WO2008032615A1 - Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device - Google Patents

Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device Download PDF

Info

Publication number
WO2008032615A1
WO2008032615A1 PCT/JP2007/067272 JP2007067272W WO2008032615A1 WO 2008032615 A1 WO2008032615 A1 WO 2008032615A1 JP 2007067272 W JP2007067272 W JP 2007067272W WO 2008032615 A1 WO2008032615 A1 WO 2008032615A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
retardation film
wavelength
polymer
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067272
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Ohmori
Takahisa Konishi
Hisae Sugihara
Miyuki Kuroki
Toshiyuki Iida
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to CN2007800335179A priority Critical patent/CN101512402B/zh
Priority to KR1020087030577A priority patent/KR101058971B1/ko
Priority to US12/373,999 priority patent/US8911837B2/en
Publication of WO2008032615A1 publication Critical patent/WO2008032615A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product

Definitions

  • Retardation film optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device
  • the present invention relates to a retardation film having excellent retardation wavelength dispersion characteristics.
  • a liquid crystal display device (hereinafter sometimes referred to as “LCD”) is an element that displays characters and images by utilizing the electro-optical characteristics of liquid crystal molecules.
  • LCDs are widely used in mobile phones, notebook computers, liquid crystal televisions, and so on.
  • LCD uses liquid crystal molecules with optical anisotropy, so even if it has excellent display characteristics in one direction, the screen may become dark or unclear in the other direction. Then there is a problem.
  • retardation films are widely used in LCDs.
  • the conventional retardation film since the conventional retardation film has a relatively small in-plane birefringence, the film must be formed thick in order to develop a desired retardation value. Furthermore, further improvement is required for the chromatic dispersion characteristics of the retardation value where the difference between the retardation values of the short wavelength side and the long wavelength side is relatively small.
  • a retardation film using an acetal structure polymer having an aromatic group as a side chain is also known (Patent Document 2).
  • the retardation film is preferable because it exhibits reverse wavelength dispersion characteristics.
  • Patent Document 1 WO00 / 26705
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Publication No. 2006-65258 Disclosure of the invention
  • a first object of the present invention is to provide a retardation film having a large in-plane birefringence. Furthermore, a second object of the present invention is to provide a retardation film that exhibits reverse wavelength dispersion characteristics and has a large difference between the retardation value on the short wavelength side and the retardation value on the long wavelength side.
  • the retardation film of the present invention contains a thermoplastic polymer having at least a side chain component (A) oriented in a direction substantially perpendicular to the slow axis direction, and the side chain component (A) Absorption edge wavelength ( ⁇ ) force of 330nm or more, in-plane phase difference at wavelength 450nm
  • the value (Re [450]) is smaller than the in-plane retardation value (Re [650]) at a wavelength of 650 nm.
  • the retardation film of the present invention exhibits optical characteristics (reverse wavelength dispersion characteristics) in which the retardation value measured with short-wavelength light is smaller than the retardation value measured with long-wavelength light.
  • the optical properties are relatively high.
  • the retardation film of the present invention exhibits optical characteristics having a large difference between the retardation value on the short wavelength side and the retardation value on the long wavelength side. A retardation film having such optical characteristics is extremely useful for improving the display characteristics of a liquid crystal display device.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an optical laminate in a preferred embodiment of the present invention for both 1A and IB.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel in one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing the measurement results of the absorption edge wavelength of the retardation film of Example 1.
  • FIG. 6 is a graph showing the measurement results of the absorption edge wavelength of the retardation film of Example 2.
  • FIG. 7 is a graph showing the measurement results of the absorption edge wavelength of the retardation film of Comparative Example 1.
  • FIG. 8 is a graph showing the measurement results of the absorption edge wavelength of the retardation film of Comparative Example 2.
  • the absorption edge wavelength ( ⁇ ) is the limit on the long wavelength side of the ultraviolet absorption spectrum of the polymer cut-off
  • the wavelength corresponding to the field (the wavelength at which absorption is eliminated).
  • the absorption edge wavelength (E :) is "JASCO cut-off"
  • UV / Vis spectrophotometer V-560 manufactured by UV / Vis spectrophotometer
  • the UV-visible spectrum in the slow axis direction and the fast axis direction of the retardation film is measured, and the value is obtained from the wavelength force at which the absorbance is 0.2.
  • nx is the refractive index in the direction in which the in-plane refractive index of the retardation film is maximum (ie, the slow axis direction), and “ny” is the in-plane retardation of the retardation film.
  • Thickness direction retardation value (Rth [; L]) is the thickness direction retardation value at 23 ° C and wavelength ⁇ (nm).
  • the retardation film of the present invention contains a thermoplastic polymer having at least a side chain component (A) oriented in a direction substantially perpendicular to the slow axis direction, and the absorption edge of the side chain component (A).
  • the value (Re [450]) is smaller than the in-plane retardation value (Re [650]) at a wavelength of 650 nm.
  • the “retardation film” is an optical film having birefringence in the plane and in the Z or thickness direction.
  • the retardation film is your Keru plane and / / or the thickness direction of the birefringence at a wavelength 550nm ( ⁇ ⁇ [550]) Power 1 X 10- 4 or more.
  • thermoplastic polymer having at least the chain component (A) is a finding that was first discovered by the present inventors and is unexpected. Excellent effect.
  • the absorption edge wavelength ( ⁇ ) is preferably 335 nm or more, more preferably 340 cut-off.
  • the retardation film preferably has a small absorption power S in the visible light region.
  • the above-mentioned retardation is preferably 400 nm or less, and more preferably cut-off.
  • the retardation film has a difference ( ⁇ between the in-plane retardation value (Re [650]) at a wavelength of 650 nm and the in-plane retardation value (Re [450]) at a wavelength of 450 nm.
  • Re R
  • a retardation film with a large A Re has a retardation value and wavelength in a wide area of visible light.
  • the ratio (Re / ⁇ ) to is constant. For this reason, the force and the retardation film can obtain a high contrast ratio and excellent color reproducibility when used in a liquid crystal display device, for example.
  • the details of the retardation film of the present invention will be described.
  • thermoplastic polymer used in the present invention has at least a side chain component ( ⁇ ) oriented substantially perpendicular to the slow axis direction, and the absorption edge wavelength ( ⁇ ⁇ ) of the side chain component ( ⁇ ). ⁇ cut
  • thermoplastic refers to a property of softening by heating to show plasticity and solidifying by cooling.
  • Polymer includes a polymer having a degree of polymerization (in the case of a polymer comprising a plurality of constituent units, the total degree of polymerization of each constituent unit) of 20 or more and a large weight average molecular weight! / Furthermore, it includes a low polymer (also called an oligomer) having a degree of polymerization of 2 or more and less than 20 and a weight average molecular weight of about several thousand.
  • the "side chain component” refers to a component that is branched and bonded from a bond chain (that is, a main chain) that forms the skeleton of the molecular structure of a polymer.
  • the orientation state of the side chain component (A) (that is, the orientation direction substantially orthogonal to the slow axis direction of the retardation film) must be strictly 90 degrees with respect to the polymer main chain. It is sufficient that there is a deviation ( ⁇ > a) that causes a difference between the polarizability ( ⁇ 1) parallel to the chopping main chain and the perpendicular polarization rate ( ⁇ 1).
  • polarizability
  • the side chain component (A) is preferably a polycyclic aromatic ring or a polycyclic heterocycle.
  • the polycyclic aromatic ring include a naphthalene skeleton, an anthracene skeleton, a fluorene skeleton, and a phenanthrene skeleton.
  • Examples of the polycyclic heterocycle include an indole skeleton, a quinoline skeleton, a force rubazole skeleton, an atalidine skeleton, and the like.
  • the side chain component (A) includes two or more aromatic rings, and more preferably includes a naphthalene skeleton or a fluorene skeleton.
  • the absorption wavelength ( ⁇ ) of the side chain component (A) is polycyclic-cut-off
  • V Decrease, reduce by force s.
  • the side chain component (A) is a substituent represented by the following general formula (a) or (b) (hereinafter, represented by "general formula (a) or (b)”. Is sometimes abbreviated as “side chain substituent”.
  • I ⁇ to R 15 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a carbon number of 1 -4 linear or branched halogenated alkyl groups, 1 to 4 carbon straight or branched alkoxy groups, carbon numbers;!
  • linear or branched thioalkoxy groups linear or branched Branched alkoxycarbonyl group, substituted or unsubstituted aryl group, substituted or unsubstituted bur group, substituted or unsubstituted ethur group, acyloxy group, amino group, azido group, nitro group, cyano group, hydroxyl group Or a thiol group.
  • R 1 is not a hydrogen atom.
  • at least one substituent of R 8 to R 15 is not a hydrogen atom.
  • R 1 in the above formula (a) and R 8 and / or R 9 in the formula (b) are a polycyclic aromatic ring to which the substituent (, R 8 , R 9 ) is bonded or Used to control the conformation of polycyclic heterocycles.
  • the substituent represented by R 1 and R 8 and / or R 9 is substantially a side chain substituent with respect to the orientation direction of the main chain of the thermoplastic polymer due to steric hindrance. It is thought that they are oriented orthogonally.
  • a retardation film showing excellent reverse wavelength dispersion characteristics can be obtained.
  • any appropriate method can be adopted.
  • the introduction method for example, (1) a polymer having a reactive site replaceable with the side chain substituent is polymerized in advance, and a compound having the side chain substituent at the reactive site of the polymer is obtained. And (2) a method of copolymerizing with other monomers using the monomer having the side chain substituent.
  • the introduction method (1) for example, acetalization reaction, acetal exchange reaction, esterification reaction, etherification reaction, imidization reaction and the like are used.
  • the introduction method (2) general radical polymerization, ionic polymerization, living polymerization and the like are used.
  • the acetalization reaction and the acetal exchange reaction include a ketalization reaction and a ketal exchange reaction, respectively.
  • the compound and monomer having a side chain substituent are 1 naphthalene derivative and fluorene derivative, respectively, and those suitable for the method of introduction into the polymer are appropriately selected.
  • Examples of the compound and monomer include 1 naphthaldehyde, 1 naphthone, fluorenone, bisaminophenylfluorene, bisphenol fluorene, and derivatives thereof.
  • the thermoplastic polymer has the side chain component (A)! /, A polymer having an appropriate structure can be appropriately employed.
  • the bond of the main chain of the thermoplastic polymer is not particularly limited, and examples thereof include an acetal bond, a bond between carbon atoms, a carbonate bond, an amide bond, a urethane bond, an ether bond, and a siloxane bond.
  • the bond is preferably an acetal bond, a bond between carbon atoms, or a carbonate bond.
  • the thermoplastic polymer is preferably a buracetal polymer, an olefin polymer, or a carbonate polymer, and particularly preferably a buracetal polymer or an olefin polymer.
  • the above-mentioned olefin-based polymer also includes cyclic olefin-based polymers (for example, ring-opening polymers such as norbornene dicyclopentagen, and hydrogenated products thereof) in addition to the force including linear olefins. .
  • the thermoplastic polymer preferably contains 2 mol% to 40 mol%, more preferably 2 mol% to 30 mol%, particularly preferably 5 mol of the side chain component (A) per repeating unit. % To 20 mol%.
  • a retardation film having excellent reverse wavelength dispersion characteristics can be obtained.
  • the substituent represented by the general formula (a) or (b) is used as the side chain component (A)
  • the content of the side chain component (A) can be reduced.
  • the thermoplastic polymer has at least a repeating unit represented by the following general formula (I).
  • This thermoplastic polymer has a naphthalene skeleton as the side chain component (A).
  • the thermoplastic polymer can be obtained, for example, by subjecting an aldehyde compound and / or a ketone compound to a condensation reaction with a butyl alcohol polymer.
  • the arrangement order of each basic unit of 1, m, and n may be any of alternating, random, or block without particular limitation.
  • Such a thermoplastic polymer is excellent in solubility in a general-purpose solvent (eg, acetone, ethyl acetate, toluene, etc.) and exhibits a glass transition temperature excellent in operability such as stretching.
  • 1 ⁇ to 17 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a carbon number;! To a linear or branched alkyl group having 4 to 4 carbon atoms, 1 to 4 carbon atoms.
  • Linear or branched halogenated alkyl group linear or branched alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, linear or branched thioalkoxy group having 1 to 4 carbon atoms, linear or branched alkoxy group
  • Carbonyl group substituted or unsubstituted aryl group, substituted or unsubstituted vinyl group, substituted or unsubstituted ethyl group, acyloxy group, amino group, azido group, nitro group, cyano group, hydroxyl group, or thiol
  • a 1 and A 2 are each independently a hydrogen atom, a straight chain or branched alkyl group having from 4 to 4 carbon atoms, or a substituent.
  • a 3 is a hydrogen atom, a carbon 1 to 4 straight-chain or branched alkyl group, substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 5 to 10 carbon atoms, substituted or unsubstituted aryl group, substituted or unsubstituted naphthyl group, or substituted or unsubstituted
  • a 4 represents a heterocyclic group, and A 4 represents a hydrogen atom, a linear or branched aralkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a benzyl group, a silyl group, a phosphate group, an acyl group, a benzoyl group, or a sulfonyl group. Represents.
  • the basic unit 1 can be obtained, for example, by a condensation reaction between a vinyl alcohol polymer and 1-naphthaldehydes or 1_naphthones.
  • 1-naphthaldehydes include 2-methoxy-1-mononaphthaldehyde, 2-ethoxy-1-naphthaldehyde, 2-propoxy-11-naphthaldehyde, 2_methyl-1-naphtholaldehyde, 2, 6 —Dimethyl-1-naphthaldehyde, 2,4-dimethyl-1-naphtholaldehyde, 2-hydroxy-1-naphthaldehyde, and the like.
  • the 11-naphthones include 2-hydroxy-11-acetonaphthone, 8'-hydroxy-benzonaphthone, and the like. Of these, 1 naphthaldehydes are preferably 2
  • the basic unit m can be obtained by a condensation reaction between a butyl alcohol polymer and an arbitrary aldehyde compound or ketone compound.
  • Aldehyde compounds include formaldehyde, acetaldehyde, 1,1-diethoxyethane (acetal), propionaldehyde, n-butyraldehyde, isobutyraldehyde, cyclohexane carboxaldehyde, 5 norbornene-2 carboxaldehyde, 3 cyclohexane.
  • Examples of the ketone compound include acetone, ethyl methyl ketone, jetyl ketone, methyl isobutyl ketone, dipropyl ketone, aryl ether ketone, acetophenone, p-methylacetophenone, 4 'aminoacetophenone, p-chloroacetophenone, 4 '-Methoxyacetophenone, 2, monohydroxyacetophenone, 3, mononitroacetophenone, p- (l-piperidino) acetophenone, benzanolasetophenone, propiopheenone, benzophenone, 4-nitroben Examples thereof include zophenone, 2-methylbenzophenone, p-bromobenzophenone, cyclohexyl (phenol) methanone, 2-butyronaphthone, and 1-acetonaphthone.
  • a 4 is a protecting group (substituent) for adjusting the water absorption rate to an appropriate value by protecting the remaining hydroxyl group (also referred to as end cap treatment). .
  • end cap treatment also referred to as end cap treatment.
  • the hydroxyl group may not be end-capped (that is, A 4 is a hydrogen atom).
  • a 4 is obtained by reacting with a hydroxyl group after obtaining a polymer having a hydroxyl group remaining.
  • Any suitable group capable of introducing a substituent ie capable of being end-capped is used.
  • This suitable group is also referred to as a protecting group.
  • the protecting group include a benzyl group, 4-methoxyphenylmethyl group, methoxymethinole group, trimethylsilyl group, triethinoresininole group, t-butyldimethylsilyl group, acetyl group, benzoyl group, methanesulfonyl group, bis 4 -Nitrophenyl phosphite.
  • a 4 is preferably a trimethylsilyl group, a triethylsilyl group, or a t-butyldimethylsilyl group.
  • reaction conditions for the end cap treatment may be adopted depending on the type of the chloride of the substituent to be reacted with the hydroxyl group.
  • reactions such as alkylation, benzylation, silylation, phosphorylation, and sulfonylation are carried out by using a polymer having a hydroxyl group remaining and a chloride of a desired substituent as a catalyst such as 4 (N, N dimethylamino) pyridine. In the presence of 25 ° C. to 100 ° C. for 1 to 20 hours with stirring.
  • the ratio of 1, m and n can be appropriately set according to the purpose.
  • the ratio of the basic unit 1 is preferably 2 mol% to 40 mol%, more preferably 2 mol% to 30 mol%, and particularly preferably 5 mol% to 20 mol%.
  • the ratio of the basic unit m is preferably 20 mol 0 /. ⁇ A 80 mole 0/0, more preferably 3 0 mol% to 75 mol%, particularly preferably 40 mol% to 75 mol%.
  • the ratio of the basic unit n is preferably 1 mol% to 60 mol%, more preferably 5 mol% to 50 mol%, particularly preferably 10 mol% to 45 mol%, and most preferably 10 mol%.
  • phase difference film is a Norre% to 40 mol 0/0.
  • l + m + n 100 mole 0/0.
  • the ratio of basic units 1 and m; 1 / m (mol / mol) is preferably 0.05-0.40, more preferably 0.008-0. 35, particularly preferably from 0.10 to 0.30.
  • thermoplastic polymer having at least a repeating unit represented by the general formula (I).
  • (Rucetal polymer) is produced, for example, by a method comprising a step of dispersing a bull alcohol polymer and two or more aldehyde compounds and / or ketone compounds in a solvent and reacting them in the presence of an acid catalyst. it can. Two or more of the aldehyde compounds and / or ketone compounds may be reacted at the same time, or may be added one by one and reacted sequentially.
  • This reaction is a condensation reaction with a butyl alcohol polymer and is also referred to as acetalization when an aldehyde compound is used (in this specification, ketalization using a ketone compound is also included in the broad definition of acetalization). ).
  • the polymer may be a linear polymer or a branched polymer.
  • the polymer may be a homopolymer or a copolymer polymerized from two or more unit monomers.
  • a representative example of the copolymer is an ethylene-butyl alcohol copolymer.
  • the bull alcohol-based polymer can be obtained, for example, by polymerizing a bull ester-based monomer to obtain a bull ester-based polymer, and then saponifying it to convert the bull ester unit into a vinyl alcohol unit. it can.
  • the saponification degree of the above-mentioned butyl alcohol polymer is usually 70 mol% or more, preferably 80 mol% or more, particularly preferably 95 mol% or more.
  • the saponification degree can be determined according to JIS K 6727 (1994). By setting the degree of saponification within the above range, a bulecetal polymer having a large phase difference can be obtained.
  • Gohsenol series Names “NH—18, NH-300, A—300, C—50 0, GM—14 etc.), the company's Soanol series (product names“ D2908, DT2903, DC32 ”) 03 etc.)).
  • the average degree of polymerization of the vinyl alcohol polymer can be set to any appropriate value.
  • the average degree of polymerization is preferably 400 to 5000, more preferably 800 to 4000, and particularly preferably 800 to 3000.
  • the average degree of polymerization of the butyl alcohol polymer can be measured by a method according to JIS K 6726 (1994).
  • the solvent may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the solvent include alcohols such as methanol, ethanol, propanol, and butanol; cyclic ethers such as 1,4-dioxane; N, N-dimethylformaldehyde, N-methylolpyrrolidone, and dimethylsulfoxide.
  • Aprotic solvents such as; and the like. These solvents are used alone or in combination of two or more. Moreover, you may mix and use water for the said solvent.
  • the acid catalyst may be appropriately selected depending on the purpose.
  • the acid catalyst include hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, p-toluenesulfonic acid, and the like.
  • the acid catalyst is p-toluenesulfonic acid.
  • the temperature at which the acid catalyst is reacted usually exceeds 0 ° C, and is less than the boiling point of the solvent used. Specifically, the temperature at which the acid catalyst is reacted is preferably 10 ° C. to: LOO ° C., more preferably 20 ° C. to 80 ° C.
  • the reaction time is preferably 30 minutes to 20 hours, more preferably 1 hour to 10 hours.
  • the cetacetal / ray ratio of the bullacetal polymer is preferably 40 mol 0 /. ⁇ 99 mole 0/0, more preferably 50 mol 0 /. ⁇ 95 mole 0/0, and particularly preferably from 60 mol% to 90 mol 0/0.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic polymer is preferably 1,000,000, 000, 000, more preferably f, 3,000-500,000, and particularly preferably f 000 to 300, 00 0. By making the weight average molecular weight within the above range, it has excellent mechanical strength.
  • Corrected paper (3 ⁇ 4 1 ⁇ 21 A phase difference film can be obtained.
  • the weight average molecular weight is obtained directly by the method described in the examples.
  • the glass transition temperature of the thermoplastic polymer is preferably from 100 ° C to 190 ° C, more preferably from 100 ° C to 170 ° C, and particularly preferably from 110 ° C to 150 ° C. ° C.
  • the glass transition temperature can be determined by the DSC method according to JIS K 7121 (1987).
  • the retardation film of the present invention may further contain any appropriate additive.
  • the additive include plasticizers, heat stabilizers, light stabilizers, lubricants, antioxidants, ultraviolet absorbers, flame retardants, antistatic agents, compatibilizers, crosslinking agents, and thickeners. Can be mentioned.
  • the amount of the additive used can be appropriately selected depending on the purpose. The amount of the additive used is preferably more than 0 and 30 (weight ratio) or less with respect to 100 parts by weight of the polymer.
  • the thickness of the retardation film can be appropriately set to an appropriate value according to the purpose.
  • the above thickness is preferably 10 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 111 200 ⁇ 111, more preferably 20 ⁇ m to 100 ⁇ m, and particularly preferably 3011180111.
  • the retardation film in the above thickness range has excellent mechanical strength and thickness uniformity!
  • the water absorption of the retardation film is preferably 1% 8%, and more preferably 2% 7%. This is because, if the water absorption is approximately within this range, the adhesion of the retardation film is improved.
  • the transmittance of the retardation film at a wavelength of 550 nm is preferably 85% or more.
  • the absolute value (C [550] (m 2 / N)) of the photoelastic coefficient of the retardation film is preferably 1
  • the in-plane birefringence index ( ⁇ [550]) of the retardation film at a wavelength of 550 nm is 0.0 01 or more force S is preferable, more preferably 0.0016 or more, still more preferably 0.0023 or more, and particularly preferably. 0025 or more, most preferably. 0030 or more.
  • the birefringence is preferably 0.0070 or less, more preferably 0.0006 or less, particularly preferably 0.0053 or less, and most preferably 0.0005 or less. Since the conventional retardation film has poor expression of retardation due to stretching, there has been a problem that the film becomes thick when it is desired to obtain a desired retardation value.
  • the retardation film of the present invention has excellent retardation and a large ⁇ . For this reason, a retardation film having a desired retardation value can be made thin.
  • the in-plane retardation value (Re [550]) at a wavelength of 550 nm of the retardation film can be appropriately selected according to the purpose.
  • Top ffiRe [550] is over lOrnn, preferably 50 ⁇ ! ⁇ 500 nm, more preferably 70 rnn ⁇ 400 nm.
  • the retardation film is used as a ⁇ 2 plate.
  • the above Re [550] is preferably 200 ⁇ ! ⁇ 400 ⁇ , more preferably 250nm ⁇ 350nm.
  • the retardation film is used as an LZ4 plate.
  • Re [550] is preferably 1 OO nm or more and less than 200 nm, and more preferably 120 nm to 180 nm.
  • the in-plane retardation value (Re [450]) at a wavelength of 450 nm is smaller than the in-plane retardation value (Re [650]) at a wavelength of 650 nm.
  • the retardation film satisfies Re [450] ⁇ Re [550] and Re [650] (that is, exhibits reverse wavelength dispersion characteristics).
  • ⁇ Re is the lasing point when a retardation film with excellent uniformity is obtained.
  • it is preferably 35 nm or less, and more preferably 25 nm or less.
  • the rate (ReZ) is constant. For this reason, for example, the retardation film of the present invention is displayed on a liquid crystal display.
  • Corrected paper (3 ⁇ 4 1 ⁇ 21 When used in a device, it can improve the phenomenon of light leakage depending on the viewing angle, and the phenomenon that the displayed image is bluish (both blue and blue phenomenon! /).
  • the ratio of Re [450] to Re [550] (Re [450] ZRe [550]) of the above retardation film is preferably 0.95 or less, more preferably ⁇ 70—0. 90, particularly preferably 0.75 to 0.90, and most preferably 0.80-0.90.
  • Re [450] ZRe [550] in the above range, for example, when the retardation film is used in a liquid crystal display device, even more excellent display characteristics can be obtained.
  • Re [550]) is preferably 5 nm or more, more preferably lOnm or more, and particularly preferably l lnm or more.
  • the above ARe provides a retardation film with excellent uniformity.
  • it is preferably 35 mn or less, more preferably 25 nm or less.
  • the ratio of Re [650] to Re [550] (Re [650] ZRe [550]) of the above retardation film is preferably 1.25 or more, more preferably 1. 03-1.20, particularly preferably f 1 ⁇ 04 to 1.20, and most preferably 1.05-1.20.
  • Rth [550] of the retardation film an appropriate value can be appropriately selected according to the purpose.
  • Rth [550] is lOnm or more, preferably 50 ⁇ ! ⁇ 500nm, more preferably 70 ⁇ ! ⁇ 400nm.
  • the retardation film is used as a Z2 plate.
  • the Rth [550] is preferably 200 nm to 400 nm, more preferably 250 ⁇ ! ⁇ 350nm.
  • the retardation film is used as a 14 plate. In this case, Rth [550] above is preferred.
  • Corrected paper (3 ⁇ 4 1 ⁇ 21 Or more than 100 and less than 200 stomachs, more preferably 120 to 180 stomachs.
  • the retardation film of the present invention is obtained by molding a resin composition comprising the thermoplastic polymer or a resin composition containing the thermoplastic polymer into a sheet to obtain a polymer film. By stretching the polymer film, the main chain and side chain in the thermoplastic polymer are oriented.
  • the polymer film can be obtained by any suitable forming method.
  • the molding process include compression molding, transfer molding, injection molding, extrusion molding, blow molding, powder molding, FRP molding, and solvent casting.
  • the molding method is a solvent casting method or an extrusion molding method.
  • a concentrated solution (dope) obtained by dissolving a resin composition containing a thermoplastic polymer or additive as a main component in a solvent is degassed and then applied to the surface of an endless stainless steel belt or a rotating drum. It is a method of casting and evaporating the solvent to form a polymer film.
  • a resin composition containing a thermoplastic polymer or additive as a main component is heated and melted, and this is extruded onto the surface of a casting roll using a T die or the like, and allowed to cool.
  • This is a method of forming a polymer film.
  • any appropriate stretching method may be employed depending on the purpose.
  • the stretching method include a longitudinal uniaxial stretching method, a transverse uniaxial stretching method, a longitudinal and transverse simultaneous biaxial stretching method, and a longitudinal and transverse sequential biaxial stretching method.
  • any appropriate stretching machine such as a roll stretching machine, a tenter stretching machine, and a biaxial stretching machine can be used.
  • these stretching machines are provided with temperature control means.
  • the internal temperature of the stretching machine may be continuously changed or may be changed stepwise.
  • the stretching step may be performed once or divided into two or more times.
  • the stretching direction may be the longitudinal direction (MD direction) of the film or the width direction (TD direction). Further, the film may be stretched in an oblique direction (obliquely stretched) using the stretching method described in FIG. 1 of Japanese Patent Application Publication No. 2003-262721.
  • the temperature at which the polymer film is stretched can be appropriately set according to the purpose.
  • the stretching is performed in the range of Tg + 1 ° C. to Tg + 30 ° C. with respect to the glass transition temperature (Tg) of the polymer film.
  • Tg glass transition temperature
  • the stretching temperature is preferably 100 ° C to 180 ° C, more preferably 120 ° C to 160 ° C.
  • the glass transition temperature is the force S obtained by the DSC method according to JIS K 7121 (1987).
  • any appropriate means can be adopted.
  • the temperature control means include an air circulation type constant temperature oven in which hot air or cold air circulates; a heater using microwaves or far infrared rays; a roll heated for temperature adjustment, a heated heat pipe roll, Metal belts and the like.
  • the magnification for stretching the polymer film can be appropriately selected according to the purpose.
  • the draw ratio is preferably more than 1 and not more than 3 times, more preferably more than 1 and not more than 2.5 times, and particularly preferably 1.1 to 2.0 times.
  • the feeding speed during stretching is not particularly limited, but is preferably 0.5 m / min to 30 m / min from the viewpoint of mechanical accuracy and stability. Under the above stretching conditions, not only the desired optical properties can be obtained, but also a retardation film having excellent uniformity can be obtained.
  • the retardation film of the present invention can be used for any appropriate application.
  • Typical applications include liquid crystal display device ⁇ / 4 plates, ⁇ / 2 plates, viewing angle widening films, and the like.
  • Other examples include antireflection films for flat panel displays such as liquid crystal display devices, organic EL displays, and plasma displays.
  • the optical layered body of the present invention includes the retardation film.
  • the optical layered body further includes another retardation film in addition to the retardation film.
  • the optical laminate further includes a polarizer in addition to the retardation film.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an optical laminate according to a preferred embodiment of the present invention.
  • An optical laminate 6 shown in FIG. 1A includes a retardation film 1, an adhesive layer 2, and another retardation film 3 in at least this order.
  • An optical laminate 6 shown in FIG. 1B includes a retardation film 1, a polarizer 4, and a protective layer 5 at least in this order.
  • the “adhesive layer” refers to a layer that joins the surfaces of adjacent optical members and integrates them with practically sufficient adhesive force and adhesion time.
  • the material for forming the adhesive layer include an adhesive and an anchor coat agent.
  • the adhesive layer may have a multilayer structure in which an anchor coat layer is formed on the surface of an adherend and an adhesive layer is formed thereon. Further, it may be a thin layer (also referred to as a hairline) that cannot be visually recognized.
  • an appropriate adhesive or anchor coating agent can be appropriately selected according to the type and purpose of the adherend.
  • Adhesives are classified according to their shapes, including solvent-based adhesives, emulsion-type adhesives, pressure-sensitive adhesives, rewet-adhesive adhesives, polycondensable adhesives, solvent-free adhesives, and film adhesives. And hot melt adhesives.
  • Examples of adhesives include synthetic resin adhesives, rubber adhesives, and natural product adhesives according to chemical structure classification.
  • the adhesive includes a viscoelastic substance (also called an adhesive! /) That exhibits an adhesive force that can be sensed by pressure contact at room temperature.
  • Examples of the other retardation film include (1) a retardation film containing a cellulose-based polymer, a norbornene-based polymer, or a carbonate-based polymer, and (2) Japanese Patent Application Publication No. 7-146409.
  • a solidified layer or a cured layer of a liquid crystalline composition containing a discotic liquid crystal compound as described in Japanese Patent Publication No. 2003-187623, as described in Japanese Patent Application Publication No. 2003-187623
  • the other retardation film is not limited to the above example, and any appropriate film can be adopted.
  • Any suitable polarizer may be adopted as long as it converts natural light or polarized light into linearly polarized light.
  • the polarizer is preferably a stretched film mainly composed of a bull alcohol-based polymer containing iodine or a dichroic dye.
  • the thickness of the polarizer is usually 5 111 to 50 111.
  • the stretched film containing as a main component a vinyl alcohol polymer containing iodine or a dichroic dye can be obtained, for example, by the method of Example 1 of JP-A-2003-240952.
  • the protective layer is used to prevent the polarizer from contracting or expanding.
  • the protective layer is used to prevent the polarizer from being deteriorated by ultraviolet rays.
  • the protective layer is preferably a polymer film containing a cellulosic polymer or a norbornene polymer.
  • the thickness of the polymer film is usually from 10 111 to 200 111.
  • the protective layer may also serve as a base film for a surface treatment layer described later.
  • As the protective layer a commercially available polymer film can be used as it is. Alternatively, a commercially available polymer film can be used after being subjected to a surface treatment described later.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes the retardation film or the optical laminate.
  • 2 and 3 are schematic cross-sectional views of a liquid crystal panel according to a preferred embodiment of the present invention.
  • a liquid crystal panel 100 shown in FIG. 2 includes a liquid crystal cell 10, a first polarizer 21 (viewing side polarizer) disposed on one side of the liquid crystal cell 10, and the other side of the liquid crystal cell 10. At least the second polarizer 22 disposed and the phase difference film 1 disposed between the liquid crystal cell 10 and the first polarizer 21 are provided.
  • the force S indicates that the retardation film 1 of the present invention is disposed only between the first polarizer 21 and the liquid crystal cell 10, and the retardation film 1 is One sheet may be disposed between the second polarizer 22 of the liquid crystal cell 10 and the liquid crystal cell 10.
  • the retardation film 1 of the present invention may be disposed one by one between the first polarizer 21 and the liquid crystal cell 10 and between the second polarizer 22 and the liquid crystal cell 10. Furthermore, the number of retardation films is not limited to one, and a plurality of retardation films may be arranged.
  • the liquid crystal cell 10 includes a pair of substrates 11 and 11 ′, and a liquid crystal layer 12 as a display medium held between the substrates 11 and 11 ′.
  • One board 11 '(active The matrix substrate is provided with switching elements (typically TFTs) for controlling the electro-optical characteristics of the liquid crystal, and scanning lines for supplying gate signals to the active elements and signal lines for supplying source signals ( None of them are shown).
  • the other substrate 11 (color filter substrate) is provided with a color filter.
  • the color filter 1 may be provided on the active matrix substrate 11 ′. For example, when an RGB three-color light source is used as the illumination means of the liquid crystal display device (field sequential method, etc.), the above color filter can be omitted.
  • a distance (cell gap) between the substrate 11 and the substrate 11 ′ is controlled by a spacer (not shown).
  • a liquid crystal panel 101 shown in FIG. 3 is an example in which a reflective layer 23 is provided on the back side of the liquid crystal cell 10.
  • Other configurations are the same as those described for the liquid crystal panel 100 of FIG.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes the liquid crystal panel.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention. For the sake of clarity, it should be noted that the ratio of the vertical, horizontal, and thickness of each component shown in Fig. 4 is different from the actual one.
  • the liquid crystal display device 200 includes at least a liquid crystal panel 100 and a backlight unit 80 disposed on one side of the liquid crystal panel 100.
  • a liquid crystal panel 100 and a backlight unit 80 disposed on one side of the liquid crystal panel 100.
  • the direct type is adopted as the knock light unit is shown, but the liquid crystal display device of the present invention may be a side light type, for example.
  • the backlight unit 80 preferably includes at least the light source 81, the reflection film 82, the diffusion plate 83, the prism sheet 84, and the brightness enhancement film 85.
  • the knocklight unit further includes at least a light guide plate and a light reflector in addition to the above configuration.
  • the optical member illustrated in FIG. 4 may be partially omitted depending on the illumination method of the liquid crystal display device, the driving mode of the liquid crystal cell, or the like as long as the effects of the present invention are obtained. Other optical members can be substituted.
  • the liquid crystal display device may be a transmissive type that irradiates light from the back side of the liquid crystal panel and sees the screen, or irradiates light from the viewing side of the liquid crystal panel and sees the screen. It may be a type. Alternatively, the liquid crystal display device may be a transflective type having both transmissive and reflective properties.
  • the liquid crystal display device of the present invention is used for any appropriate application.
  • Applications include, for example, office equipment such as personal computer monitors, notebook computers, and copy machines, mobile phones, watches, digital cameras, personal digital assistants (PDAs), portable devices such as portable game machines, video cameras, televisions, and microwave ovens.
  • Household electrical equipment such as, knock monitors, car navigation system monitors, in-vehicle equipment such as car audio, display equipment such as information monitors for commercial stores, security equipment such as monitoring monitors, nursing care monitors, medical care Nursing care, medical equipment, etc.
  • the use of the liquid crystal display device of the present invention is a television.
  • the screen size of the TV is preferably a wide 17 type (373 mm X 224 mm) or more, more preferably a wide 23 type (499 mm X 300 mm) or more, and particularly preferably a wide 32 type (687 mm X 41 2). mm) or more.
  • Measurement was performed using “UV / Vis Spectrophotometer V-560” manufactured by JASCO.
  • the UV-visible spectrum in the slow axis direction and the fast axis direction was measured to determine the wavelength at which the absorbance was 0.2, and this was taken as the absorption edge wavelength.
  • Nuclear magnetic resonance spectrum meter [manufactured by JEOL Ltd., product name “LA400”] (measurement solvent: heavy DMSO, frequency: 400 MHz, observation nucleus: 1 H, measurement temperature: 70 ° C.) was used.
  • Polystyrene was calculated as a standard sample by the gel permeation chromatography (GPC) method. Specifically, it measured with the following apparatuses, instruments, and measurement conditions.
  • the sample used was a filtrate prepared by dissolving the sample in tetrahydrofuran to give a 0.1% by weight solution, leaving it to stand, and then filtering it through a 0.45 m membrane filter.
  • the refractive index was obtained from the refractive index measured at 23 ° C. with a wavelength of 589 nm.
  • the filtered polymer was dissolved in tetrahydrofuran and reprecipitated with methanol again. Filtration this? Drying gave 11.5 g of white polymer.
  • the glass transition temperature of this polyvinyl acetal was measured and found to be 131 ° C.
  • the glass transition temperature was measured at 123 ° C.
  • the 2,7 jetirole 1,1-dimethoxyfluorene is a method according to Carbohydrate Research, (1987), 170, 124-135, using 2,7 jetulfluorene 9-one as a starting material. Synthesized according to 2,7 jetulfluorene 9-one was synthesized according to the method described in Journal of Organometallic Chemistry (1988), 556 (1-2), 219-228.
  • thermoplastic polymer obtained in Production Example 1 in methyl ethyl ketone, apply it on a 70 m thick polyethylene terephthalate film (trade name “Lumirror S-27E” manufactured by Toray Industries, Inc.), and apply air. It dried with the circulation type drying oven. The dried coating film is peeled off from the polyethylene terephthalate film, and a transparent film having a thickness of 100 m is removed. A polymer film was obtained. This polymer film was stretched 1.5 times in a 135 ° C air circulating thermostat using a stretching machine to prepare retardation film A. The properties of the obtained retardation film A are shown in Table 1.
  • thermoplastic polymer obtained in Production Example 2 a transparent polymer film having a thickness of 10 C ⁇ m was produced in the same manner as in Example 1.
  • This polymer film was stretched 1.5 times in a 140 ° C. air circulating thermostat using a stretching machine to prepare retardation film B.
  • the properties of the obtained retardation film B are shown in Table 1.
  • the UV / Vis spectrum of this retardation film B was measured, it was found that the 2-methoxynaphthalene group bonded to the main chain was oriented substantially perpendicular to the slow axis direction. Further, the absorption edge wavelength ( ⁇ ) of the 2-methoxynaphthalene group was measured and found to be 352 nm (measurement results are shown in FIG. 6).
  • thermoplastic polymer obtained in Production Example 4 a transparent polymer film having a thickness of 10 C ⁇ m was produced in the same manner as in Example 1.
  • This polymer film was stretched 1.5 times in a 140 ° C. air circulating thermostat using a stretching machine to prepare retardation film C. Obtained
  • the properties of the retardation film C are shown in Table 1.
  • Component power, ivy. the absorption edge wavelength ( ⁇ ) of the 2,7-jetulfurolene group was measured and found to be 352 nm.
  • thermoplastic polymer obtained in Production Example 3 Using the thermoplastic polymer obtained in Production Example 3, a transparent polymer film having a thickness of 10 C ⁇ m was produced in the same manner as in Example 1. This polymer film was stretched 1.5 times in a 145 ° C air circulating thermostat using a stretching machine to prepare a retardation film X. The properties of the obtained retardation film X are shown in Table 1. When the UV / Vis spectrum of this retardation film X was measured, the 2,4,6-trimethylphenyl group bonded to the main chain was oriented substantially perpendicular to the slow axis direction. That was a component. Further, the absorption edge wavelength ( ⁇ ) of this retardation film was measured and found to be 287 nm (measurement results are shown in FIG. 7).
  • thermoplastic polymer obtained in Production Example 5 a transparent polymer film having a thickness of 10 C ⁇ m was produced in the same manner as in Example 1.
  • This polymer film was stretched 1.5 times in a 142 ° C. air circulating thermostat using a stretching machine to prepare retardation film Y.
  • the properties of the obtained retardation film Y are shown in Table 1.
  • the UV / Vis spectrum of this retardation film Y was measured, it was found that the fluorene group bonded to the main chain was oriented substantially perpendicular to the slow axis direction. Further, the absorption edge wavelength ( ⁇ ) cut-off of the fluorene group was measured and found to be 323 nm (the measurement result is shown in FIG. 8).
  • the in-plane retardation value (R e [450]) at a wavelength of 450 nm is smaller than the in-plane retardation value (Re [650]) at a wavelength of 650 nm. Shows reverse wavelength dispersion characteristics).
  • the absorption edge wavelength ( ⁇ ) of the side chain component oriented substantially orthogonal to the slow axis direction is 330 nm or more.
  • Such a retardation film has a large A Re and an in-plane ⁇ ⁇ [550]
  • the retardation films of Examples 1 to 3 have both excellent reverse wavelength dispersion characteristics and excellent retardation characteristics.
  • the phase difference between Comparative Examples 1 and 2 The film has an absorption edge wavelength ( ⁇ ) of the side chain component of less than 330 nm.
  • the retardation film of the present invention exhibits excellent reverse wavelength dispersion characteristics, it is useful for improving display characteristics when used in, for example, a liquid crystal display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

明 細 書
位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置 技術分野
[0001] 本発明は、位相差の波長分散特性に優れた位相差フィルムに関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置(以下、 LCDと!/、う場合がある)は、液晶分子の電気光学特性を利用 して、文字や画像を表示する素子である。 LCDは、携帯電話、ノートパソコン、液晶 テレビ等に広く使用されている。しかし、 LCDは、光学異方性を持った液晶分子を利 用するため、ある一方向には優れた表示特性を示していても、他の方向では、画面 が暗くなつたり、不鮮明になったりするといつた課題がある。位相差フィルムは、このよ うな課題を解決するために、 LCDに広く採用されている。
[0003] 従来、位相差フィルムの一つとして、短波長の光で測定した位相差値が長波長の 光で測定した位相差値よりも小さ!/ヽ特性 (逆波長分散特性とも!/ヽぅ)を有する位相差 フィルムが開発されている(特許文献 1)。
しかしながら、上記従来の位相差フィルムは、面内に於ける複屈折率が比較的小さ いため、所望の位相差値を発現させるためにはフィルムを厚く形成しなければならな い。さらに、短波長側と長波長側の位相差値の差が比較的小さぐ位相差値の波長 分散特性について、更なる改善が求められる。
また、側鎖として芳香族基を有するァセタール構造ポリマーを用いた位相差フィノレ ムも知られている(特許文献 2)。該位相差フィルムは、逆波長分散特性を示すので 好ましい。
しかしながら、該特許文献 2に開示のポリマーを用いた場合、面内の複屈折率が大 き!/、位相差フィルムや短波長側と長波長側の位相差値の差が大きレ、位相差フィルム を得ることができるとは限らない。従って、前記の点について更なる改良が求められて いる。
特許文献 1: WO00/26705号公報
特許文献 2 :日本国特許出願公開第 2006— 65258号公報 発明の開示
[0004] 本発明の第 1の目的は、面内の複屈折率が大きい位相差フィルムを提供することで ある。さらに、本発明の第 2の目的は、逆波長分散特性を示し、且つ短波長側の位相 差値と長波長側の位相差値の差が大きい位相差フィルムを提供することである。
[0005] 本発明者らは、更に鋭意研究を重ね、下記側鎖成分を有するポリマーを用いた位 相差フィルムにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
[0006] 本発明の位相差フィルムは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した 側鎖成分 (A)を少なくとも有する熱可塑性ポリマーを含有し、前記側鎖成分 (A)の 吸収端波長(λ )力 330nm以上であり、波長 450nmにおける面内の位相差
cut— of I
値(Re [450] )が、波長 650nmにおける面内の位相差値(Re [650] )よりも小さいこ とを特徴とする。
[0007] 本発明の位相差フィルムは、短波長の光で測定した位相差値が長波長の光で測 定した位相差値よりも小さい光学特性 (逆波長分散特性)を示し、さらに、面内の複屈 折率が比較的大きい光学特性を示す。また、本発明の位相差フィルムは、短波長側 の位相差値と長波長側の位相差値の差が大きい光学特性を示す。このような光学特 性を有する位相差フィルムは、液晶表示装置の表示特性の改善に、極めて有用であ 図面の簡単な説明
[0008] [図 1] 1A、 IB共に、本発明の好ましい実施形態における光学積層体の概略断面図
[図 2]本発明の 1つの実施形態における液晶パネルの概略断面図。
[図 3]本発明の別の実施形態における液晶パネルの概略断面図。
[図 4]本発明の好ましい実施形態における液晶表示装置の概略断面図。
[図 5]実施例 1の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。
[図 6]実施例 2の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。
[図 7]比較例 1の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。
[図 8]比較例 2の位相差フィルムの吸収端波長の測定結果を示すグラフ図。
発明を実施するための最良の形態 [0009] 以下、本発明の位相差フィルムについて説明する。
本明細書における用語及び記号の定義は下記の通りである。
(1)吸収端波長( λ )は、ポリマーの紫外吸収スペクトルにおける長波長側の限 cut— off
界に相当する波長(吸収がなくなる波長)をいう。吸収端波長(え :)は、「JASCO cut— off
製、 UV/Vis spectrophotometer V— 560」を用いて、位相差フィルムの遅相 軸方向及び進相軸方向の紫外可視スペクトルを測定し、吸光度が 0. 2 なる波長力 ら求められる値である。
(2)「nx」は、位相差フィルムの面内の屈折率が最大となる方向(すなわち、遅相軸方 向)の屈折率であり、「ny」は、位相差フィルムの面内で遅相軸と直交する方向の屈 折率であり、「nz」は、位相差フィルムの厚み方向の屈折率である。
(3)面内の位相差値 (Re [ λ ])は、 23°Cで波長え (nm)におけるフィルムの面内の 位相差値をいう。 Re[ λ ]は、フィルムの厚みを d (nm)としたとき、 Re [ λ ] = (ηχ-ny ) X dによって求められる。
(4)厚み方向の位相差値 (Rth[; L ])は、 23°Cで波長 λ (nm)におけるフィルムの厚 み方向の位相差値をいう。 Rth [え]は、フィルムの厚みを d (nm)としたとき、 Rth[ ] = (nx-nz) X dによって求められる。
[0010] く 1.位相差フィルムの概要 >
本発明の位相差フィルムは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した 側鎖成分 (A)を少なくとも有する熱可塑性ポリマーを含有し、上記側鎖成分 (A)の 吸収端波長(え )力 330ηπι以上であり、波長 450nmにおける面内の位相差 cut— off
値 (Re [450〕)が、波長 650nmにおける面内の位相差値 (Re [650])よりも小さいフ イノレムである。
本明細書において、「位相差フィルム」とは、面内及び Z又は厚み方向に、複屈折 を有する光学フィルムである。好ましくは、上記位相差フィルムは、波長 550nmにお ける面内及び/ /又は厚み方向の複屈折率(Δ η[550〕)力 1 X 10— 4以上である。
[0011] 本発明者らは、従来の位相差フィルムが十分な逆波長分散特性を示さない原因は 、側鎖成分の光学特性が良くないためであろうという推測のもと、複屈折の波長依存 性が急峻であると考えられる側鎖成分 (Α)を用いて、位相差フィルムの逆波長分散
則 91 特性を大きく改善することに成功した。さらに、本発明者らは、急峻な複屈折の波長 依存性を示すと考えられる側鎖成分 (A)が、一定値以上の吸収端波長(λ )を cut— off 示すことを見出した。すなわち、上記のような特定の吸収端波長(λ )を示す側 cut— off
鎖成分 (A)を少なくとも有する熱可塑性ポリマーを用いることによって、位相差フィノレ ムの逆波長分散特性が大きく改善されることは、本発明者らによって初めて見出され た知見であり、予期せぬ優れた効果である。
[0012] 上記吸収端波長( λ )は、好ましくは 335nm以上であり、さらに好ましくは 340 cut— off
nm以上である。上記位相差フィルムは、透明性を高めるために可視光領域の吸収 力 S小さいことが好ましぐ上記え は、好ましくは 400nm以下であり、さらに好まし cut— off
くは 380nm以下である。
[0013] 好ましくは、上記位相差フィルムは、波長 650nmにおける面内の位相差値(Re [6 50] )と、波長 450nmにおける面内の位相差値(Re [450] )との差(Δ Re =R
650 -450 e [650]— Re [450] )力 S lOnm以上であり、さらに好ましくは 20nm以上であり、特に 好ましくは 30nm以上である。上記 A Re は、均一性に優れる位相差フィルムを
650-450
得るという点から、好ましくは 70nm以下であり、さらに好ましくは 50nm以下である。 大きな A Re を有する位相差フィルムは、可視光の広い領域で位相差値と波長
650-450
との比率 (Re/ λ )が一定になる。このため、力、かる位相差フィルムは、例えば、液晶 表示装置に用いた場合に、高いコントラスト比や、優れた色再現性を得ることができる 。以下、本発明の位相差フィルムの詳細について説明する。
[0014] < 2.熱可塑性ポリマー〉
本発明に用いられる熱可塑性ポリマーは、遅相軸方向に対して、実質的に直交方 向に配向した側鎖成分 (Α)を少なくとも有し、上記側鎖成分 (Α)の吸収端波長( λ cut
)が、 330nm以上のポリマーである。
- off
[0015] 本明細書において、「熱可塑性」とは、加熱により軟化して塑性を示し、冷却すると 固化する性質をいう。「ポリマー」とは、重合度 (ポリマーが複数の構成単位を含む場 合は、各構成単位の合計の重合度)が 20以上であって重量平均分子量が大き!/、高 重合体を包含し、さらに、重合度が 2以上 20未満であって重量平均分子量が数千程 度の低重合体 (オリゴマーともレ、う)を包含する。 [0016] 「側鎖成分」とは、ポリマーの分子構造の骨格をなす結合連鎖 (すなわち、主鎖)か ら枝分かれして結合している成分をいう。側鎖成分 (A)の配向状態(すなわち、位相 差フィルムの遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した状態)は、ポリマー 主鎖に対して、厳密に 90度である必要はなぐ主鎖と平行な分極率(α )と垂直な分 極率(α )とに差が生じる程度の偏り(α > a )があればよい。このような配向状態
2 2 1
は、例えば、位相差フィルムの偏光赤外吸収スペクトルを測定し、上記側鎖成分 (A) に起因する吸収ピークの 2色性によって確認することができる。
[0017] 上記側鎖成分 (A)は、適宜、適切な構造のものが採用され得る。上記側鎖成分 (A )は、好ましくは、多環式芳香族環又は多環式複素環である。上記多環式芳香族環と しては、例えば、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、フルオレン骨格、フエナントレン 骨格等が挙げられる。また、多環式複素環としては、例えば、インドール骨格、キノリ ン骨格、力ルバゾール骨格、アタリジン骨格等が挙げられる。好ましくは、上記側鎖成 分 (A)は、芳香族環を 2つ以上含み、さらに好ましくは、ナフタレン骨格又はフルォレ ン骨格を含むものである。上記側鎖成分 (A)の吸収端波長( λ )は、多環式芳 cut— off
香族環又は多環式複素環の、環の数及び/又は置換基の種類等によって、増加な
Vヽし減少、させること力 sでさる。
[0018] 一つの実施形態において、上記側鎖成分 (A)は、下記一般式 (a)又は (b)で表さ れる置換基(以下、「一般式 (a)又は (b)で表される置換基」を「側鎖置換基」と略記 することがある)である。
[0019] [化 1]
Figure imgf000007_0001
[0020] 式 (a)及び式 (b)中、 I^〜R15は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭 素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のハ ロゲン化アルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数;!〜 4 の直鎖若しくは分枝のチォアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル 基、置換若しくは無置換のァリール基、置換若しくは無置換のビュル基、置換若しく は無置換のェチュル基、ァシルォキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シァノ基、水 酸基、又はチオール基を表す。ただし、式 (a)中、 R1は水素原子ではない。ただし、 式 (b)中、 R8〜R15の少なくとも 1つの置換基は、水素原子でない。
[0021] 上記式(a)の R1並びに、式 (b)の R8及び/又は R9は、当該置換基 ( 、 R8、 R9)が 結合している多環式芳香族環又は多環式複素環の立体配座を制御するために用い られる。具体的には、 R1並びに R8及び/又は R9で表される置換基は、立体障害によ り、熱可塑性ポリマーの主鎖の配向方向に対して、側鎖置換基を実質的に直交に配 向させると考えられる。このような熱可塑性ポリマーを用いることによって、優れた逆波 長分散特性を示す位相差フィルムを得ることができる。
[0022] 上記側鎖置換基の、ポリマーへの導入方法は、任意の適切な方法が採用され得る 。上記導入方法としては、例えば、(1)上記側鎖置換基と置換可能な反応性部位を 有するポリマーを予め重合し、該ポリマーの反応性部位に、上記側鎖置換基を有す る化合物を反応させる方法、(2)上記側鎖置換基を有するモノマーを用いて、他のモ ノマーと共重合させる方法等が挙げられる。上記導入方法(1)としては、例えば、ァ セタール化反応、ァセタール交換反応、エステル化反応、エーテル化反応、イミド化 反応等が用いられる。上記導入方法(2)としては、一般的な、ラジカル重合、イオン 重合、リビング重合等が用いられる。なお、上記ァセタール化反応及びァセタール交 換反応は、それぞれケタール化反応及びケタール交換反応を包含する。
[0023] 上記側鎖置換基を有する化合物及びモノマーは、それぞれ、 1 ナフタレン誘導体 、及びフルオレン誘導体であり、ポリマーへの導入方法に適したものが、適宜選択さ れる。該化合物及びモノマーは、例えば、 1 ナフトアルデヒド、 1 ナフトン、フルォ レノン、ビスアミノフエニルフルオレン、ビスフエノールフルオレン、及びその誘導体等 が挙げられる。 [0024] 上記熱可塑性ポリマーは、上記側鎖成分 (A)を有して!/、れば、適宜、適切な構造 のポリマーが採用され得る。上記熱可塑性ポリマーの主鎖の結合は、特に限定され ず、例えば、ァセタール結合、炭素原子同士の結合、カーボネート結合、アミド結合、 ウレタン結合、エーテル結合、シロキサン結合等が挙げられる。上記結合は、好ましく は、ァセタール結合、炭素原子同士の結合、カーボネート結合である。すなわち、上 記熱可塑性ポリマーは、好ましくは、ビュルァセタール系ポリマー、ォレフィン系ポリ マー、又はカーボネート系ポリマーであり、特に好ましくは、ビュルァセタール系ポリ マー、又はォレフィン系ポリマーである。ビュルァセタール系ポリマー、又はォレフィ ン系ポリマーを用いると、光弾性係数の絶対値の小さい位相差フィルムが得られるか らである。なお、上記ォレフィン系ポリマーには、鎖状ォレフィンが含まれる力 その 他に、環状ォレフィン系ポリマー(例えば、ノルボルネンゃジシクロペンタジェンなど の開環重合体、及びその水素添加物等)も含まれる。
[0025] 上記熱可塑性ポリマーは、繰り返し単位あたり、側鎖成分 (A)を、好ましくは 2モル %〜40モル%含み、さらに好ましくは 2モル%〜30モル%含み、特に好ましくは 5モ ル%〜20モル%含む。側鎖成分 (A)の含有量を、上記の範囲とすることによって、 優れた逆波長分散特性を有する位相差フィルムを得ることができる。特に、側鎖成分 (A)として、上記一般式 (a)又は (b)で表される置換基を用いた場合には、側鎖成分 (A)の含有量を少なくすることができるので、より位相差が発現し易くなり、大きな面 内の複屈折率(Δη : Δη = ηχ— ny)を有する位相差フィルムを得ることができる。
[0026] 好ましくは、上記熱可塑性ポリマーは、下記一般式 (I)で表される繰り返し単位を少 なくとも有する。この熱可塑性ポリマーは、側鎖成分 (A)としてナフタレン骨格を有す る。上記熱可塑性ポリマーは、例えば、アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物と 、ビュルアルコール系ポリマーとを縮合反応させて得ることができる。下記一般式 (I) において、 1、 m、 nの各基本単位の配列順序は、特に制限はなぐ交互、ランダム、 又はブロックのいずれであってもよい。このような熱可塑性ポリマーは、汎用溶剤(例 えば、アセトン、酢酸ェチル、トルエン等)への溶解性に優れ、延伸等の操作性に優 れたガラス転移温度を示す。
[0027] [化 2]
Figure imgf000010_0001
[0028] 上記一般式 (I)中、 1^〜1 7は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素 数;!〜 4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のハロ ゲン化アルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数 1〜4 の直鎖若しくは分枝のチォアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル 基、置換若しくは無置換のァリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しく は無置換のェチュル基、ァシルォキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シァノ基、水 酸基、又はチオール基を表し (ただし、 R1は水素原子ではない)、 A1及び A2は、それ ぞれ独立して、水素原子、炭素数:!〜 4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、又は置換 若しくは無置換のァリール基を表し、 A3は、水素原子、炭素数 1〜4の直鎖若しくは 分枝のアルキル基、炭素数 5〜 10の置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換 若しくは無置換のァリール基、置換若しくは無置換のナフチル基、又は置換若しくは 無置換の複素環基を表し、 A4は、水素原子、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のァ ノレキル基、ベンジル基、シリル基、リン酸基、ァシル基、ベンゾィル基、又はスルホ二 ル基を表す。
[0029] 上記一般式 (I)中、基本単位 1は、例えば、ビニルアルコール系ポリマーと、 1—ナフ トアルデヒド類又は 1 _ナフトン類と、の縮合反応によって得ることができる。上記 1— ナフトアルデヒド類としては、例えば、 2—メトキシ一 1一ナフトアルデヒド、 2—エトキシ —1—ナフトアルデヒド、 2—プロポキシ一 1一ナフトアルデヒド、 2_メチル一 1—ナフ トァノレデヒド、 2, 6—ジメチルー 1—ナフトアルデヒド、 2, 4ージメチル一 1—ナフトァ ノレデヒド、 2—ヒドロキシ一 1—ナフトアルデヒド等が挙げられる。上記 1一ナフトン類と しては、例えば、 2—ヒドロキシ一 1一ァセトナフトン、 8'—ヒドロキシー 一べンゾナ フトン等が挙げられる。これらのなかで、 1一ナフトアルデヒド類としては、好ましくは 2
訂正された用紙 (¾目 ½1 —メトキシ— 1—ナフトアルデヒドである(この場合、上記一般式 (I)中、 R1はメトキシ基 、 〜 R7は水素原子である)。
[0030] 上記一般式(I)中、基本単位 mは、ビュルアルコール系ポリマーと、任意のアルデヒ ド化合物又はケトン化合物と、の縮合反応によって得ることができる。アルデヒド化合 物としては、ホルムアルデヒド、ァセトアルデヒド、 1 , 1ージエトキシェタン(ァセタール )、プロピオンアルデヒド、 n ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロへキサ ンカルボキシアルデヒド、 5 ノルボルネンー2 カルボキシアルデヒド、 3 シクロへ キセン一 1 カルボキシアルデヒド、ジメチルー 3—シクロへキセン一 1 カルボキシ アルデヒド、ベンズアルデヒド、 2—クロ口べンズアルデヒド、 p ジメチルァミノべンズ アルデヒド、 t ブチルベンズアルデヒド、 3, 4 ジメトキシベンズアルデヒド、 2 二ト 口べンズアルデヒド、 4 シァノベンズアルデヒド、 4 カルボキシベンズアルデヒド、 4 フエニルベンズアルデヒド、 4 フルォロベンズアルデヒド、 2 (トリフルォロメチル )べンズアルデヒド、 1 ナフトァノレデヒド、 2—ナフトァノレデヒド、 6—メトキシ一 2—ナ フトアルデヒド、 3 メチルー 2 チォフェンカルボキシアルデヒド、 2 ピリジンカルボ キシアルデヒド、インドールー 3—カルボキシアルデヒド等が挙げられる。
[0031] ケトン化合物としては、アセトン、ェチルメチルケトン、ジェチルケトン、メチルイソブ チルケトン、ジプロピルケトン、ァリルェチルケトン、ァセトフエノン、 p メチルァセトフ ェノン、 4' アミノアセトフエノン、 p クロロアセトフエノン、 4'ーメトキシァセトフェノン 、 2, 一ヒドロキシァセトフエノン、 3, 一ニトロァセトフエノン、 p—(l—ピペリジノ)ァセト フエノン、ベンザノレァセトフエノン、プロピオフエノン、ベンゾフエノン、 4—ニトロべンゾ フエノン、 2—メチルベンゾフエノン、 p ブロモベンゾフエノン、シクロへキシル(フエ二 ノレ)メタノン、 2—ブチロナフトン、 1 ァセトナフトン等が挙げられる。
[0032] 上記一般式 (I)中、 A4は、残存する水酸基を保護する(エンドキャップ処理ともいう) ことにより、吸水率を適切な値に調整するための保護基(置換基)である。吸水率を小 さくすると、高い透明性を有し、位相差の安定性に優れた位相差フィルムを得ること ができる。ただし、本発明の位相差フィルムが用いられる用途や目的によっては、当 該水酸基は、エンドキャップ処理されていなくてもよい(つまり、 A4が水素原子)。
[0033] 上記 A4は、例えば、水酸基の残存するポリマーを得た後に、水酸基と反応させて置 換基を導入し得る(すなわち、エンドキャップ処理可能な)任意の適切な基が用いら れる。この適切な基は、保護基ともいう。上記保護基は、例えば、ベンジル基、 4ーメト キシフエニルメチル基、メトキシメチノレ基、トリメチルシリル基、トリエチノレシリノレ基、 t- ブチルジメチルシリル基、ァセチル基、ベンゾィル基、メタンスルホニル基、ビス 4 —ニトロフエニルフォスファイト等が挙げられる。上記 A4は、好ましくは、トリメチルシリ ル基、トリェチルシリル基、または t プチルジメチルシリル基である。これらの保護基 を用いることによって、高温多湿の環境下においても、高い透明性を有し、且つ、位 相差の安定性に優れた位相差フィルムが得られ得る。
[0034] 上記エンドキャップ処理の反応条件は、水酸基に反応させる置換基の塩化物の種 類によって、適宜、適切な条件が採用され得る。例えば、アルキル化、ベンジル化、 シリル化、リン酸化、スルホニル化などの反応は、水酸基の残存するポリマーと目的と する置換基の塩化物とを、 4 (N, N ジメチルァミノ)ピリジンなどの触媒の存在下、 2 5°C〜; 100°Cで 1時間〜 20時間攪拌して行なうことができる。
[0035] 上記一般式(I)中、 1、 mおよび nの比率は、 目的に応じて、適宜、適切な値が設定 され得る。上記基本単位 1の比率は、好ましくは 2モル%〜40モル%であり、さらに好 ましくは 2モル%〜30モル%であり、特に好ましくは 5モル%〜20モル%である。上 記基本単位 mの比率は、好ましくは 20モル0/。〜 80モル0 /0であり、さらに好ましくは 3 0モル%〜75モル%であり、特に好ましくは 40モル%〜75モル%である。上記基本 単位 nの比率は、好ましくは 1モル%〜60モル%であり、さらに好ましくは 5モル%〜 50モル%であり、特に好ましくは 10モル%〜45モル%であり、最も好ましくは 10モ ノレ%〜40モル0 /0である。ただし、 l + m + n= 100モル0 /0。各基本単位の比率を、上 記の範囲とすることによって、優れた逆波長分散特性を示し、延伸による位相差の発 現性に優れ、面内の複屈折率(Δ η)が大きい、位相差フィルムを得ることができる。
[0036] 上記一般式(I)中、基本単位 1および mの比率; 1/m (モル/モル)は、好ましくは 0 . 05—0. 40であり、さらに好ましくは 0. 08—0. 35であり、特に好ましくは 0. 10—0 . 30である。基本単位 1および mの比率を上記の範囲とすることによって、優れた逆波 長分散特性を示す位相差フィルムを得ることができる。
[0037] 上記一般式 (I)で表される繰り返し単位を少なくとも有する熱可塑性ポリマー(ビニ ルァセタール系ポリマー)は、例えば、ビュルアルコール系ポリマーと、 2種類以上の アルデヒド化合物及び/又はケトン化合物を、溶剤に分散または溶解させて、酸触 媒の存在下で反応させる工程を含む方法によって製造できる。上記アルデヒド化合 物及び/又はケトン化合物は、 2種類以上を同時に反応させてもよいし、 1種類ずつ 加えて逐次に反応させてもよい。この反応は、ビュルアルコール系ポリマーとの縮合 反応であり、アルデヒド化合物が用いられる場合はァセタール化ともいう(なお、本明 細書において、ケトン化合物を用いたケタール化も、広義のァセタール化に包含する )。
[0038] 上記ビュルアルコール系ポリマーは、 目的に応じて、適宜、適切なものが採用され 得る。上記ポリマーは、直鎖状ポリマーでもよいし、枝分かれポリマーでもよい。また、 上記ポリマーは、ホモポリマーでもよいし、 2種類以上の単位モノマーから重合された コポリマーでもよい。コポリマーの代表例としては、エチレン—ビュルアルコール共重 合体が挙げられる。
[0039] 上記ビュルアルコール系ポリマーは、例えば、ビュルエステル系モノマーを重合し て、ビュルエステル系ポリマーとした後、これをケン化して、ビュルエステル単位をビ ニルアルコール単位とすることによって得ることができる。
[0040] 上記ビュルアルコール系ポリマーのケン化度は、通常、 70モル%以上であり、好ま しくは 80モル%以上であり、特に好ましくは 95モル%以上である。上記ケン化度は、 JIS K 6727 (1994)に準じて求めることができる。ケン化度を上記の範囲とするこ とによって、位相差が大きいビュルァセタール系ポリマーを得ることができる。
[0041] 上記ビュルアルコール系ポリマーは、市販品をそのまま用いることができる。あるい は市販のポリマーに任意の適切なポリマー変性を施して用いることができる。市販の ビュルアルコール系ポリマーとしては、例えば、(株)クラレ製 ポバールシリーズ(商 品名「PVA— 103, PVA117, PVA613, PVA— 220, PVA405等」)、同社製 ェクセバールシリーズ(商品名「RS— 4104, RS - 3110, RS— 1717等」、同社製 エノ ーノレシリース(商品名「: L101 , F101 , H101 , E105, G156等」)、 日本合成ィ匕 学(株)製 ゴーセノールシリーズ(商品名「NH— 18, NH- 300, A— 300, C— 50 0, GM— 14等」)、同社製 ソァノールシリーズ(商品名「D2908, DT2903, DC32 03等」)等が挙げられる。
[0042] 上記ビニルアルコール系ポリマーの平均重合度は、任意の適切な値に設定され得 る。上記平均重合度は、好ましくは 400〜5000であり、さらに好ましくは 800〜4000 であり、特に好ましくは 800〜3000である。なお、上記ビュルアルコール系ポリマー の平均重合度は、 JIS K 6726 (1994)に準じた方法によって測定することができる
[0043] 上記溶剤は、 目的に応じて、適宜、適切なものが選択され得る。上記溶剤としては 、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、プタノ一ルなどのアルコール類; 1, 4一ジォキサンなどの環式エーテル類; N, N—ジメチルホルムアルデヒド、 N—メチ ノレピロリドン、ジメチルスルホシキドなどの非プロトン性溶剤;などが挙げられる。これら の溶剤は、単独で、または 2種類以上を混合して用いられる。また、上記溶剤に水を 混合して用いてもよい。
[0044] 上記酸触媒は、目的に応じて、適宜、適切なものが選択され得る。上記酸触媒は、 例えば、塩酸、硫酸、リン酸、 p—トルエンスルホン酸などが挙げられる。好ましくは、 上記酸触媒は、 p—トルエンスルホン酸である。 '
[0045] 上記酸触媒を反応させる温度は、通常、 0°Cを超え、且つ用いられる溶剤の沸点未 満である。具体的には、上記酸触媒を反応させる温度は、好ましくは 10°C〜: LOO°C であり、さらに好ましくは 20°C〜80°Cである。また、反応時間は、好ましくは 30分〜 2 0時間であり、さらに好ましくは 1時間〜 10時間である。上記の反応条件を採用するこ とによって、高いァセタール化度を有するビニルァセタール系ポリマーを高収率で得 ること力 Sできる。
[0046] 上記ビュルァセタール系ポリマーのァセター/レイ匕度は、好ましくは 40モル0/。〜 99 モル0 /0であり、さらに好ましくは 50モル0/。〜 95モル0 /0であり、特に好ましくは 60モル %〜90モル0 /0である。ァセタール化度を上記の範囲とすることによって、透明性、耐 熱性、および成型加工性に、より一層優れる位相差フィルムを得ることができる。
[0047] 上記熱可塑性ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは 1, 000-1, 000, 000で あり、さらこ好ましく fま 3, 000-500, 000であり、特【こ好ましく ίま 5, 000〜300, 00 0である。重量平均分子量を上記の範囲とすることによって、機械的強度に優れた位
訂正された用紙 (¾目 ½1 相差フィルムを得ることができる。なお、上記重量平均分子量は、実施例に記載の方 法により求めたィ直である。
[0048] 上記熱可塑性ポリマーのガラス転移温度は、好ましくは 100°C〜; 190°Cであり、さら に好ましくは 100°C〜; 170°Cであり、特に好ましくは 110°C〜; 150°Cである。ガラス転 移温度を上記の範囲とすることによって、耐熱性に優れた位相差フィルムを得ること 力 Sできる。また、延伸等による成形加工性に優れる。なお、ガラス転移温度は、 JIS K 7121 (1987)に準じた DSC法によって求めることができる。
[0049] 本発明の位相差フィルムは、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添カロ 剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤 、難燃剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、および増粘剤等が挙げられる。上記添 加剤の使用量は、 目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上記添加剤の使 用量は、上記ポリマー 100重量部に対して、好ましくは 0を超え 30 (重量比)以下であ
[0050] 上記位相差フィルムの厚みは、 目的に応じて、適宜、適切な値に設定され得る。上 記厚みは、好ましくは10〃111 200〃111でぁり、さらに好ましくは 20〃 m〜; 100〃 m であり、特に好ましくは30 111 80 111でぁる。上記厚み範囲の位相差フィルムは、 機械的強度や厚み均一性に優れて!/、る。
[0051] 上記位相差フィルムの吸水率は、 1 % 8%が好ましぐ更に 2% 7%がより好まし い。吸水率が、概ねこの範囲であれば、位相差フィルムの密着性が向上するからで ある。
[0052] < 3.位相差フィルムの光学特性〉
上記位相差フィルムの波長 550nmにおける透過率は、好ましくは 85%以上であり
、さらに好ましくは 90%以上である。
[0053] 上記位相差フィルムの光弾性係数の絶対値(C [550] (m2/N) )は、好ましくは 1
X 10— 12 80 X 10— 12であり、さらに好ましくは 5 X 10 50 X 10— 12である。上記 範囲の光弾性係数の絶対値が小さ!/、位相差フィルムは、例えば、液晶表示装置に 用いた場合に、応力による光学ムラを低減することができる。
[0054] 上記位相差フィルムの波長 550nmにおける面内の複屈折率(Δ η[550] )は、 0. 0 01以上力 S好ましく、より好ましくは 0. 0016以上であり、さらに好ましくは 0. 0023以 上であり、特に好ましくは。. 0025以上であり、最も好ましくは。. 0030以上である。 また、同複屈折率は、 0. 0070以下が好ましぐより好ましくは 0. 0060以下であり、 特に好ましくは 0. 0055以下であり、最も好ましくは 0. 0050以下である。従来の位 相差フィルムは、延伸による位相差の発現性に乏しいため、所望の位相差値を得よう とする場合、フィルムが分厚くなるという課題があった。本発明の位相差フィルムは、 位相差の発現性に優れ、 Δηが大きレ、。このため、所望の位相差値を有する位相差 フィルムを薄く作製することができる。
[0055] 上記位相差フィルムの波長 550nmにおける面内の位相差値 (Re [550])は、 目的 に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。上 ffiRe [550]は、 lOrnn以上であり、好 ましくは 50ηπ!〜 500nmであり、さらに好ましくは 70rnn〜400nmである。一つの実 施形態において、上記位相差フィルムは、 λ Ζ2板として用いられる。 λ /2板として 用いられる場合、上記 Re[550]は、好ましくは 200ηπ!〜 400ηπιであり、さらに好ま しくは 250nm〜350nmである。別の実施形態において、上記位相差フィルムは; L Z4板として用いられる。 ; L Z4として用いられる場合、上記 Re[550]は、好ましくは 1 OOnm以上 200nm未満であり、さらに好ましくは 120nm~ 180nmである。
[0056] 本発明の位相差フィルムは、上述した通り、波長 450nmにおける面内の位相差値 (Re [450])が、波長 650nmにおける面内の位相差値 (Re [650] )よりも小さい。好 ましくは、上記位相差フィルムは、 Re[450] <Re [550]く Re [650]を満足する(す なわち、逆波長分散特性を示す)。
[0057] 上記位相差フィルムの Re [550]と Re [450]の差(Δ Re =Re [550] -Re [4
550-450
50])は、好ましくは 5mn以上であり、さらに好ましくは 10nm以上、特に好ましくは 20 nm以上である。上記 Δ Re は、均一性に優れる位相差フィルムを得るとレヽぅ点
550-450
から、好ましくは 35nm以下であり、さらに好ましくは 25nm以下である。
[0058] 従来、 A Re が大きい位相差フィルムを作製することは困難であつたが、本発
550-450
明の位相差フィルムであれば、このような課題を大幅に改善することができる。 A Re を上記の範囲とすることによって、青色の領域において位相差値と波長との比
50—450
率 (ReZ )が一定になる。このため、例えば、本発明の位相差フィルムを液晶表示
訂正された用紙 (¾目 ½1 装置に用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が青味を 帯びる現象 (ブルーイツシュ現象とも!/、う)を改善することができる。
[0059] 上記位相差フィルムの Re [450]と Re [550]の比(Re [450] ZRe [550])は、好ま しくは 0. 95以下であり、さらに好ましくは◦. 70—0. 90であり、特に好ましくは 0. 75 〜0. 90であり、最も好ましくは 0. 80-0. 90である。 Re [450] ZRe [550]を上記 の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを液晶表示装置に用いた場 合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
[0060] さらに、上記位相差フィルムの Re[650]と Re[550]の差(ARe =Re[650]
650-550
—Re [550] )は、好ましくは 5nm以上であり、さらに好ましくは lOnm以上、特に好ま しくは l lnm以上である。上記 ARe は、均一性に優れる位相差フィルムを得る
650-550
という点から、好ましくは 35mn以下であり、さらに好ましくは 25nm以下である。
[0061] 従来、 A Re が大きい位相差フィルムを作製することは困難であつたが、本発
650-550
明の位相差フィルムであれば、このような課題を大幅に改善することができる。 A Re
6 を上記の範囲とすることによって、赤色の領域で位相差値と波長との比率 (Re
50-550
Zえ)が一定になる。このため、例えば、本発明の位相差フィルムを液晶表示装置に 用いた場合に、見る角度によって光漏れが生じる現象や、表示画像が赤味を帯びる 現象(レッドイツシュ現象ともレ、う)を改善することができる。
[0062] 上記位相差フィルムの Re [650]と Re [550]の比(Re[650]ZRe [550])は、好ま しく ίま 1. 02以上であり、さら ίこ好ましく ίま 1. 03-1. 20であり、特こ好ましく fま 1 · 04 〜1. 20であり、最も好ましくは 1. 05-1. 20である。 Re[650] /Re [550]を上記 の範囲とすることによって、例えば、上記位相差フィルムを液晶表示装置に用いた場 合に、より一層優れた表示特性を得ることができる。
[0063] 上記位相差フィルムの Rth[550]は、目的に応じて、適宜、適切な値が選択され得 る。上記 Rth[550]は、 lOnm以上であり、好ましくは 50ηπ!〜 500nmであり、さらに 好ましくは 70ηπ!〜 400nmである。一つの実施形態において、上記位相差フィルム は、え Z2板として用いられる。この場合、上記 Rth[550]は、好ましくは 200nm〜4 00醒であり、さらに好ましくは 250ηπ!〜 350nmである。別の実施形態において、上 記位相差フィルムは 1 4板として用いられる。この場合、上記 Rth[550]は、好まし
訂正された用紙 (¾目 ½1 くは 100應以上 200腹未満であり、さらに好ましくは 120腹〜 180應である。
[0064] < 4.位相差フィルムの製造方法〉
1つの実施形態において、本発明の位相差フィルムは、上記熱可塑性ポリマーから なる樹脂組成物又は上記熱可塑性ポリマーを含む樹脂組成物をシート状に成形して 、高分子フィルムを得、さらに、この高分子フィルムを延伸することによって、上記熱 可塑性ポリマー中の主鎖および側鎖を配向させて作製される。
[0065] 上記高分子フィルムは、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。上記 成形加工法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押 出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、 FRP成形法、ソルベントキャスティング法等 が挙げられる。好ましくは、上記成形加工法は、ソルベントキャスティング法または押 出成形法である。上記ソルベントキャスティング法は、例えば、主成分となる熱可塑性 ポリマーや添加剤を含む樹脂組成物を溶剤に溶解した濃厚溶液(ドープ)を、脱泡し た後、エンドレスステンレスベルトまたは回転ドラムの表面に流延し、溶剤を蒸発させ て高分子フィルムを成形する方法である。また、上記押出成形法は、例えば、主成分 となる熱可塑性ポリマーや添加剤を含む樹脂組成物を加熱溶融し、これを、 Tダイ等 を用いて、キャスティングロールの表面に押出して、冷却させて高分子フィルムを形 成する方法である。上記の方法を採用することによって、厚み均一性に優れた高分 子フィルムを得ることができる。
[0066] 上記高分子フィルムを延伸する方法としては、 目的に応じて、任意の適切な延伸方 法が採用され得る。上記延伸方法としては、例えば、縦一軸延伸法、横一軸延伸法 、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等が挙げられる。上記高分子フィルム を延伸する手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機、および二軸延伸機等の 任意の適切な延伸機が用いられ得る。好ましくは、これら延伸機は、温度制御手段を 備える。加熱して延伸を行なう場合には、延伸機の内部温度は連続的に変化させて もよく段階的に変化させてもよい。延伸工程は、 1回でもよいし、 2回以上に分割して もよい。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよいし、幅方向(TD 方向)であってもよい。また、 日本国特許出願公開第 2003— 262721号公報の図 1 に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め延伸)してもょレ、。 [0067] 上記高分子フィルムを延伸する温度 (延伸温度)は、 目的に応じて、適宜、設定さ れ得る。好ましくは、延伸は、高分子フィルムのガラス転移温度 (Tg)に対し、 Tg+ 1 °C〜Tg + 30°Cの範囲で行なう。このような条件を選択することによって、位相差値が 均一になり易ぐかつ、位相差フィルムが結晶化(白濁)しに《なる。具体的には、上 記延伸温度は、好ましくは 100°C〜; 180°Cであり、さらに好ましくは 120°C〜; 160°C である。なお、ガラス転移温度は、 JIS K 7121 (1987)に準じた DSC法によって求 めること力 Sでさる。
[0068] 上記延伸温度を制御する手段としては、任意の適切な手段が採用され得る。上記 温度制御手段としては、例えば、熱風または冷風が循環する空気循環式恒温オーブ ン;マイクロ波または遠赤外線を利用したヒーター;温度調節用に加熱されたロール、 加熱されたヒートパイプロール、加熱された金属ベルト等が挙げられる。
[0069] 上記高分子フィルムを延伸する倍率 (延伸倍率)は、 目的に応じて、適宜、選択さ れ得る。上記延伸倍率は、好ましくは 1を超え 3倍以下であり、さらに好ましくは 1を超 え 2. 5倍以下であり、特に好ましくは 1. 1倍〜 2. 0倍である。また、延伸時の送り速 度は、特に制限はないが、機械精度、安定性等から、好ましくは 0. 5m/分〜 30m /分である。上記の延伸条件であれば、 目的とする光学特性が得られるのみならず 、均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
[0070] < 5.位相差フィルムの主な用途〉
本発明の位相差フィルムは、任意の適切な用途に用いられ得る。代表的な用途とし ては、液晶表示装置の λ /4板、 λ /2板、視野角拡大フィルム等が挙げられる。こ の他には、液晶表示装置、有機 ELディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等のフラ ットパネルディスプレイ用反射防止フィルムなどが挙げられる。
[0071] < 6.光学積層体〉
本発明の光学積層体は、上記位相差フィルムを含む。 1つの実施形態においては 、上記光学積層体は、上記位相差フィルムに加え、他の位相差フィルムをさらに含む 。別の実施形態においては、上記光学積層体は、上記位相差フィルムに加え、偏光 子をさらに含む。
[0072] 図 1は、本発明の好ましい実施形態による光学積層体の概略断面図である。なお、 見やすくするために、図 1の各構成部材の縦、横、および厚みの比率は、実際とは異 なっていることに留意されたい(尚、この点、図 2〜図 4に於いても同様である)。 図 1Aに示す光学積層体 6は、位相差フィルム 1と、接着層 2と、他の位相差フィルム 3とを、少なくともこの順に備える。図 1Bに示す光学積層体 6は、位相差フィルム 1と、 偏光子 4と、保護層 5とを、少なくともこの順に備える。
[0073] 本明細書において、「接着層」とは、隣り合う光学部材の面と面とを接合し、実用上 十分な接着力と接着時間で一体化させる層をいう。上記接着層を形成する材料とし ては、例えば、接着剤、アンカーコート剤等が挙げられる。上記接着層は、被着体の 表面にアンカーコート層が形成され、その上に接着剤層が形成されたような、多層構 造であってもよい。また、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう) であってもよい。
[0074] 上記接着層を形成する材料としては、被着体の種類や目的に応じて、適宜、適切 な接着剤、アンカーコート剤が選択され得る。接着剤としては、形状による分類によ れば、溶剤形接着剤、ェマルジヨン形接着剤、感圧性接着剤、再湿性接着剤、重縮 合形接着剤、無溶剤形接着剤、フィルム状接着剤、ホットメルト形接着剤などが挙げ られる。接着剤は、化学構造による分類によれば、合成樹脂接着剤、ゴム系接着剤、 および天然物接着剤が挙げられる。なお、上記接着剤は、加圧接触で感知しうる接 着力を常温で示す粘弾性物質 (粘着剤とも!/、う)を包含する。
[0075] 上記他の位相差フィルムとしては、例えば、(1)セルロース系ポリマー、ノルボルネ ン系ポリマー、又はカーボネート系ポリマーを含有する位相差フィルム、 (2)日本国 特許出願公開平 7— 146409号公報に記載されているような、ディスコチック液晶化 合物を含む液晶性組成物の固化層または硬化層、(3)日本国特許出願公開第 200 3— 187623号公報に記載されているような、プレーナ配列に配向させたカラミチック 液晶化合物を含む液晶性組成物の固化層または硬化層、(4)日本国特許出願公開 第 2003— 287750号公報に記載されているような、アミドイミド系ポリマー、エーテル エーテルケトン系ポリマー、又はイミド系ポリマーを含有する高分子フィルム等が挙げ られる。上記他の位相差フィルムは、上記の例に限定されず、任意の適切なものが採 用され得る。 [0076] 上記偏光子は、自然光又は偏光を直線偏光に変換するものであれば、適宜、適切 なものが採用され得る。上記偏光子は、好ましくは、ヨウ素または二色性染料を含有 するビュルアルコール系ポリマーを主成分とする延伸フィルムである。上記偏光子の 厚みは、通常、 5 111〜50 111である。上記ヨウ素または二色性染料を含有するビニ ルアルコール系ポリマーを主成分とする延伸フィルムは、例えば、特開 2003— 2409 52号公報の実施例 1の方法により得ることができる。
[0077] 上記保護層は、任意の適切なものが採用され得る。上記保護層は、偏光子が収縮 や膨張することを防ぐために使用される。また、上記保護層は、偏光子が紫外線によ つて劣化することを防ぐために使用される。上記保護層は、好ましくは、セルロース系 ポリマーまたはノルボルネン系ポリマーを含有する高分子フィルムである。上記高分 子フィルムの厚みは、通常、 10 111〜200 111である。なお、上記保護層は、後述す る表面処理層のベースフィルムを兼ねていてもよい。上記保護層は、市販の高分子 フィルムをそのまま用いることもできる。あるいは、市販の高分子フィルムに、後述する 表面処理を施して用いることもできる。
[0078] < 7.液晶パネル〉
本発明の液晶パネルは、上記位相差フィルム又は上記光学積層体を含む。図 2及 び図 3は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。
図 2に示す液晶パネル 100は、液晶セル 10と、該液晶セル 10の一方の側に配置さ れた第 1の偏光子 21 (視認側偏光子)と、該液晶セル 10の他方の側に配置された第 2の偏光子 22と、該液晶セル 10と該第 1の偏光子 21との間に配置された位相差フィ ルム 1を少なくとも備える。なお、図 2に示す例では、本発明の位相差フィルム 1が第 1 の偏光子 21と液晶セル 10の間にのみ配置される場合を示している力 S、上記位相差 フィルム 1は、上記液晶セル 10の第 2の偏光子 22と液晶セル 10の間に 1枚配置され ていてもよい。また、本発明の位相差フィルム 1が、第 1の偏光子 21と液晶セル 10の 間、及び第 2の偏光子 22と液晶セル 10の間の双方に 1枚ずつ配置されていてもよい 。さらに、位相差フィルムは、 1枚に限らず、それぞれ複数枚配置されていてもよい。
[0079] 図 2を参照すると、上記液晶セル 10は、一対の基板 11、 11 'と、基板 11、 11 'の間 に扶持された表示媒体としての液晶層 12と、を有する。一方の基板 11 ' (アクティブ マトリクス基板)には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的には TFT)と、このアクティブ素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える 信号線と、が設けられている(いずれも図示せず)。他方の基板 11 (カラーフィルター 基板)には、カラーフィルターが設けられる。なお、カラーフィルタ一は、アクティブマト リクス基板 11 'に設けてもよい。なお、例えば、液晶表示装置の照明手段に RGB3色 光源が用いられる場合 (フィールドシーケンシャル方式等)、上記カラーフィルタ一は 省略され得る。基板 11と基板 11 'との間隔 (セルギャップ)は、スぺーサー(図示せず )によって制御される。基板 11および基板 11 'の液晶層 12と接する側には、例えば ポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
図 3に示す液晶パネル 101は、液晶セル 10の背面側に、反射層 23が設けられて いる例である。その他の構成は、図 2の液晶パネル 100で説明した構成と同様である
[0080] < 8.液晶表示装置〉
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを含む。図 4は、本発明の好ましい実 施形態による液晶表示装置の概略断面図である。なお、見やすくするために、図 4の 各構成部材の縦、横および厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意された い。
この液晶表示装置 200は、液晶パネル 100と、液晶パネル 100の一方の側に配置 されたバックライトユニット 80とを少なくとも備える。なお、図示例では、ノ ックライトュ ニットとして、直下方式が採用された場合を示しているが、本発明の液晶表示装置は 、例えば、サイドライト方式であってもよい。
[0081] 直下方式が採用される場合、上記バックライトユニット 80は、好ましくは、光源 81と、 反射フィルム 82と、拡散板 83と、プリズムシート 84と、輝度向上フィルム 85と、を少な くとも備える。サイドライト方式が採用される場合、好ましくは、ノ ックライトユニットは、 上記の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレタターと、を少なくとも備える。なお、 図 4に例示した光学部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置 の照明方式や液晶セルの駆動モードなどに応じて、その一部が省略され得るか、ま たは、他の光学部材に代替され得る。 [0082] 上記液晶表示装置は、液晶パネルの背面からの光を照射して画面を見る、透過型 であっても良いし、液晶パネルの視認側からの光を照射して画面を見る、反射型であ つても良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ 持つ、半透過型であっても良い。
[0083] < 9.液晶表示装置の主な用途〉
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば 、パソコンモニター、ノートパソコン、コピー機などの OA機器、携帯電話、時計、デジ タルカメラ、携帯情報端末 (PDA)、携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ、テ レビ、電子レンジなどの家庭用電気機器、ノ ックモニター、カーナビゲーシヨンシステ ム用モニター、カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用 モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター、医療 用モニターなどの介護 ·医療機器等である。
[0084] 好ましくは、本発明の液晶表示装置の用途は、テレビである。上記テレビの画面サ ィズは、好ましくはワイド 17型(373mm X 224mm)以上であり、さらに好ましくはワイ ド 23型(499mm X 300mm)以上であり、特に好ましくはワイド 32型(687mm X 41 2 mm)以上である。
実施例
[0085] 本発明について、実施例および比較例を用いて更に説明する。なお、本発明は、 これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法 は、以下の通りである。
[0086] (1)吸収端波長(λ )の測定方法:
cut— off
JASCO製の「UV/Vis Spectrophotometer V— 560」を用いて測定した。位 相差フィルムにつ!/、て、その遅相軸方向及び進相軸方向の紫外可視スペクトルを測 定し、吸光度が 0. 2となる波長を求め、これを吸収端波長とした。
(2)熱可塑性ポリマーの組成の測定方法:
核磁気共鳴スペクトルメーター [日本電子 (株)製、製品名「LA400」] (測定溶媒; 重 DMSO、周波数; 400MHz、観測核;1 H、測定温度; 70°C)を用いて求めた。
(3)ガラス転移温度の測定方法: 示差走査熱量計 [セイコー(株)製、製品名「DSC— 6200」]を用いて、 JIS K 71 21 (1987) (プラスチックの転移温度の測定方法)に準じた方法により求めた。具体 的には、 3mgの粉末サンプルを、窒素雰囲気下(ガスの流量; 80ml/分)で昇温(カロ 熱速度; 10°C/分)させて 2回測定し、 2回目のデータを採用した。熱量計は、標準 物質 (インジウム)を用いて温度補正を行なった。
(4)分子量の測定方法:
ゲル.パーミエーシヨン.クロマトグラフィ(GPC)法によりポリスチレンを標準試料とし て算出した。具体的には、以下の装置、器具および測定条件により測定した。なお、 サンプルは、試料をテトラヒドフランに溶解して 0. 1重量%の溶液とし、ー晚静置した 後、 0· 45 mのメンブレンフィルターでろ過したろ液を用いた。
•分析装置: TOSOH製「HLC - 8120GPC」
•カラム: TSKgel SuperHM— H/H4000/H3000/H2000
•カラムサイズ:各 6· Omml. D. X 150mm
'溶離液:テトラヒドロフラン
•½m : 0. 6ml/ min
•検出器: RI
•カラム温度: 40°C
•注入量: 20 1
(5)厚みの測定方法:
厚みが 10 未満の場合、薄膜用分光光度計 [大塚電子 (株)製、製品名「瞬間マ ルチ測光システム MCPD— 2000」]を用いて測定した。厚みが lO ^ m以上の場合 、デジタルマイクロメーター [「アンリツ製、製品名「KC— 351C型」]を使用して測定し た。
(6)フィルムの平均屈折率 (n[550] )の測定方法:
アッベ屈折率計 [ァタゴ (株)製、製品名「DR— M4」]を用いて、 23°Cにおける波長 589nmの光で測定した屈折率より求めた。
(7)位相差値 (Re [ λコ、 Rth [ λコ )の測定方法:
王子計測機器 (株)製の製品名「KOBRA21— ADH」を用いて、 23°Cで測定した (8)光弾性係数の絶対値 (C [550] )の測定方法:
分光エリプソメーター [日本分光 (株)製、製品名「M— 220」]を用いて、サンプル( サイズ 2cinX 10cm)の両端を扶持して応力(5〜: 15N)を力けな力 、サンプル中央 の位相差値 (23°C/波長 550nm)を測定し、応力と位相差値の関数の傾きから算出 した。
[0087] [製造例 1]
8. 8gのビニルアルコール系ポリマー [日本合成化学 (株)製、商品名「NH— 18J ( 重合度 1800、ケン化度 99. 0%) ]を、 105°Cの空気循環式乾燥オーブンで 2時間 乾燥させた後、 167. 2gのジメチルスルホシキドに溶解した。この溶液に、 2. 98gの 2 ーメトキシー 1—ナフトアルデヒド及び 0. 80gの p—トルエンスルホン酸 · 1水和物をカロ えて、 40°Cで 1時間攪拌した。反応溶液に、 23. 64gの 1, 1—ジエトキシェタン (ァセ タール)をさらに加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。その後、 2. 13gのトリエチルァミン を加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、 1リットルのメタノールで再沈殿を 行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再ぴメタノールで再沈殿を行 つた。これを、ろ過、乾燥して、 12. 7gの白色ポリマーを得た。この重合体は、 'Η-Ν MRで測定したところ、下記構造式 (Π)で表される繰り返し単位を有するポリビュルァ セターノレ(1 :m :n = 12 : 60 : 28)であった。また、このポリビニルァセタールのガラス 転移温度を測定したところ、 127°Cであった。
[0088] [化 3]
Figure imgf000025_0001
[製造例 2]
8. 8gのビュルアルコール系ポリマー [日本合成化学 (株)製 商品名「NH— 18」( 重合度 1800、ケン化度 99. 0%) ]を、 105°Cの空気循環式乾燥オープンで 2時間
訂正された用鉞 (親目 ½1 乾燥させた後、 167. 2gのジメチルスルホシキドに溶解した。この溶液に、 11. 8gの 2 ーメトキシ一 1 _ナフトアルデヒド、 10. 6gのべンズアルデヒド、及び 0. 80gの: —トル エンスルホン酸 · 1水和物を加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。反応溶液に、 23. 64g の 1, 1—ジエトキシェタン(ァセタール)をさらに加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。そ の後、 2. 13gのトリエチルァミンをカ卩えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、 1 リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過した重合体をテトラヒドロフランに溶解し、 再びメタノールで再沈殿を行った。これを、ろ過、?乞燥して、 11. 5gの白色ポリマーを 得た。このポリマーは、 NMRで測定したところ、下記構造式 (III)で表される繰り 返し単位を有するポリビニルァセタール(1: m: n : o = 11 : 34 :44 : 11)であった。
2 2 2 2
また、このポリビニルァセタールのガラス転移温度を測定したところ、 131°Cであった
[0090] [化 4]
Figure imgf000026_0001
[0091] [製造例 3]
8. 8gのビエルアルコール系ポリマー [日本合成化学 (株)製 商品名「NH—18」 ( 重合度 1800、ケンィヒ度 99. 0%) ]を、 105°Cの空気循環式乾燥オープンで 2時間 乾燥させた後、 167. 2gのジメチルスルホシキドに溶解した。この溶液に、 3. 85gの メシトアルデヒド及ぴ 0. 80gの p—トルエンスルホン酸 · 1水和物を加えて、 40°Cで 1 時間攪拌した。反応溶液に、 23. 6gの 1, 1ージエトキシェタン (ァセタール)をさらに カロえて、 40°Cで 1時間攪拌した。その後、 2. 13gのトリエチルァミンを加えて反応を 終了させた。得られた粗生成物は、 1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過し たポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、 ろ過、乾燥して、 13. 0gの白色ポリマーを得た。この重合体は、 ^—NMRで測定し たところ、下記構造式 (IV)で表される繰り返し単位を有するポリビュルァセタール (1:
訂正された用紙 (银 9 m : n = 18 : 47 : 35)であった。また、このポリビュルァセタールのガラス転移温度を
3 3
測定したところ、 122°Cであった。
[0092] [化 5]
Figure imgf000027_0001
[0093] [製造例 4]
8. 8gのビュルアルコール系ポリマー [日本合成化学(株)製 商品名「NH— 18」( 重合度 1800、ケン化度 99. 0%) ]を、 105°Cの空気循環式乾燥オーブンで 2時間 乾燥させた後、 167. 2gのジメチルスルホシキドに溶解した。この溶液に、 3. 20gの 2 , 7 ジェチ二ルー 1 , 1ージメトキシフルオレン及び 0. 78gの無水 p—トルエンスル ホン酸を加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。反応溶液に、 18. 9gの 1 , 1ージエトキシェ タン(ァセタール)をさらに加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。その後、 2· 13gのトリェチ ルァミンを加えて反応を終了させた。得られた粗生成物は、 1リットルのメタノールで 再沈殿を行った。ろ過したポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再 沈殿を行った。これを、ろ過、乾燥して、 12. 7gの白色ポリマーを得た。この重合体 は、 ¾ NMRで測定したところ、下記構造式 (V)で表される繰り返し単位を有する ポリビュルァセタール(1 : m : n = 7 : 68 : 25)であった。また、このポリビュルァセタ
4 4 4
ールのガラス転移温度を測定したところ、 123°Cであった。
[0094] 上記 2, 7 ジェチ二ルー 1 , 1ージメトキシフルオレンは、 2, 7 ジェチュルフルォ レン一 9 オンを出発原料として用いて、 Carbohydrate Research, (1987) , 17 0, 124— 135に記載の方法に準じて合成した。 2, 7 ジェチュルフルオレン 9 オンは、 Journal of Organometallic Chemistry (1988) , 556 (1— 2) , 219— 228に記載の方法に準じて合成した。
[0095] [化 6] (V)
Figure imgf000028_0001
[0096] [製造例 5]
8. 8gのビュルアルコール系ポリマー [日本合成化学(株)製 商品名「NH— 18」( 重合度 1800、ケン化度 99. 0%) ]を、 105°Cの空気循環式乾燥オーブンで 2時間 乾燥させた後、 167. 2gのジメチルスルホシキドに溶解した。この溶液に、 3. 62gの 1 ーメトキシフルオレン及び 0. 78gの無水 p—トルエンスルホン酸を加えて、 40°Cで 1 時間攪拌した。反応溶液に、 18. 9gの 1 , 1—ジエトキシェタン (ァセタール)をさらに 加えて、 40°Cで 1時間攪拌した。その後、 2. 13gのトリエチルァミンを加えて反応を 終了させた。得られた粗生成物は、 1リットルのメタノールで再沈殿を行った。ろ過し たポリマーをテトラヒドロフランに溶解し、再びメタノールで再沈殿を行った。これを、 ろ過、乾燥して、 17. 8gの白色ポリマーを得た。この重合体は、 ¾— NMRで測定し たところ、下記構造式 (VI)で表される繰り返し単位を有するポリビュルァセタール (1 :
5 m : n = 10 : 65 : 25)であった。また、このポリビュルァセタールのガラス転移温度を
5 5
測定したところ、 126°Cであった。
[0097] [化 7]
Figure imgf000028_0002
[実施例 1]
製造例 1で得られた熱可塑性ポリマーを、メチルェチルケトンに溶解し、厚み 70 mのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製 商品名「ルミラー S— 27E」)上にァ プリケーターで塗工し、空気循環式乾燥オーブンで乾燥させた。乾燥させた塗工膜 を、上記ポリエチレンテレフタレートフィルムから剥ぎ取って、厚み 100 mの透明な 高分子フィルムを得た。この高分子フィルムを延伸機にて、 135°Cの空気循環式恒 温槽内で、 1. 5倍に延伸し、位相差フィルム Aを作製した。得られた位相差フィルム Aの特性を表 1に示す。この位相差フィルム Aの UV/Visスペクトルを測定したところ 、主鎖に結合した 2—メトキシナフタレン基は、遅相軸方向に実質的に直交方向に配 向していることが分かった。また、この 2—メトキシナフタレン基の吸収端波長(λ
cut— of
)を測定したところ、 352nmであった(図 5に測定結果を示す)。
f
[表 1]
Figure imgf000029_0001
[0100] [実施例 2]
製造例 2で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例 1と同様の方法で、厚み 10 C^ mの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、 140 °Cの空気循環式恒温槽内で、 1. 5倍に延伸し、位相差フィルム Bを作製した。得られ た位相差フィルム Bの特性を表 1に示す。この位相差フィルム Bの UV/Visスぺタト ルを測定したところ、主鎖に結合した 2—メトキシナフタレン基は、遅相軸方向に実質 的に直交方向に配向していることが分かった。また、この 2—メトキシナフタレン基の 吸収端波長(λ )を測定したところ、 352nmであった(図 6に測定結果を示す)。
cut— of I
[0101] [実施例 3]
製造例 4で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例 1と同様の方法で、厚み 10 C^ mの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、 140 °Cの空気循環式恒温槽内で、 1. 5倍に延伸し、位相差フィルム Cを作製した。得られ た位相差フィルム Cの特性を表 1に示す。この位相差フィルム Cの UV/Visスぺタト ルを測定したところ、主鎖に結合した 2, 7—ジェチュルフルオレン基は、遅相軸方向 に実質的に直交方向に配向していることが分力、つた。また、この 2, 7—ジェチュルフ ノレオレン基の吸収端波長( λ )を測定したところ、 352nmであった。
cut— off
[0102] [比較例 1]
製造例 3で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例 1と同様の方法で、厚み 10 C^ mの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、 145 °Cの空気循環式恒温槽内で、 1. 5倍に延伸し、位相差フィルム Xを作製した。得られ た位相差フィルム Xの特性を表 1に示す。この位相差フィルム Xの UV/Visスぺタト ルを測定したところ、主鎖に結合した 2, 4, 6—トリメチルフエニル基は、遅相軸方向 に実質的に直交方向に配向していることが分力、つた。また、この位相差フィルムの吸 収端波長(λ )を測定したところ、 287nmであった(図 7に測定結果を示す)。
cut— off
[0103] [比較例 2]
製造例 5で得られた熱可塑性ポリマーを用いて、実施例 1と同様の方法で、厚み 10 C^ mの透明な高分子フィルムを作製した。この高分子フィルムを延伸機にて、 142 °Cの空気循環式恒温槽内で、 1. 5倍に延伸し、位相差フィルム Yを作製した。得られ た位相差フィルム Yの特性を表 1に示す。この位相差フィルム Yの UV/Visスぺタト ルを測定したところ、主鎖に結合したフルオレン基は、遅相軸方向に実質的に直交 方向に配向していることが分かった。また、このフルオレン基の吸収端波長(λ ) cut— off を測定したところ、 323nmであった(図 8に測定結果を示す)。
[0104] [評価]
実施例及び比較例の位相差フィルムは、波長 450nmにおける面内の位相差値 (R e [450] )が、波長 650nmにおける面内の位相差値(Re [650] )よりも小さい(いわゆ る逆波長分散特性を示す)。実施例 1〜3の位相差フィルムは、遅相軸方向に対して 、実質的に直交方向に配向した側鎖成分の吸収端波長( λ )が、 330nm以上
cut— of I
である。このような位相差フィルムは、 A Re が大きぐ且つ、面内の Δ η[550]
650-450
も高い値を示した。すなわち、実施例 1〜3の位相差フィルムは、優れた逆波長分散 特性と、優れた位相差の発現性を兼ね備えている。一方、比較例 1及び 2の位相差 フィルムは、側鎖成分の吸収端波長( λ )が 330nm未満であるため、実施例と cut— off
ほぼ同様な厚みでありながら、 ARe が小さぐ且つ、 Δη[550]も低い値であ
650-450
つ 7こ。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明の位相差フィルムは、優れた逆波長分散特性を示すため、例 えば、液晶表示装置に用いた場合、表示特性向上に有用である。
された用紙 (¾ 91

Claims

請求の範囲
遅相軸方向に対して、実質的に直交方向に配向した側鎖成分 (A)を少なくとも有 する熱可塑性ポリマーを含有し、前記側鎖成分 (A)の吸収端波長(λ )が、 33
cut— of I
Onm以上であり、波長 450nmにおける面内の位相差値(Re [450] )力 S、波長 650η mにおける面内の位相差値 (Re [650] )よりも小さいことを特徴とする位相差フィルム
[2] 前記位相差フィルムの波長 550nmにおける面内の複屈折率(Δ η [550] )が、 0. 0 01以上である、請求項 1に記載の位相差フィルム。
[3] 前記位相差フィルムの波長 650nmにおける面内の位相差値 (Re [650] )と、波長 450nmにおける面内の位相差値(Re [450] )との差(Δ Re =Re [650]— Re
650-450
[450] )が 10nm以上である、請求項 1または 2に記載の位相差フィルム。
[4] 前記側鎖成分 (A)が芳香族環を 2つ以上含む、請求項 1から 3の!/、ずれかに記載 の位相差フィルム。
[5] 前記側鎖成分 (A)が、ナフタレン骨格又はフルオレン骨格を含む、請求項 1から 4 の!/、ずれかに記載の位相差フィルム。
[6] 前記側鎖成分 (A)が、下記一般式 (a)又は (b)で表される置換基である、請求項 1 力、ら 5の!/、ずれかに記載の位相差フィルム。
[化 1]
Figure imgf000032_0001
式 (a)及び式 (b)中、 〜 5は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭 素数:!〜 4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のハ ロゲンィヒアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数:!〜 4 の直鎖若しくは分枝のチォアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル 基、置換若しくは無置換のァリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しく は無置換のェチニル基、ァシルォキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シァノ基、水 酸基、又はチオール基を表す。ただし、式 (a)中、 R1は水素原子ではない。式 (b)中 、 R8〜R15のうちの少なくとも 1つの置換基は、水素原子でない。
[7] 前記熱可塑性ポリマー力 ビュルァセタール系ポリマー、ォレフィン系ポリマー、又 はカーボネート系ポリマーである、請求項 1から 6のいずれかに記載の位相差フィル ム。
[8] 前記熱可塑性ポリマーが、繰り返し単位当り、側鎖成分 (A)を 2モル%~40モル。 /0 含む、請求項 1から 7のいずれかに記載の位相差フィルム。
[9] 前記熱可塑性ポリマーが、下記一般式 (I)で表される繰り返し単位を有する請求項
1力 8の!/、ずれかに記載の位相差フィルム。
[化 2]
Figure imgf000033_0001
式 (I)中、 I^ R 'は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数 1〜4の 直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のハロゲン化アル キル基、炭素数:!〜 4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数 1〜4の直鎖若しく は分枝のチォアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカルボニル基、置換若し くは無置換のァリール基、置換若しくは無置換のビニル基、置換若しくは無置換のェ チニル基、ァシルォキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シァノ基、水酸基、又はチ オール基を表し (ただし、 R1は水素原子ではない)、 A1及び A2は、それぞれ独立して
訂正された用紙 ( .目 ½1 、水素原子、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、または置換若しくは無 置換のァリール基を表し、 A3は、水素原子、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアル キル基、炭素数 5〜; 10の置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置 換のァリール基、置換若しくは無置換のナフチル基、又は置換若しくは無置換の複 素環基を表し、 A4は、水素原子、炭素数;!〜 4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、ベ ンジル基、シリル基、リン酸基、ァシル基、ベンゾィル基、又はスルホ二ル基を表す。 1 は、 2〜40モノレ0 /0、 mは、 20〜80モノレ0 /0、 nは、;!〜 60モル0 /0である(ただし、 1+ m + n= 100モル0 /0)。
[10] 前記位相差フィルムの波長 550nmにおける面内の位相差値(Re [550] )が、 50η m〜500nmである、請求項 1から 9のいずれかに記載の位相差フィルム。
[11] 前記位相差フィルムが、波長 450nmにおける面内の位相差値 (Re [450] )と、波 長 550nmにおける面内の位相差値(Re [550] )との比(Re [450] /Re [550] )が 0 . 95以下である、請求項 1から 10のいずれかに記載の位相差フィルム。
[12] 前記位相差フィルムが、波長 650nmにおける面内の位相差値 (Re [650] )と、波 長 550nmにおける面内の位相差値(Re [650] )との比(Re [650] /Re [550] )が 1 . 02以上である、請求項 1から 11のいずれかに記載の位相差フィルム。
[13] 請求項 1から 12のいずれかに記載の位相差フィルムを含む、光学積層体。
[14] 他の位相差フィルムをさらに含む、請求項 13に記載の光学積層体。
[15] 偏光子をさらに含む、請求項 13または 14に記載の光学積層体。
[16] 請求項 1から 12のいずれかに記載の位相差フィルム、又は請求項 13から 15のい ずれかに記載の光学積層体を含む、液晶パネル。
[17] 請求項 16に記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
PCT/JP2007/067272 2006-09-15 2007-09-05 Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device WO2008032615A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800335179A CN101512402B (zh) 2006-09-15 2007-09-05 相位差膜、光学层压体、液晶面板和液晶显示装置
KR1020087030577A KR101058971B1 (ko) 2006-09-15 2007-09-05 위상차 필름, 광학 적층체, 액정 패널 및 액정 표시 장치
US12/373,999 US8911837B2 (en) 2006-09-15 2007-09-05 Retardation film, optical laminated body, liquid crystal panel, and liquid crystal display

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-250795 2006-09-15
JP2006250795A JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008032615A1 true WO2008032615A1 (en) 2008-03-20

Family

ID=39183676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067272 WO2008032615A1 (en) 2006-09-15 2007-09-05 Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8911837B2 (ja)
JP (1) JP5252611B2 (ja)
KR (1) KR101058971B1 (ja)
CN (1) CN101512402B (ja)
TW (1) TW200819873A (ja)
WO (1) WO2008032615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137113A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 有機el表示装置
TWI685682B (zh) * 2017-09-26 2020-02-21 南韓商Lg化學股份有限公司 光學膜、光學元件及成像裝置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2013-07-31 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置
JP4848262B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-28 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの評価方法、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP5287166B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-11 東ソー株式会社 光学補償膜
JP5308928B2 (ja) * 2009-06-23 2013-10-09 株式会社日本触媒 光学フィルムとそれを備える画像表示装置ならびに新規重合体
JP2012031332A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nippon Shokubai Co Ltd 光学フィルムの製造方法
CN103250077B (zh) 2010-12-06 2015-12-09 日东电工株式会社 有机el显示器用防反射圆偏振片及有机el显示器
JP2013076982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 位相差フィルム、並びにこれを用いた円偏光板及び画像表示装置
JP2014010300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
CN104471450B (zh) * 2012-07-26 2017-03-01 大日本印刷株式会社 逆波长分散膜用树脂组合物以及由其形成的逆波长分散膜和逆波长分散片
KR101565320B1 (ko) * 2012-12-13 2015-11-03 동우 화인켐 주식회사 위상차층, 편광판 및 이를 포함하는 편광판과 화상 표시 장치
KR102055004B1 (ko) * 2012-12-21 2019-12-12 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR20150137217A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102417140B1 (ko) * 2015-12-24 2022-07-04 삼성전자주식회사 중합체, 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
JP6834991B2 (ja) * 2016-02-05 2021-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
WO2017180923A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Nitto Denko Corporation Liquid crystal compositions, mixtures, elements, and dimmable devices
KR101694257B1 (ko) * 2016-06-20 2017-01-10 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
CN112219143B (zh) * 2018-03-02 2022-11-22 加里夏普创新有限责任公司 用于偏振基向量转换的延迟器堆栈对
JP7259232B2 (ja) * 2018-08-31 2023-04-18 大日本印刷株式会社 表示パネル、画像表示装置及び表示パネルの紫外線吸収層の選別方法
KR102641067B1 (ko) * 2019-08-21 2024-02-27 주식회사 엘지화학 편광판
CN113144916A (zh) * 2021-05-31 2021-07-23 北京航空航天大学 一种三维网络多孔膜的制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221622A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP2004272109A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Oil Corp 光学フィルムおよび液晶表示素子
JP2006220726A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006234878A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071956A (ja) 2000-09-05 2002-03-12 Teijin Ltd 積層位相差フィルム及びそれを用いた積層偏光フィルム
JP4178810B2 (ja) 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP4486854B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-23 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP3802544B2 (ja) * 2004-07-29 2006-07-26 日東電工株式会社 位相差板、及び新規ポリマー、及び光学フィルム、及び画像表示装置
JP5271476B2 (ja) 2005-01-14 2013-08-21 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101414347B1 (ko) 2006-07-28 2014-07-02 후지필름 가부시키가이샤 노르보르넨계 중합체, 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5252611B2 (ja) 2006-09-15 2013-07-31 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学積層体、液晶パネル、及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221622A (ja) * 2000-11-22 2002-08-09 Teijin Ltd 広視野角偏光フィルムおよびその製造方法
JP2004272109A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Oil Corp 光学フィルムおよび液晶表示素子
JP2006220726A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006234878A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013137113A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 有機el表示装置
CN104169754A (zh) * 2012-03-15 2014-11-26 日本瑞翁株式会社 有机el显示装置
US9048457B2 (en) 2012-03-15 2015-06-02 Zeon Corporation Organic EL display device
JPWO2013137113A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 日本ゼオン株式会社 有機el表示装置
US20150219816A1 (en) 2012-03-15 2015-08-06 Zeon Corporation Organic el display device
US9285525B2 (en) 2012-03-15 2016-03-15 Zeon Corporation Organic EL display device
TWI685682B (zh) * 2017-09-26 2020-02-21 南韓商Lg化學股份有限公司 光學膜、光學元件及成像裝置
US11366259B2 (en) 2017-09-26 2022-06-21 Lg Chem, Ltd. Optical film, optical element, and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090050026A (ko) 2009-05-19
US20090167999A1 (en) 2009-07-02
US8911837B2 (en) 2014-12-16
CN101512402A (zh) 2009-08-19
TWI378302B (ja) 2012-12-01
CN101512402B (zh) 2012-04-04
TW200819873A (en) 2008-05-01
KR101058971B1 (ko) 2011-08-23
JP2008070742A (ja) 2008-03-27
JP5252611B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008032615A1 (en) Phase difference film, optical laminate, liquid crystal panel, and liquid crystal display device
JP4317679B2 (ja) 光学フィルム用レターデーション上昇剤、セルロースエステルフィルム、光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
US7643117B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
WO2007058041A1 (ja) ナフチル基を有する重合体を含有する光学フィルム
JP4050778B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100904124B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
WO2007138838A1 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2012032784A (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
WO2014013982A1 (ja) フマル酸ジイソプロピル-ケイ皮酸誘導体系共重合体及びそれを用いた位相差フィルム
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR102002456B1 (ko) 위상차 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 및 표시장치
JP2008003559A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5248235B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6227488B2 (ja) 光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学補償フィルムの製造方法
TW200835980A (en) Liquid crystal panel, and liquid crystal display
JP2012136603A (ja) フマル酸ジエステル系樹脂およびそれを用いた位相差フィルム
JP5570760B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007328324A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008009389A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2010160238A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008058980A (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法および液晶表示装置
CN111886538B (zh) 液晶显示装置
JP2013114074A (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
JP5983300B2 (ja) フマル酸ジイソプロピル−ケイ皮酸共重合体およびそれを用いた位相差フィルム
JP2022046579A (ja) 共重合体及びそれを用いた位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780033517.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087030577

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12373999

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07806715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1