JP5044473B2 - 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 - Google Patents
積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044473B2 JP5044473B2 JP2008102134A JP2008102134A JP5044473B2 JP 5044473 B2 JP5044473 B2 JP 5044473B2 JP 2008102134 A JP2008102134 A JP 2008102134A JP 2008102134 A JP2008102134 A JP 2008102134A JP 5044473 B2 JP5044473 B2 JP 5044473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- laminated structure
- laminated
- sheet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、少なくとも2個の記録画面及びガイド面を有する光記録媒体に情報を書き込み、書き込んだ情報を読み取り及び/又は消去する方法とその装置が提案されている。本従来技術の記録媒体の構成では、複数の記録層に対して1つのトラック層を設ける多層記録媒体構成が記載されている。
上記スピンコート法における問題に対応する方法として、特許文献2では、感光材料を含む光記録層と、エネルギー硬化型粘接着剤層とを積層した光記録媒体用粘接着シートを用いて、層全体の厚み精度を向上すると共に押し跡が付きにくい多層記録媒体を得る手法が提案されている。すなわち、記録層をエネルギー硬化型粘接着シートで貼り合わせた光記録用多層構造体とすることにより、スピンコート法では得ることができない膜厚均一性、及び生産性を得ている。また、粘接着層を熱やエネルギー線で硬化させることにより押し圧に対する強度を得ている。しかし、上記手法における粘接着剤は、ガラス転移点温度が常温よりも低いため、膜の変形が生じやすく、また特に膜厚が薄い場合は強度が弱くなり易いという問題がある。
上記提案における多層積層体は、複雑な工程を踏んで形成される。すなわち、(A)層と(B)層の少なくとも2層からなる基礎積層体を形成し、続いて分割工程で基礎積層体を界面と交差する方向に分割し、さらに積層工程において前記分割積層体を加熱状態で積層処理して多層積層体とされている。基礎積層体の各層の厚さは50μm〜25mmが好ましいとされている。
従って、上記方法では記録層が薄い場合、特に記録層が1μm未満である場合、薄層化による膜強度不足が原因となって、剥離フィルムを剥がす際に記録層が破損し、その一部が剥離フィルム上に残留するという不具合が生じる。また前記方法では、剥離フィルム上にシート状記録層を塗工して作製する時と、剥離フィルム上にシート状粘着剤層を塗工して作製する時との合計2回の塗工巻取り工程を行う必要があり、量産性において十分とはいえない。
また、前記特許文献3に記載の高分子積層体は、厚さがそれぞれ50μm以上の高分子層(A)とスペーサ高分子層(B)を設けた基礎積層体を用いて、これを分割工程や積層工程を経て多層積層体とする複雑な工程により製造されており、膜厚の均一性の確保や制御性、あるいは量産性などに難点がある。
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層を、[1]の基材フィルムを剥離して当接配置し、前記記録層と中間基材層とを交互に積層する交互積層体形成工程と、
該交互積層体形成工程により形成された交互積層体を加熱して一体積層構造とするラミネート処理工程と、
を少なくとも1組以上繰り返すことを特徴とする積層構造体の製造方法により解決される。
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層が[1]の基材フィルムの剥離により当接配置され、前記記録層と中間基材層との交互積層により交互積層体とされる交互積層体形成工程と、該交互積層体の加熱により一体積層構造とされるラミネート処理工程と、が少なくとも1組以上繰り返されて製造されたことを特徴とする積層構造体により解決される。
特に、シート材料[1]は記録層を中間基材層上に塗工する方法で得られるため、記録層を薄層化(例えば、1μm未満)した場合でも強度の心配が無い。更に、中間層がガラス転移温度が60℃以上の感熱接着性樹脂であることから、加熱によるラミネート処理で容易に中間層と記録層を交互に複数層有する積層構造体を製造することができる。またガラス転移点温度が常温より高い値であることから、樹脂膜の強度が十分に得られ変形に対して強い。このため、積層過程において、剥離処理が施された基材フィルムから剥離する際に、樹脂膜が破れる等の問題が少なく交互積層体の形成が容易であり、積層構造体の作成時においても全体で強度を持たせることができる。
例えば、シート材料[1]とシート材料[2]を用いて、交互積層体形成工程とラミネート処理工程により記録層と中間基材層との交互の積層(貼り合わせ)を繰り返す場合においても、粘着シートを中間層とする従来技術に較べて貼り合わせ工程の回数が少なく、積層作業が改善されると共に、外部からの塵埃などのパーティクル混入による不良リスクが低減でき、品質向上が図れる。
本発明の積層構造体、及び、積層構造体からなる多層記録媒体によれば、記録層と中間基材層の変形や、記録層の破損及び脱落などがなく均一な膜厚の薄膜からなる多層の積層構造、すなわち、記録層を薄く作ることができ層数を増やして記録密度を上げる等の設計自由度を広く取ることができる。また、中間基材層に用いる透明な感熱接着性樹脂のガラス転移温度が60℃以上であるため、積層構造体全体の耐熱性を向上することができる。また、例えば、感熱接着性樹脂の全光線透過率を88%以上とすれば樹脂の曇りや散乱が小さくなり、積層数を多くすることがができる。これらにより、信頼性が高く、高記録密度化及び大容量化の要求に対応する光記録媒体に適用することができる。例えば、光照射により情報の記録及び/又は再生が可能な多層3次元メモリなどに応用できる。
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層を、[1]の基材フィルムを剥離して当接配置し、前記記録層と中間基材層とを交互に積層する交互積層体形成工程と、
該交互積層体形成工程により形成された交互積層体を加熱して一体積層構造とするラミネート処理工程と、
を少なくとも1組以上繰り返すことを特徴とするものである。
ここで、シート材料[2]は上記工程(1)と同様にして作製される(一層構成の薄膜を担持した形態)。
なお、上記中間基材層と記録層を形成する順は逆順(基材フィルム上に記録層を形成し、その上に中間基材層を形成)としても構わない。いずれにしても、前記シート材料[1]と、必要に応じてシート材料[2]を用いて積層構造体を製造する。
例えば、剥離処理が施された基材フィルム上に中間基材層と記録層がこの順に形成されているシート材料[1]を用いる場合には、例えば、シート材料[2]の中間基材層面に、シート材料[1]の基材フィルムを剥がして記録層面を重ね(当接配置し)て、記録層と中間基材層とを交互に積層する(交互積層体形成工程)。形成された交互積層体を加熱してラミネート処理し、一体積層構造(ラミネート処理工程)とする。
この交互積層体の両側最外層上に基材フィルムを保持したままとすることができる。このような形態とすれば、次の工程のラミネート処理の際に、この基材フィルムを介してを加熱し、一体積層構造とすることができ、例えば、熱ロール方式等によるラミネート処理が容易になる。また、記録層への塵埃などの付着や汚損防止、膜厚の均一性保持、生産性の向上などの点から好ましく適用できる。
前記交互積層体形成工程とラミネート処理工程とを少なくとも1組以上繰り返すことことにより目的とする積層構造体が製造される。
上記説明の構成は一例であって限定されるものではなく、別な組み合わせと手順でシート材料[1]及び必要に応じてシート材料[2]を用いて記録層と中間基材層とが交互に積層された積層構造体としても構わない。
前記積層構造体の製造方法は、積層構造体からなる多層記録媒体の製造方法に適用でき、前述の利点がそのまま反映できる。
すなわち、アンワインダー1から剥離処理が施された基材フィルムを供給しながら、基材フィルムの剥離処理を施した面に、ガラス転移温度が60℃以上で透明性を有する感熱接着性樹脂を有機溶媒にて溶解した感熱性樹脂溶液をコーターヘッド1により流延塗工した後、ドライヤー1で乾燥し溶媒分を除去して中間基材層を形成し、連続して、中間基材層が形成された面に、例えば、感光性材料(記録材料)を溶媒にて溶解した感光性材料(記録材料)溶液(塗料)をコーターヘッド2により流延塗工し、乾燥し溶媒分を除去して記録層を形成したシート材料をワインダーで巻き取る(シート材料の巻き取りが1回)。
上記記録層を形成する際に、感光性材料と透明樹脂との混合物からなる溶液を流延させながら塗工してもよい。
また、前記シート材料[2]は、上記において記録層の形成を行わない以外は同様にして連続的な工程で作製される(シート材料の巻き取りが1回)。
すなわち、上記製造方法において用いるシート材料[1]は、1回の塗工巻取り工程で中間基材層と記録層からなる二層構成の複合薄膜(2層積層シート)を製造することができるために低コストであり、例えば、記録層を中間基材層上に塗工する場合には、記録層を1μm未満に薄層化した場合においても膜強度の問題は無く、剥離フィルムを剥がす際に記録層が破損したり剥離フィルム上に残留するなどの不具合が生じない。
また、中間基材層が感熱接着性樹脂であることから、加熱積層することで容易に中間層と記録層をそれぞれ複数層有する積層構造体を製造することができる。またガラス転移点温度が常温より高い値であるため、樹脂の膜強度が十分に得られ、変形に対して強くすることができる。このため剥離処理が施された基材フィルムからの剥離時に膜が破れる等の問題が少なく、製造作業が容易であり積層構造の作成時においても全体で強度を持たせることができる。
上記のように本発明のシート材料[1]の記録層は薄く形成できるため、積層構造体の層数を増やすことができる。これによって、多層記録媒体の記録密度を上げる等の設計自由度を広く取ることができる。また、中間基材層のガラス転移温度が60℃以上であるため耐熱性の良好な積層構造体とされる。さらに、透明な感熱接着性樹脂(例えば、全光線透過率が88%以上)を用いるため、中間基材層の曇りや散乱が小さく、積層構造体の積層数を多くすることができる。
従って、本発明の製造方法により、積層構造体、及び積層構造体からなる多層記録媒体が容易に得られる。
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層が[1]の基材フィルムの剥離により当接配置され、前記記録層と中間基材層との交互積層により交互積層体とされる交互積層体形成工程と、該交互積層体の加熱により一体積層構造とされるラミネート処理工程と、が少なくとも1組以上繰り返されて製造されたことを特徴とするものである。
また、本発明の多層記録媒体は積層構造体からなるものであり、記録層と中間基材層との交互の積層数は2以上であるものが好ましい。例えば、光照射により情報の記録及び/又は再生が可能に構成されれば光記録媒体として適用できる。
先ず、シート材料について代表的な構成例を挙げて説明する。
図1は前記シート材料[2]の構成を示す断面図である。すなわち、シート材料[2]は、剥離処理が施された基材フィルム1の該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層2を形成する工程により得られる一層構成の薄膜を担持している。
また、図2は前記シート材料[1]の構成例を示す断面図である。すなわち、シート材料[1]は、剥離処理が施された基材フィルム1の該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層2と、該中間基材層2上に、特定の光に反応する感光性材料単体か若しくは該感光性材料と透明樹脂との混合物からなる記録層3が形成された二層構成の複合薄膜を担持している。
感熱接着性樹脂における熱可塑性の発現温度が低過ぎると、積層構造体(または、積層構造体からなる多層記録媒体)の使用環境において中間基材層が熱変形を受け易く実用性を欠くことになり、一方、熱可塑性の発現温度が高過ぎると、感熱接着性樹脂が接着性を発現するまでに基材フィルムが加熱変形してしまうという不具合がある。
なおここでは、感光性材料をバインダー樹脂と混合した溶液を用いる方法を示したが、感光性材料単体のみで膜を形成できる場合には、透明樹脂(バインダー樹脂)と混合せず感光性材料自身を溶剤に溶解させた溶液を用いてもよい。
図3において、第1のアンワインダー(アンワインダー1)(31)から剥離処理が施された基材フィルムが供給され、その剥離処理面上に第1のコーターヘッド(コーターヘッド1)(32)で、中間基材層を形成するための透明な感熱接着性樹脂を溶媒に溶解させた溶液を、流延させながら所定の塗膜厚さとなるように塗工する。コーターヘッド1(32)による塗工方法としては、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、グラビアコート法、及びパイプドクター法などの公知の方法を用いることができる。
次いで、感光性材料とバインダー樹脂を混ぜた溶液を塗布された基材フィルムは、第2の乾燥炉(ドライヤー2)(35)に導入されて塗布膜中の溶媒が完全に蒸発・乾燥される。乾燥時の温度、時間、ガス雰囲気などの乾燥条件は、感光性材料、バインダー樹脂の種類や溶媒などにより好ましい条件を設定調整し、任意に決められる複数の操作条件によって乾燥表面の乾燥度や膜応力の最適化を行なう。
図2に示す構成形態の二層構成の複合薄膜を担持したシート材料(積層フィルム)を、ワインダー(36)で巻き取って、積層フィムルのロール体としてもよいし、あるいは、ワインダーで巻き取る際に、第2のアンワインダー(アンワインダー2)(37)から剥離処理の施された保護フィルムを供給して、例えば、中間基材層と記録層が順に積層された積層フィルムの記録層の上に保護フィルムを積層して、保護フィルム付きの積層フィムルのロール体としてもよい。
ここで、前記積層フィルムは、第1のコーターヘッド(コーターヘッド1)(32)にて感光性材料を混ぜたバインダー樹脂を溶解させた溶媒溶液を塗工して記録層を形成し、第2のコーターヘッド(コーターヘッド2)(34)にて透明な感熱接着性樹脂を溶解させた溶媒溶液を塗工して中間基材層を形成し、基材フィルムの表面上に記録層と中間基材層が順に積層された構成としてもよい。
保護フィルムを設けることにより、例えば、汚染や、物理的なストレスなど外部からの影響に対して記録層を保護することができる。
なお、前記保護フィルムとしは、前期記録層の保護に寄与でき、機能や取扱いに弊害を及ぼすものでなければ特に制約はなく、例えば、前記基材フィルムで例示したのと同様の材料から選択することも可能である。
図5は、本発明における積層構造体の製造方法の一例を説明するための概略図である。
図5の製造方法では、前記図1に示す基材フィルムに中間基材層を形成したシート材料[2]と、前記図2に示す基材フィルムに中間基材層と記録層が順に積層されたシート材料[1]とを記録層面と中間基材層面とが重なるように当接配置して交互積層体とし、これを2本のロール間に挟入、加熱して貼り合せ(加熱ラミネート処理)、記録層が中間基材層に挟まれた状態で一体積層構造とされる。
(実施例1)
図7に示す製造フロー図に沿って、以下の手順で積層構造体からなる多層記録媒体を作製した。
[多層記録媒体の製造方法]
先ず;
(a):表面が平滑な基材フィルム(ポリエチレンテレフタレート:東レ S10)の片面に剥離力が軽程度の剥離処理剤(シリコーン系:信越シリコーン KS-778)を塗工し乾燥してできた基材フィルム〔ベース〕(1)の作製。
(b):表面が平滑な基材フィルム(ポリエチレンテレフタレート:東レ S10)の片面に剥離力が重程度の剥離処理剤(シリコーン系など)を塗工し乾燥してできた基材フィルム〔ベース〕(2)の作製。
次に;
(c):〔ベース〕(1)の剥離処理を施した面に、中間基材層形成に使用するガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂(ポリエステル系樹脂)を有機溶媒(トルエン)に溶解して溶液とし、この溶液を用いて、流延塗工の後、乾燥して溶媒分を除去し、〔ベース〕(3)を形成。この〔ベース〕(3)の形成に連続して下記(e)の工程が行われる。
上記同様に;
(d):〔ベース〕(2)の剥離処理を施した面に、中間基材層形成に使用するガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂(ポリエステル系樹脂)を有機溶媒(トルエン)に溶解して溶液とし、この溶液を用いて流延塗工した後、乾燥して溶媒分を除去し、〔ベース〕(4)を形成。なお、〔ベース〕(4)は前記シート材料[2]に相当するものである。
上記(c)の〔ベース〕(3)の形成に連続して;
(e):〔ベース〕(3)の中間基材層が形成されている面に、特定の光に反応する感光性材料(ローダミンB)と透明樹脂(アクリル酸エステル)との混合物を溶媒(フッ素置換アルコール)に溶解して塗料とし、この塗料を用いて流延塗工した後、乾燥して溶媒分を除去し、〔ベース〕(5)を形成。なお、〔ベース〕(5)は前記シート材料[1]に相当するものである。
次に;
(f):〔ベース〕(5)の中間基材層上に形成されている記録層が施されている面と、〔ベース〕(4)の中間基材層が施されている面同士を当接配置して、記録層と中間基材層とを交互に積層(交互積層体形成工程)し、この交互積層体を100℃で加熱(ラミネート処理工程)して貼合せ〔ベース〕(6)を形成。
次に;
(g):〔ベース〕(6)の一方の最外層側(〔ベース〕(5)が用いられた側)に保持されている剥離処理が施された基材フィルムを剥がし、その剥がされた面(中間基材層面)と、前記〔ベース〕(5)の中間基材層上に形成されている記録層が施されている面同士を当接配置して、記録層と中間基材層とを交互に積層(交互積層体形成工程)し、この交互積層体を100℃で加熱(ラミネート処理工程)して貼合せ〔ベース〕(7)を形成。
次に;
(h):〔ベース〕(7)の一方の最外層側(〔ベース〕(5)が用いられた側)に保持されている剥離処理が施された基材フィルムを剥がし、その剥がされた面(中間基材層面)と、前記〔ベース〕(5)の中間基材層上に形成されている記録層が施されている面同士を当接配置して、記録層と中間基材層とを交互に積層(交互積層体形成工程)し、この交互積層体を100℃で加熱(ラミネート処理工程)して貼合せ〔ベース〕(8)を形成。
次に;
(h):〔ベース〕(8)の一方の最外層側(〔ベース〕(5)が用いられた側)に保持されている剥離処理が施された基材フィルムを剥がし、その剥がされた面(中間基材層面)と、前記〔ベース〕(5)の中間基材層上に形成されている記録層が施されている面同士を当接配置して、記録層と中間基材層とを交互に積層(交互積層体形成工程)し、この交互積層体を100℃で加熱(ラミネート処理工程)して貼合せ〔ベース〕(9)を形成。
最後に;
(i):〔ベース〕(9)の一方の最外層側(〔ベース〕(5)が用いられた側)に保持されている剥離処理が施された基材フィルムを剥がし、その剥がされた面(中間基材層面)と、前記〔ベース〕(5)の中間基材層上に形成されている記録層が施されている面同士を当接配置して、記録層と中間基材層とを交互に積層(交互積層体形成工程)し、この交互積層体を100℃で加熱(ラミネート処理工程)して貼合せ〔ベース〕(10)を形成。
上記交互積層体形成工程と、加熱によるラミネート処理工程との繰り返しにより、記録層と中間基材層が交互に積層された記録層が5層である積層構造体からなる多層記録媒体が得られた。
一方、従来技術である粘着シートを中間層とする場合には、中間層塗工・巻取り工程の回数が1回、中間層(積層用)塗工・巻取り工程の回数が1回、塗工・巻取り工程の回数が1回、記録層塗工・巻取り工程の回数が1回であり、合計3回の塗工・巻取り工程を必要とする。
また、貼り合せ工程の回数について見ると、本発明では、単層中間層(〔ベース〕(4))と第1の2層積層シート(〔ベース〕(5))貼合せ(1回目)、この上に順次、第2の2層積層シート(〔ベース〕(5))貼合せ(2回目)、第3の2層積層シート(〔ベース〕(5))貼合せ(3回目)、第4の2層積層シート(〔ベース〕(5))貼合せ(4回目)、第5の2層積層シート(〔ベース〕(5))貼合せ(5回目)の合計5回である。
一方、従来技術である粘着シートを中間層とする場合は、中間層と記録層の2層積層シートを作成するための貼合せ(1回目)、単層中間層と第1の2層積層シート貼合せ(2回目)、第2の2層積層シート貼合せ(3回目)、第3の2層積層シート貼合せ(4回目)、第4の2層積層シート貼合せ(5回目)、第5の2層積層シート貼合せ(6回目)の合計6回である。
すなわち、高コスト工程である塗工・巻取り工程の回数は、本発明の製造方法では2回であり、粘着シートを中間層とする従来技術の3回と較べて少なく、製造コストを低く抑えることができた。更に、貼り合せ工程の回数においても、本発明の方が、粘着シートを中間層とする従来技術よりも少ないことから、積層作業がより容易になると共に、外部からのパーティクル混入による不良リスクも低い。
2 中間基材層
3 記録層
4 保護フィルム
31 第1のアンワインダー(アンワインダー1)
32 第1のコーターヘッド(コーターヘッド1)
33 第1の乾燥炉(ドライヤー1)
34 第2のコーターヘッド(コーターヘッド2)
35 第2の乾燥炉(ドライヤー2)
36 ワインダー
37 第2のアンワインダー(アンワインダー2)
Claims (10)
- 剥離処理が施された基材フィルムの該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層と、特定の光に反応する感光性材料単体か若しくは該感光性材料と透明樹脂との混合物からなる記録層とを、この順か若しくは逆順に、連続して形成する工程により、二層構成の複合薄膜を担持したシート材料[1]を得て、
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層を、[1]の基材フィルムを剥離して当接配置し、前記記録層と中間基材層とを交互に積層する交互積層体形成工程と、
該交互積層体形成工程により形成された交互積層体を加熱して一体積層構造とするラミネート処理工程と、
を少なくとも1組以上繰り返すことを特徴とする積層構造体の製造方法。 - 前記交互積層体形成工程において、シート材料[1]の他に、剥離処理が施された基材フィルムの該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層を形成する工程により得られる一層構成の薄膜を担持したシート材料[2]を用いて積層構成することを特徴とする請求項1に記載の積層構造体の製造方法。
- 前記ラミネート処理工程において、交互積層体の両側最外層上に基材フィルムを保持したまま該基材フィルムを介して加熱することを特徴とする請求項1又は2に記載の積層構造体の製造方法。
- 前記ラミネート処理工程において、前記交互積層体を少なくとも2本のロール間に挟入、加熱して一体積層構造とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
- 前記感熱接着性樹脂が、全光線透過率が88%以上で、ガラス転移温度が65℃以上130℃未満のものであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層構造体の製造方法。
- 積層構造体からなる多層記録媒体の製造方法であって、該積層構造体が請求項1乃至5のいずれかに記載の製造方法により製造されることを特徴とする多層記録媒体の製造方法。
- 剥離処理が施された基材フィルムの該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層と、特定の光に反応する感光性材料単体か若しくは該感光性材料と透明樹脂との混合物からなる記録層とが、この順か若しくは逆順に、連続して形成される工程によって得られる二層構成の複合薄膜を担持したシート材料[1]を用いて、
一枚の前記シート材料[1]の記録層上か又は中間基材層上に、別のシート材料[1]の中間基材層か又は記録層が[1]の基材フィルムの剥離により当接配置され、前記記録層と中間基材層との交互積層により交互積層体とされる交互積層体形成工程と、該交互積層体の加熱により一体積層構造とされるラミネート処理工程と、が少なくとも1組以上繰り返されて製造されたことを特徴とする積層構造体。 - 前記交互積層体形成工程において、シート材料[1]の他に、剥離処理が施された基材フィルムの該剥離処理面上に、ガラス転移温度が60℃以上で透明な感熱接着性樹脂からなる中間基材層が形成される工程により得られる一層構成の薄膜を担持したシート材料[2]が用いられて積層構成されたことを特徴とする請求項7に記載の積層構造体。
- 前記感熱接着性樹脂が、全光線透過率が88%以上で、ガラス転移温度が65℃以上130℃未満のものであることを特徴とする請求項7又は8に記載の積層構造体。
- 積層構造体からなる多層記録媒体であって、該積層構造体が請求項7乃至9のいずれかに記載の積層構造体であることを特徴とする多層記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102134A JP5044473B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008102134A JP5044473B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252328A JP2009252328A (ja) | 2009-10-29 |
JP5044473B2 true JP5044473B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=41312883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008102134A Expired - Fee Related JP5044473B2 (ja) | 2008-04-10 | 2008-04-10 | 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044473B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5453143B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 光記録ディスクおよび光記録ディスクの記録再生方法 |
JP5705049B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 多層構造シートとその製造方法、光情報記録媒体および多層構造シートを用いた光情報記録媒体の製造方法 |
JP5726689B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 多層構造シートの製造方法 |
-
2008
- 2008-04-10 JP JP2008102134A patent/JP5044473B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009252328A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044473B2 (ja) | 積層構造体と多層記録媒体の製造方法、及び積層構造体と多層記録媒体 | |
JP6063960B2 (ja) | 多層光情報記録ディスクの製造方法 | |
JP2005209328A (ja) | 感圧接着性シート、光記録媒体用多層構造体及びそれを有する多層光記録媒体 | |
TWI436355B (zh) | 多層光記錄媒體用薄片材料、光記錄媒體用多層構造體及多層光記錄媒體 | |
US9105283B2 (en) | Optical information recording medium | |
JP4711998B2 (ja) | 多層光記録媒体用シート材料、光記録媒体用多層構造体、多層光記録媒体及び多層光記録媒体用シート材料の製造方法 | |
JP7180668B2 (ja) | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 | |
WO2007058309A2 (ja) | 光記録媒体の製造方法及び製造装置 | |
WO2022209587A1 (ja) | 多層光記録媒体用のスパッタリング装置および多層光記録媒体の製造方法 | |
JP2008108414A (ja) | 光記録媒体の製造方法及び製造装置 | |
JP2005038463A (ja) | 光ディスクおよび光ディスクの製造方法 | |
WO2017094227A1 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2008176879A (ja) | 光情報記録媒体、及びその製造方法 | |
JP4039132B2 (ja) | 多層型光ディスクの製造方法 | |
JP2008027517A (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法、並びに情報記録再生装置 | |
JP2001184742A (ja) | 光ディスクの製造装置及び製造方法 | |
JPS6159646A (ja) | エア−サンドイツチ型情報記録媒体 | |
US20140050877A1 (en) | Optical information recording medium and optical information recording medium laminate | |
JP2006331566A (ja) | 多層光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2008159175A (ja) | 光ディスク及び多層光ディスクの製造方法 | |
JP2002311268A (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
TW201411614A (zh) | 光學資訊記錄媒體及用於光學資訊記錄媒體之層板 | |
JP2003067975A (ja) | 貼り合せ型光記録媒体及びその製造方法 | |
JPS62246783A (ja) | 光記録方法及び光記録媒体 | |
TW201346896A (zh) | 光資訊記錄媒體及光資訊記錄媒體用疊層體 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |