JPS63278797A - 記録紙処理装置の穴あけ装置 - Google Patents

記録紙処理装置の穴あけ装置

Info

Publication number
JPS63278797A
JPS63278797A JP11352987A JP11352987A JPS63278797A JP S63278797 A JPS63278797 A JP S63278797A JP 11352987 A JP11352987 A JP 11352987A JP 11352987 A JP11352987 A JP 11352987A JP S63278797 A JPS63278797 A JP S63278797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
paper
binding
punch
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11352987A
Other languages
English (en)
Inventor
浜中 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11352987A priority Critical patent/JPS63278797A/ja
Publication of JPS63278797A publication Critical patent/JPS63278797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は穴あけ装置、特に複写装置などの記録装置と組
合せて使用される記録紙処理装置の穴あけ装置に関する
・(発明の背景) 最近従来からの複写機のほかにプリンタ、ファクシミリ
などの記録装置が様々な分野で広く用いられているが、
中でも複写機は高速化、多機能化の傾向にある。
一方、複写機などの記録装置による記録物で会−用資料
や頒布用資料などを作る場合は、記録後に記録物を揃え
たり、折りたたんだり、穴あけしたりあるいは綴じたり
する必要かあり、これらの処理を自動化してトータルコ
ピ一作業の効率向上を図ることか考えられており、複写
物の仕分けをするソーターや自動パンチ装置あるいは自
動紙折り機さらには自動T合機またはこれらの組み合わ
せ機能を有する処理装置が提案されている(たとえば特
開昭61〜94180号、特開昭61−84662号、
電子写真学会誌第24巻、第3号(1985)第188
頁〜第194頁)。
ところで一連の記録物は通常ホッチキスで綴じたり、フ
ァイルに綴じたりして利用、保管されることが多いが、
従来記録物の処理をするのにパンチによる穴あけとホッ
チキスによる綴じ止めか同時にできるような処理装置は
提案されていない。
そこて本発明者らは昭和62年1月23日付の特許願「
記録紙処理装置」において、外部から1枚ずつ供給・さ
れる−組の記録紙を供給順に重ねて保持する中間保持部
と、該中間保持部に保持された一組の記録紙をその保持
位置て選択的にパンチ処理または綴し止め処理する処理
ユニットと、処理済みの記録紙を収納する収納部と、処
理前の記録紙を前記中間保持部へ搬送する第1の搬送手
段および処理後の記録紙を前記収納部へ搬送する第2の
搬送手段とから成る記録紙処理装置を提案した。この処
理袋δを電子写真複写装置などの記録装置と組合せて用
いれば、−組の記録物か自動的にパンチされたり綴じ止
めされるので会議用資料や頒布用資料などを作る上で便
利である。
ところて上記記録紙処理装置においてはパンチ処理には
モータ駆動のパンチ機を用いているが、処理すべき記録
紙の枚数が多い場合や記録紙が厚い場合はパンチ時にパ
ンチ機のパンチピンに相当大きな圧力が加わりパンチピ
ンを支持する構造材にねじれ力を及ぼすおそれがあるた
め厚い板材を用いて大きな剛性を有する支持構造を採用
しなければならず、それが価格にも反映するという問題
がある。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、記録紙
のパンチ作業および綴じ止め作業を自動化する記録紙処
理装置において、パンチ処理時に加わる圧力によるねし
れを簡潔な構造で回避することを目的とし、この目的を
達成するために、パンチ機をパンチピンとダイとパンチ
ピン駆動機構とを一体化して構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
次に例示する処理装置は複写装置と組み合わせて使用す
る複写紙処理装置であり、第1図に概略的に示すように
、複写紙処理袋mlは複写型212と破線Eの位置で結
合されて使用される。
本発明の対象である複写紙処理装置1の説明に先立ち複
写装置2について簡単に説明する。
本発明が適用可能な複写紙処理装置は複数枚から成る複
写原稿(たとえば古語の第1頁から第5頁までの5枚)
を複写して少なくとも1部の複写物を得、それにパンチ
をしたり、綴じ止めたりするだめのものであるから、複
写装置としては複数枚の複写原稿を順次に繰返し複写す
る機能を備えていることが必要であり、そのための装置
として循環式自動原稿給送装置(以下RDF装置という
)が用いられる。
第1図かられかるように、複写型N2は上部にRDF装
置3を装備し、このRDF装置3により1枚ずつ給送さ
れる複写原稿を通常の電子写真プロセスにより複写する
ように構成されている。複写型212およびRDF装置
3の一般的な構造および機能はすでに知られているので
簡単に説明する。
RDF装置3は複写装置2の上面に設けられたガラス板
lOの上に装備され、第2図に示すように、原稿載置板
11上に複写しようとする複数枚の原稿Gを上向きにし
て上から1頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する
。原稿Gが原稿載置板11上にa置されたことが原稿載
置センサR3,により検知される。ここで複写装置2の
操作パネルに設けられた複写ボタンが押されると、RD
F装置3の後端規制板12が前進して原稿G全体が前方
(図の右方向)に押し出されるとともに前方通路上にあ
るゲート13が上昇する。原稿Gがゲート13を通過し
てやや進んだところで原稿先端検知センサR32により
原稿の先端が検知されると後端規制板12が停止し、ゲ
ート13が下降し、後端規制板12は後退する。
ここで複写装置2から所定のタイミングで原稿給送信号
が出力されると、半月形の送出しローラ14が1回転す
るとともに重送防止ローラ15が回転して最下位の原稿
が1枚だけ送り出される。送り出された原稿はガイド板
16に沿って前進し、送りローラ17によって送られ、
タイミングセンサR5゜で先端検知され、搬送ベルト1
8により引継がれて所定速度で複写装置2のガラス板1
0上を移動する。ガラス板10の下には原稿照射用のラ
ンプと反射ミラーなどから成る光学系19が設けられて
おり、原稿はこの光学系19により移動しながら露光さ
れる。タイミングセンサR3zによる原稿先端検知信号
が複写装置2に送られると複写装置2内ては転写紙の給
送かスタートする。露光を終えた原稿は排紙センサR3
4で検知され、もう1つの搬送ベルト20により搬送さ
れ、原稿載置板11上に載置されている残りの原稿の上
に載る。原稿の最終的な排出は循環排紙センサR3sに
より検知される。
原稿給送中のジャムは、タイミングセンサR3:lおよ
び排紙センサR3,の検知タイミングによって知ること
ができる。
2枚目の原稿の送出しは1枚目の原稿の後端がタイミン
グセンサR3,により検知されたとき開始する。
以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と金部の原稿に
ついて複写装置の光学系による露光が終了すると、原稿
先端検知センサR32により原稿枚数0枚が確認され、
こうして複写物1部分の原稿給送が終了する。
いま同じ複写物を複数部(たとえば5部)作る場合には
、再び原稿の最終頁目から順次自動給送し順次1頁まで
の露光を行う、この原稿給送動作を必要部数分だけ繰り
返す。
RDF装置3の上記動作と同期して複写装置2内では次
のような電子写真プロセスか行われる。
複写装置2のガラス板lO上を定速度で通過する原稿が
光学系19により露光されると、原稿からの反射光はミ
ラー20、レンズ21、ミラー22を介して感光体23
上に投射される。感光体23の表面は帯電装置24によ
って一様に帯電されているので、原稿からの反射光が投
射されると静電潜像が形成される。静電潜像は現像”A
 2125により現像されて可視像とされ、原稿の自動
給送動作に同期して給紙セット26.27のいずれか一
方から給紙された転写紙P上に転写装置28により転写
される。
可視像が転写された転写紙は分離装置によって感光体2
3から分離され、搬送ベルト29により搬送され、定着
装置30で定着され、排紙ローラ31により装置から排
出される。32は転写紙分離後の感光体23の表面上に
残存するトナーを除去するクリーニング装置である。
複写装置としては片面原稿から片面複写を行う最も簡単
な型式のものを例示したが1本発明の記録紙処理装置は
、この型式の複写装置に限らず・片面原稿から両面複写
1両面原稿から片面複写または両面複写を行う型式の複
写装置と組み合わせて使用することももちろん可能であ
る。これらの型式の複写を行うためには、原稿を反転し
たり。
転写紙を反転する必要があり、複写装置2やRDF装置
3にそのための機構が必要であるが、これらの機構はす
てに知られているし、本発明の要旨ではないのてここで
は説明を省略する。
本発明に係る複写紙処理装置lは、第1図に示すように
、複写装g12により複写され同装置から排出される複
写物Fをパンチしたり綴じ止めしたすせずにそのまま排
紙皿40に排出する搬送ローラ41と、パンチしたり綴
じ止めしたりするために経路切換ゲート42を切換えて
複写物Fをスタッカーと呼ばれる中間皿43に搬送する
搬送ローラ44と、スタッカー43に収納された1部相
当の複写物Fにパンチで穴あけしたり1つに綴じ止めす
る処理ユニット45と、パンチや綴じ止めなどの処理を
した複写物Fを最終的な収納トレイ46に搬送する搬送
ローラ47.48とにより構成されている。
処理ユニット45は1つのパンチ機とその両側に配置さ
れた2つの綴じ止め機(いわゆるホッチキスと呼ばれて
いるもの)とから成り、この処理ユニット45は独立し
て装置の手前(第1図において紙面に垂直手前)に引き
出せるようになっている。これはパンチ機によるパンチ
処理の結果比るパンチかすの処分、綴じ止め機の綴じ金
(いわゆるホッチキスの針)の装填または補充、あるい
は詰った綴じ金の除去を容易にするためである。
収納トレイ46は処理を終えた複写物Fを載せる台が上
下動するようになった昇降式で、この昇降台46aはト
レイ昇降モータMat(第9図参照)により上昇される
ようになっている。昇降台46a上に乗った複写物Fが
所定の上限位置を越えるとトレイ上限センサPSI4に
より検知され、所定の下限位置まで下るとトレイ下限セ
ンサPS+sにより検知される。昇降台46aはトレイ
昇降モータM1.により昇降されるが、昇降台46a上
に乗った複写物Fの重量により昇降台46aか下降しな
いようにソレノイドSD2によりブレーキかかけられる
ようになっている。
次に本発明に係る処理ユニットを採用した複写紙処理装
置の構造について詳細に説明する。
第3図は複写紙処理装置の要部の斜視図を示しており、
ローラ41a、41b、41c、41dは他の図示しな
いローラとともに搬送ローラ41を構成しており、経路
切換ゲート42はソレノイドSD、により駆動され、ソ
レノイドSD、が励磁されないとき複写物を排紙皿40
に搬送する第1の位置をとり、ソレノイドSD、か励磁
されたとき複写物をスタッカー43に搬送する第2の位
置をとる。ローラ44a、44bは搬送ローラ44を構
成している。
スタッカー43は、傾斜板43aと、その上面に相互の
間隔が調整できるように摺動可能に設けられた1対の側
板43b1および43b2と、傾斜板43aの直下に前
後進可能に設けられたストッパー43Cとから成る。
傾斜板43aは第4図(ただし第4図は傾斜板を裏側か
ら見た状慝で示している)に示すように、前端近くに複
数の開口4:lla、4:llb、431cか形成され
、中央部近くに2つのスロット432aおよび432b
が横方向に伸びるように形成され、後部近くに送風用の
穴433か形成されている。
傾斜板43aの裏側には支持板434によりモータM4
が取り付けられ、このモータ(側板間隔調整モータ)M
4の回転軸にギヤ435か固定されている。一方、この
ギヤ435には片側にギヤの付いた2つの摺動部材43
6a、436bが噛合して平行に配置されており、各摺
動部材は金具4’17,4:18により傾斜板43aの
表側の側板43bs 、43b2にそれぞれ固定される
とともに、各摺動部材の表側には長手方向に突条が形成
されていて、この突条がそれぞれスロット432a、 
4:12bとゆるく係合している。一方のスロット43
2aの端部近くには側板43b、、 4:lb2の基準
位置(ホームポジション)を検出するための光学センサ
(側板ホームポジションセンサ)ps、が設けられてお
り、金具437の立上り片437aによる遮光を検出し
てホームポジションを検出するようになっている。この
ような構成にすれば側板間隔調整モータM4が所定量だ
け正転または逆転するとそれに応して摺動部材436a
、 436bが所定長だけ実線矢印または破線矢印方向
に移動し、その結果側板43bIおよび43b2が互い
に離れて側板間隔を広げるかまたは接近して側板間隔を
狭める。
また第3図に示したように、傾斜板43aの裏側で送風
用の穴433の近くには送風用ファンを駆動するための
モータM、とダクト439が取り付けられている。
次にストッパー43cについて説明する。
ストッパー43cは、第5図に示すように、指状に前方
に伸びる複数の突片440と先端が上向きに折れ曲って
直立片441aをなす2つの突片441と中央部に幅広
の突片442とを有する板材443から成り、この板材
443の左右両側にはピン444が伸びている。このピ
ン444は板材443の左右両側に装置のフレームなど
に固定して設けられた樹脂製のガイド445(左側のガ
イドのみ示されている)の側面に設けられた溝445a
と係合している。また板材443の中央部には後方に伸
びる駆動棒446が取り付けられていて、駆動棒446
の長手方向片側に形成された歯446aがピニオン44
7と噛合している。
ピニオン447はモータ(ストッパー駆動モータ)M7
により正転または逆転され、それに応じて駆動棒446
がコロ448とガイド棒449とに案内されて矢印方向
に直線MljJすると、板材44コはその両側のピン4
44がガイド445の溝445aで案内されて自矢印の
方向に前後進する。
ストッパー43cはその板材443の突片440,44
1゜442が傾斜板43aの開口431a、4:llb
、4:llcのそれぞれに対応する位置にあって、板材
443が前進したとき各開口4:11a〜431cを通
って傾斜板43aの上に付き出るような位置関係に配置
されている。板材44コの前進位置において複数個の突
片のうち2つの突片441は開口431bからそれぞれ
傾斜板43aの上に付き出て、その直立片441aが傾
斜板43a上をすべり落ちる複写物を一定位置に停止す
るストッパー機能を有する。
処理ユニット45は、第3図に示すように、ガイトレー
ル45aにより(図に自矢印で示す方向)引出し可ス駈
なフレーム45bにパンチ機とその両側に2つの綴じ止
め機(ステープラ−)を配置して成り、その要部を第6
図に示す。
第6図かられかるように、フレーム45bの中央部には
パンチ機50が固定され、その両側には2つの綴じ止め
機が可動的に設けられているが、図にはその1つだけを
60としてフレーム45bから取り外した状態で示して
いる。
パンチa50は、モータ(パンチ駆動モータ)M6によ
り往復回転可能なつオームギヤ51と、ホルダー52に
より支持されつオームギヤ51と噛合して回転するギヤ
53と、このギヤ53の両側でその回転軸にある角度だ
けずれた位置関係で固定された2つの偏心ブロック54
a、54bと、この偏心ブロック54a、54bにそれ
ぞれ回動可能に結合された揺動片55a、55bとを有
し、揺動片55a、55bの下端から伸びるパンチピン
56a、56bをホルダー52と一体のピンガイド52
a、52bで受け、モータM6の回転によりつオームギ
ヤ51、ギヤ53、偏心ブロック54a。
54b、揺動片55a、55bを介してバンチビン56
a。
56bを上下動させ水平台55cと一体化されたダイ5
5e、55fに抜き差しすることによりホルダー52の
一部である水平台55cに乗った紙片(複数枚の複写物
)をパンチする。バンチビン56a、56bは最もL位
の位置よりも多少下位の位置で両方のビン先端がピンガ
イド52a、52b内にもぐり込むようにしであるので
、パンチした紙片が確実にピンから抜ける。パンチかす
は水平台55cの下側に着脱自在に装着されたケースに
収納される。
このように、モータM6の回転をバンチビン56a、5
6bの上下動に変換するウオームギヤ51、ギヤ53な
どから成るパンチピン駆動支持機構をホルダー52で支
持するとともに、ダイ55e、55fをホルダー52と
一体化したことにより、パンチ処理時に記録紙によりバ
ンチビン56a、56bに加わる圧力によりフレーム4
5bなどにねじれが生ずるのを防ぐことができる。
一方、処理ユニット45のフレーム45ム上には。
互いに対向する長手方向側縁に歯が形成された2本の摺
動部材57.58が平行に設けられており、両槽動部材
57.58の中間に摺動部材57.58の歯と噛合する
ギヤ(図示せず)が設けられ、このギヤがモータ(綴じ
止め機駆動モータ)M2により正転または逆転される。
摺動部材57.58の端部近くには綴じ止め機取付用の
固定板59a、59bが固定されていて、モータM3の
回転により摺動部材57.58が矢印方向に移動すると
、固定板59a、59bはやはりフレーム45b上に設
けられたガイドレール453により案内されて左右に移
動し、それに固定された綴じ止め4160が横方向に移
動する。
綴じ止め機60は、第6図に示すように、モータ(綴じ
止め機駆動モータ)M9の回転をギヤ61゜62を介し
て偏心クランク(図示せず)に伝え、レバー63のゆっ
くりとした直線往復運動に変える。
レバー63が往復動するとV字形レバー64が支点Aを
中心に回動してレバー65を回動させる。レバー65が
下降すると、U字形押下げ片67を介してばね66が圧
縮され、それにより薄板68がガイド69に沿って押し
下げられる。その結果、カートリッジ70に入れて充填
された綴じ金からその1つが薄板68により切り離され
、さらに押圧されて綴じ止め台71上に乗った紙片(複
数枚の複写物)を綴じ止めする。
このような綴じ止め機60はその底面に取り付けられた
取付板72を固定板59a、59bに固定することによ
りフレーム45b上に据付けられる。
このように、処理ユニット45は中央にパンチ機50と
その両側に綴じ止めa60が同一のフレーム45blに
配置され、ユニット全体がハンドル453(第3図参照
)により自矢印で示す手前方向に引き出せるようになっ
ている。ケース55dにパンチかすがたまったり、綴じ
止め機60の綴じ金が詰ったりしたときはハンドル45
3を引いて処理ユニット45を手前に引き出せば迅速に
処理できる。
第7図は本発明の要部であるスタッカー43でパンチま
たは綴じ止めされた複写物を次の搬送手段へ送り出すた
めの送り機構を示す。
スタッカー43の板材44コの中央部下にはU形支持板
450が取付けられており、ガイド棒449を支持する
とともに、この支持板450の側面からはピン451か
水平に伸びている。このピン451は屈曲レバー452
の一端に形成されたスロット452aに係合している。
屈曲レバー452の他端にはローラユニット460の回
動V形しバー461の一端にゆるく結合されている。ロ
ーラユニット460はこの屈曲レバー452の中央に送
り出しローラ462が回転自在に設けられ、この送り出
しローラ462は2つのローラ463および464とそ
れらの間に張り渡されたベルト465を介してモータM
l(複写紙搬送モータ)により回転される軸466によ
り回転される。
つまりスタック時はストッパー43cが開口431a。
4:llb、431cと嵌合して突片441の直立片4
41aの部分で複写物をストップさせ、処理後搬送する
ときストッパー43cを後退させるとともに送り出しロ
ーラ462を傾斜板43a上につき出して処理後の複写
物を送り出すのである。
第8図はスタッカー43上に乗った複数枚の複写物をパ
ンチまたは綴じ止めに先立ってパンチ部分または綴じ止
め部分の近くを押えるための紙押えバーとその駆動機構
を示す。
紙押えバー80は金属製の長い棒てその下面にスポンジ
80aか張ってあり、中央長穴部でバー81によりゆる
〈摺動可能に吊り下げられている。バー81はBを支点
としてシーソーのように揺動てきるようにフレーム82
にゆるく固定されており、一端でモータ(紙押えバー駆
動モータ)MSにより回転される偏心カム83の周面と
接している。
モータM5が回転すると偏心カム83によりバー8Iの
他端が上下動されるので、パンチまたは綴じ止め作業と
同期してモータM5を回転させることにより紙押えレバ
ー80の自重により綴じる前の積載された複写物を押え
ることがてきる。
第9図は複写紙処理装置内に設けられたモータ、センサ
、ソレノイドの位lを示しており、これらのいくつかは
すでに説明したが、以fに全部について簡単に説明する
りM、      から送り出すとともにトレイ45へ
搬送する モータM 9 * M Io  る せる ことを検知する スタッカー排紙 複写紙かスタッカー43に排紙さセン
サPS2    れたことを検知するスタッカー0枚 
スタッカー43内の複写紙の有無センサps、    
を検知する 側板ホームポジ 側板4:lb、 、43b2のホーム
ポジションセンサ ジョンを検知する Sa ストッパーON ストッパー43cが所定のストッセン
サPS5    プ位置に達したことを検知するトレイ
排紙セン パンチおよび綴じ止めされた複すPS6  
    写紙がトレイ46に排紙されたことを検知する 一時停止センサ パンチお、よび綴じ止めされた複PS
y、PSa     写紙が傾斜板43a 、hを所定
位置まで滑り落ちたことを検知する パンチセンサ パンチ駆動モータM6か一回転PS、 
       L/たことを検知する綴じ止め機ホー 
綴じ止め機60のホームボジショムポジションセ ンを
検知する ンサPS、。
紙押えバーセン 紙押えバー駆動モータM、tのすPS
++      ホームポジションを検知する綴じ止め
機セン 綴じ止め機駆動モータM、、M、。
サps、2.ps、、   が1回転したことを検知す
るトレイ上限セン トレイ46の昇降台46a上に乗つ
すps、、      た複写物が所定のL限を越えた
ことを検知する トレイ下限セン トレイ46の昇降台46aか下限位す
PSI5     22に達したことを検知するセンサ
Psis    f?tまで引き込んだことを検知する ソレノイド       機  滝 ソレノイドSD、  経路切換ゲート42を切換えるソ
レノイドSO□ トレイ46の昇降台46aを制動する 第1O図は本発明による複写紙処理装置を複写装置と組
合せて用いたときの制御回路のブロック線図である。
複写紙処理装2tの制御回路は、上述したセンサ類PS
、〜PSI6と、これらのセンサ類からの信号なCP 
U 100で処理し得る形に変換するセンサ入力回路1
01と、モータ類M、〜M、t、 SD、、SD2を駆
動する駆動回路102から成り、複写装置2の制御回路
は、RDF装置3に設けられたセンサ類R5,〜R3,
と、これらのセンサ類からの信号なCP U 200で
処理し得る形に変換するセンサ入力回路2旧と、複写装
置2の本体パネル上に操作ボタンの形で設けられた複写
ボタン202と、複写紙のサイズを選択するサイズ選択
ボタン203と、複写紙処理装置lの処理モードを選択
するモード選択ボタン204と、綴じ止め位置を指定す
る綴じ止め位置指定ボタン205と、パンチの要否を指
定するパンチ指定ボタン206と、RDF装置3により
原稿のサイズを検知することにより複写紙のサイズを自
動的に決定する自動原稿サイズ検知ボタン207と、複
写枚数または複写部数を設定するテンキー208とから
成る。サイズ選択ボタン203は1回押すごとに選択サ
イズかA3→B4→F4→A4→B5と順次変り、その
後はさらに押すとこの順序で選択サイズが綴り返される
。モード選択ボタン204は1回押すとスタックモート
、2回押すと綴じ止めモード、3回押すとパンチ・綴じ
止めモードが選択されるようになっていて、さらに押す
とこの順序て選択モードが繰り返される。綴じ止め位l
指定ボタン205は1回押すと綴じ止め位置が第11図
に示すように複写物Fの隅a、2回押すと隅す、3回押
すとaとbの両方になるよう複写装置2のCP U 2
00でコード化され、3ビツトの信号として処理装置l
のc p u tooに伝送される。一方、パンチ指定
ボタン206は押さなければ「パンチ不要」、押せば「
バンチ要」としてCPU200でコード化され、CP 
0100に伝送される。
また、複写装置2の回路としては、このほかに電源装置
300が設けられており、やはり操作パネルに設けられ
た電源スィッチ301をオンすると、この電源装置30
0から複写装置2の各構成回路部品はもちろんのこと処
理装ff1lの各構成回路部品に電源が供給される。
なお、複写装置?12の操作パネルには、このほかに、
濃度調整手段や縮小や拡大などの倍率選択手段が設けら
れているが、これらの操作手段は本発明と直接関係がな
いのでここでは省略する。
次に複写紙処理装置の動作を説明する。本実施例におけ
る複写紙処理装置は次の3つの処理モードで動作する。
(イ)スタックモード 通常の複写装置と同様に原稿を単に複写するだけで、パ
ンチも綴じ止めもせずに排紙皿40に排出するモード (ロ)綴じ止めモート 複数枚から成る複写物を綴じ金で綴じ止めする。このモ
ードでは、綴し止め位置指定ボタン205により綴じ止
め位置を第11図に示すように複写物の隅aだけとする
か、他方の隅すだけとするか、両隅a、bとするかを選
択することができるようになっている。
(ハ)パンチ・綴じ止めモード 複数枚から成る複写物をパンチするとともに綴じ金で綴
じ止めする。この場合、パンチ指定ボタン206を押し
、パンチ位置は中央の1個所とし、綴じ止め位置は上記
綴じ止めモードにおけると同様にaのみ、bのみ、aと
bの両方のいずれかを選択することかてきる。以下に一
例としてA43枚から成る原稿を複写して複写物を2i
!ilI作成する場合を説明する。
複写紙処理装置をいずれの処理モードで動作させるにし
ても、まず複写波;112の電源スィッチ301をオン
し、RDF装置3の原稿載置板11上に3枚の原稿を上
から1頁目、2頁目、・・・の順に重ねて載置する。
電源スィッチ301をオンすると次の各負荷の初期設定
が行なわれる。すなわち、綴じ止め機駆動モータM3を
設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正転させた後
逆転させ、綴じ止め機ホームポジションセンサps、o
がオンとなったところで停止させる。側板間隔調整モー
タM4は設定パルス数(たとえば20パルス)だけ正転
させた後逆転させ、側板ホームポジションセンサPS4
がオンとなったところで停止させる。紙押えバー駆動モ
ータM、、は紙押えバーセンサPS+ Iがオンするま
で正転させ、パンチ駆動モータM6はパンチセンサがオ
ンするまで正転させる。ストッパー!i!IIモータM
7は紙押えバー駆動モータM5およびパンチ駆動モータ
M6の初期化が完了した後所定時間逆転させた後ストッ
パーONセンサPS5がオンするまで正転させる。綴じ
止め機駆動モータM g 、 M loは綴じIEめ機
センサPS+2.PS+3かオンしている場合に限りそ
れらのセンサかオフするまで回転させる。以上が初期化
動作である。
スタックモート 第12図はスタックモートのタイミンクチャートを示す
複写装置2の操作パネルのモータ選択ボタン204を1
回押すことによりスタックモードを選択する。
一方、サイズ選択ボタン203を4回押して複写紙サイ
ズ八4を選択する。
さて、時刻1.で複写ボタン202をオンすると、RD
F装置3はすでに説明したように動作して一番下の原稿
(この場合は3頁目の原稿)が送り出され複写装置2の
ガラス板16上を移動される。この間光学系19により
照射された原稿画像の静電潜像が感光体2コ上に形成さ
れ、一連の電子写真プロセスが進行する。
一方、サイズ選択ボタン203により選択されたA4サ
イズの複写紙Fがカセット27から供給され、転写電極
28によりこの複写紙Pに原稿画像の可視像が転写され
、定着装置30で定着された後排紙ローラ31により装
置から排出される。複写紙F目の排出は排紙マイクロス
イッチMSにより検知される。
複写ボタン202のオン信号は処理装置1の制御回路C
P U 100に伝送され内蔵のスタートタイマTM、
を始動させる。スタートタイマTM+による所定時間の
後、処理装置lの複写紙搬送モータM2が始動する。そ
の結果、複写装置2から排出された1枚目の複写紙F+
r(3頁目)が経路切換ゲート42により排出方向に向
けられ、搬送ローラ41により搬送されて排紙皿40に
排出される。複写紙F、lの排紙は排紙センサPS1に
より検知され、排紙センサPS1の出力はセンサ入力回
路101を介してCP 0100に一旦入力され、CP
U200にも送られる。CPU200は排紙センサPS
、の出力の立下りのタイミングでカウントアツプしてい
く。
RDF:39213の動作として上て説明したように、
RDF装置3は原稿1枚目(3頁目)の送り出しに続い
て原稿2枚目(2頁目)を送り出し、複写装置2におい
て1枚目と同様に原稿画像を複写する。原稿3枚目につ
いても同様である。こうして複写された原稿画像は1枚
目に続いて順次複写装置2から排出される。排出された
複写紙F1□+F11は処理袋2tlの搬送ローラ4!
により搬送されて排紙皿40に排出される。この間もC
PU200は排出センサPS1の出力の立Fリタイミン
グでカウントアツプしていく。
こうして1部(3枚)分の複写物F Il+ F12+
Flffが排紙皿40に排出されるFlHに、CPU2
0(+では排紙センサPS1の立下りに基づくカウント
値とRDF装置3に設けられた循環排紙センサR85の
出力に基づくカウント値が比較され、両者が一致したと
き2部目のための原稿の送り出しか開始する。
RDF装置3による2部目の原稿の送り出しと複写装置
2による複写さらには複写紙処理袋271による搬送お
よび排出は1部目の場合と全く同じであるので説明は省
略する。第12図には、2部目の複写物はF2.、F、
□、F23として示しである。
第12図かられかるように、2部目の最後(1頁目)の
複写物F21が複写装置2から排出され、そのことか排
紙マイクロスイッチMSにより検知されると、その後所
定時間後に複写動作か緯了する。この複写動作の終了後
所定時間T2が経過したとき複写紙搬送モータM2を停
止する。この時間T2は複写動作終了時点t2からカウ
ントを始めるC P U 100内蔵のストップタイマ
TM2により定められる。
こうしてスタックモードが終了する。
綴じ止めモード 第13図は綴じ止めモードのタイミングチャートを示す
操作パネルのモード選択ボタン204を2回押して綴じ
止めモートを選択するとともに、サイズ選択ボタン20
3を操作して複写紙サイズA4を選択する。また、綴じ
止め位置指定ボタン205をたとえば1回押して綴じ止
め位置なQaに指定する。
さて時刻1.において複写ボタン202をオンすると、
RDF装223により原稿が1枚ずつ送り出され、複写
装置2で電子写真プロセスにより複写されて装置!12
本体から排出される。1部目の複写紙F 目e F 1
21 F l*の排出は排紙マイクロスイッチMSによ
り検知され、CPU200はこのマイクロスイッチMS
の出力に基づいて排出された複写紙の枚数をカウントす
る。複写装置2から排出された複写紙のfi(この実施
例では3)がRDF装置3の循環排紙センサR3,の出
力に基づくカウント値(この実施例では3)と一致する
とそのわずかな時間の後にラスト紙信号か出力する。こ
のラスト紙信号と同時にCP U 101)に内蔵され
た綴じ止めスタートタイマがカウントを開始する。
一方、複写ボタン202をオンした後CP U 100
内蔵のスタートタイマTM、により定められる時間TI
が経過すると、搬送モータM2と、綴じ止め機駆動モー
タMユと、側板間隔調整モータM4と、スタッカーファ
ン駆動モータM6が回転するとともに経路切換ソレノイ
ドSD、か付勢される。
その結果、搬送ローラ41が回転を始め、2台の綴し止
め機60が摺動部材57.58を介してホームポジショ
ンからパンチa5aの方向に移動し、側板43b、、 
43b2がホームポジションからほぼ紙サイズに等しい
位置まで移動し、スタッカーファンが回転を始め、経路
切換ゲート42は複写物処理方向に向けられる。このと
き複写紙1枚ごとに側板43b。
と43b2を挟むように左右に揺動させて紙揃えを行な
う。
綴し止め機駆動モータM3および側板間隔調整モータM
4は電源投入時およびそれ以前の綴じ止め処理後には選
択した複写紙サイズにより決まる回転数たけ正転して(
たとえば20パルス分)その後逆転し、さらに前者につ
いてはホームポジションセンサPS+oかオンしたとこ
ろで、また、後者についてはホームポジションセンサP
S4がオンしたところでそれぞれ停止するようにしであ
るので必ずホームポジションに位置している。なお、両
モータM3右よびM4とも最初の所定回転数正転したと
きホームポジションセンサPS+oおよびPs4がオン
であるときはそのセンサがオフになるまで正転する。
そこで時刻11から時間T、経過後に綴じ止め機駆動モ
ータM3は紙サイズA4よりやや外側の位置まで綴じ止
め4160を移動させる量だけ回転し、側板間隔調整モ
ータM4は側板43b、および43b2をほぼ紙サイズ
であるA4の位置まで移動させる量だけ回転する。綴じ
止めa60を紙サイズよりやや外側の位置に留めたのは
、複数枚の複写紙をバンチしたり綴じ止めたりする処理
位置への開口部がそれほど広くないのですべての複写紙
がその処理位置に確実に入るようにするためである。
処理袋211に順次送り込まれた複写紙F11゜F12
+ F IIIは経路切換ゲート42により処理方向に
向けて搬送ローラ44により搬送されてスタッカー43
への排紙は排紙センサPS2により検知される。
ラスト紙信号の出力後綴じ止めスタートタイマTM3に
よる設定時間T3が経過すると、CPU100に内蔵さ
れた紙押えバー作動タイマT14がカウントを開始する
とともに、紙押えバー駆動モータM5が回転する。一方
、スタッカーファンはこの時点をもって停止する。紙押
えバー作動タイマTLによる設定時間T4が経過したと
き紙押えバー駆動モータM5を停止するとともに綴じ止
め機駆動モータM3か再び回転を始め2台の綴じ止め機
がパンチ機50の方向に移動し始める。モータM3は綴
じ止め機60の綴じ止め位置かサイズ選択ボタンにより
選択されたサイズA4のやや内側にくるように回転して
停止する。
綴じ止め機駆動モータM3が停止すると今度は綴じ止め
機駆動モータM、およびMloが回転を始める。駆動モ
ータM g 、 M Ioの回転がギヤ61および62
を介してレバー63の直線往復運動として伝達され、■
字形レバーを支点Aを中心に回動させる。
その結果、レバー65が回動し押下げ片67がばね66
を圧縮しながら下降する。それにより薄板68かガイド
69に沿って下降し、カートリッジ70に入っている綴
じ金を1つたけ切り離して複写物に食い込ませ綴じ止め
する。
綴じ止め機駆動モータM9.MIGが停止したとき綴じ
止め機駆動モータM3か逆転して綴じ止め機が選択サイ
ズA4よりやや外側の位置まで移動する分たけ回転した
後停止するとともに1紙押えバー駆動モータM5か回転
し1紙押えバーセンサPS。
により駆動モータM、のホームポジションか検知された
とき停止する。
一方このときストッパー駆動モータM7か逆転を始め、
これにより、第5図かられかるように、ピニオン447
が回転し、これと噛合した駆動棒446が後退する。そ
の結果、板材443が両側のガイド445により案内さ
れながら後退する。板材443がある程度後退するとガ
イド445の溝445aが傾斜していることからその前
方に伸びる突片440.441が下降し、傾斜板43a
の開口431a、4:llb、4:lieから引込む、
特に突片441の直立片441aが開口431bから引
込むことにより綴じ止めされた複写物(F II、 F
 If、 F 13)が傾斜板43a上を滑動し得る状
態になる。ストッパー43cか所定位置まて後退すると
ストッパーOFFセンサPS+aがオンするのでストッ
パー駆動モータM7は停止する。
ストッパーOFFセンサps、、のオンと同時に複写紙
搬送モータM、が回転すると、第7図に示す軸449が
回転され、ローラ463,464およびベルート465
を介して送り出しローラ462が回転する。その結果、
綴じ止めされて傾斜板43a上に載っている1部分の複
写紙(F 11+ F 12+ F 13)がこの送り
出しローラ462により送り出されて傾斜板43a上を
滑り降りる。複写紙の幅方向に配置された2個の一時停
止センサPSt EよびPS6が滑り降りる複写紙の先
端を検知すると、搬送りラッチMC(第9図参照)が働
いて搬送ローラ47および48が回転を始める。搬送ロ
ーラ47により複写紙が搬送され、その先端がトレイ排
紙センサPSsにより検知されるとストッパー駆勅モー
タM7が回転し始め第5図に示す機構により板材443
が前進する。
トレイ排紙センサPS6が複写紙の後端を検知してその
出力がオフとなったところでCP U 100に内蔵さ
れたM、オフタイマT1がカウントを始める。このM、
オフタイマTMsにより設定された所定時間Tsが経過
すると、複写紙搬送モータM。
か停止し、スタッカーファン駆動モータM8が再び始動
し送風が始まる。
この間にストッパー43Gが前進し、所定のストップ位
置に達するとストッパーONセンサPS5の出力がオフ
となる。このタイミングでストッパー駆動モータM?が
停止する。
搬送された1部分の複写紙(F IIs F 12. 
F+ff)は収納トレイ46の昇降台46aに乗る。
処理装置lにおいて上述したような複写紙1部目の綴じ
止め処理が行われている間に、RDF装7I3は2部目
の複写紙処理のための原稿の送り出しを順次行ない、複
写装置2は1部目の複写物の場合と同様に電子写真プロ
セスによる複写動作が行なわれる。
第13図に示すように、2部目の複写物F21゜F 2
2+ F 23か複写装置2から順次排出されそれが排
紙マイクロスイッチMS、により検知されてラスト紙信
号か出力すると、綴じ止めスタートタイマTMffがス
タートして設定時間T3を計測する。設定時間T3経過
後CP U 100内蔵の紙押えバー作動タイマTM4
がカウントを開始するとともに、紙押えバー駆動モータ
M5が回転する。その後のタイマおよびモータの作動シ
ーケンスは1部目の複写物の場合と同じであるので説明
は省略する0作動シーケンス上で1部目の複写物処理と
異なる点は、綴じ止めa60の動きと側板4:lb、、
43b、の動きである。すなわち綴じ止め機60は綴じ
止め作業後ホームポジションにもどる。これは綴じ止め
機60がホームポジションに達したことを綴じ止め機ホ
ームポジションセンサPS、。により検知されるまで綴
じ止め機駆動モータM3を回転し続けることにより実現
される。また側板43b、および43b2もホームポジ
ションにもどされるが、これは側板かホームポジション
に達したことが側板ホームポジションセンサPS4によ
り検知されるまで側板間隔調整モータM4を回転し続け
ることにより実現される。
この実施例は複写物を2部作る例を示しているので、C
PU100内蔵のM、オフタイマTM、が時11i1 
T sを計測したときもスタッカーファン駆動モータM
6は始動しない。
こうして綴じ止めモードが終了する。
パンチ・綴じ止めモード 第14図はパンチ・綴じ止めモードのタイミングチャー
トを示す。
操作パネルのモード選択ボタン204を操作してパンチ
・綴じ止めモードを選択するとともに、サイズ選択ボタ
ン203を操作して複写紙サイズA4を選択する。また
、パンチ指定ボタン206を押して「パンチ要」の指示
をする。
第14図のタイミングチャートを第13図のタイミング
チャートと比較するとわかるように、綴じ止め動作につ
いては全く同じでパンチ動作が付加されたたけであり、
このためにパンチ駆動モートM6とパンチセンサPS9
のシーケンスか付加されている。
そこで綴じ止め動作については上述した綴じ止めモード
の項を参照されたく、以下ではパンチ動作についてのみ
説明する。
c p u tooに内蔵された紙押えバー作動タイマ
の設定時間T3が経過したとき、パンチ駆動モータM6
が回転を始める。第6図に示すように、パンチ機50は
パンチ駆動モータM6が回転すると、つオームギヤ51
が回転し、これと噛合したギヤ53が回転する。その結
果ギヤ53の回転軸に固定された2つの偏心ブロック5
4a、54bが回転するが、2つの偏心ブロック54a
、54bはある回転角度(たとえば50度)だけずれた
位置関係で固定されているので、揺動片55a、55b
を介してのパンチピン56a。
56bによるパンチ作業も時間的にずれる。このように
することにより、パンチ駆動モータM6にかかる付加を
軽減することができる。
バンチセンサPS9がパンチ駆動モータM6が1回転し
たことを検知してその出力が“H″から“L”になると
、パンチ駆動モータM6が停止する。
第14図のタイミングチャートかられかるように、パン
チ作業の途中で上述した綴じ止め作業が行なわれ、画処
理が行なわれた1部目、の複写紙F Il+ F 12
8 F 13は搬送ローラ47,48により搬送されて
収納トレイ46に排出される。パンチ・綴じ止め処理後
の排出作業は上述した綴じ止め処理だけの場合と同じで
あるから説明は省略する。
次に2部目の複写紙についてのパンチ・綴じ止め処理も
1部目の場合と全く同じであるので説明は省略する。
こうして2部の複写物F 21* F 2□、F23に
ついてパンチによる穴あけと綴じ止め機による綴じ止め
が済むとlFf&目と同様にして収納トレイ46に排出
される。
本実施例のように、2部の複写物を作る場合は1Ffl
!&iないが、1度に作る複写紙の部数が多いときは、
昇降台46aの上に次々に排出されて重なった複写物の
最上位のものが所定の上限レベルを越えたことがトレイ
上限センサPsi4により検知されると、トレイ昇降モ
ータMIlが回転して昇降台46aを1段階下降させる
。このときソレノイドSD2が作動してトレイ昇降モー
タMIIの回転軸にブレーキをかけて昇降台46aがそ
れ以上下降しないようにする。昇降台46a上の複写物
が増すにつれて同し動作を繰り返す。こうして昇降台4
6a上に複写物が重なって乗っていき、昇降台46aが
下降し下限位置まで低下したことがトレイ下限センサp
s、。
により検知されたときは排出オーバー信号を出力する。
この排出オーバー信号に基づいて警告ランプを点灯する
か警告ブザーを鳴らせばよい。
上記実施例において、綴じ止め機に装填した綴じ金がな
くなったときはあらかじめ設けたセンサから綴じ金切れ
信号を出して警告するようにしたり、パンチの際に出る
打抜きかすが容器にいっばいになったときは警告するよ
うにすると使う上で便利である。
また、実施例では綴じ止め位置は複写物の隅の一定の位
置であり、パンチ位置も複写物の中央の一定の位置であ
るが、綴じ止め位置もパンチ位置も自由に変えられるよ
うにしてもよい。
さらに、処理した複写物を最後に収納する収納トレイと
して昇降式のトレイを例示したが、これは大量処理に向
いており、通常の処理量に対しては排紙皿型式のもので
もよい。
本発明の記録紙処理装置は複写装置と組合せて複写紙処
理装置として用いるのが好適であるが、組合せる相手と
しては複写装置に限らず、印刷機とかカード処理機のよ
うに複数枚の定型書類を扱う記録装置でもよいことはも
ちろんである。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明においては、外部から1枚
ずつ供給される一組の記録紙を供給順に重ねて保持し、
その−組の記録紙を保持位置で選択的にパンチ処理する
ように構成した記録紙処理装置において、パンチ機をパ
ンチピンとダイとバンチビン駆g機構とを一体化して構
成したので、パンチ処理時にパンチピンに加わる圧力に
よりフレームにねじれやたわみが生ずるのを防ぐことが
できる。これはフレーム材を薄く軽量化できるなど、製
造コストや部品コストの低減にもつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録紙処理装置の一例としての複
写紙処理装置を複写装置と組合せて用いた状態で示す概
略線図、第2図は複写装置の一部をなす循環式自動原稿
給送装置(RDF装りの概略線図、第3図は本発明によ
る記録紙処理装置の要部を示す斜視図、第4図は本発明
による記録紙処理装置の傾斜板の裏面図、第5図はスト
ッパーの駆動機構、第6図は処理ユニットを綴じ止め機
を取外した状態で示す斜視図、第7図は処理した複写紙
の送出し機構の斜視図、第8図は紙押えバーの駆動機構
、第9図は複写紙記録装置におけるモータ、センサ、ソ
レノイドの配置図、第1O図は第1図に示した複写紙処
理装置と複写装置の制御回路、第11図は本発明による
複写紙処理位置を示す図、際12図は本発明におけるス
タックモードのタイミングチャート、第13図は本発明
における綴じ止めモードのタイミングチャート、第14
図は本発明におけるパンチ・綴じ止めモードのタイミン
グチャートである。 l・・・複写紙処理装置、2・・・複写装置、3・・・
RDF装置、40・・・排紙皿、41・・・搬送ローラ
、42−・・経路切換ゲート、43−・・スタッカー、
45・・・処理ユニット、46−・・収納トレイ、47
.48・・・搬送ローラ 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士  鈴 木 弘 男 第9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のパンチピンと、前記パンチピンに対してそれぞれ
    設けられた複数のダイと、前記パンチピンを往復直進運
    動させる駆動機構と、前記パンチピン、ダイ、駆動機構
    を支持するフレームとを有する記録紙処理装置の穴あけ
    装置。
JP11352987A 1987-05-12 1987-05-12 記録紙処理装置の穴あけ装置 Pending JPS63278797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11352987A JPS63278797A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 記録紙処理装置の穴あけ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11352987A JPS63278797A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 記録紙処理装置の穴あけ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278797A true JPS63278797A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14614637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11352987A Pending JPS63278797A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 記録紙処理装置の穴あけ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136799A (ja) * 1989-07-18 1991-06-11 Mita Ind Co Ltd 穿孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136799A (ja) * 1989-07-18 1991-06-11 Mita Ind Co Ltd 穿孔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5114130A (en) Recorded sheet handling apparatus
JP2707091B2 (ja) 記録紙処理装置
JPS6222145B2 (ja)
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPS63300070A (ja) 記録紙処理装置
US4988030A (en) Printed recording paper processing apparatus
JPS63300072A (ja) 記録紙処理装置
JP2574158B2 (ja) 記録紙処理装置
JPS63278797A (ja) 記録紙処理装置の穴あけ装置
JPS63300897A (ja) 記録紙処理装置
JP2727079B2 (ja) 記録紙処理装置
JPH0198556A (ja) 記録紙処理装置
JPS63185774A (ja) 記録紙処理装置
JP2727080B2 (ja) 記録紙処理装置
JPH01257598A (ja) 記録紙処理装置
JPS63300071A (ja) 記録紙処理装置
JP2594437B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2598644B2 (ja) 記録紙処理装置
JPS63300075A (ja) 記録紙処理装置
JPS63298256A (ja) 記録紙処理装置
JPH0811656B2 (ja) 記録紙処理装置
JPS63300042A (ja) シ−ト搬送装置
JPH01162680A (ja) 記録紙処理装置
JPS63300068A (ja) 記録紙処理装置
JPS63300069A (ja) 記録紙処理装置