JPH01257597A - 記録紙処理装置 - Google Patents
記録紙処理装置Info
- Publication number
- JPH01257597A JPH01257597A JP63087589A JP8758988A JPH01257597A JP H01257597 A JPH01257597 A JP H01257597A JP 63087589 A JP63087589 A JP 63087589A JP 8758988 A JP8758988 A JP 8758988A JP H01257597 A JPH01257597 A JP H01257597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- paper
- copy
- die
- binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 101000798429 Pinus strobus Putative 2-Cys peroxiredoxin BAS1 Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00417—Post-fixing device
- G03G2215/00426—Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00818—Punch device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00848—Details of binding device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は複写装置等の記録装置と組合わせて使用するの
に適した記録紙処理装置に関する。
に適した記録紙処理装置に関する。
複写装置等の記録装置による記録物で会議用資料や頒布
用資料等を作る場合は、記録後に記録物を揃えたり、折
り畳んだり、穴あけしたりあるいは綴じたりする必要が
あり、これらの処理を自動化してトータルコピー作業の
能率向上を図ることが考えられている。このような目的
を達成するため複写物の仕分けをするソーターや自動パ
ンチ装置あるいは自動紙折り機、更には自動丁合機、又
はこれらの組合わせ機能を有する処理装置が提案されて
いる(たとえば特開昭61−94180号公報、特開昭
61−84662号公報、電子写真学会誌第24巻、第
3号(1985)第188頁〜第194頁)。 ところで一連の記録物は通常ステープルで綴じたり、フ
ァイルに綴じたりして利用、保管されることが多いが、
従来記録物の処理をするのにパンチによる穴あけとステ
ープルによる綴じ止めが同時にできるような処理装置は
提案されていなかった。 そこで本発明者らは特願昭62−12201号において
、外部から1枚ずつ供給される一組の記録紙を供給類に
重ねて保持する中間保持部と、該中間保持部に保持され
た一組の記録紙をその保持位置で選択的にパンチ処理ま
たは綴じ止め処理する処理ユニットと、処理済みの記録
紙を収納する収納部と、処理前の記録紙を前記中間保持
部へ搬送する第1の搬送手段及び処理後の記録紙を前記
収納部へ搬送する第2の搬送手段とからなる記録紙処理
装置を提案した。この処理装置を電子写真複写装置など
の記録装置と組み合わせて用いれば、−組の記録物が自
動的にパンチされたり綴じ止めされるので会議用資料や
頒布用資料などを作る上で便利である。 この種の処理装置においてパンチ処理にはモータ駆動の
パンチ機を用いるが、パンチ処理時にパンチ機のパンチ
ピンに加わる負荷は相当大きく、記録物の枚数が多くな
って厚くなると負荷は益々大きくなり、それに対応させ
てモータの容量を大きくしておかなければならない。 上記の理由から本発明者らは特願昭62−131608
において、記録紙のパンチ作業および綴じ止め作業を自
動化する記録紙処理装置のパンチ機駆動用モータの容量
を小さくすることを目的とし、この目的を達成するため
に、パンチ処理を行うパンチ機の複数のパンチピンの上
下動の位相をずらすように構成した記録紙処理装置を提
案した。
用資料等を作る場合は、記録後に記録物を揃えたり、折
り畳んだり、穴あけしたりあるいは綴じたりする必要が
あり、これらの処理を自動化してトータルコピー作業の
能率向上を図ることが考えられている。このような目的
を達成するため複写物の仕分けをするソーターや自動パ
ンチ装置あるいは自動紙折り機、更には自動丁合機、又
はこれらの組合わせ機能を有する処理装置が提案されて
いる(たとえば特開昭61−94180号公報、特開昭
61−84662号公報、電子写真学会誌第24巻、第
3号(1985)第188頁〜第194頁)。 ところで一連の記録物は通常ステープルで綴じたり、フ
ァイルに綴じたりして利用、保管されることが多いが、
従来記録物の処理をするのにパンチによる穴あけとステ
ープルによる綴じ止めが同時にできるような処理装置は
提案されていなかった。 そこで本発明者らは特願昭62−12201号において
、外部から1枚ずつ供給される一組の記録紙を供給類に
重ねて保持する中間保持部と、該中間保持部に保持され
た一組の記録紙をその保持位置で選択的にパンチ処理ま
たは綴じ止め処理する処理ユニットと、処理済みの記録
紙を収納する収納部と、処理前の記録紙を前記中間保持
部へ搬送する第1の搬送手段及び処理後の記録紙を前記
収納部へ搬送する第2の搬送手段とからなる記録紙処理
装置を提案した。この処理装置を電子写真複写装置など
の記録装置と組み合わせて用いれば、−組の記録物が自
動的にパンチされたり綴じ止めされるので会議用資料や
頒布用資料などを作る上で便利である。 この種の処理装置においてパンチ処理にはモータ駆動の
パンチ機を用いるが、パンチ処理時にパンチ機のパンチ
ピンに加わる負荷は相当大きく、記録物の枚数が多くな
って厚くなると負荷は益々大きくなり、それに対応させ
てモータの容量を大きくしておかなければならない。 上記の理由から本発明者らは特願昭62−131608
において、記録紙のパンチ作業および綴じ止め作業を自
動化する記録紙処理装置のパンチ機駆動用モータの容量
を小さくすることを目的とし、この目的を達成するため
に、パンチ処理を行うパンチ機の複数のパンチピンの上
下動の位相をずらすように構成した記録紙処理装置を提
案した。
ところで、パンチ機によるパンチ作業の際には、パンチ
かすがダイの背面部に詰まってしまうという状況を生じ
ることがあり、パンチかすか詰まるとパンチ機に異常な
負荷がかかり、パンチ機を故障させてしまうという欠点
を有するものであった。
かすがダイの背面部に詰まってしまうという状況を生じ
ることがあり、パンチかすか詰まるとパンチ機に異常な
負荷がかかり、パンチ機を故障させてしまうという欠点
を有するものであった。
本発明は上記した欠点を解消するためになされたもので
あって、記録紙の穴をあけるパンチ作業および綴じ止め
作業を自動化する記録紙処理装置において、パンチ機駆
動用モータの容量を小さくすると共に各パンチピンによ
ってあけられた穴のパンチかすの詰まりなくすことを目
的としたものである。 上記目的は、パンチピンと、パンチピンに対応するダイ
と、前記パンチピンを駆動する機構とを備え、前記バン
チピンを前記ダイに嵌入して記録紙に穿孔する際に生ず
るパンチ抜きかすを上記ダイの底部から排出するように
した記録紙処理装置において、前記ダイの底部近傍に上
記パンチ抜きかすの折曲げ部材を設け、前記バンチピン
によって押圧されダイの内部を通過して下方に排出され
るパンチ抜きかすを上記折曲げ部材によって強制折り曲
げするように構成したことを特徴とする記録紙処理装置
によって達成される。
あって、記録紙の穴をあけるパンチ作業および綴じ止め
作業を自動化する記録紙処理装置において、パンチ機駆
動用モータの容量を小さくすると共に各パンチピンによ
ってあけられた穴のパンチかすの詰まりなくすことを目
的としたものである。 上記目的は、パンチピンと、パンチピンに対応するダイ
と、前記パンチピンを駆動する機構とを備え、前記バン
チピンを前記ダイに嵌入して記録紙に穿孔する際に生ず
るパンチ抜きかすを上記ダイの底部から排出するように
した記録紙処理装置において、前記ダイの底部近傍に上
記パンチ抜きかすの折曲げ部材を設け、前記バンチピン
によって押圧されダイの内部を通過して下方に排出され
るパンチ抜きかすを上記折曲げ部材によって強制折り曲
げするように構成したことを特徴とする記録紙処理装置
によって達成される。
以下本発明を図面に基づいて説明する。
次に例示する処理装置は複写装置と組み合わせて使用す
る複写紙処理装置であり、第1図に示すように、複写紙
処理装置1は複写装置2と破線Eの位置で結合されて使
用される。 本発明の対象である複写紙処理装置lの説明に先立ち複
写装置2について簡単に説明する。 本発明が適用可能な複写紙処理装置は複数枚から成る複
写原稿(たとえば書籍の第1頁から第5頁までの5枚)
を複写して少なくとも1部の複写物を得、それにパンチ
をしたり、綴じ止めたりするためのものであるから、複
写装置としては複数枚の複写原稿を順次に繰返し複写す
る機能を備えていることが必要であり、そのための装置
として循環式自動原稿給送装置(以下RDH装置という
)が用いられる。 第1図かられかるように、複写装置2は上部にRDH装
置3を装備し、このRDH装置3により1枚ずつ給送さ
れる複写原稿を通常の電子写真プロセスにより複写する
ように構成されている。複写装置2およびRDH装置3
の一般的な構造および機能はすでに知られているので簡
単に説明する。 RDH装置3は複写装置!2の上面に設けられたプラテ
ンガラスlOの上に装備される。原稿載置板11上に複
写しようとする複数枚の原稿りを上向きにして上から1
頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する。原稿りが
原稿載置板11上に載置されたことが原稿載置センサR
S、により検知される。ここで複写装置2の操作パネル
に設けられた複写ボタンが押されると、RDH装置3の
後端規制板12が前進して原稿り全体が前方(図の右方
向)に押し出されると共に前方通路上にあるゲート13
が上昇する。原稿りがゲート13を通過してやや進んだ
ところで原稿先端検知センサR52により原稿の先端が
検知されると後端規制板12が停止し、ゲート13が下
降12、後端規制板12は後退する。 ここで複写装置2から所定のタイミングで原稿給送信号
が出力されると、半月形の送出しローラ14が1回転す
ると共番こ重送防止ローラ15が回転して最下位の原稿
が1枚だけ送り出される。送り出された原稿はガイド板
16に沿って前進し、送りローラ17によって送られ、
タイミングセンサR3,で先端検知され、搬送ベルト1
8により引継がれて所定速度で複写装置2のプラテンガ
ラス10上を移動する。プラテンガラス10の下には原
稿照明用のランプと反射ミラーなどから成る光学系19
が設けられており、原稿はこの光学系19により移動し
ながら露光される。タイミングセンサR5,による原稿
先端検知信号が複写装置2に送られると複写装置2内で
は転写紙の給送がスタートする。露光を終えたyK稿は
排紙センサR3,で検知され、もう一つの搬送ベルト2
0により搬送され、原稿載置板11上に載置されている
残りの原稿の上に載る。原稿の最終的な排出は循環排紙
センサR5,により検知される。原稿給送中のジャムは
、タイミングセンサRS、および排紙センサR34の検
知タイミングによって知ることができる。 2枚目の原稿の送り出しは1枚目の原稿の後端がタイミ
ングセンサR3,により検知されたとき開始する。 以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と全部の原稿に
ついて複写装置の光学系による露光が終了すると、原稿
先端検知センサR32により原稿枚数0枚が確認され、
こうして複写物1部分の原稿給送が終了する。 いま同じ複写物を複数部(たとえば5部)作る場合には
、再び原稿の最終頁目から順次自動給送し順次1頁まで
の露光を行う。この原稿給送動作を必要部数分だけ繰り
返す。 RDH装置3の上記動作と同期して複写装置2内では次
のような電子写真プロセスが行われる。 複写装置2のプラテンガラス10上を定速度で通過する
原稿が光学系19により露光されると、原稿からの反射
光はミラー20、レンズ21、ミラー22を介して感光
体23上に投射される。感光体23の表面は帯電装置2
4によって一様に帯電されているので、原稿からの反射
光が投射されると静電潜像が形成される。静電潜像は現
像装置25により現像されて可視像とされ、原稿の自動
給送動作に同期して給紙カセット26.27.28のう
ちの一つから給紙された転写紙P上に転写装置29によ
り転写される。 可視像が転写された転写紙は分離装置によって感光体2
3から分離され、搬送ベルト30により搬送され、定着
装置31で定着され、排紙ローラ32により装置から排
出される。33は転写紙分離後の感光体23の表面上に
残存するトナーを除去するクリーニング装置である。 複写装置としては片面原稿から片面複写を行う最も簡単
な型式のものを例示したが、本発明の記録紙処理装置は
、この型式の複写装置に限らず、片面原稿から両面複写
、両面原稿から片面複写または両面複写を行う型式の複
写装置と組み合わせて使用することももちろん可能であ
る。これらの型式の複写を行うためには、原稿を反転し
たり、転写紙を反転する必要があり、複写装置2やRD
H装置3にそのための機構が必要であるが、これらの機
構はすでに知られているし、本発明の要旨ではないので
ここでは説明を省略する。 本発明に係る複写紙処理装置lは、第1図に示すように
、複写装置2により複写され同装置から排出される複写
物Fをパンチしたり綴じ止めしたすせずにそのまま排紙
皿40に排出する搬送ローラ41と、パンチしたり綴じ
止めしたりするために経路切換ゲート42を切換えて複
写物Fをスタッカーと呼ばれる中間皿43に搬送する搬
送ローラ44と、スタッカー43に収納された1部相当
の複写物Fにパンチで穴あけしたり一つに綴じ止めする
処理ユニット45と、パンチや綴じ止めなどの処理をし
た複写物Fを最終的な収納トレイ46に搬送する搬送ロ
ーラ47,48とにより構成されている。 処理ユニット45は一つのパンチ機とその両側に配置さ
れた二つの綴じ止め機(いわゆるステープラ−と呼ばれ
ているもの)とから成り、この処理ユニット45は独立
して装置の手前(第1図において紙面に垂直手前)に引
き出せるようになっている。 これはパンチ機によるパンチ処理の結果用るパンチかす
の処分、綴じ止め機の綴じ金(いわゆるステーブル)の
装填または補充、あるいは詰まった綴じ金の除去を容易
にするためである。 収納トレイ46は処理を終えた複写物Fを載せる排紙皿
である。 次に本発明に係る処理ユニットを採用した複写紙処理装
置の構造について詳細に説明する。 @2図は複写紙処理装置の要゛部の斜視図を示しており
、ローラ41a、41b、41c、41dは他の図示シ
ナいローラと共に搬送ローラ41を構成しており、経路
切換ゲート42はソレノイドSD、により駆動され、ソ
レノイドSD、が励磁されないとき複写物を排紙皿40
に搬送する第1の位置をとり、ソレノイドSD。 が励磁されたとき複写物をスタッカー43に搬送する第
2の位置をとる。ローラ44a、44bは搬送ローラ4
4を構成している。 スタッカー43は、傾斜板43aと、その上面に相互の
間隔が調整できるように摺動可能に設けられた一対の側
板43b1および43b2と、傾斜板43aの直下に前
後進可能に設けられたストッパー430とから成る。 傾斜板43aは第3図(但し第3図は傾斜板を裏側から
見た状態で示している)に示すように、前端近くに複数
の開口431a、431b、431cが形成され、中央
部近くに二つのスロット432aおよび432bが横方
向に伸びるように形成され、後部近くに送風用の穴43
3が形成されている。 傾斜板43aの裏側には支持板434によりモータM、
が取り付けられ、このモータ(側板間隔調整モータ)M
4の回転軸にギヤ435が固定されている。−方、この
ギヤ435には片側にギヤの付いた二つの摺動部材43
6a、436bが噛合して平行に配置されており、各摺
動部材は金具437.438により傾斜板43aの表側
の側板43b、 、43b2にそれぞれ固定されると共
に、各摺動部材の表側には長手方向に突条が形成されて
いて、この突条がそれぞれスロット432a。 432bと緩く係合している。一方のスロット432a
の端部近くには側板43b+ 、43biの基準位置(
ホームポジション)を検出するだめの光学センサ(側板
ホームポジションセンサ)ps4が設けられており、金
具437の立上り片437aによる遮光を検出してホー
ムポジションを検出するようになっている。このような
構成にすれば側板間隔調整モータM4が諸元量だけ正転
または逆転するとそれに応じて摺動部材436a 、
436bが所定長だけ実線矢印または破線矢印方向に移
動し、その結果側板43b1および43b2が互いに離
れて側板間隔を広げるかまたは接近して側板間隔を狭め
る。 また第2図に示したように、傾斜板43aの裏側で送風
用の穴433の近くには送風用ファンを駆動するための
モータM6とダクト439とが取り付けられている。 次にストッパー43cについて説明スる。 ストッパー430は、第4図に示すように、指状に前方
に伸びる複数の突片440と先端が上向きに折れ曲がっ
て直立片441aをなす二つの突片441と中央部に幅
広の突片442とを有する板材443から成り、この板
材443の左右両側にはビン444が伸びている。 このビン444は板材443の左右両側に装置のフレー
ムなどに固定して設けられた樹脂製のガイド445(左
側のガイドのみ示されている)の側面に設けられた溝4
45aと係合している。また板材443の中央部には後
方に伸びる駆動棒446が取り付けられていて、駆動棒
446の長手方向片側に形成された歯446aがピニオ
ン447と噛合している。ピニオン447はモータ(ス
トッパー駆動モータ)M7により正転または逆転され、
それに応じて駆動棒446がコロ448とガイド棒44
9とに案内されて矢印方向に直進運動すると、板材44
3はその両側のビン444がガイド445の溝445a
で案内されて白矢印の方向に前後進する。 ストッパー43cはその板材443の突片440.44
1゜442が傾斜板43aの開口431a、431b、
431cのそれぞれに対応する位置にあって、板材44
3が前進したとき各開口431a、431b、431c
を通って傾斜板43a(7)上に突き出るような位置関
係に配置されている。板材443の前進位置において複
数個の突片のうち二つの突片441は開口431bから
からそれぞれ傾斜板43aの上に突き出て、その直立片
441aが傾斜板43a上をすべり落ちる複写物を一定
位置に停止するストッパー機能を有する。 処理ユニット45は、第2図に示すように、ガイドレー
ル45aにより(図に白矢印で示す方向)引き出し可能
なフレーム45bにパンチ機とその両側に二つの綴じ止
め機(ステープラ−)を配置して成り、その要部を第5
図に示す。 第5図かられかるように、フレーム45bの中央部には
パンチ機50が固定され、その両側には二つの綴じ止め
機が移動可能に設けられているが、図にはその一つだけ
を60どして7レーム45bかも取り外した状態で示し
ている。 パンチ機50は、モータ(パンチ駆動モータ)Mlによ
り往復回転可能なつオームギヤ51と、ホルダー52に
より支持されウオームギヤ51と噛合して回転するギヤ
53と、このギヤ53の両側でその回転軸に56°の角
度だけずれた位置関係で固定された三つの偏心ブロック
54a、54b、54cとこの偏心ブロック54a 、
54b 、 54cにそれぞれ回動可能に結合された
揺動片55a 、 55b 、 55cとを有し、揺動
片55a、55b、55cの下端から伸びるパンチピン
56a、56b、56cをホルダー52と一体のビンガ
イド52a 、 52b 、 52cで受け、モータM
sの回転によりウオームギヤ51.ギヤ53、偏心ブロ
ック54a、54b、54c、揺動片55a、55b、
55cを介してパンチピン56a 、 56b 、 5
6cを上下動させ水平台55cと一体化されたダイ55
e 、 55 f 、 55gに抜き差しすることによ
りホルダー52の一部である水平台55cに載った紙片
(複数枚の複写物)をパンチする。パンチピン56a、
56b、56cは最も上位の位置よりも多少下位の位置
で3本のビン先端がピンガイド52a。 52b、52c内にもぐり込むようにしであるので、パ
ンチした紙片が確実にピンから抜ける。パンチかすけ水
平台55cの下側に着脱自在に装着されたケースに収納
される。 第6図はパンチ機50の側面部分断面図である。 本発明に係る折曲げ部材521は、金属薄板を略し字状
に屈曲形成したものであり、ダイ55gを若干の間隔を
おいて覆うように設置される。折曲げ部材521は短辺
側をネジなどでホルダー52に固着させる。折曲げ部材
521の長辺側は、ダイ55gの背面部に若干の傾きを
有して対向させてあり、この傾きを有する長辺部にパン
チ抜きかす522が当接しパンチピン56cによって押
圧されて、パンチ抜きかす522が折り曲げられる。折
り曲げれたパンチ抜きかす522は折曲げ部材521に
沿って落下する。パンチ抜きかす522は折り曲げられ
る際に個々に分離し、詰まりにくくなるためスムーズに
落下するようになる。 第5図において、一方、処理ユニット45のフレーム4
5b上には、互いに対向する長手方向側縁に歯が形成さ
れた2本の摺動部材57.58が平行に設けられており
、雨宿動部材57.58の歯と噛合するギヤ(図示せず
)が設けられ、このギヤがモータ(綴じ止め機駆動モー
タ)Mlにより正転または逆転される。 摺動部材57.58の端部近くには綴じ止め機取付用の
固定板59a 、 59bが固定されていて、モータM
、の回転により摺動部材57.58が矢印方向に移動す
ると、固定板59a、59bはやはりフレーム45b上
に設けられたガイドレール453により案内されて左右
に移動し、それに固定された綴じ止め機60が横方向に
移動する。 綴じ止め機60は、第5図に示すように、モータ(綴じ
止め機駆動モータ)M、の回転をギヤ61.62を介し
て偏心クランク(図示せず)に伝え、レバー63のゆっ
くりとした直線往復運動に変える。レバー63が往復動
するとV字形レバー64が支点Aを中心に回動してレバ
ー65を回動させる。レバー65が下降すると、U字形
押下げ片67を介してばね66が圧縮され、それにより
薄板68がガイド69に沿って押し下げられる。その結
果、カートリッジ7oに入れて充填された綴じ金からそ
の一つが薄板68により切り離され、さらに押圧されて
綴じ止め台71上に載った紙片(複数枚の複写物)を綴
じ止めする。 このような綴じ止め160はその底面に取り付けられた
取付板72を固定板59a、59’bに固定することに
よりフレーム45b上に据付けられる。 このように、処理ユニット45は中央にパンチ機50と
その両側に綴じ止め機60が同一のフレーム45b上に
配置され、ユニット全体がハンドル453(第3図参照
)により白矢印で示す手前方向に引き出せるようになっ
ている。ケース55dにパンチかすがたまったり、綴じ
止め機60の綴じ金が詰まったりしたときはハンドル4
53を引いて処理ユニット45を手前に引きだせば迅速
に処理できる。 第7図は本発明の要部であるスタッカー43でパンチま
たは綴じ止めされた複写物を次の搬送手段へ送り出すた
めの送り機構を示す。 スタッカー43の板材443の中央部下にはU形支持板
450が取付けられており、ガイド棒449を支持する
と共に、この支持板450の側面からはピン451が水
平に伸びている。このビン451は屈曲レバー452の
一端に形成されたスロット452aに係合している。屈
曲レバー452の他端にはローラユニット460の回動
V形しバー461の一端にゆるく結合されている。ロー
ラユニット460はこの屈曲レバー452の中央に送り
出しローラ462が回転自在に設けられ、この送り出し
ローラ462は二つのローラ463オよび464とそれ
らの間に張り渡されたベルト465を介してモータMl
(複写紙搬送モータ)により回転される軸466により
回転される。つまりスタック時はストッパー43cが開
講431a、431b、431cと嵌合して突片441
の直立片441aの部分で複写物をストップさせ、処理
後搬送するときストッパー43cを後退させると共に送
り出しローラ462を傾斜板43a上に突き出して処理
後の複写物を送り出すのである。 第8図はスタッカー43上に載った複数枚の複写物をパ
ンチまたは綴じ止めに先立ってパンチ部分または綴じ止
め部分の近くを押さえるための紙押さえバーとその駆動
機構を示す。 紙押さえバー80は金属製の長い棒でその下面にスポン
ジ80aが張ってあり、中央長穴部でバー81によりゆ
るく摺動可能に吊り下げられている。バー81はBを支
点としてシーソーのように揺動できるようにフレーム8
2に緩く固定されており、一端でモータ(紙押さえバー
駆動モータ)MSにより回転される偏心カム83の周面
と接している。 モータM、が回転すると偏心カム83によりバー81の
他端が上下動されるので、パンチまたは綴じ止め作業と
同期してモータM、を回転させることにより祇押さえレ
バー80の自重により綴じる前の積載された複写物を押
さえることができる。 第9図は複写紙処理装置内に設けられたモータ、センサ
、ソレノイドの位置を示しており、以下に簡単に説明す
る。 複写紙搬送モータM1・・・処理した複写紙をスタッカ
ー43から送り出すと共にトレイ46へ搬送する。 複写紙搬送モータM、・・・複写装置2から排出される
複写物を排紙皿40またはスタッカー43へ搬送する。 綴じ止め機駆動モータM、・・・綴じ止め機60の位置
を調整する。 側板間隔調整モータM、・・・スタッカー43の側板間
隔を複写紙サイズに合わせて調整する。 紙押さえバー駆動モータM1・・処理作業に同期して紙
押さえバー80を上下動させる。 パンチ駆動モータM、・・・パンゴー機60のパンチビ
ン56a、56b、56cを上下動させる。 ストッパー駆動モータM7・・・ストッパー43cの板
材443を前後進させる。 スタッカー7アン駆動モータM8・・・スタッカー43
の傾斜板43a上に送風する7アンを駆動する。 綴じ止め機駆動モータMs、M1.・・・各綴じ止め機
の綴じ金を押圧する。 排紙センサPSl・・・複写紙が排紙皿40へ排紙され
たことを検知する。 スタッカー排紙センサPS2・・・複写紙がスタッカー
43に排紙されたことを検知する。 スタッカー0枚センサPS、・・・スタッカー43内の
複写紙の有無を検知する。 側板ホームポジションセンサPS、・・・側板43b、
。 43b、のホームポジションを検知する。 ストッパーONセンサPSs・・・ストツバ−430カ
所定のストップ位置に達したことを検知する。 トレイ排紙センサPS6・・・パンチおよび綴じ止めさ
れた複写紙がトレイ46に排紙されたことを検知する。 一時停止センサPSy、PSa・・・パンチおよび綴じ
止めされた複写紙が傾斜板43a上を所定位置まで滑り
落ちたことを検知する。 パンチセンサPS、・・・パンチ駆動モータM6が一回
転したことを検知する。 綴じ止め機ホームポジションセンサPS+。・・・綴じ
止め機60のホームポジションを検知する。 紙押さえバーセンサPS+ r・・・紙押さえバー駆動
モータM、のホームポジションを検知する。 綴じ止め機センサPS1□、ps、、・・・綴じ止め機
駆動モータM 、、M 、。が一回転したことを検知す
る。 ストッパーOFFセンサPS、、・・・ストッパー43
cが所定の収納位置まで引き込んだことを検知する。 ソレノイドSD、・・・経路切換ゲート42を切換える
。 第1O図は本発明による複写紙処理装置を複写装置と組
合わせて用いたときの制御回路のブロック線図である。 複写紙処理装置lの制御回路は、上述したセンサ類PS
I−PS14と、これらのセンサ類からの信号をCP
U 100で処理しうる形に変換するセンサ入力回路1
01と、モータ類M、−M、。、SD、を駆動する駆動
回路102から成り、複写装置2の制御回路は、RD
H装置3に設けられたセンサ類RS、−R5,と、これ
らのセンサ類からの信号をCP U 200で処理しう
る形に変換するセンサ入力回路201と、複写装置2の
本体パネル上に操作ボタンの形で設けられた複写ボタン
202と、複写紙のサイズを選択するサイズ選択ボタン
203と、複写紙処理装置lの処理モードを選択するモ
ード選択ボタン204と、綴じ止め位置を指定する綴じ
止め位置指定ボタン205と、パンチの要否を指定する
パンチ指定ボタン206と、RDH装置3により原稿の
サイズを検知することにより複写紙のサイズを自動的に
決定する自動原稿サイズ検知ボタン207と、複写枚数
または複写部数を設定するテンキー208とから成る。 サイズ選択ボタン203は一回押すごとに選択サイズが
A3→B4→F4−A4−B5と順次変わり、その後は
さらに押すとこの順序で選択サイズが繰り返される。モ
ード選択ボタン204は一回押すとスタックモード、二
部押すと綴じ止めモード、三部押すとパンチ・綴じ止め
モードが選択されるようになっていて、さらに押すとこ
の順序で選択モードが繰り返される。綴じ止め位置指定
ボタン205は一回押すと綴じ止め位置が第10図に示
すように複写物Fの隅aに回押すと隅り1三部押すとa
とbの両方になるよう複写装置2のCP U 200で
コード化され、3ビツトの信号として処理装置lのCP
U 100に伝送される。一方、パンチ指定ボタン2
06は押さなければ「パンチ不要」、押せば「パンチ要
」としてCP U 200でコード化され、CPU10
0に伝送される。また、複写装置2の回路としては、こ
のほかに電源装置300が設けられており、やはり操作
パネルに設けられた電源スィッチ301をONすると、
この電源装置300から複写装置2の各構成回路部品は
もちろんのこと処理装置lの各構成回路部品に電源が供
給される。 なお、複写装置2の操作パネルには、このほかに、濃度
調整手段や縮小や拡大などの倍率選択手段が設けられて
いる。 次に複写紙処理装置の動作を説明する。本実施例におけ
る複写紙処理装置は次の三つの処理モードで動作する。 (イ)スタックモード 通常の複写装置と同様に原稿を単に複写するだけで、パ
ンチも綴じ止めもせずに排紙皿40に排出するモード (ロ)綴じ止めモード 複数枚から成る複写物を綴じ金で綴じ止めする。 このモードでは綴じ止め位置指定ボタン205により綴
じ止め位置を第11図に示すように複写物の隅aだけと
するか、他方の隅すだけとするか、両隅a、bとするか
を選択することができるようになっている。 (ハ)パンチ・綴じ止めモード 複数枚から成る複写物をパンチすると共に綴じ金で綴じ
止めする。この場合、パンチ指定ボタン206を押し、
パンチ位置を指定すると共に、綴じ止め位置は上記綴じ
止めモードにおけると同様にaのみ、bのみ、aとbの
両方のいずれかを選択することができる。以下に一例と
してA4判3枚から成る原稿を複写して複写物を二部作
成する場合を説明する。 複写紙処理装置をいずれの処理モードで動作させるにし
ても、まず複写装置2の電源スィッチ301をONし、
RDH装置3の原稿載置板11上に三枚の原稿を上から
1頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する。 if:Rスイッチ301をONすると次の各負荷の初期
設定が行われる。すなわち、綴じ止め機駆動モータM3
を設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正転させた
後逆転させ、綴じ止め機ホームポジションセンサPS1
゜がONとなったところで停止させる。側板間隔調整モ
ータM、は設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正
転させた後逆転させ、側板ホームポジションセンサPS
、がONとなったところで停止させる。紙押さえバー駆
動モータM、は紙押さえバーセンサPS1□がONする
まで正転させ、パンチ駆動モータM6はパンチセンサが
ONするまで正転させる。 ストッパー駆動モータM、は紙押さえバー駆動モータM
、およびパンチ駆動モータM6の初期化が完了した後所
定時間逆転させ、ストッパーONセンサPSsがONす
るまで正転させる。綴じ止め機駆動モータM ! 、
M + oは綴じ止め機センサPS12.PS13がO
Nしている場合に限りそれらのセンサがOFFするまで
回転させる。以上が初期化動作である。 次にパンチ・綴し止めモードを選択した場合について説
明する。 第12図はパンチ・綴じ止めモードのタイミングチャー
トを示す。 操作パネルのモード選択ボタン2旧を操作してパンチ・
綴じ止めモードを選択すると共に、サイズ選択ボタン2
03を操作して複写紙サイズA4を選択する。また、パ
ンチ指定ボタン206を押して「パンチ要」の支持をす
る。 さて時刻t、において複写ボタン202をONすると、
RDH装置3により原稿が一枚ずつ送り出され、複写装
置2で電子写真プロセスにより複写されて装!t2本体
から排出される。一部目の複写紙F11゜F1□+FI
3の排出は排紙マイクロスイッチMSにより検知され、
CPU200はこのマイクロスイッチ1ilSの出力に
基づいて排紙された複写紙の枚数をカウントする。複写
装置2から排出された複写紙の数(この実施例では3)
がRDH装置3の循環排紙センサR5sの出力に基づく
カウント値(この実施例では3)と一致するとそのわず
かな時間の後にラスト紙信号が出力する。このラスト紙
信号と同時にCP U 100に内蔵された綴じ止めス
タートタイマがカウントを開始する。 一方、複写ボタン202をONした後CP U 100
内蔵のスタートタイマTM、により定められる時間T、
が経過すると、搬送モータM、と、綴じ止め機駆動モー
タM、と、側板間隔調整モータM4と、スタッカー7ア
ン駆動モータM8が回転すると共に経路切換ソレノイド
SD、が付勢される。その結果、搬送ローラ41が回転
を始め、二台の綴じ止め機60が摺動部材57.58を
介してホームポジションからパンチ機50の方向に移動
し、側板43bl 、43b!がホームポジションから
ほぼ紙サイズに等しい位置まで移動し、スタッカーファ
ンが回転を始め、経路切換ゲート42は複写物処理方向
に向けられる。このとき複写紙−枚ごとに側板43b、
と43b、を挟むように左右に揺動させて紙揃えを行う
。 綴じ止め機駆動モータM、および側板間隔調整モータM
、は電源投入時およびそれ以前の綴じ止め処理後には選
択した複写紙サイズにより決まる回転数だけ正転して(
たとえば20パルス分)その後逆転し、さらに前者につ
いてはホームポジションセンサPS+oがONシたとこ
ろで、また、後者についてはホームポジションセッサP
S4がONしたところでそれぞれ停止するようにしであ
るので必ずホームポジションに位置している。なお、両
モータM3およびM、とも最初の所定回転数正転したと
きホームポジションセンサPS、。およびPS、がON
であるときはそのセンサがOFFになるまで正転する。 そこで時刻t1から時間T1経過後に綴じ止め機駆動モ
ータM、は紙サイズA4よりやや外側の位置まで綴じ止
め機60を移動させる量だけ回転し、側板間隔調整モー
タM、は側板43b1および43b2をほぼ紙サイズで
あるA4の位置まで移動させる量だけ回転する。綴じ止
め機60を紙サイズよりやや外側の位置に留めたのは、
複数枚の複写紙をパンチしたり綴じ止めたりする処理位
置への開口部がそれほと広くないのですべての複写紙が
その処理位置に確実に入るようにするためである。 処理装置lに順次送り込まれた複写紙F、1゜F 12
+ F 、3は経路切換ゲート42により処理方向に向
けて搬送ロール44により搬送されてスタッカー43へ
の排紙は排紙センサPS2により検知される。 ラスト紙信号の出力後綴じ止めスタートタイマTM3に
よる設定時間T3が経過すると、CP U 100に内
蔵された紙押さえバー作動タイマTM4がカウントを開
始すると共に、紙押さえバー駆動モータM。 が回転する。一方、スタッカーファンはこの時点をもっ
て停止する。紙押さえバー作動タイマTM、による設定
時間T、が経過したとき紙押さえバー駆動モータM、を
停止すると共に綴じ止め機駆動モータM3が再び回転を
始め二台の綴じ止め機がパンチ機50の方向に移動し始
める。モータM、は綴じ止め機60の綴じ止め位置がサ
イズ選択ボタンにより選択されたサイズA4のやや内側
にくるように回転して停止する。 綴じ止め機駆動モータM、が停止すると今度は綴じ止め
機駆動モータM、およびMl。が回転を始める。駆動モ
ータM 、、M 、。の回転がギヤ61および62を介
してレバー63の直線往復運動として伝達され、■字形
レバーを支点Aを中心に回動させる。その結果、レバー
65か回動し押下げ片67がばね66を圧縮しながら下
降する。それにより薄板68がガイド69に沿って下降
し、カートリッジ70に入っている綴じ金を一つだけ切
り離して複写物に食い込ませ綴じ止めする。 綴じ止め機駆動モータM 、、M 、。が停止したとき
綴じ止め機駆動モータM、が逆転して綴じ止め機が選択
サイズA4よりやや外側の位置まで移動する分だけ回転
した後停止すると共に、紙押さえバー駆動モータM、が
回転し、紙押さえバーセンサPS+ rにより駆動モー
タM、のホームポジションが検知されたとき停止する。 CP U 100に内蔵された紙押さえバー作動タイマ
の設定時間T、が経過したとき、パンチ駆動モータM、
が回転を始める。第5図に示すように、パンチ機50は
パンチ駆動モータM6が回転すると、つオームギヤ51
が回転し、これと噛合したギヤ53が回転する。その結
果ギヤ53の回転軸に固定された三つの偏心ブロック5
4a、54b、54cが回転するが、三つの偏心ブロッ
ク54a、54b、54cはそれぞれ566の回転角度
だけずれた位置関係で固定されている。本実施例では偏
心ブロック54cが最も進んだ位相を有するようになっ
ており、この偏心ブロック54cを基準にすると偏心ブ
ロック54aが56°位相遅れの位置にあり、偏心ブロ
ック54bがさらに56°位相遅れのに置にある。従っ
て、揺動片55a 、 55b 、 55cを介しての
パンチビン56a 、 56b 、 56cによるパン
チ作業も時間的にずれる。このようにすることにより、
パンチ駆動モータM6にかかる負荷を軽減することがで
きる。 パンチセンサPS、がパンチ駆動モータM、が1回転し
たことを検知してその出力が“H”から“L”になると
、パンチ駆動モータM6が停止する。 一方このときストッパー駆動モータMアが逆転を始め、
これにより、第4図かられかるように、ピニオン447
が回転し、これと噛合した駆動棒446が後退する。そ
の結果、板材443が両側のガイド445により案内さ
れながら後退する。板材443がある程度後退するとガ
イド445の溝445aが傾斜していることからその前
方に伸びる突片440.441が下降し、傾斜板43a
の開口431a、431b、431cから引込む。特に
突片441の直立片441aが開口431bから引込む
ことにより綴じ止めされた複写物(F z、F +t、
F +s)が傾斜板43a上を滑動し得る状態になる。 ストッパー43cが所定位置まで後退するとストッパー
OFFセンサP31.がONするのでストッパー駆動モ
ータM7は停止する。 ストッパーOFFセンサPS、のONと同時に複写紙搬
送モータM1が回転すると、第7図に示す軸466が回
転され、ローラ463.464およびベルト465を介
して送り出しローラ462が回転する。その結果、綴じ
止めされて傾斜板43a上に載っている一部分の複写紙
(F z、F I□、F13)がこの送り出しローラ4
62により送り出されて傾斜板43a上を滑り降りる。 複写紙の幅方向に配置された2個の一時停止センサPS
7およびPS、が滑り降りる複写紙の先端を検知すると
、搬送りラッチMC(第9図参照)が働いて搬送ローラ
47および48が回転を始める。搬送ローラ47により
複写紙が搬送され、その先端がトレイ排紙センサPSs
により検知されるとストッパー駆動モータM、が回転し
始め第4図に示す機構により板材443が前進する。 トレイ排紙センサPS6が複写紙の後端を検知してその
出力がOFFとなっl;ところでCP U 100に内
蔵されたM1オフタイマTM、がカウントを始める。 このM1オフタイマTM、により設定された所定時間T
5が経過すると、複写紙搬送モータM1が停止し、スタ
ッカーファン駆動モータM6が再び始動し送風が始まる
。 この間にストッパー43cが前進し、所定のストップ位
置に達するとストッパーONセンサPS6の出力がOF
Fとなる。このタイミングでストッパー駆動モータM7
が停止する。 搬送された一部分の複写紙(F 11.F I!、F
13)は排紙搬送手段49によって搬送され収納トレイ
46に載る。 次に二部口の複写紙についてのパンチ・綴じ止め処理も
一部目と同様に行われる。 こうして二部の複写物F21+F22+F 23につい
てパンチによる穴あけと綴じ止め機による綴じ止めが済
むと一部目と同様にして収納トレイ46に排出される。
る複写紙処理装置であり、第1図に示すように、複写紙
処理装置1は複写装置2と破線Eの位置で結合されて使
用される。 本発明の対象である複写紙処理装置lの説明に先立ち複
写装置2について簡単に説明する。 本発明が適用可能な複写紙処理装置は複数枚から成る複
写原稿(たとえば書籍の第1頁から第5頁までの5枚)
を複写して少なくとも1部の複写物を得、それにパンチ
をしたり、綴じ止めたりするためのものであるから、複
写装置としては複数枚の複写原稿を順次に繰返し複写す
る機能を備えていることが必要であり、そのための装置
として循環式自動原稿給送装置(以下RDH装置という
)が用いられる。 第1図かられかるように、複写装置2は上部にRDH装
置3を装備し、このRDH装置3により1枚ずつ給送さ
れる複写原稿を通常の電子写真プロセスにより複写する
ように構成されている。複写装置2およびRDH装置3
の一般的な構造および機能はすでに知られているので簡
単に説明する。 RDH装置3は複写装置!2の上面に設けられたプラテ
ンガラスlOの上に装備される。原稿載置板11上に複
写しようとする複数枚の原稿りを上向きにして上から1
頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する。原稿りが
原稿載置板11上に載置されたことが原稿載置センサR
S、により検知される。ここで複写装置2の操作パネル
に設けられた複写ボタンが押されると、RDH装置3の
後端規制板12が前進して原稿り全体が前方(図の右方
向)に押し出されると共に前方通路上にあるゲート13
が上昇する。原稿りがゲート13を通過してやや進んだ
ところで原稿先端検知センサR52により原稿の先端が
検知されると後端規制板12が停止し、ゲート13が下
降12、後端規制板12は後退する。 ここで複写装置2から所定のタイミングで原稿給送信号
が出力されると、半月形の送出しローラ14が1回転す
ると共番こ重送防止ローラ15が回転して最下位の原稿
が1枚だけ送り出される。送り出された原稿はガイド板
16に沿って前進し、送りローラ17によって送られ、
タイミングセンサR3,で先端検知され、搬送ベルト1
8により引継がれて所定速度で複写装置2のプラテンガ
ラス10上を移動する。プラテンガラス10の下には原
稿照明用のランプと反射ミラーなどから成る光学系19
が設けられており、原稿はこの光学系19により移動し
ながら露光される。タイミングセンサR5,による原稿
先端検知信号が複写装置2に送られると複写装置2内で
は転写紙の給送がスタートする。露光を終えたyK稿は
排紙センサR3,で検知され、もう一つの搬送ベルト2
0により搬送され、原稿載置板11上に載置されている
残りの原稿の上に載る。原稿の最終的な排出は循環排紙
センサR5,により検知される。原稿給送中のジャムは
、タイミングセンサRS、および排紙センサR34の検
知タイミングによって知ることができる。 2枚目の原稿の送り出しは1枚目の原稿の後端がタイミ
ングセンサR3,により検知されたとき開始する。 以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と全部の原稿に
ついて複写装置の光学系による露光が終了すると、原稿
先端検知センサR32により原稿枚数0枚が確認され、
こうして複写物1部分の原稿給送が終了する。 いま同じ複写物を複数部(たとえば5部)作る場合には
、再び原稿の最終頁目から順次自動給送し順次1頁まで
の露光を行う。この原稿給送動作を必要部数分だけ繰り
返す。 RDH装置3の上記動作と同期して複写装置2内では次
のような電子写真プロセスが行われる。 複写装置2のプラテンガラス10上を定速度で通過する
原稿が光学系19により露光されると、原稿からの反射
光はミラー20、レンズ21、ミラー22を介して感光
体23上に投射される。感光体23の表面は帯電装置2
4によって一様に帯電されているので、原稿からの反射
光が投射されると静電潜像が形成される。静電潜像は現
像装置25により現像されて可視像とされ、原稿の自動
給送動作に同期して給紙カセット26.27.28のう
ちの一つから給紙された転写紙P上に転写装置29によ
り転写される。 可視像が転写された転写紙は分離装置によって感光体2
3から分離され、搬送ベルト30により搬送され、定着
装置31で定着され、排紙ローラ32により装置から排
出される。33は転写紙分離後の感光体23の表面上に
残存するトナーを除去するクリーニング装置である。 複写装置としては片面原稿から片面複写を行う最も簡単
な型式のものを例示したが、本発明の記録紙処理装置は
、この型式の複写装置に限らず、片面原稿から両面複写
、両面原稿から片面複写または両面複写を行う型式の複
写装置と組み合わせて使用することももちろん可能であ
る。これらの型式の複写を行うためには、原稿を反転し
たり、転写紙を反転する必要があり、複写装置2やRD
H装置3にそのための機構が必要であるが、これらの機
構はすでに知られているし、本発明の要旨ではないので
ここでは説明を省略する。 本発明に係る複写紙処理装置lは、第1図に示すように
、複写装置2により複写され同装置から排出される複写
物Fをパンチしたり綴じ止めしたすせずにそのまま排紙
皿40に排出する搬送ローラ41と、パンチしたり綴じ
止めしたりするために経路切換ゲート42を切換えて複
写物Fをスタッカーと呼ばれる中間皿43に搬送する搬
送ローラ44と、スタッカー43に収納された1部相当
の複写物Fにパンチで穴あけしたり一つに綴じ止めする
処理ユニット45と、パンチや綴じ止めなどの処理をし
た複写物Fを最終的な収納トレイ46に搬送する搬送ロ
ーラ47,48とにより構成されている。 処理ユニット45は一つのパンチ機とその両側に配置さ
れた二つの綴じ止め機(いわゆるステープラ−と呼ばれ
ているもの)とから成り、この処理ユニット45は独立
して装置の手前(第1図において紙面に垂直手前)に引
き出せるようになっている。 これはパンチ機によるパンチ処理の結果用るパンチかす
の処分、綴じ止め機の綴じ金(いわゆるステーブル)の
装填または補充、あるいは詰まった綴じ金の除去を容易
にするためである。 収納トレイ46は処理を終えた複写物Fを載せる排紙皿
である。 次に本発明に係る処理ユニットを採用した複写紙処理装
置の構造について詳細に説明する。 @2図は複写紙処理装置の要゛部の斜視図を示しており
、ローラ41a、41b、41c、41dは他の図示シ
ナいローラと共に搬送ローラ41を構成しており、経路
切換ゲート42はソレノイドSD、により駆動され、ソ
レノイドSD、が励磁されないとき複写物を排紙皿40
に搬送する第1の位置をとり、ソレノイドSD。 が励磁されたとき複写物をスタッカー43に搬送する第
2の位置をとる。ローラ44a、44bは搬送ローラ4
4を構成している。 スタッカー43は、傾斜板43aと、その上面に相互の
間隔が調整できるように摺動可能に設けられた一対の側
板43b1および43b2と、傾斜板43aの直下に前
後進可能に設けられたストッパー430とから成る。 傾斜板43aは第3図(但し第3図は傾斜板を裏側から
見た状態で示している)に示すように、前端近くに複数
の開口431a、431b、431cが形成され、中央
部近くに二つのスロット432aおよび432bが横方
向に伸びるように形成され、後部近くに送風用の穴43
3が形成されている。 傾斜板43aの裏側には支持板434によりモータM、
が取り付けられ、このモータ(側板間隔調整モータ)M
4の回転軸にギヤ435が固定されている。−方、この
ギヤ435には片側にギヤの付いた二つの摺動部材43
6a、436bが噛合して平行に配置されており、各摺
動部材は金具437.438により傾斜板43aの表側
の側板43b、 、43b2にそれぞれ固定されると共
に、各摺動部材の表側には長手方向に突条が形成されて
いて、この突条がそれぞれスロット432a。 432bと緩く係合している。一方のスロット432a
の端部近くには側板43b+ 、43biの基準位置(
ホームポジション)を検出するだめの光学センサ(側板
ホームポジションセンサ)ps4が設けられており、金
具437の立上り片437aによる遮光を検出してホー
ムポジションを検出するようになっている。このような
構成にすれば側板間隔調整モータM4が諸元量だけ正転
または逆転するとそれに応じて摺動部材436a 、
436bが所定長だけ実線矢印または破線矢印方向に移
動し、その結果側板43b1および43b2が互いに離
れて側板間隔を広げるかまたは接近して側板間隔を狭め
る。 また第2図に示したように、傾斜板43aの裏側で送風
用の穴433の近くには送風用ファンを駆動するための
モータM6とダクト439とが取り付けられている。 次にストッパー43cについて説明スる。 ストッパー430は、第4図に示すように、指状に前方
に伸びる複数の突片440と先端が上向きに折れ曲がっ
て直立片441aをなす二つの突片441と中央部に幅
広の突片442とを有する板材443から成り、この板
材443の左右両側にはビン444が伸びている。 このビン444は板材443の左右両側に装置のフレー
ムなどに固定して設けられた樹脂製のガイド445(左
側のガイドのみ示されている)の側面に設けられた溝4
45aと係合している。また板材443の中央部には後
方に伸びる駆動棒446が取り付けられていて、駆動棒
446の長手方向片側に形成された歯446aがピニオ
ン447と噛合している。ピニオン447はモータ(ス
トッパー駆動モータ)M7により正転または逆転され、
それに応じて駆動棒446がコロ448とガイド棒44
9とに案内されて矢印方向に直進運動すると、板材44
3はその両側のビン444がガイド445の溝445a
で案内されて白矢印の方向に前後進する。 ストッパー43cはその板材443の突片440.44
1゜442が傾斜板43aの開口431a、431b、
431cのそれぞれに対応する位置にあって、板材44
3が前進したとき各開口431a、431b、431c
を通って傾斜板43a(7)上に突き出るような位置関
係に配置されている。板材443の前進位置において複
数個の突片のうち二つの突片441は開口431bから
からそれぞれ傾斜板43aの上に突き出て、その直立片
441aが傾斜板43a上をすべり落ちる複写物を一定
位置に停止するストッパー機能を有する。 処理ユニット45は、第2図に示すように、ガイドレー
ル45aにより(図に白矢印で示す方向)引き出し可能
なフレーム45bにパンチ機とその両側に二つの綴じ止
め機(ステープラ−)を配置して成り、その要部を第5
図に示す。 第5図かられかるように、フレーム45bの中央部には
パンチ機50が固定され、その両側には二つの綴じ止め
機が移動可能に設けられているが、図にはその一つだけ
を60どして7レーム45bかも取り外した状態で示し
ている。 パンチ機50は、モータ(パンチ駆動モータ)Mlによ
り往復回転可能なつオームギヤ51と、ホルダー52に
より支持されウオームギヤ51と噛合して回転するギヤ
53と、このギヤ53の両側でその回転軸に56°の角
度だけずれた位置関係で固定された三つの偏心ブロック
54a、54b、54cとこの偏心ブロック54a 、
54b 、 54cにそれぞれ回動可能に結合された
揺動片55a 、 55b 、 55cとを有し、揺動
片55a、55b、55cの下端から伸びるパンチピン
56a、56b、56cをホルダー52と一体のビンガ
イド52a 、 52b 、 52cで受け、モータM
sの回転によりウオームギヤ51.ギヤ53、偏心ブロ
ック54a、54b、54c、揺動片55a、55b、
55cを介してパンチピン56a 、 56b 、 5
6cを上下動させ水平台55cと一体化されたダイ55
e 、 55 f 、 55gに抜き差しすることによ
りホルダー52の一部である水平台55cに載った紙片
(複数枚の複写物)をパンチする。パンチピン56a、
56b、56cは最も上位の位置よりも多少下位の位置
で3本のビン先端がピンガイド52a。 52b、52c内にもぐり込むようにしであるので、パ
ンチした紙片が確実にピンから抜ける。パンチかすけ水
平台55cの下側に着脱自在に装着されたケースに収納
される。 第6図はパンチ機50の側面部分断面図である。 本発明に係る折曲げ部材521は、金属薄板を略し字状
に屈曲形成したものであり、ダイ55gを若干の間隔を
おいて覆うように設置される。折曲げ部材521は短辺
側をネジなどでホルダー52に固着させる。折曲げ部材
521の長辺側は、ダイ55gの背面部に若干の傾きを
有して対向させてあり、この傾きを有する長辺部にパン
チ抜きかす522が当接しパンチピン56cによって押
圧されて、パンチ抜きかす522が折り曲げられる。折
り曲げれたパンチ抜きかす522は折曲げ部材521に
沿って落下する。パンチ抜きかす522は折り曲げられ
る際に個々に分離し、詰まりにくくなるためスムーズに
落下するようになる。 第5図において、一方、処理ユニット45のフレーム4
5b上には、互いに対向する長手方向側縁に歯が形成さ
れた2本の摺動部材57.58が平行に設けられており
、雨宿動部材57.58の歯と噛合するギヤ(図示せず
)が設けられ、このギヤがモータ(綴じ止め機駆動モー
タ)Mlにより正転または逆転される。 摺動部材57.58の端部近くには綴じ止め機取付用の
固定板59a 、 59bが固定されていて、モータM
、の回転により摺動部材57.58が矢印方向に移動す
ると、固定板59a、59bはやはりフレーム45b上
に設けられたガイドレール453により案内されて左右
に移動し、それに固定された綴じ止め機60が横方向に
移動する。 綴じ止め機60は、第5図に示すように、モータ(綴じ
止め機駆動モータ)M、の回転をギヤ61.62を介し
て偏心クランク(図示せず)に伝え、レバー63のゆっ
くりとした直線往復運動に変える。レバー63が往復動
するとV字形レバー64が支点Aを中心に回動してレバ
ー65を回動させる。レバー65が下降すると、U字形
押下げ片67を介してばね66が圧縮され、それにより
薄板68がガイド69に沿って押し下げられる。その結
果、カートリッジ7oに入れて充填された綴じ金からそ
の一つが薄板68により切り離され、さらに押圧されて
綴じ止め台71上に載った紙片(複数枚の複写物)を綴
じ止めする。 このような綴じ止め160はその底面に取り付けられた
取付板72を固定板59a、59’bに固定することに
よりフレーム45b上に据付けられる。 このように、処理ユニット45は中央にパンチ機50と
その両側に綴じ止め機60が同一のフレーム45b上に
配置され、ユニット全体がハンドル453(第3図参照
)により白矢印で示す手前方向に引き出せるようになっ
ている。ケース55dにパンチかすがたまったり、綴じ
止め機60の綴じ金が詰まったりしたときはハンドル4
53を引いて処理ユニット45を手前に引きだせば迅速
に処理できる。 第7図は本発明の要部であるスタッカー43でパンチま
たは綴じ止めされた複写物を次の搬送手段へ送り出すた
めの送り機構を示す。 スタッカー43の板材443の中央部下にはU形支持板
450が取付けられており、ガイド棒449を支持する
と共に、この支持板450の側面からはピン451が水
平に伸びている。このビン451は屈曲レバー452の
一端に形成されたスロット452aに係合している。屈
曲レバー452の他端にはローラユニット460の回動
V形しバー461の一端にゆるく結合されている。ロー
ラユニット460はこの屈曲レバー452の中央に送り
出しローラ462が回転自在に設けられ、この送り出し
ローラ462は二つのローラ463オよび464とそれ
らの間に張り渡されたベルト465を介してモータMl
(複写紙搬送モータ)により回転される軸466により
回転される。つまりスタック時はストッパー43cが開
講431a、431b、431cと嵌合して突片441
の直立片441aの部分で複写物をストップさせ、処理
後搬送するときストッパー43cを後退させると共に送
り出しローラ462を傾斜板43a上に突き出して処理
後の複写物を送り出すのである。 第8図はスタッカー43上に載った複数枚の複写物をパ
ンチまたは綴じ止めに先立ってパンチ部分または綴じ止
め部分の近くを押さえるための紙押さえバーとその駆動
機構を示す。 紙押さえバー80は金属製の長い棒でその下面にスポン
ジ80aが張ってあり、中央長穴部でバー81によりゆ
るく摺動可能に吊り下げられている。バー81はBを支
点としてシーソーのように揺動できるようにフレーム8
2に緩く固定されており、一端でモータ(紙押さえバー
駆動モータ)MSにより回転される偏心カム83の周面
と接している。 モータM、が回転すると偏心カム83によりバー81の
他端が上下動されるので、パンチまたは綴じ止め作業と
同期してモータM、を回転させることにより祇押さえレ
バー80の自重により綴じる前の積載された複写物を押
さえることができる。 第9図は複写紙処理装置内に設けられたモータ、センサ
、ソレノイドの位置を示しており、以下に簡単に説明す
る。 複写紙搬送モータM1・・・処理した複写紙をスタッカ
ー43から送り出すと共にトレイ46へ搬送する。 複写紙搬送モータM、・・・複写装置2から排出される
複写物を排紙皿40またはスタッカー43へ搬送する。 綴じ止め機駆動モータM、・・・綴じ止め機60の位置
を調整する。 側板間隔調整モータM、・・・スタッカー43の側板間
隔を複写紙サイズに合わせて調整する。 紙押さえバー駆動モータM1・・処理作業に同期して紙
押さえバー80を上下動させる。 パンチ駆動モータM、・・・パンゴー機60のパンチビ
ン56a、56b、56cを上下動させる。 ストッパー駆動モータM7・・・ストッパー43cの板
材443を前後進させる。 スタッカー7アン駆動モータM8・・・スタッカー43
の傾斜板43a上に送風する7アンを駆動する。 綴じ止め機駆動モータMs、M1.・・・各綴じ止め機
の綴じ金を押圧する。 排紙センサPSl・・・複写紙が排紙皿40へ排紙され
たことを検知する。 スタッカー排紙センサPS2・・・複写紙がスタッカー
43に排紙されたことを検知する。 スタッカー0枚センサPS、・・・スタッカー43内の
複写紙の有無を検知する。 側板ホームポジションセンサPS、・・・側板43b、
。 43b、のホームポジションを検知する。 ストッパーONセンサPSs・・・ストツバ−430カ
所定のストップ位置に達したことを検知する。 トレイ排紙センサPS6・・・パンチおよび綴じ止めさ
れた複写紙がトレイ46に排紙されたことを検知する。 一時停止センサPSy、PSa・・・パンチおよび綴じ
止めされた複写紙が傾斜板43a上を所定位置まで滑り
落ちたことを検知する。 パンチセンサPS、・・・パンチ駆動モータM6が一回
転したことを検知する。 綴じ止め機ホームポジションセンサPS+。・・・綴じ
止め機60のホームポジションを検知する。 紙押さえバーセンサPS+ r・・・紙押さえバー駆動
モータM、のホームポジションを検知する。 綴じ止め機センサPS1□、ps、、・・・綴じ止め機
駆動モータM 、、M 、。が一回転したことを検知す
る。 ストッパーOFFセンサPS、、・・・ストッパー43
cが所定の収納位置まで引き込んだことを検知する。 ソレノイドSD、・・・経路切換ゲート42を切換える
。 第1O図は本発明による複写紙処理装置を複写装置と組
合わせて用いたときの制御回路のブロック線図である。 複写紙処理装置lの制御回路は、上述したセンサ類PS
I−PS14と、これらのセンサ類からの信号をCP
U 100で処理しうる形に変換するセンサ入力回路1
01と、モータ類M、−M、。、SD、を駆動する駆動
回路102から成り、複写装置2の制御回路は、RD
H装置3に設けられたセンサ類RS、−R5,と、これ
らのセンサ類からの信号をCP U 200で処理しう
る形に変換するセンサ入力回路201と、複写装置2の
本体パネル上に操作ボタンの形で設けられた複写ボタン
202と、複写紙のサイズを選択するサイズ選択ボタン
203と、複写紙処理装置lの処理モードを選択するモ
ード選択ボタン204と、綴じ止め位置を指定する綴じ
止め位置指定ボタン205と、パンチの要否を指定する
パンチ指定ボタン206と、RDH装置3により原稿の
サイズを検知することにより複写紙のサイズを自動的に
決定する自動原稿サイズ検知ボタン207と、複写枚数
または複写部数を設定するテンキー208とから成る。 サイズ選択ボタン203は一回押すごとに選択サイズが
A3→B4→F4−A4−B5と順次変わり、その後は
さらに押すとこの順序で選択サイズが繰り返される。モ
ード選択ボタン204は一回押すとスタックモード、二
部押すと綴じ止めモード、三部押すとパンチ・綴じ止め
モードが選択されるようになっていて、さらに押すとこ
の順序で選択モードが繰り返される。綴じ止め位置指定
ボタン205は一回押すと綴じ止め位置が第10図に示
すように複写物Fの隅aに回押すと隅り1三部押すとa
とbの両方になるよう複写装置2のCP U 200で
コード化され、3ビツトの信号として処理装置lのCP
U 100に伝送される。一方、パンチ指定ボタン2
06は押さなければ「パンチ不要」、押せば「パンチ要
」としてCP U 200でコード化され、CPU10
0に伝送される。また、複写装置2の回路としては、こ
のほかに電源装置300が設けられており、やはり操作
パネルに設けられた電源スィッチ301をONすると、
この電源装置300から複写装置2の各構成回路部品は
もちろんのこと処理装置lの各構成回路部品に電源が供
給される。 なお、複写装置2の操作パネルには、このほかに、濃度
調整手段や縮小や拡大などの倍率選択手段が設けられて
いる。 次に複写紙処理装置の動作を説明する。本実施例におけ
る複写紙処理装置は次の三つの処理モードで動作する。 (イ)スタックモード 通常の複写装置と同様に原稿を単に複写するだけで、パ
ンチも綴じ止めもせずに排紙皿40に排出するモード (ロ)綴じ止めモード 複数枚から成る複写物を綴じ金で綴じ止めする。 このモードでは綴じ止め位置指定ボタン205により綴
じ止め位置を第11図に示すように複写物の隅aだけと
するか、他方の隅すだけとするか、両隅a、bとするか
を選択することができるようになっている。 (ハ)パンチ・綴じ止めモード 複数枚から成る複写物をパンチすると共に綴じ金で綴じ
止めする。この場合、パンチ指定ボタン206を押し、
パンチ位置を指定すると共に、綴じ止め位置は上記綴じ
止めモードにおけると同様にaのみ、bのみ、aとbの
両方のいずれかを選択することができる。以下に一例と
してA4判3枚から成る原稿を複写して複写物を二部作
成する場合を説明する。 複写紙処理装置をいずれの処理モードで動作させるにし
ても、まず複写装置2の電源スィッチ301をONし、
RDH装置3の原稿載置板11上に三枚の原稿を上から
1頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する。 if:Rスイッチ301をONすると次の各負荷の初期
設定が行われる。すなわち、綴じ止め機駆動モータM3
を設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正転させた
後逆転させ、綴じ止め機ホームポジションセンサPS1
゜がONとなったところで停止させる。側板間隔調整モ
ータM、は設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正
転させた後逆転させ、側板ホームポジションセンサPS
、がONとなったところで停止させる。紙押さえバー駆
動モータM、は紙押さえバーセンサPS1□がONする
まで正転させ、パンチ駆動モータM6はパンチセンサが
ONするまで正転させる。 ストッパー駆動モータM、は紙押さえバー駆動モータM
、およびパンチ駆動モータM6の初期化が完了した後所
定時間逆転させ、ストッパーONセンサPSsがONす
るまで正転させる。綴じ止め機駆動モータM ! 、
M + oは綴じ止め機センサPS12.PS13がO
Nしている場合に限りそれらのセンサがOFFするまで
回転させる。以上が初期化動作である。 次にパンチ・綴し止めモードを選択した場合について説
明する。 第12図はパンチ・綴じ止めモードのタイミングチャー
トを示す。 操作パネルのモード選択ボタン2旧を操作してパンチ・
綴じ止めモードを選択すると共に、サイズ選択ボタン2
03を操作して複写紙サイズA4を選択する。また、パ
ンチ指定ボタン206を押して「パンチ要」の支持をす
る。 さて時刻t、において複写ボタン202をONすると、
RDH装置3により原稿が一枚ずつ送り出され、複写装
置2で電子写真プロセスにより複写されて装!t2本体
から排出される。一部目の複写紙F11゜F1□+FI
3の排出は排紙マイクロスイッチMSにより検知され、
CPU200はこのマイクロスイッチ1ilSの出力に
基づいて排紙された複写紙の枚数をカウントする。複写
装置2から排出された複写紙の数(この実施例では3)
がRDH装置3の循環排紙センサR5sの出力に基づく
カウント値(この実施例では3)と一致するとそのわず
かな時間の後にラスト紙信号が出力する。このラスト紙
信号と同時にCP U 100に内蔵された綴じ止めス
タートタイマがカウントを開始する。 一方、複写ボタン202をONした後CP U 100
内蔵のスタートタイマTM、により定められる時間T、
が経過すると、搬送モータM、と、綴じ止め機駆動モー
タM、と、側板間隔調整モータM4と、スタッカー7ア
ン駆動モータM8が回転すると共に経路切換ソレノイド
SD、が付勢される。その結果、搬送ローラ41が回転
を始め、二台の綴じ止め機60が摺動部材57.58を
介してホームポジションからパンチ機50の方向に移動
し、側板43bl 、43b!がホームポジションから
ほぼ紙サイズに等しい位置まで移動し、スタッカーファ
ンが回転を始め、経路切換ゲート42は複写物処理方向
に向けられる。このとき複写紙−枚ごとに側板43b、
と43b、を挟むように左右に揺動させて紙揃えを行う
。 綴じ止め機駆動モータM、および側板間隔調整モータM
、は電源投入時およびそれ以前の綴じ止め処理後には選
択した複写紙サイズにより決まる回転数だけ正転して(
たとえば20パルス分)その後逆転し、さらに前者につ
いてはホームポジションセンサPS+oがONシたとこ
ろで、また、後者についてはホームポジションセッサP
S4がONしたところでそれぞれ停止するようにしであ
るので必ずホームポジションに位置している。なお、両
モータM3およびM、とも最初の所定回転数正転したと
きホームポジションセンサPS、。およびPS、がON
であるときはそのセンサがOFFになるまで正転する。 そこで時刻t1から時間T1経過後に綴じ止め機駆動モ
ータM、は紙サイズA4よりやや外側の位置まで綴じ止
め機60を移動させる量だけ回転し、側板間隔調整モー
タM、は側板43b1および43b2をほぼ紙サイズで
あるA4の位置まで移動させる量だけ回転する。綴じ止
め機60を紙サイズよりやや外側の位置に留めたのは、
複数枚の複写紙をパンチしたり綴じ止めたりする処理位
置への開口部がそれほと広くないのですべての複写紙が
その処理位置に確実に入るようにするためである。 処理装置lに順次送り込まれた複写紙F、1゜F 12
+ F 、3は経路切換ゲート42により処理方向に向
けて搬送ロール44により搬送されてスタッカー43へ
の排紙は排紙センサPS2により検知される。 ラスト紙信号の出力後綴じ止めスタートタイマTM3に
よる設定時間T3が経過すると、CP U 100に内
蔵された紙押さえバー作動タイマTM4がカウントを開
始すると共に、紙押さえバー駆動モータM。 が回転する。一方、スタッカーファンはこの時点をもっ
て停止する。紙押さえバー作動タイマTM、による設定
時間T、が経過したとき紙押さえバー駆動モータM、を
停止すると共に綴じ止め機駆動モータM3が再び回転を
始め二台の綴じ止め機がパンチ機50の方向に移動し始
める。モータM、は綴じ止め機60の綴じ止め位置がサ
イズ選択ボタンにより選択されたサイズA4のやや内側
にくるように回転して停止する。 綴じ止め機駆動モータM、が停止すると今度は綴じ止め
機駆動モータM、およびMl。が回転を始める。駆動モ
ータM 、、M 、。の回転がギヤ61および62を介
してレバー63の直線往復運動として伝達され、■字形
レバーを支点Aを中心に回動させる。その結果、レバー
65か回動し押下げ片67がばね66を圧縮しながら下
降する。それにより薄板68がガイド69に沿って下降
し、カートリッジ70に入っている綴じ金を一つだけ切
り離して複写物に食い込ませ綴じ止めする。 綴じ止め機駆動モータM 、、M 、。が停止したとき
綴じ止め機駆動モータM、が逆転して綴じ止め機が選択
サイズA4よりやや外側の位置まで移動する分だけ回転
した後停止すると共に、紙押さえバー駆動モータM、が
回転し、紙押さえバーセンサPS+ rにより駆動モー
タM、のホームポジションが検知されたとき停止する。 CP U 100に内蔵された紙押さえバー作動タイマ
の設定時間T、が経過したとき、パンチ駆動モータM、
が回転を始める。第5図に示すように、パンチ機50は
パンチ駆動モータM6が回転すると、つオームギヤ51
が回転し、これと噛合したギヤ53が回転する。その結
果ギヤ53の回転軸に固定された三つの偏心ブロック5
4a、54b、54cが回転するが、三つの偏心ブロッ
ク54a、54b、54cはそれぞれ566の回転角度
だけずれた位置関係で固定されている。本実施例では偏
心ブロック54cが最も進んだ位相を有するようになっ
ており、この偏心ブロック54cを基準にすると偏心ブ
ロック54aが56°位相遅れの位置にあり、偏心ブロ
ック54bがさらに56°位相遅れのに置にある。従っ
て、揺動片55a 、 55b 、 55cを介しての
パンチビン56a 、 56b 、 56cによるパン
チ作業も時間的にずれる。このようにすることにより、
パンチ駆動モータM6にかかる負荷を軽減することがで
きる。 パンチセンサPS、がパンチ駆動モータM、が1回転し
たことを検知してその出力が“H”から“L”になると
、パンチ駆動モータM6が停止する。 一方このときストッパー駆動モータMアが逆転を始め、
これにより、第4図かられかるように、ピニオン447
が回転し、これと噛合した駆動棒446が後退する。そ
の結果、板材443が両側のガイド445により案内さ
れながら後退する。板材443がある程度後退するとガ
イド445の溝445aが傾斜していることからその前
方に伸びる突片440.441が下降し、傾斜板43a
の開口431a、431b、431cから引込む。特に
突片441の直立片441aが開口431bから引込む
ことにより綴じ止めされた複写物(F z、F +t、
F +s)が傾斜板43a上を滑動し得る状態になる。 ストッパー43cが所定位置まで後退するとストッパー
OFFセンサP31.がONするのでストッパー駆動モ
ータM7は停止する。 ストッパーOFFセンサPS、のONと同時に複写紙搬
送モータM1が回転すると、第7図に示す軸466が回
転され、ローラ463.464およびベルト465を介
して送り出しローラ462が回転する。その結果、綴じ
止めされて傾斜板43a上に載っている一部分の複写紙
(F z、F I□、F13)がこの送り出しローラ4
62により送り出されて傾斜板43a上を滑り降りる。 複写紙の幅方向に配置された2個の一時停止センサPS
7およびPS、が滑り降りる複写紙の先端を検知すると
、搬送りラッチMC(第9図参照)が働いて搬送ローラ
47および48が回転を始める。搬送ローラ47により
複写紙が搬送され、その先端がトレイ排紙センサPSs
により検知されるとストッパー駆動モータM、が回転し
始め第4図に示す機構により板材443が前進する。 トレイ排紙センサPS6が複写紙の後端を検知してその
出力がOFFとなっl;ところでCP U 100に内
蔵されたM1オフタイマTM、がカウントを始める。 このM1オフタイマTM、により設定された所定時間T
5が経過すると、複写紙搬送モータM1が停止し、スタ
ッカーファン駆動モータM6が再び始動し送風が始まる
。 この間にストッパー43cが前進し、所定のストップ位
置に達するとストッパーONセンサPS6の出力がOF
Fとなる。このタイミングでストッパー駆動モータM7
が停止する。 搬送された一部分の複写紙(F 11.F I!、F
13)は排紙搬送手段49によって搬送され収納トレイ
46に載る。 次に二部口の複写紙についてのパンチ・綴じ止め処理も
一部目と同様に行われる。 こうして二部の複写物F21+F22+F 23につい
てパンチによる穴あけと綴じ止め機による綴じ止めが済
むと一部目と同様にして収納トレイ46に排出される。
以上説明したように、本発明においては、外部から1枚
ずつ供給される一組の記録紙を供給順に重ねて保持し、
その−組の記録紙を保持位置でパンチまたは綴じ止めす
るように構成した記録紙処理装置において、パンチ処理
を行うパンチ機のパンチビンの上下動の位相をずらし、
順次動作するように構成したので、パンチビン相互のパ
ンチのタイミングがずれるためパンチ駆動用モータにか
かる負荷を減少することができると共に、ダイの底部近
傍に折曲げ部材を設は該折曲げ部材によってパンチ抜き
かすを強制折り曲げするように構成しなのでパンチ抜き
かすの詰まりを防止することが可能な記録紙処理装置を
提供できることとなった。
ずつ供給される一組の記録紙を供給順に重ねて保持し、
その−組の記録紙を保持位置でパンチまたは綴じ止めす
るように構成した記録紙処理装置において、パンチ処理
を行うパンチ機のパンチビンの上下動の位相をずらし、
順次動作するように構成したので、パンチビン相互のパ
ンチのタイミングがずれるためパンチ駆動用モータにか
かる負荷を減少することができると共に、ダイの底部近
傍に折曲げ部材を設は該折曲げ部材によってパンチ抜き
かすを強制折り曲げするように構成しなのでパンチ抜き
かすの詰まりを防止することが可能な記録紙処理装置を
提供できることとなった。
第1図は本発明による記録紙処理装置を備えた複写装置
の断面図、第2図は記録紙処理装置の要部斜視図、第3
図は記録紙処理装置の傾斜板の裏面図、第4図はストッ
パーの駆動機構を示す斜視図、第5図は処理ユニットを
綴じ止め機を取り外した状態で示す斜視図、第6図は本
発明に係るパンチ機の部分断面図、第7図は複写紙の送
り出し機構の斜視図、継8図は紙押さえバーの駆動機構
を示す斜視図、第9図は記録紙処理装置におけるモータ
、センサ、ソレノイドの配置図、第1O図+j記録紙処
理装置と複写装置との制御ブロック図、第11図は本発
明による複写紙処理位置を示す平面図、第12図は本発
明におけるパンチ・綴じ止めモードのタイミングチャー
トである。 l・・・複写紙(記録紙)処理装置 2・・・複写装置 3・・・RDH装置40・・
・排紙皿 41・・・搬送ローラ42・・・経
路切換ゲート43・・・スタッカー45・・・処理ユニ
ット 46・・・収納トレイ50・・・パンチ機
521・・・ガイド部材522・・・パンチかす
の断面図、第2図は記録紙処理装置の要部斜視図、第3
図は記録紙処理装置の傾斜板の裏面図、第4図はストッ
パーの駆動機構を示す斜視図、第5図は処理ユニットを
綴じ止め機を取り外した状態で示す斜視図、第6図は本
発明に係るパンチ機の部分断面図、第7図は複写紙の送
り出し機構の斜視図、継8図は紙押さえバーの駆動機構
を示す斜視図、第9図は記録紙処理装置におけるモータ
、センサ、ソレノイドの配置図、第1O図+j記録紙処
理装置と複写装置との制御ブロック図、第11図は本発
明による複写紙処理位置を示す平面図、第12図は本発
明におけるパンチ・綴じ止めモードのタイミングチャー
トである。 l・・・複写紙(記録紙)処理装置 2・・・複写装置 3・・・RDH装置40・・
・排紙皿 41・・・搬送ローラ42・・・経
路切換ゲート43・・・スタッカー45・・・処理ユニ
ット 46・・・収納トレイ50・・・パンチ機
521・・・ガイド部材522・・・パンチかす
Claims (1)
- パンチピンと、パンチピンに対応するダイと、前記パン
チピンを駆動する機構とを備え、前記パンチピンを前記
ダイに嵌入して記録紙に穿孔する際に生ずるパンチ抜き
かすを上記ダイの底部から排出するようにした記録紙処
理装置において、前記ダイの底部近傍に上記パンチ抜き
かすの折曲げ部材を設け、前記パンチピンによって押圧
されダイの内部を通過して下方に排出されるパンチ抜き
かすを上記折曲げ部材によって強制折り曲げするように
構成したことを特徴とする記録紙処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63087589A JPH01257597A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 記録紙処理装置 |
US07/327,498 US4988030A (en) | 1988-04-07 | 1989-03-23 | Printed recording paper processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63087589A JPH01257597A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 記録紙処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01257597A true JPH01257597A (ja) | 1989-10-13 |
Family
ID=13919187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63087589A Pending JPH01257597A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 記録紙処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4988030A (ja) |
JP (1) | JPH01257597A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140380A (en) * | 1989-11-09 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with book binding mechanism |
JP2812536B2 (ja) * | 1990-06-04 | 1998-10-22 | 株式会社リコー | コピー仕上げ装置 |
US5290020A (en) * | 1991-07-16 | 1994-03-01 | Mita Industrial Co., Ltd. | Sheet finishing device with calculating means for efficient operation |
US5184765A (en) * | 1992-01-13 | 1993-02-09 | Orozco Hector M | Perforator coupled with stapler and staple remover and their embodiments |
JP3301195B2 (ja) * | 1994-02-01 | 2002-07-15 | ミノルタ株式会社 | シート収容装置 |
US5628502A (en) * | 1996-08-08 | 1997-05-13 | Xerox Corporation | Low force sheet hole punching system in output compiler of reproduction apparatus |
GB9625553D0 (en) * | 1996-12-09 | 1997-01-29 | Printed Forms Equip | Device for handling documents |
JP4073515B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2008-04-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3679702B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2005-08-03 | ニスカ株式会社 | シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成装置 |
JP4329918B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2009-09-09 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US20030215275A1 (en) * | 2002-03-12 | 2003-11-20 | Masahiro Tamura | Sheet finisher with a punching unit |
US6652051B1 (en) | 2002-09-27 | 2003-11-25 | Xerox Corporation | Sheet hole punching system in output compiler of reproduction apparatus |
JP5326740B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-30 | コニカミノルタ株式会社 | 穿孔装置、後処理装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1582204A (en) * | 1924-10-31 | 1926-04-27 | Herbert J Woodall | Die |
US4293366A (en) * | 1980-05-15 | 1981-10-06 | Velo-Bind, Inc. | Punching and binding machine |
US4373713A (en) * | 1980-12-24 | 1983-02-15 | Motter Printing Press Co. | Diverter mechanism |
US4523750A (en) * | 1984-08-30 | 1985-06-18 | Xerox Corporation | Copier/duplicator with finishing apparatus having low staple control features |
JPS6194180A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-13 | Ricoh Co Ltd | 自動パンチ装置 |
JPS63185774A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-08-01 | Konica Corp | 記録紙処理装置 |
JPS63300897A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-08 | コニカ株式会社 | 記録紙処理装置 |
JPS63300070A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-07 | Konica Corp | 記録紙処理装置 |
US4846616A (en) * | 1987-11-02 | 1989-07-11 | Velo Bind, Inc. | Apparatus and method for automatically, justifying, assembling, and binding sheets into books |
-
1988
- 1988-04-07 JP JP63087589A patent/JPH01257597A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-23 US US07/327,498 patent/US4988030A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4988030A (en) | 1991-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5114130A (en) | Recorded sheet handling apparatus | |
JP2707091B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH01257597A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300070A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2727079B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2574158B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH01257598A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2727080B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300072A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH0198556A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300897A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2594437B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2598644B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300071A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63185774A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63278797A (ja) | 記録紙処理装置の穴あけ装置 | |
JPH01162680A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300042A (ja) | シ−ト搬送装置 | |
JPH01267263A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH0811656B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JP2574158C (ja) | ||
JPS63298256A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300068A (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPH0811397B2 (ja) | 記録紙処理装置 | |
JPS63300075A (ja) | 記録紙処理装置 |