JP5242128B2 - 半導電性樹脂組成物 - Google Patents

半導電性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5242128B2
JP5242128B2 JP2007279746A JP2007279746A JP5242128B2 JP 5242128 B2 JP5242128 B2 JP 5242128B2 JP 2007279746 A JP2007279746 A JP 2007279746A JP 2007279746 A JP2007279746 A JP 2007279746A JP 5242128 B2 JP5242128 B2 JP 5242128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
conductive filler
semiconductive resin
semiconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239947A5 (ja
JP2008239947A (ja
Inventor
勇志 長尾
竜之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2007279746A priority Critical patent/JP5242128B2/ja
Publication of JP2008239947A publication Critical patent/JP2008239947A/ja
Publication of JP2008239947A5 publication Critical patent/JP2008239947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242128B2 publication Critical patent/JP5242128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、半導電性樹脂組成物に関する。さらに詳しく言えば、半導電性領域内で体積抵抗率を所望の値に制御することが可能であり、体積抵抗率の再現性が良好な半導電性樹脂組成物、その製造方法、前記組成物を用いた成形体及び前記成形体の各種物品に対する用途に関する。
106〜1012Ωcmの体積固有抵抗を持つ材料は、金属と絶縁体の中間の体積固有抵抗を有するため、一般に半導電性樹脂と呼ばれている。半導電性樹脂は、帯電防止性、塵埃吸着防止性などの機能を生かして、静電気の制御が要求される分野、例えば、電子写真複写機や静電記録装置などの画像形成装置における帯電ロール、帯電ベルト、除電ベルトや半導体部品を搬送する容器などの帯電部材用樹脂材料として使用されている。しかし、近年では複写機の転写効率を高め、より鮮明な画像を得るため、あるいは精密部品に帯電した静電気をゆるやかに除電するために半導電性の領域の中でも1010〜1012Ωcmのように抵抗を非常に狭い範囲で制御することが求められている。
通常、電気絶縁性である樹脂に導電性を付与するためには、(1)界面活性剤を添加したり、(2)分子内に導電性ユニットを含有する親水性高分子とアロイ化したり、(3)金属や炭素材料など導電性材料を混合する方法がある。
特開2003−261688号公報 特開2003−313428号公報 特開2001−247772号公報 特開2002−121402号公報 特開2002−80720号公報 特開平9−87418号公報
(1)界面活性剤を用いる方法は、低分子量の界面活性剤が樹脂表面にブリードアウトし、雰囲気中の水分を吸着することで導電性を発現するものである。ただし、このときに得られる体積固有抵抗は109〜1012Ωcm程度であり、さらに表面を洗浄するとブリードアウトした界面活性剤が洗い流され、導電性が低下してしまう。
(2)親水性高分子とのアロイ化に関しては、イオンの移動が電気伝導を支配しているため得られる体積固有抵抗は109〜1012Ωcmが限界である。また、ポリマーアロイでは、成形条件により分散相の大きさや形状が容易に変化してしまうため、イオンの導電経路を安定的に形成することが難しく、その結果、抵抗を精密に制御することができない。
(3)導電性材料を混合する方法に関しては、樹脂に導電性材料を添加していくと、ある添加量で三次元的に導電性のネットワークが形成され、抵抗が1016から100Ωcmに急激に低下するパーコレーション現象が観察される。したがって、106〜1012Ωcmの範囲に抵抗を制御することは一般的には困難とされている。このような中でマトリックス熱可塑性樹脂と平均径200nm以下の微細炭素繊維とマトリックス以外の熱可塑性樹脂及び/または熱可塑性エラストマーを配合し半導電性樹脂組成物を製造する方法が提案されている(特開2003−261688号公報)。この方法は非相溶性の樹脂を用いることでマトリックス樹脂(海)中に分散相樹脂の島構造を形成し、この分散相樹脂により微細炭素繊維同士の接触を分断し、半導電性を得るというものである。この方法は、先の親水性高分子とのアロイ化と同様に、成形条件により分散相の大きさや形状を制御することが難しいため、安定的に半導電性を得ることができない。
また、前述の(2)と(3)の手法を組み合わせた、マトリックス樹脂に炭素繊維と高分子型帯電防止剤を配合してなる半導電性樹脂組成物も提案されているが(特開2003−313428号公報)、これも同様に成形条件により海島構造を安定的に制御することが困難であるため半導電性を得ることが難しい。
さらに、カーボンブラック及び/または炭素繊維を含有する表面抵抗値が106Ω以下の導電性熱可塑性樹脂(A)と(A)と相溶性のあるカーボンブラック及び/または炭素繊維を含有する表面抵抗値が1012Ω以上の導電性熱可塑性樹脂(B)を混合してなる半導電性樹脂組成物が提案されている(特開2001−247772号公報)。この方法は、単に2種類の導電性樹脂を混ぜるだけであるが、混ぜるときの混練強度により2種類の樹脂の分散・分配状態が大きく変化し、特に混練ムラが生じた場合には106〜1012Ωの幅広い表面抵抗値になってしまう。
一方、合成樹脂に炭素前駆体粒子と炭素繊維を配合させてなる半導電性樹脂組成物が提案されている(特開2002−121402号公報、特開2002−80720号公報、特開平9−87418号公報)。これらの文献における炭素前駆体粒子とは、炭素含有量が97質量%を下回る炭素質材料である。すなわち、これらの文献では、不純物含有量が高く体積固有抵抗が102Ωcm以上となるような炭素質材料を添加することにより、成形時の体積固有抵抗の急激な変化を抑えることを意図している(例えば、特開平9−87418号公報[0006]参照)。しかし、この手法では炭素前駆体粒子と炭素繊維の合計量が30質量%以上含有しなければ所望の抵抗が得られず、また、混練や成形時の剪断力により導電調整材として用いられている剛直な炭素繊維が折れてしまい、抵抗値が大きく変動してしまう。
本発明は、電気絶縁性の樹脂に導電性フィラーを添加したときに起きる急激な抵抗低下現象を抑制することにより、導電性フィラーの含有率が10質量%程度変化しても体積固有抵抗の変化が少ない安定した半導電性樹脂組成物を提供することにある。
かかる課題を解決すべく、本発明者らは鋭意検討を行った結果、電気絶縁性の樹脂にパーコレーション閾値が特定の範囲で異なる少なくとも2種類の導電性フィラーを含有させることにより体積固有抵抗の安定した半導電性樹脂組成物が得られることを見出した。ここでパーコレーション閾値とは、熱可塑性樹脂に導電性フィラーを添加したときに体積固有抵抗が絶縁領域から導電領域に急激に変化する導電性フィラー含有率を指す。
すなわち、本発明によれば、以下の半導電性樹脂組成物、その製造方法及びその組成物を用いた成形体及びその成形体の各種物品に対する用途が提供される。
1.2種類以上の導電性フィラーを含有する半導電性樹脂組成物であって、前記導電性フィラーのうちの少なくとも2種類の導電性フィラーのパーコレーション閾値の差が10質量%以上50質量%以下である半導電性樹脂組成物。
2.前記少なくとも2種類の導電性フィラーそれぞれの炭素含有量が98質量%以上でありそれぞれの体積固有抵抗が101Ωcm以下である前記1記載の半導電性樹脂組成物。
3.導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値の差が20質量%以上40質量%以下である少なくとも2種類の導電性フィラーを含有する前記1または2記載の半導電性樹脂組成物。
4.導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が2質量%以上10質量%以下の導電性フィラー(A)と導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が13質量%以上60質量%以下の導電性フィラー(B)を含有する前記1〜3のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
5.熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)を1質量%以上10質量%以下、導電性フィラー(B)を5質量%以上19質量%以下含有する前記4記載の半導電性樹脂組成物。
6.熱可塑性樹脂中の導電性フィラー((A)+(B))含有率が20質量%以下である前記5記載の半導電性樹脂組成物。
7.導電性フィラー(A)が繊維径3.5〜120nmの黒鉛質繊維である前記4〜6のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
8.導電性フィラー(B)が繊維径120〜500nmの黒鉛質繊維、繊維径3〜12μm炭素繊維、粒径1〜500μmの炭素粒子のいずれかである前記4〜7のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
9.熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー、フッ素樹脂、ポリイミド、及びポリベンズイミダゾールから選択される少なくとも1種である前記5〜8のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
10.樹脂中の導電性フィラー合計量が10〜20質量%の範囲において樹脂複合体の体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である領域を有する前記1〜9のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
11.2種類以上の導電性フィラーを含有する半導電性樹脂組成物の製造方法であって、前記導電性フィラーのうちの少なくとも2種類の導電性フィラーのパーコレーション閾値の差が10質量%以上50質量%以下である2種類以上の導電性フィラーを熱可塑性樹脂に配合することを特徴とする半導電性樹脂組成物の製造方法。
12.前記少なくとも2種類の導電性フィラーそれぞれの炭素含有量が98質量%以上でありそれぞれの体積固有抵抗が101Ωcm以下である前記11記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
13.導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値の差が20質量%以上40質量%以下である少なくとも2種類の導電性フィラーを含有する前記11または12記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
14.導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が2質量%以上10質量%以下の導電性フィラー(A)と導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が13質量%以上60質量%以下の導電性フィラー(B)を含有する前記11〜13のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
15.熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)を1質量%以上10質量%以下、導電性フィラー(B)を5質量%以上19質量%以下含有する前記14記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
16.熱可塑性樹脂中の導電性フィラー((A)+(B))含有率が20質量%以下である前記15記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
17.導電性フィラー(A)が繊維径3.5〜120nmの黒鉛質繊維である前記14〜16のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
18.導電性フィラー(B)が繊維径120〜500nmの黒鉛質繊維、繊維径3〜12μm炭素繊維、粒径1〜500μmの炭素粒子のいずれかである前記14〜17のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
19.熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー、フッ素樹脂、ポリイミド、及びポリベンズイミダゾールから選択される少なくとも1種である前記15〜18のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
20.熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)及び導電性フィラー(B)を溶融混合する際の導電性フィラー(A)が黒鉛質繊維であり、当該黒鉛質繊維の破断を20%以下に抑える前記14〜17のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
21.樹脂中の導電性フィラー合計量が10〜20質量%の範囲において樹脂複合体の体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である領域を有する前記11〜20のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
22.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体。
23.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた射出成形体。
24.射出成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である前記23記載の射出成形体。
25.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた圧縮成形体。
26.圧縮成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である前記25記載の圧縮成形体。
27.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた押出成形体。
28.押出成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である前記27記載の押出成形体。
29.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いたシート成形体。
30.シート成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である前記29記載のシート成形体。
31.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体において、純水500ml中に、表面積100〜1000cm2の成形体を浸漬し、40KHzの超音波を60秒間印加したときに、成形体表面から脱落する粒径1μm以上のパーティクルの数が該成形体の単位表面積当り5000pcs/cm2以下である前記22〜28のいずれか1項記載の成形体。
32.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体において、ヘッドスペースガスクロマトグラムによる測定における、加熱温度85℃、平衡時間16時間の条件で測定した表面積12.6cm2からの総アウトガス量が1μg/g以下、塩化メチレン発生量が0.1μg/g以下、及び炭化水素発生量が0.5μg/g以下である前記22〜28のいずれか1項記載の成形体。
33.前記22〜28のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物成形体からなる搬送用部品。
34.前記22〜28のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物成形体からなるクリーンルーム内で使用される搬送用部品。
35.前記1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた物品。
36.物品がスピンチャック、ICテストソケット、複写機に使用される各種ロール、シームレスベルト、軸受け、帯電防止繊維、静電塗装用部材、燃料チューブ、燃料周辺部品、または薬液チューブである前記35記載の物品。
本発明によれば、導電性フィラーを単独に樹脂に添加したときのパーコレーション閾値の差が20質量%以上60質量%以下の少なくとも2種類の導電性フィラーを樹脂に混合することで、樹脂中の導電性フィラー含有率が10質量%程度変動しても体積固有抵抗の変化を10X±1Ωcm内に制御された半導電性樹脂組成物を提供することができる。なお、本発明において体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm内であるとは、変化後の体積固有抵抗と元の体積固有抵抗の桁数(厳密には常用対数値)が概ね2以内の変化、好ましくは桁数で概ね1以内の変化に止まることを意味する。また、Xは、2以上11以下の任意の数を表す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる導電性フィラーは、パーコレーション閾値の差が特定の範囲にある少なくとも2種類の導電性フィラーを含むが、以下の説明においては、2種類の導電性フィラーの添加を例として説明し、それぞれを導電性フィラー(A)、導電性フィラー(B)とする。なお、3種以上の導電性フィラーを添加する場合、そのうちの2種が下記の条件を満たしていればよい。本発明の効果を損なわない限り、第3のフィラーの種類や特性は使用目的に応じて決定すればよい。
先ず、少量添加で導電性を発現する導電性フィラー(A)について述べる。本発明に用いることができる導電性フィラー(A)としては、(1)微細黒鉛質繊維、(2)カーボンナノチューブ等が挙げられる。
(1)微細黒鉛質繊維としては、繊維径50〜500nm、アスペクト比100〜1000のものが好ましい。これについては後でさらに詳細に述べる。(2)カーボンナノチューブとしては繊維径1〜50nm、アスペクト比が100〜1000のものが好ましい。
前記導電性フィラーの中でも特に(1)微細黒鉛質繊維が好ましい。一方、(2)のナノメートルサイズの超微粒子であるカーボンナノチューブは凝集エネルギーが大きいため、二次粒子、さらに二次粒子同士が集まった高次の凝集粒子を形成しやすい。これら凝集粒子は混練時の剪断力により一次粒子まで分散させることが非常に困難であるため、凝集粒子の形状で樹脂中に存在し、その凝集粒子同士の連結により導電性を発現している。したがって、導電性をある特定の範囲に制御するためには、混練時における凝集粒子の分散、すなわち凝集体粒径をいかに精密に制御できるかということにかかってくる。これに対して(1)の微細黒鉛質繊維は、静電気的な弱い力により凝集粒子を形成しているが、これは混練時の剪断力で容易に解きほぐすことができ、樹脂中に一本、一本均一に再現性よく分散させることができる利点を有している。そのため半導電性領域で抵抗を制御する目的に良好な導電性フィラーということができる。以下に微細黒鉛質繊維の形態について述べる。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維の繊維径は50〜500nmが好ましい。繊維径が50nmより小さくなると表面エネルギーが指数関数的に大きくなり、繊維同士の凝集力が急激に増大する。このような微細黒鉛質繊維を樹脂に単純に混練した場合、十分に分散することができず、樹脂中に凝集粒子が点在し、効率的に導電ネットワークを形成することができなくなり、導電性の再現性が得られなくなってしまう。また、このような分散不良により残留した凝集粒子は後で述べる導電性フィラー(B)との橋架け効果が得られなくなり抵抗の均一性及び安定性が低下する。
また、繊維径が500nmを超えると、所望の導電性を得るためにより多くの微細黒鉛質繊維を配合することが必要となり、導電性の安定化が著しく低下する。その理由は、化学的気相成長法における微細炭素質繊維(黒鉛化処理する前の反応直後の生成物)の成長機構にある。一般に数ナノメートルの触媒微粒子に熱分解したカーボンが溶解・析出することで、第一段階として繊維が長さ方向に成長する(ホローチューブの成長)。この長さ方向の成長は反応のごく初期段階に終了するといわれている。続いて、このホローチューブの外壁に熱分解したカーボンが析出、堆積することで繊維の径方向が成長する。つまり、この化学的気相成長法では反応初期に繊維の長さがほぼ決定し、反応時間で径の太さを決定している。そのため、繊維の径が太くなるに従い自ずと微細炭素質繊維のアスペクト比が小さくなってしまう。アスペクト比の小さな微細黒鉛質繊維の場合、樹脂に導電性を付与するためには大量の導電性フィラーを添加しなければならず、パーコレーション閾値が増大する。その結果、導電性フィラー(B)のパーコレーション閾値との差が小さくなり、導電性の安定領域がなくなってしまう傾向がある。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維のアスペクト比は、100〜1000が好ましい。より好ましくは120〜500、さらに好ましくは150〜300である。
アスペクト比の異なる微細黒鉛質繊維を樹脂に添加して検討を行った結果、アスペクト比の大きな微細黒鉛質繊維を用いた方が、樹脂に導電性を付与するために必要な添加量を低減することができ、パーコレーション閾値を小さくできるということが判明した。
アスペクト比が100未満であると、微細黒鉛質繊維を樹脂に添加したとき10質量%以上添加しなければならず、導電性フィラー(B)とのパーコレーション閾値差が小さくなり、導電性の安定化が得られなくなる。一方、アスペクト比が1000を超えると、アスペクト比が大きくなってもパーコレーション閾値が小さくなるという現象は見られなくなった。樹脂と微細黒鉛質繊維を混練し成形した試料をスライスして薄膜を調製し、顕微鏡観察したところ、多くの凝集粒子が残留している様子が見られた。これは、アスペクト比の増大により繊維同士の三次元的な絡まり合いが強くなり、樹脂混練時の剪断力で繊維を一本、一本を解すことができていなかったためだと推測される。そのため、微細黒鉛質繊維のアスペクト比が1000を超えると、凝集粒子の形成により効率的な導電のネットワークを形成することが難しくなり、パーコレーション閾値の低減効果が見られなくなる傾向がある。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維のX線回折法による平均面間隔d002は、好ましくはd0020.336〜0.343nm、より好ましくはd0020.337〜0.341nm、さらに好ましくはd0020.338〜0.340nmである。
反応により得られた微細炭素質繊維は、先に説明したようにホローチューブに平行に熱分解したカーボンが堆積し、年輪状に径方向の成長を遂げる。そして、この年輪の間隔に相当するものを面間隔d002と称している。反応直後ではホローチューブに堆積したカーボンのグラフェンは非常に乱雑に配置されており、また、繊維表面も微視的には凸凹を有している。これを熱処理することによりグラフェンの並び、及び繊維表面を平坦に整えることができる。その結果、繊維中の電子移動度の増大や接触抵抗の低減をすることができ、少量の微細黒鉛質繊維の添加により樹脂に導電性を付与することが可能となる。一方、平均面間隔d002が0.3453nmを超えるものは、結晶が十分発達していないため、結晶化した微細黒鉛質繊維に比べて単繊維の抵抗率が10倍以上大きい。したがって、樹脂と混合した際、微細炭素質繊維/樹脂/微細炭素質繊維間の電子の移動が困難となる。その結果、結晶が発達した微細黒鉛質繊維に比べ2倍以上のフィラーを添加しなければ同程度の導電性樹脂複合体を得ることができない。そのため、導電性フィラー(B)とのパーコレーション閾値差が小さくなり導電性の安定化が低下してしまう傾向がある。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維は熱可塑性樹脂に単独で添加したとき、2質量%以上10質量%以下の添加量で体積固有抵抗が106Ωcm以下になるものが好ましく、より好ましくは2.5質量%以上9質量%以下、さらに好ましくは3質量%以上8質量%以下のものである。
樹脂の体積固有抵抗を106Ωcm以下にするために、微細黒鉛質繊維を10質量%より多く添加しなければなくなると、導電性フィラー(B)とのパーコレーション閾値差が小さくなり導電性の安定化が低下してしまう傾向がある。
一方、2質量%より少ない微細黒鉛質繊維の添加で樹脂の体積固有抵抗が106Ωcm以下になると、導電性フィラー(A)のわずかな秤量誤差で樹脂の抵抗値がバラツクようになる傾向がある。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維は熱可塑性樹脂に導電性フィラー(B)と併用して添加するとき、微細黒鉛質繊維を1質量%以上10質量%以下添加することが好ましい。より好ましくは2質量%以上9質量%以下、さらに好ましくは2.5質量%以上8質量%以下である。
微細黒鉛質繊維の添加量が1質量%より少なくなると導電性フィラー((A)+(B))含有率が10質量%変化したときの樹脂の体積固有抵抗率の変化が10±1Ωcmより大きくなる傾向がある。
一方、微細黒鉛質繊維の添加量が10質量%を超えると、樹脂の体積固有抵抗が106Ωcmより小さくなり、半導電領域を逸脱してしまう傾向がある。
本発明で使用する上記の特性を有する微細黒鉛質繊維は、有機遷移金属化合物の存在下、炭素源(有機化合物)を熱分解することにより製造することができる。
微細黒鉛質繊維の原料となる炭素源(有機化合物)の例としては、トルエン、ベンゼン、ナフタレン、エチレン、アセチレン、エタン、天然ガス、一酸化炭素等のガスが挙げられ、それらの混合物も使用可能である。中でもトルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素が好ましい。
有機遷移金属化合物は、触媒となる遷移金属を含む。遷移金属は、周期律表第4〜10の元素である。好ましい有機遷移金属化合物としてはフェロセン、ニッケロセン等が挙げられる。
熱分解反応雰囲気下で、遷移金属触媒粒子表面に吸着した水素などのガスを効率的に除去し、触媒活性を高めるために、硫黄、チオフェンなどの硫黄化合物を助触媒として用いることができる。
水素などの還元性ガスをキャリアガスに用い、上記有機化合物と有機遷移金属化合物、及び硫黄化合物を800〜1300℃に加熱した反応炉へ供給し、熱分解反応させて微細炭素質繊維を得る。
原料の形態としては、芳香族炭化水素に有機遷移金属化合物及び硫黄化合物を溶解させたものや、500℃以下で気化させたものを用いることができる。しかし、液体原料の場合、反応管壁において原料の気化・分解が起き、反応管内に局所的に原料濃度分布が生じるため、生成した気相法炭素繊維同士が凝集する傾向を示す。したがって、原料の形態としては、反応管中における原料濃度を一定化した気化原料が好ましい。
遷移金属触媒と硫黄化合物助触媒との比{硫黄/(遷移金属+硫黄)}としては10〜35質量%が好ましい。10質量%未満の場合、触媒に吸着した水素を十分除去できないため、触媒への炭素源供給が阻害され繊維以外の炭素粒子が発生する傾向がある。また、35質量%を超える場合、触媒活性が高まり、繊維の分岐が増大したり、放射状に繊維が生成したりする等、繊維同士の相互作用が増加して強固な凝集粒子を形成する傾向がある。
反応管中の原料供給量とキャリアガス流量の比(原料(g)/ガス(リットル))は、1g/リットル以下が好ましく、0.5g/リットル以下がより好ましく、さらに0.2g/リットル以下が好ましい。気相中の原料濃度が1g/リットルより高い場合、生成した気相法炭素繊維表面に触媒粒子の不均一な核が発生し、微細炭素質繊維表面からさらに微細炭素質繊維が生成し、樹氷状の微細炭素質繊維が形成されるが、このような繊維を単独で分散させることは不可能である。
反応で生成した微細炭素質繊維表面に付着したタールなどの有機物を除去するために不活性雰囲気中で900〜1300℃で熱処理することが好ましい。また、気相法炭素繊維の導電率を向上させるためには、さらに不活性雰囲気下で2000〜3500℃で熱処理を行い、結晶を発達させることが好ましい。
結晶を発達させるために使用する熱処理炉は、2000℃以上、好ましくは2300℃以上の所望する温度に保持できる炉であればよく、通常の、アチソン炉、抵抗炉、高周波炉等の何れの装置でもよい。また、場合によっては、粉体または成形体に直接通電して加熱する方法も使用できる。
熱処理の雰囲気は非酸化性雰囲気、好ましくはアルゴン、ヘリウム、ネオン等の1種もしくは2種以上の希ガス雰囲気がよい。熱処理の時間は、生産性の面からはできるだけ、短い方が好ましい。長時間加熱を続けると、焼結し固まってくるので、製品収率も悪化する。通常は、成形体等の中心部の温度が目標温度に達した後、その温度に10分〜1時間保持すれば十分である。
微細黒鉛質繊維の結晶をさらに発達させ、導電性を向上させるために、不活性雰囲気下で2000〜3500℃で加熱する黒鉛化処理を行う際に、炭化ホウ素(B4C)、酸化ホウ素(B23)、元素状ホウ素、ホウ酸(H3BO3)、ホウ酸塩等のホウ素化合物を混合してもよい。
ホウ素化合物の添加量は、用いるホウ素化合物の化学的特性、物理的特性に依存するため一概に規定できないが、例えば炭化ホウ素(B4C)を使用する場合には、炭素繊維に対して0.05〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲がよい。
ホウ素化合物との熱処理により、微細黒鉛質繊維中の黒鉛の結晶性が向上し、導電性がより向上する。微細黒鉛質繊維の結晶内あるいは結晶表面に含まれるホウ素量としては0.01〜5質量%がよい。微細黒鉛質繊維の導電性や樹脂との親和性を改善するには、より好ましくは0.1質量%以上のホウ素が必要である。また、グラフェンシートに置換し得るホウ素量は3質量%程度であり、それ以上、特に5質量%を超えるホウ素はホウ素炭化物やホウ素酸化物として存在し、導電性の低下の要因となる。
また、微細黒鉛質繊維と樹脂との親和性を向上させるために微細黒鉛質繊維を酸化処理して表面にフェノール性水酸基、カルボキシル基、キノン基、ラクトン基を導入することもできる。さらに、シラン系あるいはチタネート系、アルミニウム系、リン酸エステル系のカップリング剤等により、表面処理を施してもよい。
次に本発明に用いられる導電性フィラー(B)について述べる。
本発明に用いられる導電性フィラー(B)としては、ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、レーヨン系炭素繊維を粉砕したミルドファイバーを用いることができる。その繊維径は3〜12μmがよく、好ましくは4〜10μm、より好ましくは5〜8μmがよい。繊維径が12μmを超えると、成形体表面に炭素繊維による凹凸が生じ、平滑な平面を得ることが難しくなる。
また、炭素繊維のアスペクト比としては10〜40が好ましく、より好ましくは15〜35、さらに好ましくは20〜30である。炭素繊維のアスペクト比が40を超えるとパーコレーション閾値が30質量%を大きく下回り、導電性フィラー(A)とのパーコレーション閾値差が20質量%より小さくなり、導電性の安定化が著しく低下する傾向がある。
炭素繊維の面間隔d002としては、0.338〜0.350nmが好ましく、より好ましくは0.340〜0.348nm、さらに好ましくは0.342〜0.346nmである。
また、本発明で使用する導電性フィラー(B)としては、前記ミルドファイバーの他に炭素粒子を用いることができる。その粒径は1〜50μmが好ましく、より好ましくは5〜40μm、さらに好ましくは10〜30μmである。粒径が1μmより微細になるとパーコレーション閾値が30質量%を下回り、導電性フィラー(A)とのパーコレーション閾値差が20質量%より小さくなり、導電性の安定化が著しく低下したり、樹脂の流動性が損なわれる傾向がある。一方、粒径が50μmより大きくなると、微細炭素繊維が炭素粒子と炭素粒子の間を連結することが困難となり導電性の安定化が得られなくなる傾向がある。
炭素粒子の面間隔d002としては、0.336〜0.350nmが好ましく、より好ましくは0.338〜0.348nm、さらに好ましくは0.340〜0.346nmである。
本発明で使用する導電性フィラー(B)は、樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値と導電性フィラー(A)とのパーコレーション閾値の差が10質量%以上50質量%以下である。好ましくは22.5質量%以上45質量%以下、さらに好ましくは25質量%以上40質量%以下である。具体的には、導電性フィラー(B)は熱可塑性樹脂に単独で添加したとき、22質量%以上60質量%以下の添加量で体積固有抵抗が106Ωcm以下になるものが好ましい。より好ましくは25質量%以上55質量%以下、さらに好ましくは28質量%以上50質量%以下である。
樹脂の体積固有抵抗を106Ωcm以下にするために、微細黒鉛質繊維を60質量%より多く添加しなければなくなると、導電性安定化の面ではより安定化する傾向になるが樹脂の流動性が大きく損なわれる傾向がある。
一方、22質量%より少ない導電性フィラー(B)の添加で樹脂の体積固有抵抗が106Ωcm以下になると、導電性フィラー(A)とのパーコレーション閾値差が小さくなり導電性の安定化が低下してしまう傾向がある。
本発明で使用する導電性フィラー(B)は熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)と併用して添加するとき、導電性フィラー(B)を5質量%以上20質量%以下添加することが好ましい。より好ましくは6質量%以上15質量%以下、さらに好ましくは7質量%以上12質量%以下である。
導電性フィラー(B)の添加量が5質量%より少なくなると導電性フィラー(A)の導電経路に対する補助効果が小さくなり、混練や成形加工の条件変化に対する導電性の安定性が低下する。
導電性フィラー(B)の添加量が20質量%より多くなると、加工時における樹脂の流動性低下、成形加工品の柔軟性低下が顕著になる傾向がある。
さらに、熱可塑性樹脂中の導電性フィラー((A)+(B))含有率は20質量%以下であることが好ましい。より好ましくは18質量%以下、さらに好ましくは16質量%以下である。
樹脂中に含まれる導電性フィラー(A)と導電性フィラー(B)の合計量が20質量%以上になると、加工時の流動性及び/または成形加工品の柔軟性が低下する傾向がある。
本発明で使用する熱可塑性樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、シクロオレフィンポリマー、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン66、芳香族系ポリアミド、AS樹脂(アクリロニトリル/スチレン共重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル/スチレン/ブタジエン共重合体)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリエステル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、変性ポリフェニレンエーテル、ポリベンズイミダゾール、及びフッ素樹脂からなる群より選ぶことができる。
耐熱性、耐薬品性の観点でポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、及び液晶ポリマーが好ましく、力学強度の観点でポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、及びポリブチレンテレフタレートが好ましく、低吸水、低アウトガスの観点においてはシクロオレフィンポリマーが好ましい。
以上の導電性フィラー(A)、導電性フィラー(B)と樹脂を混練する際、特に導電性フィラー(A)に微細黒鉛質繊維を用いる場合は、微細黒鉛質繊維の破断を極力抑えることが好ましい。具体的には、微細黒鉛質繊維の破断率を20%以下に抑えることが好ましく、15%以下がさらに好ましく、10%以下が特に好ましい。
微細黒鉛質繊維の破断を極力抑えた混練は、例えば、以下のような手法を用いることにより行うことができる。
一般に、熱可塑性樹脂に無機フィラーを溶融混練する場合、凝集した無機フィラーに高剪断力を加え、無機フィラーを破壊し、微細化して、溶融した樹脂中へ無機フィラーを均一に分散させる。高剪断力を発生させる混練機としては、石臼機構を利用したものや、同方向2軸押出機でスクリューエレメント中に高剪断力のかかるニーディングディスクを導入したものが数多く使用されている。しかし、このような混練機を使用すると、混練工程中に微細黒鉛質繊維が破断してしまう。また、剪断力の弱い単軸押出機の場合は、繊維の破断は抑えられるが、繊維の分散が均一にならない。したがって、繊維の破断を抑えながら、均一な分散を図るためには、ニーディングディスクを使用しない同方向2軸押出機で剪断力を低減させたり、加圧ニーダーのような、高剪断力がかからなくて、時間を掛けて分散が達成できるものや、単軸押出機において特殊なミキシングエレメントを使用することが望ましい。
また、微細黒鉛質繊維を混練機に投入する方法としては、溶融した樹脂に導入する方法が好ましい。例えば、微細黒鉛質繊維と熱可塑性樹脂を同方向二軸押出機で混練する場合、混練機上流のホッパーに樹脂ペレットを投入する。樹脂ペレットをヒータの加熱とスクリューの剪断発熱により溶融し、微細黒鉛質繊維を混練機の中流より溶融した樹脂にサイドフィードし、混練を行う方法が好ましい。ホッパーから微細黒鉛質繊維と樹脂ペレットを同時に押出機へ投入すると、ペレットが溶融するまでの間に微細黒鉛質繊維のペレットによる粉砕が進行する傾向がある。
本発明で使用する微細黒鉛質繊維は、嵩比重が0.01〜0.1g/cm3程度であり、空気を巻き込みやすいため、通常の単軸押出機や同方向2軸押出機では脱気が難しく、樹脂への充填が難しい。このような場合、充填性が良好で、かつ繊維の破断を極力抑える混練機としてバッチ式の加圧ニーダーを用いることができる。バッチ式加圧ニーダーで混練したものは、固化する前に単軸押出機に投入して、ペレット化することもできる。
射出成形方法としては、一般的な射出成形法の他に、インサート射出成形法による金属部品、その他の部品との一体成形や、二色射出成形法、コアバック射出成形法、サンドイッチ射出成形法、インジェクションプレス成形法等の各種成形法を用いることができる。射出成形においては、樹脂温度、金型温度、成形圧力によって製品の表面抵抗値が変化するので、適切な条件を設定する必要がある。
本発明の半導電性樹脂組成物の具体的な用途としては、電気電子分野では、ウエハキャリア、ウエハカセット、トートビン、ウエハボート、ICチップトレー、ICチップキャリア、IC搬送チューブ、ICカード、テープ及びリールパッキング、液晶カセット、各種ケース、保存用トレー、保存用ビン、搬送装置部品、磁気カードリーダー、コネクター、コンピュータスロット、HDキャリア、MRヘッドキャリア、GMRヘッドキャリア、HSAキャリア、HDDのボイスコイルモータ(VCM)、液晶パネルキャリアなどが挙げられる。OA機器分野では、電子写真複写機や静電記録装置などの画像形成装置における帯電ロール、帯電ベルト、除電ベルト、転写ロール、転写ベルト、現像ロールなどの帯電部材、記録装置用転写ドラム、プリント回路基板カセット、ブッシュ、紙及び紙幣搬送部品、紙送りレール、フォントカートリッジ、インクリボンキャニスター、ガイドピン、トレー、ローラー、ギア、スプロケット、コンピュータ用ハウジング、モデムハウジング、モニターハウジング、CD−ROMハウジング、プリンタハウジング、コネクター、コンピュータスロットなどが挙げられる。通信機分野では、携帯電話部品、ペーガー、各種摺動材などが挙げられる。自動車分野では、内装材、アンダーフード、電子電気機器ハウジング、ガスタンクキャップ、燃料フィルタ、燃料ラインコネクタ、燃料ラインクリップ、燃料タンク、ドアハンドル、各種部品などが挙げられる。その他の分野では、電線及び電力ケーブル被覆材、電線支持体、電波吸収体、床材、カーペット、防虫シート、パレット、靴底、テープ、ブラシ、送風ファン、面状発熱体、ポリスイッチなどが挙げられる。もっとも、これらは例示であり、本発明の効果が有効に発揮されるあらゆる製品が本発明の範囲内に含まれる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、下記の例により本発明の範囲が限定されるものではない。
先ず、実施例で用いた原料及び試料の作製方法を説明する。
実施例及び比較例に使用した導電性フィラー(A)の作製方法を以下に示す。
[微細黒鉛質繊維:VGCF-Sの作製方法]
ベンゼンとフェロセンとチオフェンを質量比92:7:1の割合で混合し、原料液を調製した。この原料液を400℃に設定した蒸発器に供給し気化させる。この気化させた原料ガスをキャリア水素ガスにより1250℃に加熱したSiC製反応炉(内径120mm、高さ2000mm)に供給した。このときの原料供給量は10g/min、水素流量は60L/minである。
上記方法で得られた反応生成物80gを黒鉛製坩堝(内径100mm、高さ150mm)に充填し、アルゴン雰囲気中1000℃で1時間焼成した。
前記1000℃で焼成した微細炭素質繊維80gを黒鉛製坩堝(内径100mm、高さ150mm)に充填し、高周波加熱炉を用いてアルゴン雰囲気中3000℃で30分黒鉛化を実施した。
実施例及び比較例で使用した導電性フィラー(A)
(1)昭和電工(株)社製 カーボンナノファイバー 商品名 気相法炭素繊維(以下、VGCF−Sと略記する。)、
(2)ライオン・アグゾ社製 カーボンブラック 商品名 ケッチェンブラックEC600JD(以下、KBと略記する。)、
(3)カーボンナノチューブ(以下、CNTと略記する。)。
実施例及び比較例で使用した導電性フィラー(B)
(4)昭和電工(株)社製 カーボンナノファイバー 商品名 気相法炭素繊維(以下、VGCFと略記する。)、
(5)東邦テナックス社製 カーボンファイバー 商品名 HTA−CMF−0160−OH(以下、CF1と略記する。)、
(6)東邦テナックス社製 カーボンファイバー 商品名 HTA−CMF−0040−OH(以下、CF2と略記する。)、
(7)昭和電工(株)社製 黒鉛粒子 商品名UF−G30、
(8)昭和電工(株)社製 黒鉛粒子 商品名UF−G5、
(9)炭素前駆体として、石油系コークスまたはピッチ系コークスを粉砕して20μmに粒度調整したもの。
実施例及び比較例では、熱可塑性樹脂として、ビクトレックス社製 ポリエーテルエーテルケトン(以下、PEEKと略記することがある。)商品名150PF:、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ポリカーボネート(以下、PCと略記することがある。)商品名 ユーピロンS3000を用いた。
[混練方法]
実施例1〜15、及び比較例1〜11:
混練にはベルストルフ社製 同方向2軸押出機(ZE40A×40D;スクリュー径43mm、L/D=37)を使用した。ホッパーから樹脂及び導電性フィラー(B)を投入し、サイドフィーダーから導電性フィラー(A)を投入した。
混練条件は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)は樹脂温度を380℃、スクリュー回転数100rpmで混練を実施した。また、ポリカーボネート(PC)は樹脂温度を270℃、スクリュー回転数100rpmで実施した。
[パーコレーション閾値の評価方法]
混練には東洋精機(株)製 ラボプラストミルを使用した。はじめに樹脂をミル内に投入し、樹脂が溶融したところで導電性フィラー(A)または導電性フィラー(B)を投入した。
混練条件は、樹脂温度を280℃とし、ミキサー回転数を80回転、混練時間を10分に設定し、実施した。混練サンプルを溶融プレスで100×100×2mmの平板に成形して、体積固有抵抗を測り、体積固有抵抗が絶縁領域から導電領域に急激に変化する炭素フィラーの含有量をパーコレーション閾値とした。
実施例16〜17、及び比較例12:
混練にはベルストルフ社製 同方向2軸押出機(ZE40A×40D;スクリュー径43mm、L/D=37)を使用した。ホッパーから樹脂を投入し、導電性フィラー(A)をサイドフィーダーあるいはホッパーから投入した。
混練は、樹脂温度を270℃、スクリュー回転数100rpmの条件で実施した。
[成形方法]
実施例1〜17、及び比較例1〜12:
射出成形は、クロックナー社製 射出成形機(F−45)を使用して、平板(100×100×2mm厚)を成形した。
成形条件は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)については成形温度400℃、金型温度180℃、射出スピード50mm/secで実施した。また、ポリカーボネート(PC)については成形温度280℃、金型温度100℃、射出スピード50mm/secで実施した。
圧縮成形は、ニッポーエンジニアリング社製 熱成形機を使用して、成形温度280℃、プレス圧力200kgf/cm2でプレス成形を行った。
シート成形は、Tダイ(ダイス幅250mm、厚さ200μm)を使用し、30mmΦ単軸押出機(創研(株)製)を使用し、PCは280℃、PEEKは370℃で実施した。評価結果を表2に示す。表2中、体積固有抵抗の変化が10X±1(2≦X≦11)であるものは「○」とし、それを満たさないものは「×」とした。
[繊維径、粒径]
導電性フィラーの形状パラメーターの測定方法を以下に述べる。
導電性フィラーを走査型電子顕微鏡の100〜3万倍像で観察した。観察した写真を画像解析装置((株)ニレコ製LUZEX−AP)に取り込み、導電性フィラー300個分の繊維径または短径を計測して、数平均繊維径または粒径として求めた。
ケッチェンブラックは透過型電子顕微鏡50万倍で観察を行い、同様の解析を実施した。
[繊維長及びアスペクト比]
導電性フィラーを走査型顕電子顕微鏡の100〜3千倍像で連続的にパノラマ状に観察した。観察した写真を画像解析装置に取り込み、導電性フィラー300個分の繊維長または長径を計測して、数平均繊維長として求めた。
アスペクト比は平均繊維長/平均繊維径として求めた。
[比表面積]
比表面積は、窒素ガス吸着法(ユアサアイオニクス(株)製NOVA1000)により測定した。
[嵩密度]
嵩密度は、100mlのメスシリンダーに導電性フィラー1g入れ、振盪器で1分処理を行った時の容量を計測して求めた。
[比抵抗]
比抵抗は、炭素フィラーよりも比抵抗の低い、銀ペーストを使用し、銀ペーストに炭素フィラーを添加し、炭素フィラーの含有量を増し、炭素フィラー100%に外挿して求めた。
成形体の体積固有抵抗測定は、108Ωcm以上の成形体は絶縁抵抗計((株)アドバンテスト製 高抵抗計R8340)にて行った。108Ωcm以下は四探針法(三菱化学(株)製Loresta HP MCP−T410)にて行った。
[混練後のフィラー回収]
PEEK樹脂組成物の場合、組成物1gを熱濃硫酸中に10時間浸漬させ、フィルターろ過、水洗、乾燥を行い樹脂中に含まれるフィラーを回収した。
PC樹脂組成物の場合、組成物1gをクロロホルム中に10時間浸漬させ、フィルターろ過、水洗、乾燥を行い樹脂中に含まれるフィラーを回収した。
シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂組成物の場合、組成物1gを黒鉛製坩堝に入れ、アルゴン雰囲気中1000℃で焼成することにより樹脂を分解させフィラーのみを回収した。
[炭素繊維の破断率]
回収した繊維を電子顕微鏡により観察し、画像解析により数平均繊維長を求め、以下の式により繊維の破断率を計算した。
炭素繊維の破断率(%)={1−(組成物成形品の炭素繊維の繊維長/原料の気相法炭素繊維の繊維長)}×100
[パーティクル脱離(脱粒)]
純水500mL中に、100mm×100mm×2mmの平板サンプルを浸漬し、40KHzの超音波を60秒間印加した。その後、抽出した純水を液中パーティクルカウンターにて吸引し、粒径1μm以上の数量を測定した。この数量が単位表面積1cm2当り5000個以下のものを「○」、5000個を超えるものを「×」として評価した。
[アウトガス測定]
ヘッドスペースガスクロマトグラムを用いて、特開2001−118222号公報に記載の方法に従って、n−ヘプタン、塩化メチレン及び総アウトガスの量を測定した。具体的な測定方法は以下の通りである。
成形体より分析サンプルとして22mm×10mm×3mmのサンプルを2ピース(総表面積12.6cm2)切り出して、内部標準物質としてn−オクタンを10μL添加した容量22mLのバイアル中で、加熱温度85℃、平衡時間16時間の条件でガスを抽出した。バイアル中に発生したガスをガスクロマトグラム(GC/MS)にて測定した。このときの測定条件は以下の通りである。
装置:(株)島津製作所製「GC/MS QP5050」、
カラム:CHROMPAK PORAPLOT Q 0.32mm×25m、
カラム温度:35〜240℃(10℃/min)、
注入口温度:230℃、
インターフェース温度:280℃、
キャリアガス:ヘリウム、
注入口圧力:100KPas、
全流量:60mL/min、
注入量:2mL。
総アウトガス量(μg/g)=(サンプル総ピーク面積−ブランク総ピーク面積)/(n−オクタンのピーク面積/n−オクタンの質量(g))×1/(サンプル質量(g))、
塩化メチレン発生量(μg/g)=(塩化メチレンピーク面積)/(n−オクタンのピーク面積/n−オクタンの質量(g))×1/(サンプル質量(g))、
ヘプタン発生量(μg/g)=(ヘプタンピーク面積)/(n−オクタンのピーク面積/n−オクタンの質量(g))×1/(サンプル質量(g))。
総アウトガス量が1μg/g以下、塩化メチレン発生量が0.1μg/g以下及び炭化水素発生量が0.5μg/g以下のすべての条件を満たすものを「○」とし、いずれか一つ以上の条件を満たさないものを「×」として評価した。
以上の結果をまとめて導電性フィラーの特性を表1に、各組成物の組成及び物性を表2〜3に示す。
Figure 0005242128
Figure 0005242128

Figure 0005242128
Figure 0005242128
本発明の半導電性樹脂組成物によれば、樹脂中の導電性フィラー含有率が10質量%程度変動しても体積固有抵抗の変化を狭い範囲(10X±1Ωcm内)に制御することができるため、例えば、電気電子分野では、ウエハキャリア、ウエハカセット、トートビン、ウエハボート、ICチップトレー、ICチップキャリア、IC搬送チューブ、ICカード、テープ及びリールパッキング、液晶カセット、各種ケース、保存用トレー、保存用ビン、搬送装置部品、磁気カードリーダー、コネクター、コンピュータスロット、HDキャリア、MRヘッドキャリア、GMRヘッドキャリア、HSAキャリア、HDDのVCM、液晶パネルキャリアなど、OA機器分野では、電子写真複写機や静電記録装置などの画像形成装置における帯電ロール、帯電ベルト、除電ベルト、転写ロール、転写ベルト、現像ロールなどの帯電部材;記録装置用転写ドラム、プリント回路基板カセット、ブッシュ、紙及び紙幣搬送部品、紙送りレール、フォントカートリッジ、インクリボンキャニスター、ガイドピン、トレー、ローラー、ギア、スプロケット、コンピュータ用ハウジング、モデムハウジング、モニターハウジング、CD−ROMハウジング、プリンタハウジング、コネクター、コンピュータスロットなど、通信機分野では、携帯電話部品、ペーガー、各種摺動材などが挙げられる。自動車分野では、内装材、アンダーフード、電子電気機器ハウジング、ガスタンクキャップ、燃料フィルタ、燃料ラインコネクタ、燃料ラインクリップ、燃料タンク、ドアハンドル、各種部品など、また、その他の分野では、電線及び電力ケーブル被覆材、電線支持体、電波吸収体、床材、カーペット、防虫シート、パレット、靴底、テープ、ブラシ、送風ファン、面状発熱体、ポリスイッチなど幅広い分野にわたって利用できる。

Claims (36)

  1. 2種類以上の導電性フィラーを含有する半導電性樹脂組成物であって、前記導電性フィラーのうちの少なくとも2種類の導電性フィラーのパーコレーション閾値の差が10質量%以上50質量%以下である半導電性樹脂組成物。
  2. 前記少なくとも2種類の導電性フィラーそれぞれの炭素含有量が98質量%以上でありそれぞれの体積固有抵抗が101Ωcm以下である請求項1記載の半導電性樹脂組成物。
  3. 導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値の差が20質量%以上40質量%以下である少なくとも2種類の導電性フィラーを含有する請求項1または2記載の半導電性樹脂組成物。
  4. 導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が2質量%以上10質量%以下の導電性フィラー(A)と導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が13質量%以上60質量%以下の導電性フィラー(B)を含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
  5. 熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)を1質量%以上10質量%以下、導電性フィラー(B)を5質量%以上19質量%以下含有する請求項4記載の半導電性樹脂組成物。
  6. 熱可塑性樹脂中の導電性フィラー((A)+(B))含有率が20質量%以下である請求項5記載の半導電性樹脂組成物。
  7. 導電性フィラー(A)が繊維径3.5〜120nmの微細黒鉛質繊維である請求項4〜6のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
  8. 導電性フィラー(B)が繊維径120〜500nmの微細黒鉛質繊維、繊維径3〜12μm炭素繊維、粒径1〜500μmの炭素粒子のいずれかである請求項4〜7のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
  9. 熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー、フッ素樹脂、ポリイミド、及びポリベンズイミダゾールから選択される少なくとも1種である請求項5〜8のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
  10. 樹脂中の導電性フィラー合計量が10〜20質量%の範囲において樹脂複合体の体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である領域を有する請求項1〜9のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物。
  11. 2種類以上の導電性フィラーを含有する半導電性樹脂組成物の製造方法であって、前記導電性フィラーのうちの少なくとも2種類の導電性フィラーのパーコレーション閾値の差が10質量%以上50質量%以下である2種類以上の導電性フィラーを熱可塑性樹脂に配合することを特徴とする半導電性樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記少なくとも2種類の導電性フィラーそれぞれの炭素含有量が98質量%以上でありそれぞれの体積固有抵抗が101Ωcm以下である請求項11記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  13. 導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値の差が20質量%以上40質量%以下である少なくとも2種類の導電性フィラーを含有する請求項11または12記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  14. 導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が2質量%以上10質量%以下の導電性フィラー(A)と導電性フィラーを樹脂に単独で添加したときに得られるパーコレーション閾値が13質量%以上60質量%以下の導電性フィラー(B)を含有する請求項11〜13のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  15. 熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)を1質量%以上10質量%以下、導電性フィラー(B)を5質量%以上19質量%以下含有する請求項14記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  16. 熱可塑性樹脂中の導電性フィラー((A)+(B))含有率が20質量%以下である請求項15記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  17. 導電性フィラー(A)が繊維径3.5〜120nmの黒鉛質繊維である請求項14〜16のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  18. 導電性フィラー(B)が繊維径120〜500nmの黒鉛質繊維、繊維径3〜12μm炭素繊維、粒径1〜500μmの炭素粒子のいずれかである請求項14〜17のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  19. 熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマー、フッ素樹脂、ポリイミド、及びポリベンズイミダゾールから選択される少なくとも1種である請求項15〜18のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  20. 熱可塑性樹脂に導電性フィラー(A)及び導電性フィラー(B)を溶融混合する際の導電性フィラー(A)が黒鉛質繊維であり、微細当該黒鉛質繊維の破断を20%以下に抑える請求項14〜17のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  21. 樹脂中の導電性フィラー合計量が10〜20質量%の範囲において樹脂複合体の体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である領域を有する請求項11〜20のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物の製造方法。
  22. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体。
  23. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた射出成形体。
  24. 射出成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である請求項23記載の射出成形体。
  25. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた圧縮成形体。
  26. 圧縮成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である請求項25記載の圧縮成形体。
  27. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた押出成形体。
  28. 押出成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である請求項27記載の押出成形体。
  29. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いたシート成形体。
  30. シート成形体の各位置における体積固有抵抗の変化が10X±1Ωcm(2≦X≦11)である請求項29記載のシート成形体。
  31. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体において、純水500ml中に、表面積100〜1000cm2の成形体を浸漬し、40KHzの超音波を60秒間印加したときに、成形体表面から脱落する粒径1μm以上のパーティクルの数が該成形体の単位表面積当り5000pcs/cm2以下である請求項22〜28のいずれか1項記載の成形体。
  32. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた成形体において、ヘッドスペースガスクロマトグラムによる測定における、加熱温度85℃、平衡時間16時間の条件で測定した表面積12.6cm2からの総アウトガス量が1μg/g以下、塩化メチレン発生量が0.1μg/g以下、及び炭化水素発生量が0.5μg/g以下である請求項22〜28のいずれか1項記載の成形体。
  33. 請求項22〜28のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物成形体からなる搬送用部品。
  34. 請求項22〜28のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物成形体からなるクリーンルーム内で使用される搬送用部品。
  35. 請求項1〜10のいずれか1項記載の半導電性樹脂組成物を用いた物品。
  36. 物品がスピンチャック、ICテストソケット、複写機に使用される各種ロール、シームレスベルト、軸受け、帯電防止繊維、静電塗装用部材、燃料チューブ、燃料周辺部品、または薬液チューブである請求項35記載の物品。
JP2007279746A 2007-02-28 2007-10-29 半導電性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5242128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279746A JP5242128B2 (ja) 2007-02-28 2007-10-29 半導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049730 2007-02-28
JP2007049730 2007-02-28
JP2007279746A JP5242128B2 (ja) 2007-02-28 2007-10-29 半導電性樹脂組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008239947A JP2008239947A (ja) 2008-10-09
JP2008239947A5 JP2008239947A5 (ja) 2010-12-09
JP5242128B2 true JP5242128B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39030994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279746A Expired - Fee Related JP5242128B2 (ja) 2007-02-28 2007-10-29 半導電性樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8653177B2 (ja)
EP (1) EP2115054B1 (ja)
JP (1) JP5242128B2 (ja)
KR (1) KR101150774B1 (ja)
CN (1) CN101616973B (ja)
AT (1) ATE537212T1 (ja)
MY (1) MY146575A (ja)
TW (1) TWI437035B (ja)
WO (1) WO2008105121A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102112998A (zh) * 2008-08-01 2011-06-29 旭硝子株式会社 Rfid标签及其制造方法、阻抗调整方法和树脂薄片及其制造方法
JP2010144112A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Polyplastics Co 燃料用部品
US8246862B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-21 Eastman Kodak Company Static dissipative polymeric composition having controlled conductivity
KR20120066753A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 엠파워(주) 웨이퍼 케리어용 복합소재 조성물
KR101409032B1 (ko) * 2011-02-25 2014-06-19 주식회사 디와이엠 우수한 공간전하 축적 억제 특성을 갖는 초고압 직류 전력 케이블용 반도전성 조성물
JP5788252B2 (ja) * 2011-07-25 2015-09-30 オリンパス株式会社 ポリエーテルエーテルケトン複合材料
JP5816487B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-18 国立大学法人信州大学 複合樹脂
US20130228726A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Yun Zheng Injection moldable esd compounds having low tribo-charge
JPWO2014002581A1 (ja) * 2012-06-27 2016-05-30 クレハエクストロン株式会社 合成樹脂組成物及び成形体
WO2014033827A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP6155847B2 (ja) * 2013-05-28 2017-07-05 コニカミノルタ株式会社 シームレスベルト用樹脂組成物
DE102013221968A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Vitrulan Technical Textiles Gmbh Heizmittel und elektrisch leitender Heizkörper
JP6167459B2 (ja) * 2013-11-01 2017-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
KR101672089B1 (ko) * 2014-05-20 2016-11-03 주식회사 엘지화학 수지 복합재의 제조방법 및 이로부터 얻어진 성형품
US9994371B2 (en) 2014-07-22 2018-06-12 Entegris, Inc. Molded fluoropolymer breakseal with compliant material
JP2016128541A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社リコー 半導電性樹脂組成物、電子写真用部材及び画像形成装置
WO2016208648A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 コスモ石油株式会社 樹脂配合物
US9493696B1 (en) 2015-11-24 2016-11-15 International Business Machines Corporation Multiphase resins with reduced percolation threshold
US10983459B2 (en) * 2016-01-27 2021-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink developer unit
CN106336630B (zh) * 2016-08-29 2018-12-25 付融冰 一种导电材料及其制备方法和用途
EP3632966B1 (en) * 2017-05-24 2024-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sheet formed from carbon fiber reinforced thermoplastic resin, and production method of said sheet
JP6972764B2 (ja) * 2017-08-21 2021-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形体及びガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JP7200536B2 (ja) * 2018-08-20 2023-01-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 樹脂成形体
JP7393279B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-06 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 導電性樹脂組成物及び該組成物を用いた電磁波シールド材
JP7564642B2 (ja) * 2020-05-26 2024-10-09 住友化学株式会社 液晶ポリマー樹脂組成物、及び、その製造方法、並びに、半導体搬送用キャリア
CN111978732B (zh) * 2020-09-04 2022-05-24 广东思泉新材料股份有限公司 一种三维导热网络结构的热界面材料

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2093994A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-17 Albert C. Chiang Electrically conductive and semi-conductive polymers
US5688862A (en) 1994-10-11 1997-11-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductive silicone elastomer compositions and method for making
JP3636516B2 (ja) 1995-09-25 2005-04-06 呉羽化学工業株式会社 合成樹脂組成物及び合成樹脂成形物
DE19782141T1 (de) * 1996-11-29 1999-10-28 Kureha Chemical Ind Co Ltd Halbleitende Harzzusammensetzung
AU1085999A (en) 1997-10-17 1999-05-10 Dow Chemical Company, The Compositions of interpolymers of alpha-olefin monomers with one or more vinyl orvinylidene aromatic monomers
JP4239347B2 (ja) 1999-08-06 2009-03-18 アルプス電気株式会社 磁気ディスク用磁気ヘッドの搬送用トレイ
JP2001247772A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 導電性樹脂成形品およびその製造方法
US6780388B2 (en) 2000-05-31 2004-08-24 Showa Denko K.K. Electrically conducting fine carbon composite powder, catalyst for polymer electrolyte fuel battery and fuel battery
JP3948217B2 (ja) * 2000-06-05 2007-07-25 昭和電工株式会社 導電性硬化性樹脂組成物、その硬化体、及びその成形体
JP4789312B2 (ja) 2000-09-08 2011-10-12 株式会社クレハ 基板用カセット
JP2002105329A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP4548922B2 (ja) 2000-10-19 2010-09-22 株式会社クレハ 半導電性樹脂組成物
CN1195793C (zh) 2001-08-06 2005-04-06 昭和电工株式会社 导电的可固化树脂组合物和燃料电池用的隔板
JP3736479B2 (ja) 2002-03-06 2006-01-18 油化電子株式会社 半導電性樹脂成形品
JP2003313428A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 導電性樹脂組成物
JP4342929B2 (ja) 2002-12-26 2009-10-14 昭和電工株式会社 導電性組成物用炭素質材料及びその用途
EP1588385B1 (en) * 2002-12-26 2008-05-14 Showa Denko K.K. Carbonaceous material for forming electrically conductive material and use thereof
US7132062B1 (en) 2003-04-15 2006-11-07 Plasticolors, Inc. Electrically conductive additive system and method of making same
US7569161B2 (en) * 2003-09-02 2009-08-04 Showa Denko K.K. Electrically conducting polymer and production method and use thereof
US20050070658A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Soumyadeb Ghosh Electrically conductive compositions, methods of manufacture thereof and articles derived from such compositions
JP4363206B2 (ja) * 2004-02-05 2009-11-11 Nok株式会社 カーボンナノチューブの分散方法
US20070200098A1 (en) * 2004-04-12 2007-08-30 Yuji Nagao Electrically Conducting Resin Composition And Container For Transporting Semiconductor-Related Parts
US20070181855A1 (en) * 2004-04-15 2007-08-09 Yuji Nagao Carbon-based electrically conducting filler, composition and use thereof
JP4994671B2 (ja) 2005-01-21 2012-08-08 昭和電工株式会社 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN101616973B (zh) 2012-09-19
WO2008105121A1 (en) 2008-09-04
MY146575A (en) 2012-08-30
ATE537212T1 (de) 2011-12-15
CN101616973A (zh) 2009-12-30
KR101150774B1 (ko) 2012-06-08
JP2008239947A (ja) 2008-10-09
US20100173108A1 (en) 2010-07-08
TW200844154A (en) 2008-11-16
EP2115054A1 (en) 2009-11-11
KR20090055521A (ko) 2009-06-02
US8653177B2 (en) 2014-02-18
EP2115054B1 (en) 2011-12-14
TWI437035B (zh) 2014-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242128B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
EP2734580B1 (en) Nanotube and finely milled carbon fiber polymer composite compositions and methods of making
JP5369072B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP4817772B2 (ja) 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP4994671B2 (ja) 導電性樹脂組成物、その製造方法及び用途
JP5634870B2 (ja) 炭素繊維を含有する複合材料
WO2014002581A1 (ja) 合成樹脂組成物及び成形体
JP2009127038A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、並びに、その用途
JP2016108524A (ja) 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法
JP4548922B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
JP4456916B2 (ja) 低汚染性の射出成形体
JP2005264134A (ja) 導電性ポリマー、その製造方法及びその用途
JP2006137938A (ja) 磁気ディスク用磁気ヘッド搬送トレイ用樹脂組成物及び搬送トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees