JP5252611B2 - 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5252611B2
JP5252611B2 JP2006250795A JP2006250795A JP5252611B2 JP 5252611 B2 JP5252611 B2 JP 5252611B2 JP 2006250795 A JP2006250795 A JP 2006250795A JP 2006250795 A JP2006250795 A JP 2006250795A JP 5252611 B2 JP5252611 B2 JP 5252611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
retardation film
wavelength
liquid crystal
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070742A (ja
Inventor
裕 大森
貴久 小西
永恵 ▲すぎ▼原
美由紀 黒木
敏行 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006250795A priority Critical patent/JP5252611B2/ja
Priority to PCT/JP2007/067272 priority patent/WO2008032615A1/ja
Priority to CN2007800335179A priority patent/CN101512402B/zh
Priority to KR1020087030577A priority patent/KR101058971B1/ko
Priority to US12/373,999 priority patent/US8911837B2/en
Priority to TW96133688A priority patent/TW200819873A/zh
Publication of JP2008070742A publication Critical patent/JP2008070742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252611B2 publication Critical patent/JP5252611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Description

本発明は、位相差の波長分散特性に優れた位相差フィルムに関する。
液晶表示装置(以下、LCDという場合がある)は、液晶分子の電気光学特性を利用して、文字や画像を表示する素子であり、携帯電話、ノートパソコン、液晶テレビ等に広く普及している。しかし、LCDは、光学異方性を持った液晶分子を利用するため、ある一方向には優れた表示特性を示していても、他の方向では、画面が暗くなったり、不鮮明になったりするといった課題がある。位相差フィルムは、このような課題を解決するために、LCDに広く採用されている。
従来、位相差フィルムの一つとして、短波長の光で測定した位相差値が、長波長の光で測定した位相差値よりも小さい特性(逆波長分散特性ともいう)を有するものが開発されている(特許文献1)。
しかしながら、上記従来の位相差フィルムは、面内に於ける複屈折率が比較的小さいため、所望の位相差を発現させるためにはフィルムを厚く形成しなければならない。さらに、短波長側と長波長側の位相差値の差が比較的小さく、位相差の波長分散特性について、更なる改善が求められる。
また、側鎖として芳香族基を有するアセタール構造ポリマーを用いた位相差フィルムも知られている(特許文献2)。該位相差フィルムは、逆波長分散特性を示し、好ましいものである。
しかしながら、該特許文献2に開示のポリマーを用いた場合、面内の複屈折率が大きい位相差フィルムや短波長側と長波長側の位相差値の差が大きい位相差フィルムを得ることができるとは限らず、この点について更なる改良が求められる。
WO00/26705号公報 特開2006−65258号公報
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、面内の複屈折率が大きい位相差フィルムを提供することを主たる課題とし、併せて、逆波長分散特性を示し、且つ短波長側の位相差値と長波長側の位相差値の差が大きい位相差フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、更に、鋭意研究を重ね、下記側鎖成分を有するポリマーを用いた位相差フィルムにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の位相差フィルムは、後述する一般式(a)で表される側鎖成分(A)を含む一般式(I)で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリマーを含有し、前記側鎖成分(A)が、遅相軸方向に対して実質的に直交方向に配向し、且つ、その吸収端波長(λcut−off)が330nm以上であり、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])が、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])よりも小さく、Re[650]と、波長550nmにおける面内の位相差値(Re[550])との差(ΔRe650−550=Re[650]−Re[550])が10nm以上であることを特徴とする。
本発明の位相差フィルムは、短波長の光で測定した位相差値が長波長の光で測定した位相差値よりも小さいという逆波長分散特性を示し、さらに、面内の複屈折率が比較的大きい光学特性を示す。また、本発明の位相差フィルムは、短波長側の位相差値と長波長側の位相差値の差が大きい光学特性を示す。このような特性を有する位相差フィルムは、液晶表示装置の表示特性の改善に、極めて有用である。
以下、本発明の位相差フィルムについて説明する。
本明細書における用語及び記号の定義は下記の通りである。
(1)吸収端波長(λcut−off)は、ポリマーの紫外吸収スペクトルにおける長波長側の限界に相当する波長(吸収がなくなる波長)をいう。吸収端波長(λcut−off)は、「JASCO製、UV/Vis spectrophotometer V−560」を用いて、位相差フィルムの遅相軸方向及び進相軸方向の紫外可視スペクトルを測定し、吸光度が0.2となる波長から求められる値である。
(2)「nx」は、位相差フィルムの面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は、位相差フィルムの面内で遅相軸と直交する方向の屈折率であり、「nz」は、位相差フィルムの厚み方向の屈折率である。
(3)面内の位相差値(Re[λ])は、23℃で波長λ(nm)におけるフィルムの面内の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re[λ]=(nx−ny)×dによって求められる。
(4)厚み方向の位相差値(Rth[λ])は、23℃で波長λ(nm)におけるフィルムの厚み方向の位相差値をいう。Rth[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Rth[λ]=(nx−nz)×dによって求められる。
<1.位相差フィルムの概要>
本発明の位相差フィルムは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した側鎖成分(A)を少なくとも有する熱可塑性ポリマーを含有し、上記側鎖成分(A)の吸収端波長(λcut−off)が、330nm以上であり、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])が、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])よりも小さいものである。
本明細書において、「位相差フィルム」とは、面内及び/又は厚み方向に、複屈折を有する光学フィルムである。好ましくは、上記位相差フィルムは、波長550nmにおける複屈折率(Δn[550])が、1×10−4以上である。
本発明者らは、従来の位相差フィルムの十分な逆波長分散特性が得られない原因は、側鎖成分(A)の光学特性が良くないためであろうとの推測のもと、側鎖成分(A)として、複屈折の波長依存性が、急峻であると考えられるものを用いて、位相差フィルムの逆波長分散特性を大きく改善することに成功した。さらに、本発明者らは、急峻な複屈折の波長依存性を示すと考えられる側鎖成分(A)が、一定値以上の吸収端波長(λcut−off)を示すことを見出した。すなわち、上記のような特定の吸収端波長(λcut−off)を示す側鎖成分(A)を少なくとも有する熱可塑性ポリマーを用いることによって、位相差フィルムの逆波長分散特性が大きく改善されることは、本発明者らによって初めて見出された知見であり、予期せぬ優れた効果である。
上記吸収端波長(λcut−off)は、好ましくは335nm以上であり、さらに好ましくは340nm以上である。上記位相差フィルムは、透明性を高めるために可視光領域の吸収が小さいことが好ましく、上記λcut−offは、好ましくは400nm以下であり、さらに好ましくは380nm以下である。
好ましくは、上記位相差フィルムは、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])と、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])との差(ΔRe650−450=Re[650]−Re[450])が10nm以上であり、さらに好ましくは20nm以上であり、特に好ましくは30nm以上である。上記ΔRe650−450は、均一性に優れる位相差フィルムを得るという点から、好ましくは70nm以下であり、さらに好ましくは50nm以下である。大きなΔRe650−450を有する位相差フィルムは、可視光の広い領域で位相差値と波長との比率(Re/λ)が一定になるため、例えば、液晶表示装置に用いた場合に、高いコントラスト比や、優れた色再現性を得ることができる。以下、本発明の位相差フィルムの詳細について説明する。
<2.熱可塑性ポリマー>
本発明に用いられる熱可塑性ポリマーは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した側鎖成分(A)を少なくとも有し、上記側鎖成分(A)の吸収端波長(λcut−off)が、330nm以上のものである。
本明細書において、「熱可塑性」は、加熱により軟化して塑性を示し、冷却すると固化する性質をいう。「ポリマー」は、重合度(ポリマーが複数の構成単位を含む場合は、各構成単位の合計の重合度)が20以上のものであり重量平均分子量が大きい高重合体を包含し、さらに、重合度が2以上20未満であり重量平均分子量が数千程度の低重合体(オリゴマーともいう)を包含する。
「側鎖成分」は、ポリマーの分子構造の骨格をなす結合連鎖(すなわち、主鎖)から枝分かれして結合している成分をいう。側鎖成分(A)の配向状態(すなわち、位相差フィルムの「遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した」状態)は、ポリマー主鎖に対して、厳密に90度である必要はなく、主鎖と平行な分極率(α)と垂直な分極率(α)とに差が生じる程度の偏り(α>α)があればよい。このような配向状態は、例えば、位相差フィルムの偏光赤外吸収スペクトルを測定し、上記側鎖成分(A)に起因する吸収ピークの2色性によって、確認することができる。
上記側鎖成分(A)は、適宜、適切な構造のものが採用され得る。上記側鎖成分(A)は、好ましくは、多環式芳香族環又は多環式複素環である。上記多環式芳香族環としては、例えば、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フルオレン骨格、フェナントレン骨格等が挙げられる。また、多環式複素環としては、例えば、インドール骨格、キノリン骨格、カルバゾール骨格、アクリジン骨格等が挙げられる。好ましくは、上記側鎖成分(A)は、芳香族環を2つ以上含むものであり、さらに好ましくは、ナフタレン骨格又はフルオレン骨格を含むものである。上記側鎖成分(A)の吸収端波長(λcut−off)は、多環式芳香族環又は多環式複素環の、環の数及び/又は置換基の種類等によって、増加ないし減少させることができる。
一つの実施形態において、上記側鎖成分(A)は、下記一般式(a)又は(b)で表される置換基(以下、「一般式(a)又は(b)で表される置換基」を「側鎖置換基」と略記することがある)である。
Figure 0005252611
式(a)及び式(b)中、R〜R15は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のチオアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しくは無置換のエチニル基、アシルオキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、又はチオール基を表す(ただし、Rは水素原子ではない)。ただし、式(b)中、R〜R15の少なくとも1つは、水素原子でない。
上記式(a)のR並びに、式(b)のR及び/又はRは、当該置換基が結合している多環式芳香族環又は多環式複素環の立体配座を制御するために用いられる。具体的には、R並びにR及び/又はRで表される置換基は、立体障害により、熱可塑性ポリマーの主鎖の配向方向に対して、側鎖置換基を実質的に直交に配向させると考えられる。このような熱可塑性ポリマーを用いることによって、優れた逆波長分散特性を示す位相差フィルムを得ることができる。
上記側鎖置換基の、ポリマーヘの導入方法は、任意の適切な方法が採用され得る。上記導入方法としては、例えば、(A)上記側鎖置換基と置換可能な反応性部位を有するポリマーを予め重合し、該ポリマーの反応性部位に、上記側鎖置換基を有する化合物を反応させる方法、(B)上記側鎖置換基を有するモノマーを用いて、他のモノマーと共重合させる方法等が挙げられる。上記導入方法(A)としては、例えば、アセタール化反応、アセタール交換反応、エステル化反応、エーテル化反応、イミド化反応等が用いられる。上記導入方法(B)としては、一般的な、ラジカル重合、イオン重合、リビング重合等が用いられる。なお、上記アセタール化反応及びアセタール交換反応は、それぞれケタール化反応及びケタール交換反応を包含する。
上記側鎖置換基を有する化合物及びモノマーは、それぞれ、1−ナフタレン誘導体、及びフルオレン誘導体であり、ポリマーヘの導入方法に適したものが、適宜、選択される。該化合物及びモノマーは、例えば、1−ナフトアルデヒド、1−ナフトン、フルオレノン、ビスアミノフェニルフルオレン、ビスフェノールフルオレン、及びその誘導体等が挙げられる。
上記熱可塑性ポリマーは、上記側鎖成分(A)を有するものであれば、適宜、適切な構造のものが採用され得る。上記熱可塑性ポリマーの主鎖の結合は、特に限定されず、例えば、アセタール結合、炭素原子同士の結合、カーボネート結合、アミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、シロキサン結合等が挙げられる。上記結合は、好ましくは、アセタール結合、炭素原子同士の結合、カーボネート結合である。すなわち、上記熱可塑性ポリマーは、好ましくは、ビニルアセタール系ポリマー、オレフィン系ポリマー、又はカーボネート系ポリマーであり、特に好ましくは、ビニルアセタール系ポリマー、オレフィン系ポリマーである。光弾性係数の絶対値の小さい位相差フィルムが得られるからである。なお、上記オレフィン系ポリマーには、鎖状オレフィンの他に、ノルボルネンやジシクロペンタジエンの開環重合体及び/またはその水素添加物のような環状オレフィン系ポリマーを包含する。
上記熱可塑性ポリマーは、繰り返し単位あたり、側鎖成分(A)を、好ましくは2モル%〜40モル%含み、さらに好ましくは2モル%〜30モル%含み、特に好ましくは5モル%〜20モル%含む。側鎖成分(A)の含有量を、上記の範囲とすることによって、優れた逆波長分散特性を得ることができる。特に、側鎖成分(A)として、上記一般式(a)又は(b)で表される置換基を用いた場合には、側鎖成分(A)の含有量を少なくすることができるので、より位相差が発現し易くなり、大きな面内の複屈折率(Δn)を有する位相差フィルムを得ることができる。
好ましくは、上記熱可塑性ポリマーは、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも有する。この熱可塑性ポリマーは、側鎖成分(A)としてナフタレン骨格を有する。上記熱可塑性ポリマーは、例えば、少なくとも2種の、アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と、ビニルアルコール系ポリマーとを縮合反応させて得ることができる。下記一般式(I)において、l、m、nの各基本単位の配列順序は、特に制限はなく、交互、ランダム、又はブロックのいずれであってもよい。このような熱可塑性ポリマーは、汎用溶剤(例えば、アセトン、酢酸エチル、トルエン等)への溶解性に優れ、延伸等の操作性に優れたガラス転移温度を示す。
Figure 0005252611
上記一般式(I)中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のチオアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しくは無置換のエチニル基、アシルオキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、又はチオール基を表し(ただし、Rは水素原子ではない)、A及びAは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、Aは、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数5〜10の置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のナフチル基、又は置換若しくは無置換の複素環基を表し、Aは、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、ベンジル基、シリル基、リン酸基、アシル基、ベンゾイル基、又はスルホニル基を表す。
上記一般式(I)中、基本単位lは、例えば、ビニルアルコール系ポリマーと1−ナフトアルデヒド類又は1−ナフトン類との縮合反応によって得ることができる。上記1−ナフトアルデヒド類としては、例えば、2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド、2−エトキシ−1−ナフトアルデヒド、2−プロポキシ−1−ナフトアルデヒド、2−メチル−1−ナフトアルデヒド、2,6−ジメチル−1−ナフトアルデヒド、2,4−ジメチル−1−ナフトアルデヒド、2−ヒドロキシ−1−ナフトアルデヒド等が挙げられる。上記1−ナフトン類としては、例えば、2−ヒドロキシ−1−アセトナフトン、8’−ヒドロキシ−1’−ベンゾナフトン等が挙げられる。これらのなかで好ましくは、2−メトキシ−1−ナフトアルデヒドである(この場合、上記一般式(I)中、Rはメトキシ基、R〜Rは水素原子である)。
上記一般式(I)中、基本単位mは、ビニルアルコール系ポリマーと、任意のアルデヒド化合物又はケトン化合物との縮合反応によって得ることができる。アルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、1,1−ジエトキシエタン(アセタール)、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、5−ノルボルネン−2−カルボキシアルデヒド、3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ジメチル−3−シクロヘキセン−1−カルボキシアルデヒド、ベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド、t−ブチルベンズアルデヒド、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド、2−ニトロベンズアルデヒド、4−シアノベンズアルデヒド、4−カルボキシベンズアルデヒド、4−フェニルベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、2−ナフトアルデヒド、6−メトキシ−2−ナフトアルデヒド、3−メチル−2−チオフェンカルボキシアルデヒド、2−ピリジンカルボキシアルデヒド、インドール−3−カルボキシアルデヒド等が挙げられる。
ケトン化合物としては、アセトン、エチルメチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジプロピルケトン、アリルエチルケトン、アセトフェノン、p−メチルアセトフェノン、4’−アミノアセトフェノン、p−クロロアセトフェノン、4’−メトキシアセトフェノン、2’−ヒドロキシアセトフェノン、3’−ニトロアセトフェノン、p−(1−ピペリジノ)アセトフェノン、ベンザルアセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、4−ニトロベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、p−ブロモベンゾフェノン、シクロヘキシル(フェニル)メタノン、2−ブチロナフトン、1−アセトナフトン等が挙げられる。
上記一般式(I)中、Aは、残存する水酸基を保護する(エンドキャップ処理ともいう)ことにより、吸水率を適切な値に調整するために用いられる。吸水率を小さくすると、高い透明性を有し、位相差の安定性に優れた位相差フィルムを得ることができる。ただし、本発明の位相差フィルムが用いられる用途や目的によっては、当該置換基は、エンドキャップ処理されていなくてもよい(つまり、Aが水素原子)。
上記Aは、例えば、水酸基の残存するポリマーを得た後に、水酸基と反応して置換基を形成し得る(すなわち、エンドキャップ処理可能な)任意の適切な基が用いられる。この適切な基は、保護基ともいう。上記保護基は、例えば、ベンジル基、4−メトキシフェニルメチル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基、ビス−4−ニトロフェニルフォスファイト等が挙げられる。上記Aは、好ましくは、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、またはt−ブチルジメチルシリル基である。これらの保護基を用いることによって、高温多湿の環境下においても、高い透明性を有し、且つ、位相差の安定性に優れた位相差フィルムが得られ得る。
上記エンドキャップ処理の反応条件は、水酸基と反応させる置換基の種類によって、適宜、適切な条件が採用され得る。例えば、アルキル化、ベンジル化、シリル化、リン酸化、スルホニル化などの反応は、水酸基の残存するポリマーと目的とする置換基の塩化物とを、4(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンなどの触媒の存在下、25℃〜100℃で1時間〜20時間攪拌して行なうことができる。
上記一般式(I)中、l、mおよびnの比率は、目的に応じて、適宜、適切な値が設定され得る。上記基本単位lの比率は、好ましくは2モル%〜40モル%であり、さらに好ましくは2モル%〜30モル%であり、特に好ましくは5モル%〜20モル%である。上記基本単位mの比率は、好ましくは20モル%〜80モル%であり、さらに好ましくは30モル%〜75モル%であり、特に好ましくは40モル%〜75モル%である。上記基本単位nの比率は、好ましくは1モル%〜60モル%であり、さらに好ましくは5モル%〜50モル%であり、特に好ましくは10モル%〜45モル%であり、最も好ましくは10モル%〜40モル%である。ただし、l+m+n=100モル%。各基本単位の比率を、上記の範囲とすることによって、優れた逆波長分散特性を示し、延伸による位相差の発現性に優れ、面内の複屈折率(Δn)が大きい、位相差フィルムを得ることができる。
上記一般式(I)中、基本単位lおよびmの比率;l/m(モル/モル)は、好ましくは0.05〜0.40であり、さらに好ましくは0.08〜0.35であり、特に好ましくは0.10〜0.30である。基本単位lおよびmの比率を上記の範囲とすることによって、位相差フィルムは、優れた逆波長分散特性を示す。
上記一般式(I)で表される繰り返し単位を少なくとも有する熱可塑性ポリマー(ビニルアセタール系ポリマー)は、例えば、ビニルアルコール系ポリマーと、2種類以上のアルデヒド化合物及び/又はケトン化合物を、溶剤に分散または溶解させて、酸触媒の存在下で反応させる工程を含む方法によって製造される。上記アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物は、2種類以上を同時に反応させてもよいし、1種類ずつ加えて逐次に反応させてもよい。この反応は、ビニルアルコール系ポリマーとの縮合反応であり、アルデヒド化合物が用いられる場合はアセタール化ともいう(なお、本明細書において、ケトン化合物を用いたケタール化も、広義のアセタール化に包含する)。
上記ビニルアルコール系ポリマーは、目的に応じて、適宜、適切なものが採用され得る。上記ポリマーは、直鎖状ポリマーであってもよいし、枝分かれポリマーであってもよい。また、上記ポリマーは、ホモポリマーであってもよいし、2種類以上の単位モノマーから重合されたコポリマーであってもよい。コポリマーの代表例としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。
上記ビニルアルコール系ポリマーは、例えば、ビニルエステル系モノマーを重合して、ビニルエステル系ポリマーとした後、これをケン化して、ビニルエステル単位をビニルアルコール単位とすることによって得ることができる。
上記ビニルアルコール系ポリマーのケン化度は、通常、70モル%以上であり、好ましくは80モル%以上であり、特に好ましくは95モル%以上である。上記ケン化度は、JIS K 6727(1994)に準じて求めることができる。ケン化度を上記の範囲とすることによって、位相差が大きいビニルアセタール系ポリマーを得ることができる。
上記ビニルアルコール系ポリマーは、市販のものをそのまま用いることができる。あるいは市販のポリマーに任意の適切なポリマー変性を施したものを用いることができる。市販のビニルアルコール系ポリマーとしては、例えば、(株)クラレ製 ポバールシリーズ(商品名「PVA−103,PVA117,PVA613,PVA−220,PVA405等」)、同社製 エクセバールシリーズ(商品名「RS−4104,RS−3110,RS−1717等」、同社製 エバールシリース(商品名「L101,F101,H101,E105,G156等」)、日本合成化学(株)製 ゴーセノールシリーズ(商品名「NH−18,NH−300,A−300,C−500,GM−14等」)、同社製 ソアノールシリーズ(商品名「D2908,DT2903,DC3203等」)等が挙げられる。
上記ビニルアルコール系ポリマーの平均重合度は、任意の適切な値に設定され得る。上記平均重合度は、好ましくは400〜5000であり、さらに好ましくは800〜4000であり、特に好ましくは800〜3000である。なお、上記ビニルアルコール系ポリマーの平均重合度は、JIS K 6726(1994)に準じた方法によって測定することができる。
上記溶剤は、目的に応じて、適宜、適切なものが選択され得る。上記溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、1,4−ジオキサンなどの環式エーテル類、N,N−ジメチルホルムアルデヒド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホシキドなどの非プロトン性溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は、単独で、または2種類以上を混合して用いられる。また、上記溶剤と水とを混合して用いてもよい。
上記酸触媒は、目的に応じて、適宜、適切なものが選択され得る。上記酸触媒は、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。好ましくは、上記酸触媒は、p−トルエンスルホン酸である。
上記酸触媒を反応させる温度は、通常、0℃を超え、且つ用いられる溶剤の沸点未満であり、好ましくは10℃〜100℃であり、さらに好ましくは20℃〜80℃である。また、反応時間は、好ましくは30分〜20時間であり、さらに好ましくは1時間〜10時間である。上記の反応条件を採用することによって、高いアセタール化度を有するビニルアセタール系ポリマーを高収率で得ることができる。
上記ビニルアセタール系ポリマーのアセタール化度は、好ましくは40モル%〜99モル%であり、さらに好ましくは50モル%〜95モル%であり、特に好ましくは60モル%〜90モル%である。アセタール化度を上記の範囲とすることによって、透明性、耐熱性、および成型加工性に、より一層優れる位相差フィルムを得ることができる。
上記熱可塑性ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは1,000〜1,000,000であり、さらに好ましくは3,000〜500,000であり、特に好ましくは5,000〜300,000である。重量平均分子量を上記の範囲とすることによって、機械的強度に優れた位相差フィルムを得ることができる。なお、上記重量平均分子量は、実施例に記載の方法により求めた値である。
上記熱可塑性ポリマーのガラス転移温度は、好ましくは100℃〜190℃であり、さらに好ましくは100℃〜170℃であり、特に好ましくは110℃〜150℃である。ガラス転移温度を上記の範囲とすることによって、耐熱性に優れた位相差フィルムを得ることができる。また、延伸等による成形加工性に優れる。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じたDSC法によって求めることができる。
本発明の位相差フィルムは、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、および増粘剤等が挙げられる。上記添加剤の使用量は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記添加剤の使用量は、上記ポリマー100重量部に対して、好ましくは0を超え30(重量比)以下である。
上記位相差フィルムの厚みは、目的に応じて、適宜、適切な値に設定され得る。上記厚みは、好ましくは10μm〜200μmであり、さらに好ましくは20μm〜100μmであり、特に好ましくは30μm〜80μmである。上記の範囲であれば、機械的強度や厚み均一性に優れるものを得ることができる。
上記位相差フィルムの吸水率は、1%〜8%が好ましく、更に2%〜7%がより好ましい。吸水率が、概ねこの範囲であれば、密着性が向上するからである。
<3.位相差フィルムの光学特性>
上記位相差フィルムの波長550nmにおける透過率は、好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
上記位相差フィルムの光弾性係数の絶対値(C[550](m/N))は、好ましくは1×10−12〜80×10−12であり、さらに好ましくは5×10−12〜50×10−12である。上記範囲の光弾性係数の絶対値が小さい位相差フィルムは、例えば、液晶表示装置に用いた場合に、応力による光学ムラを低減することができる。
上記位相差フィルムの波長550nmにおける複屈折率(Δn[550])は、0.001以上が好ましく、より好ましくは0.0016以上であり、さらに好ましくは0.0023以上であり、特に好ましくは0.0025以上であり、最も好ましくは0.0030以上である。また、同複屈折率は、0.0070以下が好ましく、より好ましくは0.0060以下であり、特に好ましくは0.0055以下であり、最も好ましくは0.0050以下である。従来の位相差フィルムは、延伸による位相差の発現性に乏しいため、所望の位相差値を得ようとする場合、フィルムが分厚くなるという課題があった。本発明の位相差フィルムは、位相差の発現性に優れ、Δnが大きい。このため、所望の位相差値を有する位相差フィルムを薄く作製することができる。
上記位相差フィルムの波長550nmにおける面内の位相差値(Re[550])は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記Re[550]は、10nm以上であり、好ましくは50nm〜500nmであり、さらに好ましくは70nm〜400nmである。一つの実施形態において、上記位相差フィルムは、λ/2板として用いられる。λ/2板として用いられる場合、上記Re[550]は、好ましくは200nm〜400nmであり、さらに好ましくは250nm〜350nmである。別の実施形態において、上記位相差フィルムはλ/4板として用いられる。λ/4として用いられる場合、上記Re[550]は、好ましくは100nm以上200nm未満であり、さらに好ましくは120nm〜180nmである。
本発明の位相差フィルムは、上述した通り、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])が、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])よりも小さい。好ましくは、上記位相差フィルムは、Re[450]<Re[550]<Re[650]を満足する。
上記位相差フィルムのRe[550]とRe[450]の差(ΔRe550−450=Re[550]−Re[450])は、好ましくは5nm以上であり、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは20nm以上である。上記ΔRe550−450は、均一性に優れる位相差フィルムを得るという点から、好ましくは35nm以下であり、さらに好ましくは25nm以下である。
従来、ΔRe550−450が大きい位相差フィルムを作製することは困難であったが、本発明の位相差フィルムであれば、このような課題を大幅に改善することができる。ΔRe550−450を上記の範囲とすることによって、青色の領域で位相差値と波長との比率(Re/λ)が一定になり、例えば、液晶表示装置に用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が青味を帯びる現象(ブルーイッシュ現象ともいう)を改善することができる。
上記位相差フィルムのRe[50]とRe[50]の比(Re[450]/Re[550])は、好ましくは0.95以下であり、さらに好ましくは0.70〜0.90であり、特に好ましくは0.75〜0.90であり、最も好ましくは0.80〜0.90である。Re[450]/Re[550]を上記の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを液晶表示装置に用いた場合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
さらに、上記位相差フィルムのRe[650]とRe[550]の差(ΔRe650−550=Re[650]−Re[550])は、好ましくは5nm以上であり、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは11nm以上である。上記ΔRe650−550は、均一性に優れる位相差フィルムを得るという点から、好ましくは35nm以下であり、さらに好ましくは25nm以下である。
従来、ΔRe650−550が大きい位相差フィルムを作製することは困難であったが、本発明の位相差フィルムであれば、このような課題を大幅に改善することができる。ΔRe650−550を上記の範囲とすることによって、赤色の領域で位相差値と波長との比率(Re/λ)が一定になり、例えば、液晶表示装置に用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が赤味を帯びる現象(レッドイッシュ現象ともいう)を改善することができる。
上記位相差フィルムのRe[650]とRe[550]の比(Re[650]/Re[550])は、好ましくは1.02以上であり、さらに好ましくは1.03〜1.20であり、特に好ましくは1.04〜1.20であり、最も好ましくは1.05〜1.20である。Re[50]/Re[550]を上記の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを液晶表示装置に用いた場合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
上記位相差フィルムのRth[550]は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記Rth[550]は、10nm以上であり、好ましくは50nm〜500nmであり、さらに好ましくは70nm〜400nmである。一つの実施形態において、上記位相差フィルムは、λ/2板として用いられる。この場合、上記Rth[550]は、好ましくは200nm〜400nmであり、さらに好ましくは250nm〜350nmである。別の実施形態において、上記位相差フィルムはλ/4板として用いられる。この場合、上記Rth[550]は、好ましくは100nm以上200nm未満であり、さらに好ましくは120nm〜180nmである。
<4.位相差フィルムの製造方法>
1つの実施形態において、本発明の位相差フィルムは、上記熱可塑性ポリマー、又は上記熱可塑性ポリマーを含む樹脂組成物をシート状に成形して、高分子フィルムを得、さらに高分子フィルムを延伸することによって、上記熱可塑性ポリマー中の主鎖および側鎖を配向させて作製される。
上記高分子フィルムは、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。上記成形加工法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、ソルベントキャスティング法等が挙げられる。好ましくは、上記成形加工法は、ソルベントキャスティング法または押出成形法である。上記ソルベントキャスティング法は、具体的には、例えば、主成分となるポリマーや添加剤を含む組成物を溶剤に溶解した濃厚溶液(ドープ)を、脱泡した後、エンドレスステンレスベルトまたは回転ドラムの表面に流延し、溶剤を蒸発させて高分子フィルムを成形する方法である。また、上記押出成形法は、具体的には、例えば、主成分となるポリマーや添加剤を含む組成物を加熱溶融し、これを、Tダイ等を用いて、キャスティングロールの表面に押出して、冷却させて高分子フィルムを形成する方法である。上記の方法を採用することによって、厚み均一性に優れた高分子フィルムを得ることができる。
上記高分子フィルムを延伸する方法としては、目的に応じて、任意の適切な延伸方法が採用され得る。上記延伸方法としては、例えば、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等が挙げられる。上記高分子フィルムを延伸する手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機、および二軸延伸機等の任意の適切な延伸機が用いられ得る。好ましくは、上記延伸機は、温度制御手段を備える。加熱して延伸を行なう場合には、延伸機の内部温度は連続的に変化させてもよく段階的に変化させてもよい。延伸工程は、1回でもよいし、2回以上に分割してもよい。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよいし、幅方向(TD方向)であってもよい。また、特開2003−262721号公報の図1に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め延伸)してもよい。
上記高分子フィルムを延伸する温度(延伸温度)は、目的に応じて、適宜、設定され得る。好ましくは、延伸は、高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg+1℃〜Tg+30℃の範囲で行なう。このような条件を選択することによって、位相差値が均一になり易く、かつ、位相差フィルムが結晶化(白濁)しにくくなる。具体的には、上記延伸温度は、好ましくは100℃〜180℃であり、さらに好ましくは120℃〜160℃である。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じたDSC法によって求めることができる。
上記延伸温度を制御する手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。上記温度制御手段としては、例えば、熱風または冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波または遠赤外線を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール、金属ベルト等が挙げられる。
上記高分子フィルムを延伸する倍率(延伸倍率)は、目的に応じて、適宜、選択され得る。上記延伸倍率は、好ましくは1を超え3倍以下であり、さらに好ましくは1を超え2.5倍以下であり、特に好ましくは1.1倍〜2.0倍である。また、延伸時の送り速度は、特に制限はないが、機械精度、安定性等から好ましくは0.5m/分〜30m/分である。上記の延伸条件であれば、目的とする光学特性が得られるのみならず、均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
<5.位相差フィルムの主な用途>
本発明の位相差フィルムは、任意の適切な用途に用いられ得る。代表的な用途としては、液晶表示装置のλ/4板、λ/2板、視野角拡大フィルム等が挙げられる。この他には、液晶表示装置、有機ELディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用反射防止フィルムなどが挙げられる。
<6.光学積層体>
本発明の光学積層体は、上記位相差フィルムを含む。1つの実施形態においては、上記光学積層体は、上記位相差フィルムに加え、他の位相差フィルムをさらに含む。別の実施形態においては、上記光学積層体は、上記位相差フィルムに加え、偏光子をさらに含む。
図1は、本発明の好ましい実施形態による光学積層体の概略断面図である。なお、見やすくするために、図1の各構成部材の縦、横、および厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意されたい(尚、この点、図2〜図4に於いても同様である)。
図1(a)に示す光学積層体6は、位相差フィルム1と、接着層2と、他の位相差フィルム3とを、少なくともこの順に備える。図1(b)に示す光学積層体6は、位相差フィルム1と、偏光子4と、保護層5とを、少なくともこの順に備える。
本明細書において、「接着層」とは、隣り合う光学部材の面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるものをいう。上記接着層を形成する材料としては、例えば、接着剤、アンカーコート剤が挙げられる。上記接着層は、被着体の表面にアンカーコート層が形成され、その上に接着剤層が形成されたような、多層構造であってもよい。また、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよい。
上記接着層を形成する材料としては、被着体の種類や目的に応じて、適宜、適切な接着剤、アンカーコート剤が選択され得る。接着剤の具体例としては、形状による分類によれば、溶剤形接着剤、エマルジョン形接着剤、感圧性接着剤、再湿性接着剤、重縮合形接着剤、無溶剤形接着剤、フィルム状接着剤、ホットメルト形接着剤などが挙げられる。化学構造による分類によれば、合成樹脂接着剤、ゴム系接着剤、および天然物接着剤が挙げられる。なお、上記接着剤は、加圧接触で感知しうる接着力を常温で示す粘弾性物質(粘着剤ともいう)を包含する。
上記他の位相差フィルムとしては、例えば、(a)セルロース系ポリマー、ノルボルネン系ポリマー、又はカーボネート系ポリマーを含有する位相差フィルム、(b)特開平7−146409号公報に記載されているような、ディスコチック液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層または硬化層、(c)特開2003−187623号公報に記載されているような、プレーナ配列に配向させたカラミチック液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層または硬化層、(d)特開2003−287750号公報に記載されているような、アミドイミド系ポリマー、エーテルエーテルケトン系ポリマー、又はイミド系ポリマーを含有する高分子フィルム等が挙げられる。上記他の位相差フィルムは、上記の例に限定されず、任意の適切なものが採用され得る。
上記偏光子は、自然光又は偏光を直線偏光に変換するものであれば、適宜、適切なものが採用され得る。上記偏光子は、好ましくは、ヨウ素または二色性染料を含有するビニルアルコール系ポリマーを主成分とする延伸フィルムである。上記偏光子の厚みは、通常、5μm〜50μmである。上記ヨウ素または二色性染料を含有するビニルアルコール系ポリマーを主成分とする延伸フィルムは、例えば、特開2003−240952号公報の実施例1の方法により得ることができる。
上記保護層は、任意の適切なものが採用され得る。上記保護層は、偏光子が収縮や膨張することを防いだり、紫外線による劣化を防いだりするために使用される。上記保護層は、好ましくは、セルロース系ポリマーまたはノルボルネン系ポリマーを含有する高分子フィルムである。上記高分子フィルムの厚みは、通常、10μm〜200μmである。なお、上記保護層は、後述する表面処理層のべースフィルムを兼ねていてもよい。上記保護層は、市販の高分子フィルムをそのまま用いることもできる。あるいは、市販の高分子フィルムに、後述する表面処理を施して用いることもできる。
<7.液晶パネル>
本発明の液晶パネルは、上記位相差フィルム又は上記光学積層体を含む。図2及び図3は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの略断面図である。
図2に示す液晶パネル100は、液晶セル10と、該液晶セル10の一方の側に配置された第1の偏光子21(視認側偏光子)と、該液晶セル10の他方の側に配置された第2の偏光子22と、該液晶セル10と該第1の偏光子21との間に配置された位相差フィルム1を少なくとも備える。なお、図2に示す例では、本発明の位相差フィルム1が第1の偏光子21と液晶セル10の間にのみ配置される場合を示しているが、上記位相差フィルム1は、上記液晶セル10の第2の偏光子22と液晶セル10の間に1枚配置されていてもよい。また、本発明の位相差フィルム1が、第1の偏光子21と液晶セル10の間、及び第2の偏光子22と液晶セル10の間の双方に1枚ずつ配置されていてもよい。さらに、位相差フィルムは、1枚に限らず、それぞれ複数枚配置されていてもよい。
図2を参照すると、上記液晶セル10は、一対の基板11、11’と、基板11、11’の間に扶持された表示媒体としての液晶層12とを有する。一方の基板11’(アクティブマトリクス基板)には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このアクティブ素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方の基板11(カラーフィルター基板)には、カラーフィルターが設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板11’に設けてもよい。あるいは、例えば、フィールドシーケンシャル方式のように液晶表示装置の照明手段にRGB3色光源が用いられる場合は、上記カラーフィルターは省略され得る。基板11と基板11’との間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御される。基板11および基板11’の液晶層12と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
図3に示す液晶パネル101は、液晶セル10の背面側に、反射層23が設けられているものである。その他の構成は、図2の液晶パネル100で説明したものと同様である。
<8.液晶表示装置>
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを含む。図4は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の略断面図である。なお、見やすくするために、図4の各構成部材の縦、横および厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意されたい。
この液晶表示装置200は、液晶パネル100と、液晶パネル100の一方の側に配置されたバックライトユニット80とを少なくとも備える。なお、図示例では、バックライトユニットとして、直下方式が採用された場合を示しているが、本発明の液晶表示装置は、例えば、サイドライト方式であってもよい。
直下方式が採用される場合、上記バックライトユニット80は、好ましくは、光源81と、反射フィルム82と、拡散板83と、プリズムシート84と、輝度向上フィルム85とを少なくとも備える。サイドライト方式が採用される場合、好ましくは、バックライトユニットは、上記の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレクターとを少なくとも備える。なお、図4に例示した光学部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モードなど、用途に応じてその一部が省略され得るか、または、他の光学部材に代替され得る。
上記液晶表示装置は、液晶パネルの背面から光を照射して画面を見る、透過型であっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る、反射型であっても良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ、半透過型であっても良い。
<9.液晶表示装置の主な用途>
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機などのOA機器、携帯電話、時計、デジタルカメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ、テレビ、電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター、カーナビゲーションシステム用モニター、カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフオメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター、医療用モニターなどの介護・医療機器等である。
好ましくは、本発明の液晶表示装置の用途は、テレビである。上記テレビの画面サイズは、好ましくはワイド17型(373mm×224mm)以上であり、さらに好ましくはワイド23型(499mm×300mm)以上であり、特に好ましくはワイド32型(687mm×412mm)以上である。
本発明について、実施例および比較例を用いて更に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
(1)吸収端波長(λcut−off)の測定方法:
JASCO製 UV/Vis Spectrophotometer V−560を用いて測定した。位相差フィルムについて、その遅相軸方向及び進相軸方向の紫外可視スペクトルを測定し、吸光度が0.2となる波長を求め、これを吸収端波長とした。
(2)熱可塑性ポリマーの組成の測定方法:
核磁気共鳴スペクトルメーター[日本電子(株)製 、品名「LA400」](測定溶媒;重DMSO、周波数;400MHz、観測核;H、測定温度;70℃)を用いて求めた。
(3)ガラス転移温度の測定方法:
示差走査熱量計[セイコー(株)製 製品名「DSC−6200」]を用いて、JIS K 7121(1987)(プラスチックの転移温度の測定方法)に準じた方法により求めた。具体的には、3mgの粉末サンプルを、窒素雰囲気下(ガスの流量;80ml/分)で昇温(加熱速度;10℃/分)させて2回測定し、2回目のデータを採用した。熱量計は、標準物質(インジウム)を用いて温度補正を行なった。
(4)分子量の測定方法:
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)法によりポリスチレンを標準試料として算出した。具体的には、以下の装置、器具および測定条件により測定した。なお、サンプルは、試料をテトラヒドフランに溶解して0.1重量%の溶液とし、一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過したろ液を用いた。
・分析装置:TOSOH製「HLC−8120GPC」
・カラム:TSKgel SuperHM−H/H4000/H3000/H2000
・カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
・溶離液:テトラヒドロフラン
・流量:0.6ml/min
・検出器:RI
・カラム温度:40℃
・注入量:20μl
(5)厚みの測定方法:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(6)フィルムの平均屈折率(n[550])の測定方法:
アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて、23℃における波長589nmの光で測定した屈折率より求めた。
(7)位相差値(Re[λ]、Rth[λ])の測定方法:
王子計測機器(株)製 商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃で測定した。
(8)光弾性係数の絶対値(C[550])の測定方法:
分光エリプソメーター[日本分光(株)製 製品名「M−220」]を用いて、サンプル(サイズ2cm×10cm)の両端を扶持して応力(5〜15N)をかけながら、サンプル中央の位相差値(23℃/波長550nm)を測定し、応力と位相差値の関数の傾きから算出した。
[製造例1]
8.8gのビニルアルコール系ポリマー[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度1800、ケン化度99.0%)]を、105℃の空気循環式乾オーブンで2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホシキドに溶解した。ここに、2.98gの2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド及び0.80gのp−トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、23.64gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)をさらに加えて、40℃で1時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、12.7gの白色ポリマーを得た。この重合体は、H−NMRで測定したところ、下記構造式(II)で表される繰り返し単位を有するポリビニルアセタール(l:m:n=12:60:28)であった。また、このポリビニルアセタールのガラス転移温度を測定したところ、127℃であった。
Figure 0005252611
[製造例2]
8.8gのビニルアルコール系ポリマー[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度1800、ケン化度99.0%)]を、105℃の空気循環式乾燥オーブンで2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホシキドに溶解した。ここに、11.8gの2−メトキシ−1−ナフトアルデヒド、10.6gのベンズアルデヒド、及び0.80gのp−トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、23.64gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)をさらに加えて、40℃で1時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過した重合体をテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、11.5gの白色ポリマーを得た。このポリマーは、H−NMRで測定したところ、下記構造式(III)で表される繰り返し単位を有するポリビニルアセタール(l:m:n:o=11:34:44:11)であった。また、このポリビニルアセタールのガラス転移温度を測定したところ、131℃であった。
Figure 0005252611
[製造例3]
8.8gのビニルアルコール系ポリマー[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度1800、ケン化度99.0%)]を、105℃の空気循環式乾燥オーブンで2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホシキドに溶解した。ここに、3.85gのメシトアルデヒド及び0.80gのp−トルエンスルホン酸・1水和物を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、23.6gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)をさらに加えて、40℃で1時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、13.0gの白色ポリマーを得た。この重合体は、H−NMRで測定したところ、下記構造式(IV)で表される繰り返し単位を有するポリビニルアセタール(l:m:n=18:47:35)であった。また、このポリビニルアセタールのガラス転移温度を測定したところ、122℃であった。
Figure 0005252611
[製造例4]
8.8gのビニルアルコール系ポリマー[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度1800、ケン化度99.0%)]を、105℃の空気循環式乾燥オーブンで2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホシキドに溶解した。ここに、3.20gの2,7−ジエチニル−1,1−ジメトキシフルオレン及び0.78gの無水p−トルエンスルホン酸を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、18.9gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)をさらに加えて、40℃で1時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、12.7gの白色ポリマーを得た。この重合体は、H−NMRで測定したところ、下記構造式(V)で表される繰り返し単位を有するポリビニルアセタール(l:m:n=7:68:25)であった。また、このポリビニルアセタールのガラス転移温度を測定したところ、123℃であった。
上記2,7−ジエチニル−1,1−ジメトキシフルオレンは、2,7−ジエチニルフルオレン−9−オンを出発原料として用いて、Carbohydrate Research,(1987),170,124−135に記載の方法に準じて合成した。2,7−ジエチニルフルオレン−9−オンは、Journal of Organometallic Chemistry(1988),556(1−2),219−228に記載の方法に準じて合成した。
Figure 0005252611
[製造例5]
8.8gのビニルアルコール系ポリマー[日本合成化学(株)製 商品名「NH−18」(重合度1800、ケン化度99.0%)]を、105℃の空気循環式乾燥オーブンで2時間乾燥させた後、167.2gのジメチルスルホシキドに溶解した。ここに、3.62gの1−メトキシフルオレン及び0.78gの無水p−トルエンスルホン酸を加えて、40℃で1時間攪拌した。反応溶液に、18.9gの1,1−ジエトキシエタン(アセタール)をさらに加えて、40℃で1時間攪拌した。その後、2.13gのトリエチルアミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、17.8gの白色ポリマーを得た。この重合体は、H−NMRで測定したところ、下記構造式(VI)で表される繰り返し単位を有するポリビニルアセタール(l:m:n=10:65:25)であった。また、このポリビニルアセタールのガラス転移温度を測定したところ、126℃であった。
Figure 0005252611
[実施例1]
製造例1で得られた熱可塑性ポリマーを、メチルエチルケトンに溶解し、厚み70μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製 商品名「ルミラーS−27E」)上にアプリケーターで塗工し、空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた後、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み100μmの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、135℃の空気循環式恒温槽内で、1.5倍に延伸し、位相差フィルムAを作製した。得られた位相差フィルムAの特性を表1に示す。この位相差フィルムAのUV/Visスペクトルを測定したところ、主鎖に結合した2−メトキシナフタレン基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配向していることが分かった。また、この2−メトキシナフタレン基の吸収端波長(λcut−off)を測定したところ、352nmであった(図5に測定結果を示す)。
Figure 0005252611
[実施例2]
製造例2で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例1と同様の方法で、厚み100μmの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、140℃の空気循環式恒温槽内で、1.5倍に延伸し、位相差フィルムBを作製した。得られた位相差フィルムBの特性を表1に示す。この位相差フィルムBのUV/Visスペクトルを測定したところ、主鎖に結合した2−メトキシナフタレン基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配向していることが分かった。また、この2−メトキシナフタレン基の吸収端波長(λcut−off)を測定したところ、352nmであった(図6に測定結果を示す)。
[実施例3]
製造例4で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例1と同様の方法で、厚み100μmの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、140℃の空気循環式恒温槽内で、1.5倍に延伸し、位相差フィルムCを作製した。得られた位相差フィルムCの特性を表1に示す。この位相差フィルムCのUV/Visスペクトルを測定したところ、主鎖に結合した2,7−ジエチニルフルオレン基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配向していることが分かった。また、この2,7−ジエチニルフルオレン基の吸収端波長(λcut−off)を測定したところ、352nmであった。
[比較例1]
製造例3で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例1と同様の方法で、厚み100μmの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、145℃の空気循環式恒温槽内で、1.5倍に延伸し、位相差フィルムXを作製した。得られた位相差フィルムXの特性を表1に示す。この位相差フィルムXのUV/Visスペクトルを測定したところ、主鎖に結合した2,4,6−トリメチルフェニル基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配向していることが分かった。また、この位相差フィルムの吸収端波長(λcut−off)を測定したところ、287nmであった(図7に測定結果を示す)。
[比較例2]
製造例5で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例1と同様の方法で、厚み100μmの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、142℃の空気循環式恒温槽内で、1.5倍に延伸し、位相差フィルムYを作製した。得られた位相差フィルムYの特性を表1に示す。この位相差フィルムYのUV/Visスペクトルを測定したところ、主鎖に結合したフルオレン基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配向していることが分かった。また、このフルオレン基の吸収端波長(λcut−off)を測定したところ、323nmであった(図8に測定結果を示す)。
[評価]
実施例及び比較例の位相差フィルムは、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])が、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])よりも小さい、いわゆる逆波長分散特性を示すものである。実施例1〜3の位相差フィルムは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した側鎖成分の吸収端波長(λcut−off)が、330nm以上である。このような位相差フィルムは、ΔRe650−450が大きく、且つ、Δn[550]も高い値を示した。すなわち、優れた逆波長分散特性と、優れた位相差の発現性を兼ね備えた位相差フィルムであった。一方、比較例1及び2の位相差フィルムは、側鎖成分の吸収端波長(λcut−off)が330nm未満であるため、実施例とほぼ同様な厚みでありながら、ΔRe650−450が小さく、且つ、Δn[550]も低い値であった。
以上のように、本発明の位相差フィルムは、優れた逆波長分散特性を示すため、例えば、液晶表示装置に用いた場合、表示特性向上に有用である。
本発明の好ましい実施形態における光学積層体の略断面図。 本発明の1つの実施形態における液晶パネルの略断面図。 本発明の別の実施形態における液晶パネルの略断面図。 本発明の好ましい実施形態における液晶表示装置の略断面図。 実施例1の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。 実施例2の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。 比較例1の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。 比較例2の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。
符号の説明
1 位相差フィルム
2 接着層
3 他の位相差フィルム
4 偏光子
5 保護層
6 光学積層体
10 液晶セル
11、11’ 基板
12 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
100 液晶パネル
80 バックライトユニット
81 光源
82 反射フィルム
83 拡散板
84 プリズムシート
85 輝度向上フィルム

Claims (11)

  1. 下記一般式(a)で表される側鎖成分(A)を含む下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する熱可塑性ポリマーを含有し、
    前記側鎖成分(A)が、遅相軸方向に対して実質的に直交方向に配向し、且つ、その吸収端波長(λcut−off)が330nm以上であり、
    波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])が、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])よりも小さく、
    Re[650]と、波長550nmにおける面内の位相差値(Re[550])との差(ΔRe650−550=Re[650]−Re[550])が10nm以上であることを特徴とする位相差フィルム。
    Figure 0005252611
    Figure 0005252611
    は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のチオアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しくは無置換のエチニル基、アシルオキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シアノ基、水酸基、又はチオール基を表(ただし、Rは水素原子ではない)、A 及びA は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、または置換若しくは無置換のアリール基を表し、A は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数5〜10の置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のナフチル基、又は置換若しくは無置換の複素環基を表し、A は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、ベンジル基、シリル基、リン酸基、アシル基、ベンゾイル基、又はスルホニル基を表し、lは、2〜40モル%、mは、20〜80モル%、nは、1〜60モル%である(ただし、l+m+n=100モル%)。
  2. 前記位相差フィルムの波長550nmにおける面内の複屈折率(Δn[550])が、0.001以上である、請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. 前記位相差フィルムの波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])と、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])との差(ΔRe650−450=Re[650]−Re[450])が10nm以上である、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 前記位相差フィルムの波長550nmにおける面内の位相差値(Re[550])が、50nm〜500nmである、請求項1から3のいずれかに記載の位相差フィルム。
  5. 前記位相差フィルムが、波長450nmにおける面内の位相差値(Re[450])と、波長550nmにおける面内の位相差値(Re[550])との比(Re[450]/Re[550])が0.95以下である、請求項1から4のいずれかに記載の位相差フィルム。
  6. 前記位相差フィルムが、波長650nmにおける面内の位相差値(Re[650])と、波長550nmにおける面内の位相差値(Re[650])との比(Re[650]/Re[550])が1.02以上である、請求項1から5のいずれかに記載の位相差フィルム。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の位相差フィルムを含む、光学積層体。
  8. 他の位相差フィルムをさらに含む、請求項7に記載の光学積層体。
  9. 偏光子をさらに含む、請求項7または8に記載の光学積層体。
  10. 請求項1から6のいずれかに記載の位相差フィルム、又は請求項7から9のいずれかに記載の光学積層体を含む、液晶パネル。
  11. 請求項10に記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
JP2006250795A 2006-09-15 2006-09-15 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5252611B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250795A JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置
PCT/JP2007/067272 WO2008032615A1 (en) 2006-09-15 2007-09-05 Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device
CN2007800335179A CN101512402B (zh) 2006-09-15 2007-09-05 相位差膜、光学层压体、液晶面板和液晶显示装置
KR1020087030577A KR101058971B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-05 위상차 필름, 광학 적층체, 액정 패널 및 액정 표시 장치
US12/373,999 US8911837B2 (en) 2006-09-15 2007-09-05 Retardation film, optical laminated body, liquid crystal panel, and liquid crystal display
TW96133688A TW200819873A (en) 2006-09-15 2007-09-10 Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250795A JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070742A JP2008070742A (ja) 2008-03-27
JP5252611B2 true JP5252611B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39183676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250795A Expired - Fee Related JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8911837B2 (ja)
JP (1) JP5252611B2 (ja)
KR (1) KR101058971B1 (ja)
CN (1) CN101512402B (ja)
TW (1) TW200819873A (ja)
WO (1) WO2008032615A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2013-07-31 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置
JP4848262B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-28 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの評価方法、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP5287166B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-11 東ソー株式会社 光学補償膜
JP5308928B2 (ja) * 2009-06-23 2013-10-09 株式会社日本触媒 光学フィルムとそれを備える画像表示装置ならびに新規重合体
JP2012031332A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムの製造方法
KR20130103595A (ko) * 2010-12-06 2013-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 유기 el 디스플레이용 반사방지 원편광판 및 유기 el 디스플레이
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
JP6269477B2 (ja) * 2012-03-15 2018-01-31 日本ゼオン株式会社 有機el表示装置
JP2014010300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
CN104471450B (zh) * 2012-07-26 2017-03-01 大日本印刷株式会社 逆波长分散膜用树脂组合物以及由其形成的逆波长分散膜和逆波长分散片
KR101565320B1 (ko) 2012-12-13 2015-11-03 동우 화인켐 주식회사 위상차층, 편광판 및 이를 포함하는 편광판과 화상 표시 장치
KR102055004B1 (ko) * 2012-12-21 2019-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20150137217A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102417140B1 (ko) * 2015-12-24 2022-07-04 삼성전자주식회사 중합체, 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
WO2017135335A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
CN109415630A (zh) * 2016-04-13 2019-03-01 日东电工株式会社 液晶组合物、混合物、元件和可调光器件
KR101694257B1 (ko) * 2016-06-20 2017-01-10 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
JP6943509B2 (ja) * 2017-09-26 2021-10-06 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、光学素子および映像装置
CN115685432A (zh) * 2018-03-02 2023-02-03 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
JP7259232B2 (ja) * 2018-08-31 2023-04-18 大日本印刷株式会社 表示パネル、画像表示装置及び表示パネルの紫外線吸収層の選別方法
KR102641067B1 (ko) * 2019-08-21 2024-02-27 주식회사 엘지화학 편광판
CN113144916A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 北京航空航天大学 一种三维网络多孔膜的制备方法与应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071956A (ja) 2000-09-05 2002-03-12 Teijin Ltd 積層位相差フィルム及びそれを用いた積層偏光フィルム
JP2002221622A (ja) 2000-11-22 2002-08-09 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2004272109A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Oil Corp 光学フィルムおよび液晶表示素子
JP4486854B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-23 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP3802544B2 (ja) * 2004-07-29 2006-07-26 日東電工株式会社 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置
JP5271476B2 (ja) 2005-01-14 2013-08-21 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4618675B2 (ja) 2005-02-08 2011-01-26 日東電工株式会社 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4693094B2 (ja) * 2005-02-22 2011-06-01 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101414347B1 (ko) 2006-07-28 2014-07-02 후지필름 가부시키가이샤 노르보르넨계 중합체, 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2013-07-31 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200819873A (en) 2008-05-01
KR101058971B1 (ko) 2011-08-23
JP2008070742A (ja) 2008-03-27
CN101512402B (zh) 2012-04-04
TWI378302B (ja) 2012-12-01
KR20090050026A (ko) 2009-05-19
WO2008032615A1 (en) 2008-03-20
CN101512402A (zh) 2009-08-19
US8911837B2 (en) 2014-12-16
US20090167999A1 (en) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252611B2 (ja) 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置
JP3984277B2 (ja) ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム
US7807239B2 (en) Optical film containing polymer having naphtyl group
KR100687515B1 (ko) 위상차 필름, 편광 소자, 액정 패널, 및 액정 표시 장치
US7643117B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP4050778B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100904124B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP2008003559A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR102002456B1 (ko) 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
JP2010039420A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007328324A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5570760B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006284703A (ja) 積層位相差フィルム
JP5546766B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008009389A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008058980A (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
TWI708079B (zh) 液晶顯示裝置
JP2008033363A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4134256B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees