持手段を構成する保持板503による用紙の保持を説明する。
モータM4の駆動で保持板503が移動して、用紙S1の束を押圧し、押圧による駆動トルクの増大を検知して停止することにより、用紙S1の束が支持板502と保持板503により強固に保持される。このように、支持板502及び保持板503は用紙S1の束を支持する用紙支持手段を構成する。保持板503の停止位置はエンコーダ509により検知され、位置検知手段511の記憶装置に記憶される。
用紙S1の束が保持された段階で、受け板506が駆動機構(図示せず)により90°回転して、図3(b)に示すように退避する。
図3(b)の状態では、図3(c)に示すように、用紙S1の束の下面SA(図3における下面)が塗布ローラ62から離れている。
次に図3(d)に示すように、ホットメルト接着剤63が収容されている塗布手段60が上昇して、塗布ローラ62の周面上のホットメルト接着層が用紙S1の束の図における下面SAに接触し、塗布手段60が図3の紙面に直角な方向に移動して接着剤63を用紙S1の束の背面としての下面SAに塗布する。なお、接着剤63は接着剤容器66に固形の形態で収容されており、ヒータ64で加熱され、溶融して塗布手段60に供給される(図4参照)。塗布手段60は接着剤63を収容する容器及び塗布ローラ62を有し、図2、3の紙面に直角な方向(図4における左右方向)に移動する。
図3(c)の塗布前段階から図3(d)の塗布段階を図4により説明する。
製本開始の段階では、塗布手段60は図4(a)のように、ホームポジションである右端位置(第1位置)にある。塗布手段60のホームポジションは図4(a)に示す右端位置であり、製本工程の開始時にホームポジションから左方向に移動するが、このホームポジションから左端位置(第2位置)への移動は、モータM3で駆動されるベルト67(第2移動手段)の駆動で行われ、反転ガイド402(図2に示す)の直ぐ下流に設けられた用紙センサSEにより、集積部50に集積される用紙S1の最後の用紙S1の先端通過を検知した信号に基づいて行われる。塗布手段60が左端位置に移動する過程では、塗布ローラ62は用紙S1の束の下面SAから離れている。
そして、塗布手段60が左端位置から右端位置に向けて移動する図4(b)の段階で、塗布ローラ62がモータM2の駆動で上昇して用紙S1の下面SAに接触して接着剤63の塗布を行う。図4(b)の塗布工程の開始は、用紙S1の束が水平面に対して垂直状態の塗布可能な状態に設定されたときに、表紙裁断後の一時停止を見て、塗布を開始するようにタイミング制御される。
このようなタイミング制御により、各部の作動が連続的に実行され、高い効率で製本処理が行われる。
塗布手段60がホームポジションに移動した後に、表紙S2の接合が行われる。
図5は表紙S2の接合工程を示す。
表紙S2は図2に示すように、製本装置Bの下部に設けられた表紙収納部80の給紙トレイ801に収納されており、送り出しローラ802により搬送され、裁断手段としてのカッター81により用紙S1の束に対応した長さに裁断され、表紙支持部90で整合された後にスイッチバックして搬送ローラにより搬送され、表紙支持手段901上に水平状態で載置される。鎖線で示す表紙支持手段901は押圧部材91、92、押圧部材91、92を駆動するカム93、94等の複数の部材で構成される。
なお、カッター81は表紙S2のサイズの情報、用紙S1のサイズ情報及び位置検知手段511において記憶されている用紙S1の束の厚さの情報に基づいた長さに表紙S2を裁断する。従って、図7に示すように、本S3における用紙S1と表紙S2の見開き側端部S1E、S2Eが揃うようになる。また、表紙S2の切り屑は屑容器82に収容される。
図5(a)は接着剤63の塗布が完了した状態を示す。図5(a)の状態では、表紙支持手段901は図2に示すように、用紙S1の束の下面から離れた下方位置で表紙S2を支持している。
次に表紙支持手段901はベルト99A、99B(第1移動手段、図2に示す)により駆動されて上昇し、図5(b)に示す状態となり、表紙S2を用紙S1の束の下面SA、即ち、接着剤塗布面に接触させる。なお、表紙押さえ部材95、96、97は表紙支持手段901と一緒に上昇し、下降する。従って、図5(b)に示すように、表紙支持手段901が上昇した時に表紙押さえ部材95、96、97は表紙S1を上から押さえており、表紙S2を平面状態に保持する。
表紙支持手段901は図5(b)の位置から更に、数mm上昇する。この数mm上昇した位置が図5(c)に示す位置である。上昇した後に折り曲げ手段としての押圧部材91、92は表紙S2を左右から押圧し、背表紙と表表紙の境界及び背表紙と裏表紙との境界に角を付与して、表紙S2を用紙S1に密着させ、本が形成される。
図5に示す表紙S2の接合工程は、塗布手段60が図4(a)のホームポジションに戻った直後に開始される。従って、接着剤63の塗布完了直後から表紙S2の接合工程が開始されるので、塗布された接着剤63が接合前に乾燥することが防止され、乾燥による接着不良が防止される。即ち、塗布手段60が第1位置から第2位置に移動する過程で、用紙S1の束の下面SAに接着剤63を塗布する場合は、スペース的な問題により、塗布後に再度、塗布手段60を第1位置に戻してから表紙S2を接合する必要があるために、塗布から接合までに時間を要し、接着剤の乾燥の問題の他に、接合工程に要する時間が長くなってしまう。
表紙支持手段901の図5に示す上昇・下降はモータ(図示せず)により駆動されるベルト99A、99Bにより行われ、また、押圧部材91、92の左右方向への移動はモータ(図示せず)により駆動されるカム93、94(カム形状を図8に示す)により行われる。但し、押圧部材91、92はカムにより移動する構成以外にも、押圧部材にラックを設け、該ラックに噛み合うピニオンの回転で移動させる構成など、他の機構を用いることが可能である。
さらに、ベルト98A、98Bは図2に示す表紙支持手段901がホームポジションにある状態では、表紙支持手段901の上面図である図8の実線で示す位置にあって、表紙S2を支持し、搬送するが、図5(b)、(c)に示すように、表紙支持手段901が上昇し、下降する工程では、図8の鎖線で示す退避位置に移動して、表紙S2及び表紙支持手段901が上昇・下降するスペースを形成する。
表紙S2の接合後の表紙S2の処理について、図6、9により説明する。
表紙S2の接合が完了すると、図6に示すように、表紙支持手段901がベルト99A、99Bにより駆動されて落下し、ホームポジションに戻る。
表紙支持手段901がホームポジションに戻る図6の戻り工程において、表紙押さえ部材95〜97は矢印で示すように、これらの支持軸を中心に回転して、ほぼ垂直状態になるが、ホームポジションに戻った段階で、表示押さえ部材95〜97は再度回転して垂直状態から水平状態になる。
続いて、保持板503が退避位置に移動するとともに、押圧部材91、92が押圧を解除する。これにより、用紙S1の束及び表紙S2からなる本S3が表紙支持手段901上に落下する。図9(a)は、このようにして本S3が表紙支持手段901により支持され、表紙押さえ部材95〜97が表紙S2の下に位置した状態を示す。
図9(a)の状態において、ベルト98A、98Bが矢印のように移動を開始するとともに、用紙押さえ部材95〜97が回転して表紙S2を押し上げる。本S3はベルト98A、98Bにより左方向に搬送されるが、用紙押さえ部材96、97により上部が移動を阻止されるので、図9(b)、(c)に示すように右方に倒れ、ベルト98A、98B上に倒伏し、更に搬送されることにより、表紙S2が表紙押さえ部材96、97により押さえられて図9(c)に示すように用紙S1に密着する。
ベルト98A、98Bにより本S3が搬送され、図2の本排出部100に排出される。
排紙台101はベルト駆動で上下し、本S3が載置された排紙台101が下降して、本S3をベルト102に受け渡し、本S3がベルト102により搬送されて製本装置Bから排出される。
なお、集積部50は図9(a)に示す状態となった段階、即ち、保持板503が退避位置に移動する動作とともに、集積部50が回転して図2に示す傾斜状態に設定される。
図3(a)に示す段階、即ち、集積部50が傾斜状態から垂直状態に回転してから、図9(a)の段階を経て、垂直状態から傾斜状態に復帰するまでの期間において、前記に説明したように塗布手段60による接着剤の塗布及び表紙S2の接合が行われるが、この期間において、製本装置Bに連続して用紙S1を搬入することにより、製本装置Bを画像形成装置Aと組み合わせて使用する場合に、作業効率を上げることができる。
このような作業効率の向上を実現するために、接着剤の塗布及び表紙の接合が行われている期間において、画像形成装置Aから製本装置Bに搬入される用紙S1が反転ガイド402に集積される。即ち、ストッパ404を点線の位置に設定して、複数枚の用紙S1を反転ガイド402に集積し、整合部材403により整合した後に、集積部50を図2の傾斜状態に復帰させ、反転ガイド402に集積された用紙S1を集積部50に搬送することが行われる。
<用紙の集積>
前記に説明した製本工程における用紙の集積について、図10〜12を参照して更に詳細に説明する。図10は、用紙集積状態にある集積段階の用紙反転部40及び集積部50の断面図、図11は集積を完了した状態にある綴じ段階の用紙反転部40及び集積部50の断面図、図12は集積部50の回転機構の斜視図である。
<用紙反転部40>
集積部50に用紙S1を供給する供給手段としての用相反転部40の諸部品を支持する枠体400が製本装置Bに取り付けられている。
画像形成装置Aから送り込まれた用紙S1は搬送路13から、集積部50に用紙S1を供給する供給手段としての用紙反転部40をW1のように左上方に走行した後に、走行方向が反転し、矢印W2で示すように、右下方向に走行して集積部50に集積される。
用紙反転部40への用紙S1の導入は枠体400に取り付けられた搬送ローラ14により行われ、用紙反転部40から集積部50への搬送は、重力による落下又は搬送ローラ405、406の搬送により行われる。
集積部50に用紙S1が設定枚数集積した段階で集積部50が図10の傾斜状態から回転して図11の垂直状態となる。
以下に、前記の一連の動作について詳細に説明する。
搬送ローラ401は、ローラ対が接触離間する構成となっており、搬送ローラ14の直ぐ上流に設けられたセンサSE1の用紙検知信号により作動し、用紙S1がW1方向に移動する段階で開放状態にあり、用紙S1が反転してW2方向に移動する段階で閉じ状態となって用紙S1を搬送する。
搬送ローラ405、406は通常は開放状態にあり、用紙S1の落下を許容するが、反転ガイド402、420上に集積された用紙S1を集積部50に搬送するときに、挟持搬送手段として機能して閉じ状態となって用紙S1を挟持し、搬送する。
整合部材403は搬送幅方向(図10、11における紙面に直角な方向)に往復移動して用紙S1を搬送幅方向に整合する。
ストッパ404は図の実線で示す位置と点線で示す位置とに移動可能であり、実線の位置は退避位置であり、用紙S1の通過を許容するが、点線の位置では、用紙S1受け止めて暫定集積する。
押圧板430は、ガイド部材409によりガイドされて移動する移動部材408の先端に固定されており、移動により集積部50に集積された用紙S1の束の上端を整合する。なお、移動部材408及び押圧部材430はモータM5の駆動で移動するベルト410に取り付けられており、用紙S1のサイズに応じて図の点線で示す位置まで移動し、移動した各位置において、用紙S1の束を押圧して整合する動作を行う。
搬送路13を搬送された用紙S1は搬送ローラ14の搬送で、反転ガイド402上のW1方向に走行し、その下端が搬送ローラ14を抜けた後に、W2方向に落下する。
用紙S1のW2方向の落下時に、搬送ローラ401が閉じ状態となり、用紙S1を確実に搬送する。
用紙反転部40から集積部50への用紙S1の搬送は次に説明する2通りの方法で行われる。
第1の方法では、用紙反転部40に供給された用紙S1を1枚ずつ集積部50に搬送する方法である。この場合、搬送ローラ405、406はこれらを構成するローラ対間の間隔を閉じた状態にあり、且つ、ストッパ404は実線の退避位置に設定されている。
この方法での搬送は、集積部50が図10の傾斜状態に設定された状態で用紙反転部40に用紙S1が供給された場合に行われる。
第2の方法では、用紙反転部40に供給された用紙S1を用紙反転部40に暫定集積する。即ち、搬送ローラ405、406が、これらを構成するローラ対の間隔を空けた状態にあり、且つ、ストッパ404が点線の位置に設定され、搬入された用紙S1を暫定集積する。用紙S1が用紙反転部40に供給される毎に整合部材403が作動して用紙S1を整合する。
このような用紙反転部40における暫定集積は、集積部50が図11に示す垂直状態にある状態で用紙S1が用紙反転部40に送り込まれる場合に行われる。
そして、集積部50が図11の状態から図10の傾斜状態に復帰したときに、ストッパ404が実線で示す退避位置に移動して、用紙S1の保持を解除して、用紙S1の束を集積部50へと搬送する。用紙S1の束を用紙反転部40から集積部50に搬送する段階では、搬送ローラ405、406が構成ローラ対間の間隙を無くするように移動するとともに、これら搬送ローラ405、406が回転して、用紙S1の束を集積部50へと搬送する。このような搬送ローラ405、406の用紙搬送により、整合された用紙の束が崩れることなく、整合状態を保持した状態で集積部50に搬送される。
前記の説明から明らかなように、画像形成装置Aから連続して製本装置Bに送り込まれる用紙S1は、集積部50が傾斜状態にあり、用紙Sの集積が可能なときは、用紙S1を1枚ずつ集積部50の搬入して集積し、集積部50が、綴じ処理、即ち、接着剤の塗布や表紙S2の接合のために図11に示す垂直状態にあって集積できないときは、用紙反転部40に暫定集積し、集積した用紙S1の束を集積可能となった集積部50に搬送することにより、高い効率で画像形成及び製本を行うことが可能となる。
<集積部50>
集積部50の諸部品を支持する枠体500に回転体501Aが軸501に回転可能に支持され、回転体501Aは回転機構(モータM6及びウォームG1、歯車G2及び扇型歯車G3からなる減速伝達系で構成される)により駆動され回転する。
回転体501Aには、支持板502を構成する支持板部502A、502Bが固定されるとともに、保持板503、押さえ部材504、整合部材505及びストッパ506が次に説明するように設けられる。
保持板503は支持板部502A、502Bに直角に移動するラック507の先端に設けられ、支持板部502Bとで用紙S1の束を挟持する。保持板503はモータM4の駆動で、歯車G4及びラック507を介して、用紙保持位置と保持解除位置とに移動する。保持板503は支持板502とで用紙S1の束を挟持する挟持手段を構成する。
押さえ部材504は回転体501Aに回転可能に設けられたアーム504Aに連結されており、ソレノイドSLの駆動で、支持板部502A上の用紙S1の紙面にほぼ直角方向に移動する。
整合部材505は駆動機構(図示せず)により駆動されて用紙S1の搬送幅方向に移動して用紙S1の整合を行う。
ストッパ506はモータ(図示せず)により駆動されて軸506Aを中心に用紙受け位置と退避位置とに回転する。
図10は集積部50が用紙反転部40から用紙を受け入れ集積する状態を示す
集積部50に1枚の用紙S1又は用紙反転部40において暫定集積された複数枚の用紙S1が集積部50に送られる毎に、整合部材505が作動して用紙S1を整合し、整合が終了すると抑え部材504が降下して(図10における右下方向に降下)用紙S1を抑える。
設定枚数の用紙S1が支持板部502A、502B上に集積された段階で、保持板503が図10の右下方向移動して用紙S1の束を押さえ、支持板部502Aと保持板503とで用紙S1の束を挟持する。
次に、ストッパ506が反時計方向に回転して、図10の用紙受け位置から図11の退避位置に回転する。このストッパ506の退避により、用紙S1の束の下面SAが露出する。これにより、前記に説明したように接着剤の塗布が可能となる。
次に、モータM6の駆動で回転体501Aが時計方向に回転して、図11の状態となる。即ち、回転体501Aは、図12に示すストップピン510により停止して、図11の状態に設定される。
用紙S1の束が図11の垂直状態に設定された後に、前記に説明したように接着剤塗布ローラ62が上昇して下面SAに接着剤を塗布する。
なお、集積部50はユニットに形成されており、スライドレールF1、F2により案内されて引き出し可能となっている。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体を示す図である。 本発明の実施の形態に係る製本装置の正面断面図である。 接着剤の塗布工程を示す図である。 塗布手段の移動を示す図である。 用紙に表紙を接合する工程を示す図である。 用紙に表紙を接合する工程を示す図である。 本の側面図である。 表紙支持手段の上面図である。 接合後の表紙の処理を説明する図である。 用紙集積状態にある用紙反転部及び集積部の断面図である。 集積が完了した状態にある用紙反転部及び集積部の断面図である。 集積部の回転機構の斜視図である。
符号の説明
A 画像形成装置
B 製本装置
40 用紙反転部
50 集積部
60 塗布手段
501A 回転体
90 表紙支持手段

Claims (11)

  1. 用紙を集積する集積部、
    前記集積部に用紙を供給する供給手段及び、
    前記集積部に集積された用紙の束を綴じる綴じ手段を有する製本装置であって、
    前記集積部に用紙を集積する集積段階においては、前記集積部を水平面に対して傾斜した状態に設定して用紙を傾斜して保持、前記綴じ手段による綴じ段階においては、前記集積部を回転させて用紙を水平面に対してほぼ垂直状態で保持する垂直状態に設定する回転機構を有し、
    前記供給手段は、前記集積部が前記垂直状態にあるときには前記集積部より上流に用紙を暫定集積し、前記集積部が前記傾斜した状態に復帰して用紙を集積可能になった段階で、前記上流に暫定集積していた用紙を前記集積部に供給し、該供給に引き続き1枚ずつ用紙を前記集積部に供給し、
    前記上流に暫定集積していた用紙と、該用紙を前記集積部に供給した後に引き続き1枚ずつ供給された用紙との合計枚数が用紙の束を形成する設定枚数に達したときに、前記回転機構が前記集積部を回転させて前記垂直状態に設定することを特徴とする製本装置。
  2. 前記綴じ手段は、前記束の下端面により形成される背面に接着剤を塗布する塗布手段を有することを特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 前記綴じ手段は接着剤が塗布された前記背面に表紙を接合する接合手段を有することを特徴とする請求項2に記載の製本装置。
  4. 前記集積部は、用紙の束を形成する設定枚数の用紙が集積した段階で用紙の束を挟持する挟持手段を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製本装置。
  5. 前記集積部は供給された用紙を受けるストッパを有し、該ストッパは、前記挟持手段による挟持が完了した後に退避することを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  6. 前記集積部は用紙の搬送幅方向に用紙を整合する整合部材を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製本装置。
  7. 前記集積部は、供給された用紙を押さえる押さえ部材を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製本装置。
  8. 前記供給手段は、搬送方向を反転した後に傾斜状態で用紙を前記集積部に搬送する用紙反転部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の製本装置。
  9. 前記用紙反転部は搬送幅方向に用紙を整合する整合部材を有することを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  10. 前記用紙反転部は複数枚の用紙を前記集積部に挟持して搬送する挟持搬送手段を有することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の製本装置。
  11. 少なくとも、用紙に画像を形成する画像形成装置及び該画像形成装置から供給された用紙を製本する請求項1〜10のいずれか1項に記載の製本装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2005232900A 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム Active JP4487884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232900A JP4487884B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232900A JP4487884B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045593A JP2007045593A (ja) 2007-02-22
JP4487884B2 true JP4487884B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37848753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232900A Active JP4487884B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 製本装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487884B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007045593A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694948B2 (en) Bookbinding apparatus, bookbinding system and image formation processing system
JP4325652B2 (ja) 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
US7543805B2 (en) Bookbinding system, image forming apparatus and bookbinding apparatus
JP4363427B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4255412B2 (ja) 画像形成処理システム
JP2005335262A (ja) 画像形成処理システム
JP2009196779A (ja) シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4821280B2 (ja) 用紙整合装置、用紙整合方法及び画像形成システム
JP4655832B2 (ja) 冊子製本装置
JP4968385B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4382307B2 (ja) 製本装置、および製本方法
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP4839735B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4487884B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4591272B2 (ja) 製本装置
JP4591271B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム。
JP4631614B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4492494B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2002036747A (ja) 糊付け製本装置及び画像形成装置
JP4062859B2 (ja) 用紙方向変換装置、糊付け製本装置及び画像形成装置
JP4902340B2 (ja) 給紙装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2007045041A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2001180846A (ja) 用紙方向変換方法、用紙方向変換装置及び製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350