JP5265948B2 - プリント回路基板、及び、最終製品のメインボード - Google Patents

プリント回路基板、及び、最終製品のメインボード Download PDF

Info

Publication number
JP5265948B2
JP5265948B2 JP2008075278A JP2008075278A JP5265948B2 JP 5265948 B2 JP5265948 B2 JP 5265948B2 JP 2008075278 A JP2008075278 A JP 2008075278A JP 2008075278 A JP2008075278 A JP 2008075278A JP 5265948 B2 JP5265948 B2 JP 5265948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
final product
layers
wiring
main board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008075278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294410A (ja
Inventor
沈暁蘭
叶青松
魏孔剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNA2007100909090A external-priority patent/CN101031182A/zh
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2008294410A publication Critical patent/JP2008294410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265948B2 publication Critical patent/JP5265948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明はプリント回路基板(PCB)技術、特に、多層プリント回路基板、及び、多層プリント回路基板の設計方法に関する。また、本発明は、該プリント回路基板を用いた最終製品のメインボードに関する。
プリント回路基板は、導線と共に絶縁材料から形成された構造要素であり、様々な通信デバイス、及び、電子デバイスに使用されている。プリント回路基板技術は継続して発展し、これによって初期の片面基板が、両面基板に進化し、さらには多層基板に進化した。現在、主に4層基板と6層基板とが幅広く利用されている。プリント回路基板の開発トレンドは高密度相互接続(HDI)技術であり、高密度相互接続は、空間利用率が改善するように、マイクロビア技術を利用して細線と共にマイクロビアを配置することにより、実現されることが多い。一般的にマイクロビア技術においては、レーザーアブレーション、プラズマエッチング、または、フォトビアを使用することができる。
現在、6層1レベル1+4+1構造のHDI基板、または、6層2レベル1+1+2+1+1構造のHDI基板を含め、6層HDI基板構造は、一般的にターミナル型メインボードPCBに採用されている。デバイスの統合レベルが改善されていくにつれて、PCBハードウェアのコストは低くなる。メインボードPCBのコストの割合は、機械全体のハードウェアコストに対して増加しており、また、PCBの信号品質はデバイス全体の性能に直接的な影響を与える。従って、メインボードPCBは最終製品の性能、及び、価格に影響を与える主要な要因である。
しかしながら、従来の6層HDI基板は、組み立て工程の数が多いこと、プロセスサイクルが長いこと、及び、基板材料の層が多数であることにより、比較的コストが高い。さらに、該6層HDI基板は多数の層のうちどの2層の間の絶縁強度も必ず保障されなければならないという事実、及び、内部の誘電体層を薄くしすぎると品質合格率の低下を直接招く可能性があるので、各信号層間の誘電体層をあまり薄くしてはならないという事実のため、形状を容易に薄くすることはできない。現在、ほとんどのPCB製造者による非レーザービアの誘電体層は、技術水準の限界により、一般的に4mil以上の寸法があるため、従来の6層1レベルHDI基板には、一般的に0.8mm以上の厚さがある。また、0.8mm以下では厚さに比例して組み立てコストが増加する。
本発明に係る実施形態の目的は、プリント回路基板、及び、その設計方法を提供することにより、既存の多層プリント回路基板において最も重要である性能を維持しながら、層の数を減らす設計を通じて、組み立てコストの低減、及び、基板の信頼性の改善を可能にすることである。
本発明に係る実施形態の別の目的は、最終製品のメインボードを提供することにより、層の数を減らす設計を通じて、組み立てコストの低減、及び、ローエンド最終製品のメインボードの性能と信頼性との改善を可能にすることである。
上記目的のために、本発明は、次のような技術的な解決策において実行することができる。
本発明の一様態によれば、プリント回路基板の設計方法を提供する。該設計方法は、外表面層に隣接した内部層の領域毎に信号線を配線する工程、外表面層が主接地として機能するように、配線を全く、または、ほとんどせずに、外表面層を配置し、貫通ビアを通じて外表面層を相互接続する工程、並びに、配線幅、及び、層の高さのパラメータを設定して、目標インピーダンス値を制御する工程を含んでいる。
本発明の別の一様態によれば、外表面層と該外表面層の間に少なくとも1つの内部層とを有するプリント回路基板を提供する。外表面層に隣接した内部層は信号線の配置のために使用され、信号線は内部層の領域毎に配線される。さらに外表面層は、全く、または、ほとんど配線せずに配置され、貫通ビアを通じて主接地として相互接続される。
本発明のさらに別の一様態によれば、ベースバンドのコアチップ、または、無線周波数モジュールを有する最終製品のメインボードを提供する。最終製品のメインボードは、表面層と該表面層間に2つの内部層とを有する4層プリント回路基板である。最上層と最下層とが、それぞれ、主基準接地層である表面層は、大きな面積を有する接地銅板で構成されており、最上層、及び、最下層において大きな面積を有する接地銅板は、貫通ビアを通じて相互接続される。また、内部層は、配線領域が機能によって分割された主配線層である。内部層間の間隔は、表面層と該表面層に隣接した各内部層との間隔以上である。また、各内部層の配線領域は、内部層に隣接した層の大きな面積を有する接地銅板、または、内部層に隣接した層に垂直に配置された配線に対応する。
本発明のいわゆる最終製品は、携帯電話、PDA、固定局、データカード、MP3/4、GPSナビゲーション位置測定システム、及び、これらから派生するモジュラー製品を含むが、これらに限定されるものではない。本発明の最終製品のメインボードはベースバンドのコアチップ、または、無線周波数モジュールを有する4層プリント回路基板とすることができる。4層プリント回路基板には、少なくとも1つのBGAパッケージデバイスが備わっている。BGAパッケージデバイスのピン間隔は、1mm、0.8mm、0.65mm、0.5mm、及び、0.4mmの何れかであってもよいし、これらを組み合わせてもよいが、これに限定されるものではない。4層プリント基板回路における基板の厚さの範囲は、0.4mm以上2mm以下である。
本発明の各実施形態に係る技術的な解決策を見るとわかるように、従来の6層プリント回路基板は、組み立て工程が過度であること、及び、基板材料の層が多数であること等により、比較的組み立てコストが高い。本発明の実施形態において提供されるプリント回路基板の層を減らすことによる設計的な解決策において、外表面層に隣接した内部層の領域毎に信号線が配線される。全く、あるいは、ほとんど配線せずに、外表面層は配置され、貫通ビアを通して主接地として相互接続される。また、目標インピーダンス値を制御するために配線幅、及び、層の高さのパラメータが設定される。主に配線に用いられる2つの内部層の各々は、内部層と外表面層との間隔が短い状態で、各外表面層に隣接する。また、外表面層は、全く、または、ほとんど配線せずに配置されるので、外表面層は貫通ビアを通じて、十分に相互接続され、隣接する内部層に良好な帰路電流用接地を提供し、これによって信号のクロストークを低減する。さらに、2つの内部層間の間隔は、各内部層と該内部層から最短の距離にある外表面層との間隔よりもはるかに大きい(2倍以上、3倍以上が望ましい)。層と層との間隔がそのようになるように層を配置すると、2つの内部層における一方の配線と、他方の配線との間のクロストークを、各内部層の配線と該内部層から最短の距離にある外表面層の配線との間のクロストークよりも、はるかに低減することができる。このことから考えて、配線された無線周波数信号線のインピーダンス制御の一貫性を保つことは、最終的なインピーダンスの制御目標値に優先し、配線幅と層の高さとの一貫性は、最終的なインピーダンスの制御目標値を間接的に制御するように、制御可能である。配線幅/層の高さが設計パラメータの範囲であれば、最終的なインピーダンスの制御目標値を保障することができる。従って、本発明の実施形態で提供されるプリント回路基板の層を減らす設計による解決策により、従来の多層プリント回路基板の最も重要な性能を維持しながら組み立てコストを大きく低減するように、信号のクロストークを合理的に制御し、インピーダンス制御を行うことができる。
本発明に係る4層プリント回路基板、及び、その設計方法において、層の数を減らすという設計方法の考え方は、層を減らすことによるコストを削減するために、M層の基板を減らしてN層の基板にするという設計に拡張することができる。ここでM>Nである。
メカニカルブラインドビアを有する2+2構造の4層プリント基板の表面層、及び、該表面層に隣接する内部層は両面基板を用いて実装される。両面基板は、従来のHDI基板におけるレーザーブラインドビアの代わりにメカニカルビアを備えることができる。4層プリント基板において、一方の表面層に配置されたデバイスは、投射方向の他方の表面層に配置されたデバイスに置き換えられる必要がある。多層基板は従来のHDI基板における貫通ビアの代わりにベリードビアを備えている。従って、従来のHDI基板のレーザー穴あけプロセスを省略することができる。さらに、本発明において、貫通ビアの表面領域をホワイトオイルによってコーティングしなければならないというプロセス要求がある。
本発明に係るプリント回路基板の層を減らす設計において、プリント回路基板のコストを削減し、回路基板と同等の性能を維持しながらプリント回路基板の信頼性を改善するために、1レベル1+4+1構造のレーザービアを有する6層HDI基板、及び、2レベル1+1+2+1+1構造のレーザービアを有する6層HDI基板は、1+2+1構造のレーザーブラインドビアを有する4層プリント回路基板、または、2+2構造のメカニカルブラインドビアを有する4層プリント回路基板に取り替えることができる。
本発明によって提供される技術的な解決策において、合理的に信号クロストークを制御することにより、独立した完全な接地層がない場合における信号帰路電流を改善することができる。また、接地銅板を完全に接続する技術、及び、グループによる信号処理といったアプローチは、基板全体のノイズを合理的に制御し、効果的に重要な信号の品質を保証するために使用することができ、1+2+1構造のレーザーブラインドビアを有する4層PCB基板の全体の性能がレーザービアを有する6層HDI基板の設計により達成される性能より低くならないことを保障することができる。この革新的なPCB設計技術を応用することにより、効果的に20%以上PCBのコストを削減し、製品の競争力と収益との両方を大きく改善し、製品の信頼性を改善することができる。従って、このPCB設計技術は、ターミナル型製品設計のコア技術になると考えられる。
例えば、本発明によれば、PCBの層を減らす設計を通じて、レーザービアとベリードビアとを有する従来の6層基板を、レーザーブラインドビアを有する1+2+1構造の4層基板、または、メカニカルブラインドビアを有する2+2構造の4層基板にすることができる。消費される材料は削減され、プロセスは単純化し、組み立てサイクルは短くなり、多くの組み立て製造者に利用可能である。従って、組み立てコスト、及び、材料コストの両方が低減される。層の数を減らし、組み立てプロセスを単純化することにより、PCBの購買コストを減らすという設計思想、及び、詳細技術は、層を減らすコストを削減するために、M層の基板を減らしてN層基板にするという設計に拡張することができる。ここでM>Nである。
本発明は、信号配線規則、クロストーク制御、インピーダンス制御、完全な帰路電流接地の設計、並びに、ラミネート層、及び、ビアの配置を扱う。従って、レーザーブラインドビアを有する1+2+1構造の4層PCB、または、メカニカルブラインドビアを有する2+2構造の4層PCBは、レーザービアとベリードブラインドビアとを有する6層PCBと同等の性能指数を有するべきであるという要求を達成することができる。ここでのデータは単に推奨値であり、具体的な組み立て能力に応じて変更することができる。製造者に変更されるパラメータ、及び、状況に応じて提示されるパラメータ最適化は本特許出願の範囲内にある。
本発明の4層プリント回路基板の信頼性は従来の6層基板の信頼性よりも優れている。
本発明の4層プリント回路基板における基板全体の厚さは、ラミネートの厚さを変更することにより、手軽に調整することができる。ラミネートは従来の基板の材料に広く用いられており、供給不足のリスクがない。2つのラミネートがメカニカルブラインドビアを有する基板に使用されるので、基板が平坦であるという前提条件の下で、現在の技術水準に基づくと、最も薄く形成可能なラミネートは、実際のプロセスにおいて0.2mm/0.3mmの厚さを持ち、制御可能な基板の厚さは0.7mm/0.9mmとなる。これは、従来の6層1レベルHDI基板の厚さより少し薄い。これは基板の強度に特別な必要条件がある薄型デバイスの設計に適している。製造者の技術的な能力が高まると、6層基板に価格面で優位を保ちながら基板全体をより薄くすることも可能になる。
本発明についていくつかの実施形態を参照しながら以下に説明するが、本発明は、クレームにおいて定められ、包含される様々な実施の形態で実施することができる。説明は図を用いて行われ、図中において、同一の部材は同一の部材番号によって示される。.
さらに、ここで提示される主要なキーパラメータは有効なパラメータであるが、技術水準の進歩と共に変化する可能性がある。従って、技術水準の進歩に応じたパラメータを最適化すること、及び、ここで提示される最適化の考え方に鑑みてパラメータの値を変更することは本特許出願の範囲内であることを意味する。
本出願において使用される「大きな面積を有する完全な接地」及び「大きな面積を有する接地銅板」といった概念は相対的な概念である。各概念は、例えば、基準層と関連する層における配線領域の、基準層における投射領域である基準層の領域であって、全く、または、ほとんど配線のない、完全な接地銅板を有する領域を示している。ほとんど配線がない場合、それによるPCB基板の性能パラメータへの影響は限定されており、そのことは当業者に知られている。また、PCB基板の性能パラメータへの影響は、具体的なシナリオによって、当業者によって許容可能な範囲に限定することができる。
HDIプリント回路基板のラミネート構造について次に説明する。
1)6層1レベル1+4+1構造のHDI基板において、1+4+1は、HDI基板のラミネート構造を示している。基板全体の層の数は6である。
最初に一般的なビアを有する4層基板と同様な4層基板が組み立てられる点に構造の特徴がある。4層基板は6層基板の中央に位置するので、6層基板の層2、層3、層4及び層5と定義することができる。次に、6層基板の層1及び層6、すなわち、2つの外部層を形成するための層の追加方法を通じて、さらに、プリプレグと銅箔とが4層基板の最上面と最下面とにラミネートされる。それぞれ、層1及び層2、並びに、層5及び層6を相互接続するために、層1の配線と層6の配線とを形成する前に、1レベルブラインドビアを形成することができる。
2)6層2レベル1+1+2+1+1構造のHDI基板において、1+1+2+1+1は、HDI基板のラミネート構造を示している。基板全体の層の数は6である。
最初に一般的なビアを有する2層基板と同様な2層基板が組み立てられる点に、上記構造の特徴がある。2層基板は6層基板の中央に位置するので、6層基板の層3及び層4と定義することができる。次に、6層基板の層2及び層5、すなわち、2つの外部層を形成するための層の追加方法を通じて、さらに、プリプレグと銅箔とが2層基板の最上面と最下面とにラミネートされる。それぞれ、層2及び層3、並びに、層4及び層5を相互接続するために、層2の配線と層5の配線とを形成する前に、1レベルブラインドビアを形成することができる。
層2と層5とが組み立てられた後、6層基板の層1及び層6、すなわち、2つの外部層を形成するための層の追加方法を用いて、さらにプリプレグと銅箔とが層2の表面と層5の表面とにラミネートされる。それぞれ、層1及び層2、並びに、層5及び層6を相互接続するために、層1の配線と層6の配線とを形成する前に、1レベルブラインドビアを形成することができる。
3)4層1+2+1構造のレーザーブラインドビアを有するHDI基板において、1+2+1はHDI基板のラミネート構造を示している。基板全体の層の数は4である。
最初に一般的なビアを有する2層基板と同様な2層(両面)基板が組み立てられる点に、上記構造の特徴がある。2層基板は4層基板の中央に位置するので、4層基板の層2、及び、層3と定義することができる。次に、4層基板の層1、及び、層4を形成するための層の追加方法を通じて、さらに、プリプレグと銅箔とが2層基板の最上面と最下面とにラミネートされる。それぞれ、層1、及び、層2、並びに、層3、及び、層4を相互接続するために、層1の配線と層4の配線とを形成する前に、1レベルブラインドビアを形成することができる。
4)2+2構造のメカニカルブラインドビアを有するHDI基板において、2+2はPCB基板のラミネート構造を示している。基板全体の層の数は4である。
上記構造には、最初に2つの2層基板が組み立てられ、それぞれが一般的なビアを有する2層基板と同様の基板である点に特徴がある。ラミネート順に、2層基板の一方は4層基板の層1、及び、層2として定義され、もう一方は、4層基板の層3、及び、層4として定義される。次に、4層基板を形成するために、ラミネート順に2つの2層基板がラミネートされる。層1と層4とを相互接続するビアを4層基板に形成することができる。
従来の6層HDI基板は、組み立て工程が過度であること等により、比較的コストが高い。しかしながら、本発明の各実施形態は、従来の6層HDI基板に代えて、レーザーブラインドビアを有する4層構造のHDI基板(図5から図11を参照)、または、メカニカルブラインドビアを有する4層構造のプリント回路基板(図12から図15を参照)の設計方法を提供することにより、層の数を減らす設計を通じて、既存の多層プリント回路基板の最も重要な性能を維持しながら、組み立てコストを削減し、信頼性を改善することができる。
〔第1の実施形態〕
図5に示すように、本発明の実施形態に従って設計されたレーザーブラインドビアを有する4層HDI基板は、2つの外表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40と2つの内部層、すなわち、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30とを備えており、さらにレーザーブラインドビア55、ベリードビア60、及び、貫通ビア70を備えている。図5の構造は、単に本発明の実施形態に係る構造形式の1つを例示するものである。さらに、図6から図11はレーザーブラインドビアを有する4層プリント回路基板の構造形式を概略的に示している。好適な本実施形態と関連し、以下に具体的な技術の詳細について説明する。
レーザーブラインドビアを有する4層HDI基板のラミネート層の設計に関する具体的なパラメータを以下の表1に示す。
Figure 0005265948
表面層と該表面層に隣接する内部層との間の厚さ(すなわち、最上層と層2との間のプリプレグの厚さ、及び、層3と最下層との間のプリプレグの厚さ)は、それぞれ60μmから80μmの間の値をとる。
表面層と該表面層に隣接する内部層との間の厚さが、それぞれ60μm、70μm及び80μmであるような3つの例を挙げる。
第1の例において、プリプレグ層の材質はプリプレグのみであり、表面層と各表面層に隣接する内部層との間のプリプレグ層の厚さは60μmである。また、層2と層3との間のラミネートの材質もプリプレグであるが、厚さは可変である。最上層、層2、層3及び最下層は、それぞれ銅によってできており、厚さは25μmである。この例において説明するレーザーブラインドビアを有する4層HDI基板の材質、パラメータ、及び、構造的階層は、小型化の要求を満たし、通常の使用における性能を保証することができる。
第2の例において、プリプレグ層の材質はプリプレグのみであり、表面層と各表面層に隣接する内部層との間のプリプレグ層の厚さは70μmである。また、層2と層3との間のラミネートの材質もプリプレグであるが、厚さは可変である。最上層、層2、層3及び最下層は、それぞれ銅によってできており、厚さは25μmである。この例において説明するレーザーブラインドビアを有する4層HDI基板の材質、パラメータ、及び、構造的階層は、小型化の要求を満たし、通常の使用における性能を保証することができる。
第3の例において、プリプレグ層の材質はプリプレグのみであり、表面層と各表面層に隣接する内部層との間のプリプレグ層の厚さは80μmである。また、層2と層3との間のラミネートの材質もプリプレグであるが、厚さは可変である。最上層、層2、層3及び最下層は、それぞれ銅によってできており、厚さは25μmである。この例において説明するレーザーブラインドビアを有する4層HDI基板の材質、パラメータ、及び、構造的階層は、小型化の要求を満たし、通常の使用における性能を保証することができる。
大量生産における製造容易性設計(DFM)の要求、及び、製造者の現在の技術力に基づく推奨によると、ラミネートの厚さは4mil以上、望ましくは、8mil以上であり、上記厚さは次のような一連の値をとることができる。
0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm、0.7mm、0.8mm、0.9mm、及び、それ以上。基板の材質に関する値の変化に応じて、この一連のデータは変わる可能性がある。現在、製造者に推奨される基板の厚さの最小値は0.5mmであり、この場合のラミネートの厚さは8milである。ラミネートが厚くなるに従って連続的に基板も厚くなる。最適化によって基板が厚くなることもある。しかしながら、技術水準の上昇の結果として、超薄型設計の必要要求を満たすほどに基板が薄くなる可能性もある。プリプレグ1080は、樹脂付き銅(RCC)でできた基板よりも高い強度をもつ基板を構成し、安価であり、現在最も一般的に使用される基板材料として選択されている。
本発明の実施形態に係る、層の数を減らして、6層HDI基板を、レーザーブラインドビアを有する4層HDI基板にする設計方法について以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る設計方法の略図を示し、該方法は次の工程を含んでいる。
A1.外表面層に隣接する内部層の領域毎に信号線を配線する。
2つの内部層が主配線層であるという原則の下、機能領域毎に信号線が配線される。
A2.外表面層を、全く、または、ほとんど配線せずに配置し、貫通ビアを通じて主接地として相互接続する。
2つの外表面層は、全く、または、ほとんど配線せずに配置され、主基準接地として協働するため、及び、2つの内部層の各々の配線に主帰路電流接地を供給するために、貫通ビアを通じて十分に相互接続される。これによって信号のクロストークを低減するための完全な帰路電流のパスを供給することができる。
A3.目標インピーダンス値を制御するために、配線幅、及び、層の高さのパラメータを設定する。
配線幅、層の高さ、誘電率(DK)の値、及び、銅の厚さの一貫性を制御することにより、最終的な目標インピーダンス値を間接的に制御するために、配線幅、層の高さ、誘電率(DK)の値、及び、銅の厚さのパラメータを設定する。配線幅、層の高さ、誘電率(DK)の値、及び、銅の厚さが、設計パラメータに設定されている限り、最終的な目標インピーダンス値は保障される。誘電率(DK)の値、及び、銅の厚さの変化はインピーダンス値にほとんど影響を与えず、インピーダンスの変化は約1オームである。従って上記2要素の影響は無視することができる。
工程A1,A2、及び、A3には、必ずしも決まった順序は存在せず、単に説明のために示したものであることに留意すべきである。
本発明の実施形態について、図1に示された設計方法と関連して、さらに詳細に説明する。また、次の様態が主に含まれる。
1.貫通ビアのパラメータ、配線幅、及び、配線の間隔が設定される。
本発明の実施形態は、貫通ビア、配線幅、及び、配線の間隔に関して、従来の6層基板と同一の設定を採用する。ここで提示される主要なキーパラメータは有効なパラメータであるが、技術水準の進歩とともに継続して変化すると考えられる。
1)レーザーブラインドビア:穴あけ直径Nは5milであり、接続パッド(PAD)の直径は12milである。製造者の技術力が上がるにつれて、レーザーの穴あけ直径Nも継続的に小さくなり、従って、穴があけられたPADの直径Mも小さくなると考えられる。レーザーの穴あけ直径Nと穴があけられたPADの直径Mとの関係は、M>=N+Dであることが推奨される。ここで、Dはインクリメント値であり、D>=6milである。
2)メカニカルベリードビア、及び、貫通ビア:穴あけ直径N>=8milであり、PADの直径M>=N+Dである。ここでD>=10milである。PADが大きいほど、組み立てコストが小さくなると考えられる。従って、最適化のために、Mの値を大きくしながらNの値を大きくしてもよいが、望ましい配線幅、及び、配線の間隔は保障されるべきである。
3)大量生産のための配線幅、及び、配線の間隔:製造者の現在の技術水準に基づいて、配線幅、及び、配線の間隔はそれぞれ3mil以上である。配線幅、及び、配線の間隔は、最適化のための大きくしてもよく、組み立てコストも下がると考えられる。
4)大きな銅板から他の配線、及び、PADまでの間隔は6mil以上である。間隔が大きくなるほど、組み立てコストが下がると考えられるが、銅板の有効領域が小さくなり、重要な信号を分離したり、保護したりする効果が小さくなる。従って、上記のすべてに関しては注意を払う必要がある。
2.信号層の配線
4層の携帯電話用の基板を例に挙げる。一般的な4層の携帯電話用の基板において、2つの外部層の一方は、キー配置側、及び/または、液晶ディスプレイ(LCD)画面配置側に構成され、もう一方は主要デバイスの配置側である。
本発明の実施形態に係る設計方法において、原則として、信号層のレイアウトは、機能により厳密に領域が分割され、無線周波数信号領域、及び、デジタル信号領域の外部に、それぞれ外部遮蔽箱/外部遮蔽空洞が配置されるというものである。表面層において短い線を通じて配線をできるだけ近距離で相互接続するために、このレイアウトにおいては、できるだけ回路の信号の伝達方向において、上記領域内の対応する機能モジュールのできるだけ内側に、デバイスが配置される。たとえ内部層において線を通じて配線を相互接続しなければならないとしても、短い線を検討するべきであり、できるだけ交差しないようにするべきである。このレイアウトによって配置されたデバイスが整然としてきれいな外観を持つことを考えると、機能モジュールの分割は、明確で合理的なことである。
信号層の配線における原則は、2つの内部層が主配線層であり、2つの外表面層が可能であれば配線なしで配置されることである。2つの内部層を配線する際における各層の配線の原則として、可能であれば、配線に対応する隣接する層の領域は、大きな面積を有する接地銅板が配置されるか、垂直に配置された少数の配線が配置されるべきである。外表面層が最下部の表面層である場合、表面層の配線は、短い線で経路が定められるべきである。また、機械全体の放射干渉を低減するために、可能であれば、表面層の配線は、遮蔽空洞/遮蔽箱の内部にあるべきである。
各信号線の配線設計について以下に詳細に説明する。
2.1 無線周波数(RF)信号線の処理
RF信号線は内部層に配置され、内部層に隣接する2つの層は、大きな面積を有する完全接地である。RF信号線は、キーボード配置側の隣接する内部層に配置することも、デバイス配置側に隣接する内部層に配置することも可能である。また、RF信号線は、隣接する層が大きな面積を有する完全接地であるような表面層に配置することも可能である。
2.2 電源供給ラインの処理
1)主電源供給ラインは、内部層、好ましくは、キーボード配置側に隣接する内部層の基板の縁に沿って配置される。例えば、主電源供給ラインは、キーボード配置側に隣接する内部層の基板の縁に配置することができる。2つの隣接する層は、大きな面積を有する接地銅板を伴って配置され、異なる層の接地銅板の互いに対する接続性は良好である。分離接地と他の層の接地との接続性を良好にするために、主電源供給ライン、及び、基板の縁は、太い接地線、または銅板により分離するか、分離接地の縦方向に、分離接地の距離間隔で接地ビアを追加してもよい。
2)他の電源供給ラインは、内部層、好ましくは、キーボード配置側に隣接する内部層に配置される。可能であれば、配線が、キーボードPADと垂直に重なり合わないようにし、他の内部層の配線とできるだけ交差しないようにすべきである。また、配線が交差する場合は、できるだけ垂直に交差するべきである。
2.3 重要な音声信号線の処理
重要な音声信号線は、キーボード配置側に隣接する内部層において配線されることが望ましい。配線された音声信号線は、大きな面積を有する接地銅板を伴って配置されるキーボード配置側の一部に対応し、キーボードPADから離される。音声信号線に隣接する他の内部層の部分は、可能な場合、完全接地銅板である。この部分に配線を配置しなければならない場合、配線はできるだけ少なく、垂直に配置されるべきであるが、できるだけクロック信号線であるべきではない。音声信号線が、主要デバイス配置側に隣接する内部層に配置される場合、該内部層に隣接する2つの隣接層は、可能な場合、完全銅板である必要があり、特に、主要デバイス側の高速信号、及び、電源信号用デバイスピンPADは、避けられるべきである。音声信号線は、他の層、または、同じ層の大きな面積を有する接地と十分に相互接続された接地線によって、同じ層の周囲の信号線から分離されるべきである。
一般的に、音声信号線は、外側に非常に短く伸びている場合、または、遮蔽箱、あるいは、遮蔽空洞内部の長さが限られている場合を除いて、表面層に配置されない。音声信号の品質を保障することができるように、表面層の音声信号線と音声信号線用ピンPADとの下の隣接する層は、完全接地銅板であるべきである。
2.4データバスの処理
データバスは、主要デバイス配置側に隣接する内部層に配線されるのが好ましい。データバスは、可能であれば、同一の層に配線され、表面層の短い線は、データバスが交差する場合における層の切り替えに必要である。一般に、既存のデータバスは、カテゴリによっても群によっても区分されないが、本発明の実施形態に係る設計方法において、データバスは、カテゴリ別に群に分けられ、群ごとに配線され、群は接地線によって互いに分離され、これによってクロストークを低減している。分離のための接地線は、大きな面積を有する接地と、他の層の接地とに十分に相互接続されている。区別可能なデータバスの群には、液晶ディスプレイ(LCD)データ線、インターフェイス線、ジョイントテストアクショングループ(JTAG)線、シリアルポート線、ユーザ識別モジュール(UIM)カード線、キーボード線、マルチメディアデータ線、及び、アドレス線等がある。
2.5 クロック信号線の処理
クロック信号線は、キーボード配置側に隣接する内部層に配線されるのが好ましい。配線されたクロック信号線は、大きな面積を有する接地銅板が配置されるキーボード配置側の一部に対応し、キーボードPADから離れている。また、キーボード配置側に隣接する他の内部層の一部は、可能な場合、完全接地銅板である。この部分に配線を配置しなければならない場合、配線はできるだけ少なく、垂直に配置されるべきであるが、できるだけ音声信号線であるべきではない。
2.6 マルチメディア信号線の処理
マルチメディア信号線は、主要デバイス配置側に隣接する内部層に配線されるのが好ましい。マルチメディア信号線は、可能であれば、同一の層に配線され、表面層の短い線は、マルチメディア信号線が交差する場合における層の切り替えに必要である。一般に、既存のマルチメディア信号線は、カテゴリによっても群によっても区分されないが、本発明の実施形態に係る設計方法において、マルチメディア信号線は、カテゴリ別に群に分けられ、群ごとに配線され、群は接地線によって互いに分離され、これによってクロストークを低減している。分離のための接地線は、大きな面積を有する接地と、他の層の接地とに十分に相互接続されている。
2.7 主接地の設計
6層HID基板において、内部層の1つは、主接地として機能することができ、主接地は、信号の帰路電流経路を提供するために使用され、これによって信号間のクロストークを低減している。6層HDI基板において、内部層を主接地として動作させることにより、大きな面積を有する完全な帰路電流接地を提供することができ、その結果、帰路電流経路として主接地を用いることによる信号間のクロストークは小さくなる。対照的に、4層HDI基板は、2つの内部層のみを備えており、内部層の1つを主接地として動作させることは実行可能でない。言い換えると、どの層にも完全な主接地を備えることができない。結果として、4層基板の主な問題は、主接地の銅板が不完全であり、高速信号の帰路電流経路が、不連続、及び、不完全になり、その結果、クロストークが起こりうることである。本発明の実施形態に係る設計において、全く、あるいは、できるだけ配線せずに、2つの外表面層が、配置され、貫通ビアを通じて十分に相互接続される。これにより、2つの外表面層は、2つの内部層の配線にそれぞれ主帰路電流接地を提供する主基準接地として協働し、その結果、完全な帰路電流経路を備えることができ、信号のクロストークを低減することができる。配線が完了すると、すべての空いている領域が接地され、接地銅板のパッチは十分な数の接地ビアを通じて、大きな面積を占める接地銅板と十分に相互接続される。
2.8 基板全体のEMC性能を効果的に改善するためのBGA領域における配線方針。この方針は、4層基板に限定されず、レーザーブラインドビアを有するすべてのHDI基板に適用される。
1)レーザー貫通ビアのPADによって、信号に占有される基板表面層の領域が増えないように、レーザーマイクロビアはデバイスPADの真下に配置される。
2)上記表面に配線はされないが、大きな面積を有するメッシュ銅板が配され、その大きい面積を有する銅板の連続性及び均一性は、可能であれば現在のPCB組み立てプロセスで、保障されると考えられる。表面の接地メッシュ銅板は、デバイスの基準プレーン層として機能することができ、デバイスのノイズを効果的に吸収する。接地メッシュは、従来の高速デジタル基板のどの接地プレーン層よりもデバイスに近いので、接地プレーンの中で最良の効果がある。結果として、デバイス本体から発せられるEMIノイズを大きく低減することができる。
3)表面に配線を配置する必要がある場合、表面層の大きな面積を有する銅板の相互接続性を損なわないように、配線は、できるだけ短くするべきである。
4)主配線層は、表面下層(すなわち、表面層に隣接する内部層)である。同様に、表面層の大きな面積を有する接地メッシュ銅板は、表面下層の多くの配線に主基準帰路電流接地を提供する。HID基板の構造のために、表面層と表面下層との間隔は、どの従来の層の間の間隔よりも短いため、この場合、様々な信号が、該信号の帰路電流接地に最も近くなる。その結果、信号と該信号の帰路電流接地との間において、信号の多くのエネルギーを合成することができ、外側に向かう放射を大きく低減することができる。
5)一般的に、信号線の信号基準プレーン(隣接する表面層)から表面下層に配置された信号線までの距離は、同一層の信号間の最短距離よりもずっと短く、一般的に、2.8:4以下である。従って、信号間のクロストークは、信号と、帰路電流信号との間の結合部分よりもずっと低く、信号間のクロストークを効果的に抑制することができる。
6)表面層の接地メッシュ銅板は、表面層にデバイスの取り付けパッドが存在するため、完全に連続的であるわけではない。主な非連続領域は、BGAデバイス領域と呼ばれる。BGAデバイスのパッドの直径は、一般的に、10mil、12mil、14mil、及び、16milなどであるが、規則1)が守られると、既存のPCB組み立てプロセス能力の下で、PITCH>=0.5mmである現在のBGAパッドを、銅板を通じて相互接続することが可能である。
7)PCB設計ツールにおける間隔に関するルールセットの設計規則には、次の規則がある。
P=2S+W P>=0.5mm W>=3mm
P:BGAパッドピンの中心間の間隔
S:銅板または配線と、パッドとの間隔
W:銅板または配線の最も狭い部分の幅
信号層の配線に関する上記の説明は、次のように要約される。
4つの内部層が存在するため、既存の6層基板に配線することは容易である。4層基板に同数の線を配置し、信号のクロストークについて検討すべきである。2つの内部層が、4層基板において主配線層として機能することが望ましい。4層基板の特別なラミネート構造のために、2つの主配線層の各々は、層の間の間隔が短い外表面層に隣接する。外表面層は、ほとんど配線なしに配置されるので、貫通ビアを通じて十分に相互接続し、隣接する内部層に良好な帰路電流接地を提供することができる。さらに、2つの内部層の間隔は、2つの内部層からそれぞれに最も近い外表面層までの間隔に比べてずっと大きく(2倍以上、好ましくは、3倍以上)、結果として、電磁場の空間分布理論の演繹によると、そのような間隔で配置された2つの内部層における配線間のクロストークを、内部層の配線とそれぞれに最も近い表面層の配線との間のクロストークに比べはるかに低くすることが可能であり、およそ10%になる。従って、上記の信号層の配線規則に基づいて、基板全体の信号間のクロストークを効果的に制御することができる。最大クロストークは、表面層の配線と、それぞれの隣接する層の配線とが完全に重なる場合におけるクロストークとして定義され、上記の信号層の配線規則に基づいて配線された4層HDI基板の信号間のクロストークは、累積的効果を考慮しなくても、最大クロストークのわずか約10%にすることができる。
3.インピーダンス制御設計
現在のPCB組み立ての際、最終的なインピーダンスの制御目標値は、一般的に、設計フェーズにおいて提案され、後に製造者によって、各組み立てレベルに応じた調整を通じて達成される。しかし、携帯電話の基板のような、ターミナル型基板においては、配線が短く、無線周波数信号線の配線におけるインピーダンス制御の一貫性(または連続性)は、最終的なインピーダンス制御目標値よりも優先される。この原理に従って、本発明の実施形態に係る設計方法において、最終的なインピーダンス制御目標値を間接的に制御するために、配線幅、層の高さ、誘電率(DK)値、及び、銅の厚さを制御する。配線幅、層の高さ、誘電率(DK)値、及び、銅の厚さが設計パラメータの範囲であれば、最終的なインピーダンス制御目標値を保障することができる。この方法は、インピーダンス制御を保障する一方、異なるPCB製造者によって製造された基板における基板全体の電気的性能の一貫性を保証することができる。これは、回路パラメータの調整に有利であり、様々な電気に関する指標のマージンを保障することを容易にし、より安定性、及び、信頼性をもって、基板を動作させることが可能になる。
4層基板におけるインピーダンス制御の一様な設計によって、配線幅/層の高さを制御することにより、より直接的なインピーダンス制御が可能となる。これにより、インピーダンステストのための製造者の負荷を減らすこともできるので、組み立てコストを削減することができる。ユニット基板を接合した基板がデバック中のバックアップテストパターンとして動作するように、インピーダンス制御パターンを補助エッジで組み立てることができる。
3.1 インピーダンス制御の許容範囲の解析
本発明の実施形態に係る設計方法において、一般的な配線幅の許容範囲は+/−20%と定められ、一般的な基板材料の厚さの許容範囲は以下の表2に示される。
Figure 0005265948
インピーダンス制御に関連する主な要素は、配線幅、層の高さ、誘電率、及び、銅の厚さである。誘電率(DK)値/銅の厚さの変化はインピーダンス値にほとんど影響を与えず、インピーダンス値の変化は約1オームである。従って、上記2要素の影響は無視することができる。組み立てプロセスの特徴を考えると、PCBのラミネート加工において、ビアを充填するため、及び、銅のない領域を充填するために基礎材料が移動するので、層の高さは、実際には減少する。基板の材料の厚さが設計上の厚さを超えても、厚さは設計上の許容範囲内に収まるはずである。ラミネート加工によるビア充填、及び、銅のない領域の充填が終わると、過度に厚い基板材料の厚さを減らすことができる。基板材料の厚さは、許容誤差がプラスにはならず、許容誤差がマイナスの範囲だけを考慮することができる。さらに、最終的な配線幅は、アンダーカットのために、常に設計上の配線幅よりも小さくなる。従って、マイナスの許容誤差をとる配線幅が、目標インピーダンス値に与える影響のみを考慮することができる。
一般的に、配線幅、及び、層の高さは減少する傾向にある。配線幅が小さいほど、インピーダンスは大きくなり、層の厚さが小さいほど、インピーダンスは、小さくなる。従って、配線幅、及び、層の厚さが両方とも減少すると、配線幅の誤差によるインピーダンスへの影響は、層の厚さの誤差によるインピーダンスへの影響を補完する。従って、単一の要素の最大許容範囲は、インピーダンスへの影響を最大にする。
様々な配線構造、及び、インピーダンスの計算について以下に詳細に説明する。
3.2 マイクロストリップ構造、及び、インピーダンスの計算条件
図2は、第1の実施形態に係る第1のマイクロストリップの略図を示し、W1は配線幅、Wは下部を切り取った後の配線幅、Tは銅の厚さ、Hはプリプレグの層の高さを示している。
参考として、インピーダンスが50オームであるマイクロストリップの設計値、及び、制御値について、以下の表3に示す。計算ツールは、CITS25 VERSION 2004である。
Figure 0005265948
3.3 穴が開いた表面下層を有するマイクロストリップ構造、及び、インピーダンスの計算条件
図3は、本発明の第1の実施形態に係る第2のマイクロストリップの略図を示しており、W1は配線幅、Wは下部を切り取った後の配線幅、Tは銅の厚さ、Hはプリプレグ、及び、ラミネートの層の高さ、H1はラミネートの層の高さを示している。
参考として、穴が開いた表面下層を有するマイクロストリップであって、インピーダンスが50オームであるマイクロストリップの設計値について、以下の表4に示す。計算ツールは、CITS25 VERSION 2004である。
Figure 0005265948
表4において、50オームの目標インピーダンスを計算するために、ラミネートの厚さに応じた適切な値をインクリメント値D2に割り当てることができる。ラミネートの厚さは、0.2mm以上であり、インクリメント値D1は、0.05mmの倍数とすることができる。
3.4 ベリードストリップ構造、及び、インピーダンスの計算条件
4層基板の特別な構造(1+2+1)のため、たとえ、配線幅が最小の4milになるように組み立てられたとしても、ストリップは、およそ36オームの最も高いインピーダンスを持ち、ベリードストリップ構造を形成するために穴があけられた場合のみに、50オームのインピーダンスを達成することができる。
図4は、本発明の第3の実施形態に係る第3のマイクロストリップの略図を示しており、W1は配線幅、Wは下部を切り取った後の配線幅、Tは銅の厚さ、Hはプリプレグとラミネートとの層の高さ、H1はラミネートの層の高さを示している。
参考として、インピーダンスが50オームであるベリードマイクロストリップの設計値について、以下の表5に示す。計算ツールは、CITS25 VERSION 2004である。
Figure 0005265948
表5において、50オームの目標インピーダンスを計算するために、ラミネートの厚さに応じた適切な値をインクリメント値D2に割り当てることができる。ラミネートの厚さは、0.2mm以上であり、インプリメント値D1は、0.05mmの倍数とすることができる。
インピーダンス制御設計においては、下記の事項について考慮しなければならない。
1)配線幅が4milである場合、通常の配線幅は最小限に達し、インピーダンスの値は大きく減少する。インピーダンス値の変化によって製品優良率が減少することを避けるために、インピーダンス制御のためのストリップの配線幅の最小値が5mil以上になるように制御されるべきである。
2)計算したインピーダンス値が50オームであれば、大量生産される基板が、確実にインピーダンス制御の必要条件を満たすように、+/−7オームのインピーダンス制御の誤差範囲が使用されることが望ましい。結果として、インピーダンス制御の追加の指定も、インピーダンス制御のための追加のコストも必要とならない。
3)インピーダンス制御の誤差を+/−5オームに低減するためには、材料コストを増やさないように、配線幅、及び、誘電体厚制御許容範囲を増やさず、幅の広い線を使用することが望ましい。
4)ビアの密度が高くなりすぎないように制御し、接地銅板を空いている領域に広げる処理によって層の厚さが減り過ぎないように制御することができる。その結果、インピーダンス制御許容範囲を狭めることを間接的に保障することができる。
本発明の実施形態に係る設計方法を用いて組み立てられた4層HDI基板をテストしたところ、6層HDI基板と同等の性能を達成できることが示されている。さらに、4層基板の中間のラミネートは比較的厚いので、薄いラミネートよりも優れた耐高温強度、及び、耐高圧強度を有している。従って、比較的厚いラミネートをもつ4層基板は、平坦性において、6層基板よりも優れており、より優れた耐高温性能も有している。4層HDI基板は、静電気放電(ESD)/電磁両立性(EMC)/昇温試験/高低温試験/耐衝撃/落下といった他の信頼性試験も順調に通過する。本発明の実施形態に係るPCBの層を減らす設計方法を通じて、性能は実質的に変わらずに、層の数を減らすことにより、既存の6層HDI基板を4層HDI基板にし、結果として、使用される材料の数量が減ること、及び、組み立て工程が短くなることにより、組み立てコスト、及び、材料コストの両方を削減することができる。
層の数を減らす設計によって既存の6層HDI基板を4層HDI基板にする例を用いて、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではないことに留意すべきである。層の数を減らすことによる設計によって、PCBの組み立てコストを低減するという設計思想、及び、詳細技術は、M層の基板をN層の基板にするような設計に拡張することができる(M>N)。
〔第2の実施形態〕
図2を参照すると、本発明の実施形態により設計されたメカニカルブラインドビアを有する4層PCB基板は、2つの表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40、並びに、2つの内部層、すなわち、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30を有している。4層PCB基板は、さらに、ブラインドビア50、及び、貫通ビア70を有している。図12において示された構造は、単に本発明の実施形態におけるメカニカルブラインドビアを有する4層PCB基板の構造形式を例示したものであり、メカニカルブラインドビアを有する4層PCB基板の構造形式は、図13から図15に示されている。
好適な実施形態と関連して、メカニカルブラインドビアを有する4層PCB基板の特別な技術的詳細について以下に説明する。レーザーブラインドビアを有する4層HDI基板の実施形態については、他の技術的詳細において、参照することができる。
1.上記構造に関するビアのパラメータ、配線幅、及び、配線の間隔
メカニカルビアと同一のパラメータ設定、及び、既存の6層HDIPCB基板の配線幅、及び、配線の間隔の設定を採用する。ここで提示される主要なキーパラメータは、有効なパラメータであるが、技術水準の進歩と共に継続して変化すると考えられることにも留意すべきである。このことは、以下の技術パラメータの具体的なデータにもあてはまる。従って、そのようなパラメータは、単に、参考として推奨されるものであり、技術水準の進歩に伴うパラメータの最適化、及び、状況に応じて提示される最適の考え方の観点からパラメータを変化させることは、本特許出願の範囲に入る。
メカニカルブラインドビアにおいて、穴あけ直径はNで表わされる。N>=8milであり、PADの直径M=N+10milである。また、PADが大きくなるほど、組み立てコストは下がる。従って、最適化のためにNを増やすことができ、その結果、Mが増えるが、望ましい配線幅、及び、配線の間隔を保障しなければならない。
2.ラミネート加工された層の設計
ここで、メカニカルブラインドビアを有する2+2の4層基板のラミネート加工された層の設計のみを示す。メカニカルブラインドビアを有しない4層貫通ビア基板は、従来の4層基板の構造を持ち、その設計技術は十分に発展したものであり、その詳細な説明は省略する。
メカニカルブラインドビアを有する4層HDI基板のラミネート加工された層の設計に関する具体的なパラメータについて、以下の表6に示す。
Figure 0005265948
大量生産におけるDFMの必要条件、及び、製造者の現在の技術力に基づいた推奨によると、ラミネートの厚さは4mil以上であり、0.1mm/0.2mm/0.3mm/・・・を含む一連の値をとることができる。
製造者の現在の技術力を考慮すると、基板の厚さの最小限度は理論上0.7mmであるので、ラミネートの厚さは0.8milである。中央にあるプリプレグは、1080/2116/3313/7628から任意に選択できる。比較的厚いプリプレグを使用するのが望ましい。ラミネートが厚くなるにつれて、基板も厚くなる。最適化のために基板を厚くすることができる。しかし同様に、技術水準の上昇によって、超薄型設計の必要条件に準拠するほどに基板が薄くなる可能性もある。また、他の類似の安価な誘電体を使用してもよい。
3.クロストーク制御の原理
メカニカルビアを有する4層基板において、2つの内部層が主要な配線層として機能することが望ましい。メカニカルビアを有する4層基板の特別なラミネート加工を施した構造により、2つの主要な配線層は、両者の間隔が短く、それぞれ2つの表面層からの間隔が長くなるかもしれない。2つの内部層における配線間のクロストークを効果的に制御するために、2つのラミネート間のプリプレグを厚くする一方、可能であれば、2つのラミネートを薄くすべきである。可能であれば、2つの内部層の配線は、互いから離すべきであり、互いに交差する場合は、互いに垂直になるべきである。隣接する層において、重要な信号線は、厳密に限られた回数だけ他の線と交差してもよい。
4.インピーダンス制御の原理
携帯電話の基板の配線は短く、無線周波数配線のインピーダンス制御の一貫性、または、連続性は、最終的なインピーダンス制御目標値に優先する。この原理に従って、インピーダンスの連続性を間接的に制御するために、配線幅/層の間の間隔/誘電率(DK)値/銅の厚さの一貫性を制御することができる。この方法は、インピーダンス制御を保障する一方で、異なるPCB製造者によって製造された基板における基板全体の電気的性能の一貫性を保証することができる。これは回路パラメータの調節に有利であり、様々な電気に関する指標のマージンを保障することを容易にし、より安定性、及び、信頼性をもって、基板を動作させることが可能になる。
ここで、メカニカルブラインドビアを有する4層基板のためのインピーダンス制御方法のみを示す。メカニカルブラインドビアを有しない4層貫通ビア基板のインピーダンス制御は、十分に発達した技術であり、その詳細な説明については述べない。
メカニカルブラインドビアを有する4層基板のラミネート加工された層の設計について、図12から図15に示す。特に、別々に組み立てられた2つの両面基板は、ラミネート加工し、穴を開け、めっきをするために、積み重ねられる。
メカニカルブラインドビアを有する4層基板におけるインピーダンス制御の均一な設計により、配線幅/層の間の間隔を制御することにより、より直接的なインピーダンスの制御が可能になる。これにより、インピーダンステストのための製造者の負荷を減らすこともできるので、組み立てコストを削減することができる。ユニット基板を接合した基板がデバック中のバックアップテストパターンとして動作するように、インピーダンス制御パターンを補助エッジで組み立てることができる。
4.1インピーダンス制御の許容範囲の解析
一般的な配線幅の許容範囲は+/−20%である。
4層HDI基板における一般的な基板材料の厚さの許容範囲を、以下の表7に示す。
Figure 0005265948
1)インピーダンス制御に関連する主な要素は、配線幅/層の高さ/誘電率/銅の厚さである。誘電率(DK)値/銅の厚さの変化はインピーダンス値にほとんど影響を与えず、インピーダンス値の変化は約1オームである。従って、上記2要素の影響は無視することができる。
2)組み立てプロセスの特徴を考えると、ラミネート加工において、ビアを充填するため、及び、銅のない領域を充填するために基礎材料が移動するので、層の高さは、実際には減少する。基板の材料の厚さが設計上の厚さを超えても、厚さは設計上の許容範囲内に収まるはずである。ラミネート加工によるビア充填、及び、銅のない領域の充填が終わると、過度に厚い基板材料の厚さを減らすことができる。全体として、基板材料の厚さは、許容誤差がプラスにはならず、許容誤差がマイナスの範囲だけを考慮することができる。
3)組み立てプロセスを考えると、アンダーカットのために、最終的な配線幅は、常に設計上の配線幅よりも小さくなる。従って、マイナスの許容誤差をとる配線幅が、目標インピーダンス値に与える影響のみを考慮することができる。
4)一般的に、上記の解析からわかるように、配線幅が小さくなり、層の高さも同様に小さくなる。配線幅が小さくなると、インピーダンスは高くなり、層の厚さが小さくなると、インピーダンスは低くなる。従って、2方向の誤差は、インピーダンスに相補的な影響を与える。従って、単一の要素の最大許容範囲は、インピーダンスへの影響を最大にする。
4.2 マイクロストリップ構造、及び、インピーダンスの計算条件
図16は、メカニカルビアを有する4層HDI基板のマイクロストリップ構造の略図を示している。計算ツールは、CITS25 VERSION 2004である。
参考として、メカニカルビアを有する4層HDI基板用のマイクロストリップであって、インピーダンスが50オームであるマイクロストリップの設計値、及び、制御値について、以下の表8に示す。
Figure 0005265948
ここで、Hは、マイクロストリップと基準層との間の高さを示している。Wはマイクロストリップの上部の幅を示している。W1はマイクロストリップの下部の幅を示している。Tはマイクロストリップの厚さを示している。
4.3 ストリップ構造、及び、インピーダンスの計算条件
図17は、メカニカルビアを有する4層HDI基板のストリップ構造の略図を示している。計算ツールは、CITS25 VERSION 2004である。
参考として、インピーダンスが50オームであるストリップの設計値、及び、制御値について、以下の表9に示す。
Figure 0005265948
ここで、Hは、基準層間の高さを示している。H1はストリップと下部の基準層との間の高さを示している。Wはストリップの上部の幅を示している。W1はストリップの下部の幅を示している。Tはストリップの厚さを示している。
5.信頼性解析、及び、検証
2つのラミネートがメカニカルブラインドビアを有する4層基板に使用される。ラミネートの表面を覆った銅板により、高温、及び、高圧の場合において、プリプレグの平坦性よりも、ラミネートの平坦性が、はるかに優れている。厚いラミネートは、薄いラミネートよりも、優れた耐高温強度、及び、耐高圧強度を有する。従って、メカニカルブラインドビアを有する4層基板の平坦性は、従来のHDI構造(例:1+4+1、または、1+1+2+1+1のレーザービアを有する6層基板であって、一般的に1つのラミネート層を含んでいる6層基板)の平坦性よりも優れており、さらに、より優れた耐高温性能も有している。
上記の説明は、本発明の実施形態に係るプリント回路基板設計方法の実例であり、本発明の実施形態に従って、2つのプリント回路基板構造が定められる。
1.レーザーブラインドビアを有する4層HDI基板
図5は、本発明の実施形態に係るレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板の略図を示している。
本発明の実施形態に係るプリント回路基板は、2つの外表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40、並びに、2つの内部層、すなわち、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30を含む、4つの層を含んでおり、4つの層の各々と、それに隣接する層との間の誘電体がラミネート加工される。プリント回路基板は、さらに、ブラインドビア50、ベリードビア60、及び、貫通ビア70を含んでいる。ここで、レーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板の構造形式の1つが例として示されているが、本発明は、これに限定されないことに留意すべきである。第1の層(層1)10は、最上層と呼ぶこともでき、第4の層(層4)40は、最下層と呼ぶこともできる。誘電体はプリプレグ、ラミネート等を含んでおり、プリプレグは、一般的にFR4である。
2.メカニカルビアを有する4層HDI基板
図12は、本発明の実施形態に係るメカニカルブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板の略図を示している。
本発明の実施形態に係るプリント回路基板は、2つの外表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40、並びに、2つの内部層、すなわち、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30を含む、4つの層を含んでおり、4つの層の各々と、それに隣接する層との間の誘電体がラミネート加工される。プリント回路基板は、さらに、ブラインドビア50、及び、貫通ビア70を含んでいる。ここで、メカニカルブラインドビアを有する4層PCB基板の構造形式の1つが例として示されているが、本発明は、これに限定されないことに留意すべきである。第1の層(層1)10は、最上層と呼ぶこともでき、第4の層(層4)40は、最下層と呼ぶこともできる。誘電体はプリプレグ、ラミネート等を含んでおり、プリプレグは、一般的にFR4である。
図5、及び、図12の両方を参照すると、信号線を配置するのに2つの内部層、すなわち、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30が使用され、信号線は、内部層において領域毎に配線される。2つの内部層における配線は、厳密に機能毎の領域に分割される。領域には、無線周波数信号領域、及び、デジタル信号領域があり、両方ともその外側に、それぞれ遮蔽箱/遮蔽空洞が配置される。配線に対応する隣接する層の領域は、大きな面積を有する接地銅板が配されるか、ほとんど配線なしに、垂直に配置される。
2つの表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40は、一般的に、配線なしに、あるいは、できるだけ配線せずに、配置される。外表面層の一方が、キーボード配置側として動作するとき、他方は、デバイス配置側として動作する。
第1の層(層1)がキーボード配置側であり、第4の層(層4)40がデバイス配置側である場合、第1の層(層1)10に隣接する第2の層(層2)20は、無線周波数信号線、電源供給信号線、クロック信号線、及び、音声信号線を配置するために使用される。
主電源供給ラインは、キーボード配置側に隣接する内部層の基板の縁に沿って配置され、2つの隣接する層は、大きな面積を有する接地銅板が配され、異なる層の接地銅板の互いに対する接続性は良好である。他の電源供給ラインは、キーボードPADに垂直に重ならないようにする。配線された音声信号線は、大きな面積を有する接地銅板が配されたキーボード配置側の一部に対応し、隣接する他の内部層の一部は、完全な接地銅板である。配線されたクロック信号線は、大きな面積を有する接地銅板が配されたキーボード配置側の一部に対応し、キーボードPADから離れており、隣接する他の内部層の一部は、完全な接地銅板である。
第4の層(層4)40に隣接する第3の層(層3)30は、データバス、及び、マルチメディア信号線を配置するために使用される。無線周波数信号線もこの層に配置することができる。
データバスは、同一の層に配線され、表面層の短い線は、データバスが交差する場合における層の切り替えに使用される。一般に、既存のデータバスは、カテゴリによっても群によっても区分されないが、本発明の実施形態に係るプリント回路基板において、データバスは、カテゴリ別に群に分けられ、群ごとに配線され、群は接地線によって互いに分離され、これによってクロストークを低減している。分離のための接地線は、大きな面積を有する接地と、他の層の接地とに十分に相互接続されている。マルチメディア信号線も同一の層に配線され、カテゴリ別に群に分かれ、群ごとに配線され、群は接地線によって互いに分離される。
既存の6層HID基板において、内部層の1つは、主接地として機能することができ、これによって大きな面積を有する完全な帰路電流接地を提供する。結果として信号間のクロストークを低減している。対照的に、4層HDI基板は、2つの内部層のみを備えており、内部層の1つを主接地として動作させることは実行可能でない。言い換えると、どの層にも完全な主接地を備えることができない。結果として、4層基板の主な問題は、主接地の銅板が不完全であり、高速信号の帰路電流経路が、不連続、及び、不完全になり、その結果、信号のクロストークが起こりうることである。本発明の実施形態に係るプリント回路基板において、できるだけ配線せずに、2つの外表面層、すなわち、第1の層(層1)10、及び、第4の層(層4)40が配置され、貫通ビアを通じて十分に相互接続される。これにより、2つの外表面層は、2つの内部層、すなわち、それぞれ、第2の層(層2)20、及び、第3の層(層3)30に主帰路電流接地を提供する主基準接地として協働し、その結果、完全な帰路電流経路を備えることができ、信号のクロストークを低減することができる。配線が完了すると、すべての空いている領域は接地され、接地銅板のパッチは十分な数の接地ビアを通じて、大きな面積を占める接地銅板と十分に相互接続される。
上記からわかるように、本発明の実施形態において提供されるプリント回路基板の層を減らす設計による解決策において、外表面層に隣接する内部層の領域毎に信号線が配線され、外表面層が、ほとんど、または、全く配線せずに配置され、貫通ビアを通じて主接地として相互接続され、目標インピーダンス値を制御するための配線幅、及び、層の高さに関するパラメータが設定される。主に配線のための2つの内部層は、層の間隔が短いそれぞれの外表面層に隣接し、外表面層は、ほとんど、または、全く配線せずに配置され、貫通ビアを通じて十分に相互接続され、それぞれの隣接する内部層に良好な帰路電流接地を提供し、これによって信号のクロストークを低減している。さらに、2つの内部層の間隔は、2つの内部層からそれぞれに最も近い外表面層までの間隔に比べてずっと大きく(2倍以上、好ましくは、3倍以上)、結果として、電磁場の空間分布理論の演繹によると、そのような間隔で配置された2つの内部層における配線間のクロストークを、内部層の配線とそれぞれに最も近い表面層の配線との間のクロストークに比べはるかに低くすることが可能である。配線された、無線周波数信号線のインピーダンス制御の一貫性(または、連続性)が、最終的なインピーダンス制御目標値に優先することを考慮すると、間接的に最終的なインピーダンス制御目標値を制御するために、配線幅、及び、層の高さの一貫性を制御することが可能である。配線幅、層の高さが設計パラメータの範囲でありさえすれば、最終的なインピーダンス制御目標値を保障することができる。従って、本発明の実施形態に係るプリント回路基板の層を減らす設計による解決策は、合理的に信号のクロストークを制御し、インピーダンス制御を可能にすることができ、既存の多層プリント回路基板において重要な性能を維持しながら、大きく組み立てコストを削減することができる。
さらに、データバス、及び、マルチメディア信号線は、カテゴリ別に群に分かれ、群ごとに配線され、群は接地線によって互いに分離され、これによって信号のクロストークを低減している。
本発明の実施形態に係るプリント回路基板、及び、その設計方法について、以上のように詳細に説明した。本発明の原理、及び、実施形態について、2つの具体例を用いて説明した。実施形態の記載は、本発明の実施形態に係る方法、及び、本質的な考え方をより良く理解するためのものである。また、本発明の実施形態の考え方に基づいて、当業者が、発明の実施形態、及び、発明の利用に変更を加えることが可能である。従って、上記記載によって、本発明の範囲が限定されると解釈するべきではない。
図1は本発明の1実施形態に係る設計方法を示す略図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る第1のマイクロストリップの略図である。 図3は本発明の第1の実施形態に係る第2のマイクロストリップの略図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係る第3のマイクロストリップの略図である。 図5レーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板の略図である。 図6はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図7はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図8はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図9はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図10はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図11はレーザーブラインドビアを有する4層HDIプリント回路基板であって、第1の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図12はメカニカルブラインドビアを有する4層プリント回路基板であって、第2の実施形態に係る発明の最終製品のメインボードとして用いられる4層HDIプリント回路基板の構造を示す略図である。 図13は、第2の実施形態に係るメカニカルブラインドビアを有するプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図14は、第2の実施形態に係るメカニカルブラインドビアを有するプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図15は、第2の実施形態に係るメカニカルブラインドビアを有するプリント回路基板のラミネート構造の別の一実装を示す略図である。 図16はメカニカルブラインドビアを有する4層基板のマイクロストリップの構造を示す略原理図である。 図17はメカニカルブラインドビアを有する4層基板のストリップの構造を示す略原理図である。
符号の説明
10 層1
20 層2
30 層3
40 層4
50 ブラインドビア
55 ブラインドビア
60 ベリードビア
70 貫通ビア

Claims (29)

  1. 2つの外表面層と当該外表面層の間に位置する複数の内部層とを備えたプリント回路基板であって、
    前記内部層において、信号線は領域毎に配線され、
    隣り合う前記内部層の間の距離は、前記外表面層とそれに隣り合う内部層との間の距離の2倍以上であり、
    上記外表面層には、大面積を有する接地銅板が形成されるように全く、または、ほとんど配線されず、
    前記外表面層に形成される各前記大面積の接地銅板は、隣り合う上記内部層における配線領域にそれぞれ対向するように配置され、かつ
    前記内部層に形成される配線は、隣り合う上記内部層の対応位置における配線と垂直に配置されることを特徴とする、
    プリント回路基板。
  2. キーボード側の上記外表面層に隣り合う上記内部層には、無線周波数信号線、電源供給信号線、クロック信号線、及び、音声信号線が領域毎に配置されていることを特徴とする、
    請求項に記載のプリント回路基板。
  3. デバイス側の上記外表面層に隣り合う上記内部層には、無線周波数信号線、データバス、及び、マルチメディア信号線が領域毎に配置されていることを特徴とする、
    請求項に記載のプリント回路基板。
  4. 上記データバス、及び、上記マルチメディア信号線が、カテゴリ別に群に分かれ、群ごとに配線されていることを特徴とする、
    請求項3に記載のプリント回路基板。
  5. 上記プリント回路基板における上記内部層の数が2であることを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のプリント回路基板。
  6. 上記プリント回路基板における上記内部層の数が2であり、
    少なくとも1つのBGAパッケージデバイスが備わっており、
    上記プリント回路基板のブラインドビアは、レーザーブラインドビアであり、
    ベリードビア、及び、貫通ビアは、メカニカルビアであり、
    BGA領域における上記レーザーブラインドビアは、上記BGAパッケージデバイスのパッドの下方に配置され、
    上記BGA領域における大きな面積を有する接地銅板は、メッシュ銅板であることを特徴とする、
    請求項からのいずれか1項に記載のプリント回路基板。
  7. ベースバンドのコアチップ、または、無線周波数モジュールを備えた最終製品のメインボードであって、
    複数の表面層と該表面層の間の2つの内部層とを備えた4層プリント回路基板であり、
    上記表面層は、それぞれ、大きな面積を有する接地銅板からなる主基準接地層である最上層、及び、最下層を構成し、上記最上層、及び、上記最下層の大きな面積を有する上記接地銅板は、貫通ビアを通じて相互接続され、上記内部層は、配線領域が機能毎に分割された主配線層であり、
    上記内部層の間の間隔は、上記表面層の各々と上記表面層に隣り合う上記内部層との間隔の2倍以上であり、
    前記表面層に形成される各前記大面積の接地銅板は、隣り合う上記内部層における配線領域にそれぞれ対向するように配置され、かつ
    前記内部層に形成される配線は、隣り合う上記内部層の対応位置における配線と垂直に配置されることを特徴とする、
    最終製品のメインボード。
  8. 上記内部層における、上記配線領域以外の空いている領域が、接地されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  9. 挿入された両面基板を含む1+2+1ラミネート構造を備えており、
    上記両面基板の両面が、それぞれ、プリプレグ、及び、銅箔でラミネート加工されており、
    ブラインドビアは、レーザーブラインドビアであり、
    ベリードビア、及び、貫通ビアは、メカニカルビアであることを特徴とする、
    請求項またはに記載の最終製品のメインボード。
  10. ピンの間隔が、1mm、0.8mm、0.65mm、0.5mm、及び、0.4mmのいずれか、または、それらの組み合わせである、少なくとも1つのBGAパッケージデバイスを備えていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  11. 上記表面層と該表面層に隣り合う上記内部層との間の厚さは、60μm以上80μm以下であることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  12. 上記内部層の間にある誘電体の厚さが、0.1mm以上であり、
    全厚が、1.6mm以下であることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  13. 各機能モジュールの内部にあるデバイスが、回路信号の伝達方向に配置され、無線周波数領域、及び、デジタル領域の外側に、それぞれ、遮蔽構造が配置されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  14. 上記無線周波数配線のインピーダンスの連続性を間接的に制御するために、配線幅、層の間の間隔、誘電率(DK)値、及び、銅の厚さの少なくとも1つの一貫性が制御されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  15. 上記最終製品のメインボードの上記表面層は、遮蔽構造の内部に配置された配線が配置されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  16. 主電源供給ラインが、上記内部層に配置され、基板の縁に沿って配線され、接地線によって上記基板の縁から分離されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  17. 上記最上層が上記最終製品のキーボード側に配置され、上記最下層が上記最終製品の主要デバイス側に配置されていることを特徴とする、
    請求項に記載の最終製品のメインボード。
  18. 無線周波数信号線、電源供給信号線、クロック信号線、及び、音声信号線が、キーボード側の上記外表面層に隣り合う上記内部層に配置されていることを特徴とする、
    請求項7に記載の最終製品のメインボード。
  19. 無線周波数信号線、データバス、及び、マルチメディア信号線が、デバイス側の上記外表面層に隣り合う上記内部層に配置されていることを特徴とする、
    請求項7に記載の最終製品のメインボード。
  20. 上記データバス、及び、上記マルチメディア信号線が、カテゴリ別に群に分かれ、群ごとに配線されていることを特徴とする、
    請求項19に記載の最終製品のメインボード。
  21. 音声線が、上記最上層に隣り合う上記内部層に配置され、上記キーボード側に対応し、キーボードのパッドから離れていることを特徴とする、
    請求項17に記載の最終製品のメインボード。
  22. 音声線が、上記最下層に隣り合う上記内部層に配置され、
    上記主要デバイス側において、高速信号、及び、電源供給信号のデバイスピンのパッドから離れていることを特徴とする、
    請求項17に記載の最終製品のメインボード。
  23. 音声線が、接地線によって、同じ層の周囲の信号線と分離されていることを特徴とする、
    請求項17に記載の最終製品のメインボード。
  24. クロック信号線が、上記最下層に隣り合う上記内部層に配置されており、上記主要デバイス側において、高速信号、及び、電源供給信号のデバイスピンのパッドから離れていることを特徴とする、
    請求項17に記載の最終製品のメインボード。
  25. データ線が、上記主要デバイス側に隣り合う上記内部層に配置されており、カテゴリ別に、LCDデータ線、インターフェイス線、JTAG線、シリアルポート線、UIMカード線、及び、キーボード線を含んでおり、上記データ線がカテゴリ別に群に分かれ、群ごとに配線され、上記群の各々は、接地線によって互いに分離されていることを特徴とする、
    請求項17に記載の最終製品のメインボード。
  26. プリプレグ層により分離された2つの両面基板を含む2+2ラミネート構造を備えており、
    ブラインドビアが、メカニカルブラインドビアであり、
    ベリードビア、及び、貫通ビアが、メカニカルビアであることを特徴とする、
    請求項またはに記載の最終製品のメインボード。
  27. 少なくとも1つのBGAパッケージデバイスを備えており、
    上記BGAパッケージデバイスのパッドの下方に、BGA領域における上記レーザーブラインドビアを備えており、
    上記BGA領域の大きな面積を有する接地銅板がメッシュ銅板であることを特徴とする、
    請求項26に記載の最終製品のメインボード。
  28. 上記表面層と上記表面層に隣り合う上記内部層との間隔は、それぞれ0.1mm以上であることを特徴とする、
    請求項26に記載の最終製品のメインボード。
  29. 基板の全厚が2mm以下であることを特徴とする、
    請求項26に記載の最終製品のメインボード。
JP2008075278A 2007-03-23 2008-03-24 プリント回路基板、及び、最終製品のメインボード Active JP5265948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2007100909090A CN101031182A (zh) 2007-03-23 2007-03-23 印制线路板及其设计方法
CN200710090909.0 2007-03-23
CN200710127769XA CN101365291B (zh) 2007-03-23 2007-06-28 印制线路板及其设计方法以及一种终端产品主板
CN200710127769.X 2007-06-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096884A Division JP5945243B2 (ja) 2007-03-23 2013-05-02 プリント回路基板、プリント回路基板の形成方法、及び、最終製品のメインボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294410A JP2008294410A (ja) 2008-12-04
JP5265948B2 true JP5265948B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39689318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075278A Active JP5265948B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-24 プリント回路基板、及び、最終製品のメインボード

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8723047B2 (ja)
EP (1) EP1981314B1 (ja)
JP (1) JP5265948B2 (ja)
KR (1) KR20080086856A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797663B2 (en) * 2007-04-04 2010-09-14 Cisco Technology, Inc. Conductive dome probes for measuring system level multi-GHZ signals
JP5241358B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-17 キヤノン株式会社 プリント基板設計支援プログラム、プリント基板設計支援方法及びプリント基板設計支援装置
WO2010071905A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Unitel Gmbh Verfahren zum design von signalleitungen in einer mehr-lagen-leiterplatte und solcherart hergestellte mehr-lagen-leiterplatte
US8295058B2 (en) * 2009-12-18 2012-10-23 International Business Machines Corporation Structure for enhancing reference return current conduction
JP5458993B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-02 富士通株式会社 配線設計装置、配線設計方法及び配線設計プログラム
CN102271471B (zh) * 2010-06-02 2013-07-31 华通电脑股份有限公司 混合型高低密度多层电路板及其工艺
TWI484694B (zh) * 2010-07-06 2015-05-11 Murata Manufacturing Co Electronic parts and manufacturing methods thereof
TW201206257A (en) * 2010-07-22 2012-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printed circuit board
CN102542092A (zh) * 2010-12-31 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 布线流程改善系统及方法
CN103140033A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 北大方正集团有限公司 用于印刷电路板的盲孔制作方法
CN103140059B (zh) * 2011-11-24 2016-06-15 深南电路有限公司 具有盲孔的多层电路板的加工方法
TW201351175A (zh) * 2012-06-01 2013-12-16 Wistron Corp 印刷電路板的線路佈局方法、電子裝置及電腦可讀取記錄媒體
US9536033B2 (en) * 2012-09-27 2017-01-03 Nec Corporation Board design method and board design device
WO2014105887A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Efficient Power Conversion Corporation Parasitic inductance reduction circuit board layout designs for multilayered semiconductor devices
CN103917048B (zh) * 2012-12-31 2018-01-23 联想(北京)有限公司 一种柔性电路板的制作方法及柔性电路板
JP5559925B1 (ja) * 2013-09-05 2014-07-23 株式会社フジクラ プリント配線板及び該配線板を接続するコネクタ
US9585240B2 (en) * 2013-10-24 2017-02-28 Qorvo Us, Inc. Advanced grounding scheme
CN103995942A (zh) * 2014-06-10 2014-08-20 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种减小阻抗突变的封装引脚区域布线方法
USD763570S1 (en) 2015-04-21 2016-08-16 Cheryl Potts Bag
US10372857B2 (en) * 2016-04-26 2019-08-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining parameters of PCB structures
US10074919B1 (en) * 2017-06-16 2018-09-11 Intel Corporation Board integrated interconnect
CN107135599A (zh) * 2017-07-05 2017-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种线路板及其布线方法、电子装置
CN107995771A (zh) * 2017-11-09 2018-05-04 奥士康科技股份有限公司 一种高多层混合二阶hdi印刷电路板对位系统及方法
KR102678311B1 (ko) 2018-08-30 2024-06-25 삼성전자주식회사 패키지 볼을 갖는 반도체 패키지를 포함하는 전자 소자
KR102133500B1 (ko) * 2018-10-05 2020-07-13 국방과학연구소 회로 기판의 설계 방법 및 이를 수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
CN111723543B (zh) * 2020-06-18 2023-06-13 西安微电子技术研究所 一种电动缸的电磁兼容设计方法、电磁兼容电动缸及应用
CN111726935A (zh) * 2020-07-17 2020-09-29 刘群 一种计算机用印刷电路板及其制造方法
CN113316330B (zh) * 2021-05-25 2022-07-22 中国电子科技集团公司第二十九研究所 基于多次层压的内埋合成网络基板叠层及设计方法
JP2023043862A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 方略電子股▲ふん▼有限公司 電子装置
CN114217390B (zh) * 2021-12-24 2024-02-23 苏州浪潮智能科技有限公司 光交换机设计方法、光交换机、电子设备及存储介质

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261481A (en) * 1986-03-13 1989-09-26 Kazumasa Eguchi Printed circuit board capable of preventing electromagnetic interference
US4658334A (en) * 1986-03-19 1987-04-14 Rca Corporation RF signal shielding enclosure of electronic systems
US4904968A (en) * 1989-04-07 1990-02-27 Tektronix, Inc. Circuit board configuration for reducing signal distortion
JP2739726B2 (ja) * 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
JP2500155B2 (ja) 1991-03-25 1996-05-29 富士通電装株式会社 多層回路基板
US5334800A (en) * 1993-07-21 1994-08-02 Parlex Corporation Flexible shielded circuit board
US5452291A (en) * 1993-11-30 1995-09-19 Panasonic Technologies, Inc. Combination brouter and cluster controller
US5408053A (en) * 1993-11-30 1995-04-18 Hughes Aircraft Company Layered planar transmission lines
US5739476A (en) * 1994-10-05 1998-04-14 Namgung; Chung Multilayer printed circuit board laminated with unreinforced resin
US5794164A (en) * 1995-11-29 1998-08-11 Microsoft Corporation Vehicle computer system
JP4195731B2 (ja) * 1996-07-25 2008-12-10 富士通株式会社 多層プリント板及びこれを利用した高周波回路装置
JPH10173983A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置並びに撮像システム
JPH1168316A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Nippon Avionics Co Ltd プリント配線板の製造方法
US6437991B1 (en) * 1998-07-20 2002-08-20 Samsung Electronics Company, Ltd. Radioelectronic unit
JP2000077808A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 配線基板
JP2001189559A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Matsushita Electric Works Ltd ビルドアッププリント配線板の製造方法
US20020032042A1 (en) * 2000-02-18 2002-03-14 Poplawsky Ralph C. Exporting controls to an external device connected to a portable phone system
US6614325B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-02 Northrop Grumman Corporation RF/IF signal distribution network utilizing broadside coupled stripline
JP2002111214A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 多層配線板及びその製造方法
JP2002261455A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 多層配線基板およびこれを用いた電子装置
US6384340B1 (en) * 2001-03-06 2002-05-07 Mitac International Corp. Multi-layer circuit board
JP2002290021A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 回路基板、回路基板モジュール、及び電子機器
US20030008680A1 (en) * 2001-05-24 2003-01-09 Huh Stephen S. Using identification information obtained from a portable phone
CN1194591C (zh) 2002-02-04 2005-03-23 华为技术有限公司 一种电路板的设计方法
JP2004152935A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Nec Toppan Circuit Solutions Inc 印刷配線板
US6995322B2 (en) * 2003-01-30 2006-02-07 Endicott Interconnect Technologies, Inc. High speed circuitized substrate with reduced thru-hole stub, method for fabrication and information handling system utilizing same
JP2004259894A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Toshiba Corp 半導体装置の解析方法、解析システム及びプログラム
JP2004282033A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd 樹脂製配線基板
US7476813B2 (en) * 2003-05-14 2009-01-13 Rambus Inc. Multilayer flip-chip substrate interconnect layout
JP2004363347A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd 多層プリント基板
JP2005142849A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Toshiba Corp 多チャンネル伝送線路基板及びそれを用いた高速光通信モジュール
JP4700332B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US7266713B2 (en) * 2004-01-09 2007-09-04 Intel Corporation Apparatus and method for adaptation of time synchronization of a plurality of multimedia streams
KR100651414B1 (ko) 2004-02-13 2006-11-29 삼성전기주식회사 동축 비아홀을 구비한 인쇄회로기판
US20050225955A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-layer printed circuit boards
JP4037418B2 (ja) 2004-04-23 2008-01-23 ソフトバンクモバイル株式会社 カード型機能媒体及びカード型機能媒体対応のホスト機器
JP2005347292A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板
US7196274B2 (en) * 2004-07-20 2007-03-27 Dragonwave Inc. Multi-layer integrated RF/IF circuit board
JP2006073555A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Hirose Electric Co Ltd 伝送回路基板構造及び伝送回路基板そしてこれを有するコネクタ
JP2006108644A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Endicott Interconnect Technologies Inc スルーホールのスタブを減少した高速回路基板とその製造方法、およびこの基板を使用した情報処理システム
US20090032285A1 (en) * 2005-01-27 2009-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layer circuit substrate manufacturing method and multi-layer circuit substrate
ATE506697T1 (de) * 2005-02-04 2011-05-15 Alcatel Lucent Interposer zur entkoppelung von integrierten schaltkreisen auf einer leiterplatte
JP2007027152A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板の設計方法
EP1863326B1 (en) * 2005-03-23 2013-10-09 Fujitsu Ltd. Printed wiring board with inverted coaxial via
TW200637454A (en) * 2005-04-13 2006-10-16 Asustek Comp Inc Printed circuit board
JP2006297628A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd プリント配線基板用樹脂付き金属箔およびプリント配線基板
JP2006324444A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Murata Mfg Co Ltd 多層回路基板
CN201063970Y (zh) 2007-06-28 2008-05-21 华为技术有限公司 一种终端产品主板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080086856A (ko) 2008-09-26
EP1981314B1 (en) 2011-11-02
US8723047B2 (en) 2014-05-13
EP1981314A1 (en) 2008-10-15
US20140185217A1 (en) 2014-07-03
US20080230258A1 (en) 2008-09-25
JP2008294410A (ja) 2008-12-04
US9519308B2 (en) 2016-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945243B2 (ja) プリント回路基板、プリント回路基板の形成方法、及び、最終製品のメインボード
JP5265948B2 (ja) プリント回路基板、及び、最終製品のメインボード
CN105307390B (zh) 一种pcb板结构
US6395996B1 (en) Multi-layered substrate with a built-in capacitor design
CN201063970Y (zh) 一种终端产品主板
US7239525B2 (en) Circuit board structure with embedded selectable passive components and method for fabricating the same
CN100581314C (zh) 线路板的立体图案化结构及其工艺
KR100870380B1 (ko) 저 인덕턴스 내장 커패시터 층 접속부의 디자인
CN112885811A (zh) 多层基板的垂直互连结构
CN201830551U (zh) 印制电路板、通信模块及通信装置
US9098646B2 (en) Printed circuit board design system and method
CN105101642B (zh) 一种增加多层pcb板金属箔面积的方法及多层pcb板
KR101009152B1 (ko) 인쇄회로기판
JP2008218444A (ja) プリント配線基板
CN113068306A (zh) 一种pcb板及pcb板安装方法
JP2010062180A (ja) 多層プリント配線板
KR20060115284A (ko) 다층배선기판 및 그 제조 방법
CN218735224U (zh) 一种lcp内埋式电感电路板
WO2023087188A1 (zh) 一种刚柔电路板、电路板组件和电子设备
CN115334749A (zh) 一种pcb及传输信号的设备
CN115348726A (zh) 一种lcp内埋式电感电路板及其制作方法
JP2013038451A (ja) 多層プリント配線板
JP2006032510A (ja) コンデンサを内蔵したプリント配線板
TWM353601U (en) Printed circuit board
CN107507819A (zh) 一种基于电容芯板的无源器件集成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250