JP5238917B2 - 下肢機能訓練装置 - Google Patents

下肢機能訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5238917B2
JP5238917B2 JP2009166407A JP2009166407A JP5238917B2 JP 5238917 B2 JP5238917 B2 JP 5238917B2 JP 2009166407 A JP2009166407 A JP 2009166407A JP 2009166407 A JP2009166407 A JP 2009166407A JP 5238917 B2 JP5238917 B2 JP 5238917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest plate
speed
movement
lower limb
feet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009166407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000363A (ja
Inventor
滝沢  茂男
恭子 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOPHILIA INSTITUTE INC.
Original Assignee
BIOPHILIA INSTITUTE INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOPHILIA INSTITUTE INC. filed Critical BIOPHILIA INSTITUTE INC.
Priority to JP2009166407A priority Critical patent/JP5238917B2/ja
Publication of JP2010000363A publication Critical patent/JP2010000363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238917B2 publication Critical patent/JP5238917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/20Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising
    • A63B22/201Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track
    • A63B22/203Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements using rollers, wheels, castors or the like, e.g. gliding means, to be moved over the floor or other surface, e.g. guide tracks, during exercising for moving a support element in reciprocating translation, i.e. for sliding back and forth on a guide track in a horizontal plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0259Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane moved by translation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/02Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using resilient force-resisters
    • A63B21/023Wound springs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03525Supports for both feet or both hands performing simultaneously the same movement, e.g. single pedal or single handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • A63B23/03541Moving independently from each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0417Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by translation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/0405Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously
    • A63B23/0429Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs involving a bending of the knee and hip joints simultaneously with guided foot supports moving parallel to the body-symmetrical-plane by being cantilevered about a horizontal axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/04Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs
    • A63B23/08Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints
    • A63B23/085Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for lower limbs for ankle joints by rotational movement of the joint in a plane substantially parallel to the body-symmetrical-plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/30Maintenance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、患者自身が安全に安心して利用でき、尖足拘縮予防あるいは改善や関節可動域拡大を図りうる下肢機能訓練装置に関する。
脳卒中後の片麻痺、アキレス腱の断裂等に起因する下肢筋力の低下、また下肢の骨折等に起因する下肢関節や膝関節の可動域の障害等を有する場合に、これ等の障害をそのまま放置しておくと、足または膝の関節が拘縮し、慢性化した下肢障害を生ずることがあった。そのため、これらの機能障害を回復のための訓練又は運動が必要となる。
ところで、筋力の強さの一例を表す目安として、その筋力に応じた運動を段階毎に区分する下記に述べるようないわゆる5段階の判断基準がある。すなわち、1)強い外力に抵抗し、自らの筋力で重力に打ち勝って完全に運動し得る完全な自動運動。2)全ての運動を障害者自らの意思で幾らか抵抗を加えても行なえる程度に強い筋力を有する自動運動。3)健側の介助を受けながら障害者自らが運動が行なえる程度の筋力を有する自動介助運動。4)介助者の介助を要し障害者が運動する程度の筋力を有する介助運動。5)筋の収縮が起こらず障害者自らの力で運動を制御し得る筋力を全く有せず、介助者の介助によらなければ、運動が行えない他動運動。以上の5段階に区分される。
さらに、この明細書においては、a)健側(すなわち、両足の一方が健康で、他方が障害のある場合における健康な足)の介助を受けながら障害者自らが、器具の使用により障害を持つ下肢の運動を行なう自己他動運動、及び、b)本来理学療法士による他動運動が必要であるが、器具の動きによる運動で他動運動を行う自動他動運動、及び、c)筋力増強訓練のために、健側の介助を受けながら障害者自らが、器具の使用により障害を持つ下肢の運動を行なう際に運動時に負荷加える負荷運動に分ける。本出願の発明者などの研究により、自己他動運動とした、この運動概念はこれまでのリハビリテーション医学にあらたな運動概念を提案したものであり英文表記は(MOTIVATIVEXERCISE)と定め学会に論文発表を行った。日本語の自己他動運動の名称については仮称である。
下肢機能の低下、または足関節や膝関節の可動域の障害に対する機能回復には、例えば上記のような障害者の筋力に応じた運動、訓練が必要になる。これには、例えば下肢筋のうち、四頭筋を縮め、前脛骨筋を伸ばし、腓腹筋を縮ませ、アキレス腱を縮ませることによって足首の足関節を介して足先を裏側に屈曲させる底屈運動と、反対に四頭筋を伸ばし、前脛骨筋を縮め、腓腹筋およびアキレス腱を伸ばして足関節を介して足先を上向きに屈曲させる背屈運動とがある。これらの運動は自らに運動の能力がない場合は、理学療法士などによる他動運動、すなわち他者の力により、前記底屈運動及び背屈運動を伸展と屈曲のストレッチ運動として行われていた。
自らの力で椅子座位が可能な筋力を有する障害者の底屈および背屈による機能回復運動、またはその訓練を行う器具としては、実用新案登録第2004587 号の足関節および膝の底屈背屈運動器があった。また、自らの力で椅子座位が可能な筋力を有する障害者の底屈および背屈による機能回復運動、またはその訓練を行う器具としては、意匠登録第997739号の下肢機能訓練具があった。この足関節底屈背屈運動器は、他動運動をいつでも自分の都合の良いときに行うことができる。
また他の従来例としては、介助歩行をすれば歩行が行なえる程度までに下肢筋力および下肢神経等の障害が回復された障害者の歩行の介助を対象とするもので、正面および左右の側面を囲むように立設された支持棚部と、該支持棚部の下面に適宜数個のキャスターを遊動自在に装着させた構造の医療用の歩行器がある。そして、障害者は上半身を前屈みにさせて前記支持棚部に支持させて押すようにしながら、キャスターを遊動して障害者自ら独立的に、または介助者の介助を要しながら歩行の運動および訓練を行うものである。しかしながら、他動運動をいつでも自分の都合の良いときに行うのは、人的な問題もあり困難である。
また上記医療用の歩行器は、上半身を支持棚部に前屈になって支持されるものであっても、障害のある足に体重がかかるので、ある程度、下肢筋力および下肢神経の障害が回復されている者に対しては許されるが、例えば骨折の手術後に体重負荷の許されない者に対して初期の底屈背屈運動またはその訓練に使用するのには不向きである。
ところで、前記実用新案登録第2004587 号の足関節底屈背屈運動器は、両足を載置する足載板の下面に適宜数個のキャスターを遊動自在に設け、該足載板の上面には前記両足を着脱自在に保持する保持手段を設けるという手段を採用したものである。また、意匠登録第997739号の下肢機能訓練具は両足を載置する足載板の下面にバネを設け、該足載板の上面には前記両足を着脱自在に保持する保持手段を設けるという手段を採用したものである。しかしながら上記従来の足関節底屈背屈運動器及び下肢機能訓練具は、家庭に備えて障害者自らが自己の意思にもとずいて足関節の底屈背屈運動を行つたり、訓練を行う場合に、早い回復を期して出来るだけ多く運動し、かえって逆効果を及ぼすことがあった。
また、指導者や介護者が身近にいない場合には、介護者が運動回数を指示しても守らず、何回でも運動の適当量の範囲を超えて、運動をなし、予期される改善を得られなかった。
また、改善が進んだ障害者には筋力増強も訓練の目的になるが、運動時に負荷がかけられず、筋力増強に役立てることは出来なかった。
同時に、障害の程度の重い障害者は、静止状態の運動器を自己の健側の下肢の運動により、前記実用新案登録第2004587 号の足関節底屈背屈運動器を動かす事ができなかった。これらの問題により、前記実用新案登録第2004587 号の足関節底屈背屈運動器は一般に広く利用されるには至らなかった。
さらに、このような患者の状態を知るためには理学療法士が拘縮を持つ四肢の角度をメジャーで計測し、その患者の身体状況を測定していた。この計測のために、理学療法士と患者とが同じ場所にいる必要があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためのもので、患者の状態を知ることができる下肢機能訓練装置を提供することを目的とする。
本発明の下肢機能訓練装置は、両足が載置される足載板と、この足載板の上面に設けられた接触センサーとを備え、この接触センサーは、足が足載板の四点に同時に接触したことを検知可能である
また、両足が載置されるとともに、上下方向に揺動可能な足載板と、足載板の上面に設けられた接触センサーと、足載板に載せられた足の関節の状態のデータを得る足関節データ入手手段とを備え、足が足載板の四点に同時に接触したことを前記接触センサーが検知した際に、前記足関節データ入手手段が、足の関節の状態のデータを得ている場合がある。
そして、足載板の揺動に負荷をかける負荷装置を備えている場合がある。
また、足載板を上下方向に揺動させる駆動装置を備えている場合がある。
さらに、両足が載置されるとともに、上下方向に揺動可能な足載板と、この足載板の揺動の回数を検出する揺動回数検出装置または、足載板の揺動速度を検出する揺動速度検出装置の少なくとも一方とを備え、前記揺動回数検出装置または前記揺動速度検出装置の少なくとも一方の検出データーを外部に出力する場合がある。
そして、両足が載置されるとともに、前後方向に往復動可能な足載板と、この足載板の前後方向の往復動の回数を検出する往復動回数検出装置または、足載板の前後方向の移動速度を検出する移動速度検出装置の少なくとも一方とを備えている場合がある。
また、往復動回数検出装置または前記移動速度検出装置の少なくとも一方の検出データーを外部に出力する場合がある。
なお、この明細書においては、下肢機能訓練装置の前後および左右方向は、下肢機能訓練装置を使用する患者の前後および左右方向と同じ向きに設定されている。
本発明によれば、下肢機能訓練装置が、往復動回数検出装置または前記移動速度検出装置の少なくとも一方の検出データーを外部に出力しているので、患者の運動量の管理や研究のデーターを容易に入手することができる。
さらに、足載板の上面に設けられた接触センサーを備え、この接触センサーは、足が足載板の四点に同時に接触したことを検知可能である場合には、検知した際に、拘縮のある下肢の角度すなわち拘縮の程度を調べることができる。
さらに、足載板の前後方向の往復動の回数を検出する往復動回数検出装置と、足載板の揺動の回数を検出する揺動回数検出装置とを備えている場合には、各種データーを容易に得ることができる。
そして、足載板の前後方向の移動速度を検出する移動速度検出装置と、足載板の揺動速度を検出する揺動速度検出装置とを備えている場合には、各種データーを容易に得ることができる。
また、両足が載置されるとともに、上下方向に揺動可能な足載板と、足載板の上面に設けられた接触センサーと、足載板に載せられた足の関節の状態のデータを得る足関節データ入手手段とを備え、足が足載板の四点に同時に接触したことを前記接触センサーが検知した際に、前記足関節データ入手手段が、足の関節の状態のデータを得ている場合がある。この様な場合には、拘縮のある下肢の角度すなわち拘縮の程度の検知を自動化できる。
そして、足載板の揺動に負荷をかける負荷装置を備えている場合には、適宜運動に負荷を加えることができる。
また、足載板を上下方向に揺動させる駆動装置を備えている場合には、強制運動を行うことができる。
また、両足が載置されるとともに、上下方向に揺動可能な足載板と、この足載板の揺動の回数を検出する揺動回数検出装置または、足載板の揺動速度を検出する揺動速度検出装置の少なくとも一方とを備え、前記往復動回数検出装置または前記移動速度検出装置の少なくとも一方の検出データーを外部に出力する場合がある。この様な場合には、患者の運動量の管理や研究のデーターを容易に入手することができる。
図1は実施の第1の形態の下肢機能訓練装置の斜視図である。 図2は図1の正面図である。 図3は図1の背面図である。 図4は図2の A-A断面図である。 図5は両足をセット固定した使用状態での側面図である。 図6は底屈運動を行う状態を示す側面図である。 図7は制御回路図である。 図8は車輪とモーターとの接続が切られている場合のフローチャートである。 図9は実施の第2の形態の足載板の斜視図である。 図10は実施の第2の形態の足載板移動台の斜視図である。 図11は実施の第2の形態の斜視図である。 図12は実施の第2の形態の側面図である。 図13は使用状態における実施の第2の形態の斜視図である。 図14 は実施の第3の形態の下肢機能訓練装置の側面図である。 図15は図14 の斜視図である。 図16は両足をセット固定した使用状態での側面図である。 図17は実施の第3の形態の変形例の側面図で、(a)が第1変形例の図、(b)が第2変形例の図である。 図18は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の正面である。 図19は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の側面図である。 図20は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の平面図である。 図21は実施の第4の形態の前後移動で利用する使用状態での平面図である。 図22は実施の第4の形態の説明図で、(a)が上下方向の揺動時の上限の図、(b)が上下方向の揺動時の下限の図、(c)が前後方向の往復動時の図である。
次に、本発明における下肢機能訓練装置の実施の第1の形態を図1ないし図8を用いて説明する。図1は実施の第1の形態の下肢機能訓練装置の斜視図である。図2は図1の正面図である。図3は図1の背面図である。図4は図2の A-A断面図である。図5は両足をセット固定した使用状態での側面図である。図6は底屈運動を行う状態を示す側面図である。図7は制御回路図である。図8は車輪とモーターとの接続が切られている場合のフローチャートである。なお、図2において、左右の後輪支持部材の図示は省略されている。また、図3においては、前輪支持部材の図示が省略されている。
足載板1は、木材(または必要に応じてプラスチックなど)によって平面略矩形で中空に形成されている。この足載板1は、両足51a,51bを載せることができる充分な広さの面積(例えば、縦25cm程度、横20cm程度の大きさ)を有している。したがって、障害者は椅子などに座した状態で、下肢神経の片麻痺、アキレス腱Kの断裂に起因する下肢筋力の低下、また骨折等の足関節ロ、または膝関節イの可動域等の障害のある一方の足51aと、障害のない健全な他方の足51bとの両足51a,51bを載せることが出来る。
足載板1の上面には、滑り止め部1aが必要に応じて設けられている。この滑り止め部1aは、例えば凹凸を複数有するゴムシートを接着することにより形成されているが、足載板1がプラスチックなどで形成されている場合には、足載板1の上面に一体に形成してもよい。足載板1は中空の構造を成しているが、電線などで構成されている情報伝達経路14を設置できれば中空でなくとも良い。
踵支持部品4は例えばプラスチック、皮、布等の帯状物で形成され、平面図示略C字状をしており、足載板1の後部上面に鋲着、釘着や取付ビス等で固定され、足載板1の上面に前記両足51a,51bを揃えて載置させた場合に、両足51a,51bの踵の後方への移動を阻止している。なお、踵支持部品4がプラスチックで形成されている場合には足載板1と一体に形成してもよい。また、この踵支持部品4から前方へ間隔を開けて、かつ、足載板1の長手方向の略中央位置には、左右の端部が足載板1に固着された締付けバンド3が設けられている。この締付けバンド3は、略中央部が取付金具3cを用いて足載板1の下面に固着されており、両端部は各々、足載板1の左右側面に各々設置された平面コ字状の誘導金具2a,2bを通過し、足載板1の上方に延在している。そして、締付けバンド3の左右両端部3a,3bは、互いに重ね合わされて、ベルベット・ファスナー,スナップ,ホック等の適宜係合手段によって着脱自在に係合される。この締付けバンド3 は1本の締付けバンドにより構成されているが、一端部が足載板1に固定されている2本の締付けバンドで構成されていることも可能である。この締付けバンド3は、両足51a,51bの甲を上側から覆い、両足51a,51bの上方および前方への移動を阻止している。この踵支持部品4および締付けバンド3により、両足51a,51bを足載板1に保持する保持手段3,4が構成されている。この保持手段3,4は、足載板1上に両足51a,51bを載置した状態で保持することができるならば、その構造や材質などは適宜変更可能である。さらに、患者が回復し、両足にそれぞれ力が入れられる状態に於いては、こうした両足に対する保持手段3,4は不要の場合もある。
足載板1の後部下側には、左右に各々後輪支持部材5,6が垂直軸8を揺動中心として揺動自在に取り付けられている。そして、左側の後輪支持部材5には、左側の後輪9が回転可能に取り付けられているとともに、この後輪9の回転速度を検出する移動速度検出装置としての速度センサー16及び、左側の後輪9の回転にブレーキを掛けて停止させるブレーキ装置としてのブレーキ17が設けられている。一方、右側の後輪支持部材6には、右側の後輪9が回転可能に取り付けられているとともに、この後輪9の往復動の回数を検出する往復動回数検出装置としての回数検知センサー18及び、右側の後輪9の回転にブレーキを掛けて停止させるブレーキ17が設けられている。後輪9は前後方向に回転しながら移動するが、後輪支持部材5,6が左右に揺動することにより、左右に傾斜しながら前後方向に移動可能である。この後輪支持部材5,6の揺動角度は、(たとえば、前後方向を中心として左右へ各10度程度の範囲に)規制されており、真横に移動することはない。
また、足載板1の前部下側には、前輪支持部材7が垂直軸8を揺動中心として揺動自在に取り付けられている。この前輪支持部材7には、左右の前輪11が回転可能に取り付けられているとともに、この前輪11を回転駆動するモーター19及び、前輪11の回転にブレーキを掛けて停止させるブレーキ17が設けられている。前輪11は、前述の後輪9と同様に、前輪支持部材7が左右に揺動することにより、左右に傾斜しながら前後方向に移動可能である。この前輪支持部材7の揺動角度は、(たとえば、前後方向を中心として左右へ各10度程度の範囲に)規制されており、真横に移動することはない。
この様に、前輪11および後輪9を左右に角度を規制した状態で揺動可能とした理由を説明する。この下肢機能訓練装置は、前後方向の運動を検知し、利用するため、左右方向への動きは制限する必要がある。しかし、障害のある一方の足51aと障害のない健全な他方の足51bとの両足を載置するため、健全な他方の足51bの力が強く障害のある一方の足51aの方向に運動の進行方向が偏向しがちである。この場合、完全に直進するよう規正すると、自然な運動ではなく矯正運動になってしまい、障害のある一方の足51aに大きな負荷が掛かり、訓練や運動の継続が困難になることがあり得る。そこで経験的に、こうした訓練や運動の継続の困難性を排除するために、中心から左右に約10度程度の角度で斜行することができるように前輪11および後輪9の左右の揺動角度を規制している。なお、訓練の指導者が必要性を認め、矯正運動(硬縮を起こし異常な形態になっている部位を正常な形になるよう行う矯正を運動をもって行うこと)が必要なときには、車輪11,9を、左右方向の揺動が不能で、前後方向にのみ動く固定車輪として、矯正運動に利用することが出来る。
そして、下肢機能訓練装置には、マイコンなどで構成されている制御装置20が設けられ、入力側には情報伝達経路14を介して速度センサー16および回数検知センサー18が接続され、一方、出力側には情報伝達経路14を介してブレーキ17、モーター19および外部出力装置91が接続されている。なお、外部出力装置91は必ずしも設ける必要はないが、この外部出力装置91により、速度センサー16および回数検知センサー18の検出値を外部に出力することができる。速度センサー16は、後輪9の回転速度すなわち、足載板1の移動速度を検出している。足載板1は往復動しており、移動の向きが交互に変更されているが、速度センサー16は、足載板1の移動速度の絶対値を出力している。制御装置20にはタイマー20aが内蔵されており、速度センサー16で検出された速度の一定間隔毎(たとえば一定時間毎や、足載板1の前方への移動中)の平均値を算出することができる。さらに、速度設定スイッチ5bにより、足載板1の移動速度の平均値の最低値を制御装置20に設定することができる。また、往復動回数設定6bにより、足載板1の往復動の最大値を制御装置20に設定することができる。
患者の状態に応じて、速度設定スイッチ5bにより、最小の1秒間5cmの速度から1秒間30cmの速度までは5cm刻みで、1秒間30cmの速度から1秒間50cmの速度までは10cm刻みで、制御装置20に設定することができる。そして、速度設定スイッチ5bにより設定された速度を、制御装置20で算出した平均速度が下回った場合は、制御装置20が全部のブレーキ17を作動させて後輪9および前輪11にブレーキを掛けて停止させる。そして、解除スイッチ7iを作動させないと、ブレーキ17は解除せず、再度運動はできない。
回数検知センサー18は、後輪9の往復動すなわち足載板1の往復動の回数を検出しており、検知した回数を制御装置20に出力している。この制御装置20は、回数検知センサー18からの往復動の回数と、往復動回数設定6bにより設定されている設定値とを比較して、回数検知センサー18の検出値が設定値に達すると、全部のブレーキ17を作動させて後輪9および前輪11にブレーキを掛けて停止させる。そして、解除スイッチ7iを作動させないと、ブレーキ17は解除せず、再度運動はできない。往復動回数設定6bにより、運動を成すべき回数を最小で10回、最大で50回に10回毎を基準にして制御装置20に設定している。なお、制御装置の部品の配置や構造は、適宜変更可能であり、速度センサー16と回数検知センサー18とを同じユニットに混載して配置することができる。
前輪支持部材7には、電源スイッチ7b、強制移動速度設定スイッチ7f、強制往復動回数設定スイッチ7j、抵抗付加制御スイッチ7eおよび全ての制御の解除スイッチ7iが前面に配置されている。また、前輪支持部材7の内部には、電源としての電池収納部7cおよび、前輪11の負荷装置および駆動装置としてのモーター19とが設けられており、この実施の第1の形態の下肢機能訓練装置は自動他動訓練器としての機能を有している。すなわち、強制移動速度設定スイッチ7fで制御装置20に、最小で1秒間5cmの速度から1秒間30cmの速度までの5cm刻みの速度(前方に移動する際の最大速度)を設定し、かつ、強制往復動回数設定スイッチ7jで制御装置20に最小で10回から最大で50回までの10回刻みの足載板1の往復動の回数を設定する。すると、制御装置20はモーター19を駆動して、足載板1を設定速度で往復動させるとともに、往復動の回数が設定値になると、モーター19を停止させて足載板1の移動を停止させている。この様にして、自動的に患者に運動を行わしめることができる。なお、前述の自己他動運動を成す場合は、モーター19と前輪11との伝達機構は、クラッチなどにより接続が切られており、モーター19の負荷は伝達されていない。駆動装置はモーター19となっているが、エンジンなど他の動力源でも良い。また、電池収納部7cは、電池による利用となっているが、充電式の電池など他の電源でも良い。
抵抗のない状態から訓練を開始し、患者の機能に改善が見られ、負荷をかけ訓練をする必要が認められる場合は、抵抗付加制御スイッチ7e で0.5 kg〜2.5
kgまでの0.5 kg刻みで制御装置20に設定することができ、制御装置20は、この設定値に基づいてモーター19の回転から生まれる負荷などを前輪11に抵抗として付加する。
実施の第1の形態の下肢機能訓練装置はこの様に構成されているので、例えば脳卒中後の片麻痺、アキレス腱K の断製等の筋力の低下、下肢の骨折等の足関節ロの可動域の障害が一方の足51aにある場合には、椅子に座し、この障害のある足51aと、障害のない健全な他方の足51bとの両足51a,51bとを備えて踵A1を踵支持部品4に当接させるとともに足先A2を締付けバンド3によって蹄付けて両足51a,51bに履くようにして足載板1に両足51a,51bを揃えてセット固定させる( 図5の実線および破線参照) 。このように両足51a,51bを足載板1にセット固定させるのに、踵A1を踵支持部品4に係止させるとともに、足先A2を締付けバンド3に係止させれば良いので、障害者の足の大小に対応して両足51a,51bを足載板1の上面に揃えて容易にセット固定できる。而して第2図の実線および破線の状態から、健全な足51bによって障害のある他方の足51aを介助して過度の負担が加わらないように、障害の程度に応じて自らの動きを制御しながら徐々に力を加えて足載板1を車輪9,11を回転させて前後方向に水平に移動させ、下肢を伸縮し、下肢筋力を増強させたり、膝関節イおよび足関節口の可動域を広げて足関節ロの底背屈の運動および膝関節イの屈伸運動とを行うとともに訓練を行う。すなわち、両足51a,51bをセット固定させた足載板1を図6に図示の如く、前方向に移動させた場合には、膝関節イは略90度から開いて伸び、下肢筋としての四頭筋Lは縮み、前脛骨筋Mは伸び、腓腹筋Nおよびアキレス腱Kは縮んで足関節ロは底屈する。このように膝関節イおよび足関節口の伸縮により足載板1が前後方向に移動した場合に、足載板1はその下面に設けた車輪9,11の4個によって前後、左右が水平に支持されているから、横揺れがなく、安定に移動するとともに両足51a,51bは保持手段としての踵支持部品4と締付けバンド3とによって締め付けられて足載板1の上に保持されるとともに足載板1の上には滑り止め部1aが形成されているから、足載板1に対して両足51a,51bは滑動することなく、足載板1と一体に移動し、両足51a,51bのかかる負担は少なくなる。
以上のような運動の効果は、障害の改善につながるが、障害者は、一日も早く回復したいという願いと持ち、何回でも運動の適当量の範囲を超えて、運動をなす事により、予期される改善を得られない事の無いよう、運動を成すべき回数を回数検知センサー18で検知する(図8のステップ1)とともに、運動を成すべき回数を往復動回数設定6bの操作で制御装置20に最小で10回最大で50回程度をあらかじめ設定することにより、該回数の運動を成した場合(ステップ3)は自動的に停止する(ステップ5)ので障害の改善につながる。
同様に利用時において運動の速度は個人毎に差異はあるが、通常一定の速度から疲労により速度が低下する。そこで、足載板1の移動速度を速度センサー16で検知し(ステップ2)、速度設定スイッチ5bの操作で、最小で1秒間5cmの速度から1秒間30cmの速度に5cm刻みの範囲で、あらかじめ制御装置20に設定することにより、設定速度を下回る平均速度を検知した場合(ステップ4)には疲れが原因と判断し、ブレーキ機構の働きにより停止する(ステップ5)ので障害の改善につながる。
抵抗のない状態から訓練を開始し、患者の機能に改善が見られ、負荷をかけ訓練をする必要が認められる場合行う運動は、抵抗付加制御スイッチ7eにより、モーター19の回転から生まれる負荷を車軸11に0.5 kg〜2.5 kgまでの0.5 kg刻みで抵抗(すなわち負荷)として付加できるよう設定できるのでより一層利用者の範囲が広がり、高い効果が得られる。
さらに障害の程度の重い障害者で静止状態の運動器を自己の健側の下肢の運動により、機器を動かす事ができず、自己他動運動を成し得ない場合でも、自動他動訓練器としての機能が付与されたので、強制移動速度設定スイッチ7fで設定した最小で1秒間5cmの速度から1秒間30cmの速度までの5cm刻みの速度で自動的に運動を成し、強制往復動回数設定スイッチ7jで指定の回数、すなわち最小で10回、最大で50回の10回刻みの回数で設定されて停止する制御機能を持ったことにより、他動運動を代替する機器としての機能を持ち、著しく効用が高まった。
次に、実施の第2の形態について、図9ないし図13を用いて説明する。図9は実施の第2の形態の足載板の斜視図である。図10は実施の第2の形態の足載板移動台の斜視図である。図11は実施の第2の形態の斜視図である。図12は実施の第2の形態の側面図である。図13は使用状態における実施の第2の形態の斜視図である。なお、この第2の形態の説明において、前記第1の形態の構成要素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
実施の第2の形態は足載板1と、計測機能部としての足載板移動台22とからなり、足載板1と足載板移動台22を組み合わせて利用し、実施の第1の形態と同様の機能を実現する。
この実施の形態における足載板1は、実施の第1の形態と同様に、踵支持部品4および締付けバンド3などが設けられている。また、足載板1の下面には適宜数個の車輪21が左右方向に回転自在に動くように設けられている。本下肢機能訓練器は、前後方向の運動を検知し、利用するため、左右方向への動きは制限する必要がある。しかし、実施の第1の形態と同様に、障害のある一方の足51aと障害のない健全な他方の足51bとの両足を足載板1に載置するため、健全な他方の足51bの力が強く障害のある一方の足51aの方向に運動の進行方向が偏向しがちである。この場合全く直進するよう規正すると、自然な運動ではなく矯正運動になってしまい、障害のある一方の足51aに大きな負荷が掛かり、訓練や運動の継続が困難になることがあり得る。そこで、こうした訓練や運動の継続の困難性を排除するために、足載板1に左右方向へ回転移動する車輪21を設けた。そして、前側の2個の車輪21は足載板移動台22の前側の車輪受け23aに、一方、後側の2個の車輪21は足載板移動台22の後側の車輪受け23bに嵌め込んで設置する。車輪21の個数は、左右に動くために有効であれば、適宜選択可能である。また、訓練の指導者が必要性を認め、矯正運動が必要なときには、車輪21を用いず、矯正運動に利用することが出来る。
足載板移動台22は、上面が開口している箱体22aと、車輪受け23a,23bと、この車輪受け23a,23bが固定されている無端状の前後方向移動ベルト24と、この移動ベルト24を案内するとともに箱体22aに回転可能に支持されている数個の誘導ローラー25bと、移動ベルト24を駆動するとともに箱体22aに回転可能に支持されている駆動ローラー25aと、移動速度検出装置としての速度センサー26(実施の第1の形態の速度センサー16に対応)と、往復動回数検出装置としての回数検知センサー27(実施の第1の形態の回数検知センサー18に対応)と、移動ベルトブレーキローラー28aと、ブレーキ装置としてのブレーキ28(実施の第1の形態のブレーキ17に対応)と、負荷装置および駆動装置としてのモーター29(実施の第1の形態のモーター19に対応)と、電源スイッチ29aと、抵抗付加制御スイッチ29b(実施の第1の形態の抵抗付加制御スイッチ7eに対応)と、強制移動速度設定スイッチ30a(実施の第1の形態の強制移動速度設定スイッチ7fに対応)と、強制往復動回数設定スイッチ31a(実施の第1の形態の強制往復動回数設定スイッチ7jに対応)と、速度設定スイッチ32a(実施の第1の形態の速度設定スイッチ5bに対応)と、速度外部出力装置32bと、往復動回数設定33a(実施の第1の形態の往復動回数設定6bに対応)と、往復動回数外部出力装置33bと、電池収納部34と、全ての制御の解除スイッチ34a(実施の第1の形態の解除スイッチ7iに対応)と、外部電源端子34bと、情報伝達経路35(実施の第1の形態の情報伝達経路14に対応)と、制御装置20とからなる。なお、実施の第1の形態の部材と対応する実施の第2の形態の各部材は、同様な作用を奏しており、その作用の詳細については割愛する。
箱体22aはプラスチック製であるが、木製又は金属製などでも可能であり、内部にローラー25などの部品を取り付けることができ、移動や利用の際に内部を保護できる強度があれば何でも良く、略長方形で上方は覆われることなく解放され、略前後1 メートル左右60センチメートル高さ30センチメートルの大きさに形成され、計測機能部を内部に収容する。
移動ベルト24は、本実施例においては12個の移動ベルト誘導ローラー25bと1個の移動ベルト駆動ローラー25bにより回転自在に動くよう構成され、前後方向移動ベルト24に設置された車輪受け23a,23bに足載板1を取り付け、前後方向に水平に移動させ、下肢を伸縮し、実施の第1の形態と同様に、健全な他方の足51bの力で、障害のある一方の足51aの下肢筋力を増強させたり、膝関節イおよび足関節口の可動域を広げて足関節ロの底背屈の運動および膝関節イの屈伸運動を行うとともに訓練を行う。自己他動運動と自動他動運動と負荷運動を実現する。前後方向移動ベルト24は耐久性があり、移動ベルト誘導ローラー25bおよび移動ベルト駆動ローラー25aが回転することにより自在に動く素材で形成されている。また、移動ベルトブレーキローラー28aは、通常は移動ベルト24に接触していないが、ブレーキをかけるときに移動ベルト24に接触し、停止させる。移動ベルト24は、金属を織り込んだ合成繊維であるが、チェーン構造の金属で駆動部を接続しても良い。また、移動ベルト24は皮革、繊維など摩擦により、回転を移動ベルト誘導ローラー25bと移動ベルト駆動ローラー25aとに伝達し、伝達される素材なら何でも良い。
誘導ローラー25bは12個設けられ、足載板1の動きによって動く前後方向移動ベルト24に追随して回転している。この誘導ローラー25bの1つには速度センサー26が取り付けられており、また、誘導ローラー25bの内の他の1つには回数検知センサー27が取り付けられている。さらに、移動ベルトブレーキローラー28aは、ブレーキ28が取り付けられており、ブレーキ28と移動ベルトブレーキローラー28aとでブレーキ装置を構成している。この実施の形態においては、3つのローラーに分けて、速度センサー26、回数検知センサー27またはブレーキ28の何れか1個を設置したが、1個のローラーに速度センサー26、回数検知センサー27およびブレーキ28を取り付けることも可能である。
移動ベルト駆動ローラー25aはモーター29に接続され、モーター29の稼働により、移動ベルト駆動ローラー25aが回転し、この移動ベルト駆動ローラー25aの回転に伴って移動ベルト24や足載板1が前後方向に往復動し、実施の第1の形態と同様に、自動他動運動と負荷運動を実現している。
速度センサー26は実施の第1の形態の速度センサー16に対応しており、誘導ローラー25の回転速度を検知することにより、足載板1の移動速度を検出している。速度外部出力装置32bは速度センサー16の検出値を外部へ出力するソケットである。この実施の第2の形態においてはDOS/V 用のシリアルポートの構造をなしているが、検出値を外部へ出力できればどのような端子でも良い。
回数検知センサー27は誘導ローラー25bの1個の動きを検知し、足載板1の往復動の回数を検出している。往復動回数外部出力装置33bは回数検知センサー27の検出値を外部へ出力するソケットである。この実施の第2の形態においてはDOS/V 用のシリアルポートの構造をなしているが、回数の検知数値を外部へ出力できればどのような端子でも良い。
ブレーキ28は移動ベルト24を制動し停止させるためのものであり、解除スイッチ34aからの信号により解除される。したがって、ブレーキ28は解除スイッチ34aが操作されない限り、ブレーキ作動が解除されず、患者は再度運動できない。
制御装置20には、入力側には情報伝達経路35を介して速度センサー26および回数検知センサー27が接続され、一方、出力側には情報伝達経路35を介してブレーキ28、モーター29および外部出力装置32b,33bが接続されている。また、抵抗付加制御スイッチ29b、強制移動速度設定スイッチ30a、強制往復動回数設定スイッチ31a、速度設定スイッチ32a、往復動回数設定33aおよび解除スイッチ34aが制御装置20に接続されている。そして、足載板1の移動が、実施の第1の形態では車輪9,11で行われているのに対して、実施の第2の形態では移動ベルト24で行われている点で相違しているが、同様な作動を行っている。そして、実施の第1の形態と同様に、効果的な自己他動運動、自動他動運動、負荷運動が行えるばかりでなく、前後動の数値の検知に関しては、斜行が検知数値としては制限され、移動ベルト24の利用により前後動について正確な数値を検出できることから、運動器ばかりでなく、研究用の数値を出力しうる構造になっている。
前述のように、下肢機能訓練装置は、足載板1と、この足載板1の下面に設けられているとともに左右方向に回動しながら移動する車輪21と、この車輪21を左右方向に移動可能な状態で受け入れるとともに前後方向に往復動可能な車輪受け23a,23bと、この車輪受け23a,23bの移動速度を検出する速度センサー26と、この速度センサー26が検出した前後方向の移動速度の平均値または、一定間隔内の最高速度が設定値よりも小さくなると車輪受け23a,23bの前後方向の移動にブレーキを掛けるブレーキ装置とを備えている。したがって、患者の疲れてくると、足載板1の前後方向の移動にブレーキが掛かり、過度の運動を防止することができる。また、速度センサー26は車輪受け23a,23bの前後方向の移動を検出しているので、足載板1の左右方向の移動が、速度センサー26の検出値に影響を与えることを防止できる。その結果、速度センサー26は車輪受け23a,23bすなわち足載板1の前後方向の移動速度を正確に検出することができる。
次に、本発明における下肢機能訓練装置の実施の第3の形態を図14ないし図17を用いて説明する。図14 は実施の第3の形態の下肢機能訓練装置の側面図である。図15は図14 の斜視図である。図16は両足をセット固定した使用状態での側面図である。図17は実施の第3の形態の変形例の側面図で、(a)が第1変形例の図、(b)が第2変形例の図である。
足載板301は、プラスチック(または木材必要に応じてなど)によって平面略矩形で中空に形成されている。この足載板301は、図16に示すように両足を載せることができる充分な広さの面積(例えば、縦25cm程度、横20cm程度の大きさ)を有している。したがって、障害者は椅子などに座した状態で、下肢神経の片麻痺、アキレス腱の断裂に起因する下肢筋力の低下、また骨折等の足関節、または膝関節の可動域等の障害のある一方の足と、障害のない健全な他方の足との両足を載せることが出来る。
踵支持部品304は足載板301と一体で構成されている。図16に示す両足の踵の後方への移動を阻止している。なお、足載板301が木材等で形成されている場合、踵支持部品304は足載板301と分離して形成してもよい。また、この踵支持部品304から前方へ間隔を開けて、かつ、足載板301の長手方向の略中央位置には、左右の端部が足載板301に固着された締付けバンド302が設けられている。この締付けバンド302は、足載板301の下面を通り、両端部は各々、足載板301の左右側面に各々設置された平面コ字状の誘導金具303を通過し、足載板301の上方に延在している。そして、締付けバンド302の左右両端部302aは、互いに重ね合わされて、ベルベット・ファスナー,スナップ,ホック等の適宜係合手段によって着脱自在に係合される。この締付けバンド302は、1本の締付けバンドにより構成されているが、一端部が足載板301に固定されている2本の締付けバンドで構成されていることも可能である。締付けバンド302は、図16に示すように両足の上方および前方への移動を阻止している。この踵支持部品204および締付けバンド302により、図16に示すように両足を足載板301に保持する保持手段が構成されている。この保持手段302,304は、足載板301上に図16に示すように両足を載置した状態で保持することができるならば、その構造や材質などは適宜変更可能である。患者が回復し両足にそれぞれ力が入れられる状態に於いてはこうした両足に対する保持手段は不要の場合もある。
足載板301の下側には、負荷装置305が取り付けられている。この実施の第3の形態において負荷装置305は取り替え可能なバネ材である。この実施の第3の形態に於ける負荷装置305の弾性体としてのバネ材は、自己他動運動に適応した、足の重さ(たとえば、約15kg)と足先に掛かるの力(たとえば、約4kg)との合計の力程度(たとえば、約20kg)で反発する負荷を与える負荷装置である。患者の状況によって、特に自己他動運動ではなく負荷運動そして筋力強化運動の場合は約20kgを越える負荷でも良い。図14ないし図16の負荷装置は圧縮バネであるが、図17(a)の負荷装置は引っ張りバネ305aで、図17bの負荷装置はゴム紐など弾性索305bであり、足載板301を引き上げる負荷装置となっている。
負荷装置305は、足載板301の下面の略中央に設けられた設置用凹部301aに取付用回転ビス306により3箇所で固定される。他方は下肢機能訓練装置カバー310に設けられた取付用凸部315の上部に設けられた設置用凹部314に取付用回転ビス306により3箇所で固定される。
傾斜角度確定用保持装置307はヒモである。この傾斜角度確定用保持装置307により、足載板301が水平線となす角度は、自己他動運動に望ましい最大角度37度〜38度から最小角度略0度までの範囲となる。そして、足載板301はこの範囲で揺動可能となる。傾斜角度確定用保持装置307の上部は足載板301に糊ずけ固定されている。一方、傾斜角度確定用保持装置307の下部は、取付ビス308で下肢機能訓練装置カバー310に設けられた取付用凸部315の上部に固着されており、負荷装置305を取付用回転ビス306により固定しやすくなっている。
また、足載板301は、下肢機能訓練装置カバー310の軸受け部316とブレーキ収納軸受け311とで、足載板301の外側に一体に設けられた足載板回転部309を中心として揺動自在に保持される。足載板回転部309はブレーキ収納軸受け311を貫通し、この足載板回転部309の端部に加速度検知装置312が取り付けている。
そして、下肢機能訓練装置には、マイコンなどで構成されている制御装置320が設けられ、この制御装置320の入力側には情報伝達経路313を介して加速度検知装置312が接続され、一方、出力側には情報伝達経路を介してブレーキ321、駆動装置としてのモーター322、表示装置327、アンテナ332および外部出力装置326などが接続されている。なお、アンテナ332および外部出力装置326は必ずしも設ける必要はないが、このアンテナ332および外部出力装置326により、加速度検知装置312の検出値などを外部に出力することができる。
加速度検知装置312は、足載板301が下方に踏み込まれる際の加速度を検知する。検知した加速度はマイコンからなる制御装置320へ接続経路313を介して伝達される。制御装置320では、加速度検知装置312から加速度の信号が入力される度にカウントしており、足載板301の揺動回数を生成している。そして、制御装置320は、加速度検知装置312から入力された加速度および足載板301の揺動回数を記憶部にデーターとして記憶し、必要に応じて適宜出力する。
また、制御装置320は加速度コントロール機能を有しており、加速度検知装置312で検出された加速度が、予め設定されている設定値である一定基準(たとえば一定時間毎の最大加速度)またはスイッチ331で設定された加速度を越えた場合、警報信号を出力し、警報装置を駆動させる。たとえば、ブザーを鳴らしたり、表示装置327を点滅させること又はアンテナ332からデーターを発信する事ができる。この警報により、介護者は負荷装置305の強さを適宜最適なものに変更することができる。
さらに、制御装置320は、前述の様に、足載板301の揺動回数をカウントしており、この揺動回数が一定基準(たとえば、約20回)または設定スイッチ329で設定した回数を越えた場合、停止信号をブレーキ321に出力する。ブレーキ321は、停止信号を受けると、足載板回転部309にブレーキを掛け、揺動を停止させる。このブレーキ321はこの実施の第3の形態の場合、スイッチ321aを手動で操作して解除する。スイッチを切り替えて利用するのは、患者が容易に継続的に過度な運動をしないような配慮である。ブレーキを解除せずに、再度運動はできない。
この実施の第3の形態における表示装置327はデジタル表示画面であるが、揺動回数の表示、加速度の表示や警告などが行えれば、どのような表示装置でも良い。また、外部出力装置326はこの実施の第3の形態の場合10ベースTであるがどのような形態でも良い。アンテナ332は入力された加速度と回数を出力するが、リモートコントロールで、ブレーキ321をかける際の加速度や揺動回数などを制御装置320に設定することもできる。
収納部323は電池の収納部を示している。また、外部電力の入力部324も設けられている。電池は、充電式でも、非充電式でも可能である。そして、電池が充電式の場合には、外部電力の入力部324から充電することが可能とすることができる。
また、モーター322により、足載板301を強制的に揺動させることも可能である。
実施の第3の形態の下肢機能訓練装置はこの様に構成されているので、例えば、脳卒中後の片麻痺、アキレス腱の断裂等の筋力の低下、下肢の骨折等の足関節の可動域の障害が一方の足にある場合には、椅子に座し、この障害のある足と、障害のない健全な他方の足との両足とを備えて踵を踵支持部品304に当接させるとともに足先を締付けバンド302によって締めつけ、両足に履くようにして足載板301に両足を揃えてセット固定させる( 図16参照) 。
このように両足を足載板301にセット固定させるのに、踵を踵支持部品304に係止させるとともに、足先を締付けバンド302に係止させれば良いので、障害者の足の大小に対応して両足を足載板301の上面に揃えて容易にセット固定できる。而して図16に図示するように、健全な足によって障害のある他方の足を介助して過度の負担が加わらないように、障害の程度に応じて自らの動きを制御しながら徐々に力を加えて足載板301を図16の矢印で示す方向に揺動させ、下肢を伸縮し、下肢筋力を増強させたり、足関節の可動域を広げて足関節の底背屈の運動を行うとともに訓練を行う。
図17(a)に示す例は、前記負荷装置305のバネ材の様に、下方から上方に加重を負荷するのではなく、上方から引き上げる形態で負荷することが可能であることを示している。枠体317は下肢訓練装置を内包できる枠体であり、踵部を載置する方向は開放空間であって、自由に利用できる必要がある。また枠体317の両サイドカバーに掛け渡されている確保材319は負荷装置305aを設置するのに充分な力強度、たとえば、60kg程度で引いたときに壊れない強度を持っていればよい。
図17(b)に示す例は踵部付近に柱を設置し、負荷装置305bを設置し利用することが可能であることを示している。柱318は負荷装置305bを設置し利用するのに充分な強度、たとえば、60kg程度で引いたときに壊れない強度を持っていれば1本でも2本でもよい。
この実施の第3の形態に於いて、負荷装置305はバネ材で有るが油圧、空気圧、ゴムなど負荷をかけることができ、かつ反発力がある部材で有ればどのような部材でも可能である。
以上のような運動の効果は、障害の改善につながる。しかしながら、障害者は、一日も早く回復したいという願いを持ち、何回でも運動を行い、適正量の範囲を超えて、運動をなすことがある。そのため、予期される改善が得られないことがある。このようなことがないよう、運動を成すべき回数を、制御装置320でブレーキ321を作動させることにより、適正な値に規制している。この回数は、設定スイッチ329を操作することにより行われ、この操作により、制御装置320に、たとえば、最小で約10回最大で約50回程度をあらかじめ設定することができる。そして、制御装置320は設定回数になると、ブレーキ321を作動させて、足載板301の揺動を停止させている。
次に、実施の第4の形態について、図18ないし図22を用いて説明する。
図18は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の正面である。図19は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の側面図である。図20は実施の第4の形態の下肢機能訓練装置の平面図である。図21は実施の第4の形態の前後移動で利用する使用状態での平面図である。なお、図21において、接触センサーは省略してある。図22は実施の第4の形態の説明図で、(a)が上下方向の揺動時の上限の図、(b)が上下方向の揺動時の下限の図、(c)が前後方向の往復動時の図である。
足載板401は、木材(または必要に応じてプラスチックなど)によって平面略矩形に形成されている。この足載板401は、実施の第1の形態から実施の第3の形態に示す足載板と同様である。両足を載せることができる充分な広さの面積(例えば、縦25cm程度、横20cm程度の大きさ)を有している。したがって、障害者は椅子などに座した状態で、下肢神経の片麻痺、アキレス腱の断裂に起因する下肢筋力の低下、また骨折等の足関節、または膝関節の可動域等の障害のある一方の足と、障害のない健全な他方の足との両足を載せることが出来る。
踵支持部品403は例えばプラスチック、皮、布等の帯状物で形成され、実施の第1の形態から実施の第3の形態踵支持部品と同様である。平面図示略C字状をしており、足載板401の後部上面に鋲着、釘着や取付ビス等で固定され、足載板401の上面に前記両足を揃えて載置させた場合に、両足の踵の後方への移動を阻止している。なお、踵支持部品403がプラスチックで形成されている場合には足載板401と一体に形成してもよい。また、この踵支持部品403から前方へ間隔を開けて、かつ、足載板401の長手方向の略中央位置には、左右の端部が足載板401に固着された締付けバンド402が設けられている。この締付けバンド402は、足載板401の下面を通り、両端部は各々、足載板401の左右側面に各々設置された平面コ字状の誘導金具402aを通過し、足載板401の上方に延在している。
そして、締付けバンド402の左右両端部は、互いに重ね合わされて、ベルベット・ファスナー,スナップ,ホック等の適宜係合手段によって着脱自在に係合される。この締付けバンド402は1本の締付けバンドにより構成されているが、一端部が足載板401に固定されている2本の締付けバンドで構成されていることも可能である。この締付けバンド402は、両足の甲を上側から覆い、両足の上方および前方への移動を阻止している。この踵支持部品403および締付けバンド402により、両足を足載板401に保持する保持手段402,403が構成されている。この保持手段402,403は、足載板401上に両足を載置した状態で保持することができるならば、その構造や材質などは適宜変更可能である。なお、患者が回復し両足にそれぞれ力が入れられる状態に於いてはこうした両足に対する保持手段は不要の場合もある。
足載板401の前部下側には、左右に各々足載板支持部材406aが足載板支持部材確保ビス405により設置されている。足載板支持部材406aの下端部は、後保持軸457に揺動自在に取り付けられているとともに、引っ張りバネなどからなる負荷装置406bが取り付けられている。なお、後保持軸457は足載板支持部材406aに対して回転することができる。そして、この負荷装置406bで、足載板支持部材406aの前側が跳ね上がる方向に付勢されている。後保持軸457は、左右の軸保持装置452a,452b に設けられたスライド部としての長穴に、回転およびスライド可能に保持されている。この後保持軸457は一端が保持軸留め金455bでネジ止めされ保持され、他端が加速度検知装置450で抜け止めされている。軸保持装置452a,452b の長孔は下肢機能訓練装置の底面に対し平行に設置される。
この後保持軸457は、回転しながら前後方向にスライド可能であるとともに、足載板401および足載板支持部材406aが揺動する際の揺動軸となる。患者は、足載板401に足を載せ、負荷装置406bの付勢力に抗して下方に押圧し、ついで、足載板401に加えた押圧力を減少させて、負荷装置406bの付勢力で足載板401を上方に移動させている。ついで、再び、負荷装置406bの付勢力に抗して下方に押圧している。この様にして、上下方向の揺動を繰り返している。また、後保持軸457は、足載板401が上下方向に揺動するとき、図20に示す前側の位置から、図21に示す後側の位置まで前後運動をなす。加速度検知装置450は、後保持軸457の前後運動の加速度を一方向(前方向または後方向)について検知する。検知した加速度はマイコンからなる制御装置429へ接続経路412を介して伝達される。制御装置429では、加速度検知装置450から加速度の信号が入力される度にカウントしており、足載板401の往復動回数を生成している。そして、制御装置429は、加速度検知装置450から入力された加速度および足載板401の往復動回数を記憶部にデーターとして記憶し、必要に応じて適宜出力する。また加速度でなく一方向についての速度を検知し、速度と新たな速度が発生した回数を利用することもできる。
また、足載板401の前部下側には、足載板支持部材406aの前方に、前保持軸456に係脱自在に係合する軸保持部材404が設置されている。軸保持部材404は前保持軸456を回転自在に確保し、足載板401に掛けられる荷重に耐え、足載板401を水平に確保できる構造である。この実施の第4の形態に於いては、軸保持部材404を前保持軸456にはめ込んだ後にピン針金等で確保することもできる構造になっているが、荷重に耐え、水平に確保できる構造になっていればどのような構造でも良い。
足載板401の上面には、上下左右に各々の接触センサー407a,407b,407c,407d が総計4枚設置され、これらの接触センサー407a,407b,407c,407d は、ものが接触すると検知して、検知信号を出力する。足載板401が上方に約40度、この実施の第4の形態に於いては37.5度の角度で上方に向いて設置されているが、健常な足は載置すると上下のセンサーに同時に接触する。しかし、拘縮のある足は同時に接触することが出来ない。足載板401の水平となす角度は変化し、拘縮のある足の足先部と踵部の接触が接触センサー407a,407b,407c,407d により検知されると、検知信号が電線コードなどの情報伝達具412を介して制御装置429に送信される。我々の研究により、足載板401は前後方向と上下方向の移動が、足関節底屈37度から始まり、膝関節屈曲118 度まで可能である事を確認した。これにより患者自身の自己他動運動または介助者の他動運動により、前記角度の間の拘縮を持つ患者の関節可動域の評価を行うことができる。
この実施の第4の形態の外構は一体構造であり、透明なプラスチックで構成されている。前面及び後面は運動阻害しないように開放空間となっている。前面下部410aはスイッチ部を設置するため不透明に彩色されている。側面部410の右側面部に情報伝達具412を安定的に取り付ける情報伝達具安定取付具411が設置してある。左側面部にはカメラ430と情報伝達経路431が設置されている。前面上部に情報を出入力するアンテナ410bが設置され、このアンテナ410bは、側面上部前方で両側面部410を互いに連結しているので、構造を強化する目的を果たしている。底面下部にはソリ付きのキャスター413が四隅にそれぞれ設置されている。
情報伝達具412は前後移動する加速度検知装置450で検知する信号を伝達するために電線で構成されている。情報伝達具412は無線で信号を発信するよう構成してもよい。左側面部に設けられたカメラ430は、網膜カメラであり広い領域を同時に撮影すると共に、連続して撮影データを検知することができる。この撮影データは、情報伝達具431を介して制御装置429に入力されており、制御装置429はこの撮影データをそのまま、または加工して、出力することができる。出力は表示装置414,415,416,417などに対してなされると共に、外部出力を外部情報出力端子427及びアンテナ410bから行うことができる。この実施の第4の形態において、カメラ430は網膜カメラであるが、ccd カメラ、ビデオカメラなど、広い領域を同時に撮影すると共に、連続して撮影データが検知できるカメラなら何でもよい。
前記接触センサー407a,407b,407c,407d が同時に接触を検知し、この検知信号が制御装置429に入力されると、制御装置429は、左側面部のカメラ430に駆動信号を出力する。カメラ430は駆動信号を受けると撮影し、撮影データを制御装置429に出力する。この実施の第4の形態に於いて利用している網膜カメラは容易にその撮影した物体の外形を認識できるので、制御装置429において、その撮影した足載板401の角度、および患者の下肢の関節の角度を角度データとして処理して出力できる。この実施の第4の形態に於いて、この角度などを検知する場合は足載板401を介護者が手動で動かす。
彩色された外構前面下部には制御装置429が設置されている。制御装置429が設置されている外構前面下部に、回数表示装置414と角度表示装置415と加速度表示装置416と運動種類表示装置417と回数設定スイッチ418とリッセットスイッチ419と角度調査スイッチ420と角度手動切り替えスイッチ421と加速度設定スイッチ422と運動選択スイッチ423と手動カメラシャッタースイッチ424と電源スイッチ425と外部情報出力端子427と外部情報入力端子428と電池収納器具426が設置されている。制御は制御装置429により行う。回数表示装置414と角度表示装置415と加速度表示装置416と運動種類表示装置417はデジタル表示装置を用いているが、回転式などデータを表示できれば何でもよい。制御装置429はマイコンを利用している。全ての機器は情報伝達経路で結ばれている。
前保持軸456は、左右の軸保持装置454a,454b に設けられたスライド部としての長穴に、回転およびスライド可能に保持されている。この前保持軸456は両端が保持軸留め金455a、455b でネジ止めされ保持される。軸保持装置454a,454b の長孔は下肢機能訓練装置の底面に対し平行に設置される。また、前保持軸456は、長孔の任意の場所で安定に静止するために静止補助具455cで固定され静止することができる。
前保持軸456は、足載板401が上下方向に揺動をする時に、足載板401が前下りならないよう図22(b)に示すように、足載板401が下限に下がってくると、当接し、足載板401の下降を阻止している。この際には、前保持軸456は静止補助具455cを用い固定されて静止している。静止した前保持軸456は、図22(b)に示すように、保持軸留め金455a、455b 以外の位置、すなわち軸保持部材404の邪魔にならない位置で、足載板401の前部を支持する静止用受け軸の働きをする。
足載板401が前後方向の運動をする時は、足載板401が下肢機能訓練装置の設置面と略平行に移動運動できるようにするため、図21と図22(b)に示す様に、足載板401は、前部を前前保持軸456で、後部をもう一方の後保持軸457で支持されており、この前保持軸456および後保持軸457が回転しながら、前後方向に略水平にスライドしている。この様にして、患者の自己他動運動により平行移動運動できるようにしている。この前後方向の往復動の場合には、フック442は連結部材406dを開放しており、負荷装置406bの負荷は加わっていない。(ただし、他の手段で負荷を加えることは可能である。たとえば、別途バネなどの負荷装置を着脱自在に取り付ける。)
軸保持装置454a,454b にリニアモーター駆動装置を設けるとともに、後保持軸457に磁場を持たせ、後保持軸457をリニアモーター駆動させて、足載板401を前後に駆動させることも可能である。また、足載板支持部材406aを後保持軸457に対して揺動させる駆動装置としてのモーターを設けることも可能である。この様な場合には負荷装置406bを省略することができる。後保持軸457にリニアモーターで負荷することにより、足載板401の前後方向の移動に対して負荷することができる。なお、足載板401の前後方向の移動に対して、別途、バネなどの負荷装置を設けることも可能である。足載板支持部材406aの揺動にモーターで負荷することにより、足載板401の上下方向の揺動に対して負荷することができる。また、リニアモーター以外でも後保持軸457の機械式自走やモーターを利用した電気式自走などで、後保持軸457に負荷する事で、負荷運動の訓練機として利用できる。また上下方向の揺動の場合は自己他動運動において足載板401が踵部から足先部に向けて上方向略37度程度上向きについていることが必要であり、負荷装置406bがない場合でも、その実現を図ることができる。この実施の第4の形態においては後保持軸457に負荷機能を持たせているが、前保持軸456に前後方向の負荷機能を持たせ制御することもできる。足載板401が前後方向に運動する場合には、負荷装置下方の後保持軸457と上方に位置する前保持軸456は高さは異なるが平行移動をする。
足載板支持部材406aはこの実施の第4の形態では鋼鉄製の一体構造であるが、プラスチック等荷重を支持することができる材料なら何でもよい。構造は分離できる構造でもよい。負荷装置406bは鋼鉄のバネを利用しているが保持軸456,457に負荷を与えられればバネでなくともよい。分離構造の場合、油圧空気圧等負荷を与えられればなんでもよい。前記リニアモーターなどを利用するときはなくともよい。左右両側の負荷装置406bの下端部は、互いに連結部材406dで連結され、この連結部材406dが上下機構443に着脱自在に電動式のフック442で取り付けられている。したがって、負荷装置406bの付勢力は足載板支持部材406aに確実に加えることができる。
上下機構443を駆動する駆動機構440は下肢機能訓練装置の外構の底面に設置されている。駆動機構440は駆動装置であるモーター445と動力伝達装置446とからなっている。動力伝達装置446は組み合わせ歯車機構で構成されている。この動力伝達装置446は上下機構443を上下動させるためのものであり、チェーン、ベルトなどの動力伝達機構を利用してもよいし、油圧、空気圧などで上下機構443を上下してもよい。上下機構443に連結部材406dを取り付ける際には、介護者が手動で左右のフック442を作動させ、連結部材406dの両側部を押さえる。
図21に示すように足載板401は、保持装置454a,454b 及び軸保持装置452a,452b の間の空間に、前保持軸456と後保持軸457と足載板支持部材406aにより移動自在に保持される。実施の第1の形態および実施の第3の形態のごとく、足載板401は前後方向の移動をするときに、左右へ健側の足の力の強さが患側の足の力の強さより強いことから少し動くことを考慮し、左右に10cm程度の移動幅を設けてある。これにより、自己他動運動は痛みがないことが重要であり、一定方向のみの矯正運動を緩和している。しかしながら負荷運動や矯正運動も重要であり、前後及び上下の負荷運動や矯正運動も、手動やリニアモーター、後保持軸457の機械式自走やモーターを利用した電気式自走など後保持軸457に負荷する事で可能になる。
実施の第4の形態においても、患者の状態に応じて、運動量を設定するが、設定した運動量を終了した時には再度運動はできないようにするために、加速度計を用い、回数と加速度または速度を検知し利用している。まず、加速度検知装置450で検知し、回数は加速度が新たに発生したときに回数1とし、その回数を累積計算して運動量を図るものである。運動回数を設定するためには回数設定スイッチ418により設定する。終了後はリッセットスイッチ419を利用しないと解除できない構造になっている。回数は10回から50回程度まで設定できればよい。負荷運動については回数を増やしてよい。その場合は数万回でも設定できる。さらにマイコンを利用した制御装置429の機能を利用すれば利用時間で設定することも可能である。
加速度を用いて制御する場合には、加速度でも速度でも計測値を利用できるが、速度の場合は実施の第1の形態と同様である。加速度の場合は0 から10G程度を測定範囲とすることで細かい変位で運動量を規定する。この場合も加速度設定スイッチ422で設定し、リッセットスイッチ419で再運動を可能にする。
この実施の形態において、運動を停止するために駆動機構440およびフック442を用いている。運動選択スイッチ423で上下運動を選択した場合は、足載板401が上下運動をする状態は図22(a)および図22(b)で示される。後保持軸457の位置が図22(a)から図22(b)へ移動すると、負荷装置406bは、上端部が軸保持装置452a,452b の長穴に対してスライドしながら、伸び縮じみして、負荷を与える。負荷装置406bは、図22(b)に示す様に延びており、常に縮じみ圧力があって、負荷装置406bの復帰力で自己他動運動を可能にしている。このとき設定された一定の回数または一定の加速度や速度に検出データーが到達したとき、制御装置429から電動フック442に解除指令がでて、フック442が作動し連結部材406dが開放される。連結部材406dが開放されると、連結部材406dの復帰力がなくなり、足載板401が上方に戻らずに、下限に落ちた状態となる。また、静止補助具455cで固定されている前保持軸456が邪魔になって前後運動も行えない。すなわちブレーキがかかった状態になる。この様に、フック442は、連結部材406dを開放することにより揺動に対してブレーキをかけており、ブレーキの機能を有している。なお、また、フック442以外のブレーキ機構を採用することも可能である。
運動選択スイッチ423で前後運動を選択した場合は、足載板401が前後運動をする状態は図23(c)で示される。フック442は解除されており、連結部材406dの下端はフリーとなっている。したがって、負荷装置406bは縮じんだ形態で前後運動とともに軸保持装置452aにあけられた長穴の全長の間前後に動く。前後動は40cm程度が求められており、軸保持装置452aにあけられた長穴の全長はその動きが実現できる長さになっている。
このとき設定された一定の回数または一定の加速度や速度に検出データーが到達したとき、駆動機構440のモーター445へ制御装置429から上下機構443を上昇させる命令がでる。命令により上下機構443が上昇すると、上下機構443は負荷装置406bの前後動の邪魔になりほとんど前後動出来なくなる。すなわちブレーキが働くことになる。この様にして上下機構443はブレーキの機能を有している。なお、上下機構443以外のブレーキ機構を採用することも可能である。
この様に、足載板401を上下方向に揺動させる際には、フック442は連結部材406dを係止し、足載板401を前後方向に往復動させる際、および、揺動を停止させる際には、フック442は連結部材406dを開放している。また、足載板401を上下方向に揺動させる際、および、前後方向の往復動を停止させる際には、上下機構443は上昇し、足載板401を前後方向に往復動させる際には、上下機構443は下降している。
実施の第4の形態の下肢機能訓練装置はこの様に構成されているので、例えば脳卒中後の片麻痺、アキレス腱の断裂等の筋力の低下、下肢の骨折等の足関節の可動域の障害が一方の足にある場合には、椅子に座し、この障害のある足と、障害のない健全な他方の足との両足とを自己他動運動するときに有効である。前後動と上下動の双方を実現する有効な訓練機である。
そして、健側の下肢で患側の下肢を運動訓練する仮称自己他動運動(MOTIVATIVEXERCISE )を実施するために、これまで前後動のみを行うか、上下動のみを行うそれぞれの訓練器に分かれていた下肢機能に係わる運動訓練器を、狭い家でも積極的に利用できるよう二種類の機器を一台の機械にまとめることが出来た。これにより、扱いやすく、またデータを外部に出力し、遠隔コントロールで健康診断や訓練メニュウの変更が行いやすくなった。
また、従来、患者の状態を知るためには理学療法士が拘縮を持つ四肢の角度をメジャーで計測し、その患者の身体状況を測定していた。そのために計測は必ず理学療法士と患者が同じ場所にいる必要があった。この実施の第4の形態では、接触センサーを用いて拘縮のある下肢の角度を4点が同時に接触するときの足部と脚の関連で測定可能となり、遠隔測定が出来るようになった。同時に目視による曖昧さを排除することが出来るようになった。
そして、ブレーキ装置が、足載板の前後方向の往復動に要する時間が長くなると前記足載板の前後方向の移動にブレーキを掛けている場合には、患者が疲労して、足載板の移動が遅くなると、足載板にブレーキを掛けて運動を中止させることができる。その結果、患者の過度の運動を防止することができる。
また、ブレーキ装置が、足載板保持回転軸の前後方向の往復動に要する時間が長くなると前記足載板の上下方向の移動にブレーキを掛けている場合には、患者が疲労して、足載板の移動が遅くなると、足載板にブレーキを掛けて運動を中止させることができる。その結果、患者の過度の運動を防止することができる。
そして、理学療法士により足載板を手動で動かし、拘縮のある足が足載板に4点で接触したことを検知し、その角度を出力することにより拘縮のある下肢の角度すなわち拘縮の程度の検知を自動化できる。
また、下肢機能訓練装置が、往復動回数検出装置または前記移動速度検出装置または角度検出装置の少なくとも一方の検出データーを外部に出力している場合には、患者の運動量の管理や研究のデーターを容易に入手することができる。
また、下肢機能訓練装置が、段差乗り越えが可能で、臨む位置で確実に静止できるキャスターを利用する場合には、在宅で患者の望む又は患者のいる場所で自由に運動訓練を実施できる。
また、下肢機能訓練装置が、在宅で患者の望む又は患者のいる場所で自由に運動訓練を実施でき、データーを送信できる場合、患者の運動量の管理や日常の運動データーを遠隔コントロールで容易に入手することができる。
また、下肢機能訓練装置が、プラモデル自動車のように移動装置と操縦装置を持ち、猫、子供など人形の形態をなしている場合には、在宅で患者の望む運動訓練を自由に実施できると共に、愛玩品として日常の生活を高めると共に、患者の運動量の管理や日常の運動データーを遠隔コントロールで容易に入手することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)前記実施の形態においては、ブレーキを掛ける足載板の速度は、一定間隔毎(たとえば一定時間毎や、足載板の前方への移動中)の平均値で設定されているが、前後移動または揺動の一定間隔毎の最高速度が、設定値以下になるとブレーキを掛けるブレーキ装置を設けることも可能である。この様に、足載板の前後方向の往復動または揺動に要する時間が長くなると、足載板の前後方向の移動または揺動にブレーキを掛けるブレーキ装置が設けられていれば良く、たとえば、速度に代えて、加速度が設定値以下になるとブレーキを作動させる様にすることも可能である。さらに、足載板の揺動速度でブレーキを掛けることも可能である。そして、このブレーキをかける揺動速度は、一定間隔毎(たとえば一定時間毎や、足載板の下方への移動中)の平均値で設定されている。
(2)足載板1の前後の移動構造は適宜変更可能である。たとえば、車輪の配置や数量は適宜変更可能である。ただし、足載板を安定するためには、足載板の下方の前後左右に車輪を配置することが好ましい。
(3)外部出力装置からの出力は、通信ケーブルでも、記憶媒体でも可能である。
(4)足載板1の前後方向の移動に負荷を加える負荷装置は、モーター19,29以外の構造でも可能である。たとえば、車輪や移動ベルトに摩擦抵抗を加える装置でも可能である。
(5)速度センサーの構造や形式は、足載板1の速度、特に前方への速度が検出できるならば、適宜変更可能である。たとえば、足載板1の速度を間接的に検出することも可能である。また、足載板の往復動の回数は、速度センサーの検出している速度の向きの変更回数により、算定することも可能である。この場合には、速度センサーは回数検知センサーの機能を兼ねている。
(6)ブザー、ランプなどの警報装置を設け、そして、足載板の往復動の回数や速度が設定値になり、ブレーキ装置を作動させる際に、この警報装置を作動させることも可能である。
(7)足載板を揺動させるモーターなどの駆動装置を設けることも可能である。
(8)加速度検知装置450は前後方向の加速度を検出することにより、足載板401の前後方向の加速度および揺動方向の加速度を間接的に検出しているが、揺動方向の加速度の検出精度はあまり良くないので、揺動方向の加速度を検出する加速度検知装置を別途設けることも可能である。たとえば、足載板支持部材406aと後保持軸457との間に配置したり、足載板401に配置したりする。
1 足載板
16 速度センサー(移動速度検出装置)
17 ブレーキ(ブレーキ装置)
18 回数検知センサー(往復動回数検出装置)
19 モーター(負荷装置、駆動装置)
26 速度センサー(移動速度検出装置)
27 回数検知センサー(往復動回数検出装置)
28 ブレーキ(ブレーキ装置)
29 モーター(負荷装置、駆動装置)

Claims (2)

  1. 両足が載置され前後方向往復動可能で、かつ左右方向に移動可能な足載板と、
    前記足載板に載置された両足を前記足載板に保持する保持装置と、
    前記足載板を前後方向に往復動させる駆動装置又は前記足載板の前後方向の往復動に負荷をかける負荷装置の少なくとも一方と、
    前記足載板の往復動の回数を検出する往復動回数検出装置または足載板の往復動速度を検出する往復動速度検出装置の少なくとも一方と、
    前記往復動回数検出装置または前記往復動速度検出装置の少なくとも一方の検出データを外部に出力する出力装置からなる下肢機能訓練装置。
  2. 両足が載置され前後方向往復動可能な足載板と、
    前記足載板に載置された両足を前記足載板に保持する保持装置と、
    前記足載板の往復動の回数を検出する往復動回数検出装置または足載板の往復動速度を検出する往復動速度検出装置の少なくとも一方と、
    前記往復動回数検出装置または前記往復動速度検出装置の少なくとも一方の検出データを外部に出力する出力装置と、
    前記足載板の上面に設けられた接触センサーと、
    前記接触センサーのデータを受信する制御装置とを備えていることを特徴とする下肢機能訓練装置。
JP2009166407A 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置 Expired - Fee Related JP5238917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166407A JP5238917B2 (ja) 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35870798 1998-12-17
JP1998358707 1998-12-17
JP2009166407A JP5238917B2 (ja) 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35820699A Division JP4487054B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-16 下肢機能訓練装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235135A Division JP4743562B2 (ja) 1998-12-17 2010-10-20 下肢機能訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000363A JP2010000363A (ja) 2010-01-07
JP5238917B2 true JP5238917B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=18460707

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35820699A Expired - Fee Related JP4487054B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-16 下肢機能訓練装置
JP2009166418A Expired - Fee Related JP4743557B2 (ja) 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置
JP2009166407A Expired - Fee Related JP5238917B2 (ja) 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置
JP2010235135A Expired - Fee Related JP4743562B2 (ja) 1998-12-17 2010-10-20 下肢機能訓練装置
JP2010235131A Expired - Fee Related JP5238918B2 (ja) 1998-12-17 2010-10-20 下肢機能訓練装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35820699A Expired - Fee Related JP4487054B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-16 下肢機能訓練装置
JP2009166418A Expired - Fee Related JP4743557B2 (ja) 1998-12-17 2009-07-15 下肢機能訓練装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010235135A Expired - Fee Related JP4743562B2 (ja) 1998-12-17 2010-10-20 下肢機能訓練装置
JP2010235131A Expired - Fee Related JP5238918B2 (ja) 1998-12-17 2010-10-20 下肢機能訓練装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6780142B1 (ja)
EP (1) EP1166828A4 (ja)
JP (5) JP4487054B2 (ja)
AU (3) AU768647B2 (ja)
WO (1) WO2000035539A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487054B2 (ja) 1998-12-17 2010-06-23 バイオフィリア研究所有限会社 下肢機能訓練装置
US7641591B2 (en) * 1999-12-17 2010-01-05 Shigeo Takizawa Lower limb function training device
AU2001263972B2 (en) * 2000-12-07 2007-05-10 Jose Luis Galvez Campos System for exercising the lower extremities in seated persons
JP2002189809A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Kyoukosan Kk 機能回復及び筋力強化運動実施管理方法
GB0104797D0 (en) * 2001-02-27 2001-04-18 Morris J P Rocker assembly
DE10136310A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-13 Meyer Niels Rahe Vorrichtung zur Untersuchung des motorischen Systems des menschlichen oder tierischen Körpers
US20040005959A1 (en) * 2002-06-17 2004-01-08 Shigeo Takizawa Rehabilitation device
US6923748B1 (en) * 2002-09-27 2005-08-02 John J. Mauz Sequential contraction muscle training device
GB2397030B (en) * 2003-01-09 2006-02-22 Philip Raymond Hankin Exerciser
JP2006048554A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Biophilia Kenkyusho Kk 遠隔コンピューター在宅健康認識システム
IL165146A0 (en) * 2004-11-10 2005-12-18 Tsfrur Tsadok Compact ankle exerciser
JP5016203B2 (ja) * 2005-05-26 2012-09-05 パナソニック株式会社 運動補助装置
US20070238587A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Rosemary Darben DVT prevention apparatus
US7485073B2 (en) * 2006-08-02 2009-02-03 Horng-Jiun Chang Muscle exerciser
US20080161163A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Precor Incorporated Supplemental resistance assembly for resisting motion of an exercise device
WO2009084574A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 他動運動機器
US20090247917A1 (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Dong Rae Park Massaging device
US20110237400A1 (en) * 2008-12-02 2011-09-29 Marcus James King Arm Exercise Device and System
US8029420B1 (en) * 2010-09-02 2011-10-04 Thati Yoga N Blood clot risk reducing apparatus
TW201238583A (en) * 2011-03-31 2012-10-01 Hiwin Tech Corp Gait rehabilitation machine and usage method
US9962574B2 (en) 2011-05-10 2018-05-08 Sperry Product Innovation, Inc. Exercise apparatus
US9295606B2 (en) * 2012-01-28 2016-03-29 Jimmie Flythe, JR. Gait training system
US20130226047A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Zaitun BEGAM Knee mobility therapy apparatus
JP5074634B1 (ja) * 2012-05-09 2012-11-14 順一 川田 相撲練習装置
US8430796B1 (en) 2012-05-29 2013-04-30 Mary Anne Tarkington Exercise devices and methods for exercising an ankle, foot, and/or leg
WO2014085732A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Notheastern University Virtually-interfaced robotic ankle & balance trainer
CN102989124B (zh) * 2012-12-19 2015-06-17 上海交通大学 一种便携式肢体运动康复训练装置及其使用方法
EP2949306B1 (de) * 2014-05-28 2020-08-05 Ikonum GmbH & Co. KG System zur Vor- und Nachsorge von Hüftgelenkpatienten
WO2016160066A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Better Standing Co., Inc. Standing step trainer
GB2538108A (en) * 2015-05-08 2016-11-09 Artemev Timur Foot exercising device and self-balancing powered unicycle device incorporating the same
US20150258367A1 (en) * 2015-06-02 2015-09-17 Sean Tayebi Personal portable exercising device
US10398930B2 (en) 2015-11-17 2019-09-03 Eric CHESSEN Strength and exercise apparatus
WO2017205396A1 (en) * 2016-05-23 2017-11-30 32905.09 Patent Application Trust Device for measuring range of motion of ankle
CN106730624A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 上海长海医院 足部恢复运动仪
JP2018094397A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 学校法人帝京大学 距腿関節自動運動支援装置および下肢伸展拳上運動支援装置
JP7002717B2 (ja) * 2017-01-25 2022-01-20 国立大学法人 筑波大学 下肢の自動運動用装置
JP6836703B2 (ja) * 2017-02-14 2021-03-03 バイオフィリア研究所有限会社 最適運動情報自動判定を実現する創動運動訓練装置
ES2684542B2 (es) * 2017-03-29 2019-03-07 Campos Jose Luis Galvez Aparato ejercitador de las extremidades inferiores del cuerpo humano
KR101958678B1 (ko) * 2017-05-25 2019-03-15 연세대학교 원주산학협력단 휴대성이 강조된 발목 재활 기구 및 이를 제어하는 제어 시스템
CN110868982A (zh) * 2017-07-13 2020-03-06 美迪卡医学有限公司 治疗用的行走训练装置
CN111447909A (zh) * 2017-10-18 2020-07-24 西安大略大学 电动康复装置
JP6974812B2 (ja) * 2017-11-28 2021-12-01 キヤノンファインテックニスカ株式会社 運動訓練装置
US10772783B2 (en) * 2018-01-22 2020-09-15 Adrian Dunca Ankle rehabilitation device
WO2019164633A2 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Ts Medical Llc Devices and methods for exercising an ankle, foot, and/or leg
US11638852B2 (en) * 2018-04-06 2023-05-02 TS Medical, LLC Portable devices for exercising muscles in the ankle, foot, and/or leg, and related methods
WO2019241823A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Maxm Skate Pty Ltd An improved medical leg support arrangement to aid in the healing and strengthening of damaged, injured and/or replaced bone, muscle and/or tissue of the leg
CA3055361A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-14 Mary Anne Tarkington Portable devices for exercising muscles in the ankle, foot, and/or leg, and related methods
CN108815831A (zh) * 2018-09-23 2018-11-16 姚前 一种习练装置及其使用、控制方法
USD961023S1 (en) 2020-02-12 2022-08-16 TS Medical, LLC Excercise device
US11975233B2 (en) * 2020-02-25 2024-05-07 Ellen Sakany Chair exerciser
IT202000011191A1 (it) * 2020-05-15 2021-11-15 Vertical Life Srl "pedana di rilevamento"
USD1012207S1 (en) 2020-08-12 2024-01-23 TS Medical, LLC Exercise device
US20220211184A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-07 MerchSource, LLC Reversible ottoman
CN112972205B (zh) * 2021-02-26 2023-08-22 湖北医护到家科技有限公司 一种脚腕恢复训练装置及训练方法
CN113545955A (zh) * 2021-06-01 2021-10-26 王依如 一种废用性肌萎缩康复训练装置
CN113876316B (zh) * 2021-09-16 2023-10-10 河南翔宇医疗设备股份有限公司 下肢屈伸活动异常检测系统、方法、装置、设备及介质
CN114159743B (zh) * 2021-12-09 2022-10-21 山东大学齐鲁医院 一种可调节式足踝康复训练装置
CN114515416B (zh) * 2022-03-30 2023-01-24 重庆市中医院 一种脚踝康复训练装置
CN114796991B (zh) * 2022-04-19 2023-08-08 重庆市江津区中心医院 一种预防下肢血栓的锻炼装置

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2720396A (en) * 1952-10-27 1955-10-11 Andrew J Pfaus Exercising apparatus
US3421760A (en) * 1965-11-23 1969-01-14 Habern W Freeman Jr Exerciser device
US3672670A (en) * 1970-07-08 1972-06-27 Ralph A Burzenski Wheeled foot-exercising device with hand grips
JPS5619254U (ja) * 1979-07-20 1981-02-20
JPS5619254A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Electric Co Ltd Remote control system
US4299206A (en) * 1979-10-29 1981-11-10 World Medical Marketing Corporation Foot exerciser
JPS59161846U (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 山佐時計計器株式会社 運動量計測装置
US4629181A (en) * 1983-07-21 1986-12-16 Krive Irwin M Multi-directional movement leg exerciser
JPS6048744A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 オ−ジ−技研株式会社 荷重設定型チルトテ−ブル
US4621620A (en) * 1984-04-16 1986-11-11 Gene Anderson Human limb manipulation device
US5078152A (en) * 1985-06-23 1992-01-07 Loredan Biomedical, Inc. Method for diagnosis and/or training of proprioceptor feedback capabilities in a muscle and joint system of a human patient
US4988981B1 (en) 1987-03-17 1999-05-18 Vpl Newco Inc Computer data entry and manipulation apparatus and method
JPH069640Y2 (ja) * 1989-02-21 1994-03-16 埼玉化工株式会社 健康器具
US5049079A (en) * 1988-12-19 1991-09-17 John H. Peterson Closed loop ski simulation and instructional system
JP2878711B2 (ja) * 1989-06-05 1999-04-05 株式会社前川製作所 木造家屋における冷暖房装置
JPH0517064Y2 (ja) * 1989-06-14 1993-05-07
JP2593221B2 (ja) * 1989-07-13 1997-03-26 三菱電機株式会社 Icカード
JPH0367321A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Mitsubishi Electric Corp ロータリーエンコーダ
JPH03195542A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Anima Kk 筋力解析装置
US5052375A (en) * 1990-02-21 1991-10-01 John G. Stark Instrumented orthopedic restraining device and method of use
JP2753598B2 (ja) * 1991-07-30 1998-05-20 コンビ株式会社 ステップ式トレーニングマシン
US5277674A (en) * 1991-03-30 1994-01-11 Combi Corporation Leg extension apparatus with pivotal foot section for measuring instantaneous power generated by a leg extending force
JP2533413B2 (ja) * 1991-03-30 1996-09-11 コンビ株式会社 脚伸展力による瞬発力測定装置
JPH0796037B2 (ja) * 1991-03-30 1995-10-18 コンビ株式会社 脚伸展力による瞬発力測定方法
JPH06205854A (ja) * 1992-07-23 1994-07-26 Hidekatsu Sakata 腰掛け式歩行訓練機
JP3616120B2 (ja) * 1993-09-30 2005-02-02 株式会社日本メディックス 歩行浴槽装置
JPH07111663B2 (ja) * 1993-12-28 1995-11-29 コナミ株式会社 操作用フットペダル
US5577981A (en) * 1994-01-19 1996-11-26 Jarvik; Robert Virtual reality exercise machine and computer controlled video system
JP3419530B2 (ja) * 1994-01-21 2003-06-23 オージー技研株式会社 表示器付起立足板
US5573500A (en) * 1994-03-24 1996-11-12 Biopit Co., Ltd. Sole massage device
JPH07289660A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Marutaka Iryoki Kk ステップ形運動機
US6772012B2 (en) * 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of spinal tissue
JPH09671A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Nec Corp スキー練習装置
JP2774951B2 (ja) * 1995-06-22 1998-07-09 株式会社ナムコ シミュレータの操作入力装置
US6177940B1 (en) 1995-09-20 2001-01-23 Cedaron Medical, Inc. Outcomes profile management system for evaluating treatment effectiveness
CA2188246A1 (en) 1995-10-20 1997-04-21 James V. Raso Feedback system for monitoring position and orientation
DE59611163D1 (de) 1996-01-10 2005-01-13 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines elektronisch kommutierten Gleichstrommotors, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US5879275A (en) * 1996-08-02 1999-03-09 Aruin; Alexander S Leg exerciser and method
JP3170638B2 (ja) * 1996-08-08 2001-05-28 谷 白糸 仮想現実体験装置
JP2917128B2 (ja) * 1996-08-08 1999-07-12 谷 白糸 歩行体験装置
CN1252877A (zh) * 1997-03-13 2000-05-10 第一咨询公司 疾病处理系统
JP3045397U (ja) * 1997-07-16 1998-01-27 隆明 中吉 足腰の筋力強化用運動器具
US5941807A (en) * 1997-09-19 1999-08-24 Daniel T. Cassidy Torso muscle and spine exercise apparatus
JP2846308B2 (ja) * 1998-01-06 1999-01-13 株式会社ナムコ シミュレータ及びこれを用いたゲーム装置
NL1008619C2 (nl) * 1998-03-17 1999-10-01 Robert Christiaan Van Lummel Werkwijze voor het meten en aangeven van de mate waarin een persoon beperkt is in activiteiten van het dagelijks leven.
JP2975338B2 (ja) * 1998-03-18 1999-11-10 株式会社アテックス 足踏み運動器械
US6162150A (en) * 1998-04-13 2000-12-19 Lee; Joseph Chen Lung Foot massaging exercising apparatus
JPH11319145A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Diatop Kk 脚部および腹部の美容運動具
US6527715B2 (en) 1998-10-30 2003-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System and method for predicting human cognitive performance using data from an actigraph
JP4487054B2 (ja) 1998-12-17 2010-06-23 バイオフィリア研究所有限会社 下肢機能訓練装置
US6774885B1 (en) * 1999-01-20 2004-08-10 Motek B.V. System for dynamic registration, evaluation, and correction of functional human behavior
JP2001070374A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Sanshiro Takamiya 足首用機能回復訓練具
US6733421B1 (en) * 1999-09-24 2004-05-11 Durmon Jones Hand rehabilitation device and method for the use thereof
US6750194B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 The Procter & Gamble Company Methods of identifying compounds for regulating muscle mass or function using vasoactive intestinal peptide receptors
KR100413224B1 (ko) * 2001-02-09 2003-12-31 허영백 제어장치 및 이를 이용한 허리 재활운동시스템
US6814708B1 (en) * 2002-08-27 2004-11-09 Ralph Ernest Jennings Body stretching apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004201136A1 (en) 2004-04-22
JP2011067635A (ja) 2011-04-07
JP4743557B2 (ja) 2011-08-10
US20040198564A1 (en) 2004-10-07
JP5238918B2 (ja) 2013-07-17
JP2011036707A (ja) 2011-02-24
AU2004201137A1 (en) 2004-04-22
US7481739B2 (en) 2009-01-27
US20040210168A1 (en) 2004-10-21
AU2004201136B2 (en) 2005-11-24
JP4487054B2 (ja) 2010-06-23
AU2004201137B2 (en) 2007-10-18
US7322904B2 (en) 2008-01-29
WO2000035539A1 (fr) 2000-06-22
US6780142B1 (en) 2004-08-24
JP2009291624A (ja) 2009-12-17
AU1688900A (en) 2000-07-03
JP4743562B2 (ja) 2011-08-10
JP2010000363A (ja) 2010-01-07
EP1166828A1 (en) 2002-01-02
AU768647B2 (en) 2003-12-18
JP2000233031A (ja) 2000-08-29
EP1166828A4 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238917B2 (ja) 下肢機能訓練装置
US7641591B2 (en) Lower limb function training device
WO2018151173A2 (ja) 最適運動情報自動判定を実現する創動運動訓練装置
US4986261A (en) Apparatus for performing coordinated walking motions with the spine in an unloaded state
US9895282B2 (en) Exercise and gait-training apparatus
US20100222180A1 (en) Lower limb function training device
US20100152629A1 (en) Integrated system to assist in the rehabilitation and/or exercising of a single leg after stroke or other unilateral injury
WO2023173752A1 (zh) 一种康复用外骨骼
AU2006200796B2 (en) Lower Limb Function Training Device
KR101778086B1 (ko) 사람의 평소 습관을 능동적으로 대응하게 하는 다축의 체간운동부가 구비된 중증 장애자용 보행 재활 장치
JP2001170207A (ja) 下肢創動運動訓練装置
KR102282205B1 (ko) 인지능력강화 기능이 향상된 보행 재활기기
CN114927196A (zh) 一种儿童机器人辅助下步态训练的评价系统
KR20200120191A (ko) 보행기를 이용한 어린이 보행훈련 제어 시스템
CN113749612A (zh) 踝关节评估装置、设备、系统、方法及存储介质
AU2010214679A1 (en) Lower limb function training device
CN113749647A (zh) 踝关节评估装置、设备、系统、方法及存储介质
WO2001043829A1 (fr) Exerciseur generant des mouvements des membres inferieurs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees