JP5247105B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5247105B2
JP5247105B2 JP2007256933A JP2007256933A JP5247105B2 JP 5247105 B2 JP5247105 B2 JP 5247105B2 JP 2007256933 A JP2007256933 A JP 2007256933A JP 2007256933 A JP2007256933 A JP 2007256933A JP 5247105 B2 JP5247105 B2 JP 5247105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
type small
range
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007256933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082512A (ja
Inventor
幸雄 神谷
Original Assignee
ダイコク電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイコク電機株式会社 filed Critical ダイコク電機株式会社
Priority to JP2007256933A priority Critical patent/JP5247105B2/ja
Publication of JP2009082512A publication Critical patent/JP2009082512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247105B2 publication Critical patent/JP5247105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技者側の有利度合いが高い遊技状態である特別状態を発生させるスロットマシンに関する。
遊技者側の有利度合いが高い特別状態としてボーナスゲームを発生させるスロットマシンが知られている。このようなボーナスゲームで獲得できる遊技媒体の数量が多くなり過ぎると射幸性が高くなり、遊技者の射幸心を過度に煽動してしまうおそれがある。そこで、従来より、ボーナスゲームの発生期間内に払い出した遊技媒体の累積払出数が規定数に到達したときにボーナスゲームを終了させるというスロットマシンが提案され、近年の主流をなしている(例えば、特許文献1参照。)。このようなスロットマシンによれば、1回のボーナスゲームで獲得し得る遊技媒体の数量を制限して射幸性をある程度、抑制することにより、誰もが楽しめる遊技性を実現できる。
しかしながら、上述した従来のスロットマシンでは、次のような問題がある。すなわち、特別状態であるボーナスゲームにおける遊技媒体の累積払出数に上限が設定されているため、ボーナスゲームにおける遊技媒体の獲得数が遊技者の技術レベルに依らず均一化され、遊技の興趣を損われているおそれがある。
特開2007−202896号公報
本発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたものであり、特別状態であるボーナスゲームにおける遊技者の技術介入性を高く確保することで、遊技者の射幸心を過度に煽ることなく興趣を高めたスロットマシンを提供しようとするものである。
本発明は、図柄表示領域において複数種類の図柄を所定の配列に従って変動表示する変動表示部を複数、備えた図柄変動表示手段と、
ゲームを開始させるために遊技者が操作するゲーム開始操作手段と、
該ゲーム開始操作手段の操作に応じて、複数種類の役の中から内部当選役を決定するための内部抽選を実施し、決定された内部当選役に対応する内部当選フラグを成立させる内部抽選手段と、
前記変動表示部における図柄の変動表示を停止させるために遊技者が操作する停止操作手段と、
前記停止操作手段が操作されたときに、前記内部当選フラグに対応する図柄を予め規定された引込範囲内で引き込んで前記図柄表示領域内に停止表示させる表示制御手段と、
前記図柄変動表示手段により停止表示された図柄が所定の入賞図柄であるか否かを判定する入賞判定手段と、
所定の第1移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている第1高確率状態を発生させる一方、当該第1高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第1規定ゲーム数に到達したときに当該第1高確率状態を終了させる第1高確率状態発生手段と、
所定の第2移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されていると共に、前記第1高確率状態よりも遊技者側の有利度合いが低い第2高確率状態を発生させる一方、当該第2高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第2規定ゲーム数に到達したときに当該第2高確率状態を終了させる第2高確率状態発生手段と、
前記第1移行役及び前記第2移行役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている特別状態を発生させる一方、当該特別状態の発生期間内における遊技媒体の累積払出数が規定数を超えたときに当該特別状態を終了させる特別状態発生手段と、を備えたスロットマシンであって、
前記内部抽選手段は、前記第2高確率状態では、1又は2以上の第1種小役、及び該第1種小役よりも内部当選する確率が高く設定された1又は2以上の第2種小役の一部又は全部を同時に内部当選役として決定可能であり、
前記図柄変動表示手段における少なくともいずれかの前記変動表示部である特定変動表示部では、前記第1種小役の図柄に対する引込範囲と前記第2種小役の図柄に対する引込範囲との間に重複範囲が生じるように前記所定の配列が構成されており、
前記表示制御手段は、前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲内にあれば必ず当該図柄を前記図柄表示領域内に停止表示させるように構成されており、かつ、前記重複範囲において前記第1種小役の図柄を前記第2種小役の図柄よりも優先することにより、前記第2種小役に対応する図柄を狙って停止させるために許容される前記停止操作手段の停止操作範囲が前記特定変動表示部において前記第1種小役に対応する停止操作範囲よりも狭く設定されるよう構成されていることを特徴とするスロットマシンにある(請求項1)。
本発明のスロットマシンでは、前記第1移行役及び第2移行役の内部当選確率を高めた前記特別状態の終了条件として、当該特別状態における前記累積払出数が前記規定数を超えたことが設定されている。それ故、このスロットマシンでは、前記特別状態による射幸性がある程度、抑制され、遊技者の射幸心を過度に煽動するおそれが少ない。
また、前記スロットマシンでは、前記特別状態の発生期間内に、前記第1高確率状態及び前記第2高確率状態という2種類の遊技状態が発生し得る。前記第1高確率状態は、前記特別状態の発生期間中における前記第1移行役の入賞に応じて発生する遊技状態である。前記第2高確率状態は、前記特別状態の発生期間中における前記第2移行役の入賞に応じて発生する遊技状態である。このように前記スロットマシンが発生する前記特別状態は、多彩な遊技性を呈する変化に富む遊技状態となっている。
前記第1高確率状態と前記第2高確率状態とを比較すると、前記第2高確率状態の方が遊技者側の有利度合いが低く設定されている。この第2高確率状態は、いずれかの役が入賞した入賞ゲーム数が前記第2規定ゲーム数に到達すると終了する。前記スロットマシンでは、前記第2高確率状態が発生した際、前記第2規定ゲーム数を達成し、いち早く前記第2高確率状態を終了させる遊技方法が有利となっている。
この第2高確率状態では、前記第1種小役及び前記第2種小役が入賞可能な役として設定されている。この第2種小役は、第1種小役と比べて内部当選確率が高く設定されている一方、前記特定変動表示部において、対応する図柄を狙って停止させるために許容される前記停止操作手段の停止操作範囲が前記第1種小役よりも狭く設定されている。それ故、前記第2種小役は、前記特定変動表示部における目押し(特定の図柄を狙って停止させる操作。)の難易度が高く、前記第1種小役よりも入賞させ難くなっている。
目押しの技術を含めた技術レベルの高い遊技者であれば、内部当選確率が高い前記第2種小役を狙って入賞させることにより、前記第2高確率状態を早いタイミングで終了させることができる。一方、技術レベルが十分ではない遊技者にあっては、前記第2種小役の内部当選をなかなか入賞に結びつけることができないため、有利度合いの低い前記第2高確率状態を長く遊技しなければならなくなる傾向にある。このように前記スロットマシンでは、遊技者の技術レベルに応じて前記特別状態における遊技進行を有利にコントロールでき、それ故、技術レベルの高い遊技者ほど、遊技を通じて感じ得る興趣が高くなっている。
以上のように、本発明のスロットマシンでは、特別状態であるボーナスゲームにおける遊技者の技術介入性を高く確保することで、遊技者の射幸心を過度に煽ることなく興趣が高められている。
本発明のスロットマシンとしては、メダルやコインを遊技媒体とした狭義のスロットマシンのほか、パチンコ玉を遊技媒体としたパロット(R)などであっても良い。
また、前記第1高確率状態及び第2高確率状態の有利度合いとしては、前記特別状態よりも高く設定されていても良い。前記第1高確率状態と前記第2高確率状態との中間に、前記特別状態の有利度合いを設定することも良い。
また、前記内部抽選手段は、前記第2種小役を内部当選役として決定するゲームでは、2以上の前記第1種小役のうちの一部を同時に内部当選役として決定し得るように構成されており、
前記特定変動表示部では、前記2以上の第1種小役の図柄として共通の図柄が設定されていると共に、当該共通の図柄に対する引込範囲である第1引込範囲と前記第2種小役の図柄に対する引込範囲である第2引込範囲との間に重複範囲が生じるように前記所定の配列が構成されており、
前記表示制御手段は、前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲内にあれば必ず当該図柄を前記図柄表示領域内に停止表示させるように構成されており、
かつ、前記第1引込範囲及び前記第2引込範囲の範囲の大きさを等しく設定すると共に、前記重複範囲において前記第1種小役の共通の図柄を前記第2種小役の図柄よりも優先することにより、前記第2種小役に対応する停止操作範囲が前記特定変動表示部において前記第1種小役に対応する停止操作範囲よりも狭く設定されるように構成されていることが好ましい(請求項2)。
上述のように前記スロットマシンにおいては、前記第2種小役が内部当選したゲームでは、前記2以上の第1種小役のうちの一部が同時に内部当選し得る。一方、前記特定変動表示部における前記重複範囲では、前記第1種小役の共通の図柄が前記第2種小役の図柄よりも優先される。それ故、前記第2種小役と、前記第1種小役のうちの一部が同時に内部当選した場合には、前記特定変動表示部における前記第2種小役の図柄については、前記第1種小役の共通の図柄よりも停止操作範囲が狭くなり、前記図柄表示領域に停止表示させ難くなる。
逆に、前記第2種小役と、前記第1種小役のうちの一部が同時に内部当選した場合には、前記特定変動表示部における前記第1種小役の共通の図柄については、前記第2種小役の図柄よりも前記図柄表示領域に停止表示させ易くなる。そのため、上述のごとく第1種小役と第2種小役とが同時に内部当選したゲームでは、前記特定変動表示部において前記第1種小役の共通の図柄を停止表示できる可能性の方が高くなっている。しかし、前記特定変動表示部において前記第1種小役の図柄を停止できたとしても、2以上の第1種小役のうち、実際に前記第2種小役と同時に内部当選している第1種小役は一部のみである。
そのため、前記特定変動表示部以外の他の変動表示部において、実際に内部当選している第1種小役の図柄を停止させることができなければ、前記第1種小役を入賞させることはできない。その上、個々の前記第1種小役については、前記第2種小役よりも内部当選確率が低く設定されている。それ故、いずれの第1種小役が内部当選しているのか不明の状態では、特定の第1種小役を確実性高く入賞させることは困難であり、低い内部当選確率に応じて入賞確率も低く抑制される。
一方、上述のごとく前記特定変動表示部において前記停止操作範囲が狭く、停止表示させることが難しい前記第2種小役については、前記第1種小役の内部当選確率よりも高くなっている。それ故、狭い前記停止操作範囲内で確実に前記停止操作手段を操作できれば、高い内部当選確率を有効に活用して高確率で入賞させることが可能である。
前記スロットマシンの遊技では、前記特定変動表示部で前記第2種小役の図柄を狙って停止させる程度の高い技術を身に付けた遊技者であれば、高確率で前記第2種小役を入賞させることができる。そして、高確率で前記第2種小役を入賞できれば、前記第2高確率状態における入賞ゲーム数をいち早く前記第2規定ゲーム数に到達させることができる。そして、前記第1高確率状態よりも有利度合いが低い前記第2高確率状態を早期に終了させることができる。
このように前記スロットマシンは、遊技者が日頃の鍛錬によって獲得した技術、技量に応じて有利に遊技を進めることが可能になるという技術介入性の高い遊技機となっている。
なお、上述のごとく前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲にあれば必ず前記図柄表示領域に停止表示させると共に、前記第1引込範囲及び前記第2引込範囲の範囲の大きさを等しく設定する場合には、前記スロットマシン側の作為の度合いを抑制して遊技者にとって公正な遊技仕様を実現できる。
ここで、前記停止操作手段が操作された際、前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲(前記第1引込範囲、前記第2引込範囲を含む。)内にあれば必ず前記図柄表示領域内に停止表示させるとは、次のような停止制御を意味している。すなわち、内部当選フラグに対応する役の入賞可能性が存在している場合に、変動表示中の変動表示部を停止させるに当たって当該内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲内にあれば当該図柄を前記図柄表示領域内に停止させるという制御を意味している。ここで、内部当選フラグに対応する役の入賞可能性が存在している場合としては、内部当選フラグが成立した状態で全ての前記変動表示部が変動表示中である場合、及び一部の停止済の変動表示部において内部当選フラグに対応する図柄が停止表示された場合がある。一方、成立中の内部当選フラグに対応しているが、いずれかの変動表示部の停止により入賞可能性が消滅した役の図柄については、前記図柄表示領域内に停止させても停止させなくてもどちらでも良い。
なお、前記重複範囲において前記第1種小役の共通の図柄が前記第2種小役の図柄よりも優先されるとは、例えば、次のような内容を意味している。すなわち、前記重複範囲のうちの半分以上の範囲について、前記第1種小役の共通の図柄が停止表示されるように設定することや、前記重複範囲については抽選により停止表示する図柄を決定する一方、前記第1種小役の共通の図柄の当選確率が50%超に設定されていること等を意味している。
また、前記第2高確率状態において前記第1種小役に対応する内部当選フラグと、第2種小役に対応する内部当選フラグとが1回のゲームにおいて同時に成立した場合に、その旨を報知するフラグ報知手段を備えていることが好ましい(請求項3)。
この場合には、前記第1種小役と第2種小役とが同時に内部当選した旨を報知することで、前記特定変動表示部で前記第2種小役の図柄を停止表示させることが難しい状態であることを遊技者に知らしめることができる。前記特定変動表示部において第2種小役の図柄を確実に停止できるよう、遊技者に緊張感を与えることができる。
また、前記第1移行役及び前記第2移行役に対応する内部当選フラグを入賞するまで次のゲームに持ち越し、入賞に応じて消去するフラグ制御手段を備えており、
前記内部抽選手段は、前記フラグ制御手段が前記第1移行役又は前記第2移行役に対応する内部当選フラグを持ち越している状態、及び第1高確率状態又は第2高確率状態では、前記第1移行役及び前記第2移行役に対応する内部当選フラグを新たに成立させないように構成されていることが好ましい(請求項4)。
前記第2移行役に対応する内部当選フラグが成立した場合には、前記第2高確率状態の発生が不可避となる。それ故、前記第2高確率状態の発生頻度が高くなり、本発明の作用効果を確実性高く発生させることができるようになる。
また、前記第2規定ゲーム数が1ゲームであることが好ましい(請求項5)。
この場合には、技術介入性の高い前記第2高確率状態を単発的に発生させることで、技術レベルが十分でない遊技者の不利をある程度、抑制しながら、技術レベルが高い遊技者の興趣を高めることができる。さらに、前記第2高確率状態を単発的に発生させることで、メリハリのある遊技性を提供できる。
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、特別状態移行役の入賞に応じて2種類の移行役の内部当選確率を高めた特別状態を発生するスロットマシン1に関する例である。この内容について、図1〜図8を用いて説明する。
本例のスロットマシン1は、図1〜図3に示すごとく、図柄表示領域110において複数種類の図柄20を所定の配列に従って変動させる変動表示部21(以下、リール21という。)を複数、備えた図柄変動表示手段2と、ゲームを開始させるために遊技者が操作するゲーム開始操作手段62(以下、スタートレバー62という。)と、このスタートレバー62の操作に応じて、複数種類の役の中から内部当選役を決定するための内部抽選を実施し、決定された内部当選役に対応する内部当選フラグを成立させる内部抽選手段42と、リール21における図柄の変動表示を停止させるために遊技者が操作する停止操作手段61(以下、ストップボタン61という。)と、ストップボタン61が操作されたときに、内部当選フラグに対応する図柄を予め規定された引込範囲内で引き込んで図柄表示領域110内に停止表示させる表示制御手段45と、図柄変動表示手段2により停止表示された図柄20が所定の入賞図柄であるか否かを判定する入賞判定手段49と、所定の第1移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている第1高確率状態を発生させる一方、当該第1高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第1規定ゲーム数に到達したときに第1高確率状態を終了させる第1高確率状態発生手段431と、所定の第2移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されていると共に、前記第1高確率状態よりも遊技者側の有利度合いが低い第2高確率状態を発生させる一方、当該第2高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第2規定ゲーム数に到達したときに第2高確率状態を終了させる第2高確率状態発生手段432と、第1移行役及び第2移行役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている特別状態(以下、BBゲームという。)を発生させる一方、このBBゲームの発生期間内における遊技媒体の累積払出数が規定数を超えたときにBBゲームを終了させる特別状態発生手段433と、を備えている。
内部抽選手段42は、第2高確率状態では、2種類の第1種小役E、F及び該第1種小役よりも内部当選する確率が高く設定された2種類の第2種小役G、Hを内部当選役として決定可能である。
図柄変動表示手段2における少なくともいずれかのリール21である特定変動表示部(本例では、左リール21L)では、第2種小役G、Hに対応する図柄を狙って停止させるために許容されるストップボタン61の停止操作範囲が第1種小役E、Fに対応する停止操作範囲よりも狭く設定されるように前記所定の配列が構成されている。
なお、本例では、第1移行役が第1RB役、第2移行役が第2RB役であり、第1高確率状態が第1RBゲーム、第2高確率状態が第2RBゲームである。また、第1規定ゲーム数が8回、第2規定ゲーム数が1回となっている。BBゲームの終了条件である前記規定数としては400枚を設定してある。
以下、この内容について詳しく説明する。
まず、本例のスロットマシン1の遊技性について説明する。スロットマシン1は、BBゲーム中における第1RB役及び第2RB役の入賞に応じて第1RBゲームあるいは第2RBゲームを発生させる。ここで、第2RBゲームは、第1RBゲームよりも遊技者側にとっての有利度合いの低い不利な遊技状態となっている。また、第2RBゲームの終了条件としては、入賞ゲーム数が1ゲーム(第2規定ゲーム数)となったことが設定されている。遊技者の多くは、いち早く第2RBゲームを終了できるよう、いずれかの役を狙って入賞させようとする。不利な第2RBゲームをいち早く終了できないと無駄なメダルの投入数が増加し、BBゲームにおける累積払出数(上限が400枚。)から投入数を差し引いた差枚数が少なくなり損になるからである。具体的には、第2RBゲームにおいては、内部当選確率が高い第2種小役を狙って入賞させることで、いち早く第2RBゲームを終了させることができる。
このスロットマシン1の役、内部当選役、入賞役について、図1〜図3を用いて説明する。本例のスロットマシン1では、図3に示すごとく、ボーナス役、小役、及びリプレイ役が設定されている。ボーナス役として、BBゲームの契機役であるBB(ビッグボーナス)役、第1RBゲームの契機役である第1RB(レギュラーボーナス)役、第2RBゲームの契機役である第2RB役が設定されている。第1RB役及び第2RB役は、BBゲーム中にのみ入賞可能なボーナス役である。小役としては、通常ゲーム中及び第1RBゲーム中に入賞可能な小役A〜小役D、及び第2RBゲーム中にのみ入賞可能な小役E〜Hが設定されている。本例では、前記第1種小役として小役E及び小役Fが設定され、前記第2種小役として小役G及び小役Hが設定されている。
図3では、左列に、それぞれの役の名称を、中列に、それぞれの図柄20の組合せである入賞図柄を、右列に、賞品として付与する特典を示してある。スロットマシン1では、内部抽選手段42により内部当選した役が内部当選役になる。この内部当選役に対応する入賞図柄が入賞ラインに沿って成立したとき、その役が入賞役となる。同図に示すごとく、2種類の第1種小役E、Fについては、特定変動表示部である左リール21Lに対応する図柄として共通の図柄「7」が設定されている。
本例のスロットマシン1は、図2に示すごとく外観的な構成を有している。スロットマシン1では、遊技者に対面する前面部分が、略矩形状の図柄表示窓11を略中央に設けた前面枠体10によって形成されている。前面枠体10は、図柄表示窓11の上側に、液晶表示部530、左右一対のスピーカ520及びランプ部560を配設してなる。前面枠体10は、図柄表示窓11の下側に、スロットマシン1の基部をなすベース部100を有してなる。図柄表示部11の右側には、クレジット表示部551及び払出数表示部552が配置されている。
ベース部100は、図2に示すごとく、遊技者から奥まって位置する図柄表示窓11に対して、遊技者に向って相対的に張り出すように形成されている。ベース部100は、図柄表示窓11に隣り合う上端部にテーブル状の操作面14を有し、下端部にメダルを払い出すメダル受け皿15を有し、操作面14とメダル受け皿15との間に操作パネル13を有している。
操作面14には、図1及び図2に示すごとく、クレジット(貯留)されたメダルを賭けるためのベットボタン64と、クレジットされたメダルを払い出させるためのクレジット精算ボタン65と、遊技に賭けるメダルを投入するメダル投入口630とが配置されている。操作パネル13には、リール21の図柄変動を開始させるためのスタートレバー62と、図柄変動を停止させるためのストップボタン61とが配置されている。
ベットボタン64は、図1及び図2に示すごとく、遊技賭け数としてマックスベット数である3ベットを指定するためのボタンである。このベットボタン64は、基本的には、遊技賭け数3を表す3ベット信号を発生するように構成してある。ただし、残りのクレジットが2又は1である場合には、2ベット信号又は1ベット信号を発生し、クレジットがゼロの場合は、ベット信号を発生しない。また、マックスベット数が1ベットである第1RBゲーム中では、例外的に、ベットボタン64の操作に応じて1ベット(1枚)信号が出力される。
スタートレバー62は、図1及び図2に示すごとく、リール21の制御信号であるゲーム開始信号を遊技者が操作したタイミングで発生する操作レバーである。スロットマシン1では、メダルが直接投入されるか、ベットボタン64の操作によりメダルがベットされたことを前提としてスタートレバー62が有効状態に設定される。
ストップボタン61は、リール21の制御信号である変動停止信号を遊技者が操作したタイミングで発生する操作ボタンである。本例のストップボタン61は、左リール21Lに対応する左ストップボタン61L、中リール21Cに対応する中ストップボタン61C、右リール21Rに対応する右ストップボタン61Rを組み合わせてなる。
図柄表示窓11は、図2に示すごとく、図柄表示領域110L、C、Rを含む表示窓である。それぞれ3図柄を表示する図柄表示領域110を3箇所、並列配置した図柄表示窓11によれば、3行3列よりなる2次元マトリクス状に配置された9個の図柄20を表示可能である。図柄表示窓11のうち各図柄表示領域110に当たる部分は、遊技者側から図柄20が見えるように透明な樹脂プレートにより形成されている。2次元マトリクス状に配置された9個の図柄20に対しては、入賞の対象となる入賞図柄の並び方向である入賞ライン211〜215が設定されている。入賞ラインとしては、水平方向の入賞ライン211〜213と、対角方向の入賞ライン214、215とがある。
各図柄表示領域110L、C、Rの裏側には、図2及び図4に示すごとく、図柄変動表示手段2を構成するリール21L、C、Rがそれぞれ配置されている。リール21L、C、Rは、略円柱形状をなし、その外周面に略一定の間隔を空けて21個の図柄20を配置した回転式のリールである。なお、リール21としては、本例の回転式のリールに代えて、液晶ディスプレイに図柄を変動表示する画像式のリールを採用することもできる。
前記特定変動表示部である左リール21Lを例にして、第2種小役Gの図柄に対する引込範囲(第2引込範囲)、及び第1種小役Fの図柄に対する引込範囲(第1引込範囲)について説明する。左リール21Lにおける所定の配列では、第2種小役Gの図柄「プラム」が図柄番号7に配置されている一方、第1種小役Fの図柄「7」が図柄番号3、11、21に配置されている。
後で詳しく説明するが、本例の表示制御手段45では、4図柄相当の引込制御範囲が設定されている。それ故、内部当選フラグが成立した他の役との関係を考慮しなければ、第2引込範囲、及び第1引込範囲は次のようになる。図4に示すごとく、第2種小役Gの図柄である図柄番号7の「プラム」を図柄表示領域110Lに引き込んで停止表示させ得る第2引込範囲は、図柄番号1〜3が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号7〜9が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの範囲である。一方、第1種小役Fの図柄である図柄番号3、11、21の「7」を図柄表示領域110Lに引き込んで停止表示させ得る第1引込範囲は、図柄番号4〜6が図柄表示領域110Lに表示された瞬間、及び図柄番号12〜14が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号14〜16が図柄表示領域110Lに表示された瞬間までの範囲を除外した全範囲となる。
本例のスロットマシン1では、特定変動表示部である左リール21Lについて、第2種小役Gの図柄に対する第2引込範囲と、第1種小役Fの図柄に対する第1引込範囲との間に重複範囲が設定されている。具体的には、図柄番号1〜3が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号3〜5が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの範囲と、図柄番号5〜7が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号7〜9が図柄表示領域110Lに表示された瞬間までの範囲とが、前記重複範囲として設定されている。なお、この重複範囲における引込制御の内容については後述する。
液晶表示部530は、図1及び図2に示すごとく液晶ディスプレイよりなる。液晶表示部530は、遊技を演出する様々な演出画面を表示するように構成されている。
スピーカ520及びランプ部560は、音あるいは光により遊技を演出するための演出手段である。
クレジット表示部551は、クレジット機能によりクレジット(貯留)されたメダル枚数を表示する表示部である。
払出数表示部552は、入賞時の払出メダル枚数を表示する表示部である。
次に、本例のスロットマシン1は、図1に示すごとく、機械的な構成を備えている。
図1及び図2を用いて、スロットマシン1の全体動作を制御する制御基板3、及びこの制御基板3に電気的に接続された各部について説明する。制御基板3に対しては、上述の構成のほか、遊技媒体として投入されたメダルを検知する投入メダル検知部63、リール21と共に図柄変動表示手段2を構成するリール駆動部22、リール21の回転位置を検知する基準位置検知部66、メダルを払い出すメダル払出部54、クレジット表示部551や払出数表示部552を含む各種表示部55、ランプ部560を点灯制御するランプ制御基板56、遊技者の有利度合いを表す設定値を設定する設定値操作部68、スピーカ520(音声出力部)を制御する音声制御基板52、及び液晶表示部530を制御する表示制御基板53を電気的に接続してある。
投入メダル検知部63は、図1及び図2に示すごとく、メダル投入口630からメダルが投入されるごとにインサート信号を出力するように構成されている。なお、本例のスロットマシン1では、メダル投入口630を介してメダルが投入されるか、ベットボタン64の操作等に応じてメダルがベットされたとき、スタートレバー62が有効な状態に設定され、ゲームを開始可能な状態となる。
リール駆動部22は、図1に示すごとく、ステップ単位で制御可能なステッピングモータ(図示略)を含み、このステッピングモータの回転駆動力によりリール21を回転駆動する手段である。ステッピングモータは、制御基板3から取り込む制御パルス毎に、1ステップずつ回転する。
基準位置検知部66は、図1に示すごとく、各リール21L、C、Rについて基準位置片の通過を検知し、検知信号を出力する検知部である。
メダル払出部54は、図1に示すごとく、制御基板3の制御により所定枚数のメダルをメダル受け皿15に払い出すように構成されている。
設定値操作部68は、図1に示すごとく、設定キー680を利用して、ボーナス役等の当選確率を6段階に設定する設定値を変更するための操作部である。
制御基板3は、図1及び図2に示すごとく、CPU31と、メモリ手段であるROM33、RAM34と、入出力インターフェースとしてのI/O部32とを有している。CPU31は、ROM33から読み込みしたソフトウェアプログラムを実行することにより、0〜65535の範囲に属する乱数を抽出する乱数抽出手段48、入賞図柄を判定する入賞判定手段49、リール21を制御する表示制御手段45、内部当選役を抽選する内部抽選手段42、内部当選フラグ等を制御するフラグ制御手段41、前記特別状態発生手段433と前記第1高確率状態発生手段431と前記第2高確率状態発生手段432とを含む遊技状態移行手段43、及び累積払出数・入賞ゲーム数等を計数するカウント手段46としての各機能を実現するように構成されている。
メモリ手段としてのROM33は、図1及び図5に示すごとく、内部抽選手段42が内部当選役の抽選に用いる当選乱数テーブルを記憶している。当選乱数テーブルは、各役が当選するための当選乱数を規定したデータテーブルである。本例では、図5(A)〜(D)に示すごとく、遊技状態毎に異なる当選乱数テーブルが設定されている。
図5(A)の当選乱数テーブルは、通常ゲーム(通常状態)中に適用される通常当選乱数テーブルである。同図(B)の当選乱数テーブルは、BBゲーム中に適用されるBB当選乱数テーブルである。このBB当選乱数テーブルは、BB役及びリプレイ役の当選乱数を排除すると共にハズレ乱数のほとんどを第1RB役又は第2RB役の当選乱数に置き換えた当選乱数テーブルである。このBB当選乱数テーブルでは、高確率で第1RB役及び第2RB役が内部当選し得る。
図5(C)に示す当選乱数テーブルは、BBゲーム中の第1RB役の入賞に応じて実施される第1RBゲームに適用される第1RB当選乱数テーブルである。第1RB当選乱数テーブルでは、小役Aの当選乱数がほぼ100%を占めており、それ故、100%に近い確率で15枚役である小役Aが当選し得る。この第1RB当選乱数テーブルが適用された場合の1ゲームあたりのメダル増加数は13.48枚(算出根拠については後述する。)となっている。
図5(D)の当選乱数テーブルは、BBゲーム中の第2RB役の入賞に応じて実施される第2RBゲームに適用される第2RB当選乱数テーブルである。第2RB当選乱数テーブルでは、第1種小役E、F、及び第2種小役G、Hの当選乱数がそれぞれ規定されている。この第2RB当選乱数テーブルが適用された場合の1ゲームあたりのメダル増加数は、4枚(算出根拠については後述する。)となっている。本例の第2RBゲームは、第1RBゲームよりも遊技者側にとって不利なゲームとなっている。
第1種小役Eの当選乱数としては、乱数抽出手段48が抽出する乱数範囲である0〜65535に対して0〜32767の乱数が規定されており、内部当選確率が50%となっている。第1種小役Fの当選乱数としては32678〜65535の乱数が規定されており、内部当選確率は50%となっている。一方、第2種小役Gの当選乱数としては、乱数抽出手段48により抽出され得る乱数範囲の全部に当たる0〜65535の乱数が規定されており、内部当選確率が100%となっている。第2種小役Hの当選乱数としては8192〜57343の乱数が規定されており、内部当選確率が75%となっている。このように図5(D)の当選乱数テーブルでは、第1種小役E、Fよりも第2種小役G、Hの方が内部当選確率が高く設定されている。そして、第2種小役のいずれかが内部当選したとき、第1種小役E、Fのいずれか一部が必ず、同時当選し得る。
ここで、第1RBゲームにおける1ゲームあたりのメダル増加数として前記した13.48枚、及び第2RBゲームにおける1ゲームあたりのメダル増加数として前記した4枚の算出根拠について簡単に説明する。1ゲームあたりのメダル増加数は、払出数の期待値の最大値から1ゲームに要するメダルの投入数を差し引いた値である。ここで、払出数の期待値の最大値とは、ストップボタン61の操作位置(停止操作位置)毎の払出数の期待値の中で最大の値である。
第1RBゲームでは、小役Aに加えて小役B及び小役Cを同時に狙うことができる停止操作位置での払出数の期待値が最大値となる。そして、メダル増加数は、払出数の期待値の最大値から1ゲームに要する1枚を差し引いた値となる。すなわち、第1RBゲームにおける1ゲーム当たりのメダル増加数は、(小役A:62536/65536×15枚)+(小役B:1000/65536×6枚)+(小役C:1000/65536×5枚)−1枚=13.48枚となる。
第2RBゲームでは、内部当選確率が100%である第2種小役Gを狙う停止操作位置での払出数の期待値が最大値となる。そして、メダル増加数は、払出数の期待値の最大値から1ゲームに要する3枚を差し引いた値となる。すなわち、第2RBゲームにおける1ゲーム当たりのメダル増加数は、(第2種小役G:65536/65536×7枚−3枚=4枚となる。
さらに、ROM33は、リール21の停止制御に用いる図示しない停止テーブルを記憶している。停止テーブルは、リールに配列された各図柄に対して引込図柄数(スベリコマ数)を規定したデータテーブルである。引込図柄数は、対応する図柄が入賞ライン212上に位置した瞬間にストップボタン61が操作された際、実際にリールを停止させるまでの変動図柄数である。
乱数抽出手段48は、図1及び図2に示すごとく、図示しない乱数発生手段が発生する所定範囲の乱数の中から乱数を抽出する手段である。本例の乱数抽出手段48は、スタートレバー62の変動開始信号をトリガー信号として乱数を抽出し、内部抽選手段42に入力する。なお、本例の乱数発生手段は、内部抽選用の乱数として、十進数で0〜65535の範囲に属する整数を発生する。
内部抽選手段42は、図1に示すごとく、内部抽選により内部当選役を決定し、その内部当選役に対応する内部当選フラグを成立させる手段である。内部抽選手段42は、当選乱数テーブルに規定された各役の当選乱数に対して乱数抽出手段48が抽出した乱数を照合することにより内部当選役を決定する。本例の内部抽選手段42は、図5(A)〜(D)の当選乱数テーブルのうちのいずれかを、遊技状態に応じて選択的に利用する。
フラグ制御手段41は、図1に示すごとく、各役が入賞可能な状態を表す内部当選フラグを制御する手段である。フラグ制御手段41は、BB役、第1RB役及び第2RB役以外の他の役の内部当選フラグについては、当該内部当選フラグが初めて成立したゲームで入賞したか否かに関わらず次のゲームを開始するまでにオフ状態(ゼロ)にリセットされる。このようなフラグ制御手段41の制御によれば、BB役、第1RB役、第2RB役以外の各役が内部当選したゲームで入賞しなかった場合、全て取りこぼしとなる。一方、BB役、第1RB役及び第2RB役の内部当選フラグについては、入賞するまで、内部当選フラグの成立状態が次のゲームに順次、持ち越される。
遊技状態移行手段43は、特別状態発生手段433、第1高確率状態発生手段431、及び第2高確率状態発生手段432を含む手段である。遊技状態移行手段43では、スロットマシン1の遊技状態を制御するための状態フラグが設定されている。状態フラグとしては、BBゲームに対応するBBゲームフラグ、第1RBゲームに対応する第1RBゲームフラグ、第2RBゲームに対応する第2RBゲームフラグ等がある。
遊技状態移行手段43は、BB(ビッグボーナス)役の入賞に応じてBBゲームフラグをオン状態に切り換えると共に、BBゲーム中のメダルの累積払出数が規定数である400枚を超えたときにBBゲームフラグをオフ状態にリセットする。さらに、遊技状態移行手段43は、第1(2)RB役の入賞に応じて第1(2)RBゲームフラグをオン状態に切り換えると共に、第1(2)RBゲームにおける入賞ゲーム数が第1(2)規定ゲーム数である8回(1回)に到達したときに第1(2)RBゲームフラグをオフ状態(ゼロ)にリセットする。
特別状態発生手段433は、BBゲームフラグがオン状態である場合にBBゲームを発生させる。第1高確率状態発生手段431は、第1RBゲームフラグがオン状態である場合に第1RBゲームを発生させる。第2高確率状態発生手段432は、第2RBゲームフラグがオン状態である場合に第2RBゲームを発生させる。一方、遊技状態移行手段43は、BBゲームフラグ、第1RBゲームフラグ及び第2RBゲームフラグの全てがオフ状態である場合には、通常ゲームを発生させる。
入賞判定手段49は、図1及び図2に示すごとく、3基のリール21L、C、Rが停止表示する図柄の組合せが所定の入賞図柄であるか否かを判定する手段である。具体的には、入賞判定手段49は、3基のリール21L、C、Rを横断するように設定された入賞ライン211〜215上に停止した図柄の組合せに応じて入賞役を判定する。入賞判定手段49は、各リール21L、C、Rが停止した後、各リール21L、C、Rに対応する各ステッピングモータ(リール駆動部22)に関するステップ数を取り込む。入賞判定手段49は、このステップ数を基にして入賞ライン211〜215上に停止した図柄20の種類を求め、その図柄20の組み合わせについて入賞役が成立するか否かを判定する。入賞判定手段49は、入賞役の種類に応じたメダル払出数(図3参照。)をメダル払出部54に向けて出力する。
カウント手段46は、図1に示すごとく、累積払出数及び入賞ゲーム数をカウントする手段である。本例のカウント手段46では、BBゲームの発生期間内に払い出したメダルの累積数である累積払出数をカウントするメダルカウンタと、第1(2)RBゲームの発生期間内の入賞ゲーム数をカウントする入賞ゲーム数カウンタとが設定されている。メダルカウンタは、BBゲームが開始されてからの累積払出数を加算積算するカウンタである。入賞ゲーム数カウンタは、第1(2)RBゲームにおいて入賞ゲームが発生する毎に1ゲームずつ減算積算されるカウンタである。入賞ゲーム数カウンタの初期値としては、第1RBゲームについては第1の規定ゲーム数である8回が設定され、第2RBゲームについては第2の規定ゲーム数である1回が設定される。
表示制御手段45は、図1及び図2に示すごとく、リール駆動部22を介してリール21L、C、Rの図柄変動を制御する手段である。表示制御手段45は、ゲーム開始信号に応じてリール21の図柄変動を開始すると共に、変動停止信号に応じてリール21の図柄変動を停止させる。表示制御手段45は、リール駆動部22をなすステッピングモータに制御パルスを入力し、1パルス毎に1ステップずつステッピングモータを回転させる。表示制御手段45は、リール駆動部22に入力した制御パルス数、すなわち、ステッピングモータが回転したステップ数をカウントしている。特に、本例では、前記基準位置検知部66による基準位置片の検知信号を取り込むごとに各リール21のステップ数をゼロリセットすることで、直近の検知信号の後に生じたステップ数のカウントを可能としている。
表示制御手段45は、図1に示すごとく、ストップボタン61の停止操作後、規則(遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則)等が定める引込制御範囲内でリール21を停止させる、いわゆる引込制御を実施するように構成されている。本例では、引込制御範囲として4図柄変動分に相当する範囲が設定されている。表示制御手段45では、ステップ数に基づいて各リール21L、C、Rが現在表示している図柄(入賞ライン上に位置する図柄。)を計算可能である。
表示制御手段45は、変動停止信号を取り込み時のステップ数に基づいて、入賞ライン212上に瞬間的に位置する図柄20であるビタ図柄を計算し、ROM33に格納された前記停止テーブルと照合する。表示制御手段45は、ビタ図柄に対して規定された引込図柄数を取得し、その引込図柄数分の図柄を引き込んでリール21を停止させる。なお、本例の表示制御手段45は、第2RBゲームで第1種小役と第2種小役が同時当選した際、第1種小役に対応する第1引込範囲と第2種小役に対応する第2引込範囲との重複範囲では、第1種小役の共通の図柄「7」を引き込んで停止させるように構成されている。
ここで、第2種小役G、Hを入賞させるために必要な左リール21Lの停止操作範囲について、図6を用いて説明する。なお、左リール21Lは、特定変動表示部である。
まず、第2種小役Gを入賞させるための停止操作範囲について説明する。4図柄相当の引込制御範囲を制限なく利用できると仮定すれば、第2種小役Gの図柄である図柄番号7の「プラム」を図柄表示領域110Lに停止表示させるには、図柄番号1〜3が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号7〜9が図柄表示領域110Lに表示される瞬間まで7図柄変動分の前記第2引込範囲内でストップボタン61Lを操作すれば良いことになる。
しかし、上述したように第2種小役Gが内部当選したゲームでは、第1種小役E、Fのいずれか一方が必ず同時当選している(図5参照。)。上述したごとく、第2種小役Gの図柄「プラム」に対する第2引込範囲と、第1種小役E、Fに関する共通の図柄「7」に対する第1引込範囲との間には、図柄番号1〜3が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号3〜5が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの範囲と、図柄番号5〜7が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号7〜9が図柄表示領域110Lに表示された瞬間までの範囲とが重複範囲として設定されている。そして、この重複範囲については、表示制御手段45が第1種小役の図柄「7」を引き込んで図柄表示領域110Lに停止させる。
それ故、上述の重複範囲内でストップボタン61Lが操作された場合、図柄番号3あるいは11の「7」が図柄表示領域110Lに停止表示される。図柄表示領域110Lに第2種小役Gの図柄「プラム」を停止表示させるためには、図柄番号4〜6が図柄表示領域110Lに表示された瞬間にストップボタン61Lを操作しなければならない。つまり、第2種小役Gの図柄である図柄番号7の「プラム」を引き込んで停止させることができるストップボタン61Lの停止操作範囲は、図6において符号Aで示すわずか1図柄変動分のみであり、第2種小役Gの引込範囲(第2引込範囲)が実質的に制限されている。
第2種小役Hを入賞させるための左リール21Lの停止操作範囲について、図6を用いて説明する。4図柄相当の引込制御範囲を制限なく利用できると仮定すれば、第2種小役Hの図柄である図柄番号16の「スイカ」を図柄表示領域110Lに停止表示させるには、図柄番号12〜14が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号16〜18が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの7図柄変動分の前記第2引込範囲内でストップボタン61Lを操作すれば良いことになる。
しかし、第2種小役Hは、第2種小役Gの場合と同様、第1種小役E、Fのいずれか一方と必ず同時当選している。また、第2種小役Hの図柄「スイカ」の第2引込範囲と、第1種小役E、Fの共通の図柄「7」の第1引込範囲との間には、図柄番号15〜17が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号16〜18が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの重複範囲が設定されている。この重複範囲では、第1種小役の図柄「7」が引き込まれて図柄表示領域110Lに停止する。
そのため、図柄番号12〜14が図柄表示領域110Lに表示された瞬間から図柄番号14〜16が図柄表示領域110Lに表示される瞬間までの図6中、符号Bで示す3図柄変動分の間にストップボタン61Lを操作しなければ、図柄表示領域110Lに図柄番号16の「スイカ」を停止表示させることができない。つまり、第2種小役Hの図柄である図柄番号16の「スイカ」を引き込んで停止できるストップボタン61Lの停止操作範囲は、図6において符号Bで示す3図柄変動分であり、第2種小役Hの引込範囲(第2引込範囲)が実質的に制限されている。
このように本例のスロットマシン1では、前記重複範囲では第1種小役の図柄「7」が引き込まれて停止するため、第2種小役G、Hの実質的な引込範囲である停止操作範囲が制限されている。それ故、第2種小役Gでは内部当選確率が100%、第2種小役Hでは内部当選確率が75%であるにも関わらず、第2種小役G、Hについては入賞が難しくなっている。一方、第1種小役E、Fについて共通する図柄「7」が図柄表示領域110Lに引き込まれて停止した場合であっても、内部当選確率が共に50%である第1種小役E、Fのうちのいずれが内部当選役であるか分からないため、50%の確率でしか入賞させることができない。
次に、上述したように構成された本例のスロットマシン1の動作について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、ゲーム開始処理の流れを示すフローである。図8は、入賞処理の流れを示すフローである。
図7を用いてゲーム開始処理の流れを説明する。ここでは、まず、ステップS101のごとく開始操作、すなわちスタートレバー62の操作が判断される。スタートレバー62が操作された場合には、ステップS102のごとく乱数抽出手段48の乱数が取得される。続くステップS103では、BBゲームフラグ、第1RBゲームフラグ及び第2RBゲームフラグの各フラグ状態が判断される。BBゲームフラグがゼロ(オフ状態)、第1RBゲームフラグが1(オン状態)、第2RBゲームフラグが1(オン状態)のうちの少なくともいずれかが成立している場合には、ステップS104のごとく第1RBゲームフラグのフラグ状態が判断される。第1RBゲームフラグがゼロ(オフ状態)である場合には、ステップS105のごとく第2RBゲームフラグのフラグ状態が判断される。
第2RBゲームフラグがゼロ(オフ状態)である場合には、ステップS106のごとく通常当選乱数テーブル(図5(A)参照。)により乱数照合が実施される。リプレイ役が内部当選している場合(ステップS107)には、ステップS108のごとくリプレイフラグが1(オン状態)に設定される。BB役が内部当選している場合(ステップS137)には、ステップS138のごとくBBフラグが1(オン状態)に設定される。小役が内部当選している場合(ステップS117)には、ステップS118のごとく内部当選した小役のフラグが1(オン状態)に設定される。そして、ステップS109のごとくリールの回転が開始される。
ステップS103においてBBゲームフラグが1(オン状態)、かつ、第1RBゲームフラグがゼロ(オフ状態)、かつ、第2RBゲームフラグがゼロ(オフ状態)である場合には、ステップS114のごとくBB当選乱数テーブル(図5(B)参照。)により乱数照合が実施される。第1RB役が内部当選している場合(ステップS115)には、第1RBフラグが1(オン状態)に設定される(ステップS116)。第2RB役が内部当選した場合(ステップS126)には、ステップS127のごとく第2RBフラグが1(オン状態)に設定される。その後、ステップS117へ移行し、上述したのと同様の処理が実施される。
ステップS104において第1RBゲームフラグが1(オン状態)である場合には、第1RB当選乱数テーブル(図5(C)参照。)により乱数照合が実施され(ステップS135)、その後、ステップS117へ移行し、上述したのと同様の処理が実施される。
ステップS105において第2RBゲームフラグが1(オン状態)である場合には、第2RB当選乱数テーブル(図5(D)参照。)により乱数照合が実施され(ステップS136)、その後、ステップS117へ移行し、上述したのと同様の処理が実施される。
次に、図8を用いて入賞処理の流れを説明する。ステップS201では、左リール21Lに対する停止操作、すなわち左ストップボタン61Lの押下操作が判断される。左ストップボタン61Lが押下操作された場合には、ステップS202のごとく左リール21Lが停止する。ステップS251では、中リール21Cに対する停止操作、すなわち中ストップボタン61Cの押下操作が判断される。中ストップボタン61Cが押下操作された場合には、ステップS252のごとく中リール21Cが停止する。ステップS261では、右リール21Rに対する停止操作、すなわち右ストップボタン61Rの押下操作が判断される。右ストップボタン61Rが押下操作された場合には、ステップS262のごとく右リール21Rが停止する。ステップS203のごとく、全てのリール21L、C、Rが停止するまで、上述の処理が繰り返し実施される。
全てのリール21が停止した場合(ステップS203)には、ステップS204に移行して入賞ライン上に停止した図柄が入賞図柄であるか否かが判定される。ステップS205のごとくリプレイ役が入賞している場合には、リプレイゲームがセット(ステップS206)され、リプレイ役の内部当選フラグであるリプレイ役フラグがゼロ(オフ状態)に設定される(ステップS207)。
ステップS211のごとくBB役が入賞している場合には、BBゲームフラグが1(オン状態)に設定(ステップS212)され、BBフラグがゼロ(オフ状態)に設定される(ステップS213)。ステップS221のごとく第1RB役が入賞している場合には、第1RBゲームフラグが1(オン状態)に設定(ステップS222)され、入賞回数カウンタに8(第1規定ゲーム数)がセットされ(ステップS223)、第1RBフラグがゼロ(オフ状態)に設定される(ステップS224)。
ステップS231のごとく第2RB役が入賞している場合には、第2RBゲームフラグが1(オン状態)に設定(ステップS232)され、入賞回数カウンタに1(第2規定ゲーム数)がセットされ(ステップS233)、第2RBフラグがゼロ(オフ状態)に設定される(ステップS234)。ステップS241のごとく小役が入賞している場合には、払出処理P1が実施された後、小役の内部当選フラグがゼロ(オフ状態)に設定される(ステップS242)。
続くステップS243では、第1RBゲームフラグ及び第2RBゲームフラグのフラグ状態が判断される。第1RBゲームフラグあるいは第2RBゲームフラグのいずれか一方が1(オン状態)である場合には、ステップS244のごとく入賞カウンタが1減算される。ステップS245では、入賞カウンタの値である入賞ゲーム数がゼロであるか否かが判断される。
入賞カウンタの値がゼロである場合には、ステップS246のごとく、第1RBゲームフラグあるいは第2RBゲームフラグがオフ状態(ゼロ)にリセットされる。その後、ステップS208へ移行し、BBゲーム中の累積払出数(メダルカウンタ)が400枚超過になっているか否かが判断される。メダルカウンタの値である累積払出数が400枚超過である場合には、ステップS209のごとくBBゲームフラグがオフ状態(ゼロ)にリセットされる。一方、累積払出数が400枚以下である場合には、ステップS209が迂回される。
以上のように、本例のスロットマシン1では、停止操作範囲が制限された第2種小役G、Hを狙って入賞できれば、有利度合いの低い第2RBゲームをいち早く終了させ有利に遊技を進めることができる。このようにスロットマシン1では、遊技者の技術介入性が高く確保されており、遊技者の技術レベルに応じて異なる遊技結果が得られる。それ故、本例のスロットマシン1によれば、特別状態での獲得メダル数を過大に設定しなくても、技術介入性に応じて遊技の興趣を高めることが可能である。
またなお、本例では、第2RBゲーム中に内部当選が可能な小役として第1種小役E、F、第2種小役G、Hのみを設定したが、内部当選が可能な小役として小役A〜小役Dを追加設定することも良い。また、第2RBゲーム以外の遊技状態での小役として、第1種小役E、F、第2種小役G、Hを設定することも良い。
また、第1種小役E、Fの内部当選フラグと第2種小役G、Hの内部当選フラグとが、第2RBゲーム中のゲームで同時に成立した場合に、その旨を報知するフラグ報知手段を設けることも良い。この場合には、特定変動表示部である左リール21Lにおいて第2種小役の図柄の停止操作範囲が制限されることを遊技者に知らしめて緊張感を与えることができる。
さらになお、本例では、第2種小役G、Hに対応する第2引込範囲と第1種小役E、Fに対応する第1引込範囲との重複範囲については、第1種小役の図柄が引き込まれて停止するように設定している。例えば、第2種小役Gについては、特定変動表示部である左リール21Lにおいて、3図柄変動分の重複範囲に応じて停止操作範囲が1図柄変動分に制限されている。これに代えて、重複範囲の一部を第2種小役の停止操作範囲に充てることも良い。重複範囲のうち、第2種小役の図柄が引き込まれる停止操作範囲の方が、第1種小役の停止操作範囲よりも狭ければ良い。この場合にも、第2種小役の図柄よりも第1種小役の図柄が優先されて引き込まれると言える。
さらに、本例では、第1種小役に対応する第1引込範囲、及び第2種小役に対応する第2引込範囲の範囲の大きさを等しく設定する一方、両者に重複区間を設けている。そして、この重複区間において第1種小役の図柄を引き込むことにより、第2種小役の入賞を実質的に制限するようにしている。これに代えて、第1引込範囲及び第2引込範囲の範囲の大きさに差を設けることにより直接的に第2種小役の入賞を制限することもできる。この場合には、第1種小役に対応する第1引込範囲と、第2種小役に対応する第2引込範囲との間に重複範囲を設けることなく、第2種小役の図柄を停止表示させるための停止操作範囲を制限することができる。例えば、第1引込範囲を4図柄以内、第2引込範囲を2図柄以内に設定することで、第2種小役の入賞可能性を制限できる。
なお、本例では、第1RB役及び第2RB役がBBゲーム中にのみ入賞可能であるが、これに代えて、通常ゲーム中に第1RB役あるいは第2RB役を入賞させることも良い。ただし、この場合、第1RB役及び第2RB役の内部当選確率については、通常ゲーム中よりもBBゲーム中の方が高くなるように設定する必要がある。
なお、本例では、1ゲーム当たりのメダル増加数を指標として、例えば、第1RBゲームや第2RBゲーム等の遊技状態の有利度合いを判断している。1ゲーム当たりのメダル増加数に代えて、いずれかの役の内部当選確率を段階的に設定する設定値の推測の容易さの度合いや、ボーナスゲーム後にリプレイタイムを発生させるか否かの抽選あるいはアシストタイムを発生させるか否かの抽選における当選確率等に応じて遊技状態の有利度合いを判断することも良い。
さらになお、本例では、第1種小役の入賞時のメダルの払出数と、第2種小役の入賞時のメダルの払出数とを同数に設定してある。このような設定は、第1RBゲームの有利度合いと第2RBゲームの有利度合いとの違いを理解し易くするためである。上述のような払出数の設定に代えて、第1種小役の払出数と第2種小役の払出数とを相違させることも良い。さらに、前記第1種小役を2以上設定した場合、各第1種小役の払出数が同数でなくても良い。この点、前記第2種小役についても同様である。
実施例1における、スロットマシンの機械的な構成を示すブロック図。 実施例1における、スロットマシンの外観を示す正面図。 実施例1における、スロットマシンの役、入賞図柄、特典を示す説明図。 実施例1における、リールの図柄配列を展開して示す展開図。 実施例1における、当選乱数テーブルを示す説明図。 実施例1における、左リールの停止操作の範囲を示す説明図。 実施例1における、ゲーム開始処理の流れを示すフロー図。 実施例1における、入賞処理の流れを示すフロー図。
符号の説明
1 スロットマシン
110 図柄表示領域
2 図柄変動表示手段
21 図柄表示部(リール)
22 リール駆動部
20 図柄
3 制御基板
41 フラグ制御手段
42 内部抽選手段
43 遊技状態移行手段
431 第1高確率状態発生手段
432 第2高確率状態発生手段
433 特別状態発生手段
45 表示制御手段
46 カウント手段
48 乱数抽出手段
49 入賞判定手段
530 液晶表示部
61 停止操作手段(ストップボタン)
62 ゲーム開始操作手段(スタートレバー)

Claims (5)

  1. 図柄表示領域において複数種類の図柄を所定の配列に従って変動表示する変動表示部を複数、備えた図柄変動表示手段と、
    ゲームを開始させるために遊技者が操作するゲーム開始操作手段と、
    該ゲーム開始操作手段の操作に応じて、複数種類の役の中から内部当選役を決定するための内部抽選を実施し、決定された内部当選役に対応する内部当選フラグを成立させる内部抽選手段と、
    前記変動表示部における図柄の変動表示を停止させるために遊技者が操作する停止操作手段と、
    前記停止操作手段が操作されたときに、前記内部当選フラグに対応する図柄を予め規定された引込範囲内で引き込んで前記図柄表示領域内に停止表示させる表示制御手段と、
    前記図柄変動表示手段により停止表示された図柄が所定の入賞図柄であるか否かを判定する入賞判定手段と、
    所定の第1移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている第1高確率状態を発生させる一方、当該第1高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第1規定ゲーム数に到達したときに当該第1高確率状態を終了させる第1高確率状態発生手段と、
    所定の第2移行役の入賞を契機として、前記複数種類の役のうちの少なくとも1つの役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されていると共に、前記第1高確率状態よりも遊技者側の有利度合いが低い第2高確率状態を発生させる一方、当該第2高確率状態の発生期間内における入賞ゲーム数が第2規定ゲーム数に到達したときに当該第2高確率状態を終了させる第2高確率状態発生手段と、
    前記第1移行役及び前記第2移行役の内部当選確率が通常状態よりも高く設定されている特別状態を発生させる一方、当該特別状態の発生期間内における遊技媒体の累積払出数が規定数を超えたときに当該特別状態を終了させる特別状態発生手段と、を備えたスロットマシンであって、
    前記内部抽選手段は、前記第2高確率状態では、1又は2以上の第1種小役、及び該第1種小役よりも内部当選する確率が高く設定された1又は2以上の第2種小役の一部又は全部を同時に内部当選役として決定可能であり、
    前記図柄変動表示手段における少なくともいずれかの前記変動表示部である特定変動表示部では、前記第1種小役の図柄に対する引込範囲と前記第2種小役の図柄に対する引込範囲との間に重複範囲が生じるように前記所定の配列が構成されており、
    前記表示制御手段は、前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲内にあれば必ず当該図柄を前記図柄表示領域内に停止表示させるように構成されており、かつ、前記重複範囲において前記第1種小役の図柄を前記第2種小役の図柄よりも優先することにより、前記第2種小役に対応する図柄を狙って停止させるために許容される前記停止操作手段の停止操作範囲が前記特定変動表示部において前記第1種小役に対応する停止操作範囲よりも狭く設定されるよう構成されていることを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記内部抽選手段は、前記第2種小役を内部当選役として決定するゲームでは、2以上の前記第1種小役のうちの一部を同時に内部当選役として決定し得るように構成されており、
    前記特定変動表示部では、前記2以上の第1種小役の図柄として共通の図柄が設定されていると共に、当該共通の図柄に対する引込範囲である第1引込範囲と前記第2種小役の図柄に対する引込範囲である第2引込範囲との間に重複範囲が生じるように前記所定の配列が構成されており、
    前記表示制御手段は、前記内部当選フラグに対応する図柄が前記引込範囲内にあれば必ず当該図柄を前記図柄表示領域内に停止表示させるように構成されており、
    かつ、前記第1引込範囲及び前記第2引込範囲の範囲の大きさを等しく設定すると共に、前記重複範囲において前記第1種小役の共通の図柄を前記第2種小役の図柄よりも優先することにより、前記第2種小役に対応する停止操作範囲が前記特定変動表示部において前記第1種小役に対応する停止操作範囲よりも狭く設定されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記第2高確率状態において前記第1種小役に対応する内部当選フラグと、第2種小役に対応する内部当選フラグとが1回のゲームにおいて同時に成立した場合に、その旨を報知するフラグ報知手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のスロットマシン。
  4. 前記第1移行役及び前記第2移行役に対応する内部当選フラグを入賞するまで次のゲームに持ち越し、入賞に応じて消去するフラグ制御手段を備えており、
    前記内部抽選手段は、前記フラグ制御手段が前記第1移行役又は前記第2移行役に対応する内部当選フラグを持ち越している状態、及び第1高確率状態又は第2高確率状態では、前記第1移行役及び前記第2移行役に対応する内部当選フラグを新たに成立させないように構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスロットマシン。
  5. 前記第2規定ゲーム数が1ゲームであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスロットマシン。
JP2007256933A 2007-09-29 2007-09-29 スロットマシン Expired - Fee Related JP5247105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256933A JP5247105B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256933A JP5247105B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009082512A JP2009082512A (ja) 2009-04-23
JP5247105B2 true JP5247105B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40656759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256933A Expired - Fee Related JP5247105B2 (ja) 2007-09-29 2007-09-29 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5247105B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979651B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-24 サミー株式会社 スロットマシン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000415A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Samii Kk スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009082512A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179285B2 (ja) スロットマシン
JP5210041B2 (ja) スロットマシン
JP5209929B2 (ja) スロットマシン
JP5225000B2 (ja) スロットマシン
JP5122830B2 (ja) スロットマシン
JP5081595B2 (ja) スロットマシン
JP5204970B2 (ja) スロットマシン
JP5160339B2 (ja) スロットマシン
JP2009178435A (ja) スロットマシン
JP5362253B2 (ja) スロットマシン
JP5341656B2 (ja) スロットマシン
JP2010022570A (ja) スロットマシン
JP5480696B2 (ja) スロットマシン
JP2009011749A (ja) スロットマシン
JP2009172305A (ja) スロットマシン
JP5247105B2 (ja) スロットマシン
JP5137484B2 (ja) スロットマシン
JP5399744B2 (ja) スロットマシン
JP4921275B2 (ja) スロットマシン
JP5224852B2 (ja) スロットマシン
JP5184019B2 (ja) スロットマシン
JP5064059B2 (ja) 遊技機
JP2011056126A (ja) スロットマシン
JP5110967B2 (ja) スロットマシン
JP5701495B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees