JP2003313428A - 導電性樹脂組成物 - Google Patents

導電性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003313428A
JP2003313428A JP2002123937A JP2002123937A JP2003313428A JP 2003313428 A JP2003313428 A JP 2003313428A JP 2002123937 A JP2002123937 A JP 2002123937A JP 2002123937 A JP2002123937 A JP 2002123937A JP 2003313428 A JP2003313428 A JP 2003313428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
surface resistance
conductive resin
resistance value
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002123937A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shibata
正之 芝田
Mitsuo Kishimoto
光生 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2002123937A priority Critical patent/JP2003313428A/ja
Publication of JP2003313428A publication Critical patent/JP2003313428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 107〜1010Ωの表面抵抗値を有する半導
電性の樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 プラスチックに炭素繊維と高分子型帯電
防止剤とを配合してなる導電性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、107〜1010Ω
の表面抵抗値を有する半導電性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックに制電性・導電性を付与さ
せるために、帯電防止剤、無機フィラーや金属など様々
な添加剤を配合して目的の表面抵抗値を有するプラスチ
ックを製造することが可能である。通常のプラスチック
は、絶縁性物質であり、その表面抵抗値は1016Ω以上
である。1011〜1013Ωの表面抵抗値を持つプラスチ
ックは、帯電防止性能を有するとされ、その目的は主に
成形品表面の防塵にある。プラスチックに界面活性剤な
どの帯電防止剤などを添加することでこの領域の表面抵
抗値を有する樹脂組成物を得る技術は既に確立されてい
る。
【0003】一方、表面抵抗値が1010Ω以下のプラス
チックは導電性プラスチックと呼ばれ、その主たる目的
の一つに静電気の除去が挙げられる。炭素繊維のような
無機フィラーを配合することによって容易に106Ω以
下の表面抵抗値を持つ樹脂組成物を得ることもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、107〜10
10Ωの表面抵抗値を有する物質は、半導電性物質と呼ば
れる。このような物質は静電除去や高い導電率を嫌う用
途に使用されるが、この領域の表面抵抗値を安定して持
つ樹脂組成物を得ることができなかった。従って、本発
明の目的は、107〜1010Ωの表面抵抗値を有する半
導電性の樹脂組成物を提供することである。本発明者ら
は、この目的を達成すべく鋭意検討した結果、プラスチ
ックに炭素繊維と特定の帯電防止剤を配合することで1
8〜1010Ωの表面抵抗値を有する樹脂組成物が得ら
れることを見出した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、プラス
チックに炭素繊維と高分子型帯電防止剤とを配合してな
る導電性樹脂組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を詳細に説明する。
本発明が対象とするプラスチックとしては、低密度ポリ
エチレン(LDPE、LLDPE)、ポリプロピレン
(PP)、ポリ−4−メチル−ペンテン−1(PMP)
などのポリオレフィン系樹脂;アクリロニトリル−スチ
レン樹脂(AS)、アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン樹脂(ABS)などのアクリロニトリル−スチレ
ン系樹脂;ポリメタクリレートなどのメタクリレート系
樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET、PET−
G(ガラス繊維強化)、 ポリエチレンナフタレート
(PEN)などのポリエステル系樹脂、ポリスチレン
(PS)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリカー
ボネート(PC)などが挙げられるが、特に限定されな
い。
【0007】本発明で使用する高分子型帯電防止剤とし
ては、アミノカルボン酸、ジカルボン酸およびポリエチ
レングリコールからなるポリエーテルエステルアミド樹
脂が挙げられる。このような帯電防止剤は、ペレスタッ
トシリーズ(三洋化成社製)、IRGASTAT(チバ
スペシャリティケミカルズ社製)などの市販品が入手可
能である。
【0008】本発明で使用する炭素繊維としては、その
原料がピッチ系かPAN系には依存せず、いずれも使用
可能である。炭素繊維は市販品を使用することができ
る。炭素繊維は、通常ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂
などのサイジング剤により数千本もの炭素繊維が束ねら
れたものを、長さ6〜10mm程度にカットされたもの
が好ましい。
【0009】上記の高分子型帯電防止剤および炭素繊維
の添加量は、樹脂組成物の表面抵抗値が107〜1010
Ωとなる量であれば得に制限されないが、それぞれの添
加量は、樹脂組成物100重量部中に、ポリエーテルエ
ステルアミド樹脂が、通常5〜40重量部、好ましくは
20〜25重量部、炭素繊維が、通常、1〜5重量部、
好ましくは3〜4重量部となる量である。
【0010】本発明の帯電性樹脂組成物は、その製造方
法は特に限定されず、通常の樹脂加工と同様、通常の混
合手段により樹脂、高分子型帯電防止剤および炭素繊維
を混合し、2軸押出機等の加工機にて造粒することで得
ることができる。また、本発明の帯電性樹脂組成物に
は、その使用目的に応じて、有機顔料、無機顔料、染料
などの着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
難燃剤、滑剤などの添加剤を適宜添加することもでき
る。
【0011】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。以下の文中の部は、重量基準
である。
【0012】実施例と比較例 下記の配合処方で、40mm単軸押出機(L/D=3
8:日本プラコン社製)を用い、コンパウンド(樹脂組
成物)を作製し、5オンス射出成形機(日本製鋼所製)
を用いてプレートを成形した。得られた成形プレートを
抵抗測定器(三菱油化社製)を用い、100Vの電圧を
印加し、30秒後の表面抵抗値を測定した。結果を表1
に示す。
【0013】
【0014】
【0015】表1の結果から、炭素繊維と高分子型帯電
防止剤の添加量を調整することで107〜1010 Ωの表
面抵抗値を有する樹脂組成物を得ることが可能であるこ
とが分かる。上記の表面抵抗値は、成形後10日以上経
過しても、さらに表面を水洗してもほぼ安定に保持され
た。
【0016】
【発明の効果】以上の本発明により107〜1010Ωの
表面抵抗値を有する導電製樹脂組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BB031 BB121 BB171 BC031 BC061 BG061 BG101 BN151 CF061 CF081 CG011 CL082 DA016 FA046 FD102 GQ02 5G301 BA03 DA20 DA42 DA43 DA53 DD05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックに炭素繊維と高分子型帯電
    防止剤とを配合してなる導電性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 表面抵抗値が107〜1010でΩある請
    求項1に記載の導電性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 高分子型帯電防止剤がポリエーテルエス
    テルアミド樹脂である請求項1または2に記載の導電性
    樹脂組成物。
JP2002123937A 2002-04-25 2002-04-25 導電性樹脂組成物 Pending JP2003313428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123937A JP2003313428A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 導電性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123937A JP2003313428A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 導電性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313428A true JP2003313428A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29539084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123937A Pending JP2003313428A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 導電性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313428A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015448A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物およびそれからなる成形品
US8653177B2 (en) 2007-02-28 2014-02-18 Showa Denko K.K. Semiconductive resin composition
CN109054366A (zh) * 2018-07-25 2018-12-21 宁波伊德尔新材料有限公司 一种汽车用抗静电耐油尼龙及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015448A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物およびそれからなる成形品
US7999021B2 (en) 2005-08-04 2011-08-16 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article made thereof
US8664334B2 (en) 2005-08-04 2014-03-04 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article made thereof
US8653177B2 (en) 2007-02-28 2014-02-18 Showa Denko K.K. Semiconductive resin composition
CN109054366A (zh) * 2018-07-25 2018-12-21 宁波伊德尔新材料有限公司 一种汽车用抗静电耐油尼龙及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007037316A1 (de) Thermisch leitfähige und elektrisch isolierende thermoplastische Compounds
BR112017000872B1 (pt) Composição de liga de polímero compatibilizada peletizável termoplástica
CN104334626A (zh) 轻质制品、复合组合物及其制备工艺
JP2009167270A (ja) 乾式混合物及びその製造方法
CN102532839A (zh) 一种高性能导电聚碳酸酯材料及其制备方法
Verma et al. Development of material extrusion 3D printable ABS/PC polymer blends: Influence of styrene–isoprene–styrene copolymer on printability and mechanical properties
JP2003313428A (ja) 導電性樹脂組成物
CN102070824A (zh) 一种抗静电聚丙烯组合物及其制备方法
JPS59155459A (ja) ポリエステル樹脂組成物
CN108329579A (zh) 一种耐油聚丙烯复合材料及其制备方法
KR20170112929A (ko) 충격강도가 우수한 전기전도성 고분자 복합체, 전기전도성 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3068869B2 (ja) 成形機用パージ材およびパージ方法
CN105400080A (zh) 一种耐划伤增强pp塑料及其制备方法
JPH1045920A (ja) 熱可塑性有機樹脂とオルガノポリシロキサンからなるマスターバッチの製造方法
KR20010001715A (ko) 전기 전도성 복합수지 및 이를 이용한 시트의 제조방법
JP6852223B2 (ja) 導電性樹脂組成物及びその製造方法
JPH07216178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007161791A (ja) 樹脂組成物
CN103351573B (zh) 抗老化abs-pvc塑料合金
Chen et al. Poly (lactic acid)/polypropylene and compatibilized poly (lactic acid)/polypropylene blends prepared by a vane extruder: analysis of the mechanical properties, morphology and thermal behavior
JPH01104658A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
CN112745624B (zh) 一种成型周期短的acs/pet基合金及其制备方法和应用
JP2866535B2 (ja) 導電性ポリアセタール樹脂組成物
Soundrarajan et al. Studies on twin screw compounding and mechanical, thermal & electrical properties of wood flour filled ABS
JP4524831B2 (ja) 架橋型ポリアミド系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814