JP5326740B2 - 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5326740B2
JP5326740B2 JP2009081751A JP2009081751A JP5326740B2 JP 5326740 B2 JP5326740 B2 JP 5326740B2 JP 2009081751 A JP2009081751 A JP 2009081751A JP 2009081751 A JP2009081751 A JP 2009081751A JP 5326740 B2 JP5326740 B2 JP 5326740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
punch
punching
punches
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009081751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234447A (ja
Inventor
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009081751A priority Critical patent/JP5326740B2/ja
Priority to US12/732,332 priority patent/US8509676B2/en
Publication of JP2010234447A publication Critical patent/JP2010234447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326740B2 publication Critical patent/JP5326740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/04Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/14Crank and pin means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8841Tool driver movable relative to tool support
    • Y10T83/8843Cam or eccentric revolving about fixed axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、用紙の所定の穿孔位置にパンチにより穿孔する穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、前記後処理装置を有する画像形成システムに関する。
最近の電子写真方式等の画像形成装置は、高速性能、多機能、ネットワーク機能等を有し、大容量給紙装置、大容量スタッカを接続することにより、印刷装置としての用途が拡大している。画像形成装置を印刷装置として用いる場合には、印刷物(画像形成された用紙)を製本する後処理装置を接続することにより、印刷から製本までを1台の装置で行うことが可能となる。
前記後処理装置としては、例えば、用紙束収容部、糊(接着剤)塗布部、表紙供給部、表紙折り曲げ部等を垂直方向に縦列配置して小型化した糊付け製本装置が知られている。前記製本装置では、用紙束収容部に収容されて挟持された用紙束の背部に、接着剤塗布ローラにより接着剤を均一に塗布し冊子の形成が行われる。しかしながら、接着剤を用紙束の背部のみに塗布した場合は、接着面積が少なく、糊付けされた製本の強度が不足する。このため、用紙の製本処理時に接着剤が塗布される端辺側に、穿孔装置を用いて複数の切り欠きを形成し、接着面積を大きくし接着強度の増加を図ることが行われている。
以下、前記切り欠きの形成をラフニングともいう。
前記穿孔装置での複数の切り欠きの形成は、例えば装置のパンチ数が1つ或いは2つ等、切り欠き数より少ない場合であっても穿孔位置をずらしながら行うことができる。しかしながら、穿孔位置をずらしながらのパンチでは、穿孔処理時間が掛かり、装置全体の処理能力を低下させるという問題があった。この問題は、特に高速機により影響を与えた。
このため、複数のパンチを備え、1回の穿孔動作で必要数の切り欠きを形成する穿孔装置が用いられてきている。しかしながら、複数のパンチを同時に押し下げて用紙に同時に穿孔する場合には、穿孔の際に大きな力を必要とすることになる。また、同時に用紙端面に穿孔する際に、用紙が逃げる方向に働く力が大きくなり、形状及び位置の精度がよい切り欠きの形成が困難になるという問題があった。
上記問題を最小限にするためには、各パンチによる穿孔に時間差を持たせ順次穿孔する差動穿孔が効果的であることが知られている。
この対応として、多数個のパンチを直線上に並べ、前記パンチの上部に中央部が下向き凸状で両端に向かって階段状の段差を持つ形状のパンチ押さえ(保持板)を昇降可能に設置し、前記パンチ押さえの降下に従ってパンチが中央から順番に段階的に降下する機構を有する多孔パンチ(穿孔装置)が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−15899号公報
特許文献1は、保持板に対してパンチの取り付け位置を往復方向にずらして取り付け、保持板の降下に従ってパンチが中央から順番に段階的に降下し、中央から順番に穿孔して行く方法により、穿孔の際の力の増加と、孔の精度低下を防止するものである。
また、複数のパンチを保持した保持板を斜めの状態で往復動することにより、パンチを保持板の降下に従って一方側から他方側に順番に段階的に降下させ、一方側から順番に穿孔して行く方法も知られている(従来例1という)。
図14(a)は、特許文献1のパンチの待機位置と最下点位置を示す模式図である。
図14(b)は、前記従来例1のパンチの待機位置と最下点位置を示す模式図である。
しかしながら、特許文献1及び従来例1の構成は、パンチ数が多いとそれだけパンチ取り付け位置をずらさなければならず、このため図14(a)及び(b)に示す往復動のストロークSが大きくなり、装置の大型化を招いた。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、コンパクトな構成で、切り欠きの形状及び位置の精度の向上を図ることができる穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、前記後処理装置を接続した画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.往復動により用紙に孔を穿孔する複数のパンチと、
前記パンチを用紙の幅方向に一列に保持する保持板と、
前記複数のパンチに対向して配置された複数のダイと、
駆動手段により回転駆動される駆動軸と、
前記駆動軸の軸回転方向に互いに角度の位相をずらして配置され、前記駆動軸と共に回転する2つのクランクと、
前記2つのクランクと前記保持板とに連接する2つの連接棒と、を有し、
前記2つのクランクの回転により、前記保持板を往復動して前記パンチを往復動し、用紙に切り欠きを穿孔する時に、前記保持板はその両端の位相が互いにずれた状態で往復動し、前記複数のパンチは両端の何れか一端のパンチから順次他端のパンチへ時間差を持って切り欠きを穿孔して行く差動穿孔を行うとともに、前記保持板に保持された前記パンチのうち、所定のパンチの往復動方向の保持位置をずらすことにより、差動穿孔する時に各パンチが到達する最下点位置が所定の範囲内になるようにしたことを特徴とする穿孔装置。
.前記穿孔に際し、1回の穿孔動作で、穿孔する孔を用紙端面に重なるように形成し、用紙端面に半月状切り欠きを形成することを特徴とする前記1に記載の穿孔装置。
.前記1または2に記載の穿孔装置及び画像形成装置との接続手段を備えたことを特徴とする後処理装置。
.画像が形成された用紙を受け取り冊子の作製を行う冊子作成手段を備えたことを特徴とする前記に記載の後処理装置。
.用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を施す前記またはに記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
上記によれば、互いに角度の位相をずらした2つのクランクを用い、保持板を左右の位相がずれた状態で往復動させることにより、保持板の降下に従ってパンチが一端側から他端側へ順番に段階的に降下し、一端側から順番に時間差を持って切り欠きを穿孔して行く差動穿孔が行われる。これにより、穿孔の際の力の増加及び用紙が逃げる方向に働く力の増加を減少することができ、切り欠きの形状及び位置の精度の向上を図ることができる。
更に、差動クランクを用いての差動穿孔とすることによりパンチ取り付け位置をずらす必要がないため、パンチ数が多くなってもパンチ、即ち保持板の往復動のストロークSを大きくする必要がないため、穿孔装置をコンパクトにすることできる。
画像形成装置本体、製本装置、冊子収容装置を備えた画像形成装置の全体構成図である。 本発明の制御を示すブロック図である。 本発明に係る製本装置の断面図である。 穿孔装置の一例を示す主要部の側面図である。 穿孔装置の一例を示す主要部の上面図である。 用紙に切り欠きを穿孔する穿孔部の一例を示す主要部の正面図である。 用紙に切り欠きを穿孔する穿孔部の一例を示す主要部の右側面図である。 用紙に切り欠きを穿孔する穿孔部の一例を示す主要部の左側面図である。 角度位相をずらした左右のクランク、クランクピン、連結軸の位置関係を表す右側面図である。 左側のパンチが右側のパンチに先行して下降する状態を示す図である。 クランクが180度回転し、全パンチが下降して略最下点位置になった状態を示す図である。 左側のパンチが右側のパンチに先行して上昇する状態を示す図である。 1〜3番のパンチ取付穴を往復動方向にずらした例である。 パンチの待機位置と最下点位置を示す模式図である。 切り欠きを形成した用紙を集積した用紙束の切り欠き面を示す図である。 切り欠き部を形成した複数枚の用紙を集積した用紙束の平面図である。 用紙束収容部の用紙集積部が傾斜状態に設置された状態の断面図である。 用紙束収容部の用紙集積部が直立状態に設置された状態の断面図である。 用紙束収容部、塗布部、表紙供給部、断裁部、冊子形成部の断面図である。 塗布部と挟持部の斜視図である。
本発明に係る穿孔装置、前記穿孔装置を備えた後処理装置、及び前記後処理装置を有する画像形成システムの実施の形態を、図を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、前記後処理装置は、製本装置を例にして説明する(以下、後処理装置を製本装置とも称す)。
図1は画像形成装置A、製本装置B、冊子収容装置C、自動原稿送り装置DFを備えた画像形成システムの全体構成図である。
[画像形成装置A]
画像形成装置Aは、回転する像担持体1の周囲に、帯電部2、像露光部3、現像部4、転写除電部5、及びクリーニング部6を配置した画像形成部を有する。
画像形成部は、帯電部2によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像露光部3のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像部4により反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成する。
用紙収納部7Aから給紙された用紙Sは転写位置へと送られる。転写位置において転写除電部5によりトナー像が用紙S上に転写された後に、用紙Sの表面の電荷が消去されて像担持体1から分離され、搬送部7Bにより搬送され、引き続き定着部8により加熱定着され、排紙ローラ7Cから排出される。
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着部8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切換部7Dにより排紙通路から分岐し、反転搬送部7Eにおいてスイッチバックして表裏反転した後、再び画像形成部へ搬送して、用紙Sの裏面に画像を形成し、定着部8を経て、排紙ローラ7Cから装置外に排出される。排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、製本装置Bに送り込まれる。
画像形成後の像担持体1の表面は、クリーニング部6により表面に残留しているトナーが除去され、次の画像形成に備える。
画像形成装置Aの上部には、入力部及び表示部を備えた操作部9が配置されている。
[製本装置B]
図1に示すように、製本装置Bは、搬送路10、排紙部20、反転部30、用紙束収容部40、接着剤塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80、穿孔装置300等を有するくるみ製本装置である。
なお、本発明の製本装置Bは、くるみ製本装置以外に、平綴じ製本装置、中折り中綴じ製本装置、封緘製本装置等にも適用可能である。
図2は、画像形成システムの制御を示すブロック図である。
画像形成システムの制御部は、画像形成装置Aに設けられた主制御部100と、製本装置Bに設けられた冊子の作製を制御する制御手段である後処理制御部200から構成され、シリアル通信部101、201により接続されている。主制御部100の指令により後処理制御部200にて製本装置Bの各部を制御する。後処理制御部200では冊子を作製するために、後述の各部の駆動を制御する。
即ち、後処理制御部200は、用紙束を支持する支持部材41を駆動するためのモーターM4、穿孔装置300、塗布ローラ51を駆動するモーターM1、冊子形成部80、断裁部70等の駆動を制御する。
図3は、本発明に係る製本装置Bの断面図である。
製本装置Bは、画像形成装置Aと機械的、電気的に接続するための接続手段を有する。
〈搬送路10〉
製本装置の搬送路10の搬送路aに導入された用紙Sは、搬送ローラ11、12に挟持されて搬送され、搬送路切換部Z1によって排紙部20と反転部30の何れかに分岐される。
搬送ローラ11の用紙搬送方向上流側に配置された搬送路切換部Z2は、画像形成装置Aから排出される用紙Sを搬送路aと搬送路bの何れかに分岐させる。搬送路bに搬送される用紙Sは、搬送ローラ14に挟持されて冊子形成部80に送り込まれる。
〈排紙部20〉
排紙部20への排紙が設定されると、搬送路切換部Z1は用紙束収容部40への搬送路cを遮断し、排紙部20への搬送路dを開放する。
排紙部20への搬送路dを通過する用紙Sは、搬送ローラ21に挟持されて上方に搬送され、排紙ローラ22によって装置最上部の固定排紙トレイ23上に排出、収容される。
〈穿孔装置300〉
搬送路切換部Z1によって搬送路cに分岐された用紙Sは、駆動ローラ31a、従動ローラ31bからなる搬送ローラ31に挟持されて穿孔装置300に搬送される。
図4は、穿孔装置300の一例を示す主要部の側面図、図5は穿孔装置300の主要部の上面図である。
本実施の形態では、穿孔装置300は用紙Sの後端の用紙端面に孔が重なるように穿孔し、用紙後端に半月状の切り欠きを形成する。
搬送ローラ321、322は各々圧着及び圧着解除可能な駆動ローラ321a、322aと従動ローラ321b、322b、とからなり、駆動ローラ321a、322aはモータ(不図示)によって駆動される。また、搬送ローラ321、322により用紙Sが確実に案内されて搬送されるように上部案内板331及び下部案内板332が配置されている。そして、上部案内板331に設けたばね掛け部331aにねじりコイルばね334が係着し、ねじりコイルばね334の一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cを押圧しているので、従動ローラ321b、322bは駆動ローラ321a、322aに対して圧着している。また、従動ローラ321b、322bは駆動ローラ321a、322aに対する圧着が解除されて上方に移動可能に構成されているので、上部案内板331には支軸321c、322cを案内する案内部331bが設けられている。
なお、従動ローラ321b、322bを圧着するねじりコイルばね334はこれに限定されるものではなく、例えば引っ張りコイルバネ、圧縮コイルバネ、板バネ等でもよい。
上部案内板331の上方には2つのソレノイド341が配置されており、各ソレノイド341と従動ローラ321b、322bとの間にはそれぞれクランクレバー341bが設けられている。そして、クランクレバー341bの一端は各ソレノイド341のプランジャー341aと係合し、クランクレバー341bの他端は従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部を上方に押圧可能に構成されている。
また、搬送ローラ321、322の位置に搬送された用紙Sの両側端部を、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向から中央に向けて押圧して用紙Sの幅方向の整合をする整合手段350が設けられている、整合手段350は、整合部材である幅整合板351、352を備えている。幅整合板351、352は図示していないステッピングモータによって駆動されるベルト355によって、用紙幅方向で且つ互いに逆方向に移動可能であり、支軸353、354によって支持されている。
図6は用紙Sに切り欠きを穿孔する穿孔部310の一例を示す主要部の正面図、図7は右側面図、図8は左側面図である。図6、図7、図8は、後述のパンチ312が初期位置(待機位置)にある状態を示す。
以下、左(一端)側とは製本装置Bの手前側を、右(他端)側とは製本装置Bの奥側をいう。
穿孔部310は、用紙搬送路310Cに設けられた、往復動により用紙Sに切り欠きを穿孔する複数のパンチ312、複数のパンチ312に対向して配置され、往復動するパンチ312に嵌合するダイ311、複数のパンチ312を用紙Sの幅方向に保持する保持板313、パンチ312を往復動する駆動部を備えている。本実施の形態では、パンチ312とダイ311を16組備えている。以下、左側のパンチ312から右側方向へ順に、1番パンチ312、2番パンチ312、・・・と称する。
パンチ312の外周面は、案内部材314の内面に往復動可能に嵌合している。
保持板313は、保持板313に設けられたパンチ取付穴313cとパンチ312に設けられた取付軸312bとが係合することにより、パンチ312を保持する。
保持板313の用紙搬送センターを挟んだ左右には、2つの連結軸313bが設けられ2つの連接棒315の一端と各々回動自在に連接される。
駆動部は、駆動手段であるモーター(不図示)により回転駆動される駆動軸317、回転中心よりずらした位置に配置されたクランクピン316bを備え駆動軸317の両端側に取り付けられた2つのクランク316を有する。2つのクランク316は、駆動軸317の両端側で、左右に配置された2つの連結軸313bに対向する位置にそれぞれ取り付けられる。
駆動軸317は、例えば支持板310Bに支持され、支持板310Bは穿孔部基台310Aに取り付けられる。クランクピン316bは連接棒315の他端と回動自在に連接される。
上記のように、2組のクランク316、連接棒315、保持板313は、2組の所謂スライダ・クランク機構を構成する。これにより、駆動軸の回転は、クランク316、連接棒315を経由して保持板313に伝えられ、保持板313が往復動される。同時に保持板313に保持されたパンチ312が往復動され、用紙Sの切り欠きが穿孔される。
また、パンチ312に対する用紙搬送方向上流側には用紙Sを検知するセンサPSが配置されている。
上記穿孔おいて、前述のように複数のパンチを同時に押し下げて用紙に同時に穿孔する場合には、穿孔の際に大きな力を必要とすることになる。また、同時に用紙端面に穿孔する際に、用紙が逃げる方向に働く力が大きくなり、形状及び位置の精度がよい切り欠きの形成が困難になるという問題がある。
これに対し、本発明においては、駆動軸317の左右のクランク316は、互いにクランクピン316bを軸回転方向の角度の位相(角度位相)をずらした位置とされる。
図9は、角度位相をずらした左右のクランク316の初期位置(待機位置)における左右のクランクピン316b、連結軸313bの位置関係を表す右側面から見た図である。図9に示すように、本実施の形態では、角度位相を20度ずらしている。図9では、実線のクランクピン316bの位置は右側のクランク316を、破線のクランクピン316bの位置は左側のクランク316を示している。このように、左右2つのクランク316は、角度位相をずらした差動クランクを構成している。
図7及び図8は、図9で示す位置にクランクピン316bがある状態の側面図である。
次に、本発明における穿孔動作について説明する。
図10、図11、図12は穿孔動作の各状態を示す図であり、各部の符号は図6と同じであるため省略している。
図6、図7、図8に示す待機位置状態からモーターにより駆動軸を図7及び図8の矢印方向に駆動回転すると左右のクランク316も矢印方向に回転する。左右のクランク316は差動クランクになっているため、左クランク316が右クランク316に先行して、連接棒315を押し下げる。これにより、保持板313の左側が右側に先行して下降する。即ち、左側のパンチ312が下降する。また、保持板313は、左右の位相がずれた状態で往復動することになる。
更に、クランク316が回転することにより、一番左側にあるパンチ312からパンチ刃が順次用紙Sに到達し、切り欠きの穿孔を開始する。
図10は、左側のパンチ312が右側のパンチ312に先行して下降する状態を示す図である。
更に、クランク316が回転すると、順次右側方向のパンチ312も用紙Sに到達し、順次切り欠きの穿孔が行われる。即ち、パンチ316毎に穿孔の時間差を持った差動穿孔が行われる。
クランクが180度回転すると、全パンチ316がダイ311と嵌合した状態で略最下点位置の状態となる。この時保持板313は、ダイ311、用紙Sと平行状態となる。
図11は、クランクが180度回転し、全パンチ316が下降して略最下点位置になった状態を示す図である。
更に、クランク316が回転すると、左側のパンチ312から順次上昇し、全パンチ312とダイ311との嵌合が外れ、全パンチ312は用紙搬送路310Cから退避する。
図12は、左側のパンチ312が右側のパンチ312に先行して上昇する状態を示す図である。
クランク316が360度回転すると図6に示す待機位置状態となる。
本実施の形態では、クランク316の回転方向を図7及び図8の矢印方向としたが、逆にしてもよい。その場合は、上記の左右が逆になる。即ち、右側のパンチ312から穿孔が開始されることになる。
上記のように、本発明では、差動クランクを用い、保持板313を左右の位相がずれた状態で往復動させる。このため、保持板313の降下に従ってパンチ316が左側から順番に段階的に降下し、左側から順番に時間差を持って切り欠きを穿孔して行く差動穿孔が行われる。これにより、穿孔の際の力の増加及び用紙が逃げる方向に働く力の増加を減少することができ、切り欠きの形状及び位置の精度の向上を図ることができる。
更に、差動クランクを用いての差動穿孔とすることによりパンチ取り付け位置をずらす必要がないため、パンチ数が多くなってもパンチ312、即ち保持板313の往復動のストロークSを大きくする必要がなく、そのため穿孔部310をコンパクトにすることでき、ひいては装置の大型化を防ぐことができる。
ここで、差動クランクを用い、保持板313を左右の位相がずれた状態で往復動させた時、パンチ312の最下点位置は、用紙搬送センター(保持板313センター)側と左右外側方向では異なる。即ち、8及び9番パンチ312に対して、左右外側方向に離れるパンチ312程、最下点位置が下がる。8及び9番パンチ312に対して、1及び16番パンチ312の最下点が1番下がることになる。
前述のように、穿孔部310をコンパクトにするためには、往復動のストロークSを小さくすることが好ましい。このためには、パンチ312による最下点位置のばらつきを小さくすること、即ち各パンチ312の最下点位置を所定の範囲内になるようにすることが効果的である。
最下点位置を所定の範囲内になるようにすることは、保持板313に保持されたパンチ312のうち、所定のパンチ312の往復動方向の保持位置、即ちパンチ取付穴313cを、差動穿孔が保たれる範囲でずらすことにより行うことができる。
図13は、1〜3番のパンチ取付穴313cを往復動方向にずらした例である。d1〜3はずらし量であり、図13では見やすくするためずらし量を誇張して表している。
パンチ取付穴313c位置をずらすパンチ312の個数、それぞれのずらし量等は、パンチ312の数、装置の規模、仕様等に基づき適宜設定される。
これにより、往復動のストロークSを更に小さくすることができ、穿孔部310のよりコンパクト化を図ることができる。
図14(c)は、本発明の穿孔装置300でのパンチの待機位置と最下点位置を示す模式図である。図に示すように、図14(c)の往復動のストロークSは、図14(a)及び(b)の往復動のストロークSに対して小さくすることができる。
次に穿孔装置300の制御について説明する。
図1及び図2において、画像形成装置Aの排紙ローラ7Cから排出された用紙Sは、画像形成装置Aの操作部9において製本処理が選択されると搬送路cに分岐され、搬送ローラ31により穿孔装置300に搬送される。
そして、用紙Sの先端部は搬送ローラ321、322によって上部案内板331と下部案内板332との間に搬送される。センサPSが用紙Sの後端を検知すると、図示しない制御手段のタイマーが作動し、所定の時間経過後に図示しない用紙搬送用のモーターの駆動を停止させ、搬送ローラ321、322の回転を停止する。これにより、用紙Sは所定の穿孔位置に停止する。前記制御手段はタイマーに限定されるものではなく、例えば搬送ローラ321の回転数を検出するパルスカウンター等で搬送ローラ321の回転数を検出し、搬送ローラ321、322の回転を停止してもよい。
次に、搬送ローラ321、322の回転が停止して図4に示す状態になると、2つのソレノイド341に通電され、それぞれのプランジャー341aがソレノイド341の中に引き込まれる。すると、双方のクランクレバー341bが回動し、クランクレバー341bの一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部をねじりコイルばね334の付勢力に抗して上方に押圧し、従動ローラ321b、322bによる駆動ローラ321a、322aへの圧着を解除する。
従動ローラ321b、322bによる駆動ローラ321a、322aへの圧着が解除されると、各ローラによる用紙Sへの挟持が解除されるので、ステッピングモータ(不図示)を駆動してベルト355を回転させて幅整合板351、352を中央方向に移動させ、用紙Sの両側端部を押圧して、用紙Sの幅整合を行う。
用紙Sの幅整合が終了すると、幅整合とは逆方向にステッピングモータ(不図示)を駆動してベルト355を逆回転させて幅整合板351、352を外方向に移動させ、用紙Sの両側端部から幅整合板351、352を離間させる。
次に、2つのソレノイド341への通電が停止される。すると、それぞれのプランジャー341aが突出し、クランクレバー341bの一端が従動ローラ321b、322bの支軸321c、322cの下部から下方に退避する。これにより、従動ローラ321b、322bはねじりコイルばね334の付勢力によって再び駆動ローラ駆動ローラ321a、322aを圧着する。即ち、用紙Sは各ローラによって再び挟持される。
次に、パンチ312を往復動させることにより、用紙Sの後端の端辺に切り欠きが形成される。
上記のように切り欠きの穿孔時に搬送ローラ321、322を圧着状態とし用紙Sを挟持することで、穿孔する際の用紙Sの逃げを抑制することができる。特に、半月状、V字状、U字状等の切り欠き形成においては丸穴に比べ、穿孔時に用紙Sに搬送方向の逃げる力が働くため、その逃げる力を抑制することができ、切り欠き位置の精度の向上を図ることができる。
図15は、上記のようにして切り欠きVaを形成した用紙Sを集積した用紙束の切り欠き面を示す図である。図16(a)は、切り欠きVaを用紙S毎にずらして形成した時の図であり、(b)は、全ての用紙Sの同じ位置に切り欠きVaを形成した時の図である。
図16は、切り欠きVaを用紙S毎にずらして形成した、複数枚の用紙S(S1〜S14)を集積した用紙束Saの平面図であり、切り欠き2つを例として図示している。切り欠きVaを用紙S毎にずらすことは、穿孔部310を移動手段(不図示)で左右方向に移動することで行われる。
また、切り欠きVaの用紙S毎のずらしは、搬送ローラ321、322を用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動する移動手段を設け、搬送ローラ321、322と共に挟持された用紙Sを用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に所定距離移動させてもよい。
〈反転部30〉
穿孔機構311で切り欠き形成が行われた用紙Sは、搬送ローラ32,33,34に挟持されて反転部30の所定位置に収容される。反転部30は、傾斜配置された用紙載置台35、揺動可能な用紙後端位置決め部材36、用紙幅方向に用紙Sを整合する整合部材37、搬送ローラ38等を有する。
〈用紙束収容部40〉
図17は、用紙束収容部40の用紙集積部が、傾斜状態に設置された状態の断面図である。
用紙束収容部40は、支持部材41、受け板42、横整合部材44、押圧部材45等を有する。
反転部30の用紙載置台35上に載置された用紙Sは、搬送ローラ38に挟持され、用紙後端の位置決めを行う位置決め部材36の揺動により開放された開口から排出され、斜め下方に搬送される。用紙Sは用紙束収容部40内に順次収容され集積される。
用紙束収容部40は、傾斜した集積面を有する支持部材41、揺動可能な受け板42を有し、反転部30から下降した用紙Sは、傾斜した支持部材41の集積面上を滑落し、用紙Sの先端部が受け板42に当接して停止され、用紙Sは傾斜状態で支持される。
縦整合部材43は支持部材41の集積面上に載置される用紙Sのサイズに対応して、用紙Sの後端部を押圧して用紙Sの先端部を受け板42に当接させて用紙Sの先端を揃えるための縦整合を行う。
画像形成装置Aから順次排出される用紙Sは、反転部30においてスイッチバック搬送され、用紙束収容部40に集積され、縦整合及び後述の横整合が行われ、複数枚の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。
冊子の設定条件である用紙Sのサイズ及び用紙束Saの用紙枚数は、図1に示す画像形成装置Aの操作部9において設定される。または、画像形成装置Aに接続されたパーソナルコンピュータ等の外部機器で設定されている。
横整合部材44は、画像形成から製本処理まで自動で行うオンラインシステムを起動している時には、反転部30から搬送されて用紙束収容部40に収容される用紙Sの側縁を押圧して用紙幅方向の横整合を行う。
製本処理を単独で行うオフラインシステムが起動された時は、横整合部材44の通電を解除して、用紙束収容部40に外部から収容された用紙束の幅方向を、横整合部材44の手動操作により整合する。
押圧部材45は、用紙束収容部40に集積された用紙束Saの厚さ方向を押圧して挟持する。設定された枚数の用紙Sが用紙束収容部40に収容された段階で、押圧部材45が図示しない駆動部によって作動され、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持部により用紙束Saを挟持し保持する。
図18は、用紙束収容部40の用紙集積部が、直立状態に設置された状態の断面図である。
用紙束Saを保持した支持部材41と押圧部材45とは、モーターM4と駆動部47とによって用紙束収容部40の軸46を中心にして回転して、用紙束Saを傾斜状態から直立状態にする。この状態では、塗布部50が下方に退避して、用紙束Saの下面が塗布部50の塗布ローラ51から離間している。
また、支持部材41と押圧部材45とが用紙束Saを保持した状態では、受け板42は図示しない駆動部によって、図示の破線位置から実線位置に回転されて退避する。
〈塗布部50〉
図19は、用紙束収容部40、塗布部50、表紙供給部60、断裁部70、冊子形成部80の断面図である。
塗布部50は、塗布ローラ51と、該塗布ローラ51を回転駆動させる駆動部52と、糊等の接着剤Nを収容する容器53と、容器53を支持して製本装置Bの背面側の初期位置から前面側の接着剤の塗布位置に移動可能な移動体54と、移動体54を往復動させる移動部55と、容器53内に収容された接着剤Nを加熱する加熱部56等を有している。
〈用紙束への接着剤の塗布〉
塗布部50の移動体54は、支持部材41と押圧部材45とから成る挟持部により直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向に平行する方向に駆動部47によって移動される。
移動体54は製本装置Bの背面側の初期位置から移動を開始して、移動部55に沿って移動され、製本装置Bの前面側の所定位置で停止した後、反転駆動され初期位置に復帰する。
図20は塗布部50と挟持部の斜視図である。
モーターM1及び駆動部52により、接着剤Nを収容した接着剤容器53に浸漬された塗布ローラ51が回転される。移動体54の往動、または往復動により、接着剤塗布ローラ51は、直立状態に保持された用紙束Saの下面長手方向の背面側Rから前面側Fに向けて接着剤Nを塗布する。
〈表紙供給部60〉
図19に示すように、表紙供給部60の表紙積載部61内に収容されたカバーシートである表紙Kは、給紙部62により分離、給送され、搬送ローラ63,64,65に挟持されて、冊子形成部80に搬送される。
〈断裁部70〉
表紙供給部60の図示上方で、後述の冊子形成部80の図示右方に一体構成された断裁部70は、回転刃71と固定刃72とから成るロータリカッタにより表紙Kの搬送方向長さを所定長に断裁する。
所定長は、用紙Sの進行方向の2枚分の長さに用紙束Saの背部の長さを加えた長さである。例えば、A4判サイズの用紙Sから成る用紙束Saの背部に表紙Kを貼着してくるみ製本処理する場合には、用紙束Saの最大枚数が300枚で厚さ約30mmであるとすると、所定長は、A4判用紙の短辺長さ210mmの2倍に用紙束Saの厚さ約30mmを加えた450mmに設定して、表紙Kの端部を断裁する。表紙Kの断裁前の全長は450mm以上のワイドサイズが用いられる。
A5判サイズ、B5判サイズ、8.5×11インチ(1インチは25.4mm)サイズの各用紙Sをくるみ製本処理して冊子Sbを作製する場合にも、用紙の短辺長さと用紙束厚さにより、所定長が設定される。
画像形成装置Aの操作部9または外部機器において、用紙サイズ、用紙枚数、用紙厚さが選択設定されるか、または検出されると、制御部は表紙Kの断裁所定長を設定する。表紙Kの断裁前の長さは、用紙最大枚数に対応して予め定められ、表紙供給部60の表紙積載部61内に収容される。
〈冊子形成部80〉
冊子形成部80は、表紙供給部60から供給された表紙Kを受容して搬送し、所定位置に停止させる搬送ローラ81,82、表紙Kを用紙束Saの接着剤塗布面に圧接させる加圧部材83、搬送ローラ81,82と加圧部材83とを支持する移動筐体84、整合部85、移動筐体84を垂直上下方向に移動可能にする昇降部86等を有する。
冊子形成部80と冊子排出ベルト88とが一体となって昇降部86により昇降する。
冊子形成部80が下降位置に停止して表紙Kを導入する時、整合部85は初期位置から表紙Kのサイズに応じて移動して断裁処理前の表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行う。幅整合されて曲がりが修正された表紙Kは、導入方向と逆方向にスイッチバックされて、断裁部70に搬送され所定位置において断裁される。
また、冊子形成80が下降位置において断裁後の表紙Kを用紙束Saの背部に接着して貼着するのに先だって、整合部85は再び初期位置から移動して表紙Kの幅方向両側面を押圧して幅整合を行い、表紙Kを所定位置に停止させる。その後、整合部85が表紙Kと用紙束Saの接合に支障を来さないように初期位置に戻り、続いて冊子形成部80が上昇する。上昇時には表紙Kは所定位置に支持されている。
従って、昇降可能な冊子形成部80に設置された整合部85は、断裁部70による表紙Kの断裁前後の表紙幅方向の位置決めを行うことにより、表紙の断裁精度の向上と、用紙束Saと表紙Kとの位置合わせ精度の向上と、構造の簡易化とが達成される。
昇降部86は、左右のベルトを回動させることにより、移動筐体84を上方位置に移動させる。この上昇位置において、加圧部材83上に載置された表紙Kの中央部は、用紙束Saの接着剤Nの塗布面に圧接して接着される。前記圧接により、塗布された接着剤Nの一部は、用紙束Saの表裏面の側縁に回り込む。用紙束Saへの接着剤の塗布処理終了後、塗布部50は後方に移動して退避する。
〈表紙折り曲げ加工〉
冊子形成部80の上部には、表紙折り曲げ部が設けられている。表紙折り曲げ部は、左右対称な一対の成型部材87A、87Bを有する。成型部材87A、87Bは用紙束Saの厚さ方向に接離可能である。成型部材87A、87Bは用紙束Saの接着剤の塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせ挟持する。
表紙Kの折り曲げ工程の終了後、昇降部86の下降駆動によって冊子形成部80が所定量下降して退避して停止する。その後、挟持部による挟持が解除されると、冊子Sbは落下し、冊子Sbの下面の背部が冊子排出ベルト88の上面に当接して載置されて排出される。
上記説明では後処理装置を製本装置としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば穿孔装置を備えたファイル用のパンチ穴の形成を行う後処理装置にも適用できる。本発明の穿孔装置を用いることにより、パンチ穴の位置精度の向上を図ることができファイリングの品質向上を図ることができる。
50 塗布部
70 断裁部
80 冊子形成部
100 主制御部
200 後処理制御部
300 穿孔装置
310 穿孔部
310A 穿孔部基台
310B 支持板
310C 用紙搬送路
311 ダイ
312 パンチ
312b 取付軸
313 保持板
313b 連結軸
313c パンチ取付穴
314 案内部材
315 連接棒
316 クランク
316b クランクピン
317 駆動軸
31、321、322 搬送ローラ
331 上部案内板
332 下部案内板
341 ソレノイド
350 整合手段
351、352 幅整合板
A 画像形成装置
B 製本装置
K 表紙
M1、M2、M3、M4 モータ
N 接着剤
PS センサ
S 用紙
Sa 用紙束
Va 切り欠き

Claims (5)

  1. 往復動により用紙に孔を穿孔する複数のパンチと、
    前記パンチを用紙の幅方向に一列に保持する保持板と、
    前記複数のパンチに対向して配置された複数のダイと、
    駆動手段により回転駆動される駆動軸と、
    前記駆動軸の軸回転方向に互いに角度の位相をずらして配置され、前記駆動軸と共に回転する2つのクランクと、
    前記2つのクランクと前記保持板とに連接する2つの連接棒と、を有し、
    前記2つのクランクの回転により、前記保持板を往復動して前記パンチを往復動し、用紙に切り欠きを穿孔する時に、前記保持板はその両端の位相が互いにずれた状態で往復動し、前記複数のパンチは両端の何れか一端のパンチから順次他端のパンチへ時間差を持って切り欠きを穿孔して行く差動穿孔を行うとともに、前記保持板に保持された前記パンチのうち、所定のパンチの往復動方向の保持位置をずらすことにより、差動穿孔する時に各パンチが到達する最下点位置が所定の範囲内になるようにしたことを特徴とする穿孔装置。
  2. 前記穿孔に際し、1回の穿孔動作で、穿孔する孔を用紙端面に重なるように形成し、用紙端面に半月状切り欠きを形成することを特徴とする請求項1に記載の穿孔装置。
  3. 請求項1または2に記載の穿孔装置及び画像形成装置との接続手段を備えたことを特徴とする後処理装置。
  4. 画像が形成された用紙を受け取り冊子の作製を行う冊子作成手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を受け取り、用紙に後処理を施す請求項またはに記載の後処理装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009081751A 2009-03-30 2009-03-30 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5326740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081751A JP5326740B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
US12/732,332 US8509676B2 (en) 2009-03-30 2010-03-26 Perforation device, post-processing apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081751A JP5326740B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234447A JP2010234447A (ja) 2010-10-21
JP5326740B2 true JP5326740B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42784429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009081751A Expired - Fee Related JP5326740B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8509676B2 (ja)
JP (1) JP5326740B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168235A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6308013B2 (ja) * 2014-05-19 2018-04-11 株式会社リコー 用紙後処理装置、及びこれを備えた画像形成システム
CN110194007B (zh) * 2019-06-13 2020-05-08 义乌工商职业技术学院 一种票据打孔用定位装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300070A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 Konica Corp 記録紙処理装置
JPH01257597A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Konica Corp 記録紙処理装置
JPH01257598A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Konica Corp 記録紙処理装置
US5253030A (en) * 1989-07-18 1993-10-12 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP3444460B2 (ja) * 1995-09-11 2003-09-08 富士ゼロックス株式会社 用紙穿孔装置
JP3169833B2 (ja) 1996-06-28 2001-05-28 日本油脂株式会社 多孔パンチ
JPH1177593A (ja) * 1997-09-03 1999-03-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パンチ装置
JP2000176895A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Hitachi Metals Ltd シート材穿孔装置
JP2000233396A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Hitachi Metals Ltd シート材穿孔装置
JP4767385B2 (ja) * 2000-01-19 2011-09-07 大同工業株式会社 孔明け装置
JP4407294B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-03 マックス株式会社 パンチ装置
CN102085979B (zh) * 2005-07-26 2013-03-27 美克司株式会社 纸张处理装置及纸张处理方法
JP4618055B2 (ja) * 2005-08-31 2011-01-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 製本装置及び画像形成システム
US7823494B2 (en) * 2006-03-31 2010-11-02 Seiko Ltd. Sheet hole punching apparatus and sheet hole punching method
JP4865609B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-01 株式会社リコー 用紙穿孔装置及び画像形成装置
JP5132286B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 ニスカ株式会社 後処理装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2009172687A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc パンチ装置及び製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234447A (ja) 2010-10-21
US8509676B2 (en) 2013-08-13
US20100247202A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424362B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
US7562866B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5267231B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP4325652B2 (ja) 後処理装置、製本装置及び画像形成システム
JP5326740B2 (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP4363427B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4968385B2 (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP4807180B2 (ja) 製本装置及び画像形成装置
US8515333B2 (en) Notch forming device, bookbinding apparatus and bookbinding system
JP4042568B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP6205323B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009292036A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2011088220A (ja) 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム
JP2004114196A (ja) シート束裁断装置及びシート処理装置及び画像形成装置
JP2005138972A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP2009280330A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP2003261258A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP2017186175A (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005138217A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法
JP2007062144A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP5595117B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2015189551A (ja) シート束裁断穿孔装置及びこれを備えるシート処理装置。
JP6205240B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010023994A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム
JP2010013265A (ja) 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees