JP5244000B2 - 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置 - Google Patents

多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5244000B2
JP5244000B2 JP2009059617A JP2009059617A JP5244000B2 JP 5244000 B2 JP5244000 B2 JP 5244000B2 JP 2009059617 A JP2009059617 A JP 2009059617A JP 2009059617 A JP2009059617 A JP 2009059617A JP 5244000 B2 JP5244000 B2 JP 5244000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
optical recording
recording medium
laminating
layer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009059617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211897A (ja
Inventor
寿男 石田
克彦 目黒
淑行 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009059617A priority Critical patent/JP5244000B2/ja
Priority to TW099106289A priority patent/TW201040956A/zh
Priority to US12/720,183 priority patent/US8202597B2/en
Publication of JP2010211897A publication Critical patent/JP2010211897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244000B2 publication Critical patent/JP5244000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/042Punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1075Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置に関し、特に、光記録層間に中間層を有する多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置に関する。
近年、光記録媒体は、記録容量を増大させるため平面的な記録密度を上げるだけでなく、多層にデータを記録する方法が検討され、実用化され始めている。多層光記録媒体では、隣接する記録層間のクロストークが生じないようにするため、記録層同士の間に中間層が設けられることがある。このような中間層を有する多層光記録媒体を製造しようとする場合、例えば、粘着層と記録層からなる記録層単位を積層していくという方法がある(特許文献1,2)。この方法では、粘着層と記録層からなる記録層単位の両面に剥離フィルムを設け、片面ずつ剥離フィルムを剥がして記録層単位を貼り合わせて積層していく。
特開2008−108381号公報 特開2005−259192号公報
しかし、上記の多層光記録媒体の製造方法では、記録層単位自体が支持体を有さず、取扱が不便であり、生産性のさらなる向上が求められていた。また、高記録密度を実現するため、必要な光学的性能を維持したまま生産性を向上することが求められる。
本発明は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、良好な光学的性能を維持しつつ多層光記録媒体の生産性を向上することを目的とする。
前記した課題を解決する本発明の多層光記録媒体の製造方法は、複屈折性を有する帯状のベースフィルムに光記録材料を塗布して塗布済みウェブとする塗布工程と、前記塗布済みウェブを切り抜いて記録層単位とする切り抜き工程と、積層方向に隣接する記録層単位同士の関係で、前記塗布済みウェブの長手方向の向きが互いに90°異なるようにして、複数枚の前記記録層単位を基板に積層する積層工程とを有し、前記積層工程において、一つの基板に積層する複数枚の前記記録層単位は、前記塗布済みウェブの長手方向に並ぶ記録層単位からなる列のうち同じ列から取得したものを用いることを特徴とする。
このような製造方法によると、帯状のベースフィルムに光記録材料を連続的に塗布して大量の記録層単位を効率良く製造することができる。そして、このベースフィルムをそのまま中間層とすることで、従来のように両面に剥離フィルムを設け、また、その剥離フィルムを剥がす手間を省くことができる。
そして、帯状のベースフィルムは、通常、延伸された物であるため複屈折性を有し、仮に記録層単位を一定の向きで積層させると複屈折により記録・再生時の光ビームを小さく絞るのが難しくなる。しかし、本発明の製造方法によれば、積層方向に隣接する記録層単位同士は、塗布済みウェブの長手方向の向きが互いに90°異なるようにしてあるので、記録・再生用の光ビームが複数層のベースフィルムを通過している間に複屈折性がほぼキャンセルされ、光ビームを小さな点に絞ることができる。すなわち、良好な光学的性能を維持しつつ、多層光記録媒体の生産性を向上させることができる。
延伸された帯状のフィルムにおいては、幅方向における位置によって、複屈折性の強さが異なる。そのため、一つの基板に積層する複数枚の記録層単位は、塗布済みウェブの長手方向に並ぶ記録層単位からなる列のうち同じ列から取得したものを用いることで、隣接する記録層単位の中間層(ベースフィルム)同士で複屈折性がより確実にキャンセルされやすくなる。
また、記録層単位として塗布済みウェブの長手方向に並ぶ記録層単位からなる列のうち同じ列から取得したものを用いる場合には、前記積層工程において、積層方向に隣接する記録層単位として、前記塗布済みウェブの長手方向に隣接する記録層単位を用いることが望ましい。
このようにすれば、特に複屈折量が近いベースフィルムの部分同士を積層方向に隣接させることが出来るので、隣接する記録層単位の中間層(ベースフィルム)同士でより確実に複屈折性がキャンセルされやすくなる。
前記製造方法において、前記光記録材料は、2光子吸収反応を起こす2光子吸収化合物と、当該2光子吸収化合物が2光子吸収反応により得たエネルギーにより色素となる色素前駆体とを含むものを用いることができる。
また、前記した課題を解決する本発明の多層光記録媒体の製造装置は、基板を支持する支持面を有し、当該支持面に垂直な軸回りに回転可能な支持部と、前記支持部に載置された基板上に、複屈折性を有するベースフィルムと当該ベースフィルムに設けられた光記録材料層とを有する記録層単位を積層する積層装置と、前記支持部の回転および前記積層装置の動作を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記積層装置により前記記録層単位を一枚積層させる度に、前記支持部を90°回転させる。前記制御装置は、前記支持部を、前記積層装置により前記記録層単位を一枚積層させる度に、前回と同じ方向に90°回転させる構成としてもよいし、前回と逆の方向に90°回転させる構成とすることもできる。
このような多層光記録媒体の製造装置によれば、支持部に基板を支持させ、積層装置により基板上に記録層単位を積層していくに際し、制御装置が積層装置により記録層単位を一枚積層させる度に支持部を90°回転させるため、ベースフィルムの長手方向の向きを同じにしたまま積層装置に記録層単位を供給しても、積層方向に隣接する記録層単のベースフィルム同士の長手方向の向きが互いに直交する。そのため、積層方向に隣接するベースフィルム同士で複屈折性がほぼキャンセルされ、良好な光学的性能を維持しつつ、多層光記録媒体の生産性を向上させることができる。
本発明の多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置によれば、帯状のベースフィルムを中間層として使用し、このベースフィルムは、積層方向に隣接するもの同士が90°向きが異なるので、良好な光学的性能を維持しつつ、多層光記録媒体の生産性を向上させることができる。
多層光記録媒体の断面図である。 多層光記録媒体の構成を説明する分解斜視図である。 塗布工程を説明する図である。 (a)は、切り抜き工程を説明する図であり、(b)は、切り抜き工程において切り抜かれる記録層単位の配列を説明する斜視図である。 積層工程を行う製造装置の構成図である。 (a)は、積層工程において記録層単位を基板に貼る工程を説明する図であり、(b)は、積層工程において剥離シートを剥がす工程を説明する図である。 (a)は、記録層単位を積層していく工程を説明する図であり、(b)は、カバー層を貼り付ける工程を説明する図である。 実施例における、塗布済みウェブからのサンプル取得位置を説明する図である。 実施例における、塗布済みウェブからのサンプル取得位置および複屈折量を示す表である。 実施例および比較例の複屈折量をまとめた表である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の多層光記録媒体の一例である光ディスク1は、基板10の上に、粘着層11が設けられ、粘着層11の上に、複屈折性を有するベースフィルムからなる中間層12および光記録層13からなる記録層単位20が複数層積層されている。例えば、記録層単位20は20層積層されている。最上位の光記録層13の上には、光記録層13を保護するカバー層19が設けられている。
基板10は、光ディスク1の剛性を保つための支持体である。光ディスク1に基板10側からデータの記録・再生を行う構成とする場合には、基板10は、当該記録・再生のための光ビームに対し透過性を有し、複屈折性を有しないのがよい。もっとも、カバー層19側から光ビームを当ててデータの記録・再生を行う構成とする場合には、基板10は、光ビームの透過性を有さなくてもよい。一例としては、基板10の材料は、無機材料であればガラス、石英、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等が好ましく、有機材料であれば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルアクリレート、ポリクロロトリフルオロエチレン等が好ましい。
粘着層11は、光ディスク1の製造時に、記録層単位20を基板10に張り付けるための層である。粘着層11の材質や厚みは、光ディスク1の剛性や光学特性を損なわなければ特に限定されない。粘着層11としては、例えば、アクリル系、ゴム系、シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。かかるアクリル系の粘着剤としては、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレートなどを主成分とし、凝集力を向上させるために、短鎖のアルキルアクリレートやメタクリレート、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレートと、架橋剤との架橋点となりうるアクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド誘導体、マレイン酸、ヒドロキシルエチルアクリレート、グリシジルアクリレートなどと、を共重合したものを用いることが好ましい。主成分と、短鎖成分と、架橋点を付加するための成分と、の混合比率、種類を、適宜、調節することにより、ガラス転移温度(Tg)や架橋密度を変えることができる。
前記粘着剤と併用する架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート類を使用することができる。これらのイソシアネート類の市販されている商品としては、日本ポリウレタン社製のコロネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートHTL;武田薬品工業社製のタケネートD−102、タケネートD−110N、タケネートD−200、タケネートD−202;住友バイエル社製のデスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL;等を挙げることができる。
中間層12を構成するベースフィルムは、データの記録・再生を行うための光ビームに対し無色透明で、1枚当たりの複屈折量が50nm以下であるのが望ましく、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルアクリレート、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン等が好ましく、さらにはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンが好ましい。
1枚当たりの複屈折量は、より望ましくは30nm以下であるのがよい。
光記録層13は、光学的変調により情報を保持する層である。多層光記録を行うためには、層間クロストークが起こりにくいように、2光子吸収化合物を用いるのが望ましい。詳しくは、光記録層13は、2光子吸収反応を起こす2光子吸収化合物と、当該2光子吸収化合物が2光子吸収反応により得たエネルギーにより色素となる色素前駆体と、高分子バインダーとを含むものを用いることができる。
本実施形態において、2光子吸収化合物は、好ましくは有機化合物である。
なお、本発明において、特定の部分を「基」と称した場合には、特に断りの無い限りは、1種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換されていても、置換されていなくてもよいことを意味する。例えば、「アルキル基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。また、本発明における化合物に使用できる置換基は、置換の有無にかかわらず、どのような置換基でもよい。
また、本発明において、特定の部分を「環」と称した場合、あるいは「基」に「環」が含まれる場合は、特に断りの無い限りは単環でも縮環でもよく、置換されていても置換されていなくてもよい。
例えば、「アリール基」はフェニル基でもナフチル基でもよく、置換フェニル基でもよい。
(2光子吸収化合物)
本発明に用いられる2光子吸収化合物は、非共鳴2光子吸収(化合物の線形吸収帯が存在しないエネルギー領域で2つの光子を同時に吸収して励起される現象)を行う化合物である。
本発明の同時2光子吸収3次元光記録媒体に用いることのできる各種化合物は、特に制限がなく、例えば、特開2007−262155、特開2007−87532、特開2007−59025、特開2007−17887、特開2007−17886、特開2007−17885、特開2006−289613、特開2005−320502、特開2005−164817、特開2005−100606、特開2005−100599、特開2005−92074、特開2005−85350、特開2005−71570、特開2005−55875、特開2005−37658、特開2003−75961、特開2003−29376号公報に記載されたものを用いることができる。
本発明に用いられる2光子吸収化合物はメチン色素であることが特に好ましい。なおここで色素とは紫外域(好ましくは200〜400nm)、可視光領域(400〜700nm)または近赤外領域(700〜2000nm)に吸収の一部を有する化合物に対する総称である。
本発明におけるメチン色素としてはいかなるものでもよい。メチン色素としては、例えば、シアニン色素、ヘミシアニン色素、ストレプトシアニン色素、スチリル色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、アリーリデン色素、ポリエン色素等が挙げられる。
メチン色素は、より好ましくは、シアニン色素、ヘミシアニン色素、ストレプトシアニン色素、スチリル色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、オキソノール色素、スクアリウム色素、アリーリデン色素、が挙げられ、さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色素、またはオキソノール色素である。
これらの色素の詳細については、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compounds−Special topics in heterocyclic chemistry)」、第18章、第14節、第482〜515頁、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロンドン、「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds)」第2版、第IV巻、partB、1977年刊、第15章、第369〜422頁、エルセビア・サイエンス・パブリッシング・カンパニー・インク(Elsevier Science Publishing Company Inc.(New York))社、1977年刊、などに記載されている。
シアニン色素、メロシアニン色素またはオキソノール色素の具体例としては、F.M.Harmer著、Heterocyclic Compounds−Cyanine Dyes and Related Compounds、John&Wiley&Sons(New York、London)社1964年刊に記載のものが挙げられる。
シアニン色素、メロシアニン色素の一般式は、米国特許第5,340,694号第21および22頁の(XI)、(XII)に示されているもの(ただしn12、n15の数は限定せず、0以上の整数(好ましくは0〜4の整数)とする)が好ましい。
<色素前駆体>
本発明の色素前駆体としては、特開2000−284475公報に開示されている一般式(6)で示されるBLD化合物や特開2000−144004に開示されているロイコ色素、および下記に示した構造のロイコ色素も好適に用いることができる。
Figure 0005244000
<重合開始剤>
本発明においては、色素前駆体に代えて、または色素前駆体に加えて重合開始剤を用いてもよい。
本発明に用いる重合開始剤とは、非共鳴2光子吸収により生じた2光子吸収化合物の励起状態からエネルギー移動または電子移動(電子を与えるまたは電子を受ける)を行うことによりラジカルまたは酸(ブレンステッド酸またはルイス酸)を発生し、重合性化合物の重合を開始することができる化合物のことである。
本発明に用いる重合開始剤は、好ましくはラジカルを発生して重合性化合物のラジカル重合を開始することができるラジカル重合開始剤と、ラジカルを発生することなく酸のみ発生して重合性化合物のカチオン重合のみを開始することができるカチオン重合開始剤と、ラジカルおよび酸を両方発生して、ラジカルおよびカチオン重合両方を開始することができる重合開始剤のいずれかである。
本発明の2光子吸収3次元記録媒体に用いることができる重合開始剤は、例えば特開2004−346238、特開2005−97538、特開2005−99416、特開2004−292475、特開2004−292476号公報等に開示された重合開始剤を用いることができる。
本発明に用いる重合開始剤としては、好ましくは以下の14種の系が挙げられる。なお、これらの重合開始剤は、必要に応じて任意の比率で2種以上の混合物として用いてもよい。
1)ケトン系重合開始剤
2)有機過酸化物系重合開始剤
3)ビスイミダゾール系重合開始剤
4)トリハロメチル置換トリアジン系重合開始剤
5)ジアゾニウム塩系重合開始剤
6)ジアリールヨードニウム塩系重合開始剤
7)スルホニウム塩系重合開始剤
8)ホウ酸塩系重合開始剤
9)ジアリールヨードニウム有機ホウ素錯体系重合開始剤
10)スルホニウム有機ホウ素錯体系重合開始剤
11)カチオン性2光子吸収化合物有機ホウ素錯体系重合開始剤
12)アニオン性2光子吸収化合物オニウム塩錯体系重合開始剤
13)金属アレーン錯体系重合開始剤
14)スルホン酸エステル系重合開始剤
<高分子バインダー>
本発明の光記録材料には、一般に高分子バインダーと呼ばれる記録や保存に関わるモノマーや光重合開始剤を保持するための高分子化合物が含まれる。高分子バインダーは、塗膜性、膜強度、および記録特性向上の効果を高める目的で使用されるものである。高分子バインダーとしては、溶媒可溶性の熱可塑性重合体が好ましく、単独又は互いに組合せて使用することができ、以下のものが好ましい。
アクリレートおよびアルファ−アルキルアクリレートエステルおよび酸性重合体およびインターポリマー(例えばポリメタクリル酸メチルおよびポリメタクリル酸エチル、メチルメタクリレートと他の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体)、ポリビニルエステル(例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸/アクリル酸ビニル、ポリ酢酸/メタクリル酸ビニルおよび加水分解型ポリ酢酸ビニル)、エチレン/酢酸ビニル共重合体、飽和および不飽和ポリウレタン、ブタジエンおよびイソプレン重合体および共重合体およびほぼ4,000〜1,000,000の平均分子量を有するポリグリコールの高分子量ポリ酸化エチレン、エポキシ化物(例えば、アクリレート又はメタクリレート基を有するエポキシ化物)、ポリアミド(例えば、N−メトキシメチルポリヘキサメチレンアジパミド)、セルロースエステル(例えば、セルロースアセテート、セルロースアセテートサクシネートおよびセルロースアセテートブチレート)、セルロースエーテル(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルベンジルセルロース)、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール(ポリビニルブチラールおよびポリビニルホルマール)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン。適当なバインダーとして機能する酸含有重合体および共重合体は、米国特許3,458,311中および米国特許4,273,857中に開示されているものを包含する。ポリスチレン重合体、並びに例えばアクリロニトリル、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸およびそのエステルとの共重合体、塩化ビニリデン共重合体(例えば、塩化ビニリデン/アクリロニトリル共重合体、ビニリデンクロリド/メタクリレート共重合体、塩化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体)、ポリ塩化ビニルおよび共重合体(例えば、ポリビニルクロリド/アセテート、塩化ビニル/アクリロニトリル共重合体)、ポリビニルベンザル合成ゴム(例えば、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、メタクリレート/アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体、2−クロロブタジエン−1,3重合体、塩素化ゴム、スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体)、コポリエステル(例えば、式HO(CHOH(式中nは、2〜10の整数である)のポリメチレングリコール、並びに(1)ヘキサヒドロテレフタル酸、セバシン酸およびテレフタル酸、(2)テレフタル酸、イソフタル酸およびセバシン酸、(3)テレフタル酸およびセバシン酸、(4)テレフタル酸およびイソフタル酸の反応生成物から製造されたもの、並びに(5)該グリコールおよび(i)テレフタル酸、イソフタル酸およびセバシン酸および(ii)テレフタル酸、イソフタル酸、セバシン酸およびアジピン酸から製造されたコポリエステルの混合物)、ポリN−ビニルカルバゾールおよびその共重合体、並びにH.カモガワらによりJournal of Polymer Science:Polymer Chemistry Edition,18巻、9〜18頁(1979)中に開示されているようなカルバゾール含有重合体。
本発明で用いられる高分子バインダーの詳細については、特開2007−262155、特開2007−87532、特開2007−59025、特開2007−17887、特開2007−17886、特開2007−17885、特開2006−289613、特開2005−320502、特開2005−164817、特開2005−100606、特開2005−100599、特開2005−92074、特開2005−85350、特開2005−71570、特開2005−55875、特開2005−37658、特開2003−75961、特開2003−29376、特開平5−27436、特開平6−43634などに記載されている。
また、フッ素原子含有高分子もバインダーとして好ましい。好ましいものとしては、フルオロオレフィンを必須成分とし、アルキルビニルエーテル、アリサイクリックビニルエーテル、ヒドロキシビニルエーテル、オレフィン、ハロオレフィン、不飽和カルボン酸およびそのエステル、およびカルボン酸ビニルエステルから選ばれる1種もしくは2種以上の不飽和単量体を共重合成分とする有機溶媒に可溶性の重合体である。好ましくは、その重量平均分子量が5,000から200,000で、またフッ素原子含有量が5ないし70質量%であることが望ましい。
カバー層19は、光記録層13を保護するためのシートからなり、カバー層19側からデータの記録・再生を行う構成とする場合には、カバー層19は、当該記録・再生のための光ビームに対し透過性を有し、複屈折性を有しないのがよいが、基板10側からデータの記録・再生を行う構成とする場合には、カバー層19は、透過性を有さなくてもよい。
カバー層19の材料は、特に限定されないが、一例としては、透明な材質のフィルムであるポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;三酢酸セルロース等を使用することが好ましく、中でも、ポリカーボネート又は三酢酸セルロースを使用することがより好ましい。
また、カバー層19は、種々の添加剤が含有されていてもよい。例えば、波長400nm以下の光をカットするためのUV吸収剤が含有されていてもよい。
図2に示すように、基板10の上に複数積層される記録層単位20は、中間層12の複屈折の主軸が、積層方向に隣接する記録層単位20(中間層12)同士で90°異なるように配置されている。言い換えれば、製造時において、中間層12となるベースフィルムの長手方向の向きが、積層方向に隣接する記録層単位20(中間層12)同士で90°異なるように配置されている。なお、説明のため、本明細書に添付する図面において、記録層単位20に、複屈折の主軸の方向(ほぼ塗布済みウェブ20Aの長手方向に相当する。)をハッチングにより示す。
本実施形態の光ディスク1は、このように構成されることで、データの記録・再生を行うとき、例えば基板10側からレーザ光LB(図2ではレーザ光LBを特に拡大して示す)を照射すると、一番下(ここでの上下は図2を基準とする)の中間層12を通過したところで、中間層12の複屈折性により、レーザ光の断面C1は円形から楕円形の断面C2に変形する。しかし、レーザ光LBが一層上の中間層12をさらに通過すると、この中間層12は、最下位の中間層12に対し複屈折の主軸が90°異なるため、レーザ光LBの断面C2は、楕円形からほぼ円形の断面C3になる。
このように、本実施形態の光ディスク1によれば、隣接する中間層同士は複屈折の主軸が90°異なるため、複屈折性を有する材料で中間層12を構成しても、レーザ光LBを小さな点に良好に絞ることができる。
次に、光ディスク1の製造方法および製造装置を説明する。
光ディスク1は、記録層単位20を大量に効率よく生産するため、中間層12として、延伸などの工程を経て得られたプラスチック性のベースフィルムを用いる。
図3に示すように、幅広の帯状のベースフィルム12Aを巻き出して、ドクターブレード塗布機(ドクターブレードコーター)110により光記録層13となる光記録材料13Aを塗布する(塗布工程)。本明細書においては、このベースフィルム12Aに光記録材料13Aを塗布したものを塗布済みウェブ20Aと称する。
そして、塗布済みウェブ20Aは、次の工程までの取扱いが容易となるように、光記録材料13A側の面にプラスチックシートや剥離紙などからなる剥離シート28が貼り付けられ、巻き取られる。
次に、図4(a)に示すように、塗布済みウェブ20Aを巻き出して、打ち抜き機120により光ディスク1の輪郭に切り抜く(切り抜き工程)。この切り抜いた物が記録層単位20となる。このとき、図4(b)に示すように、塗布済みウェブ20Aの幅方向に複数の記録層単位20が並ぶように、長手方向に沿って複数列の記録層単位20が切り抜かれる。なお、図4(a)においては、説明の便宜上、打ち抜き機120で切り抜かれた記録層単位20が取り外されるように図示しているが、例えば、搬送ベルト121上に記録層単位20を残して、そのまま搬送していっても良い。このようにすれば、塗布済みウェブ20Aの搬送方向(長手方向)に並ぶ記録層単位20が、互いに同じ向きのまま、つまり、向きを変えられることなく搬送されて次の工程へと移動することができる。
次に、図5に示す製造装置の一例としての装置130により、記録層単位20の向きを変えながら記録層単位20を基板10に積層する。装置130は、コンベア131と、積層装置の一例としての移送装置132と、回転支持装置133と、これらコンベア131、移送装置132および回転支持装置133を制御する制御装置135を備える。
コンベア131は、切り抜き工程から記録層単位20(中間層12)の複屈折の主軸の向きを揃えたまま搬送してくる搬送装置である。つまり、記録層単位20は、塗布済みウェブ20Aの長手方向の向きが揃ったまま搬送される。
移送装置132は、真空吸着盤132Aと、真空吸着盤132Aを上下および水平に移動させるリニアアクチュエータ132Bとを有している。移送装置132は、制御装置135に制御され、コンベア131上の記録層単位20の吸着、持ち上げ、回転支持装置133上への移動、記録層単位20の貼り付け、剥離シート28の剥離・廃棄の動作を繰り返し行うようになっている。
回転支持装置133は、基板10を支持する支持面133Cを有する支持部の一例としてのテーブル133Aと、テーブル133Aを支持面133Cに垂直な軸回りに任意の角度回転させるステッピングモータ133Bとを有する。
ステッピングモータ133Bの動作は、制御装置135に制御され、移送装置132により基板10の上に記録層単位20を一枚貼り付ける(積層)する度にテーブル133Aを90°回転させる。
制御装置135が制御するこの回転方向は、記録層単位20を一枚積層させる度に前回と同じ方向に90°回転させてもよいし、前回と逆の方向に90°回転させてもよい。
なお、上記の装置130で説明していない工程は、人の手により作業を行ってもよいし、専用の装置を用いて行ってもよい。もちろん、上記の装置130を用いずに、積層工程を行ってもよい。
このような装置130により、図6および図7に示すように、積層工程が行われる。
まず、図6(a)に示すように、テーブル133Aの支持面133Cに、予め別工程で粘着層11を塗布しておいた基板10を、粘着層11を上にしてセットする。そして、粘着層11を保護していた剥離シート28′を剥がし、移送装置132により、粘着層11の上に記録層単位20を、中間層12が下になるようにして貼り付ける。
次に、図6(b)に示すように、剥離シート28を剥がし、制御装置135がステッピングモータ133Bを制御して、テーブル133Aを90°回転させる。
そして、記録層単位20の貼り付け、剥離シート28の剥離、テーブル133Aの90°回転を順次繰り返すことで、図7(a)に示すように、記録層単位20を複数層積層させる。
最後に、図7(b)に示すように、最上位の光記録層13の上にカバー層19を貼り付けることで光ディスク1が完成する。
以上のようにして、光ディスク1を製造することができる。このような製造方法によれば、延伸などの工程を経て得られた、非常に大きなベースフィルム12Aを用いて非常に効率よく記録層単位20を製造することができる。そして、記録層単位20は、ベースフィルム12Aがそのまま中間層12となっているので、従来のように、剥離シートに中間層を支持させる必要が無く、ベースフィルム12A側には、剥離シートを用いることなく、製造工程中で塗布済みウェブ20Aおよび記録層単位20を取り扱うことができる。
そして、このような製造方法により得られた光ディスク1は、ベースフィルム12Aを用いて効率的に生産されたものでありながら、前記したように、隣接する中間層同士が、複屈折の主軸が互いに90°異なることから、データの記録・再生に用いる光ビームを小さく絞ることが可能である。すなわち、すなわち、良好な光学的性能を維持しつつ、光ディスク1の生産性を向上させることができる。
以上の生産方法においては、記録層単位20を塗布済みウェブ20Aのどの位置から取った物を一枚の基板10に積層させていくかについて言及しなかったが、ベースフィルム12Aは、通常、幅方向に複屈折量が異なり、分布を有していることから、一枚の光ディスク1を製造するときに、長手方向に並ぶ同じ列から取得した記録層単位20を用いるのが望ましい。さらに望ましくは、塗布済みウェブ20Aの長手方向に隣接する記録層単位20を、順に一枚の基板10の上に重ねていくのが望ましい。
このようにすることで、一枚の光ディスク1の中で利用される複数の中間層12は、ほぼ同じ複屈折量を有するので、隣接する中間層12同士で複屈折性が良好にキャンセルされ、光ディスク1の光学的性能をより向上させることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。
例えば、前記実施形態においては、多層光記録媒体の一例として、ディスク形状の光ディスク1を例示したが、多層光記録媒体は、ディスク形状に限らず四角いカード形状であってもよい。
また、剥離シート28は、工程上必要でなければ必ずしも利用しなくてもよい。
次に、本発明の効果を確認した実験例について説明する。
実施例においては、光記録材料を次のように調整した。
暗室中で、下記の2光子吸収化合物D−231を1g、色素前駆体DP−1を5g、バインダーとしてポリ酢酸ビニル100gを溶剤であるジクロロメタン2800gに溶解した。
Figure 0005244000
Figure 0005244000
そして、暗室中で、厚さ10μmのポリエチレンテレフタレートフィルム基材(東レ株式会社製)あるいはポリプロピレン基材(東洋紡株式会社製)に上記の光記録材料の塗布液をギャップ40μmのドクターブレードで塗布し、乾燥させ、塗布済みウェブを得た。共焦点顕微鏡で測定した記録層の厚みは1μmであった。
そして、図8に示すように、塗布済みウェブから、幅方向位置W、長手方向位置Lにより位置を特定して、図9に示すような幅方向位置W、長手方向位置Lの箇所から、記録層単位を切り抜いた。各場所番号に示す記録層単位の複屈折量および主軸の方向は、図9に示した通りである。なお、主軸の方向は、塗布済みウェブの長手方向を0°としている。
複屈折量は、三次元複屈折率計(PSA−3DR(SAIROM TECHNICAL INC.)を用いて波長532nmの光で測定した。
直径12cm、厚さ1.1mmのブルーレイディスク(登録商標)規格に適合したポリカーボネート製の基板に、順次記録層単位を積層した。このときの積層の方法は、図10の表にまとめた通りである。なお、回転方向/角度において、「逆/90°」は、記録層単位を一枚積層するごとに、塗布済みウェブの長手方向の向きを前回と逆方向に90°回転させたことを意味し、「順/90°」は、記録層単位を一枚積層するごとに、塗布済みウェブの長手方向の向きを前回と同方向に90°回転させたことを意味する。
また、前記した三次元複屈折率計により、記録層単位を積層した後の多層光記録媒体全体の複屈折量を測定した。測定結果は図10に示す。
図10に示す実施例1〜4のように、隣接する記録層単位同士の向きを90°回転させながら積層していった場合には、多層光記録媒体全体の複屈折量が50nm以下となった。
これに対し、記録層単位を同じ向きで積層していった場合には、比較例1,2に示すように多層光記録媒体全体の屈折量が大きくなった。
1 光ディスク
10 基板
11 粘着層
12 中間層
12A ベースフィルム
13 光記録層
13A 光記録材料
19 カバー層
20 記録層単位
20A 塗布済みウェブ
28 剥離シート
130 装置
131 コンベア
132 移送装置
133 回転支持装置
133A テーブル
133B ステッピングモータ
133C 支持面

Claims (5)

  1. 多層光記録媒体の製造方法であって、
    複屈折性を有する帯状のベースフィルムに光記録材料を塗布して塗布済みウェブとする塗布工程と、
    前記塗布済みウェブを切り抜いて記録層単位とする切り抜き工程と、
    積層方向に隣接する記録層単位同士の関係で、前記塗布済みウェブの長手方向の向きが互いに90°異なるようにして、複数枚の前記記録層単位を基板に積層する積層工程とを有し、
    前記積層工程において、一つの基板に積層する複数枚の前記記録層単位は、前記塗布済みウェブの長手方向に並ぶ記録層単位からなる列のうち同じ列から取得したものを用いることを特徴とする多層光記録媒体の製造方法。
  2. 前記積層工程において、積層方向に隣接する記録層単位として、前記塗布済みウェブの長手方向に隣接する記録層単位を用いることを特徴とする請求項に記載の多層光記録媒体の製造方法。
  3. 前記光記録材料として、2光子吸収反応を起こす2光子吸収化合物と、当該2光子吸収化合物が2光子吸収反応により得たエネルギーにより色素となる色素前駆体とを含むものを用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多層光記録媒体の製造方法。
  4. 多層光記録媒体の製造装置であって、
    基板を支持する支持面を有し、当該支持面に垂直な軸回りに回転可能な支持部と、
    前記支持部に載置された基板上に、複屈折性を有するベースフィルムと当該ベースフィルムに設けられた光記録材料層とを有する記録層単位を積層する積層装置と、
    前記支持部の回転および前記積層装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記積層装置により前記記録層単位を一枚積層させる度に、前記支持部を90°回転させ、この回転の際に、前回と同じ方向に90°回転させることを特徴とする多層光記録媒体の製造装置。
  5. 多層光記録媒体の製造装置であって、
    基板を支持する支持面を有し、当該支持面に垂直な軸回りに回転可能な支持部と、
    前記支持部に載置された基板上に、複屈折性を有するベースフィルムと当該ベースフィルムに設けられた光記録材料層とを有する記録層単位を積層する積層装置と、
    前記支持部の回転および前記積層装置の動作を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記積層装置により前記記録層単位を一枚積層させる度に、前記支持部を90°回転させ、この回転の際に、前回と逆の方向に90°回転させることを特徴とする多層光記録媒体の製造装置。
JP2009059617A 2009-03-12 2009-03-12 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置 Active JP5244000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059617A JP5244000B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置
TW099106289A TW201040956A (en) 2009-03-12 2010-03-04 Multilayer optical recording medium, method and apparatus for manufacturing the multilayer optical recording medium
US12/720,183 US8202597B2 (en) 2009-03-12 2010-03-09 Multilayer optical recording medium, method and apparatus for manufacturing the multilayer optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059617A JP5244000B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211897A JP2010211897A (ja) 2010-09-24
JP5244000B2 true JP5244000B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42730945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059617A Active JP5244000B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8202597B2 (ja)
JP (1) JP5244000B2 (ja)
TW (1) TW201040956A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603276B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
US9442073B2 (en) * 2011-03-28 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Sensor comprising a masking layer adhesive
US11211091B2 (en) * 2011-06-09 2021-12-28 Case Western Reserve University Optical information storage medium
JP5705049B2 (ja) * 2011-07-13 2015-04-22 富士フイルム株式会社 多層構造シートとその製造方法、光情報記録媒体および多層構造シートを用いた光情報記録媒体の製造方法
JP5756779B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-29 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体
JP2015118717A (ja) * 2012-03-30 2015-06-25 リンテック株式会社 多層光記録媒体の製造方法
JP5893500B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-23 リンテック株式会社 シート貼付装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103695A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sony Corp 多層光ディスク及びその製造方法
US20030123149A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 General Electric Company Method of producing low birefringence polycarbonate film assemblies
US20050142318A1 (en) * 2003-12-25 2005-06-30 Lintec Corporation Pressure sensitive adhesive sheet, a multilayer structured article for photorecording media having the sheet and multilayer photorecording medium having the article
JP2005259192A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Lintec Corp 光記録媒体用粘接着シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP2007080312A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 光記録媒体とその作製方法
JP2007262155A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録方法、2光子吸収光記録再生方法、2光子吸収光記録媒体及び2光子吸収光記録方法
JP4621191B2 (ja) 2006-10-26 2011-01-26 リンテック株式会社 光記録媒体用多層構造体、その製造方法及び多層光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201040956A (en) 2010-11-16
US8202597B2 (en) 2012-06-19
US20100233414A1 (en) 2010-09-16
JP2010211897A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244000B2 (ja) 多層光記録媒体ならびにその製造方法および製造装置
US20140064053A1 (en) Non-resonant two-photon absorption material, non-resonant two-photon absorption recording material, recording medium, recording/reproducing method and non-resonant two-photon absorption compound
WO2013008529A1 (ja) 多層構造シートとその製造方法、光情報記録媒体および多層構造シートを用いた光情報記録媒体の製造方法
JP6063960B2 (ja) 多層光情報記録ディスクの製造方法
WO2012157560A1 (ja) 非共鳴2光子吸収記録材料及び非共鳴高分子2光子吸収光情報記録媒体及び記録再生方法
JP4642539B2 (ja) 光記録媒体
JP4674224B2 (ja) 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP2005209328A (ja) 感圧接着性シート、光記録媒体用多層構造体及びそれを有する多層光記録媒体
JP4711998B2 (ja) 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体、多層光記録媒体及び多層光記録媒体用シート材料の製造方法
JP2008108381A (ja) 光記録媒体用多層構造体、その製造方法及び多層光記録媒体
US9105283B2 (en) Optical information recording medium
WO2013038772A1 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法ならびに光情報記録媒体の記録方法
JP5356709B2 (ja) 多層光記録媒体用シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
US9196288B2 (en) Process and apparatus for producing optical recording medium
JP5044473B2 (ja) 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体
US9905260B2 (en) Method for manufacturing optical information recording medium
JP4360269B2 (ja) 多層光ディスクの製造方法
WO2013145941A1 (ja) 多層光記録媒体の製造方法
JP5265223B2 (ja) 多層光記録媒体用シート、光記録媒体用多層構造体及び多層光記録媒体
JP2012209000A (ja) 多層光記録媒体製造用シート、光記録媒体用多層構造体および多層光記録媒体
JP2012089194A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP3718076B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005038463A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの製造方法
JPH04153931A (ja) 波長多重光記録媒体、その製造方法、光多重記録方法および光多重記録再生方法
JP2012208998A (ja) 多層光記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250