JP5265680B2 - コネクタおよび輸液チューブセット - Google Patents

コネクタおよび輸液チューブセット Download PDF

Info

Publication number
JP5265680B2
JP5265680B2 JP2010519096A JP2010519096A JP5265680B2 JP 5265680 B2 JP5265680 B2 JP 5265680B2 JP 2010519096 A JP2010519096 A JP 2010519096A JP 2010519096 A JP2010519096 A JP 2010519096A JP 5265680 B2 JP5265680 B2 JP 5265680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
connector
liquid
port
drainage port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001939A1 (ja
Inventor
康之 本間
勝俊 黒瀬
資文 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2010519096A priority Critical patent/JP5265680B2/ja
Publication of JPWO2010001939A1 publication Critical patent/JPWO2010001939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265680B2 publication Critical patent/JP5265680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • A61M5/38Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using hydrophilic or hydrophobic filters
    • A61M5/385Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body using hydrophilic or hydrophobic filters using hydrophobic filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/36Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests with means for eliminating or preventing injection or infusion of air into body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1407Infusion of two or more substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、コネクタおよび輸液チューブセットに関する。
輸液、輸血、栄養投与等に用いる液体の流路接続を必要とする医療用具においては、薬液、血液、流動食等の液体を持続的、一時的に流す際、液体の流路(回路)の接続、脱離を必要に応じて行う必要がある。このとき、回路の途中に液体の流路同士を接続する接続具を取り付けることが知られている。
このような接続具の代表的なものとしては、三方活栓(コネクタ)がある(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のコネクタ(接続具)は、内腔部(凹部)を有するコネクタ本体(ベース)と、コネクタ本体から突出形成された管状をなす3つの接続部とを有している。3つの接続部のうちの2つの接続部には、それぞれ、弁体が設置されている。このような構成のコネクタでは、弁体が設置された2つの接続部をそれぞれ「メス側接続部」と言い、残りの接続部を「オス側接続部」と言う。各メス側接続部は、それぞれ、管体(例えば、チューブやシリンジの口部)が接続可能であり、当該管体の接続/非接続に応じて、弁体が開/閉する。
特許文献1のコネクタを用いて、輸液回路を構成するには、輸液バッグとチューブとを別途用意し、チューブの一端側を輸液バッグに接続し、他端側をコネクタの例えば2つのメス側接続部の一方のメス側接続部に接続する。これにより、輸液回路が構成される。この輸液回路は、コネクタのオス側接続部に例えば予め通気性を有するキャップを装着して(被せて)おくことで、使用前にチューブおよびコネクタ内の空気を輸液で置換する、すなわち、プライミングをすることができる。これにより、コネクタは、その内部空間全体、すなわち、コネクタ本体内および各接続部内が輸液で充填された状態となる。
しかしながら、この状態でキャップを外すと、キャップと輸液との張力や、コネクタ内の内部圧力によって、その内部の液体がオス側接続部から漏出したり飛散したりするおそれがある。
特開2005−137407号公報
本発明の目的は、コネクタの注入ポートに例えばチューブが予め接続され、当該チューブからコネクタまで液体が充填されている状態で、コネクタの排液ポートに管体を接続するときに排液ポートから液体が漏出や飛散するのを確実に防止し得、管体接続後に液体の排出ポートに接続されている管体への移送を迅速に行うことができるコネクタおよび輸液チューブセットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
液体が注入され、該注入された液体が通過する第1の流路を有する注入ポートと、
管体が接続可能であり、該接続された管体に前記第1の流路を通過した前記液体を排出する第2の流路を有する排液ポートと、
前記第1の流路内に前記液体が注入されたときに前記第1の流路内の空気を排出する排気手段と、
前記第1の流路内に前記液体が注入されたとき、該注入された液体が前記第2の流路に至る前に、その液体の流れを一旦停止させる阻止手段とを備え、
前記排液ポートの開口部を封止し、該排液ポートに前記管体が未だ接続されていない状態で前記注入ポートに前記液体を注入し、このとき前記排気手段によって前記第1の流路内の空気が排出され、かつ前記阻止手段によって前記液体の流れが前記第1の流路内で一旦停止し、その液体の流れが一旦停止した状態で前記排液ポートの開口部に対する封止を解除して、該排液ポートに前記管体を接続し、前記液体の流れを再開させるよう用いられることを特徴とするコネクタである。
これにより、コネクタの注入ポートに例えばチューブが予め接続され、当該チューブから注入ポートに液体が注入される際には、当該コネクタは、排液ポートの開口部を封止し、排液ポートに管体が未だ接続されていない状態として、その注入操作を行うことができる。注入ポートに液体が注入されると、注入ポートの第1の流路内に液体が充填されつつ、排気手段によって注入ポートの第1の流路内の空気が排出される。また、これに伴って、阻止手段によって液体の流れが第1の流路内で一旦停止する。そして、排液ポートに管体を接続する際には、当該コネクタは、この液体の流れが一旦停止した状態で、排液ポートの開口部に対する封止を解除して、その接続操作を行うことができる。
この接続操作時には、排液ポートの第2の流路内に未だ液体が流入していない状態となっているため、当該コネクタ(第1の流路)内の液体が第2の流路から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止される。そして、接続操作完了後に、当該コネクタは、液体の流れを再開させることができる。
また、液体は、コネクタの第1の流路までは既に来ているので、接続操作完了後の液体の、排出ポートに接続されている管体への移送を迅速に行うことができる。
また、本発明のコネクタでは、前記液体の流れが一旦停止した状態では、前記第2の流路内は、空気で満たされているのが好ましい。
これにより、コネクタ(第1の流路)内の液体が第2の流路から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止される。
また、本発明のコネクタでは、前記注入ポートには、前記第1の流路を画成する壁部を貫通する貫通孔が形成されており、
前記排気手段は、前記貫通孔に設置され、空気は通過するが液体は通過しないフィルタ部材で構成されているのが好ましい。
これにより、空気が貫通孔から排出される際、液体は、フィルタ部材でせき止められ、よって、液体が空気とともに貫通孔から不本意に流出するのを確実に防止することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記排気手段は、前記注入ポートおよび前記排液ポートと異なる方向に突出し、前記空気が通過する第3の流路を有する排気ポートを備えるのが好ましい。
これにより、注入ポートに未だ液体が注入されていない状態から液体が注入された状態となったとき、注入ポート内の空気は、液体によって押され、第3の流路を通過して、外方へ向かって排出される。
また、本発明のコネクタでは、前記第3の流路には、空気は通過するが液体は通過しないフィルタ部材が設置されているのが好ましい。
これにより、空気が第3の流路から排出される際、この空気とともに液体は、第3の流路内に流入するが、フィルタ部材でせき止められ、よって、液体が第3の流路から不本意に流出するのを確実に防止することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路と前記第2の流路と前記第3の流路とは、それらの端部同士が交差する交差部を介して互いに交差しており、
前記阻止手段は、前記交差部に形成され、円筒状をなす円筒部と、該円筒部内に回動自在に挿入され、前記各流路に対応する切替流路が形成された胴部を有するコックとで構成され、前記コックを回動操作することにより前記各流路の開閉を選択するのが好ましい。
これにより、各流路の開閉を確実に選択することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記阻止手段は、前記排液ポートの開口部に設置され、変形することにより該開口部を封止/封止解除し得るよう開閉する弾性材料で構成された開閉部を有する弁体を有し、
前記弁体は、前記開閉部が閉じた状態で、前記第1の流路内に前記液体が充填された際に前記第2の流路内に空気を閉じ込め、前記排液ポートに前記管体が接続されたときには、該管体によって前記開閉部が押圧されて変形し開状態となるよう構成されているのが好ましい。
これにより、排液ポートを容易かつ確実に封止/封止解除することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記阻止手段は、前記排液ポートに着脱自在に装着されるキャップを有し、
前記キャップは、前記排液ポートに装着された状態で、前記排液ポートの開口部を液密に封止して、前記第1の流路内に前記液体が充填された際に前記第2の流路内に空気を閉じ込め、前記排液ポートに前記管体を接続するときには前記排液ポートから取り外されるのが好ましい。
これにより、例えばキャップが排液ポートに装着された状態では、排液ポートを液密的(気密的)に封止することができ、よって、第2の流路内の無菌状態が確実に維持される。
また、本発明のコネクタでは、前記阻止手段は、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部に設けられ、破断することにより開封可能な開封部を有するのが好ましい。
これにより、注入ポートの第1の流路に液体が流入した際に、その液体が排液ポートの第2の流路に至るのを阻止して、液体の流れを停止することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記排気ポートは、前記注入ポートを介して、前記排液ポートと反対側に位置しているのが好ましい。
これにより、第1の流路から第2の流路へ向かう液体の流れの向きを変更することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記阻止手段は、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部に設けられ、該境界部の内径が前記第2の流路側に向かって漸減するテーパ部を有するのが好ましい。
これにより、第1の流路に液体が流入したとき、その液体は、テーパ部で第2の流路側への流下が確実に一旦妨げられる。
また、本発明のコネクタでは、前記阻止手段は、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部に設けられた段差部を有するのが好ましい。
これにより、第1の流路に液体が流入したとき、その液体は、段差部で第2の流路側への流下が確実に一旦妨げられる。
また、本発明のコネクタでは、前記テーパ部または前記段差部は、疎水化されているのが好ましい。
これにより、第1の流路に流入した液体の第2の流路側への流下をより確実に一旦停止させることができる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部付近において、前記第2の流路の内径は、前記第1の流路の内径よりも小さいのが好ましい。
これにより、第1の流路に液体が流入したとき、その液体は、段差部で第2の流路側への流下が確実に一旦妨げられる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路と前記第2の流路とは、同軸上に位置しているのが好ましい。
これにより、液体が第1の流路から前記第2の流路へ円滑かつ迅速に流れることができる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路と前記第2の流路とは、互いに直交しているのが好ましい。
これにより、第1の流路から第2の流路へ向かう液体の流れの向きを変更することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路および/または前記第2の流路内を視認可能な窓部を有するのが好ましい。
これにより、コネクタ内に流入した液体が当該コネクタのどこまで流入しているのかを確認することができる。
また、本発明のコネクタでは、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部には、前記第1の流路内に前記液体が充填された際に変色する変色部が設置されているのが好ましい。
これにより、変色部が変色した際、その変色により、液体が第1の流路内に充填された、すなわち、液体が第2の流路に流入可能な位置まで来た(液体の流れが停止した)のを視認(確認)することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、
本発明のコネクタと、
内部に設けられた互いに独立する2本の流路と、該各流路の一端が、それぞれ、開口し、輸液バッグに接続されるバッグ接続部と、前記2本の流路のうちの一方の流路の他端部に設けられ、チューブが接続可能なチューブ接続部とを有するバッグ側コネクタと、
一端側が前記コネクタの前記注入ポートに接続され、他端側が前記バッグ側コネクタの前記チューブ接続部に接続されたチューブとを備えることを特徴とする輸液チューブセットである。
これにより、コネクタの注入ポートに例えばチューブが予め接続され、当該チューブから注入ポートに液体が注入される際には、当該コネクタは、排液ポートの開口部を封止し、排液ポートに管体が未だ接続されていない状態として、その注入操作を行うことができる。注入ポートに液体が注入されると、注入ポートの第1の流路内に液体が充填されつつ、排気手段によって注入ポートの第1の流路内の空気が排出される。また、これに伴って、阻止手段によって液体の流れが第1の流路内で一旦停止する。そして、排液ポートに管体を接続する際には、当該コネクタは、この液体の流れが一旦停止した状態で、排液ポートの開口部に対する封止を解除して、その接続操作を行うことができる。
この接続操作時には、排液ポートの第2の流路内に未だ液体が流入していない状態となっているため、当該コネクタ(第1の流路)内の液体が第2の流路から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止される。そして、接続操作完了後に、当該コネクタは、液体の流れを再開させることができる。
また、液体は、コネクタの第1の流路までは既に来ているので、接続操作完了後の液体の、排出ポートに接続されている管体への移送を迅速に行うことができる。
図1は、本発明の輸液チューブセットの第1実施形態を示す平面図である。 図2は、図1に示す輸液チューブセットの使用状態の一例を示す図である。 図3は、本発明のコネクタの第1実施形態を示す斜視図である。 図4は、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)である。 図5は、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)である。 図6は、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)である。 図7は、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)である。 図8は、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)である。 図9は、図1に示す輸液チューブセットにおけるバッグ側コネクタを示す縦断面図である。 図10は、本発明のコネクタ(第2実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図11は、本発明のコネクタ(第2実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図12は、本発明のコネクタ(第2実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図13は、図11中のB−B線断面図である。 図14は、図11中のC−C線断面図である。 図15は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図16は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図17は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図18は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図19は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図20は、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図21は、本発明のコネクタ(第4実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図22は、本発明のコネクタ(第4実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図23は、本発明のコネクタ(第4実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図24は、本発明のコネクタ(第4実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図25は、本発明のコネクタ(第5実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図26は、本発明のコネクタ(第5実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図27は、本発明のコネクタ(第5実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。 図28は、本発明のコネクタ(第5実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。
以下、本発明のコネクタおよび輸液チューブセットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の輸液チューブセットの第1実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す輸液チューブセットの使用状態の一例を示す図、図3は、本発明のコネクタの第1実施形態を示す斜視図、図4〜図8は、それぞれ、図3に示すコネクタの操作過程を順に示す図(図3中のA−A線断面図)、図9は、図1に示す輸液チューブセットにおけるバッグ側コネクタを示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1、図2および図」9中の上側を「基端」または「上」、下側を「先端」または「下」と言い、図3〜図8中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
図1に示す本発明の輸液チューブセット(輸液セット)1は、生体(患者)に輸液(液体)Lを注入(投与)する装置(セット)である。
輸液チューブセット1は、上流側に位置し、輸液バッグ20と接続されるバッグ側コネクタ50と、バッグ側コネクタ50より下流側に位置する本発明のコネクタ2Aと、バッグ側コネクタ50とコネクタ2Aとを連結するチューブ30とを有している。また、チューブ30の途中には、その部分を閉塞するクランプ40が装着されていてもよい。このクランプ40は、チューブ30を外側から挟持するように押圧して、当該チューブ30内を圧閉するよう構成されたものである。
このような構成の輸液チューブセット1では、クランプ40を取り外した状態で、薬液Lがバッグ側コネクタ50からチューブ30を経てコネクタ2Aに流入する。コネクタ2Aに流入した薬液Lは、当該コネクタ2A内を通過し排出される。
本発明のコネクタ2Aについて説明する前に、バッグ側コネクタ50、チューブ30について説明する。
図1、図9に示すバッグ側コネクタ50は、上端に鋭利な針先501を有するコネクタ本体(バッグ接続部)502と、コネクタ本体502の下端部(他端部)に設けられたチューブ接続部503と、コネクタ本体502の外周部に設けられたシリンジ接続部504とを有している。
図1に示すように、コネクタ本体502は、中空体で構成され、その内部に輸液流入路505aと輸液流出路506aとを形成する。このコネクタ本体502は、輸液バッグ20における弾性材料で構成された栓体(図示せず)を刺通することができる。これにより、輸液バッグ20にバッグ側コネクタ50を接続することができる。
輸液流入路505aは、プレフィルドシリンジ80内の薬液Lを、当該薬液Lを収納可能な輸液バッグ20内に移送する流路である。輸液流入路505aの上端開口部505bは、コネクタ本体502の外周部に開口している。この上端開口部505bを介して、輸液流入路505aと輸液バッグ20内とが連通し、薬液Lが輸液バッグ20内に流入することができる。また、輸液流入路505aは、コネクタ本体502の長手方向に沿った直線状をなす。なお、プレフィルドシリンジ80とは、その内部に予め薬液Lが充填されたシリンジのことである。
輸液流出路506aは、輸液バッグ20内に収納された(貯留された)薬液Lをチューブ30に移送する流路である。輸液流出路506aの上端開口部506bは、輸液流入路505aの上端開口部505bよりも下方で、コネクタ本体502の外周部に開口している。この上端開口部506bを介して、輸液流出路506aと輸液バッグ20内とが連通し、輸液バッグ20内の薬液Lが輸液流出路506a内に流出することができる。
このような輸液流入路505aと輸液流出路506aとは、互いに交差していない、すなわち、互いに独立している。
チューブ接続部503は、輸液流出路506aの下端部に設けられている。このチューブ接続部503は、管状をなす部位である。チューブ接続部503には、チューブ30の基端部303を接続することができる(図1参照)。これにより、チューブ30内と輸液流出路506aとが連通する。
シリンジ接続部504は、輸液流入路505aの下端部に設けられている。このシリンジ接続部504は、側方(図9中右側)に向かって突出した管状をなす部位である。シリンジ接続部504には、プレフィルドシリンジ80の口部801を接続することができる。これにより、プレフィルドシリンジ80内と輸液流入路505aとが連通する。
また、シリンジ接続部504内には、弾性材料で構成された、自己閉塞性を有する弁体5’が設置されている。この弁体5’の構成については、後述する弁体5とほぼ同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。シリンジ接続部504にプレフィルドシリンジ80の口部801が挿入された際には、弁体5’は、当該口部801によって押圧されて変形し、開状態となる。これにより、プレフィルドシリンジ80の口部801から輸液流入路505aに薬液Lが流入する。
なお、バッグ側コネクタ50(弁体5’を除く)の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル等の各種硬質樹脂材料が挙げられる。
チューブ30は、その先端部301(一端側)が後述するコネクタ2Aの注入ポート22に接続され、基端部303(他端側)がバッグ側コネクタ50のチューブ接続部503に接続されている。このチューブ30を介して、バッグ側コネクタ50から流出した薬液Lがコネクタ2Aに供給される。
なお、チューブ30は、可撓性を有する材料で構成され、その材料としては、特に限定されず、例えば、軟質ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエン等、あるいはこれらを主とする材料が挙げられる。
次に、本発明のコネクタ2Aについて説明する。
図1、図3〜図8示すコネクタ2Aは、管状をなすコネクタ本体21と、コネクタ本体21の外周側に設置されたロック部材3と、コネクタ本体21の先端部に着脱自在に装着されるキャップ(封止部材)10とを有している。
図5〜図8に示すように、コネクタ本体21は、その形状が管状をなし、その内部に薬液Lが通過する流路を形成する部材である。
図1に示すように、コネクタ本体21は、その基端部(基端側の部分)がチューブ30の先端部301が接続され、当該チューブ30を通過した薬液Lが注入される注入ポート22として機能する。注入ポート22は、その基端側の部分の外径が基端方向に向かって漸減したテーパ状をなしている。
また、注入ポート22の内部は、輸液バッグ20からチューブ30を介して注入された薬液Lが通過する第1の流路221となる。第1の流路221の先端部223を除く部分の内径は、その長手方向に沿ってほぼ一定となっている。第1の流路221の先端部223の内径は、先端方向に向かって漸減している。
注入ポート22の外周部には、その外径が拡径した拡径部222が形成されている。図1に示すように、チューブ30の先端302が拡径部222に当接するまで注入ポート22にチューブ30の先端部301を接続することができる。これにより、注入ポート22のチューブ30に対する挿入量が十分となり、チューブ30から注入ポート22から不本意に離脱するのが確実に防止される。
図8に示すように、コネクタ本体21は、その先端部(先端側の部分)が第1の流路221を通過した薬液Lを排出する排液ポート23として機能する。排液ポート23は、その外径および内径が長手方向に沿って一定となっている。
排液ポート23には、その内部に形成された第2の流路(排液流路)231を薬液Lが通過可能となるまで、キャップ10が装着されている(図4、図5参照)。そして、このキャップ10を取り外すことにより、後述する輸液装置100(図2参照)が有するコネクタ90の管状部(管体)901を接続することができ、よって、管状部901内と第2の流路231とが連通し、第2の流路231から管状部901内に薬液Lを排出することができる(図7、図8参照)。
図3に示すように、キャップ10は、排液ポート23に着脱自在に装着される部材である。このキャップ10は、有底筒状をなすキャップ本体101と、キャップ本体101の外周側に設けられた把持部102とを有している。
キャップ本体101の内周部103は、その内径が基端方向に向かって漸増したテーパ状をなしている。キャップ10を排液ポート23に装着した際に、キャップ本体101の内周部103は、その内径が排液ポート23の外径と同じとなる部分で当該排液ポート23の外周部233に嵌合する(図4、図5参照)。これにより、キャップ10は、排液ポート23に装着された状態(装着状態)では、排液ポート23の開口部232を液密的(気密的)に封止することができる。よって、第2の流路231内の無菌状態が確実に維持される。
把持部102は、キャップ本体101の外周側に当該キャップ本体101と同心的に設けられたリング状の部位である。装着状態のキャップ10を取り外す際には、把持部102を把持して先端方向に向かって引張ることにより、その取り外し操作を行うことができる。把持部102の外周部には、その長手方向に沿った溝104が複数形成されている。これにより、把持部102を把持した際に、手指が把持部102から滑るのを防止することができる。
図4〜図8(図3も同様)に示すうように、コネクタ本体21の中央部(途中)、すなわち、注入ポート22(第1の流路221)と排液ポート(排出ポート)23(第2の流路231)との間には、円筒状をなす円筒部24が形成されている。この円筒部24は、その中心軸がコネクタ本体21の中心軸と直交するように当該コネクタ本体21に対して配置されている。第1の流路221および第2の流路231は、それぞれが等しい高さ位置で円筒部24の内腔241に連通している。
また、円筒部24の外周部には、注入ポート22および排液ポート23と直交する(異なる)方向に突出した排気ポート25が形成されている。この排気ポート25は、筒状をなし、その内部に空気(気体)Gが通過する第3の流路(排気流路)251を形成する。この第3の流路251は、第1の流路221および第2の流路231と同じ高さ位置で円筒部24の内腔241に連通している。
図4および5に示すように、第1の流路221が未だ薬液Lが注入されていない状態(図4に示す状態)から薬液Lが注入された状態(図5に示す状態)となったとき、第1の流路221内の空気Gは、薬液Lによって押され、第3の流路251を通過して、外方へ向かって排出される。このように、排気ポート25は、第1の流路221内の空気Gを排出する排気手段として機能するポートである。
また、排気ポート25には、第3の流路251にフィルタ部材26が固定部材27を介して固定されている。フィルタ部材26は、空気Gは通過するが薬液Lは通過しない機能を有する部材である。なお、固定部材27を省略し、フィルタ部材26が第3の流路251に直接封入されていてもよい。
空気Gが排出される際、この空気Gとともに薬液Lは、第3の流路251内に流入するが、フィルタ部材26でせき止められる。これにより、薬液Lが排気ポート25から不本意に流出するのを確実に防止することができる。また、薬液Lが例えば直接手で触れることによって、皮膚表面が汚染される危険性の高い薬剤(例えば抗がん剤)である場合、フィルタ部材26によって指先等の皮膚表面が薬液Lで汚染されることが確実に防止される。
なお、フィルタ部材26は、その表面が疎水化処理されているか、または、疎水性膜(疎水膜)であるのが好ましい。前記疎水性膜の構成材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、エチレンとテトラフルオロエチレンの共重合体(ETFE)、エチレンとクロロトリフルオロエチレンの共重合体(ECTFE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。フィルタ部材26は、これらの材料を、延伸法、ミクロ相分離法、電子線エッチング法、焼結法、アルゴンプラズマ粒子等の方法で多孔質としたものが好適に用いられる。また、前記疎水化処理の方法は、特に限定されず、例えば、フィルタ部材26の表面に、疎水性を有する構成材料をコーティングする方法等が挙げられる。
固定部材27は、リング状をなす部材である。この固定部材27は、その外径が筒状の排気ポート25の内径よりも若干大きく、内径が円盤状のフィルタ部材26の外径よりも若干小さく設定されている。固定部材27が排気ポート25とフィルタ部材26との間に位置することにより、フィルタ部材26が固定部材27を介して排気ポート25に対して確実に固定され、よって、フィルタ部材26が排気ポート25から離脱するのが防止される。
前述したように、第1の流路221と、第1の流路221と同軸上に位置する第2の流路231と、第1の流路221および第2の流路231と直交する第3の流路251とは、円筒部24の内腔241を介して互いに連通している。すなわち、第1の流路221と第2の流路231と第3の流路251とは、それらの端部同士が円筒部24の内腔241で互いに交差している。コネクタ2Aでは、円筒部24の内腔241が、第1の流路221と第2の流路231と第3の流路251とが交差する交差部となっている。
図4〜図8に示すように、コネクタ2Aは、各第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251のそれぞれ開/閉状態、すなわち、各第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251同士の連通/非連通状態を切り替えることができるよう構成されている。コネクタ2Aには、この切替手段として、コック4が設けられている。
図3に示すように、コック4は、胴部41と、基部42と、レバー43とで構成されている。
胴部41は、円柱または円筒形状(図4〜図8では円柱形状)をなし、円筒部24の内腔241内に気密性または液密性をもって回動自在に挿入(嵌入)されるものである。従って、コック4を円筒部24から抜き取った状態における胴部41の外径は、前述した円筒部24の内径より若干(例えば1〜6%程度)大きいものとするのが好ましい。また、胴部41の外周面411は、平滑なものとするのが好ましい。これにより、胴部41が回転した際、その回転が円滑に行われる。
図4〜図8に示すように、胴部41の内部には、各注入ポート22、排液ポート23および排気ポート25の第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251に対応する切替流路(通路)がT字状に形成されている。すなわち、90°の角度を隔てて胴部41の径方向に延在する3本の流路44、45および46が、胴部41の中心部付近にて互いに連通するように形成されている。また、これらの流路44〜46は、コック4を円筒部24に嵌入した状態で、各注入ポート22、排液ポート23および排気ポート25の第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251と一致する高さ位置に形成されている。
各流路44〜46は、胴部41の外周面411に開口し、それぞれ円形の開口441、451および461を形成している。なお、開口441〜461の直径は、各々ほぼ等しい値であるのが好ましいが、互いに異なっていてもよい。
胴部41の上部には、胴部41の外径より大きい外径を有する円盤状の基部(レバー支持部)42が好ましくは胴部41と一体的に形成されている。この基部42は、円筒部24の上方に露出した状態となる。
また、図3に示すように、基部42には、図中上側の部分に、各開口441、451および461の開口方向を表示するマーカ421、422および423が付されている。各マーカ421〜423は、それぞれ、各開口441〜461に対応した位置、すなわち、各流路44〜46の図3中上方に付されている。また、各マーカ421〜423は、それぞれ、形状が二等辺三角形をなしており、その頂部が対応する各開口441〜461の開口方向を向くように配置されている。
基部42の外周側には、流路45と逆方向に延長して突出するレバー43が好ましくは基部42と一体的に形成されている。このレバー43を手指で把持し、トルクを加えてコック4の回動操作を行う。従って、レバー43の両側面部には、滑り止めのための凹凸431が形成されている。なお、本発明では、回動操作を行うためのレバー43は、図示のような1方向に延出したものに限らず、2以上の方向に延出したもの、またはその他ハンドルのようなものであってもよい。
また、本実施形態では、コック4は、円筒部24に対し360°自由に回動することができる構成となっているが、これに限られるものではない。すなわち、コネクタ2Aには、円筒部24に対するコック4の回動角度範囲を規制する規制手段(図示せず)が設けられていてもよい。この規制手段としては、例えば、円筒部24および基部42にそれぞれ形成され、互いに係合し得る凸部で構成することができる。
このような構成のコック4を回動操作することにより、各第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251の開閉を選択することができる。
例えば、図1、図3に示すように、コック4のレバー43の位置を排液ポート23と同方向とした場合には、図4(図5〜図7も同様)に示すように、注入ポート22の第1の流路221と排気ポート25の第3の流路251とが、コック4の胴部41に形成された流路45および46を介して連通し、排液ポート23の第2の流路231は、胴部41の外周面411によって封止される。これにより、注入ポート22と排気ポート25とが開通状態、排液ポート23が閉鎖状態となる。以下、この状態を「第1の状態(初期状態)」と言う。
また、コック4のレバー43の位置を排気ポート25と同方向とした場合には、図8に示すように、注入ポート22の第1の流路221と排液ポート23の第2の流路231とが、コック4の胴部41に形成された流路44および46を介して連通し、排気ポート25の第3の流路251は、胴部41の外周面411によって封止される。これにより、注入ポート22と排液ポート23とが開通状態、排気ポート25が閉鎖状態となる。以下、この状態を「第2の状態」と言う。
図4〜図7に示すように、初期状態では、チューブ30から注入ポート22の第1の流路221内に薬液Lが注入されると、その注入された薬液Lは、第1の流路221を流下し、第1の流路221内の空気Gを下流側へ押し出しつつ、コック4の流路45を経て、流路44および46に流入する。流路46に流入した薬液Lは、排気ポート25の第3の流路251に至る。この排気ポート25の第3の流路251に流入した薬液Lによって、前記第1の流路221内の空気Gは、排気ポート25のフィルタ部材26を介して、排出される。この空気Gのほとんどが排出されると、コネクタ2A内での薬液Lの流れ、すなわち、チューブ30からの注入ポート22の第1の流路221への薬液Lの注入が停止する。この停止状態は、コック4を回転操作して第2の状態(図8に示す状態)とするまで維持される。このようにコネクタ2Aでは、第1の流路221に薬液Lが注入された際、その薬液Lの流れは、排液ポート23の第2の流路231に至る(流入する)前に一旦停止する。従って、コネクタ2Aでは、コック4とコック4の胴部41が嵌入するコネクタ本体21の円筒部24とが、第1の流路221内に薬液Lが注入されたときに、当該注入された薬液Lが第2の流路231に至る前に、その流れを一旦停止させる阻止手段(停止手段)を構成していると言うことができる。
また、この阻止手段は、コック4を回転させるという簡単な操作で、各第1の流路221、第2の流路231および第3の流路251の開閉を選択可能に構成されているため、第1の状態から第2の状態への切り替え(移行)を容易かつ確実に行うことができる。また、この流路を切り替えるタイミングは、コック4を操作する操作者が薬液Lの流れが停止したのを確認してから判断する(決定する)ことができる。このため、コネクタ2Aは、操作性に優れたものとなっている。
このような構成のコネクタ2A(フィルタ部材26を除く)の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアミド(例えば、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12)のような各種樹脂が挙げられるが、その中でも、成形が容易であり、かつ水蒸気透過性が低い点で、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリエステルのような樹脂が好ましい。
特に、コネクタ本体21の構成材料は、内部の視認性を確保するために、実質的に透明であるのが好ましい。これにより、コネクタ本体21の壁部(管壁)を介して、第1の流路221および第2の流路231内を視認することができ、よって、コネクタ本体21(コネクタ2A)内の薬液Lが当該コネクタ本体21のどこまで来ているのかを確認することができる。これにより、薬液Lが第1の流路221に満たされ、その流れが停止したのを確認してから、コック4を操作して第1の状態から第2の状態へ確実に切り替えることができる。このように、コネクタ本体21の壁部は、第1の流路221および第2の流路231内を視認可能とする窓部として機能している。
また、図4〜図8に示すように、コネクタ本体21の円筒部24の外周部には、その中心軸を介して排気ポート25と反対側に、変色部28が設置されている。この変色部28は、小片で構成され、コネクタ本体21の円筒部24の外周部に、例えば接着(接着剤や溶媒による接着)により固定されている。
変色部28は、それ自身の温度変化(温度上昇、温度低下)によって変色するものである。このような材料としては、特に限定されないが、例えば、テトラハロゲノ錯体、含窒素配位子錯体等の材料が挙げられる。
このような変色部28は、注入ポート22の第1の流路221内に薬液Lが充填された際に、通常、吸熱されて、温度が低下する。これにより、変色部28は、温度が下降する前に比べてその色が変化する。この変色により、薬液Lが第1の流路221内に充填された、すなわち、薬液Lが第2の流路231に流入可能な位置まで来た(薬液Lの流れが停止した)のを視認(確認)することができる。この場合に、コック4を操作して第1の状態から第2の状態へ確実に切り替えることができる。
図3に示すように、ロック部材3は、図中コネクタ本体21の円筒部24の下方に設置されている。ロック部材3は、キャップ10を取り外した排液ポート23に接続される相手体の構成(形状)によって、使用される、すなわち、前記相手体に接続される(連結する)場合と、使用されない場合とがある。本実施形態では、前記相手体となる輸液装置100のコネクタ90は、ロック部材3と接続可能な部分を有するものである。このため、ロック部材3は、排液ポート23とともにコネクタ90と接続される。これにより、コネクタ2Aとコネクタ90とが強固に接続されることとなる。
ロック部材3は、長尺なベース部31と、ベース部31の先端部に突出形成されたロック部32とを有している。
ベース部31は、板状をなす部分である。コネクタ2Aを例えばテーブル等のような支持台に載置する際には、このベース部31を下方にして載置することができる。これにより、コネクタ2Aは、前記支持台上に安定して載置される。
ロック部32は、棒状をなす軸部33と、軸部33の両側に形成された一対の爪部34とを有している。
軸部33は、先端方向に向かって突出形成されている。
一対の爪部34は、軸部33を介して互いに対向配置されている。また、各爪部34は、それぞれ、板片状をなし、その先端部341が軸部33の先端部に連結している。これにより、各爪部34は、それぞれ、弾性を有し、互いに接近/離間可能となる。ロック部材3が輸液装置100のコネクタ90と連結した際には、各爪部34がそれぞれコネクタ90の所定の部位に係合することができる。
なお、ロック部材3は、コネクタ本体21と一体的に形成されたものであってもよいし、コネクタ本体21に対して着脱自在に構成されたものであってもよい。
次に、輸液チューブセット1(コネクタ2A)の操作方法(使用方法)について、輸液チューブセット1を輸液装置100に接続する場合を一例にして説明する。
まず、輸液装置100について説明する。
図2に示す輸液装置100は、輸液バッグ101と、2つのコネクタ90と、点滴筒(ドリップチャンバ)102と、ローラクレンメ103と、コネクタ104とを有し、これらの部材が上流側から順に配置されている。また、各部材同士は、それぞれ、チューブ105a、105b、105c、105dおよび105eによって互いに接続されている。また、チューブ105aの途中には、クランプ106が装着されている。
輸液バッグ101は、輸液Mが予め収納されたものである。この輸液Mは、輸液チューブセット1の輸液バッグ20内の薬液Lと同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
各コネクタ90は、それぞれ、輸液チューブセット1のコネクタ2Aの排液ポート23が接続可能に構成された、すなわち、管状部901を有するものである。
点滴筒102は、実質的に透明な材料で構成されており、当該点滴筒102内に薬液Lが流入した際、その薬液Lの流量を目視で確認することができる。また、点滴筒102は、当該点滴筒102内に薬液Lとともに流入した空気Gを貯留することができ、これにより、下流に空気Gが流れるのを防止することができる。
ローラクレンメ103は、前記薬液Lの流量を調節するものである。
コネクタ104は、患者に予め留置されている留置針(図示せず)に接続可能に構成されている。
クランプ106は、チューブ105aを閉塞するものである。このクランプ106を開放することで、薬液Lがチューブ105aを通過する。
このような構成の輸液装置100は、輸液バッグ101が鉛直上方に位置するように、当該輸液バッグ101を吊り下げた状態で用いられる。
薬液Lとしては、特に限定されず、例えば、抗がん剤、免疫抑制剤等、医療従事者が誤って触れると危険な薬剤、この他、鎮静薬、静脈麻酔薬、麻酔系鎮痛薬、局所麻酔薬、非脱分極性筋弛緩薬、昇圧薬、降圧薬、冠血管拡張薬、利尿薬、抗不整脈薬、気管支拡張薬、止血剤、ビタミン剤、抗生剤、脂肪乳剤等いかなるものでもよい。なお、薬液Lは、本実施形態では、プレフィルドシリンジ80に予め収納されており、このプレフィルドシリンジ80から空の状態の輸液バッグ20に移送して得られている。薬液Lを得る方法としては、これに限定されず、例えば、濃度が比較的高い薬液Lがプレフィルドシリンジ80に収納されており、このプレフィルドシリンジ80から当該薬液Lを、希釈液が充填された輸液バッグ20に移送して、希釈することにより得る方法が挙げられる。また、他の方法としては、例えば、薬液Lとなる成分が含有された第1の液体がプレフィルドシリンジ80に収納され、当該第1の液体と混合することにより薬液Lとなる成分が含有された第2の液体が輸液バッグ20に収納されており、第1の液体をプレフィルドシリンジ80から輸液バッグ20に移送して、第1の液体と第2の液体とを混合することにより得る方法が挙げられる。
次に、輸液チューブセット1(コネクタ2A)の操作方法について説明する。なお、本実施形態では、2つの輸液チューブセット1を使用した場合を一例として挙げているが、これに限定されず、1つまたは3つ以上の輸液チューブセット1を使用することもできる。
[A1] 図2に示すように、輸液装置100と、輸液チューブセット1とを用意する。また、この他、輸液バッグ20と、プレフィルドシリンジ80とを用意する。以下、1つ目の輸液チューブセット1の操作について説明するが、2つ目の輸液チューブセット1の操作方法も同様である。
ここでは、輸液装置100を、患者に薬液Lを投与するための主ライン(主ルート)、すなわち、主に基本液等としての輸液Mが流されるラインとして用い、各輸液チューブセット1を補助ライン(副ルート)、例えば、抗がん剤、免疫抑制剤等の医療従事者が誤って触れると危険な薬液Lが流されるラインとして用いる場合を例に挙げて説明する。また、患者の血管(例えば、末梢静脈等)には、予め留置針が留置されている。
[A2] 輸液装置100のコネクタ104を、患者の血管に留置されている留置針に接続する。
[A3] 輸液装置100のクランプ106を開放して、輸液装置100をプライミングする。
[A4] 輸液装置100のローラクレンメ103を操作し、輸液装置100の輸液Mの流量(投与速度)を所定の指示流量(指示投与速度)に調節し、その輸液Mを投与する。
[A5] 患者の容態によって、一定時間の間隔をおいて、例えば抗生剤を投与するために用いる輸液チューブセット1(コネクタ2Aの排液ポート23)を輸液装置100(コネクタ90の管状部901)に接続するにあたり、まず、輸液バッグ20に輸液チューブセット1のバッグ側コネクタ50を接続する(図2参照)。なお、輸液バッグ20は、空の状態のものであっても、予め生理食塩水等が充填された(入った)状態のものであってもよい。
[A6] 輸液バッグ20に接続されたバッグ側コネクタ50のシリンジ接続部504にプレフィルドシリンジ80を接続して、当該プレフィルドシリンジ80の押し子(図示せず)を押圧操作する。これにより、バッグ側コネクタ50を介して、プレフィルドシリンジ80から輸液バッグ20内に薬液Lが移送される。
[A7] 輸液チューブセット1のクランプ40を開放して、輸液バッグ20内の薬液Lを流下させ、輸液チューブセット1をプライミングする。このように、輸液チューブセット1では、当該輸液チューブセット1を輸液バッグ20に接続した状態で、輸液バッグ20に対し薬液Lの供給/排出を行うことができる。これにより、例えば輸液バッグ20に対し薬液Lの供給/排出を行うごとにバッグ側コネクタ50の抜き差しを行うのを省略することができ、よって、操作性に優れる。
また、このとき、コネクタ2Aは、排液ポート23にキャップ10が装着され、当該排液ポート23の開口部232が封止されている。また、コネクタ2Aは、コック4の切替流路(流路45および46)を介して注入ポート22の第1の流路221と排気ポート25の第3の流路とが連通した初期状態となっている(図4参照)。
この状態で、輸液バッグ20内の薬液Lが流下すると、当該薬液Lは、バッグ側コネクタ50、チューブ30を順に通過して、コネクタ2Aの注入ポート22の第1の流路221に流入する(図5参照)。このとき、コネクタ2Aでは、第1の流路221に流入した薬液Lによって、当該第1の流路221内の空気Gが排気ポート25の第3の流路251を介して排出される。また、空気Gが排出されるのに伴って、第1の流路221内、コック4の流路44〜46および第3の流路251内は、徐々に薬液Lで満たされる。そして、遂には、これらの流路全体が薬液Lで満たされて、薬液Lの流れが一旦停止する。また、その際には、変色部28が前述したように変色して、第1の流路221内、コック4の流路44〜46および第3の流路251内全体が薬液Lで満たされた(薬液Lの流れの停止)のを視認することができる。また、排液ポート23の第2の流路231は、第1の流路および第3の流路と連通していないため、空気Gで満たされている。
[A8] 変色部28の変色が確認されたら、輸液チューブセット1のチューブ30をクランプ40で封止する。
[A9] コネクタ2Aの排液ポート23からキャップ10を取り外し、排液ポート23の開口部232に対する封止状態を解除する(図6参照)。
[A10] コネクタ2Aの排液ポート23と輸液装置100のコネクタ90の管状部901とを接続する(図7参照)。この接続時では、前述したように第2の流路231内に空気Gが満たされている(空の状態である)、すなわち、第2の流路231内に未だ薬液Lが流入していないため、コネクタ2A(第1の流路221)内の薬液Lが第2の流路231から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止されている。これにより、輸液チューブセット1のコネクタ2Aと輸液装置100のコネクタ90との接続を安全に(円滑に)行うことができる。
[A11] コネクタ2Aのコック4のレバー43を把持して、図8中反時計回りに当該コック4を90°回転操作する。これにより、排気ポート25が閉鎖し、注入ポート22の第1の流路221と排液ポート23の第2の流路231とが連通する。
[A12] 輸液チューブセット1のチューブ30のクランプ40を再度開放する。これにより、薬液Lの流れが再開し、輸液チューブセット1から輸液装置100に薬液Lが流入する。そして、この輸液装置100に流入した薬液Lは、患者に投与される。このように、コネクタ2Aでは、輸液チューブセット1のコネクタ2Aと輸液装置100のコネクタ90との接続を完了した後には、薬液Lの流れが迅速かつ確実に再開し、薬液Lの投与を行うことができる。このとき、点滴筒102は、当該点滴筒102内に薬液Lとともに流入した空気Gを貯留することができ、これにより、下流に空気Gが流れるのを防止することができる。
なお、本実施形態では、輸液チューブセット1は、クランプ40が装着されたもの(図2参照)となっているが、これに限定されず、クランプ40が省略されたものとなっていてもよい。
<第2実施形態>
図10〜図12は、それぞれ、本発明のコネクタ(第2実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)、図13は、図11中のB−B線断面図、図14は、図11中のC−C線断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図10〜図12中の左側を「左」または「左方」と言い、右側を「右」または「右方」と言い、上側を「上」または「上方」と言い、下側を「下」または「下方」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタおよび輸液チューブセットの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、コネクタの構成(全体形状)が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図10〜図12に示すコネクタ2Bは、筒状をなす3つのポートを有している。これら3つのポートのうち、2つのポートは、互いに反対方向に向かって突出して設けられている。以下、2つのポートのうちの図10中(図11および図12も同様)右側に位置するポートを薬液Lが排出される「排液ポート7A」と言い、左側に位置するポートを空気Gが排出される「排気ポート6(排気手段)」と言う。また、残りの1つのポートは、排液ポート7Aおよび排気ポート6と直行する方向(図10中上方)に向かって突出して設けられている。以下、この3つ目のポートを薬液Lが注入される「注入ポート7B」と言う。このように、コネクタ2Bは、注入ポート7Bを介して排液ポート7Aと排気ポート6とが互いに反対側に位置し(突出し)、全体としてT字状をなすように形成されている。
また、コネクタ2Bは、排液ポート7Aおよび注入ポート7B内にそれぞれ収納された弁体5(阻止手段)と、排気ポート6に装着されたキャップ9とをさらに有している。
排液ポート7Aは、コネクタ90が接続され、その際にコネクタ90の管状部901が挿入される部位である(図12参照)。この排液ポート7Aの構成は、注入ポート7Bの構成とほぼ同一であるため、以下、注入ポート7Bついての説明を省略し、排液ポート7Aについて代表的に説明する。
図10(図11および図12も同様)に示すように、排液ポート7Aは、ポート本体部72と、蓋部73とを備えている。
ポート本体部72は、その内部に弁体設置部721が形成されている。この弁体設置部721は、第2の内腔部(内腔部)723と、それより排気ポート6側に位置し、第2の内腔部723の内径よりも縮径した第3の内腔部(内腔部)724とに分けることができる。また、第3の内腔部724の内径は、後述する弁体5の胴部55の最大外径より若干大きいのが好ましい。
また、ポート本体部72の底面722の中心部には、管状体で構成された内部突起725が設けられている。図12に示すように弁体5が押圧され始めたとき、この内部突起725により、弁体5の内部が支えられて、弁体5に座屈が生じる(弁体5がくの字状に折れる)のを防止することができる。また、薬液Lがコネクタ2B内を通過するに際し、薬液Lの滞留が生じるのを防ぐことができる。
蓋部73は、内部に弁体5を収納する空間(内腔部)を有し、ポート本体部72(弁体設置部721)に連結される(装着される)ものである。
蓋部73の内部には、後述する弁体5の頭部51が挿入可能な第1の内腔部731と、第1の内腔部731に連通し、第1の内腔部731より拡径した嵌合部733とが形成されている。
第1の内腔部731は、その形状が弁体5の頭部51の外形に対応するよう形成されている。
また、嵌合部733は、ポート本体部72の外周部に嵌合する部位である。これにより、蓋部73とポート本体部72とが液密に連結され、よって、コネクタ2Bの内部の薬液Lが蓋部73とポート本体部72との間から漏れるのを防止することができる。また、蓋部73とポート本体部72とが連結した際、第1の内腔部731と第2の内腔部723とが連通し、第1の内腔部731、第2の内腔部723および第3の内腔部724で形成された空間に弁体5を設置(収納)することができる。
蓋部73の外周部には、雄ネジ部738が形成されている。排液ポート7Aでは、その雄ネジ部738は、コネクタ90の管状部901と同心的に設けられた筒状のロック部902の内周部に形成された雌ネジ部903と螺合する部位である(図12参照)。
このような構成の排液ポート7Aでは、その内側の空間(内腔部)が、薬液Lが通過可能な流路(第2の流路74)として機能する。また、注入ポート7Bも排液ポート7Aと同様に、内側の空間(内腔部)が、薬液Lが通過可能な流路(第1の流路75)として機能する。第1の流路75と第2の流路74とは、直交し、互いに連通している。
また、第1の流路75と第2の流路74との境界部付近では、第2の流路74の内径φd2は、第1の流路75の内径φd1よりも小さくなっている(図10参照)。このため、その境界部には、段差部76が形成される。また、第1の流路75の内径がφd1の部分は、排気ポート6の第3の流路621と連続して形成されている。このような構成の流路では、第1の流路75に薬液Lが流入したとき、その薬液Lは、段差部76で第2の流路74側への流下が一旦妨げられることと、第3の流路621の内径が第2の流路74の内径よりも大きいことと、この第3の流路621が第2の流路74と反対方向に延在していることとの相乗効果により、第3の流路621に優先的に流れ込む(図10参照)。コネクタ2Bでは、段差部76は、第1の流路75内に薬液Lが注入されたとき、当該薬液Lが第2の流路74に至る前に、その薬液Lの第2の流路74への流れを一旦停止させる阻止手段として機能する部位であると言うことができる。
また、段差部76またはその付近は、疎水化されていてもよい。これにより、第1の流路75に流入した薬液Lの第2の流路74側への流下をより確実に一旦停止させることができる。段差部76を疎水化する方法としては、特に限定されないが、例えば、段差部76に疎水処理(撥水処理)を施す方法が挙げられる。この疎水化処理としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系樹脂等の撥水性材料(疎水性材料)で構成された被膜の形成等が挙げられる。
図10に示すように、排液ポート7A(第2の流路74)内および注入ポート7B(第1の流路75)内には、それぞれ、弁体5が収納(固定)されている。
各弁体5は、弾性材料で構成されている。この弾性材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。このような弾性材料を用いることにより、弁体5の頂面511に適度な弾性を得ることができる。これにより、排液ポート7A(注入ポート7Bも同様)に管状体(例えば、チューブ30の先端部301やコネクタ90の管状部901)を接続した際、当該管状体の端面と頂面511とが液密に密着することができる。
図10に示すように、弁体5は、管状の胴部55と、胴部55の一端部に一体的に設けられた頭部51とを有している。
頭部51は、その形状が有底筒状をなしており、薬液Lが通過可能な内腔部515と、平面状の頂面511から内腔部515に到達するスリット(開閉部)512とが形成されている。このスリット512は、その形状がほぼ一文字状をなしている。スリット512の形状がこのように簡単であることにより、頂面511(スリット512付近)を押圧した際に当該頂面511が変形し、よって、スリット512が容易に(確実に)開口する(開く)。また、この押圧を解除した際には、頂面511が復元し、よって、スリット512が確実に閉じる。このように弁体5は、自己閉塞性を有するものである。
また、このようなスリット512の作動により、排液ポート7Aの開口部(第2の流路74)を容易かつ確実に封止(図10、図11参照)/封止解除(図13参照)することができる。
また、頂面511が平面状をなしていることにより、前記管状体を接続する場合、予め、頂面511(スリット512)を容易に消毒することができる。
また、頭部51は、前述したような押圧力が付与されていないとき、蓋部73の第1の内腔部731に挿入され、スリット512が閉じている。
胴部55は、蛇腹状をなす筒状体で構成されている。すなわち、胴部55は、外形において大径リング部552と小径リング部553とが軸方向に交互に配列された蛇腹状をなしている。このような胴部55は、弁体5をその胴部55側から頭部51側に向って(頭部51が蓋部73の第1の内腔部731に挿入される方向に)付勢する変形部(付勢手段)として機能している。
このように胴部55が変形部として機能していることにより、別途に付勢手段を構成するための部品をコネクタ2Bに設ける必要がなく、部品点数の減少、構造の簡素化に寄与することができる。
また、この胴部55は、弁体5がその胴部55側から頭部51側に向って復元する復元力の大半を担っているが、頭部51がその復元力の一部を担っていてもよい。
図10に示すように、弁体5のスリット512が閉じた状態で、第1の流路75内に薬液Lが注入されると、第2の流路74内に空気Gが閉じ込められる。さらに、第1の流路75内に薬液Lが注入され、当該第1の流路75内が薬液Lで充填された際には、第2の流路74の内部圧力が、その第2の流路74への薬液Lの流入が阻止される程度に上昇する。これにより、薬液Lが第2の流路74へ至る前に、その流れが一旦停止する(図11参照)。図12に示すように、排液ポート7Aにコネクタ90が接続されたときには、弁体5は、コネクタ90の管状部901によって頭部51(スリット512)が押圧されて変形し、スリット512が開状態となる。これにより、第2の流路74が解放状態となり、排液ポート7A(第2の流路74)を介して、コネクタ90への薬液Lの移送が可能となる。
排液ポート7Aの反対側には、排気ポート6が配置されている。排気ポート6は、第1の流路75内に薬液Lが注入されたときに第1の流路75内の空気Gを排出する部位である。この排気ポート6は、形状が筒状をなし、その内腔部が薬液Lが通過可能な第3の流路621として機能する。また、第3の流路621は、一端(図10中左側)が開口し、他端部(図10中右側)が第2の流路74と第1の流路75とに連通している。
また、排気ポート6は、その外径が第3の流路621の開口部623側に向かって漸減したルアーテーパ部(テーパ部)622を有している。
排気ポート6には、キャップ9が装着されている。このキャップ9は、全体として有底筒状をなす部材であり、排気ポート6の外周部(ルアーテーパ部622)に装着される装着部91と、第3の流路621の開口部623を液密に封止し得る封止部92と、キャップ9を移動操作する操作部93とに分けることができる。
キャップ9では、内径が変化する段差部94が形成されており、この段差部94よりも右側が装着部91となっており、左側が封止部92となっている。
装着部91は、その内周部911に形成された複数(図14に示す構成では3本)のリブ(凸条)912を有している。各リブ912は、それぞれ、装着部91の軸方向に沿って形成されており、排気ポート6のルアーテーパ部622に当接している。これにより、キャップ9が排気ポート6に対して支持され、よって、当該キャップ9が安定して軸方向に沿って移動することができる。
図14に示すように、これらのリブ912は、装着部91の中心軸回りに等角度間隔に配置されている。これにより、キャップ9が排気ポート6に対して安定して支持され、前記キャップ9の移動が容易となる。
また、隣接するリブ912同士の間には、間隙が形成されている。各間隙は、それぞれ、気体が通過する通気路913として機能する(図10参照)。各間隙の横断面積の合計は、開口部623の横断面積の20%以上が好ましく、35〜98%がより好ましい。
封止部92は、装着部91よりも内径が縮径している。これにより、封止部92の内周部921が排気ポート6のルアーテーパ部622に嵌合することができ(図13参照)、よって、第3の流路621の開口部623を確実に封止することができ、第3の流路621と通気路913とが遮断される(閉塞する)(図11、図12参照)。このときの封止部92の位置を「封止位置」と言う。また、この封止位置からキャップ9(封止部92)が左方に移動すると、封止部92の内周部921と排気ポート6のルアーテーパ部622とが離間し、よって、第3の流路621の開口部623に対する封止が解除される(図10参照)。このときの封止部92の位置を「封止解除位置」と言う。使用する前のコネクタ2Bでは、キャップ9は、封止解除位置に設置されている。
なお、封止部92の底部には、弾性材料(例えばゴム材料)で構成されたパッキン(封止部材)95が設置されていてもよい。これにより、封止位置でパッキン95が第3の流路621の開口部623を塞ぐこととなり、よって、第3の流路621の開口部623に対してより確実に封止することができる。パッキン95は、封止部92の内周部921に設置されていてもよく、この場合Oリング状のパッキンであってもよい。
封止部92の外周部には、フランジが突出形成されている。このフランジは、封止部92の外周部の外径よりも拡径した板状をなす部位であり、操作部93として機能する。封止部92を封止位置から封止解除位置へ、または、封止解除位置から封止位置へ移動する際には、操作部93に指を掛けて、その操作を行なうことができる。
次に、コネクタ2Bの操作方法について説明する。
[B1] 図10に示す状態、すなわち、キャップ9が封止解除位置にあり、図中右方の弁体5が閉じている状態で、プライミングを行なう。このとき、薬液Lは、まず、チューブ30を通過して、注入ポート7Bの第1の流路75に流入する。これにより、第1の流路75内の空気Gが排気ポート6の第3の流路621、通気路913を順に通過して排出される。この空気Gの排出に伴い、第1の流路75内および第3の流路621内は、徐々に薬液Lで満たされ、遂には、これらの流路全体が薬液Lで満たされる。このとき、変色部28が前述したように変色するため、第1の流路75内および第3の流路621内全体が薬液Lで満たされたのを視認することができる。
また、薬液Lは、前述したように排液ポート7Aの第2の流路74には流入せず、第2の流路74は、空気Gで満たされている。
[B2] 変色部28の変色が確認されたら、キャップ9を図11中矢印方向に操作して封止位置にする。これにより、第3の流路621の開口部623が封止されて、薬液Lは、行き場を失い、その流れが一旦停止する(図11参照)。
[B3] 図12に示すように、コネクタ2Bの排出ポート7Aとコネクタ90の管状部901とを接続する。このとき、前述したように、図12中右方の弁体5が変形して、スリット512が開状態となる、すなわち、排液ポート7Aの開口部に対する封止が解除される。また、この接続時では、前述したように第2の流路74内に空気Gが満たされているため、コネクタ2B内の薬液Lが第2の流路74から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止される。これにより、コネクタ同士の接続を安全に(円滑に)行うことができる。
そして、コネクタ同士が接続されると(図12中右方の弁体5が開状態となると)、コネクタ2B内の薬液Lの行き場が確保され、すなわち、薬液Lが第2の流路74に流入可能となる。これにより、薬液Lの流れが再開し、第2の流路74を介して、薬液Lがコネクタ90に流入する。
<第3実施形態>
図15〜図20は、それぞれ、本発明のコネクタ(第3実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。なお、以下では、説明の都合上、図15〜図20中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、阻止手段の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
各図に示すコネクタ2Cでは、注入ポート22に、その壁部を貫通する貫通孔224が形成されている。貫通孔224は、第1の流路221の先端部223、すなわち、第1の流路221と第2の流路231との境界部付近に配置されている。この貫通孔224には、フィルタ部材26が嵌入して(設置されて)いる。図16に示すように、注入ポート22の第1の流路221内に薬液Lが注入されたとき、第1の流路221内の空気は、フィルタ部材26を介して、確実に排出される。
また、第1の流路221と第2の流路231との境界部には、破断開封部(開封部)225が設けられている。破断開封部225は、板状をなし、第1の流路221と第2の流路231とを遮断するように形成されている。これにより、注入ポート22の第1の流路221に薬液Lが流入した際に、その薬液Lが排液ポート23の第2の流路231に至るのを阻止して、薬液Lの流れが停止する(図16〜図18参照)。このように、破断開封部225は、阻止手段として機能する。
また、破断開封部225は、破断開封部225を破断することにより開封され、これにより、第1の流路221と第2の流路231とが連通する(図19参照)。破断開封部225は、その中心部226が縁部(外周部)に比べて厚さが薄くなっている。これにより、コネクタ本体21の破断開封部225が形成されている部位を中心として、注入ポート22を図19中上下方向に折り曲げるように変位させると、破断開封部225の中心部226を容易かつ確実に破断することができる。
また、コネクタ本体21の外周部には、破断開封部225に対応する位置に、外径が縮径したくびれ部(縮径部)211が形成されている。注入ポート22に対する前述した折り曲げ操作を行う際、くびれ部211によってコネクタ本体21の壁部の厚さが薄くなっているため、その操作が容易となる。
次に、コネクタ2Cの操作方法について説明する。
[C1] 図15に示す状態、すなわち、排液ポート23にキャップ10が装着され、当該排液ポート23の開口部232が封止されている状態から、図16に示すように、コネクタ2Cの注入ポート22の第1の流路221に薬液Lを流入する。このとき、コネクタ2Cでは、第1の流路221に流入した薬液Lによって、当該第1の流路221内の空気Gがフィルタ部材26を介して排出される。また、空気Gが排出されるのに伴って、第1の流路221内は、徐々に薬液Lで満たされる。そして、遂には、第1の流路221全体が薬液Lで満たされて、薬液Lの流れが一旦停止する(図17参照)。また、その際には、変色部28が前述したように変色して、第1の流路221内全体が薬液Lで満たされ、薬液Lの流れが停止したのを視認することができる。また、排液ポート23の第2の流路231は、第1の流路221と連通していないため、空気Gで満たされている。
[C2] 変色部28の変色が確認されたら、コネクタ2Cの排液ポート23からキャップ10を取り外し、排液ポート23の開口部232に対する封止状態を解除する(図17参照)。
[C3] コネクタ2Cの排液ポート23にコネクタ90の管状部901を接続する(図18参照)。この接続時では、前述したように第2の流路231内に空気Gが満たされているため、コネクタ2C(第1の流路221)内の薬液Lが第2の流路231から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止されている。これにより、コネクタ2Cとコネクタ90との接続を安全に行うことができる。
[C4] 図19に示すように、注入ポート22に対して、前述した折り曲げ操作を行う。これにより、破断開封部225が開封し、注入ポート22の第1の流路221と排液ポート23の第2の流路231とが連通する。そして、薬液Lの流れが再開し、コネクタ2Cからコネクタ90に薬液Lが流入する(図20参照)。
<第4実施形態>
図21〜図24は、それぞれ、本発明のコネクタ(第4実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。なお、以下では、説明の都合上、図21〜図24中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、阻止手段の構成が異なること以外は前記第3実施形態と同様である。
各図に示すコネクタ2Eは、第1の流路221と第2の流路231との境界部に、その内径が第2の流路231側に向かって漸減するテーパ部212が形成されたものである。
図22に示すように、第1の流路221に薬液Lが注入されると、薬液Lの流入に伴って、第2の流路231内に空気Gが徐々に閉じ込められる。さらに、第1の流路75内に薬液Lが注入され、当該第1の流路75内が薬液Lで充填された際には、第2の流路231の内部圧力が、その第2の流路74への薬液Lの流入が阻止される程度に上昇する。これにより、薬液Lが第2の流路74へ至る前に、その流れが一旦停止する。
また、第1の流路75に薬液Lが注入されたとき、その薬液Lは、テーパ部212で第2の流路74側への流下が一旦妨げられる。
このように、コネクタ2Eでは、キャップ10とテーパ部212とで阻止手段が構成されていると言うことができる。
なお、テーパ部212またはその付近は、疎水化されていてもよい。これにより、第1の流路221に流入した薬液Lの第2の流路231側への流下をより確実に一旦停止させることができる。テーパ部212を疎水化する方法としては、特に限定されないが、例えば、段差部76と同様に、テーパ部212に疎水処理(撥水処理)を施す方法が挙げられる。
このコネクタ2Eの操作方法について説明する。
[E1] 図21に示す状態、すなわち、排液ポート23にキャップ10が装着され、当該排液ポート23の開口部232が封止されている状態から、図22に示すように、コネクタ2Eの注入ポート22の第1の流路221に薬液Lを流入する。このとき、コネクタ2Eでは、第1の流路221に流入した薬液Lによって、当該第1の流路221内の空気Gがフィルタ部材26を介して排出される(図22参照)。また、空気Gが排出されるのに伴って、第1の流路221内は徐々に薬液Lで満たされる。そして、第1の流路221全体が薬液Lで満たされたとき、前述したように薬液Lの流れが一旦停止する(図22参照)。また、その際には、変色部28が前述したように変色して、第1の流路221内全体が薬液Lで満たされ、薬液Lの流れが停止したのを視認することができる。また、排液ポート23の第2の流路231は、未だ薬液Lが侵入していないため、空気Gで満たされている。
[E2] 変色部28の変色が確認されたら、クランプ40でチューブ30を封止し、コネクタ2Eの排液ポート23からキャップ10を取り外し、排液ポート23の開口部232に対する封止状態を解除する(図23参照)。
[E3] キャップ10を取り外したら、即座にコネクタ2Eの排液ポート23にコネクタ90の管状部901を接続する(図24参照)。この接続時では、前述したように第2の流路231内に空気Gが満たされているため、コネクタ2E(第1の流路221)内の薬液Lが第2の流路231から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止されている。これにより、コネクタ2Eとコネクタ90との接続を安全に行うことができる。
このとき、薬液Lと第2の流路231との間に隔壁が存在しないため、第2の流路231の長さは、0.1mm以上、20mm以下が好ましい。これにより、薬液Lの表面張力によるキャップ10への薬液Lの付着、外方への飛散を確実に防ぐことができる。
また、この接続を行った後、クランプ40を開放することで、薬液Lの流れが再開し、コネクタ2Eからコネクタ90に薬液Lが流入する(図24参照)。
<第5実施形態>
図25〜図28は、それぞれ、本発明のコネクタ(第5実施形態)の操作過程を順に示す図(縦断面図)である。なお、以下では、説明の都合上、図25〜図28中の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、排液ポートの開口部を液密的(気密的)に封止する封止部材の構成が異なること以外は前記第4実施形態と同様である。
図25、図26に示すように、コネクタ2Fでは、排液ポート23の開口部232に、クリックチップ11が一体的に形成されている。このクリックチップ11は、当該クリックチップ11を破断するにより、排液ポート23の開口部232を開封することができるものである(図27参照)。
クリックチップ11は、先端が閉塞した筒状をなすものである。このクリックチップ11の基端部111、すなわち、排液ポート23の開口部232との接続部は、その壁部の厚さが最も小さくなっている。これにより、クリックチップ11を破断する際、その破断操作を容易に行うことができる。
図26に示すように、第1の流路221に薬液Lが注入されると、薬液Lの流入に伴って、クリックチップ11の作用により第2の流路231内に空気Gが徐々に閉じ込められる。さらに、第1の流路75内に薬液Lが注入され、当該第1の流路75内が薬液Lで充填された際には、第2の流路231の内部圧力が、その第2の流路74への薬液Lの流入が阻止される程度に上昇する。これにより、薬液Lが第2の流路74へ至る前に、その流れが一旦停止する。このように、コネクタ2Fでは、クリックチップ11で阻止手段が構成されていると言うことができる。
このコネクタ2Fの操作方法について説明する。
[F1] 図25に示す状態、すなわち、排液ポート23に未だクリックチップ11が接合されて(設置されて)いる状態から、図26に示すように、コネクタ2Fの注入ポート22の第1の流路221に薬液Lを流入する。このとき、コネクタ2Fでは、第1の流路221に流入した薬液Lによって、当該第1の流路221内の空気Gがフィルタ部材26を介して排出される(図26参照)。また、空気Gが排出されるのに伴って、第1の流路221内は徐々に薬液Lで満たされる。そして、第1の流路221全体が薬液Lで満たされたとき、前述したように薬液Lの流れが一旦停止する(図26参照)。また、その際には、変色部28が前述したように変色して、第1の流路221内全体が薬液Lで満たされ、薬液Lの流れが停止したのを視認することができる。また、排液ポート23の第2の流路231は、未だ薬液Lが侵入していないため、空気Gで満たされている。
[F2] 変色部28の変色が確認されたら、クランプ40でチューブ30を封止し、コネクタ2Fの排液ポート23からクリックチップ11を破断し、除去する(図27参照)。これにより、排液ポート23の開口部232に対する封止状態が解除される。
[F3] クリックチップ11を除去したら、即座にコネクタ2Fの排液ポート23にコネクタ90の管状部901を接続する(図28参照)。この接続時では、前述したように第2の流路231内に空気Gが満たされているため、コネクタ2F(第1の流路221)内の薬液Lが第2の流路231から外方へ漏出したり、飛散したりするのが確実に防止されている。これにより、コネクタ2Fとコネクタ90との接続を安全に行うことができる。
また、この接続を行った際には、薬液Lの流れが再開し、コネクタ2Fからコネクタ90に薬液Lが流入する(図28参照)。
以上、本発明のコネクタおよび輸液チューブセットを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、コネクタおよび輸液チューブセットを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のコネクタおよび輸液チューブセットは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、本発明のコネクタの排液ポートに接続されるものとしては、前記各実施形態では他のコネクタの管状部であったが、これに限定されず、例えば、チューブの端部であってもよい。
また、前記第3実施形態〜第5実施形態のコネクタでは、ロック部材は、図示の構成では省略されているが、これに限定されず、前記第1実施形態のコネクタと同様に配置されていてもよい。
本発明のコネクタは、液体が注入され、該注入された液体が通過する第1の流路を有する注入ポートと、管体が接続可能であり、該接続された管体に前記第1の流路を通過した前記液体を排出する第2の流路を有する排液ポートと、前記第1の流路内に前記液体が注入されたときに前記第1の流路内の空気を排出する排気手段と、前記第1の流路内に前記液体が注入されたとき、該注入された液体が前記第2の流路に至る前に、その液体の流れを一旦停止させる阻止手段とを備え、前記排液ポートの開口部を封止し、該排液ポートに前記管体が未だ接続されていない状態で前記注入ポートに前記液体を注入し、このとき前記排気手段によって前記第1の流路内の空気が排出され、かつ前記阻止手段によって前記液体の流れが前記第1の流路内で一旦停止し、その液体の流れが一旦停止した状態で前記排液ポートの開口部に対する封止を解除して、該排液ポートに前記管体を接続し、前記液体の流れを再開させるよう用いられる。そのため、コネクタの注入ポートに例えばチューブが予め接続され、当該チューブからコネクタまで液体が充填されている状態で、コネクタの排液ポートに管体を接続するときに排液ポートから液体が漏出や飛散するのを確実に防止し得、管体接続後に液体の排出ポートに接続されている管体への移送を迅速に行うことができる。従って、本発明のコネクタは、産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. 液体が注入され、該注入された液体が通過する第1の流路を有する注入ポートと、
    管体が接続可能であり、該接続された管体に前記第1の流路を通過した前記液体を排出する第2の流路を有する排液ポートと、
    前記第1の流路内に前記液体が注入されたときに前記第1の流路内の空気を排出する排気手段と、
    前記第1の流路内に前記液体が注入されたとき、該注入された液体が前記第2の流路に至る前に、その液体の流れを一旦停止させる阻止手段とを備え、
    前記排液ポートの開口部を封止し、該排液ポートに前記管体が未だ接続されていない状態で前記注入ポートに前記液体を注入し、このとき前記排気手段によって前記第1の流路内の空気が排出され、かつ前記阻止手段によって前記液体の流れが前記第1の流路内で一旦停止し、その液体の流れが一旦停止した状態で前記排液ポートの開口部に対する封止を解除して、該排液ポートに前記管体を接続し、前記液体の流れを再開させるよう用いられることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記液体の流れが一旦停止した状態では、前記第2の流路内は、空気で満たされている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記注入ポートには、前記第1の流路を画成する壁部を貫通する貫通孔が形成されており、
    前記排気手段は、前記貫通孔に設置され、空気は通過するが液体は通過しないフィルタ部材で構成されている請求項1に記載のコネクタ。
  4. 前記排気手段は、前記注入ポートおよび前記排液ポートと異なる方向に突出し、前記空気が通過する第3の流路を有する排気ポートを備える請求項1に記載のコネクタ。
  5. 前記第3の流路には、空気は通過するが液体は通過しないフィルタ部材が設置されている請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記第1の流路と前記第2の流路と前記第3の流路とは、それらの端部同士が交差する交差部を介して互いに交差しており、
    前記阻止手段は、前記交差部に形成され、円筒状をなす円筒部と、該円筒部内に回動自在に挿入され、前記各流路に対応する切替流路が形成された胴部を有するコックとで構成され、前記コックを回動操作することにより前記各流路の開閉を選択する請求項4に記載のコネクタ。
  7. 前記阻止手段は、前記排液ポートの開口部に設置され、変形することにより該開口部を封止/封止解除し得るよう開閉する弾性材料で構成された開閉部を有する弁体を有し、
    前記弁体は、前記開閉部が閉じた状態で、前記第1の流路内に前記液体が充填された際に前記第2の流路内に空気を閉じ込め、前記排液ポートに前記管体が接続されたときには、該管体によって前記開閉部が押圧されて変形し開状態となるよう構成されている請求項1に記載のコネクタ。
  8. 前記阻止手段は、前記排液ポートに着脱自在に装着されるキャップを有し、
    前記キャップは、前記排液ポートに装着された状態で、前記排液ポートの開口部を液密に封止して、前記第1の流路内に前記液体が充填された際に前記第2の流路内に空気を閉じ込め、前記排液ポートに前記管体を接続するときには前記排液ポートから取り外される請求項1に記載のコネクタ。
  9. 前記阻止手段は、前記第1の流路と前記第2の流路との境界部に設けられ、破断することにより開封可能な開封部を有する請求項1に記載のコネクタ。
  10. 請求項1ないし9のいずれかに記載のコネクタと、
    内部に設けられた互いに独立する2本の流路と、該各流路の一端が、それぞれ、開口し、輸液バッグに接続されるバッグ接続部と、前記2本の流路のうちの一方の流路の他端部に設けられ、チューブが接続可能なチューブ接続部とを有するバッグ側コネクタと、
    一端側が前記コネクタの前記注入ポートに接続され、他端側が前記バッグ側コネクタの前記チューブ接続部に接続されたチューブとを備えることを特徴とする輸液チューブセット。
JP2010519096A 2008-07-02 2009-07-01 コネクタおよび輸液チューブセット Active JP5265680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519096A JP5265680B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-01 コネクタおよび輸液チューブセット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173882 2008-07-02
JP2008173882 2008-07-02
PCT/JP2009/062066 WO2010001939A1 (ja) 2008-07-02 2009-07-01 コネクタおよび輸液チューブセット
JP2010519096A JP5265680B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-01 コネクタおよび輸液チューブセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001939A1 JPWO2010001939A1 (ja) 2011-12-22
JP5265680B2 true JP5265680B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41466031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519096A Active JP5265680B2 (ja) 2008-07-02 2009-07-01 コネクタおよび輸液チューブセット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8844556B2 (ja)
EP (1) EP2298387A4 (ja)
JP (1) JP5265680B2 (ja)
CN (1) CN102131536B (ja)
WO (1) WO2010001939A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170014643A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 (주)윤덕씨앤피 약액 주사용 멀티 코크
KR101924126B1 (ko) * 2015-02-09 2018-11-30 가부시키가이샤 고바야시 수액 세트
KR101931795B1 (ko) * 2015-09-08 2018-12-21 가부시키가이샤 고바야시 수액 세트
WO2020080893A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Yong Hyun Kim Filter-integrated medicine transfer device and medicinal liquid injection apparatus including the same
KR20200044632A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 김용현 공기 필터 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2493921T3 (es) 2006-03-14 2014-09-12 University Of Southern California Dispositivo MEMS para la administración de agentes terapéuticos
MX2010006840A (es) 2007-12-20 2010-08-12 Univ Southern California Aparato y métodos para suministrar agentes terapeuticos.
US8231609B2 (en) 2008-05-08 2012-07-31 Minipumps, Llc Drug-delivery pumps and methods of manufacture
EP2315883A4 (en) 2008-06-06 2014-07-09 Bayer Medical Care Inc APPARATUS AND METHODS FOR DELIVERY OF FLUID BOLUS INJECTION TO PATIENTS AND HANDLING OF HAZARDOUS FLUIDS
WO2011132657A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 テルモ株式会社 薬液投与器具
US9125976B2 (en) 2012-06-07 2015-09-08 Bayer Medical Care Inc. Shield adapters
US9393441B2 (en) 2012-06-07 2016-07-19 Bayer Healthcare Llc Radiopharmaceutical delivery and tube management system
US9039592B2 (en) * 2012-06-07 2015-05-26 Bayer Medical Care Inc. Radiopharmaceutical delivery device
US9889288B2 (en) 2012-06-07 2018-02-13 Bayer Healthcare Llc Tubing connectors
WO2014025796A2 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Minipumps, Llc. Piston pump devices
US9433728B2 (en) 2013-03-01 2016-09-06 Bayer Healthcare Llc Valveless pharmaceutical infusion system
US9427503B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-30 Corvivo Inc. Cardiotomy suction tube system with multiple tips
JP6301104B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 テルモ株式会社 液体投与具
JP2017506115A (ja) * 2014-02-20 2017-03-02 レプロ−メッド システムズ、インコーポレーテッド 医療用コネクタ、コネクタおよびキット
EP3243538B1 (en) * 2015-02-10 2021-04-21 Kobayashi & Co., Ltd. Package for infusion set
DE102015203863A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 B. Braun Melsungen Ag Medizinische Fluidsteuervorrichtung und Partikelfilter hierfür
US10238790B2 (en) * 2015-03-06 2019-03-26 Carefusion 2200, Inc. Syringe holder
WO2017163787A1 (ja) 2016-03-22 2017-09-28 テルモ株式会社 医療用コネクタ、輸液セット及び流体の採取方法
CN114870166B (zh) * 2016-08-31 2023-06-20 广东龙心医疗器械有限公司 排气接头
JP6852081B2 (ja) * 2016-09-26 2021-03-31 テルモ株式会社 薬液充填装置及び薬液充填方法
EP3527240B1 (en) * 2016-10-17 2024-07-10 JMS Co., Ltd. Infusion device
CN106924860B (zh) * 2017-03-22 2020-01-24 青岛市市立医院 一种防逆流防返流性误栓的血管介入用注射导管
JP7128985B2 (ja) * 2018-04-17 2022-09-01 株式会社ジェイ・エム・エス 輸液セット
KR102137838B1 (ko) * 2018-04-27 2020-07-24 주식회사 이화메디텍 약액주입용 튜브의 엔드캡
JP7261383B2 (ja) * 2018-10-11 2023-04-20 ニプロ株式会社 接続コネクタ
WO2020080889A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Yong Hyun Kim Air filter for medicinal liquid injection and medicinal liquid injection apparatus including the same
CN113164730A (zh) * 2019-03-08 2021-07-23 泰尔茂株式会社 医疗器械
JP6715993B1 (ja) * 2019-05-28 2020-07-01 フォルテ グロウ メディカル株式会社 液体注入用チューブユニット及びエア抜き方法
US11066291B1 (en) * 2019-12-05 2021-07-20 River Rock Inc. Flush and winterizing system
CN111677955B (zh) * 2020-05-18 2021-12-28 温州洲昂卫浴有限公司 一种用于厨房l型水龙头的旋转接头
KR102228450B1 (ko) * 2020-10-08 2021-03-17 주식회사 수일개발 약물 주입세트
CN114187794B (zh) * 2021-11-18 2024-05-03 宝鸡市中心医院 一种静脉输液练习器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298358A (en) * 1979-01-11 1981-11-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Gas separating and venting filter
WO2005028066A1 (de) * 2003-08-30 2005-03-31 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung zur gas- oder flüssigkeitsabscheidung aus mikrofluidischen durchflusssystemen
JP2007143830A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用活栓
US7232428B1 (en) * 1999-11-29 2007-06-19 Nippon Sherwood Medical Industries, Ltd. Medical cock
JP2008142409A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Terumo Corp 脱気モジュール付医療用送液管

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2854027A (en) * 1956-12-20 1958-09-30 Albert W Kaiser Disposable-type three-way valve construction
US3344785A (en) * 1965-02-01 1967-10-03 Pharmaseal Lab Valve for exchange transfusion system
US3610268A (en) * 1970-01-07 1971-10-05 Reda Pump Co Liquid check valve with controlled gas vent
US3993062A (en) * 1975-11-03 1976-11-23 Baxter Laboratories, Inc. Hydrophobic valve
US4223695A (en) * 1979-02-28 1980-09-23 Abbott Laboratories Novel valve employing hydrophobic and hydrophilic membranes
US4615694A (en) * 1985-02-15 1986-10-07 Burron Medical Inc. Vented cone filter
DE3832028A1 (de) * 1988-09-21 1990-03-22 Minh Bach Dr Ing Dr Med Quang Vorrichtung zum entlueften von in medizinischen fluessigkeitssystemen stroemenden fluessigkeiten
US5300034A (en) * 1992-07-29 1994-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Iv injection site for the reception of a blunt cannula
CA2090291A1 (en) * 1993-02-24 1994-08-25 Yueh-Horng Chen Device for use in controlling intravenous drip
US5423346A (en) * 1994-03-03 1995-06-13 Ivac Corporation Fluid container shut off valve
US5540668A (en) * 1995-01-20 1996-07-30 Wilson, Jr.; Roland B. Anti-cross contamination valve and fluid delivery systems using same
US5779674A (en) * 1996-05-06 1998-07-14 Mallinckrodt Medical, Inc. Fluid gas removal drip chamber
DE60307280T2 (de) * 2002-07-09 2007-10-18 Gambro Lundia Ab Unterstützungselment für einen extrakorporalen transportschlauch
JP2004195016A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Top:Kk 継ぎ手装置
JP2005137407A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Terumo Corp 接続具
US7722577B2 (en) * 2005-02-18 2010-05-25 Becton, Dickinson And Company Bubble free—self primed IV set
US8282608B2 (en) * 2004-01-29 2012-10-09 Becton, Dickinson And Company Self priming intravenous delivery system
US20060155247A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Lampropoulos Bryan R Introducer sheath with rotatable stop cock
WO2007000066A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Medmix Systems Ag Method and device for venting and eliminating unwanted material of a dispensing appliance
US8366658B2 (en) * 2010-05-06 2013-02-05 Becton, Dickinson And Company Systems and methods for providing a closed venting hazardous drug IV set

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298358A (en) * 1979-01-11 1981-11-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Gas separating and venting filter
US7232428B1 (en) * 1999-11-29 2007-06-19 Nippon Sherwood Medical Industries, Ltd. Medical cock
WO2005028066A1 (de) * 2003-08-30 2005-03-31 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung zur gas- oder flüssigkeitsabscheidung aus mikrofluidischen durchflusssystemen
JP2007143830A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd 医療用活栓
JP2008142409A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Terumo Corp 脱気モジュール付医療用送液管

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924126B1 (ko) * 2015-02-09 2018-11-30 가부시키가이샤 고바야시 수액 세트
KR20170014643A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 (주)윤덕씨앤피 약액 주사용 멀티 코크
KR101931795B1 (ko) * 2015-09-08 2018-12-21 가부시키가이샤 고바야시 수액 세트
WO2020080893A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Yong Hyun Kim Filter-integrated medicine transfer device and medicinal liquid injection apparatus including the same
KR20200044632A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 김용현 공기 필터 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
KR20200044633A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 김용현 필터 일체형 약물 이송관 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
KR102157623B1 (ko) 2018-10-19 2020-09-18 김용현 공기 필터 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
KR102157619B1 (ko) 2018-10-19 2020-09-18 김용현 필터 일체형 약물 이송관 장치 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
CN112823032A (zh) * 2018-10-19 2021-05-18 金镕玄 过滤器集成的药物传输装置和包括其的医用液体注射装
TWI740238B (zh) * 2018-10-19 2021-09-21 金鎔玄 過濾器集成的藥物傳輸裝置和包括其的醫用液體注射裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2298387A4 (en) 2013-11-20
CN102131536B (zh) 2013-11-13
EP2298387A1 (en) 2011-03-23
US20110132482A1 (en) 2011-06-09
US8844556B2 (en) 2014-09-30
CN102131536A (zh) 2011-07-20
WO2010001939A1 (ja) 2010-01-07
JPWO2010001939A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265680B2 (ja) コネクタおよび輸液チューブセット
JP5215632B2 (ja) コネクタのプライミング方法
JP7356487B2 (ja) 単一または複数の容器のための貯留デバイス
JP5607637B2 (ja) 接続器具および輸液チューブセット
JP6962923B2 (ja) オスコネクタ、医療器具及び接続方法
JP5044565B2 (ja) 医療器具
JP4973661B2 (ja) 薬液調製用キット
JP6163198B2 (ja) キャップ
JP2018023851A (ja) 耐流体性嵌合インターフェースを備えた医療用コネクタ
US20130079744A1 (en) Drug solution delivery device for medical use
EP2881138A1 (en) Infusion set and method for using same
WO2006068211A1 (ja) コネクタ、チューブ組立体、輸液チューブセットおよび医療用容器
WO2017217105A1 (ja) 空気吸引用キャップ
WO2011118411A1 (ja) プライミングセットおよび液体供給ラインセット
JP5824798B2 (ja) 医療用薬液移送器
JP5411729B2 (ja) 薬剤投与具
JP5265381B2 (ja) 輸液チューブセット
JPWO2007122959A1 (ja) 留置針組立体
JP2002078799A (ja) 液体注入器具
JP6741209B2 (ja) フィルタ組立品
JP2006212084A (ja) コネクタ
JP2012019829A (ja) 医療用薬液移送器
JP2002078801A (ja) 液体注入器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250